マンションなんでも質問「ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-03-24 12:37:00

ワンフロア2戸だとコスパ悪いし、4戸・5戸もエレベーター1基だとちょっと多い気も。
タワーだとそれこそコスパ悪いし、法的にも14・15階程度でおさめた方が何かと余計
な出費ないし。管理組合運営も40世帯程度だとお互い顔も良く見えてスムーズに
いきそうだし、売却の際もマンション内で競合することも少なそう。

戸数少なすぎてもコスパ悪いしこのあたりが丁度良い気がしますがどうですかね?

[スレ作成日時]2012-07-07 11:16:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ワンフロア3邸・総戸数40戸前後は丁度良い

  1. 670 匿名さん

    タワマンに住んでる身としてはその写真が14階として妥当にしか見えないよ。
    少し高いだけでも結構見晴らしはいいものだよ。
    批判多いけどタワマン良いよ。

    現在レオパレスの3階に滞在して洗濯物の乾かなさ(自然の湿気の多さ)に辟易してる…

  2. 671 匿名さん

    14階の景色では有り得ません。
    一番手前のマンションが6階建てだとして、この写真は上の部分が切られている写真なので、カメラが水平に見ている橋の鉄塔の上部になるまでには、少なくとも12階以上分をプラスしないと揃わない。
    何故なら、同じ階数だとすると、それを見通して一番遠くの橋の鉄塔の上端が見えなくなるからです。
    それに、一番遠くの橋の鉄塔があのように見えるのは、橋の鉄塔の上端と同じくらいの高さから撮った写真だからです。
    この写真は、少なくとも20階以上、おそらく25階前後の高さから撮ったものでしょう。

  3. 672 匿名さん

    >668
    写真を拡大して良く見ると、右側の奥のマンションは、写っているだけで下から20階分の階数があります。
    手前の建物は少なくとも3階以上の建物で、6階建てくらいの可能性もあります。
    そうなるとこの右側の建物は25階建てくらいの建物となります。
    その建物を少し見下ろすようになっている写真ですので、この写真は明らかに25階建てくらいか、それ以上の高さから撮られた写真であることになります。

  4. 673 匿名さん

    >668さん
    写真見てあっ、と思いました。多分、湾岸線の写真ですよね。綺麗に撮られましたね。最近は橋のライトアップがないのがザ残念です。
    うちはタワマンの13階ですが、夜景は大体同じような感じです。うちのマンションより、もう少し東からの写真ですね。タワマンはなかったような気がします。
    いずれにせよ、お友達、良い所にお住まいですね。

  5. 674 匿名さん

    自己弁護に必死ですね。
    この写真は明らかに20階以上、おそらくは25階前後の高さからの写真です。

  6. 675 匿名さん

    横レスだけど、写真の右下に切妻屋根の戸建が写ってるよね?
    うちの14階からも戸建はこんな感じで見えるよ。
    25階からって撮った感じじゃないけどなぁ。
    投稿者さんを信じたら?

  7. 676 匿名さん

    あれだけ離れているからズームすればこのように写せるし、既存の写真を拡大して切り取れば、まさにこれくらいぼやけた写真になる。
    この角度なら戸建は100m先にあることになるが、そうなると橋の写り方のつじつまが合わない。
    戸建が500m先なら端も含めてつじつまが会う。
    つまり元の写真はもっと広範囲が写っていて、それを拡大して切り取ったのでこのようにぼやけた映像になっているのです。
    本当に撮ったのなら、もっと鮮明になります。

  8. 677 匿名さん

    切妻屋根の家の横に思いっきり道路見えるじゃん。
    25階から見える道路じゃないな。

  9. 678 匿名さん

    100Kバイトか、解像度を落としているかもしれないね。

  10. 679 匿名さん

    見た雰囲気は14階程度だけどなあ。
    まあ、14階付近に住んでるわけでも、景色を写真に撮って見てるわけでもないからなんとも言えないけど。

    窓なりベランダなり個人がわかりかねない部分から切り抜いたんじゃないの?
    撮ったIXY 800ISって600万画素あるし、16:9はあってもこんなフリーダムなサイズはないし。
    まあ、タイムスタンプが3年半前なのにってところはあるね。

  11. 680 匿名さん

    どうでもいい

  12. 681 匿名さん

    というか高台なんじゃないの?

  13. 682 匿名さん

    >>679
    横道それて恐縮です。
    どうして、カメラの機種やタイムスタンプがわかるんですか?

  14. 683 匿名さん

    exifでぐぐれ

  15. 684 匿名さん

    嘘である証拠は出揃ってますよ。
    理論的に矛盾はありませんし、それ以外にもっと確固たる証拠があります。
    それは、本人ではなく、本人が他人の振りをして14階だとやたらと沢山書き込んでいることです。
    14階だと言う書き込みが多ければ多いほど、14階ではなく25階前後からの写真だと言うことです。

  16. 685 匿名さん

    >684
    あなたちょっと病的ですよ。
    ぼやけてるからズームとか全然証拠になりません。

  17. 686 匿名さん

    私は、前レスで「14階」と書きましたが、写真を投稿した方ではありません。
    確かに684さんはこだわり過ぎですね。いいじゃない投稿者本人がスレタイ物件だと言っているのだから。
    そろそろワンフロア3邸が丁度良いかどうかの議論に戻りますかwww

  18. 687 匿名さん

    >683さん
    exifでググりました。ありがとうございます。exif怖いですねー!

  19. 688 いつか買いたいさん

    写真を投稿したものです。こんなことになるとは思いもよりませんでした。お詫びにこの素敵な大橋を明かします。南は大阪湾、北は六甲山脈が望める神戸市にあります。橋脚は146.5メートルです。水面からだともう少し高く、マンションだと50階近くでしょうか。友人宅は紛れもなくスレタイ物件です。迷惑をかけないため、5年前とし、画像は上下カットし、サイズもぐっと縮小しました。exifはびっくりです。GPS対応のカメラでなくホッとしました。どうぞスレタイ物件論議に戻ってくださるようお願いします。m(__)m
    http://www.b-friend.jp/event/1001/
    http://www42.tok2.com/home/h-nagai/bridge/h-kobe/h-kobe.htm
    http://3286naka.blog88.fc2.com/blog-entry-192.html
    http://www.infra.kochi-tech.ac.jp/fujisawa/jsce/higasikoube/index.html

  20. 689 匿名さん

    神戸なら普通に高台だよね。
    海岸から1キロくらいでも標高100メートルくらい余裕であるからね。

  21. 690 匿名さん

    つまり、この写真は14階から撮った写真であっても、前に広がる土地よりも高台に建っている場所に建っている14階だてだから、平地に建っている14階からの景色とは違い、タワーマンションの高層階から撮った写真と同じ景色となったと言うことですね。
    写真も上下をカットしているため、前に広がる景色が14階よりも高い位置からの景色にしか見えて当然だったのです。
    普通、このような写真を14階からの景色だとは言いませんよ。
    前に広がる住宅地とは違い、何十メートルもの高台に建っている14階建ての14階からの写真だと説明するべきですね。

  22. 691 匿名さん

    高台が確定したわけで高台だとしても何十mだと確定したわけではないがな

  23. 692 匿名さん

    しきりに14階から見た景色と同じだと言ってる人がいましたね。
    自宅から見えるなら、明らかに違うのは一目瞭然なのですから、本当は見たことが無かったのでしょうね。
    それは空想ではなく妄想です。

  24. 693 匿名さん

    埋立地なんかに住むとこうなるよ

  25. 694 匿名さん

    本題に戻します。
    ワンフロア三戸の15階建てじゃ、
    みすぼらしいペンシルタワーしか建たないですよね。

    40戸じゃ管理費や修繕費に対するコストパフォーマンス
    も全然良くないです。スケールメリットを受ける
    には最低でも100戸は欲しいのでは。
    別にエレベーターは二基で構わない。
    機械式駐車場は無いに越したことはない。
    という認識です。

    あと、タワーマンションのコストパフォーマンスが
    悪い理由は何ですか。単にデベの価格政策ですよね。
    原状では、タワーマンションだから高いという程の
    神通力は無くなっていると思います。

  26. 695 匿名さん

    スレタイ物件のコスパって維持費に限定して考えれば、そんなに悪くないでしょう?
    うちの場合ですが、管理人は通いの半日で困らないし、使わない共用施設も無いから維持費掛からないし・・・

  27. 696 匿名さん

    共用施設ないのに共用施設ある中規模より高い

  28. 697 いつか買いたい

    補足です。JR神戸線より南に立地しています。利便性を購入理由の一つに挙げていました。大橋はずっと高く見えたように記憶しています。

  29. 698 匿名

    タワーマンションは規模は大きいものの
    特別な超高層建築で建築費が高くてコスパ悪い。
    しかも重量軽減のために乾式だのペラボーだの
    安普請。しかも超高層ゆえに管理費や修繕積立金が
    ビックリするぐらい高い。

    何がなんでも眺望優先の人以外メリットなし。

  30. 699 匿名さん

    タワマンは乾式壁とALC壁による組み立てブロック
    なのですが、建築費が高いという根拠は何ですか?
    確かに建築工法は近年産み出されたもの
    でしょうが、コストアップする要因が
    見当たりません。
    中低層のコンクリートマンションの方が
    耐震性や遮音性に優れた実質的な高級マンション
    だと思ってます。
    管理費が高いのは住民が管理会社に騙されているだけ。

    ちなみに、眺望に騙されてタワーの高層階に
    住んでます。管理会社変更で管理経費は3割以上
    削減しました。

  31. 700 匿名さん

    タワマンの場合は建物が大きくなりますので重機も特別な
    ものが必要になりますし、構造計算も複雑になります。
    またその巨大な躯体をささえるための基礎の構築コストも
    高くなります。

    また超高層マンションの場合は工事期間が長くなりますので
    その分の金利、周辺道路の交通整理、重機のレンタル費用などや工事にかわる人件費など
    が高くなります。

    あとタワマンが建つような土地は有る程度まとまった面積が必要
    になります。一般論としては細切れの土地より希少性が高いでし
    し、また接道など規制の関係で容積率も緩和されるため、同じ
    エリアでも大型マンションが建つような
    土地については取得する坪単価が高くなる傾向があります。

    こういうのはタワマンのコストアップ要因ではないでしょうか。

  32. 701 匿名さん

    >698
    >しかも重量軽減のために乾式だのペラボーだの安普請。

    重量軽減のための「乾式」とは何のことですか?

    それから「ペラボー」とは何のことですか?

  33. 702 匿名さん

    698ではないですが、
    乾式とは乾式耐火境界壁のことです。
    戸境界に使われる壁のことです。
    ペラボーはその別名です。
    ペラペラのモルタルボードだから、
    ペラボーと呼ばれます。

    いざというときには体当たりで破壊できる
    ので安全上はいいかもしれません。
    ただし、隣の家で発砲事件があれば弾が
    飛び込んでくる可能性が高いです。

  34. 703 匿名さん

    ペラボーは室内の壁ではなくて、バルコニーを仕切っている板だと思うよ。

    高級マンションはバルコニー境界もコンクリートだね。(独立避難経路&独立排水)
    ペラボーでも密閉されていればましだけど、上下スカスカでプライバシー性が低いのは嫌だね。

  35. 704 匿名さん

    都心は知らないが、市部や隣県ではほとんどペラボーで選択の余地が無くなってきてる…

  36. 705 匿名さん

    >700
    確かに、初期投資として重機等にお金はかかる
    でしょうが、重機は使い廻せますよね。
    また、シティタワーのように同じような
    設計を使い廻せば構造計算も楽をできそうです。

    工期はコンクリートを固める工程が無いもしくは
    大幅に少ないため、短くなると思いますよ。
    近くに鉄骨造りの100m超えの商業ビルが立ち
    ましたが、鉄骨が組まれたと思ったら2、3ヶ月で
    建物の外形は完成しました。内装工事はまだまだ
    続くようですが。

    土地に関してはタワーだから特別高いわけではなく、
    立地がよければどこでも高いです。
    どの場合も容積率いっぱいで建てるので、
    コストの大小はないと考えています。

    タワーが値段に見合わないという点では意見が
    一致してますが、その原因の推定が違うようです。

  37. 706 匿名さん

    >702
    >703
    「ペラボー」が何のことか想像できました。
    マンションのベランダなどにある隣室とを区切る避難用の「隔て板」のことでしたか。
    ところで素材はモルタルボードなどと言う名前でなく、ケイカル板(珪酸カルシウム板)かフレキ(フレキシブルボード・繊維強化セメント板)です。
    私は関東で建築業界に長く居ますが「ペラボー」と呼ぶのは初めて聞きました。
    どこか地方での呼び名なのでしょうか?

    「乾式」が室内の間仕切壁のことだとすると、今のマンションで乾式間仕切壁以外のマンションのほうが珍しい、と言うよりも見たことがありません。
    乾式間仕切壁とは、軽量鉄骨と言う薄いⅭ型などの部材で組み立てた骨組みにプラスターボード(石膏ボード)をビス止めしたものです。

    重量軽減に「乾式」を使い安普請だと書いてあったので、まさか今のマンションの標準と言っても良い乾式間仕切壁だとは思えず、他の部分で特殊な施工方法のことを言っているのかと思ったのです。

    >705
    100mを越える鉄骨のビルは、おそらくカーテンウォールでしょう。
    この工法は、テナントビルには適していますがタワーマンションには適していません。
    おっしゃるとおり、外壁が構造体と一体ですので外観は短期で出来上がってしまいますが、内部の施工には時間がかかります。
    高貴に関してですが、これと鉄筋コンクリートのビルとでは、比べようがありません。

  38. 707 匿名さん

    シティタワーズ豊洲シンボルは正にカーテンウォール
    できていますけど。

    乾式問題なのは戸境界壁です。
    家の中の間仕切りの話ではありません。

    ペラボーは乾式壁の別名です。
    モルタルボード二枚合わせの構造で
    少し高級なものは吸音財が間に
    詰めてあります。
    確かに、バルコニーの間仕切りもペラボーと
    呼ばれるかも知れませんが、大して軽量化に
    貢献しません。

  39. 708 匿名さん

    タワーが憎いひとがいるみたいですね

  40. 709 匿名さん

    >707
    モルタルボードじゃなくてプラスターボード(石膏ボード)らしいよ。

  41. 710 匿名さん

    >707のはなしは滅茶苦茶だなぁ

  42. 711 匿名さん


    >707

    カーテンウォール工法のタワーマンションとは非常に珍しいですね。
    本当ですか?
    単に外見がガラス貼りになっているのをカーテンウォールだと勘違いしてるんじゃないですよね?
     

  43. 712 匿名さん

    調べたのが少し前だったので、
    石膏ボードとモルタルボードは記憶間違いです。
    失礼しました。

    シンボルのカーテンウォールの件はネットで
    確認可能です。検索してみて下さい。
    マンション名とガラスカーテンウォールで
    いっぱい引っ掛かりますよ。

  44. 713 匿名さん


    >707
    >乾式問題なのは戸境界壁です。
    >家の中の間仕切りの話ではありません

    住戸の境界壁だとしたら耐震壁ですが、乾式とはどのような工法のことでしょうか?
     

  45. 714 匿名さん


    >712

    このマンションのHPを見ました。

    「ガラスカーテンウォール」とは、このマンション特有の呼び名でありカーテンウォール工法の意味ではありません。

    ダイナミックパノラマウインドウのページを見て下さい、ちゃんとスラブの外周に梁があります。

    カーテンウォール工法とは、骨組みの外にガラスなどの外壁に当たるものを引っ掛けてカーテンのように吊るす工法のことです。

    おそらく、住友不動産竹中工務店が名付けたと思われます。
     

  46. 715 匿名さん

    タワーマンションの住戸境界壁は体力壁ではありません。
    もちろん、外壁のALCパネルやカーテンウォールも
    体力壁ではありません。

    具体的な工法自体は専門家じゃないので知りません。
    というより、聞いたかも知れませんが、
    覚えてません。体力壁の件はうちのマンションの施工
    責任者から聞きました。これなら軽くできて、
    構造も楽になって、安く造れそうだと納得しました。

  47. 716 匿名さん

    >714
    そうなんですか。それは知りませんでした。
    紛らわしい名前ですね。

    ただ、軽量化のために、体力壁が大幅に
    削減されていることは事実です。
    シンボルにも体力壁の外壁も戸境界壁も
    ありません。

  48. 717 匿名さん

    そう言えば、ラーメン構造がどうのこうのと
    言っていた気がします。
    ともかく、後で構造上壊してはいけない
    壁(体力壁)は建物内にはないと言ってました。

  49. 718 匿名さん


    >715

    タワーマンションの話は別の話です。

    しかも「耐力壁」ではなく「耐震壁」ですから別物です。
     

  50. 719 匿名さん

    ラーメン構造とは、床スラブと柱と梁と耐震壁で構成された建物です。
    耐震壁以外の羽部が少ないので、それに変わる太くて頑丈な柱が必要ですし柱の無い広い空間を作るのに適していません。
    梁も太く背が高くなりますので、部屋内に太い柱と太い梁が飛び出ます。
    耐震壁を増やせば増やすほど、ラーメンの柱や梁の寸法も小さくなり居室としての面積だけでなく、柱や梁で凸凹しない部屋になるのです。
    ラーメン構造にも筋交や耐震壁は必要です。住戸境界壁は防火上のこともあり耐震壁にするのが一般的ですし、居室の外周は防火区画ですので耐震壁などの鉄筋コンクリート壁が普通です。

  51. 720 匿名さん

    結局の所、コストが同程度であれば、壁を安普請にして柱を頑強にするか、壁を頑強にして柱を安普請にするかの違いでしょ。

    柱を強くすれば梁や柱が(家具の設置にも日照の導線にも)邪魔になり、戸境壁を強くすればスパンが広くなり歩行音が気になる。
    これは極端な話で、柱と壁と梁をどんなバランスにするか、コストを含めたトレードオフでどれがいいとか個人の感性だと思います。

  52. 721 匿名さん


    >720
    なにがあっても因縁をつけたいような書き方ですね。
    しかも、屁理屈としか思えない訳のわからないことを書くのは大変悪質であると思われてしまいますよ。


    >コストが同程度であれば、壁を安普請にして柱を頑強にするか、壁を頑強にして柱を安普請にするかの違いでしょ。

    違います。
    壁や柱を安普請にするのではなく、ごく普通の一般的な壁や柱にするだけです。
    意図的に「安普請」と印象付けたいだけの悪意を持った考え方ですよ。


    >柱を強くすれば梁や柱が(家具の設置にも日照の導線にも)邪魔になり、戸境壁を強くすればスパンが広くなり歩行音が気になる。

    柱を強くするのではなく、太くするのですが、日照の邪魔になるとすれば柱だけで梁は無関係です。
    それに、柱よりも壁が増えるほうが日照に影響します。


    >これは極端な話で、柱と壁と梁をどんなバランスにするか、コストを含めたトレードオフでどれがいいとか個人の感性だと思います。

    残念ながら、個人の感性でマンションの設計が決定されることはありません。
    個人の感性で決定できるのは、依頼者が個人の場合です。
    設計に関しては、デベロッパーの担当企画部署の考えやコスト管理部門、それを意匠設計と構造設計と設備設計が中心となり、具現化していくのです。

    あなたの発言には無知な部分が多く、知識が伴わない想像で思いつく言葉を並べたように思えてしまいます。
    他人を誘導しようとしているのですか?
     

  53. 722 匿名さん

    >720じゃないけど>721は最近張り付いてる頭の固い人?

    「柱を強くすれば」も「家具配置の邪魔になる」から柱を太くして強くすると理解出来ますが。

    個人の感性て言ったのはどちらを選ぶか(買うか)って事でしょ。

    第三者の私からは、あなたの方が屁理屈ぽいですよ。

  54. 723 匿名さん


    >722

    >柱と壁と梁をどんなバランスにするか、コストを含めたトレードオフでどれがいいとか個人の感性だと思います。

    「バランスにするか」と言う文章は、作る側のことを示しています。
    買う側の人なら「バランスになっているか」です。

    つまり、あなたの文章が間違っていたのです。
     

  55. 724 匿名さん

    梁も日照に影響するよねー

  56. 725 匿名さん


    >724

    まず、日照ではありませんよ。

    このスレッドでは普通のマンションが題材です。
    マンションにはベランダがあります。
    ベランダの陰よりも梁が下になることはありませんからね。
     

  57. 726 匿名さん

    >724
    アパート住まいでは理解できないでしょうね。

  58. 727 匿名さん

    頭でっかちのニートには、何を言っても無駄。

  59. 728 匿名さん

    日照は日差しが直接当たる部分だからマンションの部屋の明り取りの意味ではないね。
    採光と言うのが適切だろうね。

  60. 729 匿名さん

    それは柱も同じでは?

  61. 730 匿名さん

    >725
    腰高窓って知ってる?

  62. 731 匿名さん


    >724

    一般にマンションの梁と言うのは部屋の内側に出っ張るように設計されているので、東面でベランダのない側であっても窓高さが取れないくらい大きくて背の高い梁でない限り、部屋内への日照の影響はありません。

    ちなみに、窓高さが取れないくらい大きな梁だとすると、梁背は1m以上にもなります。

    梁幅次第ですが、一般的に言うと10mスパンでも大丈夫なサイズになり、間を耐震壁で支えれば15m以上のスパンも可能になるはずです。
    100㎡のマンションの部屋だとしても、柱4本で支えることが出来る梁です。

    このサイズの梁は、建物全体を支える基礎で用いる地中梁のサイズです。
     

  63. 732 匿名さん


    >729
    >それは柱も同じでは?

    何を言いたいのか全く理解できません。

    「それ」とは何ですか?

    何がどのように同じなのですか?



    >730
    >腰高窓って知ってる?

    知っています。
    だから何なのでしょう?

    まさか腰高窓が梁に影響するとでも言いたいのでしょうか?

    もしもそうなら、731でそうならない理由を書きましたので読んで下さい。

    そうでないのなら、誰でもわかるように書いてくださいね。
     

  64. 733 匿名さん

    順梁アウトフレームだと部屋の外に梁が出ます。
    その場合は僅かですが梁も影響しますね。
    そもそも日照という良い方が適切じゃありませんね。
    梁も柱も太くなると"日"に関して影響ありますし。

  65. 734 匿名さん


    >733

    影響するほどの巨大な梁になる理由がありません。
    どの方向に向いて建てられたマンションのどの向きの部屋のことでしょう?

    南向きに建てられ南にはベランダが付いているマンションの東角部屋の場合、アウトフレームであっても東側に柱は出ませんし梁も出ません。
    東の外壁は面一(平面)です。
    南はアウトフレームですので部屋の外に柱も梁も出ますがベランダが作る陰よりも梁が出ることはありません。

    柱のサイズが大きくなってもベランダの陰とベランダに面したサッシの位置と種類と大きさによりますが、普通の間取りでは東側にリビングを取るので耐震壁などのことから、東南角から1mくらいは袖壁になります。
    これらのことから、柱のサイズが1.5倍にならない限り日照への影響はありません。
     

  66. 735 匿名さん

    で、その柱と梁がワンフロア3邸40戸前後が丁度良い?・・・とどう関係してますか?

  67. 736 匿名さん


    >735

    それはこちらが聞きたいことです。

    何も反論どころか揚げ足も取れなくなり都合が悪くなると変な話に変えてきますし、まともに答えることは一度もしないのはどうしてですか?

    さあ、答えなさい。

    と言っても答えられないのですよ。

    何故なら、知識不足で思考力の低い荒らしだからです。
     

  68. 737 匿名さん

    無知で暇なニートを相手にしてはいけません。

  69. 738 匿名さん

    >734
    あぁ他への日照の話でしたか。
    勘違いしてました。

  70. 739 匿名さん

    これは25階だー、これは日照だーとかスレ違なんだよ!
    どんだけ暇なんだよ、ニート君!

  71. 740 匿名さん

    暇つぶしに色々工夫して自己満足を求めて書き込んでいるだけだから、まともに相手しても無駄なんですよ。
    いくら説明しても理解する頭がないし、理解する気もないんだからね。

  72. 741 匿名さん

    >739
    ニートとは、おまえのことだよ。

  73. 742 匿名さん

    主要駅徒歩5分以内、一流デベで東南角部屋で眺望が抜けていれば、スレタイ物件は丁度良い!

    ・・・我が家だけどwww

  74. 743 匿名さん

    毎日スレ違の長文書いてるやつだろ、ニート君

  75. 744 匿名さん

    >742
    やっと本題!
    てゆーか、その条件ならスレタイじゃなくても良いな。

    うちもスレタイ物件だけど、顔見知りになり過ぎちゃって気まずくなるかなぁ。

  76. 745 匿名さん


    ニートは、自分がニートだと認めないようだな。
     

  77. 746 匿名さん

    嘘ばっかり書いているスレ主こそニートだよ!

  78. 747 匿名さん

    いやいや、ニートスレ主が何役もしているスレなんだよ

  79. 748 匿名さん

    ワンフロア3邸でも3戸が横並びの配置の中部屋は避けたいな。
    でも全戸角部屋だと必ず北に面した部屋ができますよね。これも避けたい。
    難しいですね。

  80. 749 匿名さん

    >748
    頭、大丈夫ですか?
    自分で書いた内容を読み返してみると、おかしいのがわかりますか?
    北に面した部屋は、どちらでも必ず出来ますよ。

  81. 750 匿名さん

    確かに!

  82. 751 匿名さん

    >749
    頭、大丈夫ですか?
    考えるとおかしいのがわかりますか?
    ワイドスパンなら北に面した部屋は出来ませんよ。

  83. 752 匿名さん

    確かに!

  84. 753 匿名さん

    >751
    物まねしか出来ないのは脳が機能停止しているからだそうです。
    ワイドスパンでも北に面した部屋は出来ます。
    出来ないと言うのなら、その理由を書いて証明して下さい。

  85. 754 匿名さん

    >753
    そんな事も理解出来ないなんて脳が機能停止してますね。
    ご愁傷様です。

  86. 755 匿名さん

    >753
    うちは角部屋ですが、北は隣との壁なので、
    北に面した部屋はありません。
    窓は東西南に面しています。

  87. 756 匿名さん

    >749
    >頭、大丈夫ですか?
    >自分で書いた内容を読み返してみると、おかしいのがわかりますか?
    >北に面した部屋は、どちらでも必ず出来ますよ。

    748です。
    頭、大丈夫ですよ。
    私が書いた内容をよく読みましたか?

    横並び→中部屋(中住居)は避けたいと言っているだけで北に面した部屋(住居)は避けたいとは言っていません。
    全戸角部屋(角住居)→最低でも1戸は北に面した部屋(住居)があると言っているのです。(窓があっても無くても)

    要するに、3戸横並びなら両サイドの角部屋、全戸角部屋なら北に面していない部屋(住居)を選びたい。
    そう言うことです。
    ( )で追記したように、部屋と言う表現ではなく住居と書けばよかったのですかねぇ。

  88. 757 匿名さん

    なんか最近のマンコミュは揚げ足取り→反論(こういう意味だった)→揚げ足みたいなのばかりだね。
    政治家みたい

  89. 758 匿名さん

    屁理屈のオンパレードや!

  90. 759 匿名さん

    >755
    特殊事情ならわかっています。
    大型物件には必ずと言っていいほどありますからね。
    問題は、このスレの内容に沿った建物に関してのみです。

    >756
    見苦しいですね。

  91. 760 匿名

    そもそもワンフロア3邸はオール角住戸か
    角住戸率66パーセントのどっちかでしょ。

    向きも普通はオール南向きか北はあっても北西か
    北東の角部屋でしょ。

    中住戸や北向きを避けたいとドヤ顔で書きたいなら
    団地マンションのスレかタワマンのスレで思う存分
    書くべきだったのでは?

    どうでもいいけど。

  92. 761 匿名さん

    横レスですでスマソ、748の書き込み内容見たけど、スレタイ物件を検討中の人のごく普通の願望だと思うが、そんなに引っかかりるん?
    どうでもいいけど。

  93. 762 匿名さん

    >760
    本当に見苦しいですね。
    どうでもいいけど。

  94. 763 匿名さん

    どうせ買うなら中部屋より角部屋。北向きより南向き。これは至極普通なり。ただしお金と要相談。

    大規模だと中部屋はたくさんあるが横並びワンフロア3邸だと各階1件だから確かに劣等感持つかもね。

  95. 764 匿名さん

    やはり劣るタイプなんだね

  96. 765 匿名さん

    うちのマンションは、ワンフロアー3~4世帯で総戸数26。エレベーターは3基。
    管理費13万円。

  97. 766 匿名さん

    >765さん
    超高級? 広さは? スレタイ物件ではないね。
    うちはスレタイ物件で管理費+修繕積立金で18000円程度、ちなみに96平米。

  98. 767 いつか買いたいさん

    写真を掲載した者として、事実を公表する義務があると思いました。以下、海抜などの調査結果です。
    またか、と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、興味のない方は読み飛ばしていただくようお願いします。

    >それがこの角度で写るのなら、この写真は20階くらいの高さから撮った写真になります。(669以下同様)
    >タワーマンションを見に行った時に撮ったか、タワーマンションのHPにあった写真でしょう。
     (事実) 普通の平地に立つスレタイ物件から撮りました。

    >一番遠くの橋の鉄塔があのように見えるのは、橋の鉄塔の上端と同じくらいの高さから撮った写真だからです。
     (事実) 鉄塔は海抜150メートル近くの高さです。その証拠として後に大橋の写真や図面のリンクを掲載しましたが、逆に高台にあると決めつけられてしまいました。

    >この角度なら戸建は100m先にあることになるが、そうなると橋の写り方のつじつまが合わない。 戸建が500m先なら端も含めてつじつまが会う
     (事実) 戸建ては当該マンションから170m先です。(グーグル地図で計測)

    >つまり元の写真はもっと広範囲が写っていて、それを拡大して切り取ったのでこのようにぼやけた映像になっているのです。 本当に撮ったのなら、もっと鮮明になります。
    (事実)本当に私がIXY800ISで撮影した写真です。

    >理論的に矛盾はありませんし、それ以外にもっと確固たる証拠があります。 それは、本人ではなく、本人が他人の振りをして14階だとやたらと沢山書き込んでいることです。 14階だと言う書き込みが多ければ多いほど、14階ではなく25階前後からの写真だと言うことです。
    (事実)私は、写真を載せただけです。他の方に対し失礼千万の救いようのない失言と思います。

    >神戸なら普通に高台だよね。 海岸から1キロくらいでも標高100メートルくらい余裕であるからね。
    (事実)海岸から1.2キロで、平地を走る阪急神戸線やJR神戸線の南側に立地しています。海抜は9メートルです。(MAPIONで調査)

    >この写真は14階から撮った写真であっても、前に広がる土地よりも高台に建っている場所に建っている14階だてだから、平地に建っている14階からの景色とは違い、タワーマンションの高層階から撮った写真と同じ景色となったと言うことですね。前に広がる住宅地とは違い、何十メートルもの高台に建っている14階建ての14階からの写真だと説明するべきですね。
    (事実)平地のスレタイ物件からの写真です。

    以上です。もう私から投稿をすることは無いと思います。どうぞスレタイ物件論議を続けてください。

  99. 768 匿名さん

    >767
    貴方が投稿をやめる理由は何もありませんよ。
    投稿された画像を勝手に推測して否定して、結果的に総ハズレとなった独善的思考の持ち主が去れば良いのです。

  100. 769 匿名さん

    >767
    そこまで立証したいのなら、物件名を公表すれば良いのです。
    もしくは、もう一度同じアングルから昼間にとった写真と、とった場所からその建物の真下を撮り階数がわかる写真を投稿すればいいのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸