管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 2339 匿名さん

    >>2335
    あなた、算数できない子だったんでしょ?

    元々

    共用部高圧=高圧の安価な料金

    だったって言ってるでしょ。
    だから払ってた料金は

    電力会社の電灯料金(各戸)+共用部の電力会社の高圧料金(共用部)

    それで各戸は電力会社の電灯と同じ、共用部をいくら安くします、と説明したなら、

    電力会社の電灯料金(各戸)+共用部の電力会社の高圧料金-値引き額(共用部)

    にならないとおかしいでしょ。

    それを意図的にやれば詐欺だ、意図的でないなら算数もできないバカな大人。
    あなたがどっちかは知りませんけどね(爆笑

  2. 2340 2335

    >>2339
    >>元々
    >共用部高圧=高圧の安価な料金
    >だったって言ってるでしょ。

    ↑ 共用部の高圧料金(共用部)は、高圧一括受電導入前と後では変わらないとするならば、

    削減額≒高圧一括受電導入前の各専有部分の従量電灯料金合計-(高圧一括受電導入後の全専有部分に係る高圧料金+高圧一括受電会社に支払う金額)

    となる。
    したがって、>>2335 である。(爆笑

  3. 2341 匿名さん

    なんかさ、共用部だけ「一括受電」をすればいいだけの話じゃないの?
    専有部を巻き込んで迷惑をかける必要はない。

    なぜなら、2016年4月からの電気小売り自由化で、1戸でも電力会社を選択できる時代になった為です。
    それ以前は、50KW以上でないと電力会社を自由に選択できなかった。
    だから一括受電というアコギな商売が出てきたのですが、今は不要という事です。

    要するに、この時代に一括受電は不要である事だな。

  4. 2342 匿名さん

    既に共用部が高圧になっているマンションは、電気料金が高圧の電気料金にあった安い料金になっているはず。
    一括受電は、必要ないと思います。

  5. 2343 匿名さん

    2016年、電気小売り自由化が始まり、一括受電会社は従来の共用部と専有部を一括にした「高圧一括受電サービス」一本から、更に2つのサービスを追加しています。それが、共用部のみを対象にしたサービスです。
    そのサービスの中に、元から「低圧」に対するサービスと元から「高圧」に対するサービスができています。

    なぜ、最初からこのサービスを提示しなかったのかが疑問です。
    (一括の方が儲かるからでしょうが、相当契約締結が厳しくなってきていると察します。)

    まず検討するならば、元から共用部が高圧のマンションは、共用部だけが高圧のサービスで今の電気料金がどれだけ安くなるかを検討するべきでしょ。その会社の実力が明白になると思います。

    まあ高圧一括受電サービスと同じ50%割引じゃないと、うちのマンションは受け付けないという判断をしましたがね。

  6. 2344 匿名さん

    >>2340

    管理会社や連れて来た一括受電業者はまずこう言ってくる。
    「専用部は電力会社と同じ、引きません」

    そしてこう言ってるんだよ。
    「共用部から引く」
    一戸当たりいくら引くとか、共用部を何割引くとか。


    だったら今の共用部からいくら引くか、という問題で、
    どう聞いたって、ベースを明示しないで共用部から引くと言えば
    その時点の共用部であり、もし高圧受電していれば安価な高圧受電料金がベースと思うのは当たり前。

    この時点であんたが国語も小学生以下か、業者の火消し役の詭弁と分かるよ。


    っで、もしこのベースが他のものなら本当に得かどうか分からない。

    疑っているのは、

    共用部のベースを電灯契約で計算した値ではないのか?だ。
    その割高な額から、これだけ引くとかあれだけ引くとか計算するんじゃないか?ということだ。
    何しろ計算式が無い上、見せろと言っても見せてこない。
    だから怪し過ぎる。

    共用部高圧受電だったのに導入しちゃったとこは、
    計算式をチェックした方がいいと言ってるのさ。


    あんた、勝手に話を作るなよ。
    国語読解力まで小学生以下だ(大爆笑

  7. 2345 匿名さん

    まあありそうなパターンだよな。
    共用部高圧受電していてもともと安いのに、

    ベースを説明せずにいくらとか何%安くなると説明して

    実際計算する時は違うベースを持って来る。
    計算式が無いんじゃ検証のしようがない。
    今の料金の計算の過程を計算式と突き合わせて確認したいと要求すべきでしょうね。
    まあしかし、計算式も無い契約じゃもう目も当てられませんけど。


    それにそれだけじゃない。
    一括受電の工事内容次第では、共用部の変圧器を撤去し
    専用部、共用部で1台も統合する場合も考えられる。

    もしそうなっていたら、それまでマンションが負担していた、
    共用部変圧器の保守費用は消滅するはずだ。
    多くは保安協会に委託していたと思われ、通常年間何十万円か払っていたはず。

    これはたいてい組合から委託を受けた管理会社が払っていることが多いが、
    悪質な管理会社だと何も説明せずにこれを取り続けようとする。
    共用部高圧受電をしているのにうっかり一括受電を導入してしまったところは
    要チェックです。

    ちなみにうちのマンションでも、反対したら面談とか言ってきたので、
    文書でこの辺がどうなるか聞いてやったら梨のつぶてでした。
    非常に不都合だったんでしょうね(クスクス

  8. 2346 2340

    現在の共用部(高圧)の年間電気料金・・・A(円)
    >>2340 による年間の削減額・・・B(円)

    共用部分の電気料金から削減額を差し引く場合の割引率(%)・・・(B/A)*100

    ちなみに、
    東京電力エナジーパートナーの「スマートマンションサポートサービス」
    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html
    <共用部削減プラン>
    【高圧一括受電による料金メリットをすべて共用部に還元するプランです。
    共用部の電気料金を20~40%程度※削減することができます。
    管理費の削減や、組合運営の費用捻出をお考えのお客さまにおすすめです。
    ※ 削減率は、マンションの規模、設備、電気ご使用状況等の諸条件によって異なります(諸条件によって上記の削減率とならない場合があります)。】

  9. 2347 匿名さん

    でも、考えてみたら、

    共用部を高圧受電しているのに一括受電を管理会社の言いなりになって導入したようなマンション、
    いくら色々なところで取り返しても、プール金が増えるだけ。

    そのプール金も最後は大規模修繕時に談合で根こそぎ全額持って行かれますね。

    まあ、住民意識と言うソフトの価値はマンション価値の一部ですね。
    これが低いマンションは価値の低いマンション。
    つくずくそう思いました。

  10. 2348 匿名さん

    >>2346
    東京電力ならインチキな説明はしないでしょう。
    衆目監視が厳しいですから。

    ご紹介の記事は、
    絵を見れば分かりますが、共用部も電灯や動力の低圧契約の場合ですね。

  11. 2349 匿名さん

    >>2341
    共用部だけを一括受電って、それは言葉がおかしいですね。

    専用部も共用部も全部を受電するから一括受電なんです。

    共用部だけを高圧にするのは共用部高圧受電で、
    今でも沢山のマンションがやっています。
    多くの場合、マンションが持ち、マンションの費用で保守をしています。

  12. 2350 匿名さん

    >>2342
    全くその通り。

    ところが、管理会社にとって一括受電でおいしいマンションとは、
    共用部を高圧受電しているマンションです。

    規模が大きく、詐欺ネタに事欠かないからですね。

    いずれはグループ内の電力会社から給電して儲けるつもりでしょう。
    その辺も住民説明で明らかにしたという話を全く聞きません。

  13. 2351 匿名さん

    >>2349訂正
    ×多くの場合、マンションが持ち、マンションの費用で保守をしています。

    ○多くの場合、マンションが設備を持ち、マンションの費用で保守をしています。

  14. 2352 匿名さん

    >>2349
    共用部だけを一括受電という
    そういうプランを一括受電業者自身が提供されています。

    いやー、応援していますよ。

    http://www.haseko.co.jp/ha/service/sm/

  15. 2353 匿名さん

    応援するのは自由ですが、
    単なる切替プランなんですけど・・・

  16. 2354 匿名さん

    察してあげなよ。

  17. 2355 匿名さん

    >>2352
    だから言ったように、
    一括受電とは言わないと思いますね。

    よく見て下さい。

    三つのプランと言っています。

    高圧一括受電サービス
    共用部電力サービス(高圧)
    共用部電力サービス(低圧)

    共用部だけのものは一括受電と言う言葉は使っていません。

    一括受電業者がやっている、一括受電とは別のサービスです。

    まあ言葉の問題だから別にどうと言うこともないんでしょうけど。

  18. 2356 匿名さん

    ちなみに長谷工

    共用部電力サービス(高圧)
    共用部電力サービス(低圧)

    プランは、要するに電力自由化プランですね。

    あの、一括受電を一刀両断にした自由化ですよ。
    携帯会社やガス会社がやってるのと同じです。


    こういうプランを持ちだして来たということは、
    長谷工も一括受電に見切りをつけたってことかもしれませんね。

    でも急にやめると今まで強引にねじ込んできた先が騒ぎ出すかもしれないから、
    客が付かなくてもプランとしては残している、みたいな感じがしますね(クスクス

  19. 2357 匿名さん

    長谷工でんきとして、共用部だけを電気小売りするみたいな、話を持ってきました。

    でも。それは、%表示で高圧一括受電がいかにお得かという比較みたいに見せるだけで、
    じゃ、一括で専有部は安くならないのは、言わない

    一方で、東京ガスが共用部をお得にするプランを説明にきたんですが
    4月以降東京電力がもっとお安いプランを出すかもしれないので、
    それをみてから、検討したほうがいいです。

    とこれまた、正直なお話でした。

    東京ガスとしたら、1年で50万件以上の顧客をゲットしているので
    儲からない場所を無理に契約する必要がないのでしょう。
    ヘタな詐欺商法をして、SNSに悪い評判が流れるたら、信用を失ってお金に換算できないダメージを受けますから。

    長谷工にしても電気商法で無理に儲けても、それ以上に、企業のブランドイメージを毀損したら、
    マンション建築販売という本業にマイナスなんじゃないかと思います。

  20. 2358 匿名さん

    こんにちわ
    私のマンション共有部は電気代が年間約480万円ですが36%削減できると言っています
    そうなると一年間あたり約170万円の削減となりますが、こちらですとお得ですか?
    余剰分を修繕費・修繕費値上がりを防ぐために使用すると説明があります

  21. 2359 匿名さん

    >>2358
    だからね、官署ン管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。

    すべきことは、
    計算式を出させ比較するに決まってるじゃないですか。

    それには今どういう料金を払っているか?を知ることです。
    共用部を高圧受電しているのかしてないのか?
    マンション所有の受電設備で高圧受電しているならその保守費に年間いくらかかっているのか?

    相手の提案によると一体何がいくらになるのか?
    計算式を聞いて比較することです。

    また比較の際、専用部の自由化プランの減額幅も考慮する必要があります。

    今どきは、エクセルかなんかで簡単に比較できるでしょ?
    計算式さえ出して来れば。
    それをして下さい。
    そのをする時何か分からないことがあればこういう掲示板で聞けばいいと思いますけどね。


    ただ、経験的には計算式を出してきませんね。
    出したら厳密に比較され拒否されるのが目に見えているからじゃないでしょうか?
    っま、兎に角自分で比較することです。

  22. 2360 匿名さん

    × だからね、官署ン管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。

    ○ だからね、マンション管理会社はそういう他人頼みの姿勢につけ入ってくるんです。

  23. 2361 匿名さん

    2358さんのマンションの戸数はいくつですか?
    共有部の電気代を戸数で割って、1年あたりの電気代を出してみましょう。
    それを貴方の専有部の1年分の電気代を比べてみましょう。

    だいたい、専有部は、共有部の10倍くらいになりませんか?

    そうすると、専有部を5%割り引くのと、共有部を36%割り引くのと
    どちらがお得かわかります。

    高圧一括受電は、共有部を高い割合で割引いて管理組合にお金を還元しますが、
    専有部は1円も値引きしません。

    ですから、各戸の専有部の割引の合計が、共有部の割引36%とどっちが多いかよく考えてみてください。

    共有部36%って割引率が割るいですね。

  24. 2362 匿名さん

    >>2361
    >共有部の電気代を戸数で割って、1年あたりの電気代を出してみましょう。
    >それを貴方の専有部の1年分の電気代を比べてみましょう。
    >だいたい、専有部は、共有部の10倍くらいになりませんか?

    共用部が高圧受電の場合ですか?
    それとも、共用部が低圧受電の場合ですか?

  25. 2363 2362

    いずれにしても、

    >>2361
    >共有部の電気代を戸数で割って、1年あたりの電気代を出してみましょう。
    >それを貴方の専有部の1年分の電気代を比べてみましょう。
    >だいたい、専有部は、共有部の10倍くらいになりませんか?

    が成り立つとすれば、
    >>2358 の削減額を共有部の電気料金からではなく、専有部分の電気料金から差し引くとすれば、3.6%割り引けばよいことになる。

  26. 2364 匿名さん

    >>2358
    工事の概要もきちんと説明させて下さいね。
    それにはあくまでも文書と図で説明させましょう。
    一般的なイメージ図ではなく、自分のマンションの設備が判別できる図です。
    厳密な図である必要はありませんが、今の受電設備がどうなるか?
    何が撤去されて何が持ち込まれるのか?
    これがbefore/afterで分かる資料でなければなりません。
    これを承認印入りの正式文書として出させて、大切に保管しておきましょう。

    ポイントは、共用部を高圧受電していた場合、この設備をどうするか?です。
    撤去して、専用部と共用部を一本化するなら、
    この法定保守費用も削減されなければおかしいですね。
    規模が大きければ年間100万円を越えてもおかしくありません。
    規模が大きければ固定資産税の減額もバカにならないでしょう。

    管理会社経由でこれらを払っていると、
    設備が無くなっても減額せずにとり続ける可能性があります。
    この辺も確認して文書で回答させ、釘を刺しておきましょう。

    もし共用部高圧受電設備を撤去しないのなら、
    元々マンションの負担で共用部は安くなっているんです。
    値引きのベースは安価な高圧料金でなければおかしいですね。

    もし共用部を高圧受電していないのなら、
    割引額はしていた場合より大きくならないとおかしいです。
    その額が妥当か検討しましょう。
    またマンション独自に共用部高圧受電を導入した場合と比較しましょう。


    そういう意味でも計算式なんですよ、計算式。←あくまでもポイント
    文書で回答してもらい大切に保存しておきましょう。


    「何パーセント」、をいじり回すだけの相手は、
    管理会社は組みやすしと判断して適当な説明をして来るでしょう。
    うちはそうでした。
    そして厳密に問い詰めて行ったら、無反応になりました。

    パーセントの話をするなら、ベースがはっきりしないなら意味がありません。
    例えば何パーセント引きます、は、現状からと常識では思うでしょう。
    しかしひょっとしたら、
    場合により共用部を高圧受電しているのに低圧料金からの割引率を言って来るかもしれません。
    しかし計算式ならこれがはっきりします。
    正式文書で回答させれば証拠となります。

    実際には管理会社は計算式を見せずに「マンション利益」を振りかざして
    無関心な住民を扇動して話をどんどん進めて行って、
    全戸の承認印を得てすら計算式を見せて来ないみたいですけどね。
    そして反対する戸はマンションの敵、面談する、みたいに言って来ます。
    おかしいじゃありませんか、中身もはっきりしないのに
    マンションの敵だ、面談だ、なんて。

    うちの場合は、面談と言って来たので計算式を要求したら無反応になりました。
    それまでしてきた説明(パーセントを振りかざした)に対しよっぽど不都合だったんでしょう。
    もちろん最後は中止になりました。

    でも捨て台詞が聞いてあきれます。
    マンション価値が高まることは期待できますが、一部の戸が反対してできませんでした、
    みたいな風でしたね。
    計算式も見せないでおいて何言ってるんだか。
    ちなみに総会で反対しているのでどこが反対したか分かってしまいます。
    まあ別にいいんですけどね。

    今では自由化の恩恵を享受している戸も有ると思いますけど、
    中には、もし導入していたら恩恵は受けられていなかった、と気づく戸もあるかもしれません。
    少しでも、管理会社の言いなりになることが、
    自分の財産保全にとっていかに危険か気付いてくれたらと思います。

  27. 2365 匿名さん

    厳密さなんてこれっぽっちも無いのに

    パーセントという数字を出すと、
    いかにも厳密な話をしているかのように錯覚するかもしれません。
    その錯覚を利用して管理会社は言いくるめにかかります。

    くれぐれも引っかからないように。

  28. 2366 匿名さん

    2358さん

    現在の個数と共用部が低圧なのか、高圧なのか、従量式なのか、そのあたりをはっきり認識してみましょう。

    低圧電気+従量式Cの組み合わせなら、東京ガス、東京電力ともに、その二つを合計して、お安くするコースをHPにのせています。
    高圧一括受電にしないでも割引されます。

    現在、共用部が高圧であるなら、すでに共用部はお安くなっています。それにたいして
    割り引き36%というのは、本来なら、専有部の各戸の電気使用量に応じて割引すべき金額です。
    現在のマンションの電気代

    それを各家に還元せず、管理組合にいれようというお話です。
    そうすることで、電力自由化であまりお得にならない家庭や、管理費を値上げできない家庭に対して、
    自分のお腹が痛まずに、実質的な管理費が増やせるといって、賛成票を集めます。

    170万円÷マンションの戸数=2358さんが払っているマンションの共用部分の1年の電気代です。
    これを2358さんの家の専有部の1年間の電気代と比較してみましょう。
    専有部の電位代が5%割引になるのとどっちがお得でしょうか?
    割引率が高いからといって、お得かどうかはわからないんです。

    割合といったら、何に対する割合なのかというのを忘れると、ただ、数字におどらされます。

    そもそも50%オフというバーゲンは、元値を高くして置けば、原価に対して、売値はそんなに安くなっていないでしょ。

    高圧一括受電に際して、電気使用量を増やしておいて、見かけの割引率を高く見せるという手法があるんだというのは、ここではじめてしりました。

  29. 2367 2258

    管理組合様より素敵なお手紙を頂きました
    --------------------------------------------------------
    高圧一括受電を導入することにより年間約224万円(店舗含む)の電気料金を
    削減することができます。10年間で2240万円の削減となり長期修繕計画上の
    修繕費用等先のマンション運営費の補てんを行うために大きな補助金額となります
    修繕積立金のシュミレーション提示の依頼がありましたが現在ではまだ
    実際にかかる長期修繕費用などの算出は難しいため不足金額、補填金額を
    出すことはできません
    ----------------------------------------------------------
    経緯としては理事会より電気削減はできなかと管理会社(A)へ話が行く
    Aは3社より見積もりなどを取る、その中から業者(B)を理事会、管理会社が選ぶというところです
    ちなみにA、B、施工会社(C)はグループ会社です。

    シュミレーションですが現段階では出せないのでしょうか。

  30. 2368 匿名さん

    マンションの戸数は?

  31. 2369 匿名さん

    >>2258

    「難しい、できません」と回答する様な業者とは取引できないと、管理組合に回答すれば良いだけ。

    長期修繕費用なんて、マンション竣工当初から、長期修繕計画をだして、そこから修繕費を割り出しているはずです。足りないというならば、何が変更になって、それに対してどれ程の不足が発生したかを、管理組合は説明する義務があります。「お金が足りないから、下さい」という発想はあまりにもお粗末です。

    補てん金額に関しては、直近1年のマンション電気代を、仮に一括受電にした場合、どれ位安くなったかを出して貰えば良い。専有部に関しては、他の小売り事業者を仮設定してみて、比較して頂ければ良い。

    それができないのならば、潔くお引き取り下さいと言えば良いです。

  32. 2370 匿名さん

    >>2367
    >高圧一括受電を導入することにより年間約224万円(店舗含む)の電気料金を
    >削減することができます。

    どのような計算式でそうなるのか、算出過程を明示してもらいましょう。
    一体どこから引いているのか?
    その「どこ」をどう計算しているのか?
    まさか、現状共用部高圧受電してたとして、
    全電力を低圧契約で計算してそこから引くみたいなことをしてないでしょうね?

    その為にも工事の概要も説明してもらいましょう。
    今がどうなっているのか?
    共用部高圧受電をしているのかしていないのか?年間の維持費用(高額なはず)?
    そしてそれをどうしようとしているのか?

    受電設備は一本化するのか?
    まあしないとVCTが二系統になりますけどそんなことができるのか?

    もし一本化すれば共用部高圧受電設備の年間の維持費用はかからなくなるはず、
    どこにどう計算されているのか?されていないのか?

    計算式も出さず「何パーセント安くなる」、「いくら安くなる」は
    徹底的に疑ってかからないと痛い目を見ますよ。

    こういう質問を受けて即座にきっちり回答してこないなら、
    管理組合自体が既に管理会社に丸め込まれつつある可能性が高いですね。
    そもそもそういう資料があれば最初から見せて来るはずですからねえ。

  33. 2371 2258

    お疲れ様です。

    >高圧一括受電を導入することにより年間約224万円(店舗含む)の電気料金を
    >削減することができます。

    どのような計算式でそうなるのか、算出過程を明示してもらいましょう。
    一体どこから引いているのか?
    その「どこ」をどう計算しているのか?
    まさか、現状共用部高圧受電してたとして、
    全電力を低圧契約で計算してそこから引くみたいなことをしてないでしょうね?
    →こちらは共有部年間電気代4873000万円(一括受電の場合36%割引1754000円)に一部、テナントが入っているので、そちらを単純に+して36%割引した数字だと思います。

    また、約10年後に修繕費を1.5倍値上げしても更に15年後には約900万円の赤字が出るとのことです。
    結果として一括受電した場合、赤字がおおよそ半分まで減るみたいです

  34. 2372 匿名さん

    10年後ではなく、今、修繕費を見直せば?
    1割から2割増しにすれば、済むことでしょ?

  35. 2373 匿名さん

    何が計画外なのか、明確にする事だね。

  36. 2374 匿名さん

    >>2371
    だと思いますって、あのねえ、そういう姿勢がダメなんですよ。
    しかもあなたの推測が入っている。

    承認印付きの計算書を提出させましょう。

    っで、共用部は高圧受電しているんですね?

    工事はどういう工事なんですか?
    今の高圧受電設備はどうするんですか?
    これも承認印付きの説明書を提出させましょう。


    10年後の話をする前に、今の話をきっちりしなければ砂上の楼閣でしょう。
    10年後の話をしてけしかけるというのは、詐欺の手口としては古典的です。

  37. 2375 匿名さん

    続き

    詰めるにはまだまだ色々聞いたり調べたりする作業がありますよ。

    っで相手の承認印の説明書が出そろい、話が詰まったら、
    次にすべきは、自由化プランとの比較です。

    モデルケースをいくつか設定し、
    各戸が自由化プランを選択した場合と各戸毎の一括受電の割引率と比較します。

    まあ、まずは持ちこまれた話をきっちり誤解のないところまで詰めなければ話になりませんけどね。

  38. 2376 匿名さん

    >>2371
    それにしても変ですよ。

    >→こちらは共有部年間電気代4873000万円(一括受電の場合36%割引1754000円)に
    >一部、テナントが入っているので、そちらを単純に+して36%割引した数字だと思います。


    文面を見る限り36%引くというのは、何らの割引条件を試算するとその額になる、というのではなく、
    36%引くという条件に見えます。

    だとするなら、テナントが勝手に高圧受電なんかできるはずはありません。
    それを算入なんておかしいですよね。

    それとも結果的に36%引きの額になると言っているのでしょうか?
    もしそうなら別の計算式が存在するはずです。
    そっちを承認印すきの文書で出させて下さい。

    とにもかくにも「いい加減」に見えます。
    もっときっちり詰めましょう。

    ここをいい加減にすると、
    「あの時の試算ではそうなった」と後から作った計算式を押し付けられますよ。
    そもそもひょっとしたら適当な数字で釣ろうとしているだけ、
    計算式なんて存在しないかもしれませんよ。
    全戸の承認印を得さえすれば、式は後から作ればいい訳ですから。

  39. 2377 匿名さん

    お得意の訂正が必要ですよ。

    ×2258

    ○2358

    一人二役は大変ですね。

  40. 2378 匿名さん

    >>2375 匿名さん

    別にそんなことしなくても届出を提出しなければ良いんじゃねーの?
    面倒な奴だな

  41. 2379 匿名さん

    >>2378
    相手は、やりたくないのに面談とか言われて
    助けを求めている人じゃないんですよ。

    提案を受けた一括受電はとってもいいもんではないか?
    そう思って掲示板上で自己の考えの正しさを補強する意見を期待してるんでしょ?
    どう見たって。

    だったら、そういう人に、ちょっと待て、頭を冷やせ、冷静になれ、と言うのが筋でしょう。
    それを読み取れない方はまず国語力を高めて掲示板に出入りすべきでしょうね。

  42. 2380 匿名さん

    ガス小売り自由化に言及しない。
    宅地建物取り引き業法における高圧一括受電の件。

    それだけでも、十分うさんくさい。

    それから、停電時の問題。
    電化製品への負荷。

    電気事業法の保護を失うここと。

    お断りするなら、それで十分だと思いますよ。

    1年1軒あたり、いくらお得なんですか?

    共用部が高圧受電なのか、低圧なのか、従量電灯Bなのか、現状把握が甘すぎる。
    せめて、マンションの戸数だって言わないとわからない。

  43. 2381 匿名さん

    しかしそれにしても管理会社って、合法詐欺のプロですね。

    振り込め詐欺みたいにとても引っかかるとは思えないような手口でも引っかかる人は後を絶ちません。

    まあ、そんなようなもんでしょうかねえ、一括受電って。

  44. 2382 匿名さん

    共用部を高圧受電してるのに、一括受電を導入するなんて、
    物凄く綿密な比較検討が必要なのに、
    表面的な「何パーセント引く」だけでとびついて決議して
    全戸の承認印を出しちゃうマンションが結構多いんですよね。

    特に知る必要があるのはそれまでの共用部受電設備がどうなるか?です。

    一括受電で残るのか撤去するのか?

    撤去するなら、かなり高額な保守費用は要らなくなるはずです。
    そんなに大きくなくても年間数十万円はかかっていると思います。

    管理会社によっては、ダンマリし続け、
    導入後も知らん顔して取り続ける可能性があります。

    もう導入しちゃったとこも含めて調べましょう。

  45. 2383 匿名さん

    うちは共有部も専有部も東京電力の低圧と従量電灯BCでした。
    マンション敷地内に変圧施設がありました。
    変圧器は東京電力のもの、変圧器が設置してある小屋の賃貸料なしでした。

    そこに管理会社が高圧一括受電と提案して、総会で議決されました。

    しつこく私に書類提出を求めたのですが。
    法律の保護を失うのはいや。とお断りしました。
    契約書見せないで契約書出せっておかしいでしょ。

    で、管理人がことごとくいうには、変圧器は設置されて30年近いから、そろそろ交換が必要
    費用は凄いかかる。

    集会室の電気メーター。製造○年。だいたい20年したら交換です。製造20年後=西暦何年みたいなことを毎月の理事会への提出書類に書いてくるんです。

    当然、理事は、そのお金が管理費から出さないと誤解していたようです。

    私が反対して、今年廃案を提出する予定なんですが、偶然のタイミングなのか
    東京電力が変圧施設を無償で交換工事してくれました。

    管理人が、何月何日変圧器の交換で、○時間停電になります。ってお知らせを配っていましたが、
    理事が誰も質問しないので、費用がいくらかかるんですか?って聞いたら。無料ですとのこと。

    だから、集会室の電気メーターも、あれは東京電力のものだから、製造後時間がたったら、東京電力が無料交換してくれますよ。って言ってあげました。

    詐欺って、こっちの思い込みをつくんですよね。

    その管理会社は、共有部の点灯時間を削減して欲しいといったら、年間5回、点灯時刻を変更するという おかしなことを言っていました。点灯時刻を変更するのは、偶数にしないとだめなのになんで5回?

    それも1年を5で割った期間で変更を設定するというアホというか、わざと効果がでない点灯時刻変更を提案しているか、謎の管理会社です。

    担当者が1年間の日の出日没時刻がわかっているというのを知らないのか、わかっていて、
    照明時刻短縮が電気代削減効果がないように見せかけているのか、理解に苦しみます。

  46. 2384 匿名

    はじめまして私もマンションも一括受電の話が来ており
    未提出は残り5戸となっております。
    私は反対の立場ですが業者と幾つかやり取りをしておりますので
    下記内容より判断願えますでしょうか。

    ・現在共有部:高圧(業務用季時別2型)

    ・一括受電になった場合
    1.電気室 受変設備→業者のものへ変更
    2.アンペアブレーカー撤去→スマートメーターへ変更
    3.法定保守費用→業者持ち
    4.キュービクル保守→今までと変わりなし
    5.共有部が30%現在より安くなる

    ・専有部に関しては全戸 東京電力

    ・同じ高圧でなぜ安くなるか質問しました
    1.企業努力
    2.スマートメーター採用で遠隔での課金業務を行うため
    人件費が安くなる

    ・電気保護法がなくなることに対して
    1.管理組合と業者で電力供給業務委託契約書を結ぶためご安心ください

    とても信用できない会社だと思っております
    どうぞ宜しくお願い致します。

  47. 2385 匿名さん

    >2384
    はじめまして。
    素人ですが、思いつくままに回答します。
    考え方がおかしいようだったらご指摘をおねがいします。m(__)m

    ・現在共有部:高圧(業務用季時別2型)

    ・一括受電になった場合
    1.電気室 受変設備→業者のものへ変更
    ⇒元々、高圧受電できる設備を交換する必要ある?
    2.アンペアブレーカー撤去→スマートメーターへ変更
    ⇒他の電気小売り事業者に契約を切り替えても、スマートメーターになります。
    3.法定保守費用→業者持ち
    ⇒当り前です。
    4.キュービクル保守→今までと変わりなし
    ⇒キュービクルという資産は、受電会社のものになる為、保守費用は不要になります。
    5.共有部が30%現在より安くなる
    ⇒割引率が低すぎる。一戸当たり換算で3%以下となる。電力小売り事業者以下。

    ・専有部に関しては全戸 東京電力
    ⇒全戸、東京電力と従量電灯B,Cの料金になるという意味じゃないですか?言葉を省略しすぎ。

    ・同じ高圧でなぜ安くなるか質問しました
    1.企業努力
    2.スマートメーター採用で遠隔での課金業務を行うため
    人件費が安くなる
    ⇒専有部の割引分を犠牲にしている為です。間違わないように。

    ・電気保護法がなくなることに対して
    1.管理組合と業者で電力供給業務委託契約書を結ぶためご安心ください
    それが、法の保護がなくなって、民事契約で取り決めするという事ですよ。
    インフラ握られていれば、受電会社の方が立場が強くなるから、こちらにいい条件に契約内容を決める事ができません。更に、契約内容を開示して貰っていますか?
    契約条項も分からない状態で、契約締結するから安心しろという神経が分からない。

  48. 2386 匿名さん

    >>2385
    共用部高圧受電設備についてお答えします。

    共用部高圧受電設備についてはきっちり業者がどうすると言っているのか
    確認する必要があります。

    そもそも一括受電というのは専用部も共用部も全部一括するから一括受電なんです。
    専用部を高圧受電していた場合、
    撤去しないというのはなかなか考えにくいですねえ。

    撤去しない場合、従前の共用部の変圧器と並列して新規導入する変圧器で受電することになりますが、
    疑問がいくつか出ます。

    一次側を並列接続して二次側を分離して使うのか?
    その場合、VCTは2系統、メータも二系統、電力会社がそのような構成を認めるのか?
    仮に認めたとしても、その場合は共用部は受電以降完全独立してマンションのもの、
    その設備で他の電力会社から受電してなぜ一括受電会社が請求するのか?
    そんな厚かましいことをしようと言ってるとしたら驚きです。

    一次側も二次側も並列接続して使うのか?
    この場合、うまくインピーダンスの逆数が定格容量比に近ければあまり無駄にはなりませんが、
    数倍の容量差がある異機種の変圧器ではその可能性は小さいですね。
    容量は恐らく小さい側(従前の共用部側)の容量で制限され、まともに給電出来ないでしょう。
    また電力会社が拒否するかもしれません。

    では撤去する場合は?
    その場合は、法令に従う為の保守費用がかからなくなります。
    でも管理会社経由で、他の費用とまとめて払っていた場合、
    共用部受電設備を撤去してもこれを取り続けようとする可能性があります。
    きちんと一括受電以降その費用が削減されるかどうか聞いておく必要があります。

    もう一括受電してしまったところは遡って引かれているか確認する必要があるでしょう。

  49. 2387 匿名さん

    >2384
    その内容で導入に合意している人の気がしれないですね。共用部の電気代を30%割引したとして1戸あたりいくら得します?

    個人で小売業者と契約した方が、断然お得ですよ。小売で10%くらい電気代が下る業者はザラにあります。

  50. 2388 2385

    幾つかのご意見ありがとうございます。
    業者より連絡のあった事項で不足がありました。
    素人の私では理解が難しい文ですので、ご教授頂けると幸いです。

    東京電力では、都心のマンションも山の中の一軒家も全て同じ金額で電力を供給し
    ています。送電費用などを考慮すると、コストが高くなることは仕方がないことです。
    高圧一括受電では、マンション内の電気室より同じ敷地内のお部屋までの送電とな
    るので、送電費用は東京電力に比べるとごくわずかです。
    また、スマートメータを採用して遠隔での課金業務を行いますので、人件費も少な
    くて済みます。
    上記の事に併せて、企業努力もありご提示の削減率をご提示しております。

    2387様のご意見ですが既に多くの住民が承認書を提出しております。
    私もこちらのスレッドを拝見したことにより反対の立場を続けているため
    こちらにて批判されても困ります

  51. 2389 匿名さん

    >>2387
    >個人で小売業者と契約した方が、断然お得ですよ。小売で10%くらい電気代が下る業者はザラにあります。

    たとえば、東電管内ではどこがありますか?

  52. 2390 匿名さん

    >>2385
    >東京電力では、都心のマンションも山の中の一軒家も全て同じ金額で電力を供給し
    >ています。送電費用などを考慮すると、コストが高くなることは仕方がないことです。

    確かに都心も山の中も一緒です。
    しかし違う場合もあります。それは高圧と低圧です。

    もちろん都心も山の中も高圧は安く低圧は高いです。

    管理会社や一括受電会社の悪質なところは、
    都心も山の中も一緒だから高いと言いつつ、
    一方その解決策として高圧と低圧の差を持ち出し、
    既に共用部を高圧受電しているマンションに、
    既に共用部は安いという説明もせず計算式も見せず、

    安くなる安くなるとけしかけて来るところです。
    正しい選択を目指すなら、
    そういう扇動に惑わされることなく自分で確かな事実とデータを確認し、
    計算することです。

    掲示板に聞くのもいいでしょうけど、
    具体的にきっちり説明しないと正確な回答は得られません。

    共用部は一括受電工事でどうするんでしょうか?業者の計画はどうなっていますか?
    今の共用部高圧受電設備は年間保守費いくらですか?
    まだ聞いていませんが、こんな大事なことを言わないでまともなアドバイスなんて期待できません。
    というより、こんなどんぶり勘定で「検討」と言うなら、
    管理会社の餌食になるのは目に見えていますね。

  53. 2391 匿名

    2390さん
    一括受電業者の餌食ではなく管理会社の餌食なんですか?

  54. 2392 匿名さん

    だいたい、管理会社と一括受電会社が、同族会社のことが多いですね。

    長谷工アネシスと長谷工コミュ二ティとか。

  55. 2393 匿名さん

    東急コミュニティみたいに、マンション管理と高圧一括受電を一緒にやっているところもありますね。

    新築マンションと既存マンションでの高圧一括受電の導入はまた別ものだと思いますよ。

  56. 2394 匿名さん

    そうそう、東京電力だって、あまりCMしていないけれど、高圧一括受電もやっています。

  57. 2395 匿名さん

    一括受電会社と管理会社が同じだとメリット、デメリットだと、どんな感じなんですか?

  58. 2396 匿名さん

    >>2391
    そもそも導入を主導するのは管理会社です。
    管理会社は利益を取るためならどんな誘導でも囲い込みでもして来ます。

    強引にプッシュするのは決まって管理会社。
    同グループや子分(受注すると割のいいキックバックする会社)の一括受電会社を入れようとします。
    比較しろと言うと、適当に自分の連れて来たところが最高、
    みたいな資料を作って来ます。

    そして、反対すると面談と言って来ます。
    こういうことをするのは連れて来た一括受電会社ではありません。
    管理会社です。

    完全独立系はまだ悪性度は低いかもしれません。
    条件の悪さは同じですが、扇動力は少し低いですから(笑

    とにもかくにも無駄な支出をさせようとするのがマンション管理会社。
    もちろん利益は同社や同グループに落とさせえようとします。

    管理会社の餌食というのが最もふさわしいと思います。

  59. 2397 匿名さん

    週末で見る人も増えるでしょう。

    もう一度言っておきます。

    うっかり導入しちゃったマンションは
    導入前、共用部を高圧受電してなかったかどうか?
    そして導入後、受電設備が一本化、つまり共用部高圧受電設備は撤去されたかどうか?
    調べましょう。

    もし撤去されていれば法令順守の保守費用(多くは保安協会に委託)は不要となりますが、
    これが支払い続けてないかどうかです。
    マンション管理会社を経由していると取り続けているかもしれません。

    うちのマンション管理会社は、共用部の高圧受電設備について聞いても、
    しらばっくれたり無反応だったりでした。
    もちろん反対し導入は見送られましたけどね。

  60. 2398 匿名さん

    >2389
    価格comで調べたら分かりますよ
    http://s.kakaku.com/energy/

  61. 2399 匿名さん

    国民生活センターのHPに高圧一括受電の契約は強制ではないと明記されているので、理事会にその旨を伝えて堂々と拒否しましょう。

    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20160401_1.pdf

    とやかく言ってきたら理事会に強要罪に該当する可能性があることをご存知ですか?と言えば大丈夫です。

    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81%E7%BD%AA

    ポイントとしては高圧一括受電業者を相手にしないことです。何を言っても無視されて粛々と契約書の回収進められるので。

  62. 2400 匿名さん

    結局東京電力の下請けの保守点検業者を下請けにして、
    東京電力が電気小売りで儲けていた分を高圧一括受電会社と管理会社がぶんどろうということだと理解しています。

    まだ、東京電力はこれまでも発電も送電も電気小売りをしていましたが。
    算入するマンション建築会社や管理会社が、どこまで、電気のことを理解しているか疑問です。

    で、私の下した判断は、東京電力でよくないか?
    どうせ、管理会社がやっても東京電力以下の下請け孫請けにやらせる。
    そういう下請け会社に、マンション建築の時のように元請けとなった管理会社や建築会社が
    ゴリゴリ ごり押しして、利益を毟り取るのは、電気関連には、不向きだと思うし、
    この2年くらいに、やっぱりこの管理会社にインフラを管理させるのは、不安なんで、
    安心して私が信用している東京電力にやって頂きたいと思っています。

    そして、そういう契約したいという私の意志は法律で守られているし、必ず電気売って頂けますし、電気代も明朗会計です。
    契約書出す前に契約書みせない高圧一括会社も管理会社も信用できませんよ。

  63. 2401 匿名さん

    皆さん、「契約書を確認しろ!」と、こだわっているようですが、大丈夫でしょうか?

    一括受電の契約もなにも、実務的には約款で済ませます。
    電事法の保護がないと、業者が約款を一方的に業者に都合の良い方に変更します。
    そうすると、消費者法に則って団体訴訟をするしかないんだけど、マンション管理組合は消費者でもないから消費者法にも保護されない可能性があります。

    一括受電サービスの契約締結するということは、
    電事法、消費者法の保護をはずされ、更に、電力のインフラを人質に取られた状態となります。
    マンション住民に有利な条件で交渉できるとは思わない事です。

    残すところは、一括受電業者との信用となりますが、、業者の態度、言動をみたら、推して知るべしでしょう。
    うちに営業した業者は、ご自分で「うちは慈善事業ではないので、、」と仰っていましたよ。

    私は一括受電は、契約内容いかんに関わらず止めた方がいいと思います。

  64. 2402 匿名さん

    俺は、以下の様な事を事前に業者から言ってもらえないならば、契約しないです。

    *******************************

    電気事業法の保護がはずれる。
    消費者契約法も適用外。
    何もあなた方を守る法律はありません。
    更にその状態を最低10年間続けていかないと、法外な違約金を頂戴します。

    それでも、私達一括受電業者を信用して、電気という大切なライフラインを託して契約して頂けませんか?

    ***********************************

    その結果、契約しなかった(同意書を提出せずに、その後、一括受電案は総会で廃案になりました)
    悪しからず。

  65. 2403 匿名さん

    直ぐ契約していれば電気料は安くなっていただろうし、10年の契約も
    終わりに近づいていたんじゃないのかな?
    屁理屈だけいって結果的に何もしてないということは大きな損失を被ったんだろうが。
    現在電力の自由化の恩恵を受けている住民はいるのかな?
    いないんであれば、一括受電でもよかったと思うけどね。

  66. 2404 匿名さん


    <バーゲンセール実施中>

    2016年4月より(+2%)ですよ!3月31日までの契約には適用されませんよ。だって!

    それでも導入に不同意ですか?

    じゃーどうだ!(もう+2%!)だって!

    おいおい!条件闘争しているんじゃないぞ!

    高圧一括受電の導入に不同意なんだよ!

  67. 2405 匿名さん

    つまり法律の保護のない消費者からは、あとでゆっくりいくらでもむしり取れるってことでしょ。

    つまり契約したら終わり。

    マンションの実質的な所有者は管理会社ってことだ。

    東京電力と電気契約しているだけなら、管理会社に文句あるなら、クビにして他の管理会社を探せばいいだけ。

    管理会社の契約ってみなさん何年単位ですか?

    うちは1年契約で毎年更新しています。
    つまりいつでもクビにできるんですよ。

    そういう関係と、高圧一括受電を契約してしまって、電気代とか電気の供給に紐がついた状態で、管理会社に強くいえるんでしょうか?

    これから、認知症の増える住人なんて、鴨よりちょろい草狩り場になりますよ。

    そして、いくら東京電力とか、東京ガスの電気が安くなっても契約変更できません。

    A社からしかプロパンガスを購入しなければならない契約のアパートって借り手が減って人気が落ちたら、賃料下がりますよね。資産価値が下がります。

    高圧一括受電によって、マンションの資産価値ってどうなるんですか?

    毎月500円で、20年だったら、12万円お得になるけれど、12万円以上資産価値が下落したら、意味ないでしょう。
    賃貸するにしてもえーーー携帯とか、ネットとの割引がなくて、しかも決まった電気料金払わないと行けないなら、家賃下げてよっていわれたら、丸損じゃないか?

  68. 2406 匿名さん

    2402さん
    宅地建物取り引き業法で、高圧一括受電というのは、売買や賃貸時に 
    ○○という高圧一括受電会社と契約してそこからしか電気が買えないです。

    ということを説明することが「望ましい」って国からも経済産業省からも言われています。

    って高圧一括受電会社から説明されていますか?

    私は、反対理由として、宅建について言及したら、何もいわないで、廃案提出するって理事会に言われました。

    高圧一括受電の説明会でも「ネットには否定的な意見があります」って言っていましたが、
    本当にネットには、知られたくない情報が転がっているもんです。

  69. 2407 匿名さん

    「マンション標準管理委託契約書」に、一括受電方式による住戸別契約制限の有無。

    の開示義務が加わるという件は、どーなったんでしょうか?

    まだ改正案だったけど、

    別表5 宅地建物取引業者等の求めに応じて開示する事項
    6 専有部分使用規制関係
    ① 専有部分用途の「住宅専用」、「住宅以外も可」の別
    ② 専有部分使用規制関係
    ・ペットの飼育制限の有無
    ・専有部分内工事の制限の有無
    ・楽器等音に関する制限の有無
    ・一括受電方式による住戸別契約制限の有無(

  70. 2408 匿名さん

     2047です。続きです。

    ・一括受電方式による住戸別契約制限の有無(ココです)

    経過等々、詳しい方宜しくお願いします。

  71. 2409 匿名さん

    度々の間違いです。2047⇒2407です。ごめんなさい。

  72. 2410 匿名さん

    「契約書を確認しろ」

    は、どちらかと言うと、

    内容を確認しろと言うより、

    そんなもんも出さずに総会で決議したり
    各戸に承認印を押させようとする、
    管理会社やその操り人形の理事会の口車に乗るな、

    という意味合いが濃いね。

  73. 2411 匿名さん

    >>2403
    大きな間違いです。

    それとも業者の扇動?

    一括受電は一旦導入してしまうと、
    電力会社から電気を買えるように元に戻すには、
    全戸の承認が必要になります。
    1戸でも反対すればできません。

    管理会社が1戸を囲い込むなて簡単。
    一括受電を承諾しない戸を、
    理事会が管理会社の手先となってまるで悪者みたいにほざく例を見れば、
    結果は見えてますよ(笑

  74. 2412 匿名さん

    >>2403
    普通に皆さん、電力自由化の恩恵を受けていますよ。
    やはり、契約は慎重に、契約内容を確認してからだね。

  75. 2413 匿名さん

    これ↓的を得ている。
    *******************************

    電気事業法の保護がはずれる。
    消費者契約法も適用外。
    何もあなた方を守る法律はありません。
    更にその状態を最低10年間続けていかないと、法外な違約金を頂戴します。

    それでも、私達一括受電業者を信用して、電気という大切なライフラインを託して契約して頂けませんか?

    ***********************************

  76. 2414 匿名さん

    >>2407
    国土交通省のHPに掲載されていますが、、
    >「マンション標準管理委託契約書」に、一括受電方式による住戸別契約制限の有無
    は、もみ消されたみたいです。

    案としては掲載されていたのですが、どうしたのでしょうか?
    私が見落としているだけでしょうかね。


    http://www.mlit.go.jp/report/press/totikensangyo16_hh_000135.html

    これを記載されると、販売に影響があるから消したのでは?と疑いたくなりますね。

  77. 2415 匿名さん

    見落としているよ。

    標準委託管理契約書には、一括受電をしているかどうかを記載しなければならない。
    リンクしている国土交通省のHPの添付資料2の7ページの6-②に記載されています。
    参考までに。

  78. 2416 匿名さん

    黙って、売れなくなったんですね。
    ババ抜きゲームはできなくなったという事になります。
    ご愁傷様です。

  79. 2417 匿名さん

    宅建については、黙って売っても、罰則はありませんよ。
    説明するのが「望ましい」ってことだから、説明しないで、売買しちゃっても問題ない。

    でも、普通家を買う時や借りる時に、プロパンガスか都市ガスかどうか説明するし
    説明しなかったら、不動産業者として、終っているよね。

    同様に、高圧一括受電のマンションを売る時とか、貸す時に、
    高圧一括受電の説明をしなかったら、売り主、仲介業者とも、酷い人だという評価だよ。

    義務も罰則もないけれど、「望ましい」って国にいわれているのってどういう意味かよく考えたほうがいい。

    20年12万円で自分のマンションがババになってしまって、もう、他の人に押し付けられない。
    でも大丈夫、管理会社が資産価値が高まるっていっていることだし、

    高圧一括受電が素晴らしいと思っている人が買うだろうから、問題ないんじゃないのか?(棒)

  80. 2418 匿名さん

    2415さんへ
    今の管理会社と契約を続けたくても、管理会社や同族の高圧一括受電会社が、うちのマンションの高圧一括受電の契約を他の高圧一括受電の会社に売ってしまったら、うちは、もう、次の高圧一括受電会社の同族管理会社と契約しないと、割高になるんだろうね。

    そういう意味でも、私は、東京電力とか、他の電気小売り業者でいいと思うんだよね。

    だって、東京ガスの人だって、auやKDDIと契約しているなら、au電気のほうがお得になるかもしれませんって、正直に言うくらいだから。

  81. 2419 匿名さん

    結局のところ承認書提出を無視する、理事会などで話し合いを行い
    諦めさせるだと、どっちが良いんですか?

  82. 2420 匿名さん

    理事会に出て、話合いたければ、話合ってみてください。

    私は、アポ無しでやってきた高圧受電会社の人と玄関前で小1時間話ましたが、
    都合のいいことだけ、文書にして、理事会に提出。
    高圧一括受電会社が真摯に説明を行ったが、私さんが理解してくれなかった。
    本当に枝葉末節の話題について、反論していました。

    私がいった。「電気小売り事業者」の資格ないでしょ
    ということは、まったく文書になし。

    だから、理事会とお話合することは、無駄だと思います。
    でも話合いたいなら、話あったらどうでしょうか?

    そして、必ず、話合いの内容を自分で文書にして、理事会と管理会社に提出して、
    こういう話をしましたよね。って印鑑もらったらいいと思いますよ。

    承認書提出のお手紙を無視すると、理事長から、再度お手紙が来ます。

    そうしたら、きちんと、電気事業法の保護を受けない立場になるのは、嫌だ。
    とか、私は東京電力との契約を継続したい。(詳しい理由は不要です。)

    宅建のことをいって、お断りしてもいいんじゃないでしょうか。

    私は、その二つ+ガスの小売り自由化前にあせって導入する必要はありません。っ書いてだしたら、1年たって、理事会が総入れ替え(持ち回り)になり、廃案になることになりました。

    だって、私さん一人でも反対して、書類がないと、高圧一括受電は、導入できないんです。

    私の名前を代書して、私の名字(100円ショップでも売っているありふれた名字)の判子押してだしたら、警察に届けるよ。とはっきり理事会にも管理会社にも、高圧一括受電会社にもはっきり言っておきました。

    東京電力のお客様相談室にも、高圧一括受電でトラブルになっているから、もし、偽造承諾書が提出されたら、警察の届けるといっておきました。

  83. 2421 匿名さん

    >>2419
    無視はよくないですよ、万が一裁判にでもなれば不利になります。
    一方的でもいいから自分はこう思うと一筆書いて提出すべきです。

    最後に、
    これが最終結論ですから、一切の勧誘や説得はしないで下さい、
    みたいなことを書いて結びます。

  84. 2422 匿名さん

    管理会社に「ネットにネガティブな意見が書き込まれていますが、、、」と言われました。

    ネガティブな意見が書き込みされている所って、ここでよろしいのでしょうか?

    業者に「どこのサイト?」と聞いても教えてくれなかったので、自分で検索しましたが、ここのサイト以外には、あまりネガティブな意見は書き込まれていませんでした。

  85. 2423 匿名さん

    管理会社にとっては、ネガティブですよね。
    都合の悪いこと、てんこ盛りですから。

    で、居住者としては、正しい知識が得られたと思うんですが、2422さんは、どう思いますか?

    お金の問題も大事ですが、
    法律の保護を失う。
    宅建の問題。
    マンションの市場価値がどうなるのか。

    コミュニティに与える問題。

    よくお考えください。

    ここに残っているのは、管理会社とたたかったり、ここでの知識を活用して、
    廃案にした方ばかりですが、

    中には、マンションのコミュニティのバカさ加減に愛想をつかして、
    静かにマンションから立ち去ったり(マンションを売れる人なら、売って出て行けばよい)
    した方もいるんだろうと思います。




  86. 2424 匿名さん

    私が読んでいたメールマガジン(3本目の記事)では、高圧一括受電導入がマンションのコミュニティを破壊するのはどうかと、やんわり否定的に書かれていて、やっぱり業界の方は、問題があっても本当のことはかけないんだな、、と思っていましたが、過去のブログを読むだけでも、結構否定的なことも書かれているんだな、、と思いました。


    http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12060556610.html
    マンションの一括受電と電力の完全自由化
    2015-08-13 09:00:00

    http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12060557516.html
    一括受電の反対者の理屈にも意味があった??
    2015-08-14 09:00:00

    http://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12158868698.html
    一括受電、強引な営業が問題なんじゃない?
    2016-05-10 09:00:00


    2015年の記事がかかれていた当時、ここまで、電力小売り自由化がどうなるか、専門家にも予想がつかなかったようですね。
    ガス会社が電気を売ったり、電気会社がガスを売ったり、
    携帯電話会社が電気を売る様になるとは、丸で予想がつきませんでした。

    たしかに、高圧一括受電会社がいっていたように、劇的に電気小売り料金は安くなりませんでしたが、
    携帯電話とかインターネット代との割引がけっこう、高圧一括受電よりお得でした。
    でも、高圧一括受電にしてしまうと、そういう割引はまったく利用できなくなるんですよね。
    マンション全体でいくら安くなりのでしょうか?
    その金額のために、いろいろなリスクをかぶる必要があるのでしょうか。

    得られる金額とデメリッとをよく比較するべきだと思います。
    多分、余裕のない人にとっては、どんなにリスキーでも1円でも安いほうがいいんだろうなと思います。
    安物買いの銭失いになってのね。

  87. 2425 2422

    みなさん、ご回答ありがとうございます。

    ネガティブなサイトは、ここのサイトで良かったんですね。
    私も正しい知識が得られると思います。
    物事には、良い面と悪い面が必ずあります。

    当マンションに営業にきた業者は、一方的に良い面だけ主張されて、悪い面(デメリット)については、当たり障りのない事で留めていました。悪徳商法に臭いがプンプンしていました。だから、このスレの情報については真摯に受け止めています。

    業者へ「ネガティブな書き込みを認識されているならば、そこで主張されている全ての懸念点、デメリットを列挙した上で、それに対してどの様に手当てしているかをリストで下さい。そして、総会で話し合いましょう」と言ったら逆ギレされて「私達がそんなものだせる訳ないでしょ!ご自分で調べて下さい」と仰いました。

    せっかく話を聞いてあげているのに、先方から話を打ち切ったので、一括受電は契約しないという結論に当マンションではなりました。契約は、双方の合意が必須ですからね、、話を打ち切った時点で契約締結はありません。

    すこし意地悪だったかもしれないですけど、業者が電気代を払ってくれるわけではないし、自衛手段ですからね。

  88. 2426 匿名さん

    私が業者に色々細かい点を指摘していると、業者から「石橋も叩きすぎると、壊れてしまいます。ここは決断が必要です」と言われました。

    ムカッとしたので、「電気という重要なライフラインの契約が叩いて壊れるようじゃ、どないするんじゃ~!!」と一喝してやりました。

    東京電力すら、東関東大地震という大きな金槌で叩かれて、壊れて、今、非難されています。一括受電業者という電気事業者でもない中途半端な業者に、電気のインフラは任せられないですね。

    最低限、素人からの質問に対しては、明確に答えれる様な営業をよこして欲しいものです。

  89. 2427 匿名さん

    関西の高圧一括受電会社の中には、既存マンションの新規高圧一括受電開拓をやめた会社もあります。新築マンションの場合、高圧一括受電の契約は、デベロッパーだから、簡単に契約できるし、
    プリンターのインク商法のように、マンション建築費の儲けられなかった分を
    あとから、ゆっくり高圧一括受電で回収するビジネスモデルもあり得るだろうし
    高圧一括受電でも、そのマンションを買いたい人が買うだけですから問題ないと思います。

    でも、既存マンションの住人を裁判で負けたと脅迫まがいの説明をしたり、
    本来多数決では、拘束できない専有部の契約を総会の多数決を根拠に強制しようとしたりするのは、やっぱり問題だと思いますよ。

    だって、マンションでたくさん電気代を払っている人に、管理費をたくさん払わせるってことでしょう。
    共用部の割引管理費算入の高圧一括受電って。

  90. 2428 匿名さん

    そもそも契約書も見せずに決議してハンコ押せって(笑
    マンション管理なんて世間常識が通じない世界なんだなってつくづく思いますよ。

    これ一つとったって、業者の言うネガティブなことの一つだと思いますけど、
    世間常識では、こういうことなら売り込む気も無いいい加減な業者ということで、相手にもされないでしょう。
    世間常識ではネガティブなのは業者の方です。売り込む気あるのか?ですね。
    これは大半の案件に当てはまると思いますけどねえ。

    でもって、相手にする価値が無いから相手にしないと
    「ネガティブ」とかいかにも後ろ向きな言い方をする神経が分からないですね。
    よっぽど全てを伏せて裏で思いのままに契約したいとしか思えず、
    これに何も言わないどころか手先になって説得に来る理事会にも幻滅ですね(笑

  91. 2429 匿名さん

    質問です。
    マンション運営費の補填という形で一括受電の話が来ました。
    どうやら10年後には赤字とのことですがマンション運営費が赤字になることなんてあるの?

  92. 2430 匿名さん

    長期大規模修繕費の積み立てが不足するということでしょうか?
    マンションというのは建築後に年数が経つと、大規模修繕費がかかってきますので、
    あらかじめ管理費とは別に修繕積立金が必要です。
    でも、それが、十分でなくて、不足するという意味だと思います。

    で、高圧一括受電で、共用部の電気代を安くして、それを管理費会計にいれて、
    長期積立金に補塡するというのが高圧一括受電のおいしいお話ですが、
    あら不思議、積み立てたお金がぴったり、修理費に使われてしまうんですね。

    そして、専有部の電気代は、1円も安くなりません。

  93. 2431 匿名さん

    >>2429
    高圧一括受電で削減される共用部の電気代は年間いくらになりますか?

    修繕積立金が足りないということですか?何が赤字になるか詳しい情報がないと判断出来ないですね。

  94. 2432 匿名さん

    一括受電で削減された筈の電気代は、管理会社から様々な工事の提案が出て来て、積立金の余剰金には回りません。皆さんのマンションでも不要不急と思われる工事の「ご提案」ありませんか。

  95. 2433 匿名さん


    ※2016年4月より(+専有部2%引き)を提示している業者もいますよ。
    電力自由化の影響でしょうかね?
    まあその分(共用部30%引き)となっていますけどね。

    ガス自由化も2017年4月からはじまります。
    そろそろ追加条件が出てきそうな気がします。

    さあどうだ(専有部+1%)なんてね。

    既存マンションの導入化は益々困難になっていくでしょう。
    そのうち人件費削減のため人員整理に向かうような気がしています。

    ブラック企業ベスト10にも入っていないマイナー業界です。
    やっていることはほぼ詐欺なんですけどね・・・

  96. 2434 匿名さん

    共用部を下げるなんて、管理会社の策略ですよ。
    残念ながら引っかかるマンションは多いですけどね。

    そもそも共用部値引き自体が不公平なんです。

    共用部値引き=全使用料からの持ち分按分の割り戻し

    です。

    電気使用量は持ち分が少なくても多いかもしれない。
    電気使用量は持ち分が多くても少ないかもしれない。
    賃貸募集中の物件だと、契約もせず基本料金すら払っていないこともあります。
    しかし全使用料からの持ち分按分の割り戻しを全戸が受けることになります。

    たくさんの電気を使いどんなに多額の電気代を支払っても持ち分に応じた割り戻ししかなく、
    基本料金も含め全く電気代を支払わなくても持ち分に応じた割り戻しがあります。

    不公平ですねえ。

    今どきは電力会社がスマートメータを入れる以上、
    一括受電の話も大半がスマートメータ導入を伴っているでしょう。
    だったら、各戸から使用量に応じ値引きするなど簡単な話です。

    なぜしないのでしょう?
    答えは簡単。
    共用部に積ませて、大規模修繕時に手下の修繕会社に談合させて全額刈り取るつもりだからです。

  97. 2435 匿名さん

    確かに一括受電は問題点が多々あります。
    もっともらしい管理費削減案に跳び付くと危険です。
    管理費や修繕等積立金は持分スペース按分です。が、賃貸オーナーは第2管理費ゼロ。
    代わりに賃貸住民が共用部電力費削減という幻に協力させられます。(可哀想に)
    管理費が貯まったら修繕積立金に組み入れ提案するのでしょう。(管理費値下げせず)
    賃貸契約号室がガラガラだったらどーするのでしょーか?
    削減提案書では計算式すら見せませんが、電事法の規制もないので、
    ご都合よく削減%の修正(値上げ)をすることでしょう。(やりたい放題です)

  98. 2436 匿名さん

    そもそも一括受電に引っかかるようなマンションは、
    管理会社の言いなりのマンションでしょう。
    どんな工事も
    見積書ひとつ見せられていないのに決議して実行しちゃうマンションでしょう。

    もっとも一括受電を選択しなかったマンションでも言いなりのところは多いと思いますが。

    うちのマンションはうちを含め2、3戸が一括受電を阻止しました。
    しかしその他の工事については、
    管理組合から総額の比較だけ2、3相見積もり取ったかの風を装った会報が来ますが、
    肝心の見積もりの中身は公表されたことがありません。
    どこのメーカーのどういう型番の機種を単価いくらで何台とか、設置工事費はいくらとか。


    いまだかつて、どんな予算でも、
    見積もりの中身を要求しても見せられることはありません。

    修繕積立金も大幅値上げされましたが、やはり説明はありませんでした。
    と言うより、見積もりみたいなものはなかったと思います。
    管理会社が持って来た数字を出して、こうです、必要です、いくらに値上げします。
    これで値上げされてしまいました。

    たぶん、何もしなければ、次の大規模修繕で談合され全額持って行かれるでしょう。
    前回の大規模修繕ではなぜかピッタリの額で1社が落札、全額持って行かれました。
    管理会社主導の談合としか思えません。

    たぶん額は、必要額ではなく、マンションの持っている全額を取り、
    文句の出ない最低限の工事をする、ということでしょう。
    もちろん厚ぼったい利益の中から管理会社にキックバック。

    一括受電で共用部に積ませたがるのは、この取れる額を増やせるからですね。

  99. 2437 匿名さん

    質問です。

    透明な袋に「あなただけが電力会社の解約の同意書にサインできないから、管理組合が一括受電できなくて困惑している」という理事長からの手紙が入った封書を投函された事ってあります?
    しかも赤字で名前入りで、わざわざ他の住民に見える様に。
    うちだけなのかな?

    自分の名前を赤字で書かれる事は、結構、不愉快なものですよ。
    管理会社の仕業だったのですが、品性を疑いました。

  100. 2438 匿名さん

    >2437さん

    それはそれは大変不愉快な事と存じ上げます。
    彼らの恫喝マニュアルどおりですね。
    彼らは大抵の事は証拠を残さないために理事長名又は理事会名にて行います。
    たぶん了承は得ているのでしょうが---。
    総会議決直後から、怪しい同意書申込み書類の送付から始まっているのです。
    とりあえず”同意強要”の証拠として保存しておきましょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸