住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2015-03-22 21:05:39
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

暴言禁止、中傷だけの発言禁止、相手の主張に反論するときは客観的意見を。
都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。

[スレ作成日時]2015-03-09 23:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART87】

  1. 261 匿名さん

    >>255
    外周区の30坪の建売でも8000万以上しますよ。

  2. 262 匿名さん

    >259
    いるだろうけど、ここにはいないよね。無知で貧乏なバカばっかじゃん(笑)

  3. 263 匿名さん

    >>260
    マンションは
    貸してもいいし、住んでもいいし、
    でも建て替えは出来ません。
    管理費や修繕費も住んでなくても売れるまで払い続けます。

  4. 264 匿名さん

    >>259
    >いるだろうけど、ここにはいないよね。無知で貧乏なバカばっかじゃん(笑)

    だから富裕層スレにいかずに、ここでストレス解消しているんでしょ。
    本当の富裕層には相手にしてもらえませんよね

  5. 265 匿名さん

    >でも建て替えは出来ません。
    出来るよ。そもそも資産価値があり需要がある立地で、
    建て替えによって高値で売買成立が予想できるエリアなら。
    最近だと、シャトー三田の建て替えでは、地権者住戸が数億とかで売りに出ているよね。
    素晴らしい投資リターンだと思うよ。40年以上住んで更に売ったら数億手に入るんだから。
    これから、そういう案件はどんどん増えていくだろうね。容積率の緩和など法整備も進んでいるしね。

  6. 266 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    これですか?
    http://urx.nu/iiPc

  7. 267 匿名さん

    築80年のマンションとか受け継いでも…

  8. 268 匿名さん

    富裕層スレあるんだからそっちでやれば。

  9. 269 匿名さん

    マンションの建て替えについて

    http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00025/

  10. 270 匿名さん

    こういうのって、そもそも同じ経済的条件で比較すべきですよね。
    例えば現金で5000万円で新築マイホームを購入するとして、

    ①5000万円のマンションを買う
    ②2500万円の土地に2500万円の建物で戸建てを買う
    ③3000万円の土地に2000万円の建物で戸建てを買う
    ④3500万円の土地に1500万円の建物で戸建てを買う
    どれが良いですか?

    そして、例えば双方同じく15年後に売却した場合はそれぞれどうなると思いますか?

  11. 271 匿名さん

    >>259
    わはは!
    俺の友達は強いんだぞ!系かww
    他人のふんどしで相撲して満足出来る戸建てさんが羨ましい(笑)

  12. 272 匿名さん

    立地次第。以上。

  13. 273 匿名さん

    >>218
    可哀想に。
    残念な両親に育つからこうなるのか。

  14. 274 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]


    ブログからの引用ですが、港区は確かに素晴らしい。
    4世帯に1世帯は所得1千万以上の世帯にあたる。

    この中で、世田谷区が何故セレブと言われるかというと、
    ・家賃の安い外周区にもかかわらず(学生も多数在住)
    世田谷区は84万人もの人口がいるにもかかわらず(山梨県の人口と同等)
    ・住民の15%が年収1000万円
    ということが他の区に比べて絶対数的に飛びぬけているということだろう。

    もう少し深く掘り下げてみると、学生の1人暮らしで、港区在住というのはほぼ皆無に近い。
    家賃も高いし、後は、高級マンションか超高級マンションだらけ。
    港区内の雑居ビルもしばらく見ないで入ると新築ビルに建て替えられている。
    戸建はほぼないに近いが、あったとしたら、豪邸か大使館。
    周りはビルだらけなので、戸建は日陰&空気が悪い。
    家族連れが住める環境ではない。
    よって、働き盛りのバリバリのサラリーマンか企業オーナーが多数住んでいる。
    マンションは100平米を超えると億を数千万円上回るので、普通のサラリーマンでは手が出ない。
    一般サラリーマンが港区内に住むにはとりあえず、マンションで、しかも80㎡前後の狭い間取りになってしまう。
    もちろん、24時間換気は付いているだろうが、お風呂には窓はなく、いつも薄暗くジメジメしたイメージ。
    それが港区

    一方、世田谷区はというと、第一種低層住宅が広がる住宅街である。
    世田谷区の第一種低層住宅は土地代を含めると、ざっくり土地が30坪、延べ床30坪で1億円前後の価格になってしまう。
    場所や広さによっては、もっと高い。
    こちらも普通のサラリーマンでは手が出ない。
    代々裕福だったり、共稼ぎでエリートサラリーマンだったりが多い地域である。
    芸能人や中小企業の社長さんや大企業の役員なども多数住んでいる。
    朝の通勤時間などには黒塗りの車が各路地に待機している。黒塗りの車の多さは異様である。
    ただ、世田谷区はアパートやワンルームマンションも多数ある。
    お金持ちの人たちが土地活用や相続対策で建てたものであるが、これが意外と安く借りることができる。
    学生やら新人の社会人やらが多数住んでいる。また、企業や官庁の社宅もあったりする。
    こういった状況の中で世帯の中の15%が所得1000万円なのである。

    以下ブログの引用
    http://tondemo8pon.at.webry.info/201306/article_1.html

    さて東京都23区の納税者に占める所得1000万円超の割合と3000万円超の割合ののBest10を集計してみました。

    ----- 3千万超の割合---1千万超割合
    港区------- 6.74%-------23.14%
    千代田区--- 5.66%-------21.75%
    渋谷区----- 4.55%-------18.35%
    文京区----- 2.30%-------16.35%
    中央区----- 2.74%-------16.25%
    世田谷区----2.32% -------14.14%
    新宿区------2.18%------- 13.11%
    目黒区------2.72%------- 12.86%
    杉並区------1.63%------- 11.14%
    品川区------1.47%------- 10.11%
    東京都------1.44%-------- 9.00%
    ---------- (39,954人)---- (249,436人)
    全国-------- 0.60%------- 4.49%
    ---------- (138,002人)--- (1,038,394人)



    もともとは税務署別のデータですので、税務署別に見ると

    ------- 3千万超の割合 ----1千万超割合
    麻布 / 港区------10.34%------28.32%
    麹町/千代田----- 7.32%-------24.31%
    芝  / 港区 ----- 4.40%--ー---19.77%
    渋谷/渋谷区------4.55%-------18.35%
    玉川/世田谷 ----- 3.19%-------17.50%
    神田/千代田------2.88%-------17.42%
    京橋/中央区 ----- 2.92%-------17.00%
    小石川/文京区----2.40% -------16.61%
    本郷/文京区------2.18%------- 16.06%
    四谷/新宿区 ----- 2.52%------- 15.27%

    上記10税務署管轄の1000万超所得者の人数 は計算すると62936人いることが分かりました。

    東京には所得1000万円超の方は25万人弱いるのですが、その4分の1は、上記10の所轄税務署に住んでいるわけです。
    港、千代田、中央、渋谷あたりの都心区にいるわけです。

  15. 275 匿名さん

    所詮集合住宅でしかない万損。

  16. 276 匿名さん

    >>274
    このスレって、「住むなら都心?郊外? 」だったっけ⁈
    マンションって狭い範囲しか資産価値がないからって、必死で都心対郊外の構図にしようとするけど、そういうスレじゃないんです。どうしても戸建てに叶わないからって、日本全国で、港区のごく一部エリアのマンション対日本全国の戸建てという勝負に持ち込むなよ。

  17. 277 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    文京区は土地自体が相当高い。このため、戸建に住んでいる人は必然的にお金持ちといえるだろう。
    文京区は坂が多い。これは台地と谷が入り組んだ地形になっているからである。
    台地の上の戸建に住んでいる人は企業のオーナークラスのお金持ち。
    台地の下に住んでいる人は・・・
    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/ground/municipality/tokyo/bunkyo/P13...
    また、山手線の中心であるため、どこに出るにも近い。
    どこに出るにも近いというのが文京区のメリットでしょうね。
    あと、文京区はなんと言っても学問の街であるといえるでしょうね。
    東大をはじめ御茶ノ水女子大学やら桜蔭中学校・高等学校などいろんな小中高があるので調べてみると良いでしょう。
    ただし、マンションが多いため、戸建が建っているエリアも限定的であるので絶対数は少ない。
    よって、文京区では戸建はお金持ちだが、マンションは・・・ということになっている。

    千代田区は人口が少ない。
    また、マンションしかない。

  18. 278 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    これですか?
    http://urx.nu/iiPc

  19. 279 匿名さん

    >>亀田DAIKIかよ。ダイキかYO!!

  20. 280 匿名さん

    >一方、世田谷区はというと、第一種低層住宅が広がる住宅街である。
    資産価値の高い山手線内側にある、一低住専エリアが住宅地として最高でしょうね。
    他スレッドに載っていましたが、山手線内エリアで、住環境の良さを示す目安の一つ、
    第一種低層住居専用地域は下記のとおり。

    ::::::::::;;::::::::
    千代田区=一種低層は無し
    中央区=一種低層は無し
    渋谷区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    松涛1丁目、松涛2丁目、神山町、富ヶ谷1丁目、一帯 → 紀州徳川家下屋敷跡地。
    恵比寿3丁目、一帯
    広尾2丁目、広尾3丁目、一帯
    東2丁目、一帯 → 宝泉寺のあたり。

    港区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    高輪4-15の一部

    品川区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    上大崎2丁目 → いわゆる長者丸。
    東五反田5丁目 → いわゆる池田山。
    東五反田3丁目 → いわゆる島津山。
    北品川6丁目 → いわゆる御殿山。加藤越中守、松平大和守の下屋敷跡地。
    北品川4丁目、5丁目 → いわゆる御殿山。松平相模守、松平出羽守の下屋敷跡地。

    目黒区(建蔽率50パーセント、容積率100パーセント)
    青葉台2丁目の一部。

    新宿区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    下落合2丁目、下落合3丁目、下落合4丁目、一帯 → おとめ山公園の周りの立地。

    文京区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    目白台1丁目、関口2丁目、関口3丁目、一帯 → 細川越中守下屋敷跡地。 
    小日向1丁目、2丁目、一帯 → 安藤長門守、津田日向守、久世大和守、下屋敷跡地。
    白山4丁目、千石2丁目、一帯 → 綱吉が幼少過ごした小石川白山御殿跡地。
    西片1丁目、西片2丁目、一帯 → 阿部伊予守中屋敷跡地。
    本駒込6丁目、一帯 → いわゆる大和郷。加賀藩中屋敷跡地。

    豊島区(建蔽率60パーセント、容積率150パーセント)
    巣鴨1丁目1番地 
    目白2丁目 

    以上です。

  21. 281 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    >>280
    そりゃぁ山手線内側に広い戸建だったらお金持ちだろうけどね。それはエリアとしたらごく一部の話。
    世田谷区は一帯が建蔽率50パーセント、容積率100パーセントや建蔽率40パーセント、容積率80パーセント
    のエリアが数キロにわたって広がっているので絶対数が違う。
    どこの区にも金持ちはいるが、その絶対数が違うってことでしょうね。

  22. 282 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    >>280
    建蔽率が違うため当たり前だが、ゆったり感も都心と世田谷とでは違う。
    世田谷の方がゆったり建っている。

  23. 283 匿名さん

    >>271
    戸建てさんはネット番長が多いイメージ

  24. 284 匿名さん

    世田谷とかの郊外は不便だし、ガスタンクが町中にあるような区はご遠慮したい。
    世田谷さんのご意見をまとめると、2〜3億前後で戸建てを建てようと思ったら、
    やはり地価の安い郊外しか選択肢はなくて、都心部の比較的リーズナブルな、
    例えば坪500万としても80坪で4億円を超えますから、
    上モノ入れたらとても中流階級には手が出ない。
    だから世田谷など郊外に流れる。そういうことでしょう。
    ギュウギュウの通勤電車に揺られ、車は一日渋滞していて排気ガスまみれ。

    一方都心の、それも高台エリアは車の通りも少なく、5分も歩けばJR駅もあり、
    買い物も便利で食事や文化エリアも数キロ圏。
    また渋谷区港区に限れば多くの大使館も点在しており、
    保安上も安全だし街並みも整っている場所が多い。
    セキュリティ面や、バリアフリーからマンションを選ばれる方も多いようですが、
    環境を優先した低層で、150平米を超えるような間取りの物件の供給数は、
    やはり渋谷区港区が圧倒的に多いですね。理由は非常に簡単で、
    毎月100万円単位の賃貸料を払える層の数が圧倒的に多く、
    そのような層からの需要が多いからです。

  25. 285 匿名さん

    予算5000万なら50/100の建売30坪がベストでしょうな。
    この価格帯だと余程郊外へいかないと大手ハウスメーカーの建売は無理なので、施工チェックなどを専門家に依頼した上で良心的な商売をしている無名メーカーを探すべきですね。駅徒歩10分圏だと世田谷の端っこ、練馬西部、調布市狛江市あたりなら買えそう。今はマンションブームなので無名メーカーの建売はお買い得なのがたまにあります。

  26. 286 匿名さん

    >270

    その条件なら、私はマンションかな。

    ①5000万円のマンションで、70平米として、坪単価235万。練馬区・北区あたりの駅徒歩7分ぐらいなら買える。
    23区だから、マンションの通常の値落ちカーブと同じとして、15年後に売却したら、3500万~4000万ぐらい。
    ※新駅・駅前開発等がない場合。以下同じ。

    ②2500万円の土地に2500万円の建物で戸建てを買う
    ペンシルは厳しいので、戸建ての土地は30坪だとして、坪単価83万。
    http://www.tochidai.info/tokyo/
    によると、小平市一橋学園駅(西武多摩湖線)徒歩10分って所。
    15年後にはたぶん売れない

    ③3000万円の土地に2000万円の建物で戸建てを買う
    30坪なら、坪単価100万
    東伏見駅徒歩9分って所
    15年後には買い手が見つかったらラッキーって所。
    仮に売れても、2000万円ってところ。

    ④3500万円の土地に1500万円の建物で戸建てを買う
    30坪なら、坪単価116万
    国領駅徒歩5分~6分
    15年後には、上モノの価値はないけど、2500万~3500万なら売れる

    価値で見ると①か④。
    所有にこだわったり、車が好きな人は④
    建物のランクにこだわったり(1500万の上モノは相当ショボイ)、通勤時間を短くしたい人は①かな。
    私は後者なので①

  27. 287 匿名さん

    >>286

    上モノ1500万の建売は物件によるけど普通なのもありますよ。いわゆる長谷工マンションとかとさほど変わらないと思いますよ。すごいチープな物件がいつまでもネット掲載されてたりしますが、実際家探しするとそこまでチープな物件ばかりではないのが分かります。

    あと通勤する地域にもよりますが、練馬区西部だと国領と電車の利便性変わらないんじゃないですかねー。

    そして東伏見は吉祥寺近いですし、国領は各駅停車駅ですが小規模ながら再開発地区なので、15年で地価がマイナス1000万とかはありえないと思います。

    小平は郊外過ぎるので避けたほうが良いかもしれませんが、武蔵美とか一橋とか津田塾とか有名大学が近いですし、今後どうなっていくのでしょうね。

  28. 288 匿名さん

    個人的には、70平米のマンションも40/80の地域の30坪80平米の戸建ても狭すぎると思うので、80〜90平米のマンションか、50/100の地域の30坪90〜100平米の戸建てかの2択になりますね。マンションは今のボリュームゾーンが70平米程度なので、やはり戸建ての方がお買い得感出てくると思いますよ。

  29. 289 匿名さん

    >>286
    5000万の予算だと戸建ては23区はほぼ無理です。三階建ての狭小しかないですね。だから、予算がなければマンション一択ですね。同地域ならマンションが狭い分初期費用安いから。

  30. 290 匿名さん

    >>288
    戸建も野村や三井の建売なんかも最近は100㎡きって建てる事が増えてきた。97㎡とか、95㎡とか。そしてマンションは70㎡前半。少し前の築浅の中古が広めに作ってあっていいかも。

  31. 291 匿名さん

    >>289

    練馬の西端や東部でも23区内にこだわるくらいなら調布あたりの市部の方が環境も利便性も高くコストパフォーマンス良い場合がありますよ。世田谷区にも宇奈根とか不便で地歴の悪い地域もありますしね。

  32. 292 匿名さん

    では、ちょっと頑張って予算を9000万〜1億で考えるとどうでしょうか?

  33. 293 匿名さん

    >>292
    その層は失敗しても簡単に買い替えられるから好きな方買えばヨロシ

  34. 294 匿名さん

    >>283

    俺のために焼きそばパンって書き込んでくんないかな?

  35. 295 匿名さん

    まぁ、予算5000万としても、頭金1000万住宅ローン4000万なわけで、安全圏で夫単独でローン組んでおこうと思ったら年収800万がラインなわけですから、普通の庶民ベースで議論しようと思ったら予算4000万で話すべきかなともおもいますね。

  36. 296 匿名さん

    区分所有者が、全体の4/5以上がいないと解体の決議も得られない。
    合意がなくて、使用不能になったマンションが廃墟となってそのまま放置される。素性の分からない人々が住み着いて、スラム化する恐れもある。都市景観もすさむ。地域社会にとっても大きな負担を強いられる。

  37. 297 匿名さん

    >295
    じゃあ、1億以上の物件を購入しようとすると、年収はどのぐらいが最低ラインなんですかね?

  38. 298 匿名さん

    >286
    十年前①を選択
    当時ちょうど5000万程度
    現在机上査定8500万

    ローンも終了。この値段で売れるかはともかく
    田舎の戸建買ってたら頓死してたわ

  39. 299 匿名さん

    >>285
    その市部35坪、徒歩10分建売、5000万弱で購入しました。専門家に見てもらう予定。
    新築マンションは駅7分程度ですが70平米で2階でも5000万以上します。最近はマンションが高い。

  40. 300 住まいに詳しすぎる人 [男性 40代]

    >>284

    狭いマンションに住んで(窓のないお風呂、狭い間取り)
    区分所有の肩身の狭さ 自由度のなさ
    駐車場も車もない生活
    スーパーなども生活感のないような小さなスーパーばかり
    空気も悪いし、
    子供の環境にも良くない

    こんな都心の生活のどこが良いのかわからない
    特に車のない生活なんて考えられないよ(笑)


  41. 301 匿名さん

    >300
    >窓のないお風呂
    一戸建てだけどあえて浴室に窓は付けなかった。
    昼間に入浴しない、窓は寒いだけ、換気は換気扇で十分。

  42. 302 匿名さん

    >>301
    浴室暖房も付けなかったんだ。
    コスト削減以外のメリットなし。

  43. 303 匿名さん

    最近のマンションの値上がり具合は半端ないけど、戸建の値上がりはマンションほどではないですよね。
    そういう意味では、今は戸建がお買い得なんですかね。

  44. 304 匿名さん

    マンションの値上がりがおかしいんだよね。
    外人に買われているのと、円安で戸建より資材価格の影響を受けやすいのが原因だろうね。

  45. 305 匿名さん

    中国人がマンション買ってるみたいだよ

  46. 306 匿名さん

    中国人と一つ屋根の下、共同生活って大変そう

  47. 307 匿名さん

    爆買いがニュースになってるくらい中国人の消費は半端ない。
    向こうは基本、国有地の借地権しかないから日本のマンションが狙われているのはあるよね。

  48. 308 匿名さん

    >>307
    先日のニュースでは年収500程度の香港人でも、ローンを組んで投資用ワンルームを複数買いしてるみたいだね。
    裏を返せば、立地が良ければ売るのには困らないということか。

  49. 309 匿名さん

    どこの誰かもわからないような奴がローン組めるって滅茶苦茶ですね

  50. 310 匿名さん

    住居としての利便性は戸建て。
    立地と敷地を選べば広さも間取りも自由。
    宅配ボックスや住民の防犯には穴だらけのセキュリティ、
    24時間ゴミ出しが不要な人は注文戸建て。

  51. 311 匿名さん

    マンションを投資用としか考えて買っていない中国人。
    そんな物件で共同生活してるんだよ。

  52. 312 匿名さん

    >>308

    中国人比率が高い都心物件 トラブル多く中国人も敬遠の傾向
    青山・赤坂・麻布の「3A」エリアに最近、新築されたマンションでは中国人の購入者が半数を超えそうになり、このままでは管理組合が成り立たなくなるとして、販売業者が急遽、中国人への販売を停止したという事例もある。

    http://snn.getnews.jp/archives/430584


    >青山・赤坂・麻布の「3A」エリアに最近、新築されたマンションでは中国人の購入者が半数を超えそうになり

    ワンルームどころじゃない。

  53. 313 匿名さん

    うちの隣も中国人だよ…
    ベランダで国際電話?するからうるさいです。

  54. 314 匿名さん

    >302
    >浴室暖房
    今の家は何処も同じ温度が普通ですから不要。

  55. 315 匿名さん

    >>313
    何であんなに声大きいんでしょうね。電話する時の声は特にそう思います。

  56. 316 匿名さん

    >>314
    暖房のきいたリビングの温度と浴室の温度が同じか?
    今の家は窓あり浴室暖房ありで乾燥室にもなるのが普通でしょ。

  57. 317 匿名さん

    居住目的ならまだしも投資目的での購入はバブル引き起こす可能性が高いので、要注意ですね。今から買うのはあまり旨味なさそう。2000年代前半が底値でしたね。

  58. 318 匿名さん

    >316
    魔法瓶の中は同じ温度、魔法瓶の中は温度差が出来ない、野菜など食べ物が傷みやすい欠点は有る。
    浴室の適温は年寄りでも23℃、湿度が高ければ裸でも寒くない、室温22℃で給湯で湿度が上がり、密閉空間の浴室温度も上がる、シャワーを短時間出しても同じ。
    乾燥は温度でするのではない、風で乾かす、室温の換気で充分に乾く。

  59. 319 匿名さん

    不動産→負動産
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/kandatoshiaki/20150205-00042811/
    >維持管理費で、毎年の固定資産税に加え、毎月管理費や修繕積立金などの共益費がかかる
    >マンションのオーナーはいったん購入したら最後、第三者に転売しない限り、負債から一生逃れることができない。
    >流動性が著しく劣る不動産は、いわゆる「負動産」だ。

  60. 320 匿名さん

    マンションとか信じられない。
    戸建てなら家の外に出れば水も果物も肉や魚も食べ放題。
    年金なんかなくても暮らしていけます。
    マンションの人は年金だけで大丈夫?
    年金破綻したらどうします?

  61. 321 匿名さん

    >>319
    セグウェイで公道を突っ走って警察に御用となっても微塵の反省もしない三流無能ジャーナリストの論評に迎合するなんて・・・

  62. 322 匿名さん

    >>320
    それ戸建てじゃなくて自給自足の田舎。
    そんな暮らしが好きな人はこれから無料で土地が手に入る時代だからいいんじゃないかなら、
    水は川で汲むならインフラも不要だし。

  63. 323 匿名さん

    水は公園でいくらでも飲める。
    食い物は考えないといけないかも、、

  64. 324 匿名さん

    >マンションの人は年金だけで大丈夫?

    サラリーマンだけど年金なんてアテにしてないので、年金もあるなら余裕。(笑)

  65. 325 匿名さん

    >>324

    インフレになって預金額で野菜が買えなくなったらどうしますか?

  66. 326 匿名さん

    >301
    >一戸建てだけどあえて浴室に窓は付けなかった。

    ダウト。
    窓のないバスルームの戸建てなんか普通は存在しない。
    換気扇で換気は充分とかそういう問題じゃない。
    窓がないことによる圧迫感の問題。
    窓をつけるデメリットなどむしろ微々たるもの。
    こんなの注文住宅していれば常識すぎる。
    窓が寒いだけ?
    どんだけでかい窓を断熱のない浴室につけてんだよと。

    「つけない」のではなく「つけられない」ケースはある。
    マンションの多くがそうであるように。

  67. 327 匿名さん

    >サラリーマンだけど年金なんてアテにしてないので

    はあ??
    サラリーマンなのに年金を計算にいれないとか、どんだけ薄給なの??
    まさか、厚生年金すら入ってないような会社とかじゃないよね?

  68. 328 匿名さん

    >327

    まあ、いちおう大手といわれる電機系メーカーグループだから、それなりの年金は貰えると思うよ。そんなの無くても生活に困らないように考えてるだけ。(笑)

  69. 329 匿名さん

    >戸建てなら家の外に出れば水も果物も肉や魚も食べ放題。
    >マンションの人は年金だけで大丈夫?年金破綻したらどうします?

    ここまで来ると、もはや失笑するしか・・戸建てって皆こんなレベルなの?
    自給自足の田舎生活満喫して下さいよ。この現代社会の中で電気もガスもネットも使わずにね。失笑

  70. 330 匿名さん

    >>329
    野菜を値上げします!

  71. 331 匿名さん

    あのさぁ、こっちは野菜もお肉も広尾の明治屋でいつも買ってるの。
    イトーヨーカドーとかいくらだか知らないけど、多分数倍すると思うけど、
    人参にしてもレタスでもキャベツでも、立派な味の濃い野菜ばかり。
    そういう貧乏じみたレスは止めてもらえる?
    みみっちいなあ郊外戸建てさんは。そんなに生活キュウキュウなんですか?

  72. 332 匿名さん

    自分で家を建てた人もいるよ。
    ログハウスみたいで意外と普通だった。

  73. 333 匿名さん

    広尾マンションって築30年以上だよね。
    修繕費滞納してる人とかいないの?

  74. 334 匿名さん

    その明治屋の野菜も私たちが作ったものですから!
    貴方みたいな労働もしないでキャピタル、キャピキャピ中国人とかほざいてる人からはボッタクリますから。

  75. 335 匿名さん

    広尾マンション?聞いたことない。
    朝日広尾マンションなら明治通り沿いにあるけど・・

  76. 336 匿名さん

    HGHのことじゃない?

  77. 337 匿名さん

    そうガーデンヒルズ。

  78. 338 匿名さん

    ガーデンヒルズ?あれは別格よ。築30年の中古なのにお安い部屋でも1億数千万〜。
    築30年でも、それだけの部屋がポンポン売れていくんだから。
    何でも分譲時には郊外の田園調布とかの家を処分して越してきた人も多いみたいで、
    いい環境を維持しようとゴミ掃除とかもまめにしてるし、滞納とかいないんじゃない?
    明治屋にもちょっと距離あるけど徒歩圏だし、駐車場は1時間1000円とバカ高いけど、
    明治屋で買い物すれば無料だし便利よね。

  79. 339 匿名さん

    広尾は都心だから滞納する人はいないですよ。
    滞納って発想することが、もう滑稽ですよ。

  80. 340 匿名さん

    広尾は渋谷区だから、正確には都心ではないけど。
    でもガーデンヒルズを挟んで、道の向こうは港区南麻布だから都心隣接区ではあるな。
    前に書いてあった広尾駅は、出口によって広尾側と南麻布側両方にあるし。
    品川駅は港区だし、目黒駅は品川区とか、ああややこしい(笑)

  81. 341 匿名さん

    都心は滞納する人がいないの?
    住人でも滞納者がいるかわからないんだからごまかせそうだよね。

  82. 342 匿名さん

    ナショナル麻布は海外みたいにバレー駐車してくれるし。
    それは改装後も変わらずで車利用派には便利なサービスだよね。
    海外と違ってチップも要らないし。

  83. 343 匿名さん

    広尾は乗り換えしないと何処にも行けないってイメージがあるな。
    神谷町もそんな感じで不便に思える。

  84. 344 匿名さん

    >326
    マンション経験が有るから参考にして付けない事に決めた。
    外の景色を眺めて昼間からのんびり入浴はしない。
    湯に浸かってる時は眼を閉じてるから圧迫感は感じない。
    既成概念に縛られないで合理的に考えただけ。
    ユニットバス以外なら窓も考慮したかも知れない。

  85. 345 匿名さん

    バブル価格だからね。もうすぐ確実に弾ける。

    今日も「特ダネ」でやってたね。中国人とかが投資で買ってるって。現金一括で爆買いしてるし、都心に中国人向けのマンションまで建てられてるんだって。
    彼らは皆オリンピック「辺り」を境に一斉に売るつもりなんだって。

  86. 346 匿名さん

    【都心や郊外に拘るかたは別スレへお願いします。 】

  87. 347 匿名さん

    >328

    仮に、きみの平均年収1000万円としようか。
    悪くない数字としてね。
    で、ざっくり年金が30%相当だとして、年に300万円。

    これをアテにしないほどに貯蓄するとなると、
    老後に年金以外で年に600万円は自由にできるようにする、というイメージですかね。
    (それでも、自由になる金額が1.5倍になるかどうかってのは大きいと思うけどね)

    となると、65歳以降の25年程度を目安にしたとしても、
    25×600万円=1.5億円
    これを40年で貯蓄するとすると年に400万円。

    ていうことは、手取りにしたら収入の50%を貯蓄?!
    …バカじゃないの?
    老後のために人生いきてるの?

    ていうか、きみのいうこと全部デタラメなんだろうけどさ(笑

  88. 348 匿名さん

    幕張の一戸建てだけど息子に譲って大島あたりの激安マンションに移ろうと思う。
    いい物件紹介して!

  89. 349 匿名さん

    OCG

    大島ケアハートガーデン

  90. 350 匿名さん

    どんな立地でも集合住宅だけは嫌だね。

  91. 351 匿名さん

    安心しなって。マンションは予算的に高価過ぎて買えないだろ。
    管理費や修繕積立金、駐車場も払えないキミにはマンション無理だから。笑

  92. 352 匿名さん

    転売屋さんがなんかほざいてますね。

  93. 353 匿名さん

    >351

    誰に言ってるか知らんけど、
    それ、単に「お金がないとマンデベにお布施できないよ」って意味だよね?
    うん、それ、間違ってるよ。
    お布施するのは、お金があろうがなかろうが、
    マンデベに洗脳されてる信者だけだよ。

  94. 354 匿名さん

    >お布施するのは、お金があろうがなかろうが、
    >マンデベに洗脳されてる信者だけだよ。

    意味不明だけど、近郊郊外みたいな土地が余ってる場所はいいけど、都心部のいい立地の住宅地はほぼマンションしかないんだよ。広尾とか麻布とか歩いてみればすぐ分かるはず。だから、もし広尾や麻布が好きで、そこに住みたかったらマンション一択。もちろん戸建てもあるにはあるけど、何百坪というような武家屋敷跡の大豪邸とかだから買えないし。お布施とか言い方もダサいけど、都心部マンションは一見高そうに見えても、きちんとその後も資産価値が安定していて、大抵は買値以上で売れていることはここで何度もデータ出ているよね。買えないからってそういうこと繰り返し書き込むのは、僻みにしか見えずみっともないよ。

  95. 355 匿名さん

    >318
    >乾燥は温度でするのではない、風で乾かす、室温の換気で充分に乾く。

    どのくらいの時間で乾燥できれば十分と思うかは個人差があるかとは思いますが、温度を上げたほうが乾燥時間は短縮されます。
    http://chemeng.in.coocan.jp/ice/pche10.html

  96. 356 匿名さん

    >329

    自給自足とはいかないまでも、
    大地震が来て、水道は止まるは、点検が済むまでエレベーターは使えないはとなったら、高層階の人は水を運ぶの大変そうですね。
    ライフラインが復旧するまで出勤免除とかになるなら、別荘に疎開すればいいのかもしれませんが。

  97. 357 匿名さん

    資産持ってることを気安く他人に話してはいけないって小さい頃から親に言われて育ってきたから、自分の資産をひけらかすような人を見てると軽率だなぁって思います。他人の嫉妬ってこわいよ。気をつけてね。

  98. 358 匿名さん

    >他人の嫉妬ってこわいよ。
    嫉妬と羨望は裏返しだからね。
    住所を書くといつも「いいところにお住まいですね」と言われるけど、
    デパート等でも、住所を書いた途端にコロッと態度が変わったり、
    急に高級品フロアや、お得意様サロンを薦められたり何だか微妙な気分。
    郊外戸建てではそういうこともなくて、気を付けることもなくてお気楽でいいね!

  99. 359 匿名さん

    >安心しなって。マンションは予算的に高価過ぎて買えないだろ。
    >管理費や修繕積立金、駐車場も払えないキミにはマンション無理だから。笑

    居住形態として集団居住は嫌。
    何がいいのかね?

  100. 360 匿名さん

    >>358

    あなた私の言ってること何も理解してませんね。いつかあなたが今バカにしてる人にバカにされる瞬間が来ますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸