福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 2727 マンション検討中さん

    >>2724 検討板ユーザーさん
    姪浜は昔を知ってると買えないし、千早は東区だし。

    こういう発言が出るのって、、、
    人種差別したり、学歴差別したりする人ですよね。物事を本質で見ない、見られない。
    コンプレックスが見てとれます。中央区から妥協した人かな?

    昔がなんなの?今は?
    東区だからなんなの?
    回答できないでしょうね笑

    姪浜も千早もファミリー向けの住みやすいところだと思いますよ。たしかに六本松も捨てがたい。

  2. 2728 マンション検討中さん

    >>2724
    その辺はどこも価格帯は似たようなもんだから地元から近いところを選べばOKでしょ。

  3. 2729 検討板ユーザーさん

    >>2724 検討板ユーザーさん
    春日原は学校が遠いです。

    あと、千早駅周辺は春日原より街並みは綺麗ですが

    あと、平米の地価は春日原と千早は17万で同じだけど




  4. 2730 匿名さん

    >>2727
    昔のイメージのせいで自分がそこに住むことに抵抗があるのは普通だと思うな。
    他人が住むことに対して別に何とも思わないけど自分は住みたくない、という感覚。

  5. 2731 匿名さん

    >>2721
    六本松は便利ですよ。スーパーもエルロクとかサニーがあるしコンビニも薬局も本屋もみんなある。ホームセンターはそんなにしょっちゅう行くところではないし、どうせ車で行くなら10分余計にかかったって大したことない。食事するところも結構あるし、大濠公園まで歩いていける。公立の学区もいいし、大濠、筑女、雙葉、泰星など私立の学校もまあまあ近くにあります。草ヶ江小学校は悪い評判は聞きません。ラグビーチームがありますね。城西中は修猷館の校区ですのでので修猷館にこだわる人もOKです。

  6. 2732 職人さん

    上智に変わって10年近くなるのに・・・ここ年配の方が多いね。
    昔って半世紀以上前のことなんだろうね。かくいう小生も米寿やけどね。

  7. 2733 匿名さん

    六本松に住んでたことがある。凄く良い場所なんだけど、洪水の危険性が高いのが玉にきずだ・・・
    これからの時代、ゲリラ豪雨は増えそうだから、終の住処として買って住むのは慎重に。賃貸なら良いと思う。

  8. 2734 マンコミュファンさん

    洪水の危険は大濠、西新周辺などはもっと高い

  9. 2735 匿名さん

    >>2733 匿名さん
    洪水がなく津波もなくがけ崩れもない永住できる地区を教えてください。

  10. 2736 通りがかりさん

    >>2735 匿名さん

    日本を出られてみては?

  11. 2737 匿名さん

    >>2736 通りがかりさん
    何処の国がいいですか。日本にはありませんでしょうか。

  12. 2738 マンション検討中さん

    >>2737 匿名さん
    スウェーデンとかですかね。日本だと山梨とかでしょうか。検討されてみてください。

  13. 2739 匿名さん

    福岡でいいや。

  14. 2740 匿名さん

    >>2548 マンション検討中さん

    これがあなたの言っていた未来ですか!?

  15. 2741 匿名さん

    やっぱりねと誰もが思ったことでしょう。
    西鉄が大幅にバス路線と便数の縮小を決定した。
    物件によっては最寄りのバス停の存在が影響する。
    西鉄は公共サービスを担うには企業力が弱いなぁ。

  16. 2742 マン太郎

    人手不足ってほんとかいな。安定したバス運転手なんて成り手はいっぱいいるだろうにね。

  17. 2743 匿名さん

    駅近志向がさらに強まる。

  18. 2744 匿名さん

    バスと電車利用想定で、各種の公共施設アクセスを
    益々重視するでしょうね。総合的な効率性優先。
    旦那が多少駅まで歩いても、幼稚園や日々の買物等の
    母親の利便性は大事ですから。駅近だと却って幼稚園
    や病院やらが遠い所もあるから。

  19. 2745 匿名さん

    >>2740 匿名さん

    2020終わりです。買えるチャンス逃さないように。銀行はマジでえぐい。頭金増やせとか普通にいってくるよ。

  20. 2746 マンション検討中さん

    なんか西鉄の動きで見えてきたのは、あくまでビジネスであること。西鉄が潰れてはどうしようもないということ。もう発達した空港線はおいといて、照葉と七隈線にシフトすること。西鉄のマンションの並びを見ると透けて見えてくる。当然、看板の西鉄天神大牟田線とその付近は力を入れたまんま。そして天神ビッグバン。空港線は厳しくなるね。西鉄にとっては採算の合わない百道あたりのバス事業よりもドル箱の天神大牟田線が大事ですからね。

  21. 2747 口コミ知りたいさん

    そりゃ西鉄も儲けれるところに力を入れて、そうでもないところは縮小しますよね。人口構造も変わってくるわけですから、今後も色々調整すると思います。
    鉄道の線路自体はなくなる可能性はまず少ないと思うので、やっぱり沿線はその意味でも魅力的ですよね。
    個人的には、空港線以外なら、糸島の方が今は手が出しやすいだけにどこまで伸びるか興味がありますね。新駅もできてますから。

  22. 2748 マンション検討中さん

    >>2747 口コミ知りたいさん

    新駅徒歩5分圏だけでも今、これだけ↓
    作られてますからね。
    アルファスマート(入居前完売、入居済)
    アルバガーデン(入居前完売、建築中)
    アルバガーデン2(建築中)
    クレアホームズ(建築中)
    エイルマンション(建築中)
    アーバンパレス(建築前)

    逆にこれらのマンションが建ってしまったら
    、駅近にはもう建築できる用地が無くなってしまって建てられなくなるので、見に行くのなら今だと思います。

  23. 2749 坪単価比較中さん

    利便性の低い地域の地価は下がり続けるが、もともとそんな地域に自宅があるような人は自分の資産価値がなくなっていくことに気付いてない。
    西鉄バスの路線と便数縮小なんて以前から言われていたことで不便さを目の前にしないと気付かないんでしょうね。

  24. 2750 マンション検討中さん

    >>2749 坪単価比較中さん
    私は他県出身者ですが、今までが無駄に多かっただけだと思いますよ。一地方都市のバス会社が日本1位(今は2位?)の保有台数だった事がそもそもおかしかった。今後、ルート、便数とも適切なスケールに落ち着いていくんでしょうね。

  25. 2751 検討板ユーザーさん

    近くにバスの便が無くなったら
    車を買わないといけなくなって
    でもマンションとダブルローンになるていう人増えそう
    でも、車を通勤で使うと維持費がバカにならないし、駐車場の確保も大変
    近くにレンタカー屋かキントのサービスを受けられる店があれば、まだいいけど
    やっぱり駅近かな

  26. 2752 検討板ユーザーさん

    スーモの編集長も
    ホンマでっかTVで言ってたけど
    IT起業が参入する地域が良いと思います。
    まあ結局博多駅や天神駅等の周りの都心になるんだろうけど

  27. 2753 匿名さん

    >>2752 検討板ユーザーさん

    ハザードマップも確認したほうがいいかも。天神、博多は危険なエリアが多いよ

  28. 2754 検討板ユーザーさん

    http://bousai.city.fukuoka.lg.jp/hazard/index.html

    ハザードマップ見ましたが住吉、薬院あたりの、那珂川がヤバイですね

  29. 2755 デベにお勤めさん

    竣工後25か月目で契約して翌月入居しましたが9月の終わりごろからチャタテムシが無茶苦茶発生した。

  30. 2756 マンション検討中さん

    >>2753 匿名さん
    確かに。考えてみると、鉄道が作られたのは、近代明治以降。それ以前もそこそこひとが住んでいた福岡で駅用のまとまった用地が空いていた場所イコールそれまでは水害などで、人が住むのを敬遠していた場所とも言えるでしょうね。

  31. 2757 匿名さん

    沿岸/山間部問わず、平坦地には古くから居住地や宿場町が点在し、街道も発達した歴史がある。
    鉄道はそれらの街道と並行して敷設され、街道の人の移動や物資の輸送を担ってきた。

  32. 2758 匿名さん

    早良区北部などの湾岸部はもっと危ないですよ。ハザードマップ以外に、液状化、揺れやすさ、それから最近言われている海抜問題、台風による高潮浸水。

  33. 2759 評判気になるさん

    河川浸水と違って高潮浸水は海水のため広範囲に錆びるのでもっとたちが悪いらしい。

  34. 2760 匿名さん

    昨秋インフルエンザ拡大の前兆が報じられだが、
    予防が浸透してインフル拡大は回避出来た。
    コロナ拡大の最中に、行政他から指導されてようやく
    注意喚起するような管理会社や管理組合では不安。
    内廊下仕様・接触タイプのゲートキーなどはコンタミ
    の要因となりますからね。適切に対応して欲しい。

  35. 2761 匿名さん

    政府と同じで、いつも後手後手で対応が遅く、いざ
    発信する時は唐突で説明不足な管理会社は企業力低。

  36. 2762 匿名さん

    管理会社の事情にもよります。
    例えば、マンションの将来を真剣に考える挙句組合に色々提案するのですが、
    それを受け入れて真剣にともに考えてくれる組合員は少なく、
    逆に、金もうけを企んでいるように非難する組合員の方が多数。

    従って、管理会社としては、それ等が火花となって解約騒動に発展させない
    ために提案を引き下げることがあります。

    これ等を防ぐためには管理会社の提案の良否を判断できる組合員が多ければ
    解決します。

  37. 2763 匿名さん

    中小の管理会社は、人材不足で経験値の無い方々が
    多いから有効な提案すら覚束ない。やって当たり前の
    事すらまともに出来ない。

    組合役員も自身がゆとりが無く、職場でも役職者で
    無いような方々で構成されると、自発性も無い。
    コロナ対応も後手後手ですよね。

    住環境の向上やコスト改善等にも無気力無関心の
    ご様子ですね。

  38. 2764 匿名さん

    先日発表された住みたい街ランニング関東版2020で、武蔵小杉が大きく下落していた。今後ゲリラ豪雨は増え、武蔵小杉のような被害は増えると思う。ハザードマップで危険なエリアの資産価値は低下するだろう。

  39. 2765 匿名さん

    https://news.biglobe.ne.jp/economy/0306/pre_200306_5359548120.html
    湾岸部マンションは要注意ですね

  40. 2766 匿名さん

    毎年『管理会社やデベのランキング』が複数の経済
    週刊誌で特集が組まれる。年々関心が高まってます。

    当然ワーストのデベや管理会社の物件は忌避される。
    一方で、ベスト30位内にもランクインしない企業も
    不安ですよね。

    高評価の上位10以内なら信頼感が自ずと高まる。
    不安が多い此のご時世だから、上位企業に人気が
    集中する傾向は益々強まりますよね。
    上位が関わる物件ならば資産価値も保てるでしょう。

  41. 2767 匿名

    グラメゾ、ブリリア

  42. 2768 検討板ユーザーさん

    >>2767 匿名さん
    グラメゾは
    Twitterで、設備が他と対して変わりないと言われ、駅遠ばかりで
    若者にはそこまで人気ない

  43. 2769 マンション検討中さん

    グラメゾはブランドとしては乱立しているパークハウスよりよっぽどいいけどね。

  44. 2770 検討板ユーザーさん

    >>2769 マンション検討中さん
    パークハウスは賃貸みたいな名前だから
    どこ住んでる?でパークハウスと言われると
    賃貸に住んでる人かと思ってる人案外多い

  45. 2771 匿名さん

    >>2770 検討板ユーザーさん
    長渕剛も住んでるくらいだから
    そんな事ないでしょう。

  46. 2772 販売関係者さん

    東京や大阪では積水より三菱地所のほうがランクが上。
    福岡ではパークハウスのイメージは良くないですね。

  47. 2773 匿名さん

    >>2772 販売関係者さん
    公園にあるダンボールの家を想像するからね。

  48. 2774 検討板ユーザーさん

    まぁ東京でパークハウスとグランドメゾンと言うと、福岡のグランドメゾンとパークハウスの差とは比較にならないくらいの大差でパークハウスが優れてるからね。
    パークハウスは福岡となると仕様落としすぎなんだよ。

  49. 2775 匿名さん

    その通りですね、九州の大衆向けに作られており全く中身が違います。
    逆にグランドメゾンは東京とグレード差をつけておらず福岡のマンション事業部は熱心です。全てではないとはいえ積水が福岡の人気エリアで取得している土地をみればその差は明らか。

  50. 2776 検討板ユーザーさん

    グランドメゾンは、平尾ザスタイルが3月入居開始なのに結構余ってる
    駅徒歩8分で場所も良いのに売れ残り多数
    駅近は徒歩5分圏内の時代になってきた

  51. 2777 eマンションさん

    >>2776 検討板ユーザーさん
    ライオンズマンション平尾も売れ残ってる

    もう、平尾も高くて手が出せない人多そう

  52. 2778 匿名さん

    マンションは1に立地、2に立地。
    作った会社より場所が大切じゃない?

  53. 2779 匿名さん

    >>2778 匿名さん
    それ正論のようで実は本質を捉えていないよね。

    ほぼ同じ立地や仕様なら、作った会社で選ぶでしょ。

    結局はそう言う事。それが真実^_^。

  54. 2780 匿名さん

    立地や仕様そして眺望は重視します。当然です。
    デベもしっかりと吟味します。強度不正・建物傾斜問題の前例や経営不安があるデベは避けます。
    低評価デベの系列子会社の管理運営は信用できない。

  55. 2781 マンション掲示板さん

    >>2780 匿名さん
    九州でも長谷工の作るマンションが出てきましたが、長谷工コミュニティ(管理会社)ってどうでしょう?
    低評価デベ→系列子会社
    にモロあてはまります。。

  56. 2782 匿名さん

    築古物件でも立地が良ければデべの良否など関係なく高値です。
    1に立地2に立地3,4がなくて5に立地

  57. 2783 匿名さん

    専有部や共用部の仕上げや美観、そして経時に伴う
    可視化可能な劣化には大きな差が現れるでしょう。
    だから、良い仕事をしたデベの中古物件は比較的に
    買い手がつきやすいのです。

  58. 2784 匿名さん

    私のマンションは築古ですがデべは倒産していますが、ピカピカです。
    近くの同時期のマンションは大手のデべですが色あせています。

    大手だからよいとか、小デべだからよくないとかは関係なく個々のマンション
    の事情によるそうです。

    固定観念はやめた方が失敗はしません。立地のいいマンションはデべに関係
    なく購入希望者が殺到します。

  59. 2785 匿名さん

    >>2784 匿名さん
    何にでも定着している概念と例外とがありますよね。

    例外の場合、個体の絶対評価で判断するのは自由だが、失敗するリスクは高まるわけです。

    購入者がたくさん殺到しようが、数年後に後悔する事だってあるのです。過去にもあったでしょ。

  60. 2786 検討板ユーザーさん

    >>2784 匿名さん

    購入希望者が殺到しているのは素晴らしいことですが、サンプル数を考えるとそりゃデベはいい方がいいですよ。
    マークイズのパークハウス福岡タワーとか、デベが三菱じゃなかったら現状ほど売れてないですよ。

  61. 2787 匿名さん

    >>2548 マンション検討中さん

    情報持ってるやつは持ってるのね。

  62. 2788 匿名さん

    コロナのWHOパンデミック発言が世界経済へ与える影響が
    マンション価格にどう影響するのでしょうか。?

  63. 2789 口コミ知りたいさん

    経済的な打撃が給与にかかわってくる程度であればマンションの売れ行きにも影響は出るでしょうね。ただ、福岡は富裕者層のボリュームに比べて人気エリアのマンションの価格もそこまで高くないし量も限られているので、人気エリアの高価格帯にはあんまり影響がでないような気がします。
    ブリリアだって1000万のダブルインカムなら視野に入りますけど、例えばそんな医者夫婦なんてめちゃめちゃいますからね。

  64. 2790 匿名さん

    >>2788 匿名さん
    既に多くの人々はpandemicを認識してた。でしょ。
    数年来、政府要請で上げられてたベアは↓。

    既に低迷してた新築マンション売行きは更に↓。
    低評価デベや系列子会社の管理会社は倒産が増える。

    特に、委託業務を丸投げしてきた管理会社は、組合の中抜きの動きが加速するので、存在が難しくなる。
    結局は、親会社と共に静かに退場となる。
    テキトーな管理会社は淘汰されるので、良い事です。

    一方で優良中古の人気が高まる。
    リーマンの時もそうでしたね。

  65. 2791 匿名さん

    世界同時株安ですが。金融引き締めは行えば大恐慌に突入する
    情勢なので避けるのではありませんか。?

  66. 2792 匿名さん

    >>2787 匿名さん

    変動金利で、年度内に契約出来る人はいいでしょう。マイナス金利となり借りている人が得という逆ザヤです。来年度からは借りるための条件がキツくなります。

  67. 2793 匿名さん

    こんな情勢では金融引き締めは考えられませんが。?

  68. 2794 ご近所さん

    地銀のチェック(借主の不良債権化防止)がきつくなるのです。金融はむしろマイナス金利で借りている人は得なので変動金利です。

  69. 2795 匿名さん

    結局優良なのは駅近5分以内のマンションだけになりそうですね。

  70. 2796 マンション検討中さん

    5分どころか直結か3分以内でないと候補にならないです。

  71. 2797 マンション検討中さん

    >>2796 マンション検討中さん

    郊外は論外。

  72. 2798 匿名さん

    >>2796 マンション検討中さん
    単に駅近●分って言ってもね、限度があるよね^_^
    博多駅・福岡空港等の交通拠点から西 or 南へ15km
    圏内の駅近、しかもhazard map上で安全圏の立地。

    好業績デベの子会社で、全国展開の大手で人材豊富な
    管理会社の物件なら安心ですね。

  73. 2799 検討板ユーザーさん

    >>2797 マンション検討中さん
    博多区・中央区は駅徒歩5分
    それ以外の市内は駅徒歩3分
    郊外は論外

    これでどうでしょう。。

  74. 2800 検討板ユーザーさん

    >>2798 匿名さん

    博多区・中央区は駅徒歩5分
    それ以外の市内は駅徒歩3分
    郊外は論外

    かつ、ハザードマップで安全圏の場所

    で、どうでしょう

  75. 2801 匿名さん

    なんか買えない人たちの妄想での不毛なスレだね。
    あげるならそんな抽象的な表現ではなく具体的なマンションあげてくれない?
    無かったり買えないマンションを妄想であげられても何の会話にもならないよ。

  76. 2802 検討板ユーザーさん

    >>2801 匿名さん
    ココはマンション名縛りなんですか?

  77. 2803 匿名さん

    >>2801 匿名さん

    具体的なマンション名は、住んでいる方達に迷惑になると思われます。
    入居前の物件なら具体的なマンション名を言うのもアリだと思います。しかし、新築なんて買ってから一気に価格が下がるんだから資産価値の議論の対象にはならない。

  78. 2804 匿名さん

    なんか最近の肌感覚として、さすがの福岡市内も下げ局面に入ったと思う。
    コロナの前から。具体的には去年の夏過ぎくらいから、早良区北部とか中央区でも
    物件がだぶついて相場がやや下がってきてる。

  79. 2805 通りがかりさん

    >>2803 匿名さん
    そもそもは、
    ホニャララの一つ覚えの様に
    「駅前5分、最高!」「3分、至極!」の様な発言に辟易してるからでしょ。多角的に捉えていない。
    その上での発言でしょう。

    資産価値があがるならマンション名もありでは。と私は思う。

  80. 2806 eマンションさん

    維持できる、というのはだいぶ合わなくなってきてますよね。
    中心部はピークを越えたとしても、近郊エリアで今は比較的買いやすい値段のところが今後価値があがる可能性があると思うのですがどうでしょう。
    例えば金山とか七隈、二日市とか福工大前とか。もちろん駅近物件で。あまりマンションは聞かないですけど。

  81. 2807 検討板ユーザーさん

    >>2805 通りがかりさん
    批判じゃなくて多角的な意見をお聞かせ願いたいです。

  82. 2808 通りがかりさん

    電車や地下鉄で中心部まで15分以内の駅近物件は、今後は見直されて値上がるかもね。

    大体、福岡市がろくに便利でもないのに高過ぎ。週末とか車で郊外(糸島、新宮、海中、筑紫野)に出かけてる家庭がどのくらい多いことか。

  83. 2809 通りがかりさん

    >>2807 検討板ユーザーさん
    過去に発言している。悪いが遡って。

  84. 2810 eマンションさん

    >>2808 通りがかりさん
    15分エリアだとすでにだいぶ高いのでは?香椎、雑餉隈、姪浜とかですから。

  85. 2811 匿名さん

    >>2804 匿名さん
    その現象は2018秋以降から顕在化していますよ。

  86. 2812 匿名さん

    投下費用の回収率をちゃんとシミュレーションして
    住替えすれば、暮らしながら儲けられます。

  87. 2813 匿名さん

    中央区と駅近5分のみ資産価値が残存。それ以外は下がっていくのは仕方ない。

  88. 2814 マンション検討中さん

    こんなスレッドありました。意見を出し合いませんか?

    新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/657354/

  89. 2815 匿名さん

    10~20年周期で大規模な自然災害等が発生している。
    物件購入や資産運用も谷と山を視野に乗り切りたい。

    今は正に谷の入り口。しかも深い谷。
    で当然、景気減速期には中古市場が熱くなる。
    そこで、いっそ1戸は物件売却してしまう。労無く得たキャッシュと手持ち資金とで、乱高下相場といずれ半年後に来る回復局面の相場で濡れ手に粟の大儲け。

    沖縄本島のリゾート価格が落ち着いた頃に別宅購入。
    福岡と沖縄を満喫して、再び高騰傾向になったら、差益の太い方を売って老後を楽しむ。

  90. 2816 匿名さん

    >>2815 匿名さん
    仲介手数料と税金にもっていかれないようにしましょう。
    今は売りで買いはいつ頃を予想されますか。?

  91. 2817 匿名さん

    >>2816 匿名さん
    過去の住替えでは、税金は購入時と売却時で15%以上の差益が無い場合は徴収されなかったよ。
    仲介手数料は抑えるべく手続きしますよ。不動産屋には儲けさせたくないからね。
    買いのタイミングが現時点で分かれば苦労しないよね。
    農業でも、収穫ありきでの種蒔もありますし、種蒔ありきでの収穫もあります。そのタイミングこそ投資等のキモですからね。口外しません。株などと同様に買った時が買い時、売った時が売り時でしたよ。^_^

  92. 2818 購入経験者さん

    >>2776
    平尾のあの立地は単身向けでファミリー向けではないからね。
    もう一本通りの中に入っていればなあ・・・

  93. 2819 匿名さん

    地場のマンションやさん、また少なくなるかもですね。大手しか生き残れないですよね。

  94. 2820 匿名さん

    これから値下げとか家具付きとか大量に市場に出てくるんでしょうね。リーマンみたく。早いもん勝ちかな?

  95. 2821 匿名さん

    あちこちで売残り残戸を多数抱え込んでる中小デベは、値引きと家電付きのオプションで売ろうと躍起になりますね。

    この局面では、福岡に後発として進出してきた中小デベは大変です。大手は賢く値引などは極力せずに耐えられるでしょう。

  96. 2822 匿名さん

    株価の暴落は週明けにには本物かどうかは解りますでしょうか。?

  97. 2823 匿名さん

    地下鉄空港線の駅徒歩数分の物件は、圧倒的な希少性から長期的には上がるだろうね。
    コロナショックで下がるようなことがあれば買いたい。赤坂、大濠公園、唐人町、西新、駅徒歩5分以内で、毎日チェックしているけど、安いのは出てこない。

  98. 2824 匿名さん

    >>2823 匿名さん
    築40年くらいのマンションで60㎡位が2500万程度から
    122㎡位が4500万位で売りにでてますね、
    漏水事故等で住めるのか心配で、二の足を踏んでいます。
    4500万も出せば郊外の4L位の新築が、たくさん売られています。
    投資として持っていても建て替えが決議されて買受指定者が決ま
    るまで持たないといけません。
    賃貸に出しても建て替え決議がなされたら立ち退きにトラブルが
    起きそうですが。
    この地区の投資用マンションの購入にはあまり魅力はないように
    思いますが。

  99. 2825 匿名さん

    景気後退で企業のコストカットは急加速します。
    管理会社も例外では無い。中小企業は九州事業所の縮小や撤退を模索する。当面は新規採用や増員も無いから、管理業務は杜撰さが目立って来るでしょう。こんな景況だと大手の管理が安心出来る。

  100. 2826 匿名さん

    組合が主体であって、管理会社はあまり関係ないでしょう。
    日常の管理は清掃と警備がしっかりしていればいいでしょう。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,300万円

2LDK

67.84平米

総戸数 150戸

サンメゾン春日原

福岡県大野城市錦町二丁目

3,860万円~5,000万円

2LDK・3LDK

58.75平米~77.04平米

総戸数 112戸

プレサンスロジェ名護為又ヴォール

沖縄県名護市字為又湯比井原108番2 他13筆

3,290万円~3,820万円

4LDK

78.07平米~81.00平米

総戸数 64戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

2,920万円~4,080万円

2LDK~4LDK

64.22平米~82.87平米

総戸数 84戸

アルファステイツ佐世保駅前

長崎県佐世保市潮見町25番4

2,900万円~4,560万円

1LDK、2LDK、3LDK

55.11平米~72.54平米

総戸数 70戸

ブランシエラ那覇開南プレミスト

沖縄県那覇市松尾二丁目

4,780万円~1億1,100万円

2LDK・3LDK

58.98平米~85.48平米

総戸数 194戸

MJR大分サーパスコート

大分県大分市南春日町815番2

3,160万円~5,180万円

2LDK~4LDK

65.84平米~95.00平米

総戸数 220戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,738万円~6,348万円

2LDK~4LDK

62.42平米~120.81平米

総戸数 116戸

ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,290万円~4,980万円

3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

3,810万円~4,950万円

2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

59.67平米~71.17平米

総戸数 74戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

アルファステイツ飯塚駅

福岡県飯塚市堀池字鳥井65-1、72-2

2,510万円~3,190万円

2LDK、3LDK

61.10平米~68.73平米

総戸数 63戸

レ・ジェイド熊本日赤通り

熊本県熊本市東区月出八丁目

2,900万円台予定~5,400万円台予定

2LDK~4LDK

60.27平米~91.72平米

総戸数 92戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

総戸数 115戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

ザ・プレミアム長崎駅前

長崎県長崎市恵美須町1番2

2,980万円~1億6,880万円

1LDK、2LDK、3LDK、4LDK

38.28平米~168.35平米

総戸数 163戸

グランドパレス大分田室町

大分県大分市田室町197番2

2,780万円~4,730万円

2LDK~4LDK

59.85平米~86.10平米

総戸数 89戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,750万円~3,330万円

3LDK・4LDK

69.60平米~86.64平米

総戸数 134戸

アソシア姪浜 愛宕テラス

福岡県福岡市西区姪の浜1丁目

3,870万円~4,880万円

1LDK、2LDK、3LDK

53.70平米~60.00平米

総戸数 65戸

アルファステイツ大手町

大分県大分市大手町2丁目

2,680万円~4,200万円

1LDK、2LDK、3LDK

53.80平米~68.09平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前(仮称)

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸

サンパーク二日市駅グラッセ

福岡県筑紫野市紫7丁目

未定

3LDK・4LDK

67.10平米~82.50平米

未定/総戸数 52戸

ファーネスト博多ルシエEAST/ファーネスト博多ルシエWEST

福岡県福岡市博多区東那珂1丁目

未定

3LDK

68.56平米~74.02平米

未定/総戸数 115戸

アルバガーデン須恵中央

福岡県糟屋郡須惠町大字上須恵大島原1196-1外2筆

未定

2LDK・3LDK・4LDK

58.05平米~82.15平米

未定/総戸数 56戸

DEUX・RESIA 博多 AVENUE(仮称)

福岡県福岡市博多区美野島二丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

53.00平米~65.20平米

未定/総戸数 52戸