旧関東新築分譲マンション掲示板「シーガーデン新浦安【第3章】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 日の出
  6. 新浦安駅
  7. シーガーデン新浦安【第3章】
1 [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「シーガーデン新浦安【第3章】」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。

先スレッド=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39587/



こちらは過去スレです。
シーガーデン新浦安の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-09-24 16:26:00

スポンサードリンク

サンウッドテラス東京尾久
オーベル青砥レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シーガーデン新浦安口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    そう?全然違うと思うけど?

  2. 202 おつなみ

    >>176,177さん、不快な気分にさせてしまって、ごめんなさい。
    非常にわかりやすく的を射ている文章でしたので私の稚拙な文章よりは良いかと勝手にリンクを張ってしまいました。
    リンクを張ったところは削除依頼を出しましたので、こちらの方は削除依頼を取り下げて頂けるとさいわいです。
    申し訳ありませんでした。

  3. 203 匿名さん

    おつなみsan、文章が意味不明です。何を言いたいのでしょうか?

  4. 204 おつなみ

    ごめんなさい
    ご迷惑をおかけしました。
    解決致しました。

  5. 205 匿名さん

    総合ハウジングサービスに関し、こんな記事見つけました。
    何か不安になってきた。。。。
    http://www.fiberbit.net/user/noppo/renew/kanri/change.htm

  6. 206 匿名さん

    205マルチなので無視してください。
    他の総合ハウジングサービス管理のスレに同じことを書いています。

  7. 207 事情通

    >>205 は参考になるのでは?
    一般的に言って、企業は安直な営利追求だけに走るがちです。
    売主系子会社がマンション管理会社の場合は、
    1回目の契約更新時に管理内容や金額を必ず精査する必要があるよね。
    →専門家(某S事務所など)の査定。他の管理会社との見積比較など。

    SG管理組合で、管理会社をしっかり監視していきましょう。

    to 総合ハウジングサービスさん
    「SG管理組合は顧客指向のサービス提供を期待しています。
    (親会社(総合地所)のためでなく、)
    SGの住民とマンションのために全力を尽くしてくださいね。 」


  8. 208 玄林坊

    私も、購入者ですが、207さんは、大正論で、支持します。総合ハウジングさんには、世の中には厳しく見ている人がいることをご自覚の上、是非がんばってください。

  9. 209 COCO

    最近はROMのみで書き込みをすこしさぼってしまいました。

    >事情通さん
    わたしはマンション初購入で管理組合の経験がないので、事情通さんのような方がいらっしゃって
    管理組合をしっかり運営できそうな感じがしてとても心強く感じます。
    これまでの書き込みを読むと、経験豊富そうな方とお見受けしていますので、
    これからも色々とご意見をお聞かせくださるとうれしいです。

  10. 210 匿名さん

    以前、書き込みした兄貴分のマンションの住人です。

    スパは、目玉施設であるがゆえに皆が色々と意見を出してきます。
    本当に色んな価値観があるので、コミュニケーション良く対応することを
    お勧めします。

    また、管理会社ですが、当方の場合、明らかに売主サイドではなく、
    居住者サイドにたって、行動して頂いています。
    (社長が宣言されました)

    ということですので、安心しても良いのでは?

  11. 211 COCO

    210匿名さん@兄貴
    書き込みありがとうございます。
    同じような形態のマンションだそうなので、SGでもこれから起こりえる事態の参考にさせていただきたいです。
    近隣のマンションとの連携もとても大事だと思いますが、このように似た形態を持っているマンション同士の
    連携もとても大事なように思えます。
    今後(SG入居後)も管理組合同士でなんらか連携が取り合えるとよいのではないかと思います。

    管理組合に管理会社(総合ハウジングサービス?)の社長がお見えになって宣言されたのですか?
    わたしは始めてのマンション入居なのでどういったものかわからないのですが、
    普通はそうなんでしょうか?すごいですね。

  12. 212 匿名さん

    兄貴です。

    確かにそうですね。うちも他のルネシリーズの管理組合と情報交換をしたいと管理会社経由であたってるところです。

    社長が直接来たわけではないのですが、ちょっと相談する機会があって、そこで仰った言葉です。

    何かと管理会社の費用削減に走りがちなのですが、第1期を終えてる当方では、それ以外のところで大幅な削減を実施しました。

    先輩風吹かして恐縮ですが、充実した共用施設を持つマンションですと、何よりまずは住民の意識向上が大切です。

    管理費払ってるんだから、とか使用料払ってるんだから、使わないと損!という住民が多くなると馬鹿にならない光熱費が出て行きます。

    一人でも多くの方にマンション運営意識を持っていただくと、そういった個人レベルの改善から、1年点検時のチェックで一致協力した行動など、効果抜群です。

    ブログもやってます。結構、色々書いてるので、見つけたら見てください。


  13. 213 匿名さん

    ここのスレは、外野からの書き込みも多いようですね。
    できたら、兄貴のように、はっきりと外野とわかるように書かれると
    アドバイスいただいていると、わかってうれしいです。

                              いち内野より

  14. 214 匿名77

    今日、パークシティMoanaVilla新浦安のモデルルームへ行きました。
    シーガーデンとパークシティ、比べられた人いますか?
    我が家では新浦安以外に、東京フロントコートも検討してます。
    シーガーデンの掲示板って不思議ですね。購入・検討者以外の書き込みが
    こんなに多い掲示板も珍しいのでは?


  15. 215 通りすがり。

    自分も飛び込みでパークシティMoanaVilla新浦安行きました。

    広さ作りはすごい良かったです。予定価格表も見せてもらいましたが、
    価格もすごい安かったです。(安いのは駅から遠いからでしょうが)

    すでにSG購入者の方には申し訳ありませんが雲泥の差で、さすがは三井と言った所です。
    これなら、駅からの距離の不利な部分はあるでしょうが。直ぐに完売するでしょう。

  16. 216 匿名

    MR先日車中から眺めただけですが 既に日暮れていたのでライトアップでリゾートっぽく
    みえましたよ。 モデルルームはOPなくてもSGより良いのかな?
    ブランド分 造りとは関係なく割高なケースもあるようですが・・・

    SGも駅距離はかなりネックになりますが それでも一応徒歩圏内。
    パークシティはそれは無理となると かなり厳しいと思いますが いかがなるでしょう。
    駅距離のリスクを図る意味では 売れ行き!興味深い物件のようにも思いますが、
    コンセプトが違いすぎるので比較するのも?という感じでしょうか。

  17. 217 第三者

    SGもいまだに悩んでいます。
    PCMVも(現地も含め)見ましたが広くて三井の割りに安いですよね。
    三井のマンション情報誌でも今月からものすごく宣伝をはじめました。
    これほど宣伝に力を入れている三井のマンションはないのではと思うくらい。
    正直SGと比べた場合場所、施設はSGかな?
    場所が悪い分いろんな工夫をして客を呼んでいる印象がありました。
    でも風を考えると3Mものテラス(ラナイ)があっても...
    ただ、高洲はこれからのところなので回りが変わってくるともっとよくなるかな?
    PCMVは中央部が駐車場なのでマンション内で子供と遊ぶことがしにくいかも、
    その分川や公園が(SGも公園や3番瀬があるか)あるから問題はないと思いますが。
    ブランドでは、圧倒的に三井ですけどね。
    長谷工も元気になって大京の買収に名乗り上げているみたいだし、そうなるといい勝負。
    トータルで考えるとぼくはSGかな?(ここはSGのスレッドなのでひいきしているわけではない)

  18. 218 購入者です。

    214さん。

    うちもフロントコートは見に行きました。
    私の主観では、内装はSGの方が若干上位、特にドアはフロントコートはフラットでしたから。
    性能的には大差なしという感想でした。

    都心へのアクセスや駅近という点ではフロントコートでしょうけど、環境はSGだと思いました。
    我が家は小さな子供がいるので、幼稚園、小学校の事を考えると、豊洲は躊躇してしまいます。
    また、学校帰りの道を考えても、SGの方が周辺道路の歩道も広いし、安心できるような・・・
    海が見えるという環境も気に入りましたし。
    豊洲は交通量や運河等も気になります。

    我が家の場合、今のところ電車通勤の者はいないので、駅から多少遠くても妥協できるので、
    SGを購入したのですが、何が優先かでどちらが良いか決まりますよね。

  19. 219 じっくり派

    この時期、江東区内の物件も候補に入れていらっしゃる方も多いのでは。
    ただあちらは交通の便を、こちらは環境をアピールしてますので
    単純に比較することはできないと思います。
    参考までに江東区内のマンション比較を添付します。
    http://koto365.net/apart/
    ご覧頂いてお分かりのように、江東区内はマンション建設ラッシュです。
    品川区内もマンション建設ラッシュですが、品川を比較検討する人は
    まさかいないよね。

  20. 220 COCO

    最近はMoanaVillaのMRがオープンしたためか、比較検討されている方の書き込みも多いですね。
    SGを購入した者の立場として、どちらが云々などという気はないのですが、いずれにしても高価な買い物ですので
    みなさん後悔ないようにご決断されるのが宜しいかと思います。
    その結果、SGのコンセプト等に共感していただける方にご入居いただければ、購入者の一人としてうれしく思います。

    >212兄貴さん
    住民意識の向上により大幅な経費削減を達成したとのこと。
    管理組合の方々のご苦労がわかるような気がします。

    残念ながらブログ見つけることができませんでした。内容にとても興味があるのでもう少し頑張って探してみます。

  21. 221 匿名さん

    もう誰も見ていないのかな。
    下がりすぎていたようなので、ちょっと上げます。

  22. 222 匿名さん

    煽りの標的としてMoanaVillaに移動したと思われる。

  23. 223 みんみん

    共用棟見学会行ってきました。
    見学バスは満杯でしたが、半分近くは購入者と見られ
    共用棟から自分たちの部屋の出来具合や日当たり具合をしきりと気にして
    いたのが微笑ましかったです。
    パーティールームやキッズルーム、フィットネスルームは調度が入って
    いないためか広く感じました。
    お風呂からの眺めはサイコー!実際は目隠しするんだろうけど。
    大きな買い物なので購入してからもこれで良かったのかと
    色々ブルーになることもあったけど現地へ行くと「うちにはココがベストだったな」
    と確信できハッピーになりました。


  24. 224 ローンは?

    皆さんローンは千葉銀で組んでいますか?
    これ以外の銀行はだめなんでしょうか
    私は、みずほで組みたいのですが

  25. 225 匿名さん

    >224さん
    大丈夫だと思います。
    うちは、東京三菱で組みました。

  26. 226 ローンは?

    225さんありがとうございます。
    担当の女性が「千葉銀行が提携銀行になってますからここ以外はだめです」
    といったのでどうしようかと思っていました。

  27. 227 匿名

    MRの営業の方は残念ながら 気配りや知識が今ひとつの方がチラホラ・・・
    なのかもしれません。 我が家も説明不足でアタフタした事があります。
    こちらはマンション購入初心者なのでその辺り心得て 丁寧に説明してほしいー!と
    お願いしたら 担当は説明しなかったのではなく知らなかった事も多かったようでした。
    ちょっとビックリしましたが・・・

    それで 千葉銀行しかダメというのは 公庫のローンを使った時の取引銀行の事では
    ないでしょうか?(公庫の窓口としてという意味)

  28. 228 COCO

    >みんみんさん

    お久しぶりです。
    共用棟ご覧になられたようですね。
    入居する日が本当に待ち遠しいですね。

    >ローンは?さん
    わが家では担当営業の方に「銀行ローンは年が明けてからくらいの申込で大丈夫ですよ」といわれていたので、
    まだ考えていなかったのですが、わが家でもそろそろ考え始めなければなりませんね。
    その時聞いた説明では、銀行ローンは千葉銀、京葉銀ともう一つ都銀(名称失念)の提携ローンのみ使用できて、
    それ以外の銀行では、土地が仮換地のためにローンが組めません。というようなことを聞きました。
    個人的に銀行と話をつけてローンを組んだという方もいらっしゃいますが…、ということもいっていたと思います。
    227匿名さんのおっしゃるように営業によって知識がまちまちなため対応が違っているのかもしれません。

  29. 229 maiko

    ローンについて
    我が家の営業担当さんの話です。
    公庫を使って残りを銀行ローンにする場合、シーガーデンと提携している千葉銀行と三井住友銀行が使えますよ。
    プライベートローンといって、契約者が自分で銀行と話をしてローンを組むのも出来ます。お好きなところでどうぞ、と。
    ただ。住宅公団の借換地契約があるので、それによって銀行側が貸してくれないことも多い。
    また、勤務先の社内ローンもOK。という説明でした。
    我が家は自営業のため、公庫を使えても、残りの銀行ローンが必要な額に達せず、営業さんが紹介してくれた市内に支店のある信金を紹介してくれました。
    そこで、全額ローンのOKが出ました。自分の会社で取引している銀行にもたずねてみましたが、借換地の件で無理でした。
    以上が我が家のローン事情です。

  30. 230 匿名さん

    229さん 自営業?自分の会社・・・会社員? 意味不明です

  31. 231 匿名匿名

    「意味不明です」なんてイキがってますが、本当に229の意味が不明だったらあなたの頭を酢に一晩つけて柔らかくしてから読み直ししたほうが良いですよ。

  32. 232 匿名

    >225さん
    東京三菱銀行はどこの支店でしょうか。ある支店で聞いたらだめでした。
    是非、教えてください。

  33. 233 天神橋

    私たちは千葉銀or京葉銀しか使えないと説明され、
    両方に審査を受けました。
    残念ながら千葉銀の審査は通らなかったので、
    京葉銀行のローンになると思います。

  34. 234 匿名さん

    提携以外の銀行を使うことは自由です。
    ただし提携銀行ならローンが通らなかった場合、頭金を返してくれますが、
    プロパーローンだと返してくれないことが多いです。
    その辺りは契約書にしっかり書いてあるので確認したほうが良いですね。

  35. 235 匿名さん

    提携銀行以外のローンを第1に考えている方は、そちらを優先して審査を
    受ければ良いと思います。万一、審査が通らなかった場合にはその後に
    提携ローンを申し込んだらどうでしょうか。
    提携ローンの審査も通らなかったら、ローンキャンセルとなって、
    手付金は戻ってきます。

  36. 236 匿名さん

    共用棟をご覧になられた方の書き込みは少ないのですが、他の板に
    書かれた方も含めて、全員の皆さんが“好意的”というか、もっと肯定的で、
    “絶賛”に近いような印象をもちました。

    私について申し上げると、共用棟を見る前は、スパに大きな期待はせずに、
    また、スパがあることによる負担についても、SGは大規模物件で、管理費・
    修繕積立金ともに、他と比べるとむしろ安いくらいなので、一般的にスパが
    あると管理費にひびくと言われても、SGを否定的に考えることはしません
    という程度でした。それが、共用棟の現物を見てから大きく考え方が変わり
    ました。毎月300円の負担で、家族の誰でもあの施設を利用できるのは
    魅力です。特にサウナ、あれに入れるのが、なにより一番です。

    売主さんはCG、MRの2階のセット、パンフなどで、スパを宣伝していますが、
    現物を見ると、自分でもっていたイメージよりもスパは広々として、いいと
    感じました。

    SGのHPも「海を臨む共用棟眺望コーナー案内会開催」と微妙に表現が
    改まりましたが、これで共用棟の見学ができるようになったことがわかる
    人は少ないと思います。

    検討者や購入者の方には、一度ご覧になることをお勧めしたいので、
    売主さんの関係者が、もしもこの文をご覧になっていたら、HPのデザインの
    共用棟見学を強調することを検討されてはいかがと言いたいと思います。

  37. 237 匿名さん

    共用棟を見学に行きました。
    契約者ですが、236さんと同じでそれほど期待はしてませんでした。
    想像ではスパは小さくほんとうに使えるものかと思っていましたが、
    実際に見ると「早く入りたい」との気持ちでいっぱいです。
    洗い場も8箇所(?)くらいあり、使い易そうにみえます。
    洗い場に立つと三番瀬が広がっています。今は目隠しがないので
    堤防を歩いている人たちが丸見えですが、完成時は目隠しをする
    とのことで、やむを得ないけど少し、もったいない気もします。

  38. 238 チョコリン

    私も共用棟を見てきました。
    スパは2カ所あって、一方はジェットバス付き、もう一方は露天がありました。
    男湯、女湯が日によって変わるようです。洗い場は共に10カ所ありました。
    入浴位置からは海が一望できました。
    サウナも良さそうでした。

  39. 239 匿名さん

    住まいサーフィンというサイトにユーザが付ける評価のコーナーがあるんですけど
    すでに8人の方が評価していて、平均は83点と高評価です(^Θ^)
    千葉県の人気物件ランキングでも6位につけていました\(^O^)/
    http://www.sumai-surfin.com/

  40. 240 匿名さん

    239さんが紹介されたコーナーは、評価する基準も、評価する人の資格も
    はっきりしないので、あまり当てにはできませんが、他の物件が2名から
    5名程度の評価なのに対し8名の人が評価しているので、83点の点数の
    意味はこの中ではまあまあかなと思っています。
    1名とか2名の素人評価でユーザ評価上位とされている物件もたくさん
    あるので、他物件も含めて個別の物件についてのユーザ評価は疑問です。

  41. 241 匿名さん

    昨日、SGとPCMVのMR見ました。以下、私見での比較。
    (立地)駅からの距離・地ぐらいの点で、SGに軍配
    (共用施設・管理費)SGの方が充実している割に管理費が安い。PCMVは24時間管理人常駐だが、専用庭・駐車場でのセキュリティではSGが上。
    (構造等)SGは二重天井・二重壁、天高2.6mなど、バルコニー2m。PCMVは二重床・ハイサッシ、天高全階2.48m、バルコニー3m
      →ややPCMVに軍配
    (外観)好みの問題だが、PCMVの方が洗練されている。
    (室内設備)
    ・SGの勝る点:ディスポーザー
    ・PCMVの勝る点:二重ガラス、浴室がカラリ床、インターフォン画面がカラー、玄関照明の人感センサー
    →PCMVの勝る点は、SGでも後付可能だが、ディスポーザーは如何ともし難い。
    (価格)SG:130〜140万/坪中心、PCMV:120〜130万/坪中心

    私としては、SGに軍配を上げました。両物件とも海・リゾートをコンセプトにしていますが、この点では三番瀬に面するSGと海まで徒歩7分のPCMVとの差は明らか。デベのブランドなんて、私は気にしません。三井のブランドのせいで割高になっているのはアトラクターズ・ラボの統計でもある。瑕疵担保求償の信用力の点では売主複数の方がいい。受付・販売員の質も三井が上と感じましたが、そんなものはついてこない。

  42. 242 匿名さん

    まだ未定らしいですが、PCMVの管理費は、115kタイプで月34000円が提示されていたらしいですね。坪1000円ってことはSGの坪500円の倍ですね!!
    24時間管理人常駐だから?駐車場が無料だから?規模がSGの半分だから?それとも三井のブランド代?

  43. 243 匿名さん

    241さん

    ディスポーザーに魅力を感じていない人の場合は、PCMVのほうが設備面で
    断然豊富ってこともいえるのですね・・・。それぞれの設備を後付けしたら
    かなりな出費ですね。

  44. 244 匿名さん

    241です。
    SGの中部屋115㎡で二重ガラスに全てすると業者にもよるでしょうが50万はしないでしょう。玄関照明の人感センサーは3万円程度。インターフォンを白黒をわざわざカラーにする人はいないでしょうが、取り替えても3万いかないでしょう。カラリ床は5万ぐらいでしょうか。
    60万は、4000万の1.5%にすぎない。三井の物件は、10%程度割高とアトラクターズラボの資料にあったと思う。
    そんな室内の設備より、二重床かどうか、ハイサッシかどうかという差をどの程度重視するかでは?

  45. 245 匿名さん

    失礼、割高度の相場比較値H14-H15年度で、三井8%、総合地所1%で、10%は言いすぎでした。した。今は住まいサーフィンってHPに掲示されてます。

  46. 246 匿名

    共用棟見学された方の評価が良いので少し安心しました。
    青田刈購入は覚悟のうえとはいえ 心配が多いので。
    まだ我が家は見に行けないので 週末にご覧になった方 現場の感想など
    教えてくださーい。

    それから 働くママさんが結構いらっしゃるようですが 保育園などどうされますか?
    我が家は出遅れているのですが 待機児童多いようで心配になってきています。

  47. 247 みんみん

    >>245さん
    第二章に書き込んだのですがコピペしときます。
    働く母です。
    日の出地域はフルタイムで働くお母さんは少ないとi-netの方(MRに待機していた方)が
    おっしゃっていました。
    新浦安の公立保育園は日の出・入船保育園、(3歳未満児なら海園の街も)になりますが、
    一般的に言うと待機児多いです。4月にはSGの他にも入居のマンションがあるので
    ますます厳しくなりますが、タイミング良ければひょっとして入れるかもしれませんので
    申請はしておいた方がいいと思います。
    17年度には、車なら通える距離に、私立認可園、公設民営園の2園が開園します。
    新浦安駅近辺には18年度に私立認可園、公設民営園(公立幼稚園を転用)の2園が
    オープンです。
    もちろん私立無認可園もあります。これも年齢によってはいっぱいになるかもしれないので
    早めに動いた方が良さそうな気もします。
    私自身が焦っているので、ちょっとあおり気味なレスになってたらごめんなさい。
    追加
    4月からの公立の入園申請は11月中旬頃になると思います。
    忘れずに申請しましょう!
    私立のココはいいよ情報等もありましたら教えてくださいね!

  48. 248 みんみん

    >>246さんあての間違いです。

  49. 249 匿名さん

    242です。PCMVの掲示板に、以下のような書き込みがありました。
    241円/平方メートルということは、約800円/坪。それでも高いと思いますが。。。
    >土曜日にMRへ行ってきました。
    >管理費+修繕積立金は1平米あたり約241円でした。ですから115k
    >タイプですと115.72平米X241円で約27888円になると思います。
    >特別高いとは感じなかったのですが共用施設の充実している物件と
    >同じくらいだと思ったので管理費の収支予定を聞いてみましたが後日
    >回答とのことでした。納得のいく管理費に落ち着くといいですね。

  50. 250 日の出88丁目

    こんばんは。一言。

  51. 251 日の出88丁目

    日の出88丁目

  52. 252 COCO

    >246さん
    上の方にも他の方のレポート書かれていますが、レスが続かないようなのでこちらの板にも書きますね。

    この間の日曜日に再び共用棟の見学に行ってきました。
    その前にいった時はあいにくの天気だったため、視界が悪かったのですが、
    今回はお天気にも恵まれ、対岸の船橋・幕張の方まで一望できました。
    前回の時は浴槽の中は入れなかったのですが、今回は中に入る事ができて、実際にしゃがんでみたりして
    入浴した時の感じがよくわかりました。
    前面が干潟のため季節によっては飛来する野鳥なども見ることができるのでしょうね。
    入浴時間が午後3時からだったと思いますので、残念ながら入浴しながら朝日を拝むことはできなさそうですが、
    夜景は楽しむことができそうです。個人的には昼間に海を見ながらの入浴の方が癒されそうな気もします。
    とにかく素晴らしかったです。
    ご覧になっていない方は是非見学に行くことをお勧めします。

  53. 253 匿名さん

    PCMVが発表される前に、SGを契約したので、PCMVは検討しておらず、
    よく知りません。241さんによるとPCMVは24時間管理人常駐とのこと
    ですが、SGも夜間は警備員さんながら有人管理です。
    PCMVの24時間管理人常駐の意味が、昼間と同じタイプの管理員さんが
    夜間もいるという意味なら、過剰でしょうから、管理費の値下げ交渉のネタ
    になるかもしれませんね。

  54. 254 匿名さん

    フィットネスルームでひと汗かいたあと、サウナでもうひと汗かいて、
    湯船入って足を伸ばして肩までつかり、幕張の夜景を眺める。
    そのあとのビールがうまいだろうな。
    そんなちいさな贅沢が楽しみです。

  55. 255 匿名さん

    212兄貴です。

    COCOさん、お手間取らせているようですみません。
    よろしければ、マンション、理事、ブログ等でググっていただけると
    見つけていただけるかもしれません。

    ちなみにスパって有料なんですか?
    強制的に全員徴収されるものなのですか。

  56. 256 匿名さん

    >>255 兄貴さん
    月額300円ですが、強制なく利用する方だけが支払うことになっています。
    今日び銭湯行くと一人一回400円近くかかるとか?(ずいぶん行ってないので
    わかりません)ジェットバスやサウナ、露天もあって月額300円ですから、
    ほとんどの入居者の方がご利用されると思います。

  57. 257 匿名さん

    再び兄貴です。

    運営が始まってないのに聞くのも何なのですが、
    どうやって利用したしないを判断するのでしょう?
    個人毎に例えばカードを通さないと入れないような仕組みなのかな。

    実は利用資格のない人が利用できないようにする方策を模索中なので・・・。

  58. 258 COCO

    兄貴さん

    それと思われるブログ見つけられました。まだ全て読んではいないのですが、大変興味深く読ませてもらっています。

    上記の利用した・しないの判断は、おっしゃる通り利用ごとにカードをカードリーダーに通すというやり方になるようです。
    カードは世帯ごとに支給されますので、そのカードをひと月のうちに一度でも通せば課金されるという仕組みになるとのことです。

    現在示されている管理規約では、入浴できるのは居住者に限るとの規定があるのですが、
    これまでのレス等を読むと販売員の方から「親などが訪ねられてきた時は一緒に入浴してもよいですよ」との説明を受けた方も
    いらっしゃるようで、どのように運営されるかはまだわからない状況です。
    確かに利用資格の判断は難しそうですね。

  59. 259 匿名

    共用棟、見てきました!
    スパが想像していたよりも立派で・・・。
    きっと最初の頃は混むんだろうーなーと思うのです。
    カードで利用をチェックするみたいですが、カードで入場数のチェックとかできるかしら?
    例えば20人が利用中なら次の人は誰かが出て来るまでカードが通せないとか、そういうのってできるのかしら?
    せっかくのスパなのにいも洗い状態じゃダイナシですもの!

  60. 260 匿名さん

    >カードで入場数のチェックとかできるかしら?
    カードで入場数のチェックをするには、
    ①一人ひとりがカードをもつこと
    ②男湯、女湯、それぞれに入口側、出口側にカードリーダーを設置すること
    ③各人が必ずカードリーダーを通すこと
    の①②③の3つを行って、入退場者を把握することが必要と思います。

    が、現地をざっと見たところ、カードリーダーについてはスパエリアの入り口
    右側にそれらしきものが1個あっただけでした。
    また、カードも1世帯1枚だとすると(はっきりとは聞いていないのですが)、
    1枚のカード入力で親子2人同時に入ったときは、1日の累計入場者数
    すらわかりません。
    また、各人が必ずカードリーダーを通すには駅の自動改札のような機械
    でも置かなければ1度に2人以上入る事は誰でもするでしょう。
    だから、残念ながら、カードで入場数のチェックはできないものと想像して
    います。

  61. 261 匿名

    260さんの言う通りかも。
    そこまでは出来ないですよね。
    ただ共用棟まで何度も行き来するのが面倒だなーって思ったり。
    入居後しばらくは様子を見ることにしまーす。

  62. 262 匿名さん

    防犯面はどうでしょうか?管理会社は警備まで面倒見てくれるのでしょうか?
    最近の新浦安の治安も悪化しています。
    駅前のエルシティで夜中も警備会社が見回っていました。

  63. 263 匿名さん

    >262さん
    >管理会社は警備まで面倒見てくれるのでしょうか?
    どの程度の警備を期待されているのでしょうか?

    SGのHP、ライフサポート&セキュリティの03のページ(全5ページの4ページ)に
    「24時間、365日の有人管理体制」、
    「日中は管理員が、夜間は警備員が施設の巡回警備を行い、防犯・防災に努めます」
    と書いてありますが、もっと別のことを議論されたいのでしょうか?
    http://www.sea-garden.com/eq.html

  64. 264 Sea C

    久々にレスします
    共用棟我が家も見学に行って来ました!
    感想も“期待以上”ということで一緒に見学していた方々も「思ったよりスゴイね」
    とおっしゃっていました。
    最初はスゴイでしょうね、想像つきます。皆さんそれぞれSGでの生活に夢をもって来るでしょうから・・。
    来年の子供の幼稚園の事などで奔走しているうちにあっという間に11月になってあれれ・・もう12月今年が終わる〜
    という気持ちになっています。
    こんな感じで早く来年3月(4月?)の引越しを迎えたいと思っています。
    ただの所感になってしまってスミマセン。。

  65. 265 COCO

    >Sea Cさん
    お久しぶりです。
    また、時間があったら書き込みもしてくださいね。
    わが家では今週末、再度オプション会に行ってきます。

  66. 266 匿名さん

    263さんへ。 262です。
    夜中は警備員がSG内に常駐し、常に巡回していなければ意味がありません。不穏なヤカラに対する警備が必要としているのではないでしょうか?
    「日中は管理員が、夜間は警備員が施設の巡回警備を行い、防犯・防災に努めます」と書かれていますが『努める』という表現は何とでもなります。
    警備員がやってきて夜間1回だけ巡回するだけでも24時間警備と謳います。日中は管理員がいますので、これで24時間警備が完成します。
    まあ、もともと売り手側のセールストークの一環と割り切れば良いのですが。
    夜間に警備員が管理事務所に常駐して巡回しなければ意味がありません。
    しかしここまで実施するには金額が嵩み(おそらく年間800万円程)、当初に言われています管理費では絶対に足りませんよ。
    『安い管理費』は売り手側のセールストークです。

  67. 267 匿名さん

    263です。
    262さん。ご心配いただきありがとうございます。
    仰るように完璧な防犯対策をすれば安心ですよね。

    SGの場合も、夜間は警備員さんがSG内に常駐します。そして巡回します。
    (「24時間有人管理」って書いてありますよね)
    さらに防犯カメラや各種センサーなども配置されていると聞いていますし、
    その旨パンフ類にも書かれています。
    世間水準よりは防犯対策はされていると考えています。

    とは言っても、100%大丈夫と安心してはいけないので、各家庭でも
    注意が必要と。262さんは仰りたいのですよね。
    ご忠告ありがとうございました。

  68. 268 横から失礼

    【266・267さん情報の補足】
    「24時間管理」と「24時間有人管理」の違いは、これを参照下さい。
    http://www.yukadan.net/setsubi_menu/55.html

  69. 269 匿名さん

    防犯は、いずれにしても住人の意識も大切。
    ガキ共の迷惑行為には悩む自治会もあるときいていますが、そういうヤカラは大概居住者のバカ息子だと思うのですが。
    我が家にも高校生のバカ息子がおり、この種の問題が起ると真っ先に『ヒアリング(笑い)』
    息子にとってが濡れ衣で、こういう言動が非行に走る??

  70. 270 匿名さん

    ヨーカ堂の3階のキッズコーナーからSGが良く見えますが、ここ何日かクレーンの姿が見えなくなってます。
    主な作業がおわったのか、段取りなのかはわかりません。外回りの足場も各棟共のこるは8階から上となり、
    SGのチラシのとおり白い姿を現してます。夕方以降は内装の工事かあたかもリビングに照明がついている
    ように見えます。なんとなくソワソワし初めて楽しみしい感じです。

  71. 271 匿名

    COCOさん初めまして。
    中庭でのバーベキューイベントのことですが、中庭で行うのは難しいのでは?
    風が強いですしバルコニーが中庭に面しているC棟などは煙が届いたり布団や洗濯物
    に臭いがついたりするのでは?
    トラブルを避けるためにも公園などを利用する方が良いのではないでしょうか。
    楽しみにされているのにこんなこと言ってすみません。

  72. 272 匿名さん

    せっかくの中庭だから、お花見ができるといいですね。
    バーベキューなどは禁止して、各家庭の奥さんの手料理をつまみに、
    冷や酒をあおる、なんてにはオツなもんですな。
    でも、騒ぐとトラブルになるからしれないので、参加者が気をつけると、
    お通夜の晩のように静かな花見になるかも・・・???

  73. 273 事情通

    242さんへ。
    PCMVの管理費は、115kタイプで月34000円が提示されたらしく、坪1000円はSGの坪500円の倍です。
    これは正しい費用計算だと思います。SGの管理費は確かに安いですが、この費用がいつまで続けられるのか楽しみです。
    当初から現実味のある費用を徴収しておく事はある意味で大変親切です。
    SGの購入者で管理費用までチェックしている人は多くはいないでしょう。多くの購入者はSGの『間取り』『設備』『ロケーション』が決め手であり、管理費用が決め手となった購入者は皆無でしょう。
    私はよく、マンションのデベロッパーと酒を飲みますが、安い管理費用など宣伝にはならない、と説得しております。正々堂々と当初から高い管理費(本当に必要な金額と言う意味)を要求すれば良いと話しています。
    人間の心理として後から値上げを言われるより、当初から高い管理費を払って将来の値上げを行わない方が良いはず。

    みなさん、マンション管理費の値上げの背景はお解かり頂けたでしょうか?
    当初の安い管理費は『人寄せパンダ』です。この安い管理費を可能な限り維持したいと思うなら我々居住者となる人達の意識次第です。
    将来とも固定資産税・管理費用・駐車場料金の合計は、年間80万円程度に収まればよいのですが。この金額は、国民年金額(基礎年金額)に匹敵します。
    共有施設とかバーベキューとか、人妻の家庭料理・SEXとか、夢を語るのは大いに結構ですが、現実的問題も考える必要があるのではないでしょうか?


  74. 274 匿名さん

    >>事情通様、皆様
    管理費については規約に明細がありましたが、支出費用の算定に無理があるとお考えですか?
    それとも、坪単価が低いという全般的なことでしょうか。
    または、修繕積立金の方に無理があるので、駐車場料金の100%を修繕金に入れた場合に
    管理費の値上げ(更には駐車場料金の値上げ)が必要ということでしょうか。
    もう少しブレイクダウンした議論をしたいです。

  75. 275 匿名

    横から口を挟むようで恐縮ですが、本マンションの入居者は一般論として
    水周りの施設は非常に維持費が掛かることは承知されていると思います。
    私の知人が大田区にある温泉を売り物にした大規模マンションの管理
    組合の役員をしていますが(このマンションと関係する会社は同じような
    顔触れです)、温泉等の維持費用が非常に高く、諸費用の見直しや
    温泉汲み上げの頻度見直し等当初の管理費でやり繰りするのは大変な
    様子です。

    私は本マンションの購入者では無く、単なる1傍観者なので本マンションの
    管理費に関する詳細は存じませんが、おそらく事情は同じだろうと推察します。

  76. 276 匿名さん

    >275

    大田区のもそうだけどここのも温泉汲み上げてないし。
    あんまり知ったかしない方がいいよ。
    本当に大田区の知人が管理組合の役員ならね。
    聞いてみな

  77. 277 購入者ですが・・・

    ちょっと批判的な内容が書き込まれると、敏感に反応される方がいらっしゃるようですが、何故?
    しかも、言い方も感情的ですし・・・。
    関係者が書き込んでいるのかと逆に疑心暗鬼になる人もいるのでは・・・。

  78. 278 匿名さん

    大田区は完全汲み上げだよ。
    このスレには関係無いけどね。

  79. 279 匿名さん

    274さんへ
    支出費用の算定に無理がある事を承知の上、販売業者は明記しております。
    セールストークそのものです。本当に必要としている金額を明記する勇気ある業者が出てくれば良いのですが。
    将来の修繕工事の費用など真剣に考えていませんよ。国土交通省によれは、20年先まで修繕計画を整備する様に指導しているようですが、この指導そのものがナンセンスです。
    SGは新築なので初期段階の補修費用等は掛からないと思いますが、海に面しているので我々が予想している以上に痛みが大きいと考えられます。
    最近の技術の進歩によりダメージは少なくなっていると思いますが、実際のところは神様しかわからないでしょう。
    防災機器点検、最近は連結送水管点検とか、色々な費用をかけようと管理会社はあらゆる知恵を絞ってきます。そして資金が絶対に不足すると、洗脳しようとします。
    誰が抵抗できますか? マンションに必要な設備は駐車場以外ない、と本にも書かれていますが、これではワンルームマンションと同じです。
    当初の管理費・修繕積立金ではSGの資産価値の維持には無理なのは他のマンションの例を調べれば一目瞭然ですよ。
    将来の資金不足は、早めに対処すべきです。駐車場料金も思い切って月1万円以上にするか、管理費を思い切って2倍にするとか。
    早い内から覚悟を決めておかなければ、将来、何もする事が出来なくなります。
    厳しい現実を述べさせて頂きました。来春には入居が始まりますので理想論は無用でしょう。
    但し、希望と夢は持ち続けましょう。管理費用の詳細は他のマンションと比較して見るのも一考かと。

  80. 280 匿名

    279さんへ 正論のような気がします。購入者ですが、覚悟するのはやぶさかではありません。素人でよくわかりませんが、是正するとしても、一二年は様子をみなきゃあわからないということでしょうか。自前の管理組合もないことだし。

  81. 281 匿名さん

    事情通さんにしろ、279さんにしろ、なぜ管理費はもっと高いはずだと決めつけれれるのでしょうか。私は、不動産のアセットマネジメント会社に勤めている購入者ですが、工夫次第でコストは抑えられるものです。組合員皆さんの意識が最も大事というのはおっしゃるとおりですが、最初からあきらめる必要はないと思います。
    他のマンションとの比較のチェックポイントとして、住民から徴収する組合費ではなくて、管理組合が管理会社に支払う定額管理費用の額です。通常、マンションの管理会社は、委託契約ではなく請負契約で、各種業務を元請して、警備会社、清掃会社等に下請けに出し、鞘をとります。下請けの管理費をたたいた分は全て元請の管理会社の儲けということになります。
    ここで、オフィスビルなどでは既に広まっていますが、管理会社に元請をさせず、管理組合から各現業会社(警備会社、清掃会社等)に分離発注し、管理会社には、それら現業会社を統括・監督するプロパティ・マネジャーとして位置づける方法があります。
    建設でいえば、ゼネコンに一定額で元請させるのではなく、設計会社等にコンストラクション・マネジメントさせるということです。

  82. 282 280

    意味のないコメントで恐縮ですが、281さん よいご意見をありがとうございます。素人には勉強になります。

  83. 283 274

    279さんへ
    管理会社まかせでなく、入居者が意識をもって管理費用・修繕積立金計画
    を精査し、早い段階で対処するということですね。
    とはいっても、いきなり管理費や駐車場料金の値上げというのも、賛同を得にくい
    ですよね。
    修繕積立金にしても5年ごとに上がっていく計画になっていることを
    皆さん知っているのでしょうか?
    管理費用等(の安さ)を決め手に購入した人は少数派にせよ、実際に上がるとなると
    固定費として生活に響いてきますので事前の「覚悟」が必要です。
    早い段階から、総会での議題にして情報交換していくことが、大事かと思われます。

  84. 284 匿名さん

    管理費はともかく、修繕費は段階的な値上げが既に、重要事項説明書に
    記載されています。

  85. 285 SG住民

    273さんあたりから、
    何か専門家っぽい意見が続いているようですが、
    暗にSGを批判しているように見えます。(それも似たような文調が続いている。)
    最近販売開始したM建設の関係者でしょうか??
    来客者が共用施設充実なのに管理費が安め目のSGと比較するのかもしれませんが、
    SG掲示板には乱入しないでください。SGのことはSG住民で何とかします。

  86. 286 匿名さん

    >>255の兄貴さんのヒントで探したブログでは、管理組合初年度、赤字では
    なかったようです。
    とは言っても、共有部分の光熱費の節約を住民が意識することで、管理費
    の収支を改善することも大切ですよね。

    ところで、SGの管理組合は初年度から赤字と決め付けている論調の方、
    購入者や検討者でしたら、根拠をもっとはっきりと述べていただけませんか?
    根拠がわかればその対策に何をすべきか検討できます。

    購入者や検討者でないのでしたら、お引取りください。

  87. 287 274

    274=283です。購入者です。
    私は事情通さんの問題提起は、いずれ必要になってくる
    可能性はないとはいえないと思いますし、281さんはの情報は
    大変有用だと思います。一連の議論は(一部の茶々を除き)
    購入者または検討者の有用な意見交換だと思いますが・・・。

  88. 288 匿名

    280=282、購入者です。287さんに賛成です。SGの外の業界関係者、SGの会社関係者双方の方が、匿名性をかさにきていろいろ応酬しているような印象がありますが、それなりの情報も出されているので、大変興味深く、有用に感じています。感情的なコメントではなく、きちんとした情報や根拠に基づものである限り、批判や、それへの反論は購入者にとして大いに歓迎します。外の業者さんには無意味、無責任なあおりは止めてほしいし、SG関係者には議論の封殺を止めていただきたいと思います。それぞれが業者であることを示した上で、コメントされれば、この業界の人品を悪く言う人もいなくなるんでしょうが・・・・。

  89. 289 匿名さん

    288さんの続き????
    いずれにしても、居住者の意思が全て。SGを守るのも(?)我々次第。
    無知&素人の我々に意識改革を促してもらった事は大変有意義であったと思います。
    管理委託会社に問題があれば、即入れ替えましょう。
    『マンションは鍵一つ』で便利という言葉を耳にしますが、この考えは大きな間違いとわかった事も収穫です。
    問題はこの場に参加されている方々が購入者のごく一部という事ではないでしょうか?
    この場に参加され色々な問題を勉強された方々、是非、管理組合の理事としてSGに貢献してみませんか?
    何事も最初が肝心!!

  90. 290 匿名さん

    一戸建て住宅に住んでいると、管理費負担が無い様に思えますが、これはただ『ズボラ』なだけ。
    建物の修繕は計画的に行いませんし、庭の掃除は業者に頼みませんし、植木の剪定は業者に頼みませんし、自宅の警備は頼みませんし(個々にSECOMはありますが)・・・。
    マンションはこれらの事を『一戸あたりでは兼価』で出来る為、良しとしませんか?

  91. 291 匿名さん

    将来も管理費用がかかるので、一生ローンを払い続けるのと同じかも。
    でも、SGの生活を楽しめば、全て旨く行くと思いませんか?
    一部の非協力的な方々も出てくるでしょうが、このような人達は放っておきましょう。

  92. 292 天神橋

    先週末はオプション会へ行き、一昨日はローンの申し込み会へ行ってきました。
    オプション会ではカーテンと照明を主に見ましたが、
    やはり割高な印象が拭えません。
    インターネットで調べると、同じ商品がもっと安く買えるようですし。。
    ちょっとオプション会の存在意義を疑いました。

    ローンの申し込み会は会社を抜け出して行きました。
    銀行担当者の都合もあるでしょうが、
    平日に予定を組むのはやめてほしいですね。
    今回の購入で役所関係も含めて早退・遅刻・私用外出連発です。

  93. 293 匿名さん

    オプション会でいただいたDIGITAL STYLE BOOK
    安価なソフトだけれど、けっこう遊べますね。

  94. 294 匿名さん

    293さん、同感です。
    私は、あと廊下と玄関を作りこめば、完成です。

  95. 295 匿名さん

    281です。管理費と修繕積立金は、分けて考えるべきでしょう。どんな建物でも、当初10年くらいはほとんど修繕費はかからず、それから加速度的に修繕費が増えていくというのが建物のライフサイクルコストというものです。よって、SGの修繕積立金が、当初1〜9年と比べ、10〜15年が2倍、20年目で2.5倍になっているのは、普通のことだと思います。
    SGの20年の長期修繕計画に沿った修繕積立金は、精査したわけではないですが、ある程度保守的に充分な額で試算されていると推定されます。
    私は職業柄、ビル取得を検討する際のデューデリ(詳細調査)資料として、いろいろなゼネコンや設計会社の建物診断報告書(エンジニアリング・レポート)の長期修繕計画を見ますが、この修繕計画は、ゼネコン等が、自社の「標準的」(実際より高め)な工事費を基にし、設備の耐用年数も標準的なもの(実際より短め)にして試算しているケースが多いからです。
    注意すべきは、修繕工事を元請する管理会社に任せっぱなしだと、この保守的な(と推定される)修繕積立金を所与の予算として目いっぱい消化されてしまう危険があるということです。
    ある金額以上の修繕をするときは、管理会社に元請させるにしても、必ず下請け業者の相見積もりを提示させるということです。当たり前ですが。


  96. 296 匿名さん

    295さんの説明はごもっともと思います。
    管理会社は、我々の懐具合を熟知しています。それを見越して我々自身が行動しなければならないのではないでしょうか?
    SGの住人となる世帯は600以上だと思います。これだけの世帯があれば、295さんの様な専門知識を持つ方々がいる可能性は高いのでは?

  97. 297 匿名さん

    管理費や修繕積立金の無駄な出費を抑えれば、値上げもそれだけ遠のくと言う事。
    すべて住人次第!!
    みなさん、もっと勉強して、理事会や総会でどんどん発言しましょう。
    私たちの資産です。終の棲家です。

  98. 298 匿名さん

    281・295です。295の3行目「10〜15年が2倍」→「15〜19年が2倍」の間違いでした。

  99. 299 匿名さん

    いずれ倍額で、固定資産税を加えると、国民年金の額に。
    遠い将来を考えると、マンション暮らしは若いうちは楽しめますが、老後はきついかも知れない??
    将来の年金も大変不安ですし・・・。

  100. 300 300ゲット

    いよいよ最終段階に入ってきましたね。
    11/23は住宅性能説明会が予定されていますね。
    私は1000からの説明会に出席予定です。

スポンサードリンク

ヴェレーナ上石神井
イニシア新小岩親水公園

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

5498万円~7998万円

3LDK・3LDK+S

60.85平米・76.45平米

総戸数 27戸

イニシア浦安ステーションサイト

千葉県浦安市当代島一丁目

未定

1LDK+2S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.85平米~82.32平米

総戸数 85戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4丁目

4598万円~6248万円

2LDK~3LDK

58.01平米~73.68平米

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4698万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル津田沼III

千葉県船橋市前原西4丁目

4498万円~6998万円

2LDK~4LDK

58.65m2~90.93m2

総戸数 209戸

サンクレイドル津田沼II

千葉県船橋市前原西五丁目

3788万円~4698万円

2LDK・3LDK

55.17平米~64.90平米

総戸数 70戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26平米~63.80平米

総戸数 49戸

ヴィークステージ船橋薬園台ソライエ

千葉県船橋市飯山満町三丁目

2700万円台~4500万円台

2LDK~4LDK

62.92平米~88.63平米

総戸数 247戸

マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

千葉県松戸市稔台七丁目

2900万円台~4900万円台

2LDK~4LDK

58.70㎡~82.75㎡

総戸数 173戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9450万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

ルピアコート松戸五香

千葉県松戸市常盤平五丁目

未定

1LDK+S~3LDK+DEN

54.88㎡~84.40㎡

総戸数 38戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6998万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ガーラ・レジデンス八潮

埼玉県八潮市大字伊勢野字根通416番1外3

5320万円~5870万円

2LDK・3LDK

44.89㎡~65.06㎡

総戸数 52戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸