旧関東新築分譲マンション掲示板「MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 神奈川県
  4. 横浜市
  5. 西区
  6. みなとみらい
  7. みなとみらい駅
  8. MM21地区・40街区プロジェクト(通巻3) 
匿名さん [更新日時] 2006-09-13 18:00:00

http://www.mmtowers40.jp/

書き込み数450までですから新しいスレッドを作りました。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41335/
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38829/



こちらは過去スレです。
M.M.TOWERS FORESIS L棟の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-04-06 08:10:00

スポンサードリンク

サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ上石神井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

M.M.TOWERS FORESIS L棟口コミ掲示板・評判

  1. 201 匿名さん

    199さん
    管理費と修繕積立金は広さによると思いますが、よろしければお住まいの広さを参考までにお知らせお願い出来ますか?

  2. 202 匿名さん

    中古マンションの販売不動産に聞いて見ては。
    http://www.l-777.co.jp/16000/16000cond.html

    話は変わりますが、ザ・ヨコハマタワーズの中古って、結構高いですね。

  3. 203 匿名さん

    その物件ぜんぜん売れてませんよ。
    値段をつけるのは自由ですが・・・

  4. 204 匿名さん

    建物が完成し、入居してから1,2年で売りに出すとは、
    どのような事態が起きているのかな?

  5. 205 匿名さん

    この物件もですが、タワー型マンションだと契約してから入居までに1.5年〜2年以上掛かるのが普通です。
    契約してから3年も経つと、当時予想もしていなかった転勤等の事体が発生しても何ら不思議では無いと思います。
    またタワーズは幹部社宅として企業が購入した部屋が多いと聞いたので、福利厚生費削減で売り出しに出てるって
    可能性も有ります。

  6. 206 匿名さん

    1年くらいであきて、買い換えちゃう人もいるんだって。
    不動産やの話です。

  7. 207 匿名

    199です
    部屋は85㎡前後、地域冷暖房基本料6,400円+給湯料、暖房料で今月の請求22,000円程度でした。

  8. 208 匿名さん

    地域冷暖房の問題点は、すでに老朽化が進んでいること。
    使用する世帯・企業数が限定されているので、負担は相当大きくなるのでは。

    ローン以外で8万円とは異常な額ですね。管理費・修繕費は上昇するので、30年で3000万円程度。
    物件7000万 + ローンの利子1500万円とすると、1億1500万円。
    30年も建てば資産価値はゼロに近づくし、
    それまでの間、地域環境の変動、転勤・リストラ、家族環境の変化を考えると、購入できる人は限られますね。

  9. 209 匿名さん

    >208
    嫌ならすぐにでも次をってぎらいの経済力がない家庭には不向きなマンションかもしれませんね。
    MMT発売当初の殺し文句は「100年の資産価値」だったんですけどね。
    知る限り、フォレシスが建つ為にわざわざ入居一年足らずで出れらた方もいましたね・・

  10. 210 匿名さん

    193です。
    我が家は199さんのような広いお部屋のタイプではない(70弱)とはいえ、今月のDHC請求料金は、
    地域基本料金5000円+給湯料8000円、暖房料400円、合計13000円ほど。
    この金額がいわゆる「ガス代」とみなすとどれほど高いかわかっていただけるかもしれません。
    ガス代は一戸建てでもこんなにしませんよね。電気代が安いなら話は変わるますが、電気代も1万円ぐらい
    請求きますし。(殆ど、IHヒーターのせいかと思いますが。)

    DHCの給湯料が浴室乾燥、給湯、床暖房
    暖房料はビルドインのエアコンの使用料と聞いています。
    夏、冬季節により使用料も若干差があるようですが、大幅には変わりません。
    やはり給湯と風呂場での洗濯物干し(乾燥2時間を月20回ほど)が効いてるのでしょうかね・・

    ただ、暖房は冬は殆ど使用しません。だいたい床暖房で部屋は暖かくなるのと、照明などの
    熱であたたまります。(逆に夏は照明の熱が暑いですが・・)

    我が家ではだいたい管理費とDHCで3万5千、駐車場で2万5千。合計6万は持ってかれます。
    それに電気代1万、水道1万弱、やっぱり8万はかかっています。
    それにくらべローンは5万弱なので、いかに生活するための費用がかさんでるかってことですよね。
    固定資産税もバカにならないですし、繰上返済どころじゃないですよ・・


  11. 211 匿名さん

    我が家(80平米程度)の光熱費は
    水道代 6,000円〜10,000円(2カ月で)
    電気代 10,000円前後
    地域基本料金 6,400円
    給湯料+冷暖房費 1,000円〜12,000円

    以前のマンションと比較して、水道代には変化なし、
    (以前)電気代+ガス代+10,000円〜15,000円=(現在)電気代+地域基本料金+給湯料+冷暖房費
    ってところでしょうか。
    広さが1.3倍になっているので単純に比較は出来ませんが。

    管理費+修繕積み立て 25,000円
    管理費は大規模マンションなのでサービスと比較すれば安価ですよ。
    また、修繕積み立ては今は安いですが、将来的には3倍になるという予測です。

    駐車場代は以前も25,000円払っていたのでこれは変化なし。

    ということで、引っ越して維持費はせいぜい月1.5万程度の増加でした。
    思ったよりも高くないなぁ、というのが実感です。

  12. 212 匿名さん

    なお、部屋の向きによって部屋の暖かさは全然違うようです。
    東向き・南向きは冬でも暖房が要らない暖かさ(床暖房も不要)ですが、
    北向き・西向きは床暖房+エアコンをつけてもなんとなく寒いとか。
    直射日光が入る・入らないはあまり関係ないようです。
    太陽のエネルギーは偉大ですね。

  13. 213 匿名さん

    >208
    ローン以外で8万円って、異常な額ですか?
    当方MM地区近隣のマンションですが、管理費+修繕積み立て+駐車場代で8万弱。
    立地や付帯設備を考えたら、別段高いとは思いませんが。
    ローン以外にこの程度の維持管理費を支払う事が出来無いと、この辺りには住めないと言うことです。
    ちなみに現在建設中の物件で30年で資産価値がゼロになるような物は、余程の欠陥商品です。
    不動産ではブランド力と希少性は意外と強いので、郊外マンションより下落率は低くなると思います。

  14. 214 匿名さん

    >213 ローン以外で8万円って、異常な額ですか?
    やはり、高くないですか。
    こちらは、MMTの兄弟タワー(95㎡)ですが、
    管理費+修繕積立金+駐車場+インターネット+CATV+その他合計約5万円です。

    >212
    タワーマンションは部屋の向きにかかわらず、とても暖かいですね。
    でも、マンション内の掲示板では冬は西側が暖かい、夏は東側が涼しいと書かれています。
    また、北側も明るくて落ち着いた部屋です。
    東を選んで東京タワーを眺めるか、西を選んで富士山を眺めるかは好みの問題です。

  15. 215 匿名さん

    >>214
    それに電気代、ガス代、水道代を足すと2万円くらいにはなりませんか?

  16. 216 匿名さん

    >>215
    5万プラス光熱費と8万プラス光熱費の違いってことでしょ。
    わかる?この違い?

  17. 217 匿名さん

    >>215 それに電気代、ガス代、水道代を足すと2万円くらいにはなりませんか?
    214です。2人家族でも電気・ガス・水道代は2万円をオーバーします。
    大型プラズマテレビなんか入れたらもっと掛かるでしょう。
    でも、MMTよりは経費が3万円安いということです。
    横浜TOWER41もMMより安いと想像しています。

  18. 218 匿名さん

    勝手な想像なのですが、MM地区の場合は広い部屋よりも75㎡以下の部屋の方が
    コストが掛かってしまう気がしてきました。
    私はシングルでの購入希望でしたが、この地区を購入出来たとしてもシングルの身には
    狭い部屋なのにこのコストはやはり負担が大きすぎますね。

    ひよっとしたらこの地区だけではなく、タワー型マンションは狭い部屋ほど管理費や
    修繕積立金・光熱費などが割高になってしまうのかも・・・

  19. 219 匿名さん

    固定資産税は、いくら位でしょうか?
    当初5年間は特例で、建物の住宅使用部分は半分に減額されてると思いますが。
    それでも20万円くらいは、払うのでしょうかね?

  20. 220 匿名さん

    >218
    タワーマンションは上層階になるほど、また眺望が良いほど売り出し価格が高くなります。
    しかし、管理費や修繕積立金は「1平米あたりの単価X専有面積」で決まります。
    勘違いしやすいのは、高額物件だから管理費や修繕積立金が高いわけではありません。
    4階でも30階でも広さが同じなら管理費と修繕積立金は同額です。
    地域暖房費の設定が専有面積に関係するのか分かりませんが、駐車場代はほぼ同じです。
    したがって、お金がないから低層階、眺望なしの部屋を選んだとしても、基本の生活費はある程度掛かります。


  21. 221 匿名さん

    a

  22. 222 匿名さん

    固定資産税も管理費や修繕積立金と同じシステムです。

  23. 223 匿名さん

    ありがとうございます。
    やっぱ狭い部屋は不利だな−。でも70平米前後は人気高そうだ。

  24. 224 匿名さん

    >>216

    211さんのデータでは
    管理費+修繕積立金+駐車場+(インターネット+CATV+その他)合計で約6万円では?
    「給湯料+冷暖房費」はガス代に相当するのでしょう。
    「MMTよりは経費が3万円安い」は高く見積もりすぎでせいぜい1万円では?

  25. 225 匿名さん

    >>218
    広い部屋になるほど管理費や修繕積立金そして税金が比例して増えるので、狭い部屋の方が少ない維持費で同じ施設を使えると考えると、狭い部屋の方が得だと言えると思います。
    但し、220さん達がおっしゃるように、駐車場代は部屋の広さに関係なく一律ですし、電気・水道料金等は基本料金制なので部屋の大小には余り関係ありません。
    どちらかというと、生活スタイルに影響されると思います。

    でも、シングルで70平米なんて贅沢ですね。
    私がシングルの時は、家賃15万円の30平米ワンルームがやっとでした。

  26. 226 匿名さん

    225さん

    周囲にも贅沢だと言われるのですが、50平米程度までなら分譲の広さを実感できそうもなくて。
    やっぱゆったりした気持ちになれるのに憧れて買おうと思っているのです。

  27. 227 匿名さん

    >>224
    私も同感です。MMTは地域冷暖房システムのため確かに1万円ほどは高くなりますが,
    近隣の同程度のタワーマンションで3万円も差がつくとは思えません。
    根拠を示してほしいですね。

  28. 228 匿名さん

    >>227
    地域暖房システムの1万と駐車場の差額5千円位?
    あとは、洗濯物が干せないので浴室乾燥機代。
    部屋で乾くのでいらないという人と使用してる人がいるようですが
    これは部屋の向きによって乾きが違うってことでしょうか?
    1日2時間使用してるという人がいましたが
    そうすると、月5000円くらいはかかるとして
    差は月2万ってとこでしょうか?

  29. 229 匿名さん

    >227
    ザ・ヨコ(80㎡程度)・・管理費+修繕積立金≒2万円(ネット代、CATV込)
                 駐車場      ≒2万円(セダンタイプ)
                 電気、ガス、水道 ≒2万円 
                 ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
                    計     約6万円
    世帯人数2名ならこの程度で生活出来るのではないでしょうか。

  30. 230 匿名さん

    建築業界では地域冷暖房は一時的なブームであったと捉えています。
    なぜなら、大型の設備機器なので更新に莫大な費用がかかり、
    それが古いシステムのまま使わざるを得ない状況をまねくからです。
    導入当初は最新の設備であったとしても、しばらくたつと陳腐化してしまいます。
    MMの地域冷暖房は随分古いんじゃないでしょうか?
    結果的として個別冷暖房設備が効率的ということなんです。
    長期的にみればもっと差がついてくると思いますよ。

  31. 231 匿名さん

    >230
    地域冷暖房システムの新旧がそんなに問題ですかね?
    ではロシアでは住民が凍死しますがな〜w
    当分更新はありませんでれすよ心配御無用。
    このシステムで温暖化も防止、各戸のべランダ、バルコニーにない為
    効率的かつ快適空間享受。個別冷暖房機の熱風寒風がなく快適でしょう。

  32. 232 匿名さん

    いやべつに問題ではないでしょう。
    当事者が金さえ払い続ければ冷熱源は供給されるわけですから。
    無駄に払う金が増えますけど、快適と言い聞かせればいいだけのこと(^-^)

  33. 233 匿名さん

    >227
    ざっとですが、担当者に確認したところ、100㎡の場合で、
    管理費+修繕積立金+地域冷暖≒4万2000円(ネット代、CATV込)
    駐車場      ≒2万5000円〜3万円(機械式)
    電気、水道 ≒2万円
    ≒8万7000円〜9万円
    くらいになるようです。管理費+修繕積立は広さによって変りますが8万円以上にはなりそうです。

    ここではありませんが、隣のBrilliaは
    90㎡の部屋が
     管理費21800+修繕8000+インターネット840+地域冷暖8450=39090
     駐車場27000(ハイルーフ30000)
     電気、水道 ≒2万円
    だそうです。

  34. 234 匿名さん

    具体的で非常に参考になりますねぇ。
    今は何とかなっていても、管理費や修繕積立金(特にこっち)は
    ジワジワと上昇するもの。
    で、自分自身の年収が現状維持が続いてしまうと(下がる可能性だってあるし)
    住んでいるだけで精一杯なんて状況になるかもしれない。
    このマンションだけでなく、こうしたコストをもっと多めに見積もって
    将来計画を立て直さないとって感じです。

  35. 235 匿名さん

    シニア世代です。
    購入希望していますが正直ここに来て迷ってます。
    国内、海外旅行などで留守する時間が多いので....
    使わなくっても自動的に支払う金額って結構大きいです。
    今住んでいる所は維持費が安いので差額が大きく見えてきます。
    購入資金を運用したり差額を旅行、消費に回したほうが良いのかな〜〜とか思ったりして。
    余り出歩かずじっと住むのであれば、迷わず買いなのですが。
    う〜ん 迷います。

  36. 236 匿名さん

    タワーズ(80㎡程度)
    管理費+修繕積立金≒2.5万円
    駐車場      =2.6万円(ハイルーフ)
    電気、ガス、水道 ≒2万円
    ‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾‾
       計     約7万円

    我が家も世帯人数2名で、この程度です。
    でも駐車場代を除けば5万以下なので、余り高いとは思っていません。
    この辺りは車無しでも十分に生活出来ますし、また生活を楽しむ事も出来ます。
    だから駐車場代は「贅沢費」だと考えて、必須項目から外すのも一考だと思います。

  37. 237 匿名さん

    >235
    シニア世代さん、旅行で不在がちなら尚更セキュリティ完備のマンションでしょう。
    昨今一戸建ての2階から侵入殺される時代です。押し込まれガムテープで窒息死は御免です!
    超高層マンションでは警備も厳重ですし、外部侵入はほとんど不可能です。
    この地区はセカンドハウス的利用者も多く、また長期の海外国内旅行者も多数です。
    不在中の安心感からも購入動機の一つです。

  38. 238 匿名さん

    >230
    MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
    目のかたきにしていますね。
    一時的な流行? 更新に莫大な費用? 陳腐化? 古いシステム?
    日本だけではなく世界中で、MMのような地域ごと新しく開発するところは、どんどん
    DHCになりつつあります。
    陳腐化とか、設備更新のことを言い出しだら発電所やガス供給施設なども同じですよ。
    設備のメンテナンスのために基本料金を支払っている(MMTowersに入居したときに、
    基本料金が知らされていた価格よりも、若干、値下げになりました。MM地区の住居数
    が増えれば増えるほど、この基本料金は安くなります。)のであって、設備更新する
    からといって、消費者がその都度、莫大な負担をするわけではありません。ガスや電力
    と同じです。時間がたてば、旧式になるのは、発電所や製油所などどこでも同じです。
    DHCは、これからの地球のために、子孫のために重要な「環境問題」をクリアする
    ために考え出された未来志向の解決策です。 MM地区のDHCは東京電力とともに、
    東京ガスが運営に参加しています。ガス会社もDHCの将来性を認めているからこそ
    参加しているのです。
    それなのに、より環境を汚す、非効率的な個別の冷暖房設備が良いなんて、時代錯誤
    もはなはだしい。ガスのない安全な生活、床暖房や浴室乾燥、戸外機のない集中暖房
    など、以前の生活に比べてずっと快適になりました。
    MM地区のマンションを検討している人たちに、誤解を招く情報を流さないでください。

  39. 239 匿名

    MMタワーにお住まいの方、固定資産税についての情報をお願いできないでしょうか? 

  40. 240 匿名さん

    230

    あまり感情的にならずに・・・
    今はコストの問題、そして現在このシステムで生活をしていないので良く分からないと
    言うのが正直な気持ちです。
    「どんどんDHCになる」と言われているほどこのシステムが採用されていませんし、
    何と言っても街全体の初期投資が莫大過ぎることと個別対応出来ないので変な話選択肢が
    コレしかないというのも今後を考えるとどうなのかと思ってしまうのです。
    実際230さんは住まわれているのでこんな事を言ってさらに感情的になられると
    心苦しいですが、ある意味まだ実験段階的な感じだと思うのです。
    まぁ私個人やここの掲示板に書き込んでいる検討者の大部分当面のコストがどうかだと思います。
    私もシニア世代の方と同じく家を空けることが非常に多いので、何もしないのに引かれる
    基本料金が高いのがネックなんです。セカンドハウスとして利用するほど余裕もないですし。
    住居数が多くなるほど安くなるというのは期待できますが、逆にその分、熱変換システム等の
    設備を増やさなければならないのかもしれないですから、あまり変化もなさそうですよね?
    具体的に分からないのでいい加減なことは言えませんが。


  41. 241 匿名

    横浜TOWER41の正式名称が決まりましたね。
    -NABEAURE-YOKOHAMA TOWER RESIDENCEだそうです。
    現段階では外観・立地は、スバラシイといっておきましょう。

  42. 242 匿名さん

    >239
    固定資産税ですが、60平米ちょいでも、年間16万近くだったと思います。
    80平米になれば、年間30万近くだったと聞いてます。
    この金額はやはり高めかと思います。

    =================================

    洗濯物は外干しを固く禁止されていますが、中には見えないようにベランダに
    干してる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
    浴室で乾燥をする時間も人の好みによると思います。2時間もやれば、浴室自体も
    からからで、カビなどの発生を押さえるわけですし、薬剤を使いたくない人などは
    あえて長めに乾燥させるかと思います。
    また、①洗濯機で乾燥30分⇒外干し②中干し③浴室2時間④外干し⇒浴室乾燥
    と使いこなせば少しはDHCの料金をおさえられるかもしれませんね。
    (といっても、こんな努力をしてまで住もうと思わないのが一番かもしれません)

    *タワーマンションの場合、冬よりも夏のほうが過ごしにくいかもしれませんね。
    冬は気密性も高いマンションのため、温室にいるかのような暖かさで、部屋の温度感覚で
    外出したら寒いってことはただありました。
    夏は東側などもろに暑かったと聞いたことがあります。
    当然西側はさぞ暑いことでしょう。

  43. 243 匿名

    242さん
    固定資産税の情報ありがとうございました。安くなることを望みますが、免震のレベルアップを含む建築費コストアップにより、フォレシスはもう少し高くなるんですかね?詳しい方のご意見をお願いします。

  44. 244 匿名さん

    >MMMMTowersの住民です。あなたはガス会社の人ですか? 地域冷暖房システム(DHC)を
    >目のかたきにしていますね。

    自分の街を良く思いたいのでしょうが、DHCが失敗する可能性が高いと思います。

    >発電所や製油所などどこでも同じ
    負担する世帯数が、全然違います。みなとみらいのように少ない世帯数・企業数での将来の負担は大きいでしょう。

    >MM地区のDHCは東京電力とともに、東京ガスが運営に参加
    実験的に参加しましたが、他の地域に発展することはありませんでした。

    >非効率的な個別の冷暖房設備
    これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
    わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう。

  45. 245 匿名さん

    >244
    MM21地区のマンション攻撃の変形レスですか?
    この域外のマンションデペと言うと・・・www

  46. 246 匿名さん

    >>242
    MMT北西向き住人ですが、冬は寒いです。窓が大きく多いせいか、窓際から冷気が来ます。
    それに対し、夏は涼しいです。
    >>243
    固定資産税は広さだけではなく、向きなども関係があるようですよ。
    80平米北西の我が家は20万程度ですが、70平米強東向き高層階は30万程度だという話を聞きました。
    購入価格にある程度比例するのでは?

  47. 247 匿名さん

    >>244
    「実験的に参加」しているはずなのに,

    > これも間違いです。DHCから供給される間のエネルギーのロスは相当な比率にのぼります。
    > わかりやすく言えば、電気ストーブより、灯油ストーブの方が遙かに安価なことでもわかるでしょう

    ど素人の説明しかできないのですか。あなた何もDHCについて知らないでしょう。

  48. 248 匿名さん

    >243 さん
    固定資産税(税率1.4%)と都市計画税(0.3%)の両方が同時にかかります。
    問題はその税率を掛ける「固定資産税課税標準価格」という価格にあります。
    これには、土地と家屋の両方があり、問題になるのは家屋分です。税務署が
    その年の1月1日付けで査定した、その土地の、そのマンションの、その部屋の
    査定価格です。当然購入価格より下ですが、市場取引価格とも違います。
    我が家の場合、それ(固定資産税課税標準価格の家屋分)は購入価格
    の15%程度でした。この数値は、税務署が独自に棟、部屋の大きさ、階数、
    方位によって、個別に算出している数値であり、支払い時期近くなると
    税務署に電話してはじめて分かるものです。ご指摘の「建築コスト・・」
    は関係ないようです。あくまでも、「購入価格の何パーセントか」です。
    実際の金額は、土地と家屋分含め、都市計画税も含めて全部で約28万(うち、
    都市計画税分が約6万)でした(East 中層階海側、約100平方メートル、購入
    価格 約9000万)。経年変化で毎年安くなるのかと期待したら、平成17年度分
    の税額は、16年度分にくらべてわずか800円しか下がりませんでした。

  49. 249 匿名

    248さん
    詳細な情報ありがとうございます。242さんと246さんの情報を鑑みると、私が購入希望する物件の固定資産税が算定できそうです。

  50. 250 匿名さん

    となりのランドの情報をお持ちのかたいらっしゃいますか?
    (おにぎり型の向き、その他。)
    オリックスやランドのページを見ても情報がありません。

    西向きを検討していますが、見合いがどの程度なのか気になります。

  51. 251 匿名

    >250
    少しは参考になると思いますが、ランドのHP、IR情報スライドのp29から30に出ています。現在共同事業をもう1社増やそうとしています。
    http://www.irstreet.com/j/brand/ir-ws043_5.jsp?file_type=2&brand_c...

  52. 252 匿名さん

    モデルルーム見学した。
    結局、みなとみらいで、まともな眺望を確保できたのは初代MMTの10F以上の東側だけだったんだ。
    他の全ての部屋は、何かしら悪いところがある。なんか騙された気分。

    その分、初代MMTの東側は、べらぼうな金額だったし、今更初代MMTの中古には住みたくないけど。

  53. 253 匿名さん

    >252
    そんなに眺望チヨウボウと言いなさんなっ!
    寝たきり老人なら一日中見てなきゃならんので、眺望重視も分ります。
    だがね〜安全重視のマンションは殺されない無い為の投資ですぜぇ!
    MM21地区の文化施設(みらいホール&美術館)商業施設(ランドプラザ、クィーンズ&ワ-ポ)
    娯楽施設(ゲント&シネコン)もう直ぐ開業足湯。
    バリヤフリーの安全、歩道の広さの快適さ、近隣公園の充実Etc
    観光客との適度の距離感の棲み分け。この地区と建物に文句を言ってちゃ罰があたりますですぅwww

  54. 254 匿名さん

    半分以上は、リタイア夫婦でしょ。

  55. 255 匿名さん

    >251さん
    情報ありがとうございます!

    見合いの距離は地所に聞いてみますね。

  56. 256 匿名さん

    >252
    MMTの東側は眺望をさえぎるものが建つ事もなく、海が一望となれば当然値段は高額でしょうね。
    一番気の毒なのは、やはりフォレシスが建つ西側住民。
    そもそも、富士山だって見えるはずなのに、ドコモのせいで見えないときてるし。
    日照だって、フォレシスが建てば今より悪くなることを考えれば割高だったよね・・。

  57. 257 匿名さん

    悩んでます。
    使用価値はありますが保有価値は如何でしょうか。
    5年後のここの価格はアップ、ダウン、横ばい 何れでしょうか?
    (インフレがないものとして)
    MMのブランド代は既に価格に含まれている?
    団塊の世代の大量定年退職が終わり、人口減少が与える不動産価格への影響。
    10年後には東京でさえ高齢化、人口減少予測。

    購入代金を外債にでも回せば(為替リスクはないものとして)月25万円のプラス。
    購入して居住すれば管理費他諸チャージ、固定資産税 追加コスト 月最低 5万円のマイナス。

    数年後には中古が結構簡単に手に入りそう...

  58. 258 匿名さん

    >>257
    あなたの直感が正しいと思いますよ。

  59. 259 匿名さん

    >257
    ありがとう。相続税対策に購入しておきます。

  60. 260 匿名

    >256
    >一番気の毒なのは、やはりフォレシスが建つ西側住民
    フォレシスが建つことは三菱地所所有地ですので、想定済みだったんですよ。価格もそれを反映した設定ですよ。周りが空き地のマンションを購入する人はその位調べるでしょう。
    >257
    外債投資と保有を比較するのはどうでしょうね?比較するなら外債投資と不動産投資でしょう。賃貸相場は70〜80㎡で月25〜30万円ですよ。人口減少は確かですが世帯数予測はそれほど減少しないんですよ。単身世帯がファミリー世帯を上回るように、小家族世帯が多くなるようです。最近の不動産価格は収益還元法がベースになっていますから、中古価格大幅下落はバブル崩壊時とは違うでしょう。

  61. 261 匿名さん

    >251
    ランドのマンションプロジェクト「省資金かつ高収益型の事業スキーム」って、
    いくら希少価値のある立地だからって、内装とかで高級に見せて1戸あたり
    何千万もぼったくる価格戦略じゃないでしょうねぇ。

  62. 262 匿名

    >261
    不動産事業スキームは多様化していますので指摘されているような価格戦略ではないでしょう。会社側によると4,000万台が最多販売価格のようです。

  63. 263 匿名さん

    262

    この地区でマンション住むなら三菱地所だと思う。
    MM地区に住むならどこでもいいって人なら別だけど。

  64. 264 匿名

    >263
    MM21=三菱地所のイメージは確かに大きいですね。ただ、三菱地所は土地取得価格が低いため、他社と同じ仕様、同じ価格なら三菱地所の儲けが多いことになりますね。そこがイメージ代なのでしょう。

  65. 265 匿名さん

    264

    MM地区のマンション=MMタワーズと思っている人ってかなり多いと思うんです。
    日本人って高価格商品になればなるほどブランド力とかネームバリューを気にしますよね?
    いちいち自慢する人っていないと思うけれど、自分自身の気分の問題でもあるかな?
    特にこの地区は同じような時期に売り出されるので、ランドが悪いって訳じゃないけれど、
    「MMタワーズ買えなかった人が住んでるマンションでしょ?ここって」って思われそうで
    ちょっとなぁ・・・と考えてしまう。オレでもそう感じちゃうし。
    やっぱフォレシスしかないでしょうなぁ。

  66. 266 匿名さん

    >MMタワーズ買えなかった人が住んでるマンションでしょ?ここって

    そんな失礼なことを考えるのは、初代MMT住民だけでしょうね

  67. 267 匿名さん

    266に同意。
    横浜生まれの横浜育ちですが、そんなこと全然思わない。
    私の友人はヨコハマタワーズをMMタワーズとカン違いしてた・・・
    はっきり言って一般市民はほとんど気にしてないと思う。

  68. 268 匿名さん

    >267
    そうですね。モデルルームの時はすごく思えたけど、建ってしまえば狭い場所に押し込めれて、閉塞感ばかり。
    中も見ましたが、80平米超えないとまともな部屋じゃないし。

    40街区は、眺望がないと割り切って買えば、悪くはないと思う。

  69. 269 匿名

    MMTはMM地区で初めてのマンションということで注目されたと思いますが、フォレシスをはじめMM地区と周辺のタワーマンション大量供給の方が注目度が高いと思いますよ。ただ、その時にマンション購入を検討している人以外は近所のマンション位しか興味がないでしょう。この掲示板を読む人は一般から見れば少数派でしょうから。

  70. 270 匿名さん

    ほんとここ地域冷暖房がネックだよね。

  71. 271 匿名さん

    そうですか?
    快適ですよ。もう各部屋設置の非効率エアコン,空気汚染のガス生活
    には戻る気はしません。
    皆さんもフォレシス,Brilliaでこの快適さを味わってください。

  72. 272 匿名さん

    >259
    相続税対策とは気の利いてますね。
    たしかに、現金より不増産のほうが税率が安いですからお子さんにとっては
    ありがたいお話ですね。
    この立地のマンションなら残されたほうとしても処分するなり、運用するなり
    いかような使い道ができそうなのでいいですね

  73. 273 匿名さん

    >270
    地域冷暖房があるからこそ、MM地区は魅力あるのに、それが理解できないような人は
    MM地区に住む値打ちないよ。未来志向の環境保護がネックだなんて。
    Brillia の掲示板にも書かれていたけど、DHC の費用が高いと思うような人はよその地域の
    ガスのあるマンションを探したら?

  74. 274 匿名さん

    正直、地域冷暖房のないほうがMM地区の魅力が高まると思っています。
    未来志向ではあるけど、心意気だけで、実質の環境保護にはなんてなっていない。
    エネルギーロスのことをどなたか言っていらっしゃいましたが、まさにその点は大きな課題です。
    非常に効率が悪い。日進月歩で改良されているエアコンやガス給湯のほうがよっぽど効率的ですよ。
    確かに欧米等の緯度の高い(寒い)地域では、プラントを定常運転できるので一定の効率は上がります。
    しかし日本の気候には向いていません。世界的に採用されている実績を出されても、説得力はありません。
    多くの居住者がランニングコストを指摘しているのも、やはりという印象です。
    実際住まわれている一部の方は、なにがしかの納得できる効果を見出したいのでしょう。
    非常にもったいない。建設促進の一部の利益者以外だれも望んじゃいないでしょう。
    当然この点が購入対象から外すポイントになりました。
    環境問題への心意気だけにコストかける気持ちはありません。(住む値打ちもないんでしょう。)
    MM地区に魅力を感じていただけに残念です。

  75. 275 匿名さん

    >273
    地域冷暖房って、マンション全体がある日いっせいに暖房になったり、冷房に切り替わるんでしたっけ。
    最近天候不順だし、個人の寒暖に対する感じ方も違うと思うんだけどいかがですか。

  76. 276 匿名さん

    オール電化割引は、有るんですよね。

  77. 277 匿名

    >276
    地域冷暖房はオール電化ではありませんので割引適用外です。

  78. 278 匿名

    地域冷暖房の仕組みをフォレシスのパンフレット等で確認したほうが良いですね。
    >275
    春と秋に空調が1週間ほど移行期に止まります。スイッチを入れると送風状態になり、冷風、暖風は出ません。床暖房は温水でやりますので使えます。春の切り替えは4/27から冷房可能となりました。

  79. 279 匿名さん

    >>274
    たとえ効率的でないにしても,快適であることは事実です。
    心意気だけとは??? 日々の生活者としての率直な感想ですが。
    地域冷暖房に何か恨みでもあるのですか? 電気店,エアコンメーカーあたりか。

  80. 280 匿名

    279さんがおっしゃる様に快適という実感はありますね。冷房、暖房の効きが早く好みの温度まで一瞬ですね。またエアコンが必要ないことは全室分の費用が要らないこともありますが、部屋がすっきりします。また、海に近いこともありエアコンも家電量販店で安売りしているタイプではだめでしょうね。一般品なら買換えサイクルが早くなるでしょう。地域冷暖房は住み替えて良かったと思うことの1つですね。

  81. 281 匿名さん

    >>278, 279, 280
    どう読んでも同じ人ですよね??? 自分が住んでいる場所の意見は全否定ですか?

    そもそも、購入する意志なんて無いのに、何で粘着するのですか?

  82. 282 匿名さん

    東京南青山(ホンダ本社横)に持っているマンション。
    地域冷暖房でしたが最近各戸のベランダに室外機を
    置くエアコンに置き換えられました。
    (修理、一部設備更新必要を機に)
    20数年前間組に建てられた古いマンションです。
    基本料金や使用料金の高さが問題でしたが
    実際住んでお金を払うようになってから実感するのですよね。

  83. 283 匿名さん

    老朽化したら市税で設備更新してもらいましょう。
    みなとみらいは市が最も力を入れているところですからね。

  84. 284 匿名さん

    >>283
    なんで少数の住民のために、貴重な税金を浪費しなければならないのでしょうか。

  85. 285 匿名さん

    ずっと見ていましたが、何者か知りませんが、実際の良さを知らないくせに地域冷暖房の
    ことを目の仇にする連中に腹が立ってきたので書き込みます。

    >282 ほか
    南青山地域にDHCなどありません。なにかと誤解していませんか?
    個別の室外機や石油ストーブの方が良いと言っている方はあまりにも
    現実を知らなさ過ぎます。
    >283,284
    設備更新の費用をマンション住民がすべて負担するようなことを言っている人が
    いますがまちがいです。
    だいたい、みなとみらいの「地域冷暖房システム」は国の先進プロジェクトとして
    始まった日本一の規模のものです。これくらい規模が大きくないと採算がとれ
    ないため、なかなかよその地域では成立しないのです。
    対象は主にMM地区に建築される企業のビル、ホテル、商店街、娯楽施設、病院等を
    一元管理するために開発されたものであり、マンションは使用量からいってそのほん
    の一部なのですよ。 メンテナンス費用はそれらのユーザーが大半を負担しています。
    もちろんマンションも基本使用料としてわずかに負担していますが。
    なにかこのDHCを単なるマンション専用の冷暖房装置と誤解しているのではないで
    しょうね? インターコンチ、パシフィコ、ワールドポーターズ、クィーンズプラザ、
    ランドマーク、ブリッツ、美術館もDHCがあるからこそ営業できているのですよ。
    みなとみらいは、集中地域冷暖房システムが利用できるからこそ「みなとみらい地区」
    として発展できたのですよ。MM地区のマンションはその恩恵を利用しているにすぎま
    せん。マンションのための地域冷暖房システムではありません。

    真剣に購入を検討しているみなさん、若干コストは掛かりますが非常に快適で便利
    だと言っている住民と、住んでもいないのに生半可な知識だけで文句を付けている
    評論家風情の人と、一体どちらを信用しますか?

  86. 286 匿名さん

    まぁ、少し冷静になったら。

  87. 287 匿名さん

    地域冷暖房システムは賛否両論ですよね。だからこそ残念なのです。
    この地区に住みたい場合、どの物件でもこのシステムなので、選択肢が
    一つしかないということです。

    私はこうしたシステムには非常に興味がありますし、次世代なのかは分かりませんが
    見た目ではスッキリしてコストが高くても良いのではと思っています。
    ただ個人的に難点というか日本のように四季があり、しかも前日との温度差だけでも
    激しいような地域では本当に必要なのだろうかと思ってしまうのも事実です。

    当初計画ではこんなにマンションを立てる予定が無かったからこそオフィスビルのように
    広大な面積の空調に向いていそうな地域冷暖房にしたのかもしれませんが、数年後はマンションの方が
    多くなりそうな地区なので、それは誰も分からない問題でもあり、毎日の暮らしの問題なので
    真剣に迷ってしまうところです。
    これは営業さんに聞いても絶対分からないだろうし、でもホテルのような空調そのままだとすると
    苦手なんで、MM地区のマンションにホームステイでもしたいぐらいです。

  88. 288 匿名

    >281
    >>278, 279, 280
    どう読んでも同じ人ですよね???
    280は違いますよ。文章でわからないかな?

  89. 289 匿名さん

    >285さん
    事実のみお伝えしておきます。 私も真剣な購入候補者ですよ。
    しかし後で後悔したくありませんので。
    DHCって地域冷暖房の事ですよね。
    南青山に20年前に実績あります。
    ホンダ本社ビル、隣のマンション他近くのビルに熱源を供給。
    ↓ご参照下さい。
    http://www.hazama.co.jp/jp/construct/05.html
    只となりのマンションの場合は老朽化した設備の
    更新時に、居住者(所有者)に意見を求めた結果
    修理工事のコスト、基本料金、使用料を総合的に
    判断して各戸に室外機を設置する事に賛成多数で決まったものです。
    誰も室外機をベランダに置いて見苦しくはしたくなっかたでしょうけど、
    でもこれが所有者の結論でした。
    ホンダ本社ビルはオフィスビルですから(儲かっているし)
    費用的な問題ないでしょうね。

  90. 290 匿名

    MM21地区の公式HPに現在の計画状況などがアップされていますから参考にされると良いでしょう。
    http://www.minatomirai21.com/development/information.html
    住宅建築が可能な地域はけいゆう病院より北側、ドコモメディアタワーより東側となっていてます。ランドのHPにも載っていますね。30階建てタワーマンションは高さ約100mですので今後建築できるところはほとんどなし。

  91. 291 匿名さん

    ... 一方、省エネ・効率化の観点からは、地域冷暖房システムとしてのガス冷熱発電
    など ... 一方、先ほど御説明しましたように、供給の安定性及び経済性にすぐれてい
    ると言いましたが、デメリットがかなりあるわけでございます ...
    http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/120/1721/12002271721003c.html

  92. 292 匿名さん

    地域冷暖房に対して、というか何かに対して賛否がつくのは仕方がないことでしょう。
    地域冷暖房が受け入れられないならこの地区に住むべきではないとまでいうのは極論ではないでしょうか。
    そういうメリットデメリットを考え、総合的に住む場所は決めるのですから。

    地域冷暖房に関しては私は部屋がすっきり見えたり室外機がないというのはいいなと思いました。
    ただ、自分の好きな時期に冷暖房の切り替えができないというのは、今まで体験したことがないのでどうなんだろうと思いました。
    コストも高そうですが、これも実際に払い始めてそうでもないと思ったり、思った以上と感じたりするのかな・・・。

  93. 293 匿名さん

    皆さん地域冷暖房に対しては不安面があるので議論するのはいいと思いますね。
    それによって「このリスクならいいかも?」と思う人もいれば、「いくら外観がスッキリ
    見せられてもリスクが多い」など色々感じられますし。

    DINKSで購入希望ですが、購入するのが75㎡前後の予定なのです。
    LDKでも15畳前後、寝室は8畳あるか・・・という感じですよね?
    果たしてこんな狭い部屋にオフィス並みの空調はどうなんでしょう?

    上の方が言われているように温暖の差が激しい日本ですから、コンパクトに各部屋
    切り替えられる方が便利なのかなぁ。とも感じています。
    職場が似たような環境で「なんで送風なんだよー」とイラついた時もたまにあったので、
    自宅でしかもリビングで窓を全開開放出来ないのですから非常に悩みます。

  94. 294 匿名さん

    >293 「なんで送風なんだよー」「こんな狭い部屋にオフィス並みの空調」「各部屋
    切り替えられる方が便利なのかなぁ。」

    地域冷暖房だとオフィスのような一律の冷暖房になると誤解しておられるようですが、
    そうではありません。各部屋(各家ではありません)ごとに、冷暖房のオン・オフと温度、
    風量を調整する制御パネルが付いています。したがって、自分が希望しないのに送風とか、
    各部屋一斉とか、冷えすぎるなどということは全くありません。そのあたりは、個別の冷暖房
    のきめ細かさと同じです。もちろん止めておくのも自由。
    私は、コスト節約のため、暑くなるまでは冷房せずに窓を開けて外の空気を取り込んでいます。
    冬も温風暖房を使わなくても床暖房(同じような制御パネル付き)だけでも結構暖かいものです。
    それから各部屋ごとの制御パネルには、タイマーが付いているので節約のため、寝室も付けっぱなし
    ではなく、寝入りばな1、2時間だけ暖房なり冷房をオンにして、また明け方の1、2時間だけオンに
    して快適に過ごしています。
    使用料金は、ガスメーターと同じように各戸に付いているメーターで使用しただけのエネルギー
    代を支払います。

    上記すべて、MMT だけではなく、紅葉坂にある「みなとみらいDHCセンター」を利用
    している限り、 Foresis でもBrilliaでも全く同じことです。


  95. 295 匿名さん

    地域冷暖房に関する今までのレス内容の中で、触れられていないようですが、
    個人的には「地域全体が空調でつながっている」ということが不安です。
    色々な対策はあるのでしょうが、例えばウィルスなんかが供給源に入ったときは
    地域全体にバラまかれることにならないのでしょうか?テロでもなければ大丈夫
    なのかもしれませんが、ホテルや病院ともつながっているようなので万が一空気が
    逆流する(通常は一方通行だと思いますが、季節の変わり目に止まるとか)場合は
    ちょっと不安です。
    まあ、そもそも全国的に水道が同じような状況なので考えても仕方がないですけど。
    (でも水道水の安全性が疑われているから浄水器やミネラルウォーターが売れるのか!?)

    この点大丈夫だ、という根拠は何かありませんでしょうか?

  96. 296 匿名さん

    >295「地域全体が空調でつながっている」ということが不安

    そこまで神経質になるなら、この世の中、生きていけませんよ。
    上水道、下水道、ガスもつながっています。水道やガスはよっぽど容易に
    おっしゃる「危険」が実現できますよ。駅や地下街、ビル周辺の熱供給
    管理を集中して行う狭義の地域冷暖房とはちがって、大規模な地域冷暖房
    システムでは、地域全体が大きな空調ダクトでつながっているわけでは
    ありません。
    DHCセンターから冷水、温水、および蒸気の配管がMM地区の地下を通って
    各建物につながっています。おっしゃるような、「空気伝染」的なことは起こり
    ません。各ビルで、それらのエネルギーを暖冷房と給湯に変換しているのです。

    電車のつり革や、空気などで伝染するウィルスもあるのですよ。
    そんなこと気にしだしたらきりがありませんし、テロリストや狂信者に
    利するような発言はお互いにやめましょう。

  97. 297 匿名

    地域冷暖房は歴史が古く、都内でも新宿副都心、品川東口、六本木ヒルズなど多くの都内の地域開発計画にも多く採用されています。地域冷暖房と都市再開発は一体となっているのが現状です。したがって、横浜では唯一の大型街づくりプロジェクトのMM地区では当たり前のシステムとして割り切る必要があります。都内でも同様の規模のプロジェクトでは同じなんですよ。決してMM地区が特殊ではないのです。その地区にマンションが建てば当然地域冷暖房システムを取り入れることになります。地域冷暖房が気になるならMM地区や都内の再開発地区に建つマンションは諦めることです。

  98. 298 匿名さん

    「地域冷暖房がネックでMMはやめた」と決心した人間が,
    まだケチをつけにやってきているようだがなぜ?

  99. 299 匿名

    もう、地域冷暖房の話題は飽きたよ。
    光熱費なんて、家族構成、生活習慣、気候、部屋方位、環境温度の体質等によって変わるから、
    いちいちここで3万円の損とか1万円の得とか言えないね。

    ホテルライクとか高級マンションとか言っているわりに光熱費を気にするとは・・・

  100. 300 匿名さん

    そもそもバルコニーに室外機があっても気になりません。洗濯物干すわけでもありませんし、ほとんどバルコニーでないですし、窓から見えもしません。すっきりするとかしないとかどうでもいい話です。そもそも住宅を地域冷暖房の対象にすること事態ナンセンスだと思います。歴史が古いなんてのは、オフィスやホテルでの話。294さんみたいに使わない住戸があるだけ効率の低下を招きます。しかも大規模開発の場合、都市計画の段階で導入を指導されるからやってきたようなもの。これからの行政指導のあり方としても住宅への地域冷暖房は見直していくべきだと思ってます。

  101. 301 匿名

    投稿を見ていると地域冷暖房のことをもう少し勉強した方が良い人が多すぎますね。ちゃんと理解しないと後で後悔しますよ。フォレシスやブリリアでは検討項目の1つですから話題になるのはわかりますけど自分自身で勉強しましょうよ。地域冷暖房は快適ですけど光熱費はやっぱり割高になります。エアコンや暖房器具の購入費がいらない、部屋がスッキリする等メリットがあります。それをどうご自身が考えるかです。肯定的な意見はMMT住人は地域冷暖房の良さを判断した人達で、否定的な意見は地域冷暖房を経験したことがない人達のようです。尚、MM地区の熱供給会社はみなとみらい二十一熱供給株式会社で三菱地所のグループ会社です。

  102. 302 匿名

    >300
    前のほうの投稿にありましたけど住宅の使用量なんて僅かで街全体の効率が低下することなんてないでしょう。

  103. 303 匿名さん

    >302
    まま、日本の住宅に適用する場合の効率の悪さというだけなんで、気にしないでください。
    もうDHCの話題終わりにしましょ。
    もう変えられない訳だし、多少無駄金払えば済むことなんだからさ。

  104. 304 匿名さん

    >303 「もう変えられない訳だし、多少無駄金払えば済むことなんだからさ。」

    論理の矛盾をつかれると、「気にしないでください。終わりにしましょ」?
    皮肉を捨てぜりふにして! ただの荒らしだったのか。

  105. 305 匿名さん

    要するに買えない自分の不甲斐なさの怒りを、DHCのせいにして
    納得したいのでしょう。
    ついでにむしゃくしゃするので、自分の不幸は他人にもの抱き合い心中を
    考えた心卑しき矮小人間です。許して上げませう(爆笑!!!!!

  106. 306 匿名さん

    >260
    >賃貸相場は70〜80㎡で月25〜30万円ですよ。
    >最近の不動産価格は収益還元法がベースになっていますから、
    >中古価格大幅下落はバブル崩壊時とは違うでしょう。

    今ならそれ位は取れるでしょうね。
    ただ数年後、さらにマンションが建設されしかも賃貸専用マンションが立ち上がれば
    空き室が目立ち始めると思います。 25−30万円を毎月支払って住む個人が横浜に
    どれほどいるか、 供給>需要、と個人的には想像します。
    先行き人口減、人口構成、経済活動の低迷も考えあわせば。
    借り手のないマンションほど情けないものは無い(毎月4−5万円の管理費だけが
    出て行く)必然的に賃貸料は弱含みますね。
    ネガティブな投稿で済みません。
    購入を検討するに当って夢ばかり語っていたのでは後の段差が怖いので。
    有り得るマイナスファクターも想像した上で冷静に検討すれば安心ですし。
    反論歓迎です(安心材料です)

  107. 307 匿名さん

    古い先住民の投稿は止めてもらえないでしょうか?
    絶対に買わないですよね? このマンション。

    ネガティブな話がでれば徹底的に反論してつぶしていますよね?
    これでは議論が出来ません。ネガティブな要因を含めて色々検討して、購入するかどうか決めたいのに。

    自分が買ったものにケチをつけられているようで気にくわないのでしょうが、
    私たちはあなたたちが買った古いマンションの話をしたいわけではありません。

  108. 308 匿名

    MMT住人ではないですけれど
    >306
    私の会社は賃料の7割を負担し、本人は3割負担、賃料30万円でも9万円で住むことが出来ます。こういう会社は以外に多く周りはそういう人か、自営で事務所兼用で節税している人が大半です。30万円の賃料は割安じゃないでしょうか。
    >307
    MMT住人の投稿はある意味参考になるでしょう。住んで見なければわからないことは多いと思いますよ。MMTとフォレシスの両方とも見ましたけど、はっきり言ってほとんど同じです。セールスも認めていました。MMTの抽選にはずれた方はとても多く、その辺の需要も期待しているようです。
    あなたのような書き込みが議論をつぶしているのがわからないのかな?それともそれが目的でしょうか。

  109. 309 匿名さん

    >307
    情けない!
    そんなことしか言えないの?
    サイテイだね、この人。
    恥を知れ!

  110. 310 匿名さん

    おい、もちつけよ。
    連休中に、そんな嫌な話してもしょうがないだろう。

  111. 311 匿名さん

    >306
    MM地区、ポートサード地区には25〜30万の賃貸って結構あるよ。
    ¥持ち企業の幹部社宅だったり、外国の方達が同じく社宅として使っているのも
    多いみたいだけど。
    >307
    凄いね、自分が買おうとしている物件の近隣住民の意見など聞きたくないだなんて。
    自分にとって都合が良い意見だけを聞いて購入したいと考えているなら、余りにも
    住宅購入に関しての勉強が足りないでしょ。

  112. 312 匿名さん

    でも、ここの掲示板って半分以上は、初代MMT住民の書き込みでしょ・・・・

    全レスで
    『MMT住民のご意見番さんがどんどん書き込んでくれるからレスが進むね!
     四六時中チェックを成されているのですね。ご苦労様・・・       』
    と書かれていました。

  113. 313 匿名さん

    どうでもいいけど、MMTのようなドンくさい外観はやめてほしい。
    特に頂部デザインね。

  114. 314 匿名さん

    >308さん
    そうですね、山手のマンションと比べて、MMTは賃貸でも相場は低めですね。

  115. 315 匿名さん

    住んでいる人の意見は、本来参考になるはずですが、
    ここで書き込んでいる人の意見は一方的で恣意的すぎます。

  116. 316 匿名さん

    賃料相場の動向を考える上で都心のマンション供給を忘れてはいけませんよね。
    品川・田町・豊洲の供給量は結構影響でると思われますがいかがでしょう。

  117. 317 匿名さん

    フォレシスの購入を真剣に考えているのですが、予算上、北向きの部屋が魅力的です。
    でも、北向きの部屋に住んだことがないため、日当たり等不安です。
    現在、北向きの部屋に住んでいる方,MMTの方,良い面、悪い面を教えてください。

  118. 318 匿名

    >315
    >ここで書き込んでいる人の意見は一方的で恣意的すぎます。
    一般的にそこに住んでいる人は意見が片寄るでしょう。そこが気に入って住んでいるわけですから。その辺を考慮して参考にすればいいんじゃないですか。

  119. 319 匿名さん

    気に入ってるっていうか、内心不満を抱いてる部分を外部にとやかく言われると反論したくなるだけです。
    DHCの話よんでるとムカムカしてきます。

  120. 320 匿名さん

    >外部にとやかく言われると反論したくなるだけです
    購買検討者にとって、買う予定がない先住民こそ、外部の人間では?

    DHCの将来に懸念があるのは事実だと思うし、その不利な条件を考慮して購買するかどうか検討するのが重要かと。

  121. 321 匿名

    >317
    MMT北側角部屋のものです。参考になるかわかりませんけど、
    北側しか開口部がない部屋は想像するより明るいですね。当然、2面採光のほうが明るいですけど暗いイメージはまったくないですね。ただ、冬は少し室温が低いです。その分夏は良いですけど。洗濯物はベランダには干せませんのであまり日当たりに対するデメリットは感じていません。メリットはなんといっても価格、南側に比べれば安いですね。あと、マンション本に書いてありましたが、日本の場合南向きを意識して建物外観を決める傾向があるため、北側から見るほうがきれいに見えます。フォレシスの場合は後で建設される棟のほうが北側が高島公園で決定していますから、北向きの部屋ならそちらのほうが良いでしょうけど値段はその分高くなりますね。

  122. 322 匿名さん

    >320,315 「DHCの将来に懸念があるのは事実だと思うし」

    思うのは勝手だが、そういうガサネタを流して、何も知らない真面目な検討者
    に不安を与えるのがけしからんのだ。 さては、あんたは、DHCを使用していない
    MM地区外の(そごう横か三井)のマンションの営業だな。DHCをネタに客を
    奪おうとネガティブ要因ばかりをしつこく投稿している。

  123. 323 匿名さん

    んなわけないだろ。はぁ〜。。。

  124. 324 匿名さん

    DHCにせよなんにせよ、このマンションにせよ他にせよ(他の地区にせよ)、
    メリットデメリット(ネガティブな側面、ポジティブな側面)を比較して皆さん購入を検討したいと思うでしょう。
    私もそうです。
    冷静に意見を書いていただける分には先住の人であろうと、なかろうといいですし、反対意見を書いてもいいと思います。
    ですが、自分の意見と違うことへのののしりや、人の価値観を貶めるような書き方は荒れるだけな気がします。
    意見を求める立場ですから、こう書くのはおこがましいかもしれませんが、お願いします。

  125. 325 匿名

    営業マンさんは結構この掲示板見ているみたいだけど、書き込みまでする人はいるのかな?法的手段の証拠になると管理人さんも言ってましたよ。

  126. 326 匿名さん

    322

    そごう横のマンションはMMフォレシスと同じ地所じゃないですか!
    そう興奮なさらずに。

    ただ今後燃料電池とか色々あるわけですから、地域冷暖房が次世代システムとは限りませんね。
    ここの掲示板に書き込む方々は別に地域冷暖房が必ずしも悪いとは言ってないと思いますけどね。

  127. 327 匿名さん

    地域冷暖房のメリット
    ・室外機が無いので、バルコニーがすっきり
    ・他のマンションでは少ない

    デメリット
    ・月々の使用量が割高
    ・冷暖房の切り替えに制約がある
    ・将来の設備の立て替えに不安がある

  128. 328 匿名さん

    もういいよ・・・地域冷暖房の話題・・・。
    これだけ書き込みがあれば、地域冷暖房の良し悪しは、
    購入希望者が判断出来るでしょ。

  129. 329 匿名さん

    裏を返せば、地域冷暖房以外(これが最重要なんだろうけど)は相当な完成度という
    ことなんでしょうかね? 

  130. 330 匿名さん

    ブリリアは価格改定ありそうな感じですね。

    フォレストももう少し値を下げるのでは。あの立地・眺望にしては感覚的に高すぎる。

    三十階にそろえたせいで、みなとみらいのマンションの眺望は、MM Towers東側だけでしたね。
    他は街の利便性だけで値をつり上げている印象

  131. 331 匿名さん

    しかし頭揃えとはいかがなもんかね。この規模の超高層住宅で、いまどき30Fなんて魅力半減ですよ。
    一部の近隣住民が猛反発するまで、もともとの計画では50Fクラスだったんでしょ。

  132. 332 匿名さん

    三菱地所が約束違反で出してきた案は61F・230メートル!

  133. 333 匿名さん

    >332
    約束違反って何?

  134. 334 匿名さん

    広告などを見ると、逆に30Fで揃えた方が綺麗だと思った。
    あそこに60Fツインタワーって、逆にMMの風景全体として見たらいびつ。
    30Fの方がポートサイドからだとクイーンズの波型が綺麗に見えるし、
    60F計画は三菱地所がMMT住民を軽く見た扱いで感じ悪いんで嫌。

  135. 335 匿名さん

    なんで周囲の景観のために、自分のマンションをずん胴にしなければならないの?
    そもそも景観乱すとは思えませんがね。
    スリムに建てて、その分空いた地べたを緑地とかに活用した方がいいに決まってる。
    建物間の離れもそのほうがとれた訳だし。
    MMTみたいにお隣さん同士が覗かれ放題じゃ、いやじゃない?

  136. 336 匿名さん

    どのみちあそこらへんは高さの規制があるので60階にするのは無理だったんじゃない?
    外観がどっちがいいかといったら好みもあると思うよ(全体の高さがそろっていた方が綺麗か、スリムが綺麗か)。
    スリムで高さが一致しているのが綺麗なのかもしれないけど、たくさん部屋を取れないだろうし、
    部屋数を取った方が全体としては1部屋が安くなりそうだし、建てる側としてはなるべくたくさんの部屋を作って
    売りたいだろうし・・・。

    外観も自分の好みで、隣同士が離れていて、空調が自分好みで等など・・・それ以外の条件もみたしさらに自分の買える価格で
    となるとどこかが希望通りじゃなかったりするんですよね。
    どこで妥協するか、または妥協せずにより近いところを探すか自分でもそれが難しい。

  137. 337 匿名さん

    >335
    MMT販売時には区画的に60Fなど建たないと言って販売してた地所が、
    特例を取得して建設直前になりMMT住人に60Fの建設予定を説明したんだけど
    その話を知ってての意見なのかな?
    これって見た目がどのうって事以前の話だと思うんだけど、それにスリムが
    良いかなんて完全に個人の趣味によるんだし。

  138. 338 匿名さん

    日当たりと眺望と風通しの悪さを考えると悩むな。
    その辺のところみんな気にしてないのかな。

    完成品見てからじゃないと結構選ぶの厳しい。
    でもそれじゃ希望のものは選べないんだよね。

  139. 339 匿名さん

    日当たりと眺望と風通しの悪さを考える人は、最初から商業区域の
    物件を選択しないんじゃ無いかな?
    特にこの辺りは今後も高層物件が林立する事は、明らかだし。

  140. 340 匿名さん

    >337
    333です。三菱地所の約束違反って、その販売時の誤った説明のことなんですかー?
    あるいは偽りの説明? 色々あったんですね。
    フォレシスのモデルルームは他のに比べずっと素敵に思いました。でもやはり眺望が悪いので購入は止めました。
    60階建てだったら・・・と思った人、きっと多っかたでしょうね。

  141. 341 匿名さん

    MMT計画時には特例なんてなかったけど、この物件の計画時には特例ができ、それを適用した。
    なんら自然の成り行きだと思えるけど、近隣に猛反発をくらったんだよね。
    なんかさ「俺らがこうなんだから、お前らもこうしろ!」的な流れだよね。
    同じ地所の計画だったもんだから、企業価値を損なわないために変更してるんだろう。
    もし、この後に別のデベが特例を仕掛けたら、建てちゃうんじゃないかな。
    そうじゃないと特例の意味ないもんね。

  142. 342 匿名さん

    >〜この物件の計画時には特例ができ、それを適用した。
    >なんら自然の成り行きだと思えるけど〜

    これって意図的な読み違い?特例を取得してと前に書いてあるのに。
    ここは元々高さ制限から60Fなんて建てられない区画なんで、地所が特例を申請したの。
    しかも申請〜設計を含む物件計画作成までの期間を考えたら、MMTの最後の
    客にセールスしている時には既に60F建設構想があったって事。
    つまり客には「建たない」と言いながら、裏では特例申請の構想を進めてたって話。
    住民は怒って当然ってな話であって、「お前らもこうしろ!」的だなんて的違いっすよ。

  143. 343 匿名さん

    >341 [近隣に猛反発をくらったんだよね]

    当たり前でしょ。隣には30Fしか建てられないという規則があるから、それを前提に
    購入したのに、契約したとたん勝手に規則を変えて60Fを建てますと言ったら、
    あなただって怒るはずですよ。窓の前に塔みたいのが建って、日も当たらず、真っ暗
    になるんですよ。
    FORESIS の西側のマンションが計画変更になって60Fになったら、あなたがただって
    黙っていないでしょう?

  144. 344 匿名さん

    時系列を考慮すれば341さんの発言の方が正しいのでは?

    みなとみらい21中央地区が国から「都市再生緊急整備地域」に決定されたのは2002.7.5。この制度を利用して三菱地所は200メートルマンションを建設しようとしたわけで、この指定がなかったら特例申請は出来なかったわけです。
    MMTが売り出されたのは2001.4〜9。よっMMTセールス時点では「200メートルマンション」は実現可能かは定かでなかったんですよ。勿論、社内的には構想はあったはずですが、それを対外的にいえるレベルじゃなかったでしょう。

  145. 345 匿名さん

    2002.7以降でもここの売れ残り物件があったけど、その時でも隣に60Fが建ちますよ〜なんて
    一言も無かったみたいだけど。
    あとランドマークタワーも特例で建設された建物なんですよ。
    だから別に国による何らかの決定などが無くても、特例申請やその認可は可能だって事。
    自分達が「30Fしか建ちませんよ」と言って販売したMMTの最終入居組みが住み始めて
    直ぐに60Fの構想を持ち出し、しかも最初から反発を予想してダメだった時の為に
    予め今の30F計画を用意してた時点で、それ程真剣に60Fを考えていたとは思えないけどね。

  146. 346 317です

    321さん。ありがとうございました。
    北向きの部屋でも明るい事がわかり少し安心しました。
    MMT住人の方の意見は参考になり、ありがたいです。

  147. 347 匿名さん

    >346さん
    タワー・マンションの北側の部屋は、日照と温度については、よく言われるほどの
    ハンディキャップはありません。
    まず、日照---ハイサッシのためどの部屋も大変明るいです。また、東や西側は直射
    日光で家具、床、壁が日に焼けてしまうためレースのカーテンをいちいち閉めています。
    Foresis もベランダに洗濯物は干せませんからその点からも不利ではありません。
    24時間換気システムでほとんど窓を開けませんから、風の問題もありません。
    次に、温度---何度も指摘されているように、室外機を使う冷暖房と異なり、集中冷暖房
    は非常に快適であり、問題ありません。とくに、床暖房を含めて、カッカしない、柔らかな
    暖房は素晴らしいですよ。よく北側は寒いから暖房コストが高くつくと言われますが、
    南側の部屋は逆に暑く、4月頃から冷房を入れている人もおり、冷房コストは北側よりずっと
    かかっているはずです。冷暖房を入れる入れないは、好みによってもかなり違いますし、
    一年をならせば、どちらもそんなに変わりないはずです。

    デメリットは「海が見えない」ということだけです。でも、ベランダからはベイブリッジ
    と花火が見えるかもしれないので確認してください。
    しかし、北側でも、川崎から東京地方の建築物などを双眼鏡で眺めているのも楽しいですよ。
    年に数回の、東京の上空にスモッグがない日には、なんとお台場のレインボー・ブリッジが
    見えることを最近発見しました。まだ、東京タワー、都庁などは発見していません。

  148. 348 匿名さん

    >>345
    MMTの最初入居組の内覧会の頃(2002.11)に60階建てマンション計画の発表がありましたよ。
    住む前だったから、「約束が違う!キャンセルするから頭金を返せ!」という騒ぎになったのです。


  149. 349 匿名さん

    同じ身内でのはなしでしょ。
    このあと別のデベが事業を立ち上げたら抵抗できないんでないかい。
    それと同じ住戸数で低く建てるってことは、ずん胴になる訳だから、細く高く建てるよりも
    日射と眺望をさえぎるんだよ。敷地上で住棟の大きさみてごらんよ。大きいでしょ。
    高く建てれば敷地にもっと余裕が生まれたはずだよ。

  150. 350 匿名さん

    ここの高さの件はもうどうでもよくない?
    60階では無く現実に概要まで発表され建設しているんだから・・・
    ここの掲示板、購入検討者より過去のいきさつ等でいつまでも論争しすぎ!

  151. 351 匿名さん

    隣は30F建てだから日照が確保されると言われ部屋を買った人には、
    60Fが建てられた場合は日陰になる事を諦めろってか?
    低層〜中層は最初から隣接地に30Fが建設される事を想定した価格設定だから、
    30Fだろうと60Fだろうと上に住む人と比べたら不満は少ないよ。

  152. 352 匿名さん

    ここの住民も地所の隠し事には要注意って事だな。
    タワーズ住民にもベイブリッジ側の眺望は確約と言っておきながら、
    完売すると同時にコットン建設の広告を出したくらいだから。

  153. 353 匿名さん

    どうでもいいんじゃないの?

  154. 354 匿名さん

    >352
    タワーズとコットンとは700m以上離れているんだから
    展望には全く関係ないでしょ?
    遥か遠ーくに見えるだけなんだから。
    これで展望を害したと騒いでいたらどこにも住めませんよ。

    初代MMTとフォレシス60階の関係とは次元が違います。
    私は初代MMT住人ではないですが、近隣しているマンション
    の高さが事前説明の2倍も高かったら、そりゃ騒ぎますよ。

  155. 355 匿名

    この話題は前にも多くの書き込みがありましたから、この辺で終わりにしたらどうです。
    フォレシスの購入には関係ないでしょうから。

  156. 356 匿名さん

    個人的には、60Fの方が見栄えが良かったと思う。
    MM Towersと同じスタイルにすれば、街の景観も向上した。

    事前説明があったか何か知らないけど、住民のエゴで改悪されたのは、購入検討者としては残念です。

  157. 357 匿名さん

    横浜港一帯のマンションを買いたくても買えない人がいるんですね。
    金銭的なのか何なのかは良く分かりませんが・・・
    ここもそうだけど、ブリリアに横浜タワーズやポートサイドにコットンと
    ケチをつけたくて仕方ないようですね。

  158. 358 匿名

    >356
    MM地区は用途や高さ制限とともに海側からの緩やかなスカイラインを形成するよう配慮するなど街づくりの基本協定があるんですよ。30Fの横に60Fでは街全体の景観バランスが崩れるんですよ。購入検討者なら知っていると思いますけど?

  159. 359 匿名さん

    >358
    緩やかなスカイラインを形成するためには、同じ階高のマンションが並ぶよりは、ましだったと思います。

  160. 360 匿名

    >359
    ましではないでしょう。
    60Fでは山側にさらに高い建物を建てないと凸凹になってしまう。もともとMMTを高さ制限いっぱいに建てた三菱地所の失敗だね。

  161. 361 匿名さん

    ましとかそうでないとかもういいでしょ。
    そろそろここの魅力について話しませんか。

  162. 362 匿名

    結局、MM地区の立地以外にあまり魅力ないのかな?

  163. 363 匿名

    海が見えるMMTは最高!

  164. 364 匿名さん

    ほんと立地以外魅力ないと思いますよ。

  165. 365 匿名さん

    ■長所
    ・「みなとみらい」というブランド
    ・徒歩で映画館や美術館へ行ける利便性

    ■短所
    ・地価が割高
    ・ブランドである故、将来ブランドが崩壊、都心回帰が進めば、地価下落の可能性高し
    ・学校、レンタルビデオなどの生活に必要な施設が少ない
    ・高層ビルに囲まれている
    ・人工的 (街の食堂などが出来る事は無いだろう)

  166. 366 匿名さん

    免震構造は魅力だよね。

  167. 367 匿名さん

    MRに行ってきました。気になったのは、
    ①キッチンのシンク下収納が引き出し収納でなかったこと。ドイツのメーカーは日本の食器と調理器具の多さに対応できていない。
    ②洗濯乾燥機置き場の扉が普通のドアだったこと。乾燥するときはドアを開けていないと蒸気が籠もるでしょう。
    タワーズは通気性のある扉だが、どうしてか?

  168. 368 匿名さん

    貧乏人ほど高いところにすみたがる。汚いところでも高ければいい。
    お金持ちは地面に近いところにすみたがる。地べたのメンテナンスに金をかける。

  169. 369 匿名さん

    私、貧乏人ですから、ここの高層階に住みます。

  170. 370 匿名さん

    地面にジカ寝の者ですが・・・金持ちか〜ε=(>ε<) プッー!

  171. 371 匿名さん

    おれも貧乏人なので、なるべく上の方をねらいます。
    財布と相談しながらですけど

  172. 372 匿名さん

    隣のランドの物件HPができましたね。
    http://www.mmmid.com/

  173. 373 匿名さん

    ここの物件が坂本龍一氏ならば、ランドの物件はエリック・ロイド・ライト氏デザイン監修ですか。
    ランドの物件も興味深いですね。
    どういうマンションになるか楽しみですね。

  174. 374 匿名さん

    どっちも中層マンションじゃないですか。

  175. 375 匿名さん

    ブランド力はこっちの方が数段上ですが、まさにお隣に建つマンション。
    ここと比較して遥かに値ごろ感があるという事はまずないでしょうね。

  176. 376 匿名さん

    眺望を目的として住みたいという方には、ここも隣も魅力薄ですよ。
    まずもって建物が頭揃えで林立することで景色の抜けがなくなりますからね。
    離れているからいいと思う方もおられるでしょうが、すくなくとも100〜200m圏内にビルがあると非常に目障りに感じます。
    中層で近くにビルが建ってても、そうは気にならないものですが、高層になればなるほど、気になってきます。
    おそらく低くなると、わりきれるからだと思います。20F以上に住まれた経験のある方なら、納得でしょう。
    それと見える向きも重要です。退屈な街並みって必ずあると思うんですよね。
    わたし以前住んでた方角が、単調な街並みでしてね見るたびにうんざりした経験があります。
    都庁の展望台なんかよくそれが伝わりますよ。
    そこでですが、同じ間取りで低層と高層で大きく価格差があるのであれば、”低層階”を狙いますね。
    そこで浮いた金を別の部分に活用します。いろんな意味で割り切れて嫌な思いしなくていいですもの。
    それにEV待ちの時間も少なくてすみますしね。
    ここを購入対象とする方にはお勧めの考えだと思いますよ。
    こうかくと高層狙いで倍率を下げたい奴だと思われるかもしれませんね。
    どうでしょうか?

  177. 377 匿名さん

    >>367
    >②洗濯乾燥機置き場の扉が普通のドアだったこと。乾燥するときはドアを開けていないと蒸気が籠もるでしょう。
    >タワーズは通気性のある扉だが、どうしてか?
    水冷式の洗濯乾燥機なら普通のドアで問題ないですね。
    室内の湿度を気にされるのなら水冷式の洗濯乾燥機を選択すれば無問題です。

  178. 378 匿名

    MMTには洗濯置き場には換気口が上についています。ここも同じではないでしょうか?まあ、24時間換気しているのが基本ですから、湿気より乾燥のほうが気になりますよ。

  179. 379 匿名さん

    >367
    残念賞!あしからず・・・・

  180. 380 匿名さん

    >379
    なんで、そんなに必死にMMFを擁護するのか?
    疑問を感じてもいけないのか?
    ワカラナイ・・・

  181. 381 匿名

    >380
    私には疑問に対して答えているだけに見えますが。

  182. 382 匿名さん

    MM住民も蓋を開けるまではどんなものかと興味津々だったけど、今となってはあまり関心事ではないようですね

  183. 383 匿名さん

    旧MMTと比べて、建物はそんなに差が無いだろうから、価格がいくらになるかの一点ですね。
    ただセキュリティーに関しては、格段の進化だと思います。
    ラウンジも豪華になったかな。

  184. 384 匿名さん

    ガラスもグレードアップしてますよね。
    あと設備機器も性能アップしているはず!

    旧MMTは、本当の旧になったね。

  185. 385 匿名さん

    モデルに行った帰りに、汽車道の<コットンハーバータワーズ>のモデルを覗いてみました。
    最終期90戸(926戸)の登録中で、来週締切りだったのですが、ほとんどバラがついていました。
    僕の年収だと(いやみじゃなく)、3LDKが2年分で買えるので(もちろんキャッシュですが)
    資産運用の計算をしたら、12パーセントくらいでまわりそうなので、申し込んじゃいました。
    住居としては、MMTにするつもりですがね。

  186. 386 匿名さん

    なに当たり前のこといってるんですか。
    どのマンションも仕様が古くなったからといって、格がおちるものばかりではないことご存知ですよね?

  187. 387 匿名さん

    385さんすごいね!
    さすがパワークラス!

  188. 388 匿名

    年収の2年分じゃ特別驚くことないよ。コットン安いから。フォレシスの約半額でしょう。フォレシスなら年収4年分だから普通じゃないかな。

  189. 389 匿名さん

    フォレシスだって低層階は、安いでしょ。
    森ビルのタワーマンションで年収2年分ならパワークラスだと思うけど・・・
    MMT程度では・・・

  190. 390 匿名さん

    388へ
    フォレシスって8000万もするの?

  191. 391 匿名さん

    >388 389さん
    特別驚く事はないと思うけど 自分たちよりは遥かに年収多いでしょ?(笑) 

  192. 392 匿名さん

    >385さん
    販売価格はいくらぐらいですか?
    個人的な感覚だと、あそこだと賃料20万位だと思ってたけど。
    賃料25万で購入価格3000万ってことですか?

  193. 393 匿名さん

    訂正 25万で2500万ってことですか?

  194. 394 匿名

    >390さん
    購入検討者なら価格くらい知っているでしょう。
    >391さん
    普通といっているんだから同じかそれ以上では?

  195. 395 匿名さん

    MM地区、いや横浜臨海地域全体の価値がどんどん下がって行くような感じがします。
    やっぱり、港北NTの方が良さそう・・・

    リタイヤ夫婦とDINKSが多く住む街は、ちょっと・・・

  196. 396 匿名さん

    どーぞ、どーぞ港北NTに行っちゃってください!

  197. 397 匿名さん

    >393
    コットンの3LDKで25じゃ、借り手つくかな?
    ポートサイドのアルテ70㎡でも、それくらいだった気がするけど。

  198. 398 匿名さん

    横浜ベイエリアの人気は相当なもののようですね。
    この掲示板を見ていてもそうですけれど、横浜ベイのマンションはどこも
    書き込みも多いし関心の高さが分かります。

    市内には莫大な数の子育てを終えた団塊夫婦と、結婚して一段落した団塊Jrや
    収入の安定してきたシングルの団塊Jrがいます。
    尚且つ埼玉などベイエリアが無い土地に住んでいた首都圏の団塊夫婦やDINKS
    らの関心も高いようです。
    この事を考えると、この地区のマンション需要は非常に高く、また競合したからといって
    価格的を割安に設定するというのは無さそうですね。
    気になった物件があればとにかく登録するしか無いという感じ。

  199. 399 匿名さん

    <398
    ちょっとあおり過ぎのような気がしますね。

    この地区のマンションは、モデルルームだけを見せて売るのが一番いいんでしょうね。
    中古物件だと室内に入られ、隣の建物との距離・視線等を実際に体験して冷静に判断されます。
    モデルルームは家具があるから豪華に見えるので、引渡し時には随分と殺風景に感じるものです。

    今までは旧MMTしか無かったので、希少性がありました。
    今後は現在販売中の物件が完成し、賃貸専用マンションも出来るとなると、選択肢が随分広がると予想されます。
    中古価格は需要と供給で決まりますから、旧MMTも販売中の物件が完成するまでは比較的高く売れると思います。
    その後は、築年数・建物のグレード等、まわりのマンションと比較されて値段が決まるでしょう。

    旧MMTやフォレシスは良い物件だと思います。
    ただ、一方的にあおるのではなく、将来も踏まえて冷静に判断したいと思います。

  200. 400 匿名さん

    旧MMTの”旧”はやめてくれます!?

スポンサードリンク

プレディア小岩
サンクレイドル国立II

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナグラン横浜野毛山公園

神奈川県横浜市西区東ケ丘53番23

7298万円~1億2938万円

3LDK

67.10平米~105.68平米

総戸数 39戸

セルアージュ横浜フィエルテ

神奈川県横浜市西区楠町15番4

5490万円

1LDK+SIC~2LDK+WIC+SIC

36.91平米~47.58平米

総戸数 22戸

レ・ジェイド新横浜

神奈川県横浜市港北区新横浜1-18-11

3590万円~1億4990万円

1LDK~4LDK

30.10平米~117.17平米

総戸数 190戸

ミオカステーロ大倉山

神奈川県横浜市港北区大豆戸町859番3

5698万円~6498万円

2LDK~4LDK

55.01㎡~78.71㎡

総戸数 31戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486番1

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

60.25㎡~77.68㎡

総戸数 26戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

5698万円〜7468万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.49平米~77.97平米

総戸数 2,517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目

4900万円台~7200万円台

3LDK~4LDK

68.44平米~76.05平米

総戸数 92戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上八丁目

5400万円台~6900万円台※権利金含む

1LDK+2S~3LDK

56.14m2~64.78m2

総戸数 36戸

クレストシティ鎌倉大船サウス

神奈川県鎌倉市台三丁目

5698万円~6298万円

3LDK

73.84平米~77.82平米

総戸数 215戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナシティ鎌倉深沢

神奈川県鎌倉市寺分字上陣出418番1の一部他1筆

4898万円~5648万円

3LDK

70.20平米~71.27平米

総戸数 158戸

アージョ逗子

神奈川県逗子市新宿一丁目

6,580万円・7,450万円

2LDK~3LDK

61.83平米~88.43平米

総戸数 17戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

未定

3LDK

73.16平米~83.61平米

総戸数 74戸

クレストフォルム湘南鵠沼

神奈川県藤沢市片瀬5丁目

5400万円台~9400万円台

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.60平米~75.83平米

総戸数 32戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目

未定

2LDK+S~4LDK

72.45㎡~103.50㎡

総戸数 23戸