住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その26

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2013-10-30 14:31:00

その26です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-06-22 20:56:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その26

  1. 1 匿名さん

    子供も大きくなってきたし、購入を検討しています。
    小学校の学区内で戸建の分譲が出てきたのでメーカーさんと話をしています。
    ちょっと無理があるかな・・・ご意見よろしくです。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込520万円 手取27万円前後 ボーナス50万円前後 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 43歳
     配偶者 36歳
     子供2 9歳, 7歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4850万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1850万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・0.75%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     一応あるけれど、大きな期待は…

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     予定なし

    ■その他事情
     ・車 1台所有 ローンなし
     ・頭金は親からの援助500万円含む
     ・ローンということになったら妻はパートへ

  2. 2 購入経験者さん

    そのお気持ちは痛いほど分かります。

    しかし、世帯年収・退職金ともに平均値を下回っております。にも関わらず、住宅のみ世間相場並みというのは、いかにも無理がございます。

    お子様はこれからお金がかかります。

  3. 3 匿名さん

    >2
    退職金の平均ってどのくらいですか?

  4. 4 匿名

    再雇用まで入れても実質22年ローン
    月々14万くらい返済していかないと退職金頼みになる
    今の貯蓄で退職金に手を着けたら老後資金が正直厳しい

    ローン組んだらパートじゃなくて今すぐ即パートに出て60歳までやめない覚悟が必要
    嫁さんはそこまでやってくれそう?

  5. 5 物件比較中さん

    無理だと思います。
    いつか破綻しますよ。何故そんなに高いの買おうとするんですか?3500万円ぐらいが妥当じゃないですかね。

  6. 6 匿名さん

    3000万の借り入れなら大丈夫でしょう!6倍ですが、やはり欲しい家を買うということは重要です。そこで頑張るぞっていう気持ちが重要ですよ。

  7. 11 匿名さん

    >>1
    >本人 43歳
    >配偶者 36歳
    >・頭金 1850万円(諸経費別途用意有)
    >・頭金は親からの援助500万円含む

    1,850万円-500万円=1,350万円
    大卒で働きだしたとして、およそ20年。
    1,350万円/20年=67.5万円/年

    >■貯蓄 (購入後の残貯金)
    >500万円
    これを足した場合、
    (1,350万円+500万円)/20年=92.5万円/年

    諸経費分を足しても、120万円/年位でしょうか…

    途中、賃貸住まいでしたら家賃が、
    結婚式や出産など、貯蓄を崩すことがあったとはいえ、
    配偶者の貯蓄もあったでしょうから、
    それなのに、それなのに(大事なことなので)、
    たった、これだけの貯蓄しかできてこなかった実績をどう思われますか?

    しかもお子さんがお二人も…
    自宅から、大学卒業まで通える環境なのでしょうか?
    また、お子さんは奨学金などで、借金を負わせる予定なのでしょうか?

    教育にお金を掛けようとすれば幾らでも、
    逆に掛けないつもりなら、今の時代でも安く済むのかもしれませんが、
    お子さんの教育については、どうお考えですか?

    遺産が入る予定か否かでも、大きく変わりますが…
    孫への教育費への援助も、税制が変わっているようですし。

  8. 12 匿名さん

    無謀でしょうか、ギリギリいけそうでしょうか?

    ■世帯年収(手取り月32万円、ボーナス手取り年120万円)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 なし

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 44歳
     配偶者 39歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4,700万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     16,600円・9,000円・11,500円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1,900万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3,000万円
     ・変動 35年0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年6万円/年

    ■定年・退職金
     60歳
     1,500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収240万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     変わらず


    ■その他事情
     ・約5年ごとに修繕積立金の徴収額が5,000円/月ほど上昇。

  9. 13 匿名

    >11
    頭金、貯金には人それぞれ事情はあるよ。
    働けなかったり、大きな出費があったり。
    結婚時に貯蓄がなくなってそれから必死に貯めたのかも知れない。
    2000万近くもあるから住宅購入しようかな?と思うのは普通。
    争点は残りのローンの金額。
    残りの年数に対して3000万は厳しい。

    そんな大卒から年いくらいくら平均出して実績がどう?とか...
    43才で妻専業、子2人で2000万近く貯めた人でも家買えないの?年収500万ちょいで。

    あなたは毎年年収に対してどんだけ貯蓄出来てるの?

  10. 14 匿名

    11に言わせれば12も貯蓄少ないんだろうね。
    これ位の年、年収なら3000〜4000万貯めてないとおかしいのかな?

  11. 15 匿名さん

    >>1
    あんた余裕だよw

  12. 16 匿名さん

    >11
    あんたに言わせたら、家を買えない人の方が多くなる。

  13. 18 匿名さん

    1です。
    みなさんご意見ありがとうございます。

    家賃払うのもローンの返済も、毎月の出費は大差ないよな…が出発点でした。
    ローンは、変動で考えているので今後の利率は上がる可能性が高いでしょうけれど。
    老後のことは深く考えていませんが、子供2人の大学はどうにかなるだろうと。
    子供独立後は家を手放してもいいですし。

    何にしてももう少し考えます。

  14. 19 50オヤヂ

    >12
    60~65歳の時に支払いできるかシミュレーションしてみて下さい。

    管理費・修繕積立金 40600円(今より15000UP)
    駐車料金      11500円
    固定資産税     10000円/月(もっと高いと思うけど)
           計  62100円

    再雇用の収入は 月収20万円
    おまけに、定年時にはお子さん19歳。大学生ですね。

    一見して、頭金が一杯あって立派なように思えますが、60歳から78歳までどうやって返済するつもりでしょうか?
    マンションですから管理費修繕積立金、固定資産税から逃れられませんよ。

    無謀だと思います。

  15. 20 匿名さん

    このスレの良くない点は、
    一次取得者が経験のない借金にビビって、質問しているところに、
    回答者の大半が同じ一次所得者で同じような状況にあるので、
    質問者へというより、回答者が自分の借金に対して安心するための回答となっている点。

    だから、辛口の回答は少なく、ほとんどが「大丈夫でしょう。」
    とう意味のない回答になる。

    だいたい、無謀かどうかは、借金の額ではなく、何を買うかで決まる。
    下記の条件をいずれかを満たしていれば、安全な借金。
    1.買った(買おうとしている)住宅の中古市場の価格が、借金プラス売却諸経費を上回る。
    2.予想賃貸料が借金の返済額プラス管理費等プラス固定資産税を上回る。
    3.現在の家賃が借金の返済額プラス管理費等プラス固定資産税を下回るか、ほぼ同じ。

    あとは、銀行が貸してくれるだけ借りて、返せなければ売るか貸せば良い。

  16. 21  

    実際には先のことなどわからんよね。

    今、予想賃貸料が借金の返済額プラス管理費等プラス固定資産税を上回る。
    となってても、10年後、20年後 賃料とれるかわからんよ。

    少子化でマンション余ってくるだろうし。

  17. 22 匿名さん

    先の事がわからんと思うなら、借金してまで家買うべきじゃない。
    大地震があるかもしれないし、
    ハイパーインフレになって、日本沈没の可能性だってある。
    全く後ろ向きの考え。

    今の状況を分析して、将来を予測し、最善をつくす。
    それが借金する最低の条件。

    >21
    何もしない方がいいよ。

  18. 23 u

    >>銀行が貸してくれるだけ借りて、返せなければ売るか貸せば良い。

    それが?今の状況を分析して、将来を予測し、最善をつくす?

  19. 24 購入経験者さん

    20さん

    あなたの「1」は今日ではほぼありえない話です。「2」「3」には団体信用生命保険料も加味すべきと思います。そして「3」の方は少ないと思いますし、そんな賃貸物件に住む方は、賢い消費者とは思えないですね。

    ちなみに私は、2次取得者(2軒保有)?です。初めての方とは同じ状況ではないと思っています。

    で、あなたさまの履歴は?

  20. 25 匿名

    20のは正しいがアドバイスとして意味がないの典型
    借りすぎが多いから、3は見るべき点があるがそれでも堅く見積もりすぎ
    ローン完済後は支払いが軽くなる分老後資金の貯蓄額が賃貸比で少なくても良い
    今の家賃を前提に比較すると安全側に寄りすぎ

  21. 26 匿名さん

    >>25
    >今の家賃を前提に比較すると安全側に寄りすぎ
    これはそうとも言い切れない。
    貯金できていない家庭に家賃以上の負担を節約で求めるのは厳しい。
    逆に貯金できている家庭に毎月その分の一部を切り崩すのは求めやすい。
    テンプレに今現在の毎月の手取りと毎月の貯蓄額を入れると精度は高まる。

  22. 27 匿名さん

    >24
    「1] がありえないってのがありえない。
    たとえば、6000万の物件を頭金3000万、ローン3000万で買ったとする。
    「1」がありえないということは、買った瞬間に3000万以下(経費、消費税は省略)
    になる住宅を買ったとうこと。中古で売って残債が残るような住宅買うなんて私には考えられない。
    >「2」「3」には団体信用生命保険料も加味すべきと思います。
    大した金額ではないので無視できるが、それはそのとおり。

    私は二次取得と言えば二次。だけど一件目は売らずに賃貸に出してる。
    現在の住居のローンは一件目の賃料で賄ってて手出しゼロ。
    他に5戸投資用でマンション持ってるけれど、みんな「1」「2」は満足しているで、
    借金は、全然気にならない。

  23. 28 匿名さん

    20様

    >1.買った(買おうとしている)住宅の中古市場の価格が、借金プラス売却諸経費を上回る。

    こうなる条件を教えてください。

    現在の社会情勢ですと、東京都心の駅近物件ですか?

    加えて、借入金利も大きな要因だと思いますがいかがですか?

  24. 29 28

    確かに最近、中古なのに新築時価格より大幅に値上がりしている物件があって、驚いています。
    新築、中古おりまぜて、ほしい物件を比較検討したところ、中古が一番高くて笑っちゃいました。

  25. 30 匿名さん

    >28
    簡単な事が中々解ってもらえない。
    >27で説明したつもりだけれど。
    買ったときより上がる物件を買えとは言っていない。
    売ったときに残債が残らないようなローンを組んで、良い物件を買え。
    と言ってるつもりだが。
    極端な話、現金で住宅地の住宅を購入すれば、OKでしょ。

    それとも皆さんはフルローンでないと買えないの?

  26. 31 匿名さん

    以前に、相談した者ですが、
    年齢48歳/自営/年収800万/自己資金1800万で建替え借入2400万、15年ローン。
    2行より審査通過し先月当初10年1.35%で契約。
    自営は提出書類が多く審査も厳しいですが、同じような方の申請の参考に成れば。

  27. 32  

    6000万で買って6000万で売れるってことじゃなくて
    3000万頭金だして、ローン3000万
    万が一の時は3000万で売れば借金は残らないってことですね。
    ようやくわかった。^^
    フルーロンは無謀ってことですね。
    沢山頭金を入れて、万が一の時に備えるべしってことか。
    うちは3200万 で頭金700万 ローン2500万
    まぁいまなら2500万では売れるけど
    10年後 ローン残金1500万くらい。1500万ではうれるかな。。

  28. 33 匿名さん

    つまり頭金(自己資金)がないと危険度が上がるってことよ。
    ノンリコじゃないんだから当たり前。

  29. 34 匿名さん

    >>32
    あともう一つ考え方があって賃貸に出したら黒字になるかという発想もある。
    但し諸費用分も含め黒字にしないとなのでハードルは売却よりも高いかもしれない。

  30. 35 匿名さん

    賃貸の場合は空室リスクがあるから計算は控えめにね。
    半年空室とかになっても耐えられるようじゃないと危ないよ。
    賃料収入をローン返済に充てるのであれば8か月分くらいで見ておいたほうが安全。

  31. 36 匿名さん

    >20に同意一票

    つうか、これが「ない」という奴は、住宅購入において資産形成の側面を見なおすべき。
    よほどのド田舎にバカ御殿を夢見てるクズがいかに多いかわかる。

  32. 37 匿名さん

    単純に言えば>20の通りだけど
    建物は償却するから、
    土地の価格変動は無視したとして
    建物の償却額<ローンの元金返済額

    ローン減税と低金利な今なら
    土地の地価>(残債ー繰上資金)
    であれば、必ずしも頭金有無は無視できると思います

  33. 38 匿名さん

    >20
    3.現在の家賃が借金の返済額プラス管理費等プラス固定資産税を下回るか、ほぼ同じ。
    →上回る
    の間違いでは。

  34. 40 匿名さん

    39<座布団一枚!

  35. 41 匿名さん

    田舎に買うと売れないから、
    >39
    >40
    になっちゃうんだろうな。

    都会に住んでると、
    資産価値考えないで、
    家買うなんて、
    ありえない。

  36. 42 匿名さん

    都会には一生住まないからだな。

  37. 43 匿名さん

    >>41
    いや、田舎だって活用できる場所や価値がある場所もある。
    逆に都会でも使えない土地を買う場合もある。
    マクロ視点過ぎないか?

  38. 44 匿名さん

    >43
    >貧乏くさいなあ。自宅は生きてる間手放さないでしょ。いかにも「資産がない奴」の台詞。もっと稼げよ(笑)
    に意見してくだされ。

  39. 45 匿名さん

    >都会に住んでると、資産価値考えないで、家買うなんて、ありえない。

    自宅(の宅地)しか資産がないからだろ(笑)。
    都会の土地で資産価値が気になるのは固定資産税の通知・支払いのときぐらい。貸地の場合はとりあえず不動産経費になるが、自宅はさすがに生活費だからね。

    >自宅は生きてる間手放さないでしょ。いかにも「資産がない奴」の台詞。

    自宅の資産価値以上の預貯金・金融資産ぐらいあって普通だろ。自宅の資産価値の額>住宅ローン(負債)の額だから常時自宅の資産価値が気になる(大笑)

  40. 46 匿名さん

    笑いすぎたよ

    訂正:自宅の資産価値の額<住宅ローン(負債)の額だから常時自宅の資産価値が気になる

  41. 47 匿名さん

    >45
    ここは高レバレッジローンのスレだから、あんたみたいな意見は必要無い。
    たち悪いな。

  42. 48 匿名さん

    >45
    >46
    感じ悪い。

  43. 50 匿名さん

    >49
    あんた分かってないね。
    ここはそういうスレなの。
    45みたいな意見なんて邪魔なだけ。
    あんたの意見も全く邪魔、邪魔、邪魔。

  44. 53 購入経験者さん

    20

    どうして3000万の頭金があるのが通常なの?あなた本当に二軒のオーナー?

    首都圏の300人のアンケートで「頭金0~1000万未満」=57.5%です。
    1500万~=21.1%のみ。3000万以上なんて選択肢にもない。多分数%の富裕層のお話。

    ここでは、我々一般ピープルへのアドヴァイスが必要。

    一般的にありもしない希少な話を「1」なんてありえません。みなさん、騙されたらだめですよ。

  45. 54    

    >>たとえば、6000万の物件を頭金3000万、ローン3000万で買ったとする。

    たとえば。。ですよ。た・と・え・ばぁぁぁ

    誰も3000万頭金が通常とは一言も書いてないのでは?

    >>32
    の例で
    >>うちは3200万 で頭金700万 ローン2500万
    >>まぁいまなら2500万では売れる

    そういう考えという意味では??

  46. 55 購入検討中さん

    ご意見お願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 32歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類
     2500万円 戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2000万円
     ・10年固定 35年 2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     年間10万の見込み

    ■定年・退職金
     65歳
     未定 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     2人目予定なし

    ■その他事情
     ・妻は仕事を継続する前提(病気や特別な事情がなければ)
     ・車のローンなし
     ・親からの金銭的援助は一切なし
     ・近隣に妻実家有り、育児協力は受けています。

  47. 56 匿名さん

    >53
    そのデータのソースはなんですか。
    頭金ためられない層に無理してでもマンションを
    買わせようとして、毎週無料で雑誌だしている
    あの会社のデータではないでしょうね。

    FPがふつう推薦しているのは、
    *借りるお金の目安は年収の5倍まで。
    *頭金は物件価格の2割以上欲しい
    *税金などの諸費用が物件価格の1割弱必要
    *年収の半分程度は手元に残しておきたい
    *返済金額は、年収の20%以内だと楽勝、
    25%以内でそこそこ、30%以内でどうにか、
    それを超えると厳しい。35%以上だと貸してもらえないかも。

    それに、資金があっても、低金利なので、
    あえて、頭金を少なくしている人は、沢山いますよ。

  48. 57 匿名さん

    55さん
    借入2千万で貯金6百万ですか。旦那さんの給料だけでギリギリなんとかなりそうですね。
    奥さんが働いてるので繰り上げも出来そうですし…
    気になるのは何故10年固定の金利2%?
    これは見直し必要でしょうね。

  49. 58 匿名さん

    無謀ローンに不安を抱くみなさんの心配ごとはおそらく次の二つに集約されるのではないだろうか?

    ①本当にこの額を毎月毎月何十年間も払い続けられるのだろうか?
    ②もし払えなくなったらどうなってしまうのだろうか?

    ①は毎月のキャッシュフローの話ですので家賃と同程度ということであればまあ安心できるのであろう。ただし社宅などで家賃を今まで払っていなかった場合はいきなり毎月10万とか支出が増えるのは不安だろうね。

    ②に関しては最悪売却ということになるわけだがそのときは残債<売却金額+自己資金となっている必要がある。
    すなわち債務超過状態にならなければいいわけだ。
    債務超過にならないためには20がいうように頭金などの自己資金を用意することで回避できる。
    または値上がりする、もしくは値下がりしない物件を選ぶことだがこれはなかなか難しいだろうね。

    まあローン破綻を回避するにはローンは少ないほどいいし返済期間は短いほどいいわけだ。
    平均を見てもしょうがない。ギリギリラインに挑戦する必要もない。自分がどうかという話。

  50. 59 匿名さん

    >55は、
    >56の条件全部みたしてそうなので、
    オケーじゃね。

  51. 60 匿名さん


    おれがいかにも資産がないかどうかは別にして、ですね。
    あくまで「ローンを組むなら」の前提で「資産形成の側面を考慮すべき」だと言ってるわけよ。
    ローン組まないで現金で買う奴はすきなものを好きなだけ買えばいいよ。
    でも、人様から金を借りるなら、それをどう使うかの線引は当然でしょ?

    A「この土地は希少で担保価値が高いので、万が一のときにも安心ですから、5000万円貸して欲しい」
    B「おう、おれはヘンテコ注文住宅を原野に豪邸おっ立てるぜ!土地代50円、ウワモノ代5000万円貸してくれ!」

    というのでは、同じ収入、同じ借入額でも、全然「無謀かどうか」という判断が
    「資産形成の側面で見て」まったく違うことになる、と言いたいわけです。
    さらにいえば、それが老後の保証のひとつになるかもしれないし、
    子供に残してあげられる遺産になるのであれば、いうことなしじゃないですか。
    我々がこのスレで検討しているのはそういうところでしょ?

    資産のあるひとは、そもそもローン借りないなりなんなり好きにすればいい。
    そういう資産あるのにそれ以下の物件購入者は「無謀スレ」対象じゃないと思う。

  52. 61

    すべてが正論

    でもこのスレとは、ちょっと趣旨が違うような気がします。

  53. 62 匿名さん

    だね、不健康自慢、病気自慢みたいな感じで無謀ローンを自虐的に披露しあうスレにすべし。

  54. 63 匿名さん

    老人と多く接する仕事だけど、みんな老後を舐めてる。
    核家族が多いんで仕方ないけど、老後のイメージができてないんだよね。

    定年後の生活って90まで生きるとしたら25年とか続くよ?
    子供に面倒見てもらえなくて、資産のない年寄りは相当悲惨ですよ。
    しかも、持病の一つ二つ持ってるのが当たり前。
    年金は破綻するのが目に見えてるし。

    200万☓25年として、最低5000万残るような
    計画じゃないと、路頭に迷う可能性があると個人的には思う。
    できれば300万としたいところ。

    強調しておくが、ここのスレの回答者は、所詮他人事と思ってますよ。
    質問者がコケても余裕で返済できても、自分の人生には一切関係ないんだよ。
    それを質問者は良く自覚したほうがいい。

  55. 64

    なかなか定年までに5000万は難しいよね。
    35歳から30年で 貯めるとして 5000/30=166万/年
    住宅ローン、教育費etc

  56. 65 購入検討中さん

    55です。
    ご回答いただいたお二人にお礼申し上げます。
    ご指摘いただいた金利などは見直してよく考え、頑張りたいと思います。

  57. 66 匿名さん

    >64 退職金が2000万くらい出ると皮算用しても
    3000万を30年で貯める必要があるわけだ
    年100万。すごくうまく運用出来たと仮定しても、6-7万は毎月積み立てる必要あり

    上記仮定の元で、老後に待ってるのはせいぜい年収2-300万台の生活という現実ですよ。
    海外旅行なんておそらく夢のまた夢。
    お先真っ暗で笑えてくるわ。
    団塊とは違うのだよ、団塊とは。

  58. 67 匿名さん

    このスレの質問者でも、おそらく大部分は
    ローン”は”大丈夫、払い終えることができるんじゃないかな。
    だからデベとか銀行はOK出すわけよ。
    けどその後の生活は銀行とかデベ、評論家は全く保証してくれないんだよん。

    自分は団塊ジュニア世代だけど、
    このスレでは叩かれるレベルの安牌とみなされると思う(ローンは年収の3.5倍弱)
    それでも老後に余裕ある資産計画してるので、結構お金のことで夫婦喧嘩するわ。

  59. 68 匿名さん

    >63
    内容も理解せず、頭金3000万に噛みついている人がなかで、
    住宅ローン完済した上に、定年までに5000万貯めろとは、
    絶対に無理。

    あなたの主張がおかしい点。
    ・政府が存在している限り、年金は完全に破たんすることはありえない。
    ・年間200万では生きていけない。
    「日経電子版2012/11/13 7:00
    普通の会社員世帯でも夫婦で年金6000万円もらえる
    国の年金はバラ色老後に欠かせない(2) 」
    に詳しく出ている。

    この記事の要点は、「男性の65歳は19年、女性の65歳は24年ほどの老後がありますので、真ん中を取って老後の平均を22年としても、なんと6072万円(貰える年金)です。」

    老後のゆとり生活費は35万と言われているので、総額9000万強が必要。
    だから、定年前に3000万あれば問題なし。

    今はリバースモーゲージもあるので、価値のある住宅を購入して、
    定年までに完済すれば、貯金なくてもギリギリ大丈夫。

    もう一つおかしい点は、
    老人は貧しいと、言う主張。
    あなたは、多分福祉かなんかの仕事をようだから、
    年金だけとか、それすらもらえない悲惨な老人ばかりに接しているようだから、
    老人は金がなくて、かわいそうだという感想を持っているようだけれど、
    現実は日本の個人の金融資産1400兆円のうち
    90%は60歳以上の人が持ってる。

    また、上記の日経にも出ているけれど、
    「普通に会社員をしていた夫と、専業主婦だった妻というモデル世帯で考えると、およそ23.2万円がもらえます。労務行政研究所によると、2012年の上場企業の大卒初任給は20万4782円。つまりお年寄りは、働かずして大卒初任給より高い年金額をもらえるわけです。」

    普通のサラリーマンリタイヤ組は、今の30代子育て世代より、
    よっぽど豊かだよ。

    *注 「働かずして、」は問題記事だと思う。年金は元々そういう性質のものだから。

  60. 69 匿名さん

    まぁ、勤め人には無理だな。
    俺も勤め人だけど。

  61. 70 匿名さん

    男の平均寿命79.2才とか.3才だかんな。また30年後は70才受給ぽいな。

  62. 71 匿名さん

    どこにつながる文章なんだろう。

  63. 72 購入経験者さん

    平均寿命とは、今の新生児が何歳までいきられるかという平均。

    現役世代は、平均余命。

  64. 73 匿名さん

    というか1人あたり年200万円って今の若い家庭の平均的な可処分所得より全然高いのだが・・・。
    >>63でも>>68の理論でも大半の若者は今時点ですでに生きていけないということだね。

  65. 74 匿名さん

    >1人あたり年200万円って今の若い家庭の平均的な可処分所得より全然高いのだが

    こいつ学生?大学生?
    じいさん、ばあさんといっしょに暮してなくてももう少し想像できるだろ?ゆとり世代はここまでひどい?

    年金200万といっても、夫婦で合計400万なら介護生活等でなければ普通に生活できる。これが夫婦で合計300万ぐらいまで下がるとかなりの節約生活強いられます。

    将来、例えば20年後には支給開始は70歳(昔は70歳支給だった)、給付額は現在の70~80%、ひょっとしてそれ以下になるだろう。だから定年時退職金3千万、4千万あってもそのまま老後資金にできないと旅行や趣味の出費どころか医療や介護サービスはろくに受けられない。

  66. 75 匿名さん

    >>74
    おまえバブル脳だろw

  67. 76 匿名さん

    無謀スレで語っても しょうがない話題だわ。

  68. 77 匿名さん

    35歳の年収、10年で200万減!? ボクらの未来はどうなるの?
    http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100304-00001666-r25

  69. 78 匿名さん

    確かに会社の後輩は、当時の自分と同じ年齢に比べ年収が低いね。
    まっ自分も10年前から景気に流され年収がそれほど変わってないですが、、、

  70. 79 匿名さん

    ローンの話になると、かならず老後のライフプランになるけど、
    ローンや生活費については車が何台かとか子供が何歳で何人かとか検証するのに、
    老後の話になると
    「定年までに◯千万円が必要(キリッ」
    と十把一絡げな数字上げてドヤ顔。アホか。

    老後こそ、ひとそれぞれのライフプランがあるだろ。
    ボケるくらいならさっさと人生終わらせたい奴もいれば、
    1円でも多く貯めこんで腐るまで長生きしたい奴もいるだろ。
    定年後には物価の安い海外に行って豪遊するつもりの奴もいるだろうし、
    田舎に引っ越して、畑仕事と釣りをして暮らすのを夢見ている奴もいるだろう。

    老後を語るなら、そこまでライフプランを語れよ。
    じゃなければ、純粋に、借りた金を返せるかどうかだけのスレにしろや。

  71. 80 匿名さん

    >79
    支持します。

  72. 81 匿名さん

    >79
    同意。
    ただ、住宅ローンに退職金は見込まない方がいいのは確か。出るかわからんしね。

  73. 82 匿名さん

    >73 そう、実は大半の若者はまともに将来生活できないの。
    年寄りが財産の9割もってるという書き込みがあったけど、
    年寄りからぶん取らないと若者はどうしようもないわけよ。
    自分は42歳で、資格職なので事実上定年なく働けるし
    将来相続可能な駐車場やアパートも些細ながら持ってるから
    何とか逃げ切りかと思ってる。けど子供に教育含めて色々残そうと
    必死ですよ。

    >74 400万あれば介護生活等でなければ普通に生活できる

    うんうん、確かにそうだが、80前後になると介護(する、される)
    生活が普通でっせ。

  74. 83 匿名さん

    79
    >ボケるくらいならさっさと人生終わらせたい奴もいれば

    どうやって終わらせるの?自殺?

  75. 84 匿名さん

    >83
    こういう書き込みが一番理解出来ない。
    一つの例だろ。
    そりゃ自殺するやつも居るかも知れない。

  76. 85 匿名さん

    >83
    揚げ足とる小さい人間ですこと、、、

  77. 86 匿名さん

    いや煽りとかじゃなく、結構マジで聞いたのだが。
    死ぬ以外に人生を終わる・終えることは事実上できないんだよ。
    年取っても寝たきりで生きていかざるを得ない人なんて
    日本中に何百万の単位でいるんだよ。
    ちょっとスレチになってきたのでこれくらいで。

  78. 87 匿名さん

    >老後こそ、ひとそれぞれのライフプランがあるだろ。

    話にしてるのは最低限の生活費。まさか、趣味・道楽・生きがいの一つも持たずにただ起きて、飯食って、寝て、という生活はできない。

    残念ながら、年金の支給開始年齢は上がるし、支給額は下がる。退職金を減らす企業はあっても、増やす企業はない。家族を介護する・される身になるのはわかってるし、医療・介護サービスを受けるには金がかかる。

    >純粋に、借りた金を返せるかどうかだけのスレにしろや。

    返すのは大前提として、住宅ローンを考えるときに①子供の教育費、②老後資金を抜きに語れないね。家を売る側・貸し手側は当然①②のことなんて考えてくれないから。

    ほんと冗談みたいな相談があってびっくりするよ。たぶんネタだと思うんですけどね。

  79. 88 匿名さん

    身近に年寄りがいる人は、医療費でどれくらいかかってるか聞いてみ。

    負担の割合は我々が年寄りになる時はもっと増えるぜ。

    薬も、ガンで分子標的薬なんかバンバン使われるようになってるから
    医療費は膨れ上がる一方だね。
    (分子標的薬をググって、なんでもいいから製品名と値段を調べてみると
    クラクラするくらい高額ということがわかる)

  80. 89 匿名さん

    >87 同意

    それで、適当な落とし所として、年収200万の生活だったら
    まあ何とか90歳まで生活できるかなと5000万必要の例を出したのよ。
    あくまで最低ラインね。
    プチバブルの頃のダイヤモンドかなんかは2億必要という特集組んでた
    もんね。買ったんで覚えてる。

    日経の例を出した人がいたけど、多分賢い人なんだろうなというのは分かる
    けど日経も、消費させようとする側だからねえ。

  81. 90 匿名さん

    89だけど最後に、うちのローンを貼っときます。ちなみに妻はこれでも
    ぜいたく・無謀と結構揉めた。職場変わって
    給料下がったので生活きついと文句ばっかり言ってる。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込年収1200万円 手取り月70弱 公務員(資格職)
     配偶者 専業主婦 0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 37歳
     子供2 幼児二人

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 地方政令都市 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     トータルで2万くらい(妻任せで把握してない/月)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 25年・0.775%
      月の返済12万くらい 現在3年経過

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円くらいと、自分のへそくりが200万くらい
     給料から月20万を貯蓄に回してる

    ■昇給見込み
     50歳で1500万くらいか

    ■定年・退職金
     65歳 退職金額は考えたこともないので0で
     資格職なので希望する限り働ける
     年収安く見て500万くらい?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供これ以上なし。地方なので大学まで全部国公立見込み

    ■その他事情
     ・近隣に夫実家有り、育児協力はそこそこ見込める。
     ・長男と長女夫婦なので将来両方の親の介護が漏れなくついてくる
     ・ちなみに妻はFP資格あり
     ・妻実家は飛行機で2時間、家族で帰省するなら1回10万以上を覚悟。

    多分ここの感覚では、お前がきついなら、家なんか買える奴はいないと罵倒されると思う。
    けど、介護その他を考えたら我が家としたらこれくらいが精一杯ということに
    落ち着きました。

  82. 91 購入経験者さん

    90さん

    年収1200万なら、税抜きで900万くらいですよね。月に70万手取りということは、ボーナスは無いのでしょうか?
    確かに、これから、教育費で月に20万も貯蓄はできなくなるでしょうね。しかし、あなたが楽勝なのは自覚されている通りです。

  83. 92 匿名さん

    >91 90です。職場異動したてなので、前期のボーナスはないということで
    書いてません。後期はおそらく手取り70くらいかなと思います。

  84. 93 匿名さん

    >90
    老人に接している公務員で年収1200万なんて、
    職種があるのですか。
    医師以外に考えられませんね。

    いずれにしろ>63>68が言っているように、
    老後は完全に2極化。
    30代はその分岐点でしょう。
    老後を考えずに無謀なローン組んで、
    ローン返すためだけにひたすら働き、
    ローン返し終わったら、残っているものが古家だけか、
    ゆとりのローン組んでゆとりの老後を迎えるか?
    2%35年ローンで1000万違えば年40万の違い。
    年率ゼロで貯蓄しても1400万貯まる。
    3%で運用できると、4000万になる。
    まさに人生の分かれ目ですね。

  85. 94 匿名さん

    悲観論ばかりだな!
    将来莫大な遺産が入るとか運用なんか必要ない位出世しまくるとか
    景気のいい話はないかね?
    そもそも少子化とかで兄弟が少なく相続人数が少ないから
    遺産がっつりいただきの人って多いだろ。
    政府もだからこそ相続税ターゲット広げようとしているし。

  86. 95 匿名さん

    >遺産がっつりいただきの人

    それはそもそもこのスレに関係のない人。

  87. 96 入居済み住民さん

    遺産ガッツリとは言わないまでも、
    生命保険で1000万、住居などその他財産で2000万くらいが一般的?

  88. 97 匿名さん

    親の遺産だより。
    情けない。

  89. 98 匿名さん

    そうですね。
    >96なんか
    自分の親の死ぬのを待ってるみたいで嫌な発言ですね。

  90. 99 物件比較中さん

    実家は農家だけど現金で1億以上、土地の評価額で2億以上の資産をもっているよ。市街化区域内で農業やってるけど、実家近所でも同じかもっとあるらしい。その地域ではそれが普通。土地の収用とか不動産賃貸とか現金で入ってきても生活は昔ながらだから貯まるだけ。

    ローン試算するより財産相続の試算が気になってしょうがない。まあ、生前贈与で手を打ってもいいだけど、自分からは話が切り出せない(笑)。

  91. 102 匿名さん

    89です。コピペ荒らしは自分じゃないよ

    >93 お察しの通り、内科勤務医です。
    内科なんで年寄りばっかり診ています。
    老いと死は必ずやってきます。
    この調子で今の30代が70、80になった時は
    目も当てられない世の中になるんじゃないかと危惧するなあ。

    >99うちの親戚も、何百年も前から百姓やってた土地が
    いつのまにか都心部から二駅の人気住宅街になって、
    ビルを多分二桁持ってるレベルの資産家ですね。
    けど、気取ったところがなくて、田舎のいい叔父さんて感じ

  92. 103 匿名さん

    遺産がっつりがいいかどうかはともかく、
    相続人いないから、家がそのまま将来やってくるひとと、
    そうでないひとのライフプランが変わってくるのは当然だろう。
    資産をアテにするしないではなくて、
    親の老後介護の側面を視野にいれるとどうしても考慮することになる。
    二世帯にするとかしないとかも含めて。

  93. 104 匿名さん

    >89

    そりゃ、地方で5000万円のマンションなんて無謀だよ。
    都内なら億ションレベルの「建物」に、地方のただ同然の土地。
    しかもこれから地方都市なんて、少子化が進むほどどんどん地価は下がり続ける。
    しかし維持管理費はあくまでも建物にかかるから、億ションレベルの維持費。
    そんなん、30年後には誰も買わないから、タダ同然の物件になる。
    いわゆる「田舎の原野に豪華住宅おっ立て」状態。

    要は、30年間で5000万円を減価償却する物件を買ったと同じ。
    都内でいえば、7000万円の土地に3000万円の建物たてて、
    30年後に土地が下落して5000万円、建物が0円の状態になるのと同じ。

    上辺だけの数字で
    「おれ1200万円も年収あるのに、ローン4000万円なんすよ(チラッチラッ
     みなさん余裕って言っちゃいますよね(チラッチラッ」
    とか、マジあほかと。

    まあ、金をどぶに捨てるのが好きならいいんじゃね。

  94. 105 匿名さん

    >要は、30年間で5000万円を減価償却する物件を買ったと同じ。
    このレベルで毒づくなよな。「減価償却」ってもともと税法の概念で、経費を計上するときの便法として存在するもの。中でも不動産の評価は減価償却の計算とはなじみが悪い。素人が庶民感覚で下手な口きくもんじゃない。
    >まあ、金をどぶに捨てるのが好きならいいんじゃね。
    金の使い方知らないだけだよ、君は。家は、高い金出して購入して「どう生活するか」でその価値・評価が決まるんだよ。よくその、貧乏臭い考え方を皆さんによく披露できるな。感心するよ。

  95. 106 物件比較中さん

    要は、年収1200の医者に嫉妬してるだけです。

  96. 108 周辺住民さん

    >105の言うとおりだよ。田舎の5000万円のマンションなんて、買った瞬間に半額だわ。
    緩やかな減価償却なんかしない。ガンガン価値は下がる。

  97. 109 匿名さん

    政令都市を田舎とバッサリ言ってしまう視野の狭さにクラクラする・・・

  98. 112 匿名さん

    89だけど最後に、うちのローンを貼っときます。ちなみに妻はこれでも
    ぜいたく・無謀と結構揉めた。職場変わって
    給料下がったので生活きついと文句ばっかり言ってる。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込年収1200万円 手取り月70弱 公務員(資格職)
     配偶者 専業主婦 0円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 42歳
     配偶者 37歳
     子供2 幼児二人

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5500万円 地方政令都市 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     トータルで2万くらい(妻任せで把握してない/月)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 25年・0.775%
      月の返済12万くらい 現在3年経過

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円くらいと、自分のへそくりが200万くらい
     給料から月20万を貯蓄に回してる

    ■昇給見込み
     50歳で1500万くらいか

    ■定年・退職金
     65歳 退職金額は考えたこともないので0で
     資格職なので希望する限り働ける
     年収安く見て500万くらい?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供これ以上なし。地方なので大学まで全部国公立見込み

    ■その他事情
     ・近隣に夫実家有り、育児協力はそこそこ見込める。
     ・長男と長女夫婦なので将来両方の親の介護が漏れなくついてくる
     ・ちなみに妻はFP資格あり
     ・妻実家は飛行機で2時間、家族で帰省するなら1回10万以上を覚悟。

    多分ここの感覚では、お前がきついなら、家なんか買える奴はいないと罵倒されると思う。
    けど、介護その他を考えたら我が家としたらこれくらいが精一杯ということに
    落ち着きました。

  99. 113 匿名さん

    ヒマな人もいるもんね。

  100. 114 匿名さん

    いや、これさ、普通に平均的な収入の一般市民なら65歳までに
    5000万円貯めるとか無理じゃね?
    そういうひとはどうすればいいと89は言いたいわけ?

  101. 115 匿名さん

    を、なんか荒れてる。89です。福岡、空港線で天神10分以内と
    書けば、分かる人は田舎とか、買った瞬間にタダ同然とか
    言わないんだけどな・・・まあいいや。東京の感覚からすれば
    確かに田舎でタダ同然でしょう。

    >114 どうすればいいか分からないです。

    (こういう書き方するとまた荒れるので嫌だけど)
    いやらしい言い方すれば、自分は逃げ切れるので、
    関係ないと思ってる。どうすればいいんでしょうね。

    というわけであとはスルーします。

  102. 116 匿名さん

    最後に

    と言いつつ、何回も湧いてくる。
    いい加減、スレ違いに気づいてね(はぁと)

  103. 118 匿名さん

    福岡で5000万ならGMか。

  104. 119 匿名さん

    いまスーモで見たら、博多駅徒歩9分で築33年で95平米のマンションがリノベーション済みで1470万円だってよ。
    かーーーーー、ド安いね。地方の安さにまじビビった。
    これさ、東京と地方だと住居にかける金額が違うよ。
    無謀ローンスレも地方と東京で分けるべきじゃね?
    天神なんどか行ったからなんもない田舎じゃないのは充分わかるけど、東京とは比べらんねーよ、これ。地価としてはないに等しいだろ。

  105. 120 匿名さん

    いや、あの場所はB・・・

  106. 121 匿名さん

    >自分は逃げ切れるので、
    関係ないと思ってる。

    最悪の捨て台詞だな。

  107. 122 匿名さん

    89はロクなもんじゃないな。

  108. 123 匿名さん

    おいおい、89は63だよな?
    お前自身が、

    >強調しておくが、ここのスレの回答者は、所詮他人事と思ってますよ。
    >質問者がコケても余裕で返済できても、自分の人生には一切関係ないんだよ。
    >それを質問者は良く自覚したほうがいい。

    って言っててこれかよ。
    てことは、お前のアドバイスも所詮他人事で適当なことを言ってただけってことかいな。
    ちょっとはまともな奴かと思ってたのがバカを見たような気分だわ。
    他人のことなんか知らんという奴は、人にアドバイスなんかするじゃねぇよ!!!!

  109. 124 匿名さん

    年収に対して無謀ですね・・・
    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込100万円

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 32歳
     配偶者 30歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類
     4600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     8000円・6000円・14000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 800万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3800万円
     ・変動 35年・0.77%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     150万円

    ■昇給見込み
     40s-750万円

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     フリー可(年収300万程度?) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供4年以内にもう1人欲しい

     

  110. 125 匿名さん

    >他人のことなんか知らんという奴は、人にアドバイスなんかするじゃねぇよ!!!!

    そんなこというから、誰も書かなくなったじゃねえかwww

  111. 126 匿名さん

    >125
    じゃあ、あなたがアドバイスすれば?

  112. 127 匿名さん

    >126

    他人のことなんか知らん!!

  113. 129 匿名さん

    89の人気に全世界が嫉妬w

  114. 132 購入経験者さん

    124さん

    子供2人でも、贅沢しなければ大丈夫でしょう。50歳くらいでどこまで年収伸びるか、維持できるかがかぎかも。退職金が世間相場より、500~1000万少ないようですから。

    130さん

    問題ないと思います。
    今のマンションも5年落ちなら5000万近い価格だったでしょうから、残債2500万で、よく購入できましたね。
    10年固定はどうなんでしょうか。私なら、変動を2本にして、いざという時に片方でも固定に変えます。

  115. 133 入居済み住民さん

    >128
    特に問題ないかと思います。
    あとはお子さんにどこまで投資するかですね。
    県外の大学に行く可能性などもお考えでしょうか?
    一人暮らしさせると、私立大学の学費よりもお金がかかります。
    また、優秀であればあるほど、留学したり、大学院へ進んだりと、費用が掛かります。
    それをどこまで出してあげるかですね。

  116. 134 匿名さん

    借入とかは横に置いといて、家族構成にもよるけど借入後の緊急用の為の残貯金が皆さん少ないね。

  117. 135 匿名さん

    相変わらず長期ローンを変動で計算してるね。計画立つの?
    中期当りに断ったりしない様に。

  118. 136 匿名さん

    >借入後の緊急用の為の残貯金

    それって例えばどんな場合に必要なもののことを、言ってんの?

  119. 137 匿名

    年収340万で2000万借り入れた俺がきましたよ

  120. 138 匿名さん

    年収500万で3800万借り入れた俺もきましたよ

  121. 139 匿名さん

    年収650万で4500万借り入れた俺もきましたよ

  122. 140 うふふ

    年収880万で2500万借り入れた俺がきましたよ

  123. 141 匿名

    年収600万(嫁400万)でキャッシュの俺がきましたよ

  124. 142 匿名さん

    年収600万で現金の俺が来ましたよ。

    は?キャッシュの意味もわかってない奴来た。日本語になってねーよ。

  125. 143 匿名さん

    ↑わかるだろ普通。ひがみかな?

  126. 144 匿名さん

    無謀という自覚があるならやめときゃいいじゃん。

  127. 145 匿名さん

    年収600万円でなにをどう頑張っても、年収600万円で買える物件しか買えないんだから、僻みようがないだろ。
    例え年収600万円(+妻年収400万円)が夫婦ともに実家住まいで生活費毎月5万円であとは全額貯金して10年過ごして
    9000万円の新築戸建を買ったとしても、それまで他の娯楽もなく、「ローンに全てを捧げた」ならぬ、
    「貯金にすべてを捧げた」人間に、そんな人生楽しいのかと同情しか沸かないわ。

    逆に、普通に暮らしてきて田舎の1000万円の戸建てをキャッシュで買った、のなら、
    「へえ、ど田舎はいいね」くらいの感想しかない。

    まあ、どのみち、年収600万円のやつに僻みを持ちたくても持てないって話だ。

  128. 146 匿名さん

    40歳未満、持ち家比率低下=住宅ローン重荷に―国交白書

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130702-00000042-jij-pol

    持家離れが鮮明になってきてますね。このご時世に無謀なローンは控えましょうということですね。

  129. 147 匿名さん

    >146

    だからこそ、金利も地価が安い今が買い時とも言える。
    将来こぞって持ち家がトレンドにならないとは誰も言えないから。
    もちろん、もっと持ち家離れが進むこともありうる。

    要は、どうするのが正しい、なんてことは誰にもなんとも言えんよ。

  130. 148 匿名さん

    スレ違い。

  131. 149   

    >>145

    日本語苦手?

    たぶん
    年収600万(嫁400万)でキャッシュの俺がきましたよ
    っていうのは

    そういう年収だが、ローン組まずに貯金してキャッシュで買った
    って意味なんじゃない?

    年収600万で 貯金3000万たまったんで、2500万の家を
    キャッシュで買ったとか。

  132. 150 匿名さん

    年収600万でキャッシュで980万の中古マンションを買ったんですね、わかります

  133. 151 匿名

    141です
    地方都市の3500万のマンションです

  134. 152 匿名さん

    年収600万でキャッシュで350万の越後湯沢のリゾートマンションを買ったんですね、いい買い物ですよね。

  135. 153 匿名

    アパートか!

  136. 154 匿名さん

    完全に妬んでるとしか思えない

  137. 156 匿名さん

    東京ではなく地方なら

    http://annualincome.seesaa.net/article/42574794.html

    年収は平均以上で妻の年収が400万円。
    裕福なんでないの?

    東京は住居費に金がかかりすぎだし、、、

  138. 165 匿名さん

    まーた論破されて怒りの削除依頼祭りか。

  139. 166 匿名さん

    くだらん質問で単独スレ立てるのがいるから、このスレ必要です。

  140. 167 匿名さん

    49歳、年収1000万、3000万のローン組みました。

  141. 169 匿名さん

    >168
    貯金が少なすぎるのが気になる。現状は、収入=出費なんでは?

    これから子供が大きくなるにつれてこれから塾だのお稽古だのでもっと出費増えますよ。

    それで10年固定解除後に金利上がってたら払えなくなる恐れがあるし、貯金できる体質になるのが先かと。

  142. 170 匿名さん

    そりゃ買い換えなんだから、貯金が少なくたって当たり前。
    出費が多い消費傾向にあるわけじゃない。
    ただ、頭金はもうちょっと抑えて貯金増やした方がいいね。

  143. 171 匿名さん

    スレチかもだけど、168は何故分譲マンション売ってまで戸建を希望する?二人目が産まれたから?四人では間取りが狭いから?なんか、新築マンション買う時に子供二人を授かる事は想定しなかったのは無計画すぎないか?買い換えは否定しないけど、家族計画や資金計画といった長期的な考えに欠落している方だと思ってしまうわ。

  144. 172 匿名さん

    買い替えは、売れてからになるから、基本的には
    現住まい→売却→仮住まい→新規物件探し→新規購入引っ越し
    になる。
    引っ越しを二回するのは大変だし、無駄に金もかかる。
    まあ、新規購入物件を特にこだわらないで適当にさっさと決めるか、現住まいを業者販売するなら話は別だけど、後者は引っ越し二回よりもずっと損する。
    確かに、五年で買い替えはちょっとないな。
    築5年で4000万円てことは、新築時には5000万円はしただろうに、、、。

  145. 173 管理担当

    管理担当です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    特定のアクセス元より、情報交換を阻害する目的と
    判断できる書き込みが散見されたため、
    関連投稿の削除を行わせていただきました。

    レスが抜けている部分が多く、読みづらいかと存じますが、どうぞご了承ください。

    以後、同様の書き込みにつきましてはご遠慮いただけますようお願いいたします。

    なお、今後も同様の書き込みがなされた場合につきましては、
    反応することなく、速やかに削除依頼をいただけますようお願いいたします。

    健全な情報交換の場としてご利用いただけますよう重ねてお願い申し上げます。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  146. 174 ビギナーさん

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 
     本人 28歳
     配偶者 26歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4000万円  戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     年数万円程度

    ■定年・退職金
     一応60歳
     ブラックなのでそこまでいれるか分からない 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供はつくらない

    ■その他事情
     ・車2台持ちで維持費がけっこうかかる


    現在賃貸マンション+駐車場2台を借りてるのですが
    いっそ戸建てを買った方が安いのでは?という話しになりました。
    夫は元々持ち家願望が無いので
    『3000万以上出す気はない』『4000万は身の丈に合わない』 
    と言うのですが関東で3000万ではろくな家が買えないです
    我が家が4000万は無謀でしょうか?

  147. 175 匿名さん

    金額的には年齢も考慮すると無謀ではないと思います。
    しかし、考え方が安易すぎる気がするので買ってから後悔しそうに感じます。

  148. 176 匿名さん

    ブラック勤務で年収500万円でおまけに変動で4000万円は無謀。

    奥さんの年収を全額貯金できるくらいでやってける生活してるなら大丈夫。

  149. 177 匿名さん

    予定外の子供が出来て破綻でしょう。

  150. 178 匿名さん

    年収が850万あって、
    ほとんど貯蓄できない世帯が、
    ローン返せるはずはない。

  151. 179 購入経験者さん

    まあ、それはこれからの習慣次第。

    それより176さんの仰る通り、転職が先なような気がしますがね。

  152. 180 匿名さん

    >176
    自分を慰めてない?

  153. 181 匿名さん

    >179
    の間違えでした。

  154. 182 匿名さん

    2馬力返済なら行けるでしょうけど、頭金ゼロてのが、、、、親から頭金分ぐらい援助または借りれないの?

  155. 183 匿名さん

    もし、東京23区で建て売り4000万の物件なら辞めておいた方がいい。価格の7割~7割五分が土地代。また新築マンションなら1平米100万目安。40平米2DK位か?。

  156. 184 匿名さん

    皆さん、厳しすぎるでしょ。

  157. 185 ビギナーさん

    皆さん回答ありがとうございます。

    貯蓄が少ないのは家庭の事情でちょつと大きな出費がありまして・・・
    年間貯蓄額は150万程です。
    親からの援助は無理です
    現在埼玉に良さそうな建て売り(3700万)があって気になったのですが
    辞めておきます。

    ありがとうございました。

  158. 186 匿名さん

    >184

    自分が買えないやっかみで他人のライフプランをクソ味噌にケチつける、これが無謀スレの醍醐味よ。

  159. 187 物件比較中さん

    確かにみんな妬みからの書き込みが多いけど、さすがに>>174は無理でしょ。
    頭金1000万円あって、1馬力850万円ならGoでしょうが、今のままならカツカツじゃないですか。

  160. 188 匿名さん

    ウチはあると使ってしまうので
    思いきってマンション買いました。

    世帯収入1400万で5300万のローンです

    なんとかなってます。

  161. 189 匿名さん

    うちも気が付くと使っちゃう&下の子供が小学校に入学するんで思い切って購入しました。
    188さんと似たような条件(世帯年収1400万・ローン4000万)ですが普通に生活してますよ。

  162. 190 匿名

    両方とも無謀までいってないよ。

  163. 191 匿名さん

    ギリギリだと離婚とか転勤で売却することになったら大変だよ。
    ローン残って世帯年収も減るとかザラにあるから。

    いつ売っても残債が残らない状態で買わないと。

  164. 192 匿名さん

    188とか189みたいなのって、全く参考にならないから黙ってて欲しい。
    年齢・世帯収入の詳細・家族構成・職業・住んでいる地域など、
    それらが質問者と同じなのか違うのかわからないのに、よく
    発言できるよね。

  165. 193 匿名さん

    >>192

    それを言ったら誰も発言出来ないじゃん(笑)

    ここに書き込んでる人はみんな環境が違うわけで、
    無謀だ、無謀じゃないって書き込みは

    ほとんど参考になりませんってことになるじゃん。

  166. 194 購入経験者さん

    192

    あなたは何様?おだまりなさい。

  167. 195 匿名さん

    すみませんでした

  168. 196 匿名さん

    諸条件が違うだろうに、金額または年齢が近いだけで「自分は何とか生活できてる」みたいなのは意味ないな。

  169. 197 購入経験者さん

    テンプレ埋めて生活できてます。ってアドバイスしてあげたらいいんじゃない。
    繰上返済の有無やら残債やら含めて。

  170. 198 匿名さん

    うちは20代で都内に2世帯を建てたよ。
    当初借入が8,000万円(変動)で世帯年収1,500万円くらい。

    あれから5年くらい経って今の残債は5,000万円くらいになったのでこれからは貯金優先で住宅ローン控除もらいながら返済しようかと。子供がいないし、大して趣味もないし、2世帯だから色々と助けてもらえしで逆に金使わなくなった。

  171. 199 匿名さん

    ちと変則なのでテンプレ無視で。

    一馬力年収1300万、40歳。妻と幼子2人。
    残債3500万の住宅ローンを抱えてるが
    一念発起して再来年あたり独立起業します。十分勝算はあって、
    銀行も多分貸してくれると思うが、
    おそらく借金が+5、6000万てことになるな。

    うまく行った場合→年収3000いけそう。約9000万のローンは楽勝だよな
    失敗した場合を考えると寝付きが悪い。

  172. 200 匿名さん

    だから何

  173. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸