住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2年固定で全期1%優遇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2年固定で全期1%優遇

  1. 462 匿名さん

    >>461
    8割    :フラット
    2割+手数料:銀行ローン

    でOK。

  2. 463 匿名さん

    なぜ、破綻するって煽るんですか?
    結局、金利がどれだけ上昇するかで、短期固定と長期固定のどちらが徳かは変わってくるんでしょ?

    多少、金利が上昇したって破綻なんかしないけど、ある一定の線を越えて金利が上昇すれば、
    短期固定の方が損する事は明らか。

  3. 464 匿名さん

    >>460
    その繰上返済予定の差額分が、金利上昇によって、なくなってしまう
    と長期派は判断している。ただそれだけ。

  4. 465 匿名さん

    定期預金も上がり始めましたか・・・・

  5. 466 匿名さん

    はやく定期預金金利が3%くらいにならないかなぁ
    住宅ローンの超長期金利を上回る位のね・・・

  6. 467 匿名さん

    2〜3年後、変動金利が5%になる頃は、
    一年固定1%とかのギリギリでローンを組んでいた人が大量に破綻して、
    競売にかけられる物件がたくさん出てきそうですよね。
    でも、そういう人が手放すマンションって結局は郊外の貧乏マンションだったりするので、
    競売にかけても、その時点のそういう物件の価値ってすごく下がっているでしょうから、
    実際は競売にすらならず、たんに銀行の不良資産になるだけのような気も……。

  7. 468 匿名さん

    マンション購入にむけて昨日から検討し始めたんだけど、
    何で短期なのかが解からん、だれか簡単に説明してくれ。
    一晩考えても当初の返済額が少ないぐらいしかないような気がするんですが・・

  8. 469 匿名さん

    >何で短期なのかが解からん、

    こういうコメントが出る状況ですね。1年前だと、なんで短期の低金利を試さないのか!という意見が
    多かったよ。日銀の政策変化の影響は大きいね。

  9. 470 匿名さん

    ◇みずほ、三井住友も定期金利引き上げ

     みずほ銀行と三井住友銀行は、22日から定期預金の金利を引き上げる。
    定期預金の金利の引き上げは、みずほが04年6月以来1年9カ月ぶり、三井住友が00年8月以来
    5年7カ月ぶり。
    三菱東京UFJ銀行は20日から引き上げており、他の銀行にも引き上げが広がりそうだ。

     日本銀行が量的緩和政策を終え、市場で長期金利が上昇していることを受けた動きだ。
    3行とも普通預金は年利0.001%で据え置く。

     みずほは1年以上の定期預金を対象に、商品に応じて年0.03%〜0.3%幅(税引き前)引き
    上げる。
    スーパー定期(300万円未満)の1年物は年利0.03%から0.06%に、1000万円以上の
    大口定期10年物は
    0.25%から0.55%になる。

     三井住友も1年以上の定期預金を対象に、商品に応じて年0.02%〜0.3%幅(税引き前)引
    き上げる。

     また、住友信託銀行が20日から1年以上の定期預金の金利を引き上げたほか、
    中央三井信託銀行や三菱UFJ信託銀行、東京、神奈川で展開する城南信用金庫も22日から引き上
    げに踏み切る。

  10. 471 匿名さん

    >468
    3.5.7年後から生活レベルを著しく低下させる、又は賃貸に引っ越すため(お金に余裕のない
    人)

  11. 472 匿名さん

    >何で短期なのかが解からん、

    ただ15年返済くらいで組んで、実際は繰り上げ等でその半分くらいの期間で返済する予定なら、
    短期もありなのでは。
    あるいは、数年後には確実に遺産が入るとか。
    他には、2億の物件を、頭金19000万くらい入れて、
    残りの1000万をなんとなく35年ローンにする人とか。
    私にはどれも関係ないですけど。

  12. 473 匿名さん

    ようするに、
    短期:すぐ返せるお金持ちもしくはチャレンジャー
    長期:普通の人
    っていうか手持ちのお金が少ない状態で、
    損するリスクよりも得するメリットをなぜ取るのかが解からん。
    しかし、フラット35等の超長期の金利1年上がってそうだし、
    マンション買うの辞めようかな・・・・
    デベロッパーの人もなんか調子のいい事しか言わんし。
    あー1年ぐらい前から検討しとけばよかった。

  13. 474 匿名さん

    >>473
    その気持ち痛いほどわかるよ。1年後の融資実行時のフラットの金利がいくらになるか読めないから予
    算が立たないということでしょう。そう思う人は多いと思うから、マンションの売上げはブレーキが
    かかると思う。少なくとも販売価格は頭打ちになると思う。

  14. 475 匿名さん

    >>473
    今押さえられる公庫の金利で支払い可能なんだったらまだ間に合うよ
    ま、無理するくらいならじっくりいった方がいいけど

  15. 476 匿名さん

    >>473さま
    返済計画に余裕があるなら、とりあえず公庫などの申し込み時に金利が確定する
    ローンで上限を抑えつつ金利動向を伺うという手もあるかと。
    ただ、公庫は3月申込み分が既に3.41%で、4月はさらに上がりそうなのが難点ですが。

  16. 477 匿名さん

    やっぱりマンションも二極化するのかな?
    高い金利でも支払いが安くすむ安マンション
    高い金利でもびくともしない人向けの高級マンション
    普通の人がちょっと良質なマンションを買える時期は
    すぎつつあるのかなーなんか損した気分だな

  17. 478 474

    >4月はさらに上がりそうなのが難点ですが。

    そうですね。4月の公庫の金利次第で、4月以降に販売される物件の価格も左右されると思う。

  18. 479 匿名さん

    >474〜476さん
    昨日から勉強したけど、3月のフラット35は大手都銀で大体2.8〜2.9%
    かたや、申し込み時とはいえ公庫は3.4%すでに35年返済で考えると1万ぐらい
    多く払うんですよね?
    長期国債利回りと連動してるみたいだから、
    4月はもっと上がると考えるのが普通ですよね?
    (2月のグラフの位置と3月のグラフの位置がぜんぜん違うし・・)
    1日考えただけでも、なんか昨日のデベロッパーの前向きすぎる考えが
    ペテン師に思えてきた。
    (販売する側だからしょうがないのだろうけど・・)
    もっと、質のよいマンションでしっかりとした説明(金融情勢含む)を
    してくれるところを探してみよう。

  19. 480 476

    >>478さま
    長期国債の金利は、毎日元気に高値更新してますので、4月の公庫金利も
    相当上がりそうですよね・・・。
    http://www.dreamvisor.com/paratto_chart.cgi
    (スレ違い、失礼します。)

  20. 481 匿名さん

    申し込み時紺利確定するところは公庫以外にもあるんじゃない?
    あちこちあたってみる価値あるよ
    JAは6ヶ月以内に実行しないといけないところが多いけど

  21. 482 476

    >>479さま
    毎月の返済額の差額は、借入額によるかと思いますが・・・。
    公庫は団信が別なので、団信分を0.2%と考えると、今の時点で銀行の超長期
    より0.7〜0.8%高いという計算になるのでしょうか。

    公庫は、あくまでも上限を抑える保険的なものと考えていますが、
    今から新築を購入するのであれば、公庫金利を選択することになっても
    大丈夫な程度の資金計画でないと、厳しいのではないかと思います。

    かく言う私は、12月の公庫を押さえつつ、2年後の融資実行を待つ身です。
    デベ提携メガバンクの通期1%優遇も押さえているので、短期にするか長期
    にするかは、もうしばらく様子見してから決めようと思っています。

    >>481さま
    自分で探してみたのですが、都内・2年後という条件で、申し込み時金利で
    融資してくれる金融機関は見つかりませんでした。
    お心当たりがありましたら、教えていただけるとうれしいです。

  22. 483 481

    2年後でしたか・・・
    すみませんバンザイです

  23. 484 476

    >>483さま
    ご丁寧に、ありがとうございます。
    1年後の金利〜という話のようでしたが、便乗して質問させていただきました。
    やっぱりないですよね。ちょっと残念です。

  24. 485 匿名さん

    >482さん
    申し訳ない説明不足で、3000万を35年でという条件だとしてです。
    短期のスレにくれば何かしら短期のメリットを教えてくれると
    思ったのですが・・・・
    なかなか発言がないようで・・・

  25. 486 476=482

    >>485さま
    スレ違い、失礼しました。

    短期のメリットは、ここや類似スレで語りつくされている感もあるのですが、
    個人的には、こんなところだと思っています。

    ・当初の金利が低い
    ・金利が上がらなければ、長期よりずっとお得
    ・金利が上がっても、また下がれば、トータルで長期よりお得になるかも
    ・今なら、通期1.0%優遇などの金利優遇効果で、損益分岐点の金利が少し高くなっている

    後は、今後の金利動向をどう予想するかと、このメリットに対してどの程度のリスクを
    取れるかで、短期を選ぶか長期を選ぶかが分かれてくる、というところでしょうか。

  26. 487 匿名さん

    超長期固定のリスク
    →短期の金利が上がらなければ、損した気分を味わう

    短期固定のリスク
    →金利の上昇度合いによって、支払い不能になる可能性がある。

  27. 488 匿名さん

    短期に賭けて・・・・ビクビクしながら最後に笑うかor泣くか?
    長期に賭けて・・・・適当に流すか(淡々と返すか)?
    まあ・・・お好きなほうに。
    私は長期を進めるけど、短期に賭けたい人は反論するだろうし、長期の人は賛同するだろうし、
    所詮、お互い(短期、長期)意見の統合はない。まあ、あたりまえだけど。
    だから最後はあなたがどちらに賭けるかです。

  28. 489 匿名さん

    この時期だからこそ、あえて短期派です。短期派の妄想を聞いてください。

    金利を設定する銀行側の立場になって考えます。
    短期ローン金利は、短期プライムレートに直結していて、各銀行には関係な
    決定してるともいえると思います。
    それに対して、長期は各銀行が借り入れ期間の金利の変動を予測した結果が反
    映しています。つまり、長期は最終的に銀行が確実に損しないと思われるよう
    な金利設定になっています。逆に言えば、借り入れした側が確実に損すると予
    測できるようような金利設定になっています。
    ということで、ある意味逆説的ですが、銀行の予測力を信じる限り短期で借り
    る方が、確実に特になると言えます。

    ただ、短期の場合の金利変動のリスクです。これは、多くの、短期派の思って
    いるリスクよりも大きいです。私がシミュレーションしたところによると、金
    利変動を、

    * 現行 1.2%
    * 2年後 2.08%
    * 4年後 6.08%

    で考えると(これはバブル直前の金利変動を今の金利に当てはめました)、
    2年固定20年払いで、4年後の金利上昇時には、支払額が一時的に1.5倍に
    なってしまいます。
    ただし、総支払額は(銀行の予測が当たっている限り)、それほど変わらな
    いことになります。

    ということで、私の言いたいことは、短期固定は、

    * 長期と比べて、(銀行の長期予測があたれば) 確実に支払額で得する。
    * ただし、その金利リスクは、思った以上に大きい。

    ということで、そのリスクを回避できるかどうかってことで、選べば良
    いのではないかと思います。486さんの言っていることと、かなり近い
    ですが、銀行予測を信じるかどうかが違っているところです。

  29. 490 匿名さん

    >>489
    うん妄想だね。
    ここの板の長期派の人は誰もトータルで長期が短期より
    支払いが少なくて得だなどとは言ってない。
    金利が数年後に6%になるってことは、まだ元本が結構残ってる時期だろ。
    それがたとえ一年なり二年のことでまた金利が下がったとしても、
    返済額が増えてしまって収支が赤字になるリスクを心配してあげてるんだよ。
    貯蓄がなくて金利の高い消費者ローン等を組んだら本末転倒だろ。
    ローン返済中も貯蓄があって、いざというとき補填が利く人なら
    長短どっちでも好きなほう選べば良い。

  30. 491 匿名さん

    妄想だけに、突っ込みどころ満載ですが・・・

    短期にしても、全期間優遇▲1%があればいいんですけど
    それがないとおそらく悲惨なことになりますね
    ここのスレに来ている人たちには関係ないんでしょうけど
    地方レベルでは全期間優遇なんてないのがザラですから。
    そういう人たちが、ココのスレで勇気付けられて
    全期間優遇のない短期に走らないといいなぁ、と。

  31. 492 匿名さん

     こんな人もいるんだということで聞き流してください。

     28歳妻、夫婦子なし、世帯年収は2馬力で650万。
     昨年6月に物件を3500万で購入。
     10年働いて貯めた自己資金1700万円出して、1800万円のローンをフラット35(2.35%)で
    組みました。
     当時、施工会社はまだフラット35の取り扱いを行ったことがなかったのですが、私自身勉強し、営業の方
    にも理解してもらい、フラット35にできました。
     聞くところによると、その後、フラット35にしたいというお客さんが増え始め、よい経験となったそうで
    す。
     今年1月に100万を返済額軽減型で繰り上げ返済済み。
     現在の返済額は5万8千円程度。家を購入する前の家賃とほぼ同額です。
     6月にも100万円を繰り上げ返済する見込みです。

     現在の家族構成・収支のバランスが、ローン完済までずっと続くという考えに基づく返済計画は危険に思え
    ます。
     何らかの出来事が発生し、支出が増えたとき、収入も上がっているとは限りません。
     住宅ローンは、人生の選択肢の中のひとつに過ぎません。子供の将来・親や自分たちの老後など、避けて通
    れない出来事を迎えたときに、金利情勢に左右されず、固定された返済額でやりくりすることができるよう
    に、フラット35を選択しました。
     実行時の金利は、最安ではありませんでしたが、現在のようにあがる前だったのは幸いでした。

     私の職場は出産しても継続して働ける職場ではありますが、子供が生まれ、育休をフルに利用した場合、世
    帯所得が半分になる時期があります。最悪、子育ての都合で、私は退職するかもしれません。
     子供が生まれれば、当然お金がかかります。場合によっては塾へ通わせたり、お稽古をさせたりする可能性
    もあります。
     また、夫婦双方の両親も、いつ具合が悪くなるかわかりません。
     30余年後には自分自身も退職しているでしょう。
     その前に、病気になって退職しているかもしれません。

     私の場合、金利が維持されるか・上がるかということよりも、得するか損するかということよりも、自分と
    家族・親族のライフプランを立て、自分の人生で起こりうる出来事を想定した結果、なるべくリスクを減らそ
    うと思いました。

     10・20・30年後の、ご自身・ご家族・ご両親の年齢を書いてみると、ライフプランの見通しを立てや
    すくなると思います。

  32. 493 匿名さん

    スレ違いなうえ、変な改行になってしまってすみませんでした。

  33. 494 489

    >490
    たしかに、おっしゃるとおりです。
    私のシミュレーションでも、4年後に金利が6.08%になったときには、支払額が
    1.5倍にはね上がります。ですので、月々15万づつ払っているとすると、22.5万
    になります。
    短期で借りようとする人は、数年後に金利が6とか8%になっても確実に払えるか
    どうかを確認した方がよいでしょうね。

  34. 495 匿名さん

    たとえ固定長期の借入をしても、普通は契約書で「金融情勢の変化その他相当の事由が発生した場合、適用金利が見直される場合があります。」って謳われてますよね。

    上のレスのように6〜8%とかになって、逆ザヤが発生してしまうほど金利が上昇した場合って、「適用金利が見直される場合」になるんでしょうか?
    そもそもどの程度の金融情勢が該当するんでしょう・・・、
    過去に実例があった事があるのかな・・・

    ご存じの方いらっしゃいませんか?

  35. 496 匿名さん

    >>495
    そのことについて銀行の担当の方に聞いたことがあります。
    担当の方はその一文のことを知らなくて、大変驚かれてました。
    「絶対にない」とは立場上、断言できないが
    銀行は自分たちが損をしないようにキャンペーンを組むので
    実際に行われる可能性は限りなく低いとのこと。

    まぁ、金利が上がってきたら、超長期のような商品はなくなるだろうし
    住宅ローン全体からみれば、超長期を組んだ人はごくわずかなのでは?

  36. 497 匿名さん

    >495
    おそらく、それに該当するときって
    国が借金返すためにスーパーインフレしちゃった時とかですかね
    もしくは戦争とか・・・
    まぁ、まずありえないでしょう
    もしそうなっても、元本は微々たるものになっているので大丈夫!
    戦争になったらそれどころではない

  37. 498 匿名さん

    >>496
    早速のレスありがとうございます。

    やはり契約事項は強者に有利なようにできてますよね・・・

  38. 499 495

    >>497
    うっ!
    私は怖くて言えなかった言葉がでてきましたね・・・

    実は今日は財政審の財政の長期試算の発表を見て鬱になったんです。
    これでは日本の将来は・・・って。

  39. 500 匿名さん

    スレ違いっていうか、脱線レスで申し訳ないんだけど・・・
    >現在の返済額は5万8千円程度。家を購入する前の家賃とほぼ同額です。
    うらやますぃー。。。
    うちの辺りだと単身限定のボロアパートでも探すの大変ってかんじの価格です。
    2DK、40m2、築28年、家賃13万円(管理込)+駐車場3万2千円から
    2LDK、70m2、新築、ローン+管理・修繕・駐車場+税金分で13万円に来週引っ越
    します〜w

  40. 501 匿名さん

    本日長期金利+0.082の1.79…
    みんな大丈夫か?なんか今日は早く帰って眠りたい。

  41. 502 匿名さん

    短期固定+変動金利優遇+返済期間最大の組み合わせは、
    ご自分の今の年収で最大多く借りるための選択だと思います。
    住宅販売会社が収入の少ない人にも買えるようにする方法でしょう?
    始めから無理をしているのですから、金利上昇局面では
    ある程度の人が大丈夫でなくなるのはしょうがないと思います。

  42. 503 匿名さん

    この一年でためた120万が、ここ数ヶ月の金利UPに飲み込まれてしまいました。なんだかギャンブルみたいで疲れます。

  43. 504 匿名さん

    でも、貯めておいてよかったと思うけど。

  44. 505 匿名さん

    >503
    なんで飲み込まれたんですか?

  45. 506 匿名さん

    一年前に契約寸前まで話をしていたとき、月々の支払額に問題は無かったのですが、やっぱりもうちょっと貯めてからと止めた経緯があったもので…
    いずれは購入する予定ですので、頭金を貯めても貯めても金利で消されそうです。

  46. 507 匿名さん

    あぁ、そういうことだったんですね。
    月並みで申し訳ないのですが、不動産も縁のものです。
    1年前のはご縁がなかったんですよ。
    それに現金さえあれば、またいい物件と出会った時にいつでも購入できます。
    今まで以上の物件にめぐり合えるといいですね!

  47. 508 匿名さん

    高金利時代に契約した個人年金の場合で考えると、
    実際に逆ザヤに苦しんだので予定利率の変更を行ったり、
    支給年数を短縮するなどしてますね・・・

    まあ年金と違って住宅ローンの場合は影響が大きいし、
    信用問題になるのでなかなか利率変更できないでしょうが、
    ハイパーインフレの場合は確実に実行されるでしょうね。

  48. 509 匿名さん

    >>508
    民間銀行の超長期固定は(フラットもそうですが)、債権化されてるので、
    「逆ザヤ」になることはないです。ご安心ください。
    債権を購入した投資家にしても、資産の一部を3%位で長期安定運用できる
    ので、別にリスクを負っているわけでもありません。

    それにしても、みなさん本当に「ハイパーインフレ」とか「国家財政破綻」
    とかの話題が好きですねぇ。ノストラダムスの大予言とかも好きでしたか?

  49. 510 匿名さん

    正直言って好きでした(笑)。
    ただ、明治以来これほど長く戦争と無縁だった期間はないので
    (1945年から60年間)、そろそろ起きてもおかしくはない……。

  50. 511 匿名さん

    うんうん。
    いつテポドン飛んでくるかわかんないしね。
    大地震に遭うのとどっちが可能性高いかなあ?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸