住宅ローン・保険板「2年固定で全期1%優遇」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 2年固定で全期1%優遇

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2006-05-22 22:56:00

3100万円を35年で借り入れするんですが、2年固定で全期1%優遇でつないでいこうと
思ってますが、長期固定の方がいいでしょうか?
年収は540万です。
何か意見願います。

[スレ作成日時]2005-09-14 22:49:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2年固定で全期1%優遇

  1. 201 匿名さん


    つーか 199のレスの意味よーわからんのだけど
    3行目なんか主語がわからんし、何番に対するレスなのかオレにはわからん。
    まさか、上から読み直して理解しろ、っていう乱暴な人?

  2. 202 匿名さん

    >>199
    ってかさー、どうでもよくね?

  3. 203 匿名さん

    184

    聞いてきたよ。
    銀行で。
    支店長に。
    短期ももちろん上がると思います。
    えっ?2年3年で4%越えですか?
    いやー無いとは言い切れないけど、まずありえないですね。
    2年3年だと、3年で3%くらいまでは上がることはあっても、それを越すのは、何年掛かりますかねぇ。
    国の政策もありますけど、短期で越すと破綻する人が多くなって、それこそ国の先行きがなくなりますよ。
    ま、住宅ローンでしたら、毎月単に払い続けるだけなら、フラットだと全期間固定だから楽ですよね。
    保証も無いし。
    でも、短期で優遇をうまく使えば、確かに繰り上げも出来るでしょうし、2年3年短期であれば、そうそう金利も上がりませんからね。
    でも、10年固定以上なんて、3%越えの金利になりますから、それだったフラットですよ。
    あと、8割以上のローンならば、フラットと変動を使えばリスクに対してもいいかもですね。
    全額変動という手もありますよ。これだと、5年間は、支払い金額が変わらないんですよ。もちろん、金利の変更はありますよ。でも、5年間は支払い金額がかわら無いんです。
    ↑これは、さすがに素人ながら嫌ですな。支払い金額は変わらないけど、元金と利息の内訳が変わるって訳。9万支払い、当初元金6万が、金利が上がったことで、元金が2万になるかも。

    判断するのは、お客様ですが、フラットだけではなく、短期で回すというのもてですね。ただ、毎回、更新料や繰上げ返済料が掛かりますけどね。
    短期のいいところは、元金が早く減るということですね。

    だそーです。

  4. 204 匿名さん

    ソニー銀行より2月から3月の金利変動決定です、2年固定2.071→2.246 3年固定2.273→2.508
    こんな感じで毎月上がるとなんだか恐ろしいな

  5. 205 匿名さん

    短期のいいところは元金を早く「減らせる」ということですね。
    でもそのためには繰上返済しなきゃいけませんけどね。
    ただ、そのたびに手数料がかかりますけどね。

  6. 206 匿名さん

    3年毎に繰り上げ返済したとして、35年の場合11回したとして、31500円x11回=346500円(35年で)
    更新料11回として10500円x11回=115500円(35年で)
    462000円。借入金の利息に比べれば大した金額ではないな。

  7. 207 匿名さん

    そのとおり!
    借入金の利息が膨大に膨れ上がりますから、それに比べれば大した金額ではないですね。

  8. 208 匿名さん

    仮定の話。

    3000万円を3年間1%、次の3年間2%、次から最後まで3%だったとして。
    総返済額 44,755,212 円
    うち 利息分 14,755,212 円

    35年間3%だったならば。
    総返済額 48,491,100 円
    うち 利息分 18,491,100 円

    ちなみに3年間1%、3年間3%それ以降5%だったならば・・・
    総返済額 55,365,948 円
    うち 利息分 25,365,948 円

  9. 209 匿名さん

    それ以降5%だったならば・・・これが要注意 ただ優遇-1.2%だからありえないかな

  10. 210 匿名さん

    4年目から5%で優遇1.2%を引いて3.8%だったとして。
    総返済額 50,191,392 円
    うち 利息分 20,191,392 円

  11. 211 匿名さん

    ところで1さんはどうしたのでしょう・・・

  12. 212 184

    >>203
    結局営業トークを聞いてきただけという印象が。

    根本的に違うというのは、景気がいいときでも
    長期金利と短期金利の差は大きいのだという思い込み。

  13. 213 匿名さん

    そりゃ、銀行員だもの。
    客相手に営業トトークせずにどうするのさ(笑)

    その支店長自体も、フラットがリスクを背負わなくていいですよって。
    ただ、短期だと元金が減らせやすいし、一長一短ですねってさ。

    優遇1.2%があるか否か?無ければ意味は無いけど、あるなら意味はあるんじゃないですかって。
    自分も1.2%が無きゃハナっから短期なんて使わない。
    先が分からんから。3年後、6年後に今の倍まで行っても3倍はなかろうと。
    なってるかもしれないけど(笑)
    その間にどれだけ返せるか。

    なーんて、いくら考えても先の事はわからん。
    とにかく今返せる状態で返す。
    3年後に、短期で繰り返すか、中長期に変更するか。
    それぞれの生活レベルですな。

  14. 214 匿名さん

    やっぱり全額短期固定は***みですか?

  15. 215 匿名さん

    そんなことはありません。
    優遇があれば、いいと思いますよ。
    もちろん、短期で5%とか超えたら頭を抱えるかもしれませんが・・・
    ただ越える前に、元金を減らせば大丈夫でしょう。
    そんな私は、最後の最後まで迷ってフラット併用にしましたが・・・。

  16. 216 匿名さん

    私3年前に住宅購入した物ですが、当時全額を3年固定2.25%全期間1%優遇で借りて
    今回また3年固定で借り換えしたのですが3年固定の金利が3年前と全く変わらなかったので
    びっくりでした。3年前も景気は上向きだから金利上昇は間近だと言われてました。
    当時私も固定期間をどうするか激しく悩みましたが、不安を抱きながらも全額3年固定に
    したわけなのですが、3年経って結局金利は変わらず。当時、短期にして月々の返済額
    が減る分、最低差額分は毎月貯金しようと決めてましたのでその差額分+余裕のある時に
    多少の上乗せで貯まった金額が150万円なのでその分を繰り上げ返済に回しました。
    結果往来ですが結局世の中そんなにすぐには変わらないと思うんですが私は甘いでしょうか?

    日銀はゼロ金利解除を一度失敗しているのでそう簡単にはやらないと思いますよ。
    仮に短期が6とか7%の時代が3年後に来たら社会問題になると思いませんか?
    おそらく破産者が続出するでしょうし、銀行も潰れるところが出るかもしれません。
    なのでそうならないような政策を取って行くと思いませんか?
    4%台ならその辺を考えて融資を受けた人なら余力があると思われるのでおそらく破産は無いでしょう。
    損はするかもしれませんが。でも今のフラット35の金利プラス1%(通年1%優遇と仮定して)
    の範囲内ならば短期を選んだ人間が勝ちですよね。
    なので短期固定とフラットで悩んでいる方はフラットでも支払える能力があるという
    事なのでしょうから短期で借りておいて最低でもフラットで借りた場合の月々の返済額の
    差額を貯金して短期固定が終わる時に繰り上げするのがいいと思います。
    仮に12年後(3年固定4回分)に今のフラットの金利プラス1%を上回る金利になったとしても
    すでに4回繰り上げ返済しているので元金もぐっと目減りしているでしょうから詳しく試算した
    わけではないので分かりませんがかなりリスクは減ると思います。

    そんなわけで私にはフラットを選ぶ人の気持ちが分かりません。
    もちろんフラットでも払っていける能力がある事が条件ですけどね。

  17. 217 匿名さん

    >216
    >仮に短期が6とか7%の時代が3年後に来たら社会問題になると思いませんか?
    >おそらく破産者が続出するでしょうし、銀行も潰れるところが出るかもしれません。
    >なのでそうならないような政策を取って行くと思いませんか?

    社会問題になって破綻者が続出して銀行がつぶれ始めてから初めて政府は重い腰を上げると思いますよ。
    ど〜考えても政策なんて後手後手でしょ。
    姉歯問題見たって救われてる住人なんて一人もいないじゃん。
    政策に期待するなんて甘いを通り越してアホとしか言いようがないよ…。

  18. 218 匿名さん

    >>217
    言いたいことはわかりますが、言葉は選んでください。

    >>216
    少なくとも3年前と今とでは状況が違いますよね。
    現在は量的緩和を解除するかどうかが焦点ではなく、
    その後の対応をどうするかが焦点になってますから。

    でも216さんは今のところとても順調でうらやましいですね。
    これから借りる人は参考になると思います。

    私はそれでもフラットにしますけど。

  19. 219 匿名さん

    >>216
    自分は運がよかっただけ。
    今から借りる場合は状況が違うと思いますよ。
    かなり甘い考えのような気がします・・・
    私は支払いに苦しい人こそフラットとか長期固定で安定させ、
    余裕のある人が短期で勝負してもいいのではと思います。
    長期で払えないから短期で組む事こそ、リスク度外視では・・・

  20. 220 匿名さん

    私も219さんと同じ考えです。
    金利というものは、需給により決まるので
    政策に期待していても、何かの要因で上がってしまうかもしれません。
    そんなときに柔軟に対応できないと大変なことになります。
    短期で組むには、それ相応のプランを描ける資金的余裕が必要と思います。

  21. 221 匿名さん

    >>217
    それも一理ありますけど政府と日銀のやり取り見る限りは少なくとも3年後はありえないでしょ。
    仮に3年後にその金利になったら個人や銀行の破綻だけじゃなく政府の財政も破綻するでしょうから
    日本はおしまいって事になりますね。それとも向こう3年間で財政赤字が解消されるとでも?
    いくら後手後手と言ってもバブルの2の舞は絶対避けたいでしょうから慎重に動くと思いますよ。
    むしろ量的緩和解除もバブルへの懸念からですしね。

    金利はこれからじょじょにあがっていくでしょう。これは間違いないと思います。
    116さんの立場で考えると短期にするかフラットにするかは今のフラットの金利プラス1%の
    金利が短期で何年後にやってくるか次第ということですよね。
    それが3年後ならばフラットを選んだ人の勝ちですか?6年後なら繰上げ返済額によると思いますがどうでしょう?
    しかし金利は上がることもあれば下がることもあるのでかりに逆転しても次の借り換えで下がる
    事もあるので結局払い終わってみないと何が良かったのかは分かりませんね。

  22. 222 218

    私は返済期間通算の返済総額なんてどうでもいいと思ってる。
    住宅ローンを長期で組むのに、後から金利動向で振り回されるのはちとウザい。
    せくせく貯金して繰上返済に充てるっていうのは、そもそも楽しくないし。
    それよりは長期固定で返済額を固定しておいて、それ以外の余剰資金があれば
    自分の思うように運用したり、家族で旅行したりした方が楽しく過ごせそうな気がする。
    こんな低い金利で長期固定を組めるのは、2度とないチャンスだから。

  23. 223 217

    >221

    >それとも向こう3年間で財政赤字が解消されるとでも?
    そんなことは言ってない。

    >いくら後手後手と言ってもバブルの2の舞は絶対避けたいでしょうから慎重に動くと思いますよ。
    確かにその通りだと思う。
    今も量的緩和解除によって金利が急上昇するのを避けるために金利抑制政策を検討中だというしね。
    ただ日銀が金利を完全にコントロールすることなんて絶対不可能なのと同じぐらい
    >3年後はありえないでしょ。
    と断言することも不可能だと思ってるだけだよ。


    少なくとも3年前と今とでは、銀行を含めた企業の体力は確実にアップしてるし
    世の中は変わってるとは断言できるがね。

  24. 224 匿名さん

    >>216
    そうですね
    日本国の借金はバブル時で200兆円、現在700兆円強。今金利が急激に上昇したら日本国破産です。
    日銀もその辺は考えているでしょうね。なんせ国家予算は42兆円くらいでしょうから。
    日銀は金利コントロールを完全にできないかもしれませんが、上がりにくい方策は取れるはず。
    企業体力はアップしても日本国の最大収入源である税金が少なくするような方策はとりにくいでしょう。
    金利1%上昇しただけで7兆円の金利負担、収入の約17%ですから。

  25. 225 匿名さん

    222さんの考えに同意。その通り。

  26. 226 匿名さん

    >222
    確かに今は低金利
    私もあなたと同じで金利の動向に振り回されて
    何年もローンを組むなんて考えられません。
    ただ僕は繰り上げもするけどね。
    とにかくずっと振り回されるのはごめんですわ。
    このレスで短期で組んだ方が良いといってる方、
    お金あるならいいけども、ないなら長期の方がいいのでは!!

  27. 227 匿名さん

    >226
    そう、毎日国債価格と一喜一憂できるか!!
    実行までに疲れはてたわ・・・
    あとはゆっくり余生すごしまする。

  28. 228 匿名さん

    >222
    私も全く同意
    資金的余裕あり、金利動向を常に気にすることが
    苦にならない人はいいですが、
    私は、そのエネルギーを他のことに使いたいです。

  29. 229 匿名さん

    短期固定を組んだ奴は揃って必死に長文でいかに短期が有利かを書きまくる
    のに対して、長期固定組はやや余裕を感じる文章ですね。
    支払い総額ウンヌンよりも毎月支払い金額が固定されていることが余裕を生んでるんじゃないかな。

  30. 230 匿名さん

    短期固定も超長期もここ2・3ヶ月で軒並み上昇中なのに216みたいな自己正当化の議論はウザイです

  31. 231 匿名さん

    >229 同感です。
       長期の人は返済が変わらないので余裕があるんでしょう。
       ただ、金利が上がらないとちょっと損をした気分になるのでは?

       長期以外の人は金利を無視できないのでどーしても
       数年後に金利があがりすぎないという根拠材料がほしい。
      
       実際はどーなるかはそのときになってみないと
       わかんないというのはみなさん一緒だと思います。

       3年後の短期金利が3%を超えるかどうかというのは、まさにこれからの日銀の市場操作が
       思い通りに動くかにかかっているのでは?
      
       日銀の思惑を超えた動きをした時、日銀はどうするのかな〜ってかなり興味がありますが。
       今の政策に逆戻り?
      
    >230 発言には気を使いましょうね。
      

  32. 232 匿名さん

    >>230

    ウザイと思えばスルーしろ
    圧殺する必要無し
    というか、掲示板というのは、自分と違う考え方に出会えるのも魅力なんだから。

  33. 233 匿名さん

    他スレで書いたけど、もう一回

    超長期固定を選んだら、
    短期固定が自分が選んだ超長期の金利をずーーと下回ると
    損した気分になるリスクを持つ。

    短期固定を選んだら、想定外の金利上昇で破綻するリスクをもつ。
    ただし、成功すればリターンもある。

    どっちのリスクを選ぶかはその人しだい。

  34. 234 匿名さん

    >>216
    3年前と同じ様になると思うなら、今回も短期固定を選べばいいし、状況が変わってると思えるなら、
    長期固定を選べばよい。問題なのは、金利が上がってから、長期固定に変えればよいと思っている人。
    短期金利は殆ど変わっていないが、長期金利は既に上がり始めている。
    短期金利が上がり初めてから長期固定に乗り換えると、短期固定で得した分は数年で帳消しになる。

    日銀は、量的緩和解除後も、ゼロ金利政策を続けると言っているようだが、量的緩和が解除されれば、
    ゼロ金利政策解除の時期の予測に基づき、長期金利だけでなく短期金利も、じりじりと上昇を始める。
    (思惑や、誘導発言による乱高下もあり得る。)

    短期固定で借りるのは、金利が上がったら一括返済できる分に限った方がよい。

  35. 235 匿名さん

    >>233
    超長期固定:
    損した「気分」ではなく、実際に損しているんです。金利差の分だけ、余計に支払っているんですから。

    短期固定:
    リターンなんてありません。金利差の分だけ、損をしなかっただけです。

  36. 236 匿名さん

    金利は、国内の事情だけで決まるものではない。外国の経済状況の変化で、
    外国の金利政策、為替政策が変われば、国内の金利も変わる。
    3年前ならともかく、今の状況で短期固定を選ぶのはリスクが高すぎる。

  37. 237 匿名さん

    >損した「気分」ではなく、実際に損しているんです。金利差の分だけ

    しかし、破綻にいたる損ではない。

  38. 238 匿名さん

    超長期固定が損しているのは目先だけの話。
    金利が上昇したら、超長期固定で借りた人は得をすることになり、短期固定は損することになる。

  39. 239 匿名さん

    短期固定でその後変動を選ぶ人は、金利のモンテカルロシミュレーションでもやってみれば?
    金利の変動なんて誰も予測出来ないけど、確率の形であれば表現出来る。
    金利のボラは30年のヒストリカルでも当てて。

    モンテカルロを一万パスやって、金利変動によるローン破綻がどの程度の確率で発生するかを見ればよい。

  40. 240 匿名さん

    >>238

    上からちゃんと読んでレスしろ
    そんなことは踏まえた上で議論を楽しんでるんだ みんな。

  41. 241 239

    ごめん。
    よく考えたら、金利水準は単純なランダムウォークではなくて平均回帰性があるんで、そんな単純な話ではないですね。
    過去30年くらいの公庫金利の最大値が5.5%なので、2%から5.5%の範囲での変動を想定するのが正しい?
    うーん、誰か詳しい方いませんか??

  42. 242 匿名さん

    短期固定を選ぶ人の主張としては、「そんなに金利は上がらない」というのがありますが、
    どの程度の金利上昇を見込んでいるんでしょうか。
    どんなに上がっても、+1%程度って思っているって事ですか?
    人によってボーダーラインは違うだろうけど、ボーダーラインより、0.1%でも上回ったら、
    その数年以内に完済しないと大損しちゃいますよ。

    試しに3年固定の人は、3年後に短期長期共に1.5%上昇してしまった場合、何年以内に完済
    しないと損するか計算してみたらどうでしょうか?

  43. 243 匿名さん

    数年後にそんなに金利が上がって、収入が全然上がってなかったら
    その時期は一般的な収入のサラリーマンは、持ち家なんか買えなくなるよね。
    現実的にそんな釣り合いの取れないことって起こるのかな?

    バブルの頃は金利も高かったけど、収入もそれなりに上がっていた。
    なんだか、「金利は上がって、増収は見込めない」ことなんてない気がする。

    あくまでも、「気がする」だけね。

  44. 244 匿名さん

    >>243
    少数高くても買える人と多数の安くても買えない人に二極化する。
    小泉の言っている格差の是認とはそういうことさ。
    買えない人は賃貸にすればいいだけ。

  45. 245 匿名さん

    >>243
    ちょっと前まではそういう金利だったんだっつうの。
    20年くらい前まで金利調べてみろよ。

  46. 246 匿名さん

    まあまあ、長期固定も短期もおちついて。

    10年以内に関東にM7以上の大地震が来るか?という議論と
    同じくらい、答えはどっちもあり得るってば。

  47. 247 匿名さん

    >>245
    >20年くらい前まで金利調べてみろよ。

    だからーー
    その時は収入も増えていたんだって。
    その位わかるだろ **

    その後の不況+デフレスパイラル、今後は今までの参考がないんだよ
    感をみがけ!

  48. 248 匿名さん

    金利が上昇するのと給料が上がること
    常に連動するとは思えません。
    金利は景気が良くて上がる、以外にも上がる要因は様々です。
    国の信用がなくなってくると、日本売りになり
    金利上昇します。
    また、米国しだいの部分があります。

  49. 249 匿名さん

    1年前も同じことを言う人がたくさんおり、未だ超長期3%超えておりません。

  50. 250 匿名さん

    それは、日銀が量的緩和政策をとっているから
    もうすぐ解除されて、年内くらいにはゼロ金利も解除でしょう・・・
    すると緩やかに金利は上昇を続けることに、
    どこまで上がるかは誰にもわかりません
    現在は日銀の政策によって異常な低金利なのです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸