マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 101 匿名さん

    ヴォイドスラブって、厚みの8掛けで直床と同じってほんとですか?

    ヴォイドスラブ直床250mm=在来工法スラブ直床200mm

    ヴォイドスラブで250mmが多いのは在来工法スラブの200mmが最低基準だからってことでしょうか?

  2. 102 匿名

    本当。
    ボイドスラブなら300は欲しい
    250はかなり薄い

  3. 103 匿名

    よくそう言う説を見るけど確かにどうなんだろね。
    でも小梁を無くす工法としては大半がボイドスラブ
    なんだから良い工法だということかも。
    厚みも出るから遮音には悪くないんだろう。

    後はアンボンド工法とかもあるけど大手はあんまり
    やってないね。

  4. 104 匿名

    普通のボイドスラブ250mmは、ベタスラブ180m相当だね。
    (×0.72)くらいで計算すると大体の目安になる。
    最新のサイレント・ボイドなら(×0.8)でも良いかもしれない。

  5. 105 匿名

    まあその話も根拠が薄いと言えば薄いけどね。
    感覚的には0.9ぐらいありそうだけどね。

    かなり色んなマンション住んだけど。

  6. 106 匿名

    具体的に言うと、
    以前に180ミリのベタスラブに住んだことあるよ。
    上階の住民の条件は様々だから足音音は無視しても、
    サッシの開け閉めの音や和室の引き戸のピシャッって
    音がほんのり聞こえる。

    こないだまでボイドスラブ250ミリ住んでたけど、
    いわゆるそういう音は全く聞こえない。

    いずれも同じようなスパンだったからその他条件は
    大きく違わないだろうけど、感覚的にはボイドスラブ
    250ミリは思ったより遮音性あったという印象。

  7. 107 匿名

    いい忘れたけどどちらも直床です。

  8. 108 匿名さん

    まとめると、

    直床の特徴:安価で静かで天井高い。

    二重床の特徴:コストがかかって煩くて天井低い。

    ということのようですが、異論があればどうぞ。

  9. 109 匿名さん

    直床を採用するデベって、高さ制限の中で無理やり詰め込むような建て方するケースが多いから、大抵は階高が低い。だから、天井高も高くは無いよ。まあ、あの階高で二重床にしたら、天井高はもっと低くなるけど。

  10. 110 匿名さん

    そもそも直床でスラブ厚が厚い物件ってまずないでしょ。あれってコストダウンのためだもの。

  11. 111 匿名

    直床って、31M制限で14階建てが望ましいのに、
    階高をケチって15階建てにしてる物件に多いような感じがするけど。

  12. 112 匿名さん

    31m制限で15階建てたら、階高は約2m。14階vs.15階の話しは高さ制限45mだよね。

  13. 113 匿名

    自治体によるかもしれないけど。

    1種 10m (1~2種低層)
    2種 16m (1~2種住居・1~2種中高層)
    3種 19m (1~2種住居・準住居指定)
    4種 22m (指定近隣商業地域)
    5種 31m (近隣商業地域)
    6種 45m (商業地域)

  14. 114 匿名さん

    >111は、ただ直床に難癖つけたいだけでしょ。
    あまり真っ当な指摘をしても可哀想だ。
    我が家は直床で階高3.5メートル。いたって普通。
    この程度なら結構あると思うのだがな。

  15. 115 匿名さん

    14階、15階の話は非常用エレベーターの設置義務関連の話だろ。

    乏しいのは階高じゃなくて、むやみやたらに批判する輩の知識では?

  16. 116 匿名さん

    >113

    どこの自治体だろう。関東だと10、31、45mってのはよくあるけど、他は15、20m制限ってのが多いように思う。15m制限で5階建て、20m制限で7階建てってのは直床が多い。二重床だと半地下の地下室マンション。

    113さんの地域の高さ制限だと、45m以外は3の倍数+αってなってるから、階高の制約ってあまり無いんじゃないかな。

  17. 117 画像貼りをしてる者

    階高の制限やコストダウン物件かどうかはともかくとして、
    ここは遮音性に関しての話ですよね。
    スレ主さんの質問からは、なんだか話題がズレ続けてるような気がします。

    >>110さん
    直床でも275mmならけっこう見つかります。


    1. 階高の制限やコストダウン物件かどうかはと...
  18. 118 匿名さん

    階高3.5mってとってもレア。それだけあればスラブ厚は余裕で300mmは確保できるよね。それなら直床でも二重床でも重量衝撃音には耐えられる。そういう物件だとフローリングじゃなくて、カーペットかな。それなら軽量衝撃音もOKだね。

  19. 119 匿名さん

    >117

    物件名は。結構見つかるというのなら、いっぱい上げてね。

  20. 120 匿名

    画像張りをしている者さんこんばんは。
    バルコニースレでは大変お世話になりました。

    おっしゃる通りスレ主の質問趣旨からはかなり
    それてますね。

    どちらの良し悪しはさておき、二重床派の方が
    話を音の問題からあえてそらしてる感じは
    否めませんね。

    高級物件のスラブ厚が相当ゴツい物件は別として、
    一般的な270前後の一般的なスラブなら直床が
    コスパ、遮音性、共に良さそうな印象を持ってます。

    でも二重床でも施工次第では同等の遮音性能も確保
    出来る可能性もあるのかもしれません。

  21. 121 画像貼りをしてる者

    スレ主さんが言ってるボイドの直床だと、こんな感じでしょうか?

    1. スレ主さんが言ってるボイドの直床だと、こ...
  22. 122 匿名

    概ねそんな感じでしょうが、
    スラブと床材の間に吸音材やクッション材が入ってる
    タイプが実際は多そうです。

  23. 123 画像貼りをしてる者

    構造部分の画像を例を挙げると、Webで公表されてる新築限定になりますので、
    直床物件は、全体の割合としては少ない方になりますね。
    二重床の物件の方が、たくさん見つかるのは事実です。

    私は別に直床派ではありませんが、直床でもあるからあると書いただけです(^^;

    1. 構造部分の画像を例を挙げると、Webで公...
  24. 124 匿名さん

    >118
    マンションの基準階高で3.5mを探すからないんだよ。基準階高3.3mのマンションにも階高3.5mを超える部屋は結構ある。あとはそこを自分が選ぶか選ばないかだけの話。

    >118のことじゃないけど、直床だから〜に違いないとか、二重床だから◯◯のはずだとか、変な思い込みばかりがある人は正確な比較もできず、どんなものがあるか、何が重要で何が正しいか気づいていないだけなんじゃないの?
    スレ違いになるけど、直床の方が天井高を考えた時に有利ってことを認められない人がいるなんて驚きだった。

  25. 125 匿名さん

    防音がネガになるとなると、二重床のメリットって何?

  26. 126 匿名さん

    踏み心地だって。
    それが悪い2重床なら、安くて階高が取れる直床のほうがよさそう。

    ただし直床の上に直天井だと配管部分のスラブが削られているから、
    防音性能や強度自体が悪くなるので、直床でも二重天井は必須どよ。

  27. 127 匿名

    スレ主の質問趣旨とは違う話題進行になっているとの意見が出ていますが、
    デベでも、専門家でも、スレ主と同じマンションの居住者でも、
    この質問に明確に答えられる人は居ませんよね。

    このような答えの出ない質問で荒れる内容の単発スレッドを、
    わざわざ立てるのは、いかがなものかと思います。

    直床・二重床についてはもちろん、
    通常コンクリスラブ工法・ボイドスラブ工法・アンボンド工法など、
    すでにたくさんのスレッドがありますので、そちらで聞かれたらいかがでしょうか?

  28. 128 匿名

    >>110
    直床で分厚いスラブの物件は私が物件探しをしていた2005年頃の都心低層物件で時々見ましたよ。
    何故二重にしないんだろうと当時は不思議に感じましたが
    天井高270以上、ボイドではないスラブ350、戸境壁コンクリート厚200といった感じで、少々梁があっても駆体が重くても問題ないからかもしれませんね。

  29. 129 匿名さん

    直床のクッション性のあるフローリングは好ましいと思うな。子育てしていたり高齢者が居たりすると特に。
    賃貸の頃、クッション性の無い板張りのフローリングに住むたびにそう思ってた。

  30. 131 匿名さん

    2012年時点で、二重床にメリットはない。
    騙されずに直床を選ぶが吉。

    以上、終了。

  31. 132 匿名さん

    まだやってたって言うけど5日前のついこないだ出来たスレだよ。

    因みに二重床にお住まいの皆さんにお伺いしますが、
    子供の飛び跳ね音の聞こえ方はどうですかね。

    聞こえるのはしょうがないとして、
    ボヤッと聞こえるのか、結構ダイレクトに聞こえるのか。

    その辺どうでしょうか。

  32. 133 匿名さん

    まあ直床は頑張れ。W

  33. 134 匿名さん

    早く答えてください。

    2時間待っても答えられないのは直床の勝ちと思っていいんですかね。
    二重床が高級物件だなんて認めません。

  34. 135 匿名

    二重床、普通のコンクリスラブ230、温水床暖房、フローリングという仕様です。

    上階のお宅は、幼稚園と1歳半くらいの赤ちゃんの2人の男の子がいますが、
    仕様が良いのか、何か敷いてるのか、静かに生活なさってるのか、
    通常時は、まるで空き部屋のように何も聞こえません。

    でも、朝だけ玄関(大理石床)でダイレクト音がします。
    靴を出して、ポイっと玄関床に放り投げて落とす音と、
    靴を履いて、つま先をトントントントンやる音が、ゴンゴン響きます。
    これは幼稚園の坊やがやってるようです。
    毎日のことですけど、上階から聞こえる音はそれくらいで、
    外出時のほんの少しのことですし、気になるほどでもありません。

    直床の物件には住んだことが無いため、比べてどうなのかはよく分かりません。
    並程度の物件ですけど、今のところ遮音性にはおおむね満足しています。

  35. 136 匿名さん

    駄目です。
    直床についてのスレです。

  36. 137 匿名さん

    >>135
    132です。
    参考になりました。
    ありがとうございます。

  37. 139 匿名さん

    コーティングってやってみたいかも!

    気軽にお見積もり!!

  38. 140 匿名さん

    直床の物件が少ないってのが結果を物語ってる。優勝劣敗は世の常。ただ、最近はコストダウンで増えてるけどね。

    この手の話題になると、必死に直床を擁護する書き込みがあるけど、それが苦戦してることの裏返しってことでしょ。

  39. 141 匿名さん

    このスレって他の同様の掲示板等と逆の流れだから隔離スレだと思った。

  40. 142 匿名さん

    騒音に弱い、二重床。
    天井が低くなってしまう、二重床。
    コストがかかる、二重床。
    直床にできない、二重床。
    明確なメリットの無い二重床。
    でもなんとなく、二重床。
    虚飾の二重床が異常に多い東京市場すら、その実態に気がつき、いよいよ直床に傾き始めてしまった。

  41. 143 匿名さん

    東京首都圏のいわゆる財閥系だとコストダウンマンション(プラウドに対してオハナとか)以外の大半は2重床だなー。

  42. 145 匿名さん

    二重床は、音に対して弱い。太鼓現象がある。

  43. 146 匿名さん

    直床、二重天井の物件に住んでます。
    騒音はまったく気にならないです。
    踏み心地については、数年前のモデルルームや友人宅で体験した直床(コストカットのマンション?)のふわふわ感は、大嫌いでしたが、今の家は、そんなにふわふわはしてないです。直床のフローリングも、進歩したのかも?

  44. 147 匿名さん

    太鼓現象って起こる可能性があるだけで、必ず起るってもんじゃないし、仮に起ったとしてもここで議論してるようなスラブ厚が厚い物件なら、下には響かない。

    音に関しては直床は軽量衝撃音に対して明らかに弱い。だからふわふわフローリングを使わざるを得ない。

  45. 148 匿名さん

    私の二重床の経験では自分の家の中で子供が小走りしたりした時の音が自室内で大きく響くことに驚きました。この部分は直床とはまさに雲泥の差。うるさいです。当時は一番下の階に住んでいたので、最下階に二重床なんて要らないのに‥とずっと思っていました。
    上の階からの音は二重床の時も直床の時も気になりませんでした。まあ住んでいる人もスラブ厚も違うマンションでの体験なので、そもそも比較しても意味はなさそうですが。

  46. 149 匿名

    それよく聞くけど、推測だけど住戸内での
    太鼓現象なのかも。

    これも推測だけど二重床で響く場合は太鼓現象の
    他に床を支える束に局所的に圧力が掛かることで
    ドンドン鳴ってる可能性はないかな。
    束の先には防音ゴムなるものが付いてるっぽい
    けどあれらの減音性能にもよるのかも。
    というかあれはゴムだとすれば多少経年劣化で
    性能ダウンしたりしないのかな?

  47. 150 匿名

    二重床は、床とスラブの間に空間があるので太鼓現象を起こす懸念があるけど、
    しっかり施工されてる物件は、空間に遮音材を詰めてあったり、
    床を支える支持脚や防振ゴムまで配慮工夫されています。
    施工精度が高ければ、普通に生活してる程度ではほとんど起こらないはずです。

    太鼓現象が起こる可能性が高めな物件

    1、まず戸境壁がクロス直貼りでは無く、石膏ボードで挟んで仕上げてある物件。
     施工の雑さを板で隠してるので、床下なんて雑どころか手抜きがありそう。
     しかも壁からも隣家の音の太鼓現象を引き起こす要因となる。
     ナナメ上や下など、どこから音が聞こえてくるのか分からない現象を作りやすい。

    2、中空部分の形が四角になってるボイドスラブの二重床。
     ボイドスラブだからダメだという事では無く、反響音を増幅させやすい形状。 
     それと比較すると、新しく開発されたタイプの◯だと音を拡散させやすく、
     凹だと音を吸収しやすい工夫になってるはずです。(サイレントボイド)

     それでも、ボイドスラブ二重床よりは、ベタコンクリ二重床の方が遮音性が良い。
     スラブの厚みがあるほうが良いのは言うまでもありませんが、
     中空の形状や工夫レベルにもよるので「厚みx0.8」の説はあまり目安になりません。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸