マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 451 匿名

    この直床さん、全部で暴れたのか。
    むしろ引っ越したほうが楽だと思うけど。

  2. 452 匿名さん

    >>451
    残念ながら違います。
    二重床で検索したら出て来たので笑いながら一気に読みました。

    随分古くからホントにご苦労様です。

  3. 453 匿名さん

    地方の人なのかもしれないね。

    二重床物件って首都圏・財閥ならほとんどだしね。

  4. 454 匿名さん

    都内なら直床自体が無いのです。
    あと財閥系で仕様がよいものって地方にはあまり無いですよ。
    都心と逆で直床しか選べない。

  5. 455 匿名さん

    >444
    >442だけど>443は別人ですよ。照明する手段はありませんけどね。
    悔しい気持ちはわかりますが、もうちょっと知的な切り返しを期待します。

  6. 456 匿名さん

    SUUMOを使って二重床登録されている物件の割合を調べてみた。
    検索システムの都合上「二重床・二重天井」の割合になるが、「二重床+直天井」はほぼゼロだろうからその点の誤差は少ないと見てよいだろう。
    二重床なのに二重床登録されておらず数字にあらわれていないマンションも多いようだが、二重床がどのように考えられているか、地域差を含めて伺い知ることができる。

    都心6区:53/204
    東京23区:175/672
    東京都全域:203/774

    北海道:0/36
    大阪府:8/208
    千葉県:12/67
    神奈川:47/213
    愛知県:2/123
    福岡県:6/112

  7. 457 匿名

    ええ?
    これむしろ二重床の方がマイノリティってこと
    になるのでは?

    誰かが都内は二重しかないって言ってたけど、
    それは自分が物件買った一昔前のことだった
    というオチ?

  8. 458 匿名さん

    データは新築?中古?中古だと直床が過去で現代は二重床って、なるな。

  9. 459 匿名さん

    データは新築?中古?中古だと直床が過去で現代は二重床って、なるな。

  10. 460 匿名さん456

    >456のデータは今日現在、全て新築のみ。

  11. 461 匿名さん

    調べましたがSUUMOは間違いですな。少なくても福岡は少なすぎる、二重床登録されてない物件でもホームページの構造みると二重床物件が多数ある。

  12. 462 匿名さん456

    それは>456ですでに書いている。それにしてもこの割合だ。プラス要素なら販売側も登録するだろうに。
    検索すると、この数値が表示されるという事実は大きい。

  13. 463 匿名さん

    当たり前すぎて登録しないとも考えられる。マンションホームページにも二重床だと自信げに自慢してない。逆に直床が良いとなると直床と言う検索項目があってもいいのでは?

  14. 464 匿名

    少なくとも二重床派が言うメリットなら
    むしろ積極的に登録してもいいはずだが。

    もしかしてむしろデメリットにも受け取られる
    から「ひっそり二重床」だったりして。

  15. 465 匿名さん

    んなわけない。

    少なくとも、販売上のメリットがないと売り手側が感じているなら、
    コストをかけてまで敢えて二重床を選択する売主など存在しえない。

    その位わかれよ・・・

  16. 466 匿名さん456

    たまにいるよな、自分の都合の良いように捻じ曲げてデータを解釈する人。

    >463は首都圏以外の極端な二重床低比率を一体どう解釈するんだろうか。
    二重床のメリットは何と考えているのだろうか。

  17. 467 匿名さん

    >465
    なるほど、二重床のメリットは、デベにとって販売上のメリットがある ということで決定か。

  18. 468 匿名さん

    >>466
    それはこのスレでも前から言われていたこと。

  19. 469 匿名さん

    何だか二重床さんの知らないうちに
    時代が動いていたようですね。

    よく考えてみたら高級物件の二重床はスラブ厚を
    400とかにしてる配慮してるタイプだし、
    一般的な物件の主流はサイレントボイススラブの
    直床なんじゃないですかね。

    何だか議論の前提が少し崩れてしまいましたけど、
    二重床さんの煽りや挑発はなんだったんでしょうか。

  20. 470 匿名さん

    二重床派は直床をイメージで根拠なく批判するだけ。嘘や妄想も多い。

    直床派は理由をもって直床自身の長所を主張する。

    二重床への音のクレームが多く、リフォーム性の高さという化けの皮もはがれ評価が見直されてきているのは知っていたが、数年でこれ程差がつくとは。

  21. 471 匿名さん

    昨日の夜2重床のメリットが書かれたリンク先が貼られてたけどそれは無視して煽るのね。

  22. 472 匿名さん

    429に触れると自我崩壊してしまうとか、そんな理由でスルーされてんだろ。

  23. 473 匿名さん

    ちゃんとした二重床踏んだこと無い人は、直床で満足できると思います。
    そういう人は、ソファもベットも安物通販で満足できるでしょうから、幸せだと思います。

  24. 474 匿名さん

    二重床派も直床派も協力して追記し、まとめよう。


    二重床は全面改装時に若干有利。
      ただし直床も改装時に二重床にできるので、
      ネガはないに等しい。

    二重床はフローリング感触の選択性で有利。
      フワフワも固いフローリングも両方選べる。

    二重床は一般的には騒音面で不利。
      スラブ厚を問わず、一般的に採用されている
      二重床は太鼓現象が大きく騒音面で不利。

    二重床は天井高で不利。

    二重床はコスト面で大きく不利。

    二重床は床面強度的に不利。
      ピアノや重量級本棚などに対して。

  25. 475 匿名さん

    「二重床」のメリットは大きく2つです。

    1番目は床衝撃音の重量衝撃音や軽量衝撃音の遮音性能が「直床」(じかゆか)に比べてかなり良い事です。

    2番目は給水給湯配管が「直床」ですと「鳥居型配管」になり給水給湯設備機器にとってはあまり良くない事や「ウォーターハンマー」と言う「コーン」と言う音が生じる事が有る事です。

    ・・・

    「ソフト面」の「二重床」のメリットを御説明致しましょう。

    「二重床」の場合はリビング・ダイニングルームからバルコニーに出る「掃出し窓」の下端のサッシュのレールとフローリングのレベル(高さ)が「ゾロ」(同一高さ)ですっきりしています。

    「直床」はこのサッシュ下端のレール部分が床面より15センチ以上高くなりますので,またぐ必要が有り,出入り時にけつまずいたりして入居者が「高齢化」すると危ないです。

    見た目も「二重床」の「掃出し窓」は床面から立ち上がっていますが,「直床」の「掃出し窓」は下端が床面から15センチ以上上にありますので,宙に浮いた感じで違和感が有り美的にも良くありません。

    また「二重床」の「和室」ですと「畳」の厚さは約55ミリですが,「直床」の「和室」の「畳」の厚さは約15ミリ程度で「ゴザ」感覚です。

  26. 476 戸建住まいですが詳しいので

    二重床造作自体の遮音性能は、
    ・下地板面厚と重量と強度(スラブ厚ではない)
    ・クッションゴム性能と耐久性、固定方法、ピッチ
    ・敷き込み吸音材性能  で決まります。
    二重床はそれ独特の太鼓現象による騒音を打ち消すために苦心していますが、残念なことに実施施工されている多くの二重床はその対策がされているとは言いがたい仕様になっています。騒音面で二重床は二重であることに利点はありません。構造的にはネガになるが、金をかけて騒音対策をできる空間があるだけです。対策のやりかたによっては直床を凌駕しますが高コストになるため、むしろ躯体等の仕様をあげるべきと考えられます。もちろん金が無限にあれば全て対策ができますが。慎重に選ぶべきです。

    >475は知らないのかもしれませんが、二重床先行(壁後建)形以外の二重床マンションでは作業性の問題から鳥居形配管を採用することが多いです。数十年前ならまだしも現代の管工技術では鳥居形配管の実質的なネガは大きいものではないことがその理由です。また、直床でも給水メーター位置を工夫する等し鳥居形配管を避けた取り回しも多く見られるようになりました。尚、二重床の床先行工法では工事作業性がとても良いかわりに、床下地が全ての部屋で連続しているため同一住戸内隣室の音や振動がとても伝わりやすくなります。この点に対策をした先行床上工法は極一部です。注意してください。

    ウォーターハンマーは鳥居形配管がその要因になる例は多くなく、簡易な対策装置が開発されているので現代のマンションでは発生することも稀な上、事後対策もしやすくなっています。二重床直床をとわず、ウォーターハンマーを本気で心配するのであれば他に対策すべき部分は沢山ありますね。杞憂とも言えますがレバー水栓種や洗濯機種などにも気をつけるべきかもしれません。このあたりの情報は>475がほぼ丸写ししていることからもわかるように、一部の設備に詳しくない「有名識者」による情報発信の影響によるところが大きいのかもしれません。悪影響だと感じています。

    掃出し窓下端の納まりに選択肢が持てる件は明確な二重床のメリットですね。まあ二重床でもゾロで納める例は多くありませんが。>475の元情報が古いのかもしれませんが、掃出し窓部のバルコニー際立上りを15センチもとるマンションは今はありません。現在販売されている直床の多くは内装床から7〜8センチ程度でサッシュ下枠の上端を納めます。この程度の立上げは巾木と通しの高さで自然に見えてきてレールの清掃性も良いので普通に使うにはむしろ適した納まりですが、バルコニーをリビングと一体化させた一部のプランニングや一部デザイナーズマンションではゾロで納めることに価値があると思います。

    二重床でも殆どがフローリングと同厚程度の薄型畳を使用しておりt=55mm級のスタイロ畳を使用する物件は一部です。これは和室が「間取りセレクトプラン」になっている物件が多いことからもわかります。
    >475はそれ自体を否定的に考えているようですが、薄型畳の性能や簡易リフォーム性等を考えると薄型畳を採用すること自体悪いことではないと思います。下地に凹凸をつくるのは好ましくはありませんし、これらの畳を見て差に気づける人はほぼ業界の人間だけですから。

  27. 477 匿名さん

    なんで直床派さんは踏み心地が分からないんだろう。

  28. 478 匿名さん

    >476
    直床さんが429を読んでないってことだけは理解した。

    あと、名前欄に嘘書いてむなしくないの?
    本人がいいんならそれでいいけど。

  29. 479 匿名

    このスレのタイトルって「直床の方が遮音性高い気がします。」でしょ。

    気がするって言う感覚で話す相手に何を言っても理解なんかできないから直床万歳でいいんじゃない。

    安くて広くて性能も最高って思い込めれば幸せだよね。

  30. 480 匿名さん

    確かにそうですね。
    2重床はメリットについて書かないで煽るばかりというからメリットについての記載をすると今度はそれをガン無視だし。
    上の方にも書かれていましたがここはある意味隔離スレですね。

  31. 481 匿名さん

    「直床の方が遮音性高い気がします。」
    「いや、俺はそんな気しないけど。」

        ~終了~

  32. 482 匿名さん

    このスレがよっぽど気に障るんでしょうね。
    特に「騒音に配慮した2重床構造」とかパンフレットに書かれてるマンションを購入しちゃったような人には

  33. 483 匿名さん

    直床なら子供が飛び跳ねても全然平気だから、子供をのびのび育てたい人は全員直床を買うべきだね。
    間違っても、新築中古を問わず、二重床を買ってはいけません。
    子供がいない、ないし、きちんと躾ができているお子さんをお持ちの方のみ、直床を断念して二重床で妥協してください。

  34. 484 匿名さん

    子供が飛び跳ねても全然平気って・・・
    こんな無知なことを書く人がいるなんてさすがに同じ直床派の人も渋い顔しているのでは?

  35. 485 匿名

    直床でもさすがに子供が跳び跳ねたら響くよ。
    ただ二重床とは音の質感が違うのは確か。

    直床だと遠くで花火が鳴ってるような感じ。
    二重床だとトトロがジャンプしてるような感じ。

  36. 486 匿名さん

    >直床だと遠くで花火が鳴ってるような感じ。
    そんなわけないw

  37. 487 匿名

    そんなわけなのね。

  38. 488 匿名さん

    二重床だとトトロがジャンプしてるような感じはokなんだね。

  39. 489 匿名さん

    >488
    うちは直床なので二重床の事はわからないが、
    直床で子供が飛び跳ねた音が遠くで花火鳴ってる感じはないわ。
    むしろすぐ上で花火鳴るってる感じだよ。

  40. 490 購入経験者さん

    >489
    自作自演はやめましょうね。

  41. 491 匿名さん

    >489
    上で花火って、実際の飛び跳ねた音より大きくなるわけないでしょ。
    ちょっと無理がありますね。
    安物2重床の場合は太鼓たたいてるように聞こえることはありますけどね。

  42. 492 購入経験者さん

    >491
    自作自演はやめましょうね。

  43. 493 匿名

    聞こえない物件がないよ。あるならホームページ示して 誰人示せません

  44. 494 匿名さん

    直床は最高です。庶民の味方。

  45. 495 匿名さん

    直床が優れているのは分かりますが、なぜ世のデベは高級物件に二重床を採用するのでしょうか?

  46. 496 匿名さん

    ゼネコンボーイにきくがよろし

  47. 497 匿名さん

    踏み心地がいいからです。
    高価格物件なら、良い素材が使えて丁寧に施工できますからね。

  48. 498 匿名さん

    497
    と言うことは、やはり良いものを使えば二重床が優れているって事?

  49. 499 匿名

    騒音問題の観点で。

    スラブ厚400~500くらいなら二重床の太鼓現象もカバー出来るので直床と並ぶ。

    スラブ厚300程度だと直床が快適。

    うるさくても床が堅くなきゃ嫌な人は我慢して二重床を選ぶ。

  50. 500 匿名さん

    でも高額物件は2重床。そのわけは?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸