マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 352 匿名さん

    上下階の騒音について
    ttp://oshiete.homes.jp/qa2729917.html

    色んな意見があって面白いですね。

  2. 353 匿名

    二重床が遮音性に優れていないのは周知の事実。

    最近の大手の広告では、二重床は可変性やメンテナンスに優れたという訴求しかしてないですよ。

  3. 354 匿名

    だからあえて直床を買う方が勝ち組なんですよ。

    マンション買ったんだって?ときかれたら、まずは何故、直床を買ったのかから説明してあげないとですよ。

    周知の事実なのに無知な人が多いのか、今は二重床でしょ?などと聞いてくるやからが多いですからね。

  4. 355 匿名さん

    350さん
    私も今度買うのが直床です。小さな子供を二人も抱えているので下の階の方に迷惑がかかるのを懸念しています。現状は下の方とも良好でいらっしゃいますか?

  5. 356 匿名さん

    >>355
    350です。
    聞こえ方はスラブの厚みや柱と柱の感覚にもよると思います。
    うちも2人幼児がいますがクレームもなく、階下の方とも交流があります。

    マンションですから全く聞こえないということはないと思いますが、
    問題は気になる聞こえ方をするかどうかだと思います。

    むしろ構造上多少の生活音は前提とした共同住宅ですから、
    普通に生活してて出る音については神経質になりすぎる必要はないです。
    こちらも子供を育て、普通に生活する権利もあるのですから。

  6. 357 匿名

    問題は普通の基準が人それぞれ違う事だと思います

  7. 359 匿名さん

    350さん
    355です。早速ありがとうございます。少し気が楽になりました。今まで賃貸だったので最悪は引越せばいいやという感じでしたが、さすがに今回はそうはいかないので、できるだけ子供には躾をしながら気をつけていきたいと思います。下に住まわれる方も神経質な人もいれば、いろいろいらっしゃいますものね。

  8. 360 匿名さん

    直床の方がメリット多いなら高級マンションは直床を採用するはずです。
    現実的には高級マンションは圧倒的に二重床ですよね?

  9. 361 匿名さん

    >>360
    高級マンションは確かに二重床が多いですよね。
    但し太鼓現象対策としてスラブが350ミリとか400ミリになってますよね。

    ここで出てるのは普通のボイドスラブ250ミリで二重床のパターンですよね。
    事情が大きく異なると思いますよ。

    だから普通の物件では「直床の方が遮音性高い気がします」となるのです。

  10. 362 匿名

    将来的にフルリノべーションするなら二重床が優位。

    200ミリ台のスラブ厚で遮音性は直床が優位。

    という結論でいかが?

  11. 363 匿名さん

    二重床を主語にしてみました。


    二重床は全面改装時にやや有利。
      直床は改装時に二重床にできるので、
      排水管などのネガはあまりない。

    二重床はフローリング感触の選択性で有利。
      フワフワも固いフローリングも両方選べる。

    二重床は一般的には騒音面で不利。
      スラブ厚を問わず、一般的に採用されている
      二重床は太鼓現象が大きく騒音面で不利。

    二重床は天井高で不利。

    二重床はコスト面で大きく不利。

    二重床は床面強度的に不利。
      ピアノや重量級本棚などに対して。

  12. 364 匿名さん

    フフッ・・・
    直床物件を二重床にするの?天井に頭がついちゃうぜ!

    あとさ、「二重床は天井高で不利」って意味分からんよ。
    二重床・二重天井でも天井高をしっかりとれる階高になってるんだよ。
    そもそも、直床は階高をおさえて階数を稼いで戸数を増やしてることがほとんどだ。
    だから、建物の高さが同じでも、陳腐な直床物件は階数が多い。
    たとえば、45m制約だと、二重床物件は14階建て、直床は15階建てにできる。

  13. 365 物件比較中さん

    > 直床の方がメリット多いなら高級マンションは直床を採用するはずです。
    > 現実的には高級マンションは圧倒的に二重床ですよね?

    他の人も説明していますが、2重床のデメリットを理解した上で、その対策を打っているなら、問題ないと思いますが、その場合、かなりのコストアップになりますので、かなりの高級マンション(平均売買価格で、1億越えぐらいじゃないですかね)のみですしょうね。一般マンションで実施されることはまずないでしょう。

  14. 366 物件比較中さん

    > あとさ、「二重床は天井高で不利」って意味分からんよ。
    > 二重床・二重天井でも天井高をしっかりとれる階高になってるんだよ。

    だから、同じ階高なら、2重床のほうが、天井高が低いってことでしょ。
    結構シンプルなことだと思いますけど。
    階高が高い2重床と階高が低い直床比べても意味ないでしょ。2重床と直床以外で違いがあるから。

  15. 367 匿名さん

    まあまあ、>364
    >二重床・二重天井でも天井高をしっかりとれる階高になっていて、直床は階高をおさえて階数を稼いで戸数を増やしてる
    という仮定と妄想の中でしか生きられないんだよ。
    実際は同価格帯だと階高はそう変わらないがね。
    二重床は躯体にも更なるコストをかけて階高上げなければ自家床と同じ天井高を確保することができないということを自分で言っているようなものだ。
    デメリット多いね、二重床って。

  16. 368 匿名さん

    二重床で直床より階高が低い場合はない。同じ場合価格帯がかなり違うハズ。

  17. 369 匿名さん

    でもトータルコスパは二重床が有利だな。直床は購入時のコスパばかりいってない?

  18. 370 匿名さん

    >二重床で直床より階高が低い場合はない。同じ場合価格帯がかなり違うハズ。
    ハズ かよ。相変わらず現実を見ずに妄想ばかりだな。

    >でもトータルコスパは二重床が有利だな。直床は購入時のコスパばかりいってない?
    さて、トータルコスパとは?

  19. 371 匿名さん

    直床が有利なのはコスパではなくコストだけ。

  20. 372 匿名さん


    また妄想の中ににげたゃったよ。

  21. 373 匿名さん

    東京首都圏だと直床は長谷工が圧倒的に多いというのが全てを物語っていると思うけど

  22. 374 匿名さん

    もはや二重床派も二重床を擁護する理屈すらなくなったか。
    ここ最近二重床が流行ったのが首都圏、二重床の騒音被害が顕在化したのも首都圏。全国的なマンションの傾向や建築全般をみれば、ただそれだけのこと。

  23. 375 匿名さん

    まあ、本人が満足なら別にいいんじゃない?
    とにかく安けりゃ構造なんてどうでもいいやって事でしょ。

  24. 376 匿名さん


    うわ!まさに二重床を擁護する理屈もなくなったって感じだな。
    タイミング悪すぎだろ。

  25. 377 匿名さん

    もうコスパは聞き飽きたな。なんでまたループネタが続いてるんだろ。
    >361でほとんど終了してる気がする。

  26. 378 匿名さん

    質問スレは同じ人がスレを渡り歩いて荒していますよね。
    ここがレスを削除されたりして廃れたら、今度は今下に沈んでいるスレに火を付けて煽って荒すのでしょうね。

  27. 379 物件比較中さん

    ・2重床は、リフォーム性にすぐれている
    ・同じスラブ厚なら、直床のほうが遮音性がすぐれている。

    が結論でしょ。後は好みの問題

  28. 380 匿名さん

    実際にはリフォーム性に差はないですよ。

  29. 381 匿名さん

    直床か二重床かは、遮音性にはあまり差が無い。
    直床は安い。
    (まともな)二重床は高いが、踏み心地が良い。

    が結論だと思います。

  30. 382 匿名さん

    確かに高スペックな二重床はかなり高額な費用がかかるね。
    低スペックでも直床に比べれば造作に倍以上の費用がかかるし、同じ天井高を取ろうとすると躯体にも更なる費用をかける必要があるのが難だな。

  31. 383 匿名

    うちは直床だけど固いという珍しいサンプル。
    柔らかい床は嫌いなので次住み替えるなら二重かなあ。

  32. 384 匿名

    思うんだけど。

    足音で考えると自家床は踏み込んだ場所の1点で衝撃を受け止めるけど、二重床は周りの床を支える足に分散されるから衝撃音は二重床の方が有利じゃないのか?

    太鼓現象も相手に聞こえるからと言うより、自分のいる部屋で鳴り響かない様にじゃないの。空気伝搬音だからそんなのが周りに伝わる作りだと何でもまる聞こえだよ。

  33. 385 匿名さん

    >384
    「すっぱいブドウ理論」だから直床派の主張はそんなに真面目に考えなくてもいいんだよ

  34. 386 匿名さん

    >>384
    専門家じゃないからわからないけど、
    それはむしろ逆な気がする。

    例えば板を置いた状態で上を踏むと板全体に力が分散する。
    板に足を付けて机みたいな形にして上から踏むと過重は四隅の足に集中する。

    そういうことなんじゃないかな。

  35. 387 匿名さん

    現実には二重床では太鼓音が当たり前に発生しています。
    ご存知ない方も多いようなので数値やイメージ図まであるので下記サイトを再度、必見です。
    http://www.bankyo.co.jp/technical/index.html

    万協フロアーは研究熱心で真面目な二重床建材メーカー。
    何とか太鼓現象を低減しようとスラブロックなる工法を開発していますが、それでも根本的には解決できていません。 ちなみにこのような二重床は高級な物件にしか採用されず、一般
    的には脚先のスラブ固定は強固ですらないです。
    また、この二重床メーカーの話では、普通の二重床は地震に弱い上、太鼓音はスラブを奨励振し階下に影響を及ぼすそうです。
    試験データも載っています。
    皮肉な話ですが太鼓現象なんて影響ないと思っている消費者や販売員が世にいる限り、メーカーの技術開発は無駄になります。消費者側は二重床の特性を騒音を正しく認識し、それぞれの二重床のクオリティを見極める目をもつことが必要です。そうしないと消費者は販売側にカモられ放題になります。

  36. 389 匿名さん

    長谷○が採用しているんだから、明白だろ。
    直床は安普請。

  37. 390 匿名

    なんか盲目的に信じたい二重床購入者は悲惨だな。

    同じスラブ厚で二重床のメリットはメンテナンス性、直床のメリットは遮音性、床のフワフワ感は好み。

    これで結論出てるんでは?

  38. 391 匿名さん

    まッ長谷さんの説明をどうぞ。
    http://www.haseko.co.jp/hyakka/kihon/08.html

  39. 394 匿名さん

    関西以西では財閥系でも直床主流だな。
    同じゼネコンでもな。これ豆知識な。

    要は首都圏のゼネコン担当者や設計者が二重床好き
    なんじゃないかな。

  40. 395 匿名さん

    関西方面では「コスパ」に優れた直床じゃないと売れないからだろ・・・

  41. 396 匿名

    >386

    了解。

    理屈に関係なく直床万歳ってことね。

    直床にすると階高を圧縮できるからコストも下げられるし、同じ広さを安く買うには選択しとしてありだよね。安く買った物件で金かけてリフォームなんかしないからメンテナンス性なんか捨てで問題ないし。

  42. 397 匿名さん

    直床がメンテナンス性悪いって具体的に何に関して?
    今の直床は配管部二重床だからメンテナンス性に差はないと思うが。

  43. 398 匿名

    実はそうだ。
    メンテナンス性能は同等だ。
    ただ水回りの大幅な位置変更はしにくい。
    とは言え普通のマンションで風呂やキッチンの
    場所を移動させなきゃならないことは稀だが。

  44. 399 匿名さん

    と連投して精神を整える。
    それも必要。
    標準スペックを買わないと買った後にこれがね、、、。

  45. 400 匿名さん

    >399
    悔しい気持ちがなんとなく伝わってきますが
    文章がおかしすぎてなにが言いたいのか理解できない。

  46. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸