マンションなんでも質問「直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 直床の方が遮音性高い気がします。

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-02-27 10:12:54
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら
二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は
響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

勿論二重床の施工技術やスパンやその他条件によっても個体差は
相当あるのでしょうけどね。あくまでもよくある普通の二重床と比べてです。

[スレ作成日時]2012-06-15 18:01:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 201 匿名さん

    アウトポール順梁工法で梁と梁の距離を近づけて、
    ナロースパンで直床だったら良いのかも。
    勿論左右のこともあるから界壁も湿式壁にして。
    隣の音が外経由のこともあるからバルコニー戸境はコンクリート壁必須。

  2. 202 匿名さん

    はいはい。専門的な話はいいよ。直床万歳。これでいいんでしょ。
    隣の音とかかんけーあんの?戸境壁厚さ以上にかんけーあんの?バルコニー壁?そんな話のスレか?ここ?
    もう直床サイコ―でいんじゃね?   安いし。

    なんで安くできるかは一切言及されなかったけどな。もういいわ。めんどくさ。

  3. 203 匿名

    何朝からイライラしてんだよw血圧あがるぞww

  4. 204 匿名さん

    >201

    柱と柱をつなぐ梁は大梁で、スラブ面積を小さく区切るには小梁が重要。ボイドスラブだと小梁がなくて天井すっきりってのが売りなんだけど、音的には不利なつくり。まあ、あちらを立てればこちらは立たずってところ。

  5. 205 匿名さん

    >>204
    確かにそうだね。
    でもボイドも随分良くなったらしいけどね。
    しかもベタスラブよりも厚みを持たせてるのが普通だから
    なんか計算して厚みとか決めてんのかね。

  6. 206 匿名さん

    ボイドは種類があるみたいだから一概には言えないが
    両方住んだ体験でいうと遮音に関しては
    230センチのベタコンクリ>ボイド300センチ だったな
    ちなみに両方とも二重床だから隙間の処理でも違いがあったのかも

  7. 207 匿名さん

    >199
    直床マンションも室内フルフラットは当たり前。
    ただ基本的にバルコニーと室内とをシームレスフラットにはできない。
    普通の二重床マンションでもできないが。

  8. 208 匿名さん

    >>207
    言葉足らなくてすみません、私の言ったフルフラットとはバルコニー境もという意味でした。
    今のマンションを選ぶとき、流行だったのか検討していた物件にこの仕様が多かったので
    ごく普通にできるのかと思っていたけど難しいんですね。

  9. 209 匿名さん

    ルンバを使っている人いわく、ベランダとの境はまたぎの方が良かっただそうです。

  10. 210 匿名

    なるほど窓を開けているとルンバが脱走するんだ
    なんか猫みたいで可愛いな

  11. 211 匿名さん

    うるさくなければ、直床でも二重床でもどっちでもいい。

  12. 212 匿名さん

    音性能って住宅性能評価では任意評価だから、対象外にされちゃうんだよね。ちゃんと評価すれば、すぐに決着付くんだろうけど。

  13. 213 匿名

    どちらもよい結果がでなくバラツキがあるからか?

  14. 214 画像貼りをしてる者

    構造部分での遮音性能を表示してる物件が無いので不明ですね(^^;
    どこにでも書いてある記述としては、こういう感じ。

    「居室部分はLL-40等級相当の遮音性能を有するフローリング材を採用しています」
    「遮音性に優れたLL-40等級のフローリングで快適な住空間を実現しました」

    ようするに、これってフローリングの等級しか書いてないわけですよね?

    1. 構造部分での遮音性能を表示してる物件が無...
  15. 216 匿名さん

    それを言ってはおしまいでは。

  16. 217 匿名さん

    周りが全員難聴なら毎日ダンス大会です。

  17. 218 匿名さん

    最近、遮音等級の表示が変わってませんか?
    一定条件の躯体モックアップに取り付けて試験してるようですが、素人には見方がよくわからない。
    LLなんとかとかLHなんとかじゃないんですよね~

  18. 219 匿名さん

    ⊿Lのことかな。もともとLLやLHってフローリング材とスラブを含めたトータルの遮音性能を示す指標であるべきものなんだけど、フローリング材の遮音性能の表示に使ってるから混乱を招いている。⊿Lはフローリング材の遮音性能を示す基準だけど、結局スラブとの組み合わせでどの程度のLLあるいはLHが実現できるかってのは分からないんだよね。

  19. 220 匿名さん

    二重床脚メーカーも二重床独特の太鼓現象は理解していて防音対策していないわけではないのだが、それでもなかなか難しいなが現状。

  20. 221 匿名さん

    直床か二重床かは、ほとんど好みだとか地域性の違いしかない。
    永住するなら、二重床なら天井高は2500mmだけど直床なら2600mmだとかあるし。
    首都圏だったら10~20年後の転売を考えると、リフォームしやすい二重床がいいとか。

    遮音性は、どっちが上って事にならない。
    スラブの厚みを、最低でもベタなら230以上、ボイドなら300以上とか、
    自分が数字的に納得できそうなレベルの物件にして、
    フローリングの遮音性能はLL40とか、ちゃんと確認して買うぐらいしか手が無いな。

  21. 222 匿名さん

    二重床と直床のリフォーム性は変わりませんよ。
    リフォーム性なら二重床というのは、悪質無知な販売側の妄言です。

  22. 223 匿名さん

    直床はあまり良いとは思えない。
    実際には直床の階高は2900mm程度の物件が多いし。
    大幅な位置移動じゃなくても、たとえば壁付キッチンを、
    リビングを向いたカウンターキッチンにはリフォーム出来なかったりするし、
    使い勝手の悪い物入れをつぶして、トイレを2つにしたいとかも無理だし。

  23. 224 匿名さん

    そもそも中古で敬遠されるしね。
    直床ってだけでスペックダウン物件ということだし。
    他の部分での陳腐さがついてくる。
    あ、首都圏限定です。

  24. 225 匿名

    いやーしかし2重床の方は必死ですよね。明らかに2重床の方が色々問題があるのに………

  25. 226 匿名さん

    太鼓現象なんて発生してない普通の二重床に、どんな問題が?
    それでも直床の方が良いという明確な理由でもあるの?

  26. 227 匿名さん

    直床というチープな響きでいつも気にしているから必死なんですよ。
    きっと職場の人や友人にも毎回説明していると思いますよ。必死に。

    「あ、直床なんだけど、実は二重床って・・・直床のほうが・・・だから俺はあえて直床を・・」
    (友人)「へーそうなの。(これで3回目だけど。聞くの。)」

  27. 228 匿名さん

    >大幅な位置移動じゃなくても、たとえば壁付キッチンを、
    リビングを向いたカウンターキッチンにはリフォーム出来なかったりするし、

    直床でもできるよ。
    やるのが良いかどうかには疑問があるけど。

  28. 229 匿名さん

    直床だとリフォームで水周りを移動させる自由度は皆無だからね。

  29. 230 匿名さん

    直床特有のLL40のフローリングは独特のふわふわ感がある。入居してからあれって何って質問の書き込みが結構ある。モデルルームではスリッパを脱いで、あの感覚に違和感が無いかちゃんと確認しないと。感覚だから人それぞれだけど、入居してから気がついて後悔しても後の祭り。

  30. 231 匿名さん

    LL40のフローリングを使わざるを得ないのは、直床そのものが軽量衝撃音には確実によわいから。

  31. 232 匿名

    でも重量衝撃音に弱いのは二重床なんだよな。
    子育て世代は直床がいいんだろうね。
    子供がどうしてもバタバタするし。

  32. 233 匿名さん

    太鼓現象が問題なら二重壁もダメだよね。直床と二重壁の組み合わせって多くない。まあ、どちらもコストダウン仕様だけど。

  33. 234 匿名さん

    2重壁はコストダウン
    2重床はコストアップ
    なんで?

  34. 235 匿名さん

    2重壁の場合、コンクリ打が綺麗じゃなくてもごまかせるので2重壁にした方が安く済む。
    2重床は2重床分の資材及び施工経費が直床より余計に掛かる。

  35. 236 匿名さん

    もう少し詳しく説明すると、コンクリ打ち放しの壁を見れば分かるけど、型枠の跡とかが残って凸凹があるから、直接クロス張りにするには表面をきれいに仕上げる必要があるし、柱のところはヒートブリッジが発生するから断熱材の折り返しが必要で、断熱ボードを入れるためには段差で仕上げなきゃならない(クロス直張りの物件でも、そこの部分だけ二重壁ってのは結構多い)。

    そういうのをはしょって、石膏ボードをはさんで仕上げちゃうのが二重壁。石膏ボードなんて安いからね。

  36. 237 匿名さん

    うちの壁はコンクリにクロスだけどストリングのような棚を付けたかったからネジが打ち込める壁が良かったな…
    性能的に直の方がいいというのは初めて知りました
    ちなみに床も直です

  37. 238 匿名さん

    え?どういう仕様であれ戸境壁にはネジ打ちなんてダメでしょう。

  38. 239 匿名さん

    二重壁って物理的にはネジを打てるけど、管理規約で共用部分と専用部分の境界として上塗り説を採用してるケースが多いから、本来はダメなはず。それに遮音性能を落とすし。

    どうしてもというのならアンカー打たないと、抜けちゃうよ。

  39. 240 匿名さん

    スレ違いかもしれないけど、クロス直張りの物件で間取り図を見る限り、柱と壁のつなぎ目のところの断熱がされてなさそうな物件が時々ある。設計図書を確認しないとね。

  40. 241 匿名さん

    ボードでも大型の棚は取り付け難しいんですね、勉強になりました
    無知でお恥ずかしい

  41. 242 匿名さん

    ボードでも棚は取り付けできないんですね、勉強になりました
    無知でお恥ずかしい

  42. 243 匿名さん

    むしろ、オーダーでちゃんとした造作家具を作ってもらうとかはどう?
    白鏡面&すりガラス扉などで仕上げてシンプルにすれば、
    見た目はストリング棚くらいにスッキリ綺麗になるんじゃないかな~

  43. 244 匿名

    コスパと遮音を鑑みれば、
    直床+二重壁じゃない湿式壁+二重天井ってのが
    無難でしょうね。

    確かに二重床なら水周り位置変更のリフォームは
    有利だけど床をめくって結局工事するから大変は
    大変だけどね。

    そもそもで言えば80平米とか90平米程度の小ささの
    プランで水周りの位置を変えるようなリフォームを
    するのはレアケースだし、マンションなら買い替え
    する方が一般的と思うけどね。

  44. 245 匿名さん

    リフォームのときだけじゃなくて、直床だと配管のメンテナンスで床をはがして工事。配管は30年くらいでだめになったりする。

  45. 246 匿名さん

    >マンションなら買い替えする方が一般的と思うけどね。

    だから、その買い替え時に中古が売りにくくなるって意見が前にも出てたよね?
    10~20年もすれば流行だって大きく変化するんだよ。

    水回りの話で続けるなら、別にレアケースじゃないよ。
    というか、リフォームは水回りをメインにやるのが常識でしょう。
    狭い浴室や洗面を広げたり、キッチンを今風のものにしたり。
    20年前なら普通だった、壁付け独立キッチンの仕切りを取り払って、
    元々LD+Kだった間取りを、アイランドのLDKにして広々使いたいとか普通にあるかも。

    20年後の常識から見たら、現在の最新だって古臭い設計になる。
    わざわざ古い物件を買う人は、立地重視のリフォーム前提で検討するでしょう。

    古い間取りのままでリフォーム困難な中古なんて買いますか?
    購入者は、そこからさらに10~20年くらい住み続けるって事になるわけだし。
    そんなんじゃ簡単に買い手が見つかるわけ無いだろって感じ。

    そういう事は何も考えて無かった人が「中古が売れません」とかの板で、
    売れなくて苦労してる事態にハマってるんじゃないかな?

  46. 247 匿名さん

    かな?の人は色々なスレで精力的に活動していますよね。
    この人がいなくなるだけでどのスレもかなり平和になりそう。

  47. 248 匿名さん

    直床でも排水管ルートを変更する大規模リフォームは十分に可能。
    理由は大規模リフォームなら元々直床でも二重床にできるから。
    二重床の利点をリフォーム性なんとか言ってる人は販売員に騙されすぎだから。

  48. 249 匿名さん

    >245
    ちゃんと自分で理解して言ってる?
    完全に間違いだよ。

  49. 250 匿名さん

    >248

    二重床にすればいいって直床がダメって言ってるようなものだけど。

    リフォームで二重床にって多分管理規約でダメでしょう。遮音とか同等の性能にしなきゃならないって制約がある。あと、浴室は段差スラブでフラットにしてるから、かさ上げしないとダメでしょ。浴槽の水は重いから支えられるのかな。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸