京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「エスリード京都梅小路公園ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都市
  5. 下京区
  6. 観喜寺町
  7. 梅小路京都西駅
  8. エスリード京都梅小路公園ってどうですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-14 19:20:12

エスリード京都梅小路公園
公式URL:https://www.eslead.co.jp/house/kyoto_umekouji/
売主:エスリード株式会社
施工会社:鉄建建設株式会社
管理会社:エスリード建物管理株式会社

名称:エスリード京都梅小路公園
所在地:京都市下京区観喜寺町8-11
交通:JR山陰本線(嵯峨野線)「梅小路京都西」駅徒歩3分
構造・規模:鉄筋コンクリート造、地上7階建
総戸数(販売戸数):93戸(販売戸数:未定)
住居専有面積:57.14m2~79.77m2
間取り:2LDK~4LDK
駐車場:58台
自転車置場:166台
竣工予定:2022年11月(予定)
入居予定:2022年12月(予定)
事業主(売主):エスリード株式会社
販売時期:2022年3月中旬予定

[スムラボ 関連記事]
(前編)遅ればせながら、エリアのポテンシャル抜群の『エスリード京都梅小路公園/エスリード』マンションギャラリーへ行って来ました。【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/45697/
(後編)クリエイティブタウンへ!! 可能性を秘めたJR梅小路京都西駅界隈、『エスリード京都梅小路公園』現地へ
https://www.sumu-lab.com/archives/47003/
(後編)早期完売の人気の理由は? 街のポテンシャル/駅近の資産価値『エスリード京都梅小路公園』【kyoto1192】
https://www.sumu-lab.com/archives/57153/

[スレ作成日時]2022-01-24 12:09:04

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エスリード京都梅小路公園口コミ掲示板・評判

  1. 351 マンション検討中さん

    >>349 マンション掲示板さん
    冷やかしじゃなくて?

  2. 352 マンコミュファンさん

    5250万の部屋とかギリギリにはなるけど世帯年収800万の30代夫婦子1人とかでも車無しなら普通に買う人いるやろ。変動で管理修繕費とローン合わせて月に15万くらいやろし払えはするし、3LDKだとこのあたりだと賃貸でも13万越えるし選択肢には入る。もちろん諸費用諸々と最低限の貯金でさすがに500万ぐらいはいるけど。
    もし支払いがうまくいかなけりゃ人気マンションは万が一の場合は売れば何とかなる。

  3. 353 マンション掲示板さん

    >>351 さん

    いや、子育て世代に引き合い得ているって。梅小路公園周辺は将来、商業的な開発が更に進むと書いてありました?

  4. 354 マンション掲示板さん

    >>353 マンション掲示板さん

    ?ではなく。です

  5. 355 検討板ユーザーさん

    不動産価格の高騰で住宅がほしくてもなかなか手が出せない若い20代30代が京都市をどんどん離れていて人口減少が止まらない。10年後はどうなっているのか。財政破綻の懸念がある京都市のマンションに今の資産価値が持続できているとは考えにくい。ただ、楽しく暮らす分には便利そうで良いマンションだと思います。

  6. 356 マンション検討中さん

    >>355 検討板ユーザーさん
    ホントにそうですね。自分はこの辺に家買いましたけど、ローンを担当してくれた銀行員のお姉さんは滋賀県の湖西線沿いに家を買ったって言ってました。

  7. 357 匿名さん

    便利で楽しく暮らせるなら需要はあるのではないでしょうか。
    需要があれば価値は維持されます。購入層は近隣だけではないでしょう。
    問題は若い層が購入するには高くなったということですね。

  8. 358 検討板ユーザーさん

    >>357 さん
    京都市は「日本一たくさんの人が去っていく街」になって、それが止まらないのに未来の需要があるわけないでしょ。

  9. 359 匿名さん

    つまり「酸っぱい葡萄」ってことでしょうか。

  10. 360 匿名さん

    こちらのマンション、確かに格安だとは思いませんが、私には問題なく購入できるマンションだと思い検討しています。(私は30代半ばの会社員、妻は専業主婦、幼い子ども2人) 子どもは公立小中学校で考えています。
    30代ですので、皆さんがおっしゃる「若い層」には入らないかもしれませんが、30代の会社員であれば特に無理なく購入できる価格ではないでしょうか。ちなみに親の支援はありません。頭金はこの3年程度の家計の貯蓄で賄います。
    こちらのマンションは「梅小路」という立地や「財政破綻寸前の京都市内」という条件に対しては、高いのかもしれませんが、単純に「購入価格」としてみればそんなに高いとは思わないのですが…。
    滋賀や郊外(長岡京、亀岡など)はとても安いので魅力ですが、逆に言うと「安い」以外のメリットが見つかりません。滋賀の戸建てとこちらのマンションが同価格であっても、皆さん京都市は避けられるのでしょうか?
    上の書き込みでもあるように、京都市内は「便利で楽しく暮らせる」ので、それだけでも私はメリットに感じるのですが…。

  11. 361 マンコミュファンさん

    たとえ財政破綻しても、京都には勝手に人が集まりますから、東京都心みたいにこれからもマンション価格は値上がりするのでしょうね。

  12. 362 匿名さん

    >>361 マンコミュファンさん

    買えない層は市内を出ていくかもしれませんが、買える層は結局市内に残ると思います。逆にもともと郊外に住んでいても、市内にマンションを購入できる財力がある人は「住みやすさ、便利さ、楽しさ」などを求めて、京都市に移住するのではないでしょうか。
    財政が破綻することによって、四条界隈や京都駅周辺の繁華街が一気に寂れてしまったり、教育環境がとてつもなく悪くなると私も市内から転出するかもしれませんが、そうでもない限りマンション価格が下落するとは思えません。
    私も郊外でもマンションや戸建ての購入を検討しましたが、便利さや教育の選択肢の多さなどを考えると、単純な不動産の安さ以上のメリットが京都市にあると考え、こちらのマンション含め市内でマンション探しをしているところです。

  13. 363 マンション検討中さん

    >>360 匿名さん
    教育について、京都で公立で大丈夫ですかね?京都は大阪や滋賀と違って私立が多いイメージです。もちろん中高一貫の公立や御三家も昔よりもだいぶ良いですが、そのためには塾代もかなりかかるのではないでしょうか。

  14. 364 匿名さん

    >>363 マンション検討中さん
    塾相当の教育もしてくれるので私立に行かせるのですよね。
    公立+塾と私立とではどちらが費用が掛かるのかはわかりませんが、
    教育代は高くなりましたね。

  15. 365 マンション検討中さん

    >>163
    京都市の人口流出については上記も参考になります。

    >>361
    京都には勝手に人は集まらないですよ。出ていくばかりです。観光客をことを言っているのなら別ですが。

    「20代30代が逃げていく」観光都市世界一・京都が陥った"破産危機"の真実
    https://president.jp/articles/-/49610?page=2

  16. 366 匿名さん

    >>363 マンション検討中さん

    360です。夫婦共に高校までは公立、私は大学・大学院は国立、妻は私立四大ですが、就きたい職業につけているので特に公立でも問題ないかと考えていました。小中学校公立では、四大も目指せないような教育環境になっているのでしょうか。

  17. 367 マンション検討中さん

    >>366 匿名さん

    ご夫婦ともに京都のご出身でいらっしゃいますか?

  18. 368 匿名さん

    先週末時点で7割以上売れてました。発売から2ヶ月程度。
    竣工まで9ヶ月もあるわけで、かなり順調じゃないですかね?

    ゴールデンウィークに京都に遊びにきた関東の方が、サクッと購入。なんてケースもあるらしいです。
    どんな方がご近所さんになるのか楽しみ。
    駐車場あたりますように。

    低層階はまだ20戸ほどあったから、間取りを選べるのは今のうちですね!

  19. 369 匿名さん

    >>365 マンション検討中さん

    京都人です。
    確かに京都で子育てするのはお金がかかるので、滋賀や宇治市などの方が安いから、とにかく今安く暮らしたいなら、わざわざ市内に買う必要はないでしょう。

    ちなみに京都というより日本が泥舟です。
    人口が減り続ける限り、日本は泥舟ですよ。

    コロナ対策見てもそうだし、少子高齢化、何十年も給料の上がらない絶望の国です。そしてこの円安。
    同時に日本は外国人にとって格安の国です。

    そして京都市内は外国人には人気です。
    京都市内のある程度魅力ある物件なら、将来金持ちの外国人に売ればいいんです。

    日本が貧困化していくなか、アジアを中心に多くの国は成長しています。

    残念ながら、日本にいながら大家さんが外国人のマンションに賃貸で暮らす時代に突入ですよ。

    都内の高級マンションは実際そうなってます。知人の暮らす港区180平米のマンション、賃料150万を外国人オーナーに払ってます。

    今後も外国人が買い漁る可能性の高い、都内、京都市、ニセコは終焉ですけど安比、白馬などのリゾート地は将来性があります。

    これらの場所は外国人にとって魅力あり格安なんです。

    そういう意味では、京都市内はありです。
    なので購入しました。
    しばらく自分で住みますけど、数年住んだら売るつもり。

    戸建ではなく、身軽なマンションですから。
    臨機応変に暮らし方を変えられるのが戸建てではないメリットだと思いますよ。

    60~80平米ほどのコンパクトな部屋が多いこのマンションは、
    そういう外国人のセカンドにピッタリかなと思います。


    ちょっと極論ですけど、あながち間違ってないと思います。


  20. 370 検討板ユーザーさん

    外国人が日本の不動産を買うのは、日本は賃貸ニーズが高く、賃貸物件を購入すれば、毎月安定した家賃収入を得ることができるからです。傾向としては、東京、大阪、名古屋、福岡など、人口集中による需要増が見込める都市が人気。
    とはいえ、最近はドバイあたりに物件購入する富裕層が増えて日本人気は低迷しつつありますので、いづれにせよリセールを考えるなら京都市が財政破綻する前に売り抜けたほうがいいです。

  21. 371 匿名さん

    >>367 マンション検討中さん

    366です。夫婦共に京都出身です。ただ、自身が小中学生だったのは、もう25~30年ほど前の話になるので、現状の教育環境は変わっているのかもしれませんね…
    小中学生のことは遊びや部活中心で、勉強にとかに力を注いだ記憶もないですし、自分の学生時代と今を比較しても意味はないのかもしれません。

  22. 372 匿名さん

    >>369 匿名さん

    私もリセールありきの考えで、戸建てよりマンション派です。郊外中古戸建てはなかなかリセールしにくそうですし、価値も住んだ瞬間にかなり下がりそうですし…。

    市内マンションでも、購入価格よりリセール価格の方が低かろうと売ることができれば良いかなぁとぼんやり考えています。
    気に入らなくなったり、ライフスタイルが変わったり、また、運良く売却価格が高騰すればリセールしようと思っています。

    海外移住も夢の一つではありますので、将来ずっと京都市内に住むのか未定ですが、こちらのマンションは中古販売して、全く買い手がつかないということはないかと思うので、ありかと考えています。

    価格面でのネガティブ意見が多く躊躇していましたが、このようなレスは参考や後押しになりありがたいです。

  23. 373 検討板ユーザーさん

    >>371 匿名さん
    東京だったら御三家の中高一貫プラス鉄緑会に通わなきゃ東大院卒は難しいけど、京都だったら今でも公立からでもいけるのかもしれない。御三家が公立だし。公立高校でもみんな塾、予備校には通っているので私立と学費的な負担は変わらないけれど

  24. 374 匿名さん

    >>373 検討板ユーザーさん

    371です。参加になります。ありがとうございます。
    高校からは公立でも私立でもどちらでも本人の好きなようにと考えています。小中学校は、本人がよほど「この学校に行きたい」と言わない限り公立かなぁと思っています。
    高校の選択肢を広げるためにも、市内はいいですよね。郊外から出すと電車通学になることも多そうです。そうなるとこちらのマンションはやはり便利だなと言う印象です。
    今はとにかく大きな公園が近いだけでもかなりメリットを感じます。

    もう7割が売れているというコメントを見て焦りを感じました。この掲示板で言われているほど、売れ行きは悪く無さそうですね。

  25. 375 匿名さん

    周辺のマンションに比べるとかなり好調な売れ行きです。ここでは割と批判的な声も多いですが、それ以上に結果が証明しています。1年たっても7割売れていないマンションも多い中、まだ2ヶ月で7割売っていますからね。特に高いとも思いません。転職したてで年収600万に届かない私ですら、頭金1000万出しますが、諸経費込みで月11万弱です。5300万程度のお部屋ですが。別に無理なく購入できます

  26. 376 匿名さん

    >>373 検討板ユーザーさん

    どっちでもいいことですが、院は卒業はありません。中退か単位取得退学か修了のいずれかです。

  27. 377 検討板ユーザーさん

    >>376 匿名さん
    不特定多数の人が見ている掲示板ですので、わかりやすく一般的な言い方をしたまでです。一般的に院卒というと、大学院の課程を修了した人のことで修士または博士の学位を持っています。

  28. 378 マンション検討中さん

    >>375 匿名さん

    1000万円は親の金、ボーナス払い込みですか?

  29. 379 通りがかりさん

    頭金1000万、4000万のローンを組んだとして諸経費込みで11万だったらボーナス込みだろうね。年収600万だったら手取り30万ちょっと。そこから11万引かれたら20万くらいの生活費かぁ。うわー独り身だったらいいけど家族持ちで20万って厳しそう。車持てない、旅行いけない、貯蓄できない

  30. 380 マンション検討中さん

    >>375 匿名さん

    1000万円は親の金、ボーナス払い込みですか?

  31. 381 マンコミュファンさん

    >>379 通りがかりさん

    逆に独身じゃなけりゃあ世帯年収とおっしゃってないし奥様の収入が300でもあれば余裕やん。

  32. 382 検討版ユーザー

    >>381 マンコミュファンさん
    奥様の収入が300万あったとして、生活費が月18万くらい増えても余裕があるのは子供が小さいうちだけです。子供はひとり、2人は無理。経験者ならわかる話

  33. 383 マンコミュファンさん

    >>382 検討版ユーザーさん

    何にどれだけお金をかけるかは人それぞれですからねぇ。
    世帯年収900あればローン4000は30代までなら、よくあるパターンだとは思うよ。

  34. 384 マンコミュファンさん

    >>383 マンコミュファンさん
    世帯年収1350、40代、5000のローンはありですか?

  35. 385 マンション検討中さん

    >>384 マンコミュファンさん
    双方の年収、子どもの人数をお願いします。

  36. 386 匿名さん

    >>375 です。
    ボーナス払いはありですが、頭金は自分の貯蓄の一部です。結婚もしていますし、子どももいます。車も既に持っていますし、駐車場も込みの値段です。別にまだ貯蓄もあるし、月々もマイナスにはならないのでそんな気にならないのですが、皆さん何にそんなお金がかかっているのでしょうか、、
    無駄遣いが多い人ほど確かに購入はできないかもしれませんね。

  37. 387 マンコミュファンさん

    >>385 マンション検討中さん

    800、550の子供3人です

  38. 388 検討版ユーザー

    >>386 匿名さん
    夫 年収1600万(月の手取50万くらい、ボーナス別)
    妻 年収350万(月の手取20万、ボーナス別)
    世帯年収2000万弱

    今の住宅ローン 12万(諸経費込)

    夫婦の生命保険、医療保険、ガン保険、障害保険、子供2人の保険と合わせて月5万

    水道光熱費 月3.5万(子供が各自の部屋にこもるようになるので、光熱費は上がります)

    食費 月10万(子供2人がお弁当なので高くなります)

    消耗品費 月3万(変動あり)

    家族4人の携帯代 月2.4万

    駐車場代 月2万

    子供も付き合いがあるので都度お小遣いを渡してます。

    固定費でだいたい40万くらいの出費があり、あまったお金は貯蓄にまわしたり娯楽費用になります。子供が歯科矯正するお金や教習所代、もろもろの経費もここから捻出する予定で主人の月50万ではギリギリです。

    なので、私の給料で子供の私立の学費を捻出しています。

    子供の学費 月9万×2=18万(大学附属校なので塾は行ってません。大学は理系に進むと思うので大学は学費は約2倍になると思います)

    子供の定期代 半年で2.5万×2=5万、月にすると8000円くらい

    無駄使いしているつもりはないのですが、無駄が多いのかもしれません。子供の学費はあと10年くらい続きます。

  39. 389 匿名さん

    例え5000万円台でも買いたいと思える物件ですよね。大切な住まいなので、価格だけでは決められないと思っています。
    逆にメイツ西大路が3000万台でも私は購入したいと思えませんし、郊外の戸建が2000万円台でも購入検討外です。郊外でも、その土地に愛着があったり、勤務先が近いなど既に生活の基盤になっている場合はもちろん有りですが、私の場合はそうではないので、価格だけで郊外を選ぶという感覚がなかなか分かりません。
    教育環境や便利さを考えると烏丸御池や御所南が良いのかもしれませんが、さすがに億近くの物件を購入できる余裕はないので、こちらの物件が手頃で良いかなと考えています。
    郊外でもないですが、中心部でもなく、繁華街に出やすいけれども繁華街ど真ん中でなく、大きな公園が隣接していて子育て環境には良さそうな印象です。

  40. 390 匿名さん

    >>377 検討板ユーザーさん

    こちらのマンションの話とは逸れますが、その感覚すごく分かります。「修了」と言うより「院卒」の方が一般的に通じやすいので、院を修了した人ほど「院卒」という言葉を使いますよね。

  41. 391 検討版ユーザー

    388です、
    間違えました、月5万の生命保険料は給与天引きでした。そのかわり夫婦の小遣い5万を計上していなかったので、出費は同じですね。夫は月の額面80万はあるけど税金や社会保険料が高すぎるし、生命保険やら株の積立で手取りはかなり減ります。ボーナスは子供達の留学費用、大学費用、念のため大学院費用、老後のために一生懸命貯蓄しています。でも頑張って新しいマンションを買おうと思って探しています。あれもこれもはできないので、住宅費はなるべく抑えたいのに不動産が高騰していて悩みます

  42. 392 匿名さん

    >>391 検討版ユーザーさん

    大変参考になるレスをありがとうございます。
    税金や社会保険が高すぎる件、すごく頷けました。
    また、児童手当など各種手当が所得制限で大幅に削られるのも地味に痛いですよね…。

    もし差し支えなければ教えていただきたいのですが、お子さんは小学生でしょうか。
    いつ頃から私立学校に通わせていらっしゃるのが教えてきただけると嬉しいです。
    (プライベートな内容ですので、無視していただいても結構です!)

    我が家の世帯年収より391さんの世帯年収の方が高いのに、ローン支払い12万円でギリギリ…ということで、住宅費を検討する際の参考にさせてください。

    無駄違いしているつもりはないのですが、現状、外食や旅行はかなり多めの暮らしで、コロナ前は海外旅行も年3回ほど行っていたので、暮らしの見直しが必要かも…と思いました。

  43. 393 検討版ユーザー

    >>392 匿名さん
    子供2人は中学から私立です。
    小学校は公立だったので学費はほとんどかかりませんでしたが中学受験費用はそれなりでした。子供が中学に入ってから私も働き始めましたので、それまでの世帯年収は夫だけでした。それでもうちも子供が小学生までは旅行もたくさん行けました。が、いまは自粛しています。コロナもあるけど節約しないといけないので。子供が大きくなると荷物が増えるし今の家が手狭になったのでもう少し広いマンションを探してますが、いまは60平米クラスが主流になっているようですね。広いとすごく高いので驚きます。郊外には安くて広い物件もあるようですが、、難しいです。

  44. 394 匿名さん

    >>393 検討版ユーザーさん

    392です。お返事ありがとうございます。
    お二人のお子さんを中学校から私立に通わせてらっしゃるんですね。受験を突破されたお子さんすごく優秀ですね!
    大変参考になりました。

    うちはまだ子どもが幼いので、教育費は年間単位で見ても数万円で、食費も大してかからず、賃貸月13万円、旅行や外食を好きなだけしても、手取り額の半分以上は貯蓄に回せています。しかし、不動産購入となると税金や年々上がる修繕管理費もありますし、スタートのローン+諸経費が安くとも、長い目で見ると苦しくなるのかもしれない…と思いました。

    おそらくお子さんは京都市内の学校に通われていると思いますが、それでも郊外も検討されていますか。実家が郊外で、大学で一人暮らし…などまで考えると、やはり価格が郊外より高くとも市内に住むのがベターかなとも思えるのですが。教育環境を考えると色々悩みますよね。

  45. 395 検討版ユーザー

    >>394 匿名さん
    郊外といっても滋賀だとうちの場合は主人も私も通勤しにくいので考えていませんが、京都でももう少し中心部から外れて探すしかないかなと思っています。まだわかりませんが、、
    児童手当の制限があったり、ほんと地味に痛いですよね。先日の子供手当10万円も対象外で、ぎゃー!ってなりました笑 高校授業料支援金もたしか所得制限910万くらい。人一倍税金を納めているのに恩恵受けられなくて厳しいです。大学の奨学金もおそらく所得制限があり借りれませんので貯めるしかないです。394さんはまだお子さんが小さいということで、子育て楽しんでくださいね。こちらの物件は狭いけど、お子さんがひとりだったり、梅小路公園が目の前なのがいいですね。良い物件に巡り会えますように

  46. 396 マンコミュファンさん

    一連のお話読んでいると、何か稼いでも稼いでも生活レベル上げちゃうから、結局みんな苦しいんですね。
    その中でこちらマンション、一般公務員ぐらいの年収の方からかなりの高年収の方まで需要があるようなので、人気なんですね。よくわかりました。
    多少無理してでも買われた方は資産価値としては安泰でしょうね。

  47. 397 マンション検討中さん

    子供2人いたら5000万は買えないということがわかりました。

  48. 398 匿名さん

    そうですね。教育への投資が一番だと思います。

  49. 399 検討板ユーザーさん

    子供は親の思い通りにならんで!
    マンション買ったほうかいいと思うけど
    ローン通れば問題無し

  50. 400 マンション検討中さん

    >>399 検討板ユーザーさん
    思い通りになんか育つわけないけど、子供が行きたい学校ややりたい事を応援するだけの資金力は持っていたいです、親として。
    マンションが子供の未来の足かせにならなければ問題ないですね

  51. 401 eマンションさん

    ここは立地の割に坪単価は安いですね。中京区ではないからかな。お買い得ですね。

  52. 402 マンション検討中さん

    うーん。マンションからは少しずれますが、京大以外なら公立高校からも普通に行けると思いますけどね。同志社、立命に行くために私立行く必要はないかと。京大は難しくて、東京1人暮らしで東工大、一橋、早慶に行くための資金を貯めておいたほうがいいような気がしますが。まぁそれぞれの考え方ですかね。ここの物件はお買い得だと思います!

  53. 403 マンション検討中さん

    >>402 マンション検討中さん
    すみません、京大いくくらいなら東工大、一橋、早慶いきます。京大は就職悪いし地味なので。親が大学費用、下宿代を面倒見るのは当たり前のことで、子供がやりたいこと、学びたいことって+αのことを言ってるんじゃないの?留学したいとか医者になりたいとか、〇〇がしたいってことじゃなくて?

    ここの物件はお手頃だとは思います。ただ、どの間取りも収納が少ないなと感じてます。タンスを置くのは見栄えが悪いし狭くなるのは嫌だなと。あと外観がビジネスホテルっぽいのも気になりました。

  54. 404 マンション検討中さん

    >>402 マンション検討中さん

    自分は地方公立から同志社ですけど、京都の公立出身の人って周りにいなかったんですよね。トップはともかく京都の中堅公立高校って産近甲龍レベルか良くてすごい地方の公立ってイメージがあります。なのでカツカツでマンション買うより教育費に充てる意見に賛成ですね。

  55. 405 マンコミュファンさん

    >>404 マンション検討中さん

    わかるで。堀川とか西京とかトップ公立以外の一般的な公立は進学クラスでも関関同立は10%くらい、産近甲龍20%だもんなぁ。できる子はどこでもできるけど環境で底上げはあるもんね。学力が全てでは無いし、教育に重きを置くかどうかは各家庭の自由なのは大前提ね。

  56. 406 マンコミュファンさん

    >>401 eマンションさん
    中京区アドレスだと、ここより不便でももうちょいするし、もちろん梅小路公園横だとプレミアム感ある。実は安いんよなぁ。これまでの相場と比べることが間違いだったってことで購入に踏み切った方、おめでとう。

  57. 407 マンション検討中さん

    >>406 マンコミュファンさん
    いや、安くてお買い得だと思いますよ。私が検討してる物件は大した立地でもないのに中京区だから6500オーバーですもの。学区を変えたくないのでしょうがないですけど、こちらの物件が住環境もコスパも良くてうらやましいです。

  58. 408 マンション検討中さん

    >>406 マンコミュファンさん
    定期的に投稿される、この感じはなんですか?業者さんなのか、嫌味なのか。
    ローン通れば問題なし!とか。購入者にそういった考えの方が多いのでしょうか?不安になるんですけど

  59. 409 匿名さん

    愉快犯でしょう。
    何に愉悦を感じるかは人によるので正確な所はわかりません、
    ただ、嫌悪であれ何であれ反応はご褒美なのは間違いないようです。
    スルーするのが良いと思います。
    もしくは黙って削除依頼もありますが、削除依頼も反応なので喜ぶかもしれません。

  60. 410 匿名さん

    >>408 マンション検討中さん

    別に褒めちぎりあってもいいやないか
    こんな値打ちの無いとこでも安いと思われるんだから
    ほほえましいことや
    それが人生にとって大事なこと

  61. 411 匿名さん

    ここのマンションを高い、価値がない、購入するなんて考えられない!と考えてらっしゃる方にお聞きしたいのですが、現在販売中の京都市内・もしくは周辺の市で、ここがおすすめ!というところがあれば教えていただきたいです。もしくは、購入なんて考えておられず、一生賃貸でお考えなのでしょうか。

  62. 412 マンション検討中さん

    >>411 匿名さん

    パラドール五条西小路スクエアですかね。

  63. 413 マンコミュファンさん

    >>412 マンション検討中さん

    西京極運動公園か梅小路公園か、好みは分かれそうですね。
    阪急西京極は少し歩けばつきますが、こちらは駅近という点では勝っていますね。あと建物のクオリティはこちらのほうが良さそうですが、何よりあちらは価格は20%ほど安いので、まぁどこに重きを置くかですね。イオンモールなど買い物には大変便利そうですし。

  64. 414 匿名さん

    >>412 マンション検討中さん

    私はパラドール五条西小路よりこちらの方が京都駅に近く便利だと考えるので、こちらの方がいいと思っているのですが、価格が同じだとしてもパラドールに軍配が上がりますか。もしくは、価格が手頃なのでパラドールがおすすめ!ということでしょうか。

  65. 415 マンション検討中さん

    >>414 匿名さん

    もちろん価格の安さも含めてです。同じ価格なら駅近のエスリードに軍配があがります。ただ四条烏丸界隈に出やすいのは阪急沿線ですし、嵯峨野線は最近本数の減らされたので、沿線力?ではパラドールかもしれませんね。

  66. 416 マンコミュファンさん

    普通に住むならパラドールで、少し刺激が欲しいならエスリードって言うところですかね。エスリードは活性化事業でどう転ぶかでしょうね

  67. 417 マンション検討中さん

    >>416 マンコミュファンさん
    活性化事業はコロナでポシャった感ありますね‥。市場の計画で商業施設になる予定だった土地が砂利の駐車場になってます‥。

  68. 418 マンコミュファンさん

    >>417 マンション検討中さん
    元々、エスリードの場所はホテルになる予定だったのが、コロナでマンションになったみたいですから、何年先か分かりませんが、人手が戻ったときにどうなるかでしょうね

  69. 419 マンション検討中さん

    >>412 マンション検討中さん
    駅徒歩10分の立地はリセール時に苦労しますよ。永住するならいいかもですね。

  70. 420 マンション検討中さん

    >>410 匿名さん
    皮肉を言ってるのかもしれませんが、この価格で高いと思うなんて。。。頑張ってください!!

  71. 421 マンション検討中さん

    >>420 マンション検討中さん

    医者ですか?

  72. 422 eマンションさん

    京都市のマンションでは、ここは決して高い方の部類には入らないですよね。医者じゃないと買えないレベルではないと思いますけどね。そもそも医者なんて、そこそこのレベル以上では職業選択の一つであって別に特別でもなんでもない。

  73. 423 評判気になるさん

    とりあえず、昔の梅小路公園の相場やマンション価格を考えると高いけど、今の梅小路公園の相場やマンション高騰からして妥当な価格orお得ということですね。買える・買えないに関する、高い安いの感じ方は人それぞれだと思います。

  74. 424 マンコミュファンさん

    >>423 評判気になるさん

    昔の梅小路の相場はいくらくらいだったのでしょうか?

  75. 425 マンション検討中さん

    >>424 マンコミュファンさん

    正確に昔の相場はわからないですがあのエリアは4000万円くらいの金額感が適正かと思います。下町って感覚で高級なイメージはないですね。

  76. 426 通りがかりさん

    知人が5年前に駅反対側の鉄道博物館の近くに新築4LDK一軒家を4000万円強くらいで購入していましたね。いまは1000万弱くらい上がっているのではないでしょうか。なので、今マンションを購入すると高掴みになる気がしてしまうのです… それはこのマンションに限らずなのですが。

    あと、梅小路公園近辺は毎日の買い物に苦労するみたいです。

  77. 427 マンコミュファンさん

    >>425 マンション検討中さん
    ありがとうございます。やはり、昔よりは1000万近く相場が上がってますね。この後下がるか、まだ上がるのか興味があります。自分としては購入組なので維持か上がって欲しいのですが

  78. 428 通りすがり

    >>424 マンコミュファンさん
    2008年頃、現在の鉄道博物館近くにある物件は3LDKで3000万円~3500万円でした。ベランダから鉄道が見えるとのふれ込みでした。

  79. 429 マンコミュファンさん

    >>428 通りすがりさん
    広さにもよりますが、新築相場は150%~180%アップしたという感じですね。凄い。メイツはともかくこちらは販売好調とのことで適正価格として今後も基準になりそうですね。

  80. 430 マンコミュファンさん

    >>428 通りすがりさん
    ありがとうございます!
    さすがに2008と今では、梅小路周辺の姿もだいぶ変わったでしょうね。数年後、二条みたいにもう少し綺麗な街にならないかなと思います。

  81. 431 マンション検討中さん

    梅小路公園の近くに京都貨物駅がありますが、明け方の貨物線の音は大丈夫でしょうか?近いとけっこう響くので目が覚めてしまいます。

  82. 432 マンション検討中さん

    >>431 マンション検討中さん
    その点で言えば、部屋の立地にもよるが、早朝の本願寺の鐘の音はまあまあなストレスだね。
    更には近くの市場も朝早くから動きだすので、七条通りの交通量もバカにならん。貨物の警告音も慣れるまでは堪えるだろう。

  83. 433 通りがかりさん

    資料請求しただけでモデルルームに行かずにいたら、
    電話、メールの営業はともかく
    営業マンが家まで来た…コワイ。
    エスリードってこんなゴリゴリの営業される会社なんですか??
    それともそんなに売れてないのでしょうか…
    いずれにしても営業さんに不信感しか無くなってしまった

  84. 434 匿名さん

    >>433 通りがかりさん

    購入組です。
    それは怖いですね。
    そんな不動産営業されたことなくて、驚きです。
    購入の際はもちろん、購入後のフォローなど、営業さんには大変お世話になっているので、購入組としてはかなり信頼しています。確かに、フットワークは軽いと思いますが、それが裏目に出たのかもしれませんね。
    売れてないということはないと思いますよ(^^)

  85. 435 マンション検討中さん

    >>434 匿名さん

    普段、見込み客には丁寧な接客なのに、新規獲得に躍起になっているということは売れてないということではないでしょうか‥?

    やっぱりちょっと高すぎる‥

  86. 436 匿名さん

    >>433
    ここと同じように投資系がもとの会社も気軽に資料請求したら営業マン来ますよ。遠ければ来ないでしょうが。そんなことをすればどう思う方が多いのか、、、私はドン引きしましたけどね。

  87. 437 マンション検討中さん

    >>433
    私の家にも突然きましたよ。
    インターフォンで断りましたが。
    個人情報を訪問に使われるとは思わなかったので、非常に嫌な思いをしましたが。
    関係者さん見てますか?

  88. 438 匿名さん

    チラシが2週続けて入っていました。
    完成在庫なしを掲げているので
    チラシの効果があるうちに客の選別と刈り取りを急いでいるのかもしれませんね。
    一生に一度の買い物なので、購入しない人は将来も客にはならないと思っているのかも。
    昭和バブルの時のように、新人に飛び込み営業をさせているのかもしれません。
    根拠のない想像です。

  89. 439 マンション検討中さん

    訪問は逆効果ですよね、、
    7割はもうすでに売れてるということなので、ここから人気があまりでない低層階の部分を売り抜きたいからなんでしょうね。。。

    低層階買う人は、昼間にいない世帯や会社で買い上げるとかなんですかね。私は高層階南が荒れてしまったので、ここ諦めました。まだ南以外の高層階あったので、未練がましくみてしまってるのと、ローン審査降りない人待ちです。笑

  90. 440 匿名さん

    周囲に建物がある低層階は、現物を見て、許容範囲か判断して決めたいところですね。
    完成在庫なしと両立しないのが問題です。

  91. 441 通りがかりさん

    433です。
    結構、突撃訪問されてるのですね…
    衝撃だったのですが、多数おられるのを知って少し安心しました。
    7割売れてるのですね、あとは人気のない部屋を売るためにガツガツ営業していく感じなんですかね。
    またうちに来たらどうしよう…

  92. 442 匿名さん

    >>441 通りがかりさん
    「もう別の物件にきめました」
    「ご参考までにどの物件か教えていただけますか」
    「個人情報ですから言いません」
    これでもう2度と来ません。曖昧に答えると何度でもアプローチしてきます。

  93. 443 マンション検討中さん

    今京都市はマンション供給過多になってきているので、ここに限らず不人気部屋を売り切るためにどこも必死ですね。竣工後しばらくすれば、多くの物件は値下げ販売すると思いますよ。まぁ不人気部屋ですけど。

  94. 444 マンション検討中さん

    この物件は高層階と低層階の景観格差が激しいですよね。
    何十年も住むのに、リビングからの景色が梅小路公園の緑景色と、陽も当たらない隣家の壁では同じ物件でも全く違います。
    残り3割が苦戦しているのでしょう。
    高くても買うなら南側高層階です。

  95. 445 マンション検討中さん

    近辺の売れ残りマンションの値下げが始まったらこのマンションにも影響あるだろうね。

  96. 446 匿名さん

    こちらの以外の会社ですが、一度モデルルームに行って、購入しないでいると、
    その後どの部屋を買うか決めたかと、何度も電話がかかってきて不快でした。

    それ以来、買う気満々の物件以外気軽に行かないようにしています。

  97. 447 匿名さん

    比較的若い層が郊外に出て行っていることもあり、
    ニーズは弱いということなのでしょうね。
    大手のマンションが完成までの完売にこだわらないのに対して
    ここは特に完成在庫ゼロにこだわっているので大変なのでしょうね。
    販売方法よりも商品で差をつけてほしいものですが。

  98. 448 マンション検討中さん

    低層階の苦戦は、火を見るより明らかでしたが、販売会社の焦燥感が激しいですね。せめて、道一本挟んでいれば、と思うところでしたが。

  99. 449 マンション検討中さん

    目の前の民家の壁がカビというかコケ?がけっこう付着してるのを見ると、低層階は陽がとれないと湿気がこもりやすく物がカビやすい状態になりそうですね。高層階も南東は抜けてるから公園ビューになるかも。南西はほとんどホテルビューになりそう。北は道路沿いだから空気悪そうだし、立地がいいのか悪いのかよくわからないマンション

  100. 450 匿名さん

    3週連続でチラシが入っていました。
    担当営業のスタンプ付きです。

スムラボの物件レビュー「エスリード京都梅小路公園」もあわせてチェック

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

京都府・滋賀県の物件

全物件のチェックをはずす
プレミスト京都五条

京都府京都市下京区五条通堺町東入塩竈町374番4他

5,090万円~8,980万円

1LDK・3LDK

54.89平米~85.50平米

総戸数 59戸

ユニハイム京都七条通り

京都府京都市下京区七条通間之町東入材木町473番1

6,530万円~6,990万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.70平米・70.49平米

総戸数 46戸

メイツ京都西大路

京都府京都市南区唐橋平垣町24番4

3,798万円~5,488万円

1LDK+F~3LDK ※Fはフリールーム(納戸)です。

60.02平米~80.09平米

総戸数 109戸

ソルティア京都宝ヶ池

京都府京都市左京区上高野仲町2-1

3,898万円~7,198万円

1LDK、2LDK、3LDK

36.14平米~67.89平米

総戸数 23戸

レーベン清水五条

京都府京都市東山区五条通建仁町西入五条橋東二丁目

4,388万円~2億2,978万円

1LDK~3LDK

38.10平米~115.58平米

総戸数 64戸

ジオ長岡天神レジデンス

京都府長岡京市開田4丁目

7,380万円・7,430万円

3LDK

70.44平米

総戸数 62戸

シーンズ京都鴨川河原町

京都府京都市下京区河原町通松原上る清水町293番1

5,780万円

1LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.04平米

総戸数 27戸

シエリア京都御所西

京都府京都市上京区新町通今出川上る元新在家町171-2他

6,790万円~7,890万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.38平米~75.96平米

総戸数 25戸

グランドパレス草津

滋賀県草津市大路1丁目

4,150万円~5,330万円

2LDK+S・2LDK+2S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.70平米~81.60平米

総戸数 112戸

イーグルコート大津中央2丁目

滋賀県大津市中央二丁目

2,890万円~3,830万円

2LDK~3LDK

36.62平米~65.64平米

総戸数 69戸

プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

総戸数 394戸

ローレルコート京都柳馬場六角

京都府京都市中京区柳馬場通六角下る井筒屋町411番

1億4,500万円・4億円

2LDK・3LDK

71.48平米・161.28平米

総戸数 32戸

プレサンス ロジェ 太秦天神川II

京都府京都市右京区太秦森ケ東町14番4、16番13、18番12

3,770万円~7,690万円

2LDK・3LDK・3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

52.43平米~112.55平米

総戸数 68戸

シャリエ大津中央スクエアクロス

滋賀県大津市中央一丁目

3,750万円~5,610万円

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.36平米~90.56平米

総戸数 68戸

ソルティア京都四条堀川

京都府京都市下京区堀川通仏光寺下る吉水町324、仏光寺通堀川西入晒屋町654-2

3,398万円

1LDK

33.24平米

総戸数 30戸

ヴィークコート京都 河原町二条

京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町346番、京都府京都市中京区新椹木町通二条上る角倉町219番

9,580万円・9,980万円

3LDK

71.31平米

総戸数 33戸

シーンズ京都四条烏丸

京都府京都市下京区松原通西洞院東入藪下町25番1

8,580万円

3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

65.38平米

総戸数 32戸

ブランズ伏見桃山

京都府京都市伏見区大阪町587、御堂前町616番1、新町四丁目

5,280万円~8,790万円

2LDK~4LDK+WIC

68.55平米~90.50平米

総戸数 114戸

プレサンス ロジェ 堅田レジデンス

滋賀県大津市本堅田五丁目

未定

2LDK・2LDK+S・3LDK・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.05平米~90.24平米

総戸数 90戸

シャリエ大津膳所

滋賀県大津市相模町字大林624番29、字石神625番5

3,490万円

3LDK

70.18平米

総戸数 186戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
プレミスト京都 松ケ崎

京都府京都市左京区松ケ崎横繩手町8番1、松ケ崎堂ノ上町7番1、松ケ崎泉川町7番1、三反長町13番

未定

2LDK~4LDK

64.01平米~203.57平米

未定/総戸数 394戸