管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-14 14:06:44

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 16486 匿名さん

    標準管理規約のダメなところは、第47条の議決権に関するところであり、議決権に参加しない住民は組合員とみなしていないところにある。

  2. 16487 匿名さん

    >>16486 匿名さん
    この欠点をうまく利用しているのが悪徳管理会社。

  3. 16488 匿名さん

    >>16484 匿名さん
    改訂の仕方について聞いていません。>>16476で標準管理規約に近付けることが大切ですと書かれいたので理由を聞いたのですが、理由はなかったのですね。

    規約を改訂するなら標準を元にしますよ。

  4. 16489 匿名さん

    分譲マンションは持ち家である。敷地も建物も区分所有者(組合員)のもので管理組合のものではない。自分の所有物を使うのはタダのはずだが、標準規約では駐車場の有償使用を定めていて、多くのマンションでも管理費とは別に駐車場使用料を徴収している。お役人が書いている標準規約の解説では「この条文は駐車場利用希望者が駐車場台数より多い場合を前提としています」とさらりと書いているが、言い換えると「利用希望者数≦台数ならば駐車場は無償使用できます」ということである。
    当マンションは全戸分の駐車場が確保されているマンションであるが、駐車場は管理規約に定める「契約による使用」を根拠に有償である。では、この管理規約の条文を廃止して「1人1台無償使用」にできるかといえば、理論的には可能だが現実問題としては難しいだろう。駐車場を利用する住民の多くは「駐車場は有償使用するもの」という先入観があるし、利用しない住民は使用料収入のおかげで管理費負担が少なくて済む。

  5. 16490 匿名さん

    標準管理規約に従っておけば総会乗り切れる

  6. 16491 匿名さん

    >>16490 匿名さん
    どうかな?

  7. 16492 組合員

    >>16490 匿名さん

    そうかい。

  8. 16493 匿名さん

    >>16490 匿名さん
    そうかいな?

  9. 16494 匿名さん

    >駐車場を利用する住民の多くは「駐車場は有償使用するもの」という先入観がある

    これをうまく利用するのが車を持たない理事長一派
    管理費値上げではなく使用料値上げでタイル修繕や草刈り機購入の費用を賄っている

  10. 16495 匿名さん

    >>16494さん
    使用料の値上げをして草刈り機を買うんですか。
    駐車場は有利用にして管理費等に充当するのが一番いい方法です。
    駐車場がいらない人もいますからね。

  11. 16496 デベにお勤めさん

    駐車場を使わない人も駐車場の維持費用を負担するのが正しい
    エレベータに乗らない人も保守点検料を負担するのと同じだw

  12. 16497 匿名さん

    >>16495 匿名さん
    良いところに気が付いたね。
    駐車場料金は別会計にして、駐車場の管理費等が余れば修繕積立金等の保管口座に回すのが本来のやり方です。

  13. 16498 匿名さん

    駐車場料金を定期的に値上げしてCO排出の根源であるマイカー所有者の負担を増やすのが持続可能社会でのマンション運営のあり方ですね。

  14. 16499 匿名さん

    >>16497さん
    駐車場使用料が余れば修繕積立金に振り替えるには、総会決議が
    必要になりますよね。
    毎年殆ど変らないと思うので、毎年定期的に振り替えているところが
    殆どだと思います。

  15. 16500 匿名さん

    大規模修繕工事については、大型設備を集約してやる方法も
    ありますね。
    共用部分の配管、配線、消防設備、インターホン、給水設備、エレベーター等を
    一緒にやることもできます。

  16. 16501 匿名さん

    >>16495 匿名さん
    >駐車場がいらない人もいますからね。
    規約を改正して、又貸しできるようにするのが一番良い。

  17. 16502 匿名さん

    >>16501さん
    それをするんなら住民に回すべきです。

  18. 16503 匿名さん

    駐車場にせよ駐輪場にせよ、又貸しすることによる使用料が組合員の収入になるようにすべき

  19. 16504 匿名さん

    理事会に理事の奥さんの代理出席を認めているなら、ホモカップルの片割れにも代理出席を認めるよう規約改正しようではないか

  20. 16505 匿名さん

    >>16504さん
    あなたの書き込みは荒らしに該当しますよ。
    気をつけてください。

  21. 16507 匿名さん

    >>16506さん
    このスレに直接関係のない書き込みをするからですよ。
    LGDPの人権を尊重する書き込みではないでしょう。

  22. 16508 匿名さん

    LGBTですよね。

  23. 16509 匿名さん

    管理組合長はLGBTQの組合員を差別的に取り扱うことはできません
    毎月の管理費を割り増しするとか駐車場を使わせないとかはアウトですが
    集会室をLGBTQ団体の勉強会に使いたいという申請を拒否することはできます

  24. 16510 匿名さん

    >>16509さん
    マンション管理をおこなっていく過程において性的マイノリティとかの
    話しはでてきません。

  25. 16511 匿名さん

    管理員室秘蔵の居住者名簿を見ればわかることだ。
    それを見たくて理事になるやつもいる。

  26. 16512 匿名さん

    >>16511さん
    居住者名簿にLGBTの記載はありませんよ。
    それに、理事長も居住者名簿はみませんしね。
    そんなことをするより、しっかりしたマンション管理をすべきです。

  27. 16513 匿名さん

    居住者名簿では、同居者の記入欄には氏名のみならず生年月日や続柄を
    書くようになっています。カンのいい人にはすぐわかりますね。

  28. 16514 ご近所さん

    居住者名簿のほかに理事長だけが持つ極秘ファイルがあるのは常識。
    きちんとしたマンション管理には的確な情報が必須なのだ。
    管理費滞納者宅に手ぶらで行っても「払ってください」の子供の使いで終わるぞ。

  29. 16515 匿名さん

    はい

  30. 16516 匿名さん

    居住者名簿の他に、理事長だけがもっている
    極秘ファイルというのがあるのかな。
    一人だけがもっていて何の役に立つのかな。
    輪番制の理事であれば尚更意味がない。

  31. 16517 匿名さん

    居住者情報の漏洩でなくても出入り業者が屋内作業するとき、一人暮らしだなとか
    小型金庫があるなとか分かる。逆に木刀とかメリケンサックとか猟銃をさりげなく
    テーブルに置いておくと、この家はやめようとなる

  32. 16518 通りがかりさん

    地方議会がリモート化
    https://news.yahoo.co.jp/articles/79989ffb2956da91062f7918508acf46ae5a...
    管理組合でも同じ動きが出そうね

  33. 16519 匿名さん

     ※必要修繕積立金の額とは

      平成25年のマンション総合調査(国交省)では、駐車場使用料等からの充当分を含む望ま
     れる修繕積立金の額は、1戸当り月17,515円となっています。
     又、国交省から修繕積立金に関するガイドラインが発表されましたが、15階未満の専有面積
    当たりの平均値は、平米当り178円/月と示されています。
     例えば、当マンションの場合、平均72.8㎡ですので、1戸当り月12,960円が必要とさ
    れています。

  34. 16520 匿名さん

    給水設備 築30年~35年で交換
      高置水槽方式     受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方
        メリット  停電時に半日分の給水ができる。
        デメリット  貯留した水、水質点検が必要
      増直結圧方式
        市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
        水の貯留がないため衛生的な水が供給できる。
        15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
        以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
       給水ができるようになり、普及するようになりました。
        東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
       ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった。
    メリット  直接水が引けるので新鮮
    デメリット  工事費が高い、水質点検は年1回必要
     水の貯留ができないため、停電や災害時には給水できない。

  35. 16521 匿名さん

    >15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
    現在はここまでは増圧直結方式でできるようになりました。

  36. 16522 匿名さん

    配管 専有部分  給湯管は高熱が通るので劣化しやすい。在宅の必要あり。
    共用部分  塩ビ管は錆びないが、継手部分は地震や経年で緩みがでてくる。
     共用部分をやれば、専有部分も一緒にやった方が効率は良い。
    サッシ・網戸  サッシの交換は工事費が高いので、交換箇所を絞るとかカバー工法の検討
     二重窓を考慮すればかなり高額になる。
     サッシごと交換するはつり工法は外壁工事が伴うので工事費がかなり高くなる。

  37. 16523 匿名さん

    僕の立てたPART2の書き込みがかなり頻繁になっているが
    どうせたいした書き込みはしてないと思うよ。
    PART2のレス数をふやしてくれてありがとう。

  38. 16524 匿名さん

    PART2のスレ主だけど、いくら書き込んでもだれも読んでくれないし
    すぐ下の方にもっていかれるよ。
    僕には時間と知識、情報があるので、他スレへの各込みは簡単にできる。
    PART2は続かないよ。
    仕事した方がいいとおもうけどね。
    このやり方はぼくがパソコンにむかっている間は続くしね。

  39. 16525 匿名さん

    エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
    A 制御・駆動系改修
       カゴ本体、三方枠はそのまま
       制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。
    B 準撤去改修
       三方枠、敷居やレールはそのまま
       カゴパネル、機器類を交換
       各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。
    C 全撤去改修
       既存メーカーでなくてもよい。
       競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。
       周期35年  1台しかない2号館は工事が難しい。  工事期間1ケ月程度

  40. 16526 匿名さん

    >>16524 匿名さん
    スレ主の問題点
    1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。
    2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
    3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ
    4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。
    5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。
    6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。
    7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。

  41. 16527 匿名さん

    「管理組合負担で、専有部分の給排水管設備の更新工事はできるか」

     枝管部分の管理は、各区分所有者が行うと決められていても、それぞれの事情や考えがあり、
    区分所有者は、必ずしも適切な時期に適切な修繕や更新を行うとは限りません。

     そこで最近では、給排水管について、共用部分だけでなく、専有部分も含めて管理組合が更
    新工事を行う事例が増えてきました。

     管理組合の資金で、専有部分の改修・更新工事ができるかが問題となっています。というのは
    標準管理規約第21条2項では、「専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった
    部分の管理を、共用部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うこと
    ができる」となっています。しかし、コメントでは、費用は各区分所有者が実費に応じて負担すべ
    きとしています。

     これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
    と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は記
    載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どです。

    しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期は
    必ずやってきます。

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあ
    りますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容さ
    れると判断されます。

  42. 16528 匿名さん

     <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決

     *事件の経緯

        渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
       く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
       立金から支出する」と決議しました。

        その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
       する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
       とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

        この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

     *訴訟内容

       1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
         権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
         費相当額の支払いを求めた。
       2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
         いを求める。

     *判決

       1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
        で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

       2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
        決議は有効である。
        先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
        先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

  43. 16529 匿名さん

    専有部分の配管を管理組合としてやることに司法も
    認めたということです。

  44. 16530 匿名さん

    裁判とかは関係なく、専有部分の配管も共用部分同様必ず
    同じように劣化していきます。
    管材は塩ビ管を使用しているでしょうから錆びることはありませんが
    地震とかで継手部分にゆるみがでたり、給湯管は銅管を使用しており
    熱湯が通るので傷みが激しいようです。
    やはり専有部分の配管も一度検討してみる必要があります。

  45. 16531 匿名さん

    判例とは50年超の物件かな?

    <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
     *事件の経緯
      渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

    この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。

    漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

    ということは劣化時期を40年経過とするか、全戸中10%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)


    16416 匿名さん 2023/01/28 15:21:49

    築60年で解体

    定期借地権マンションは50年で解体し更地にする。


    16417 職人さん 2023/01/28 15:50:55

    建替えられたマンション(282件)の全国平均が、築40.3年、だそうです。

    https://www.kantei.ne.jp/report/113tatekae_life%20span.pdf

  46. 16532 匿名さん

    指摘してくれてありがとう。
    書き込みに間違いがあったり、追加すること等があればそれを
    書き込めばこれをみている皆さんが参考にされると思うよ。

  47. 16533 匿名さん

    所詮匿名掲示板です。
    100%正しいことが書き込まれているとはここにきている
    皆さんも思っていないでしょう。
    無償で完璧な答えを期待していないでしょうから。

  48. 16534 匿名さん

    建て替えをしているマンションは全国でもまだまだ少数です。
    それに建て替えができるのは、どうしても立地が良いところか敷地が
    広いところで、マンションの戸数が増やせるところのようです。
    やはり建て替え費用がネックになっていると思います。

  49. 16535 匿名さん

    >建替えられたマンション(282件)の全国平均が、築40.3年、だそうです。
    建替えが築40年程度ですか。
    早すぎますね。
    勿論以前のマンションは、新耐震基準になっていないとか、配管が鋼管だったり
    とかしている関係があるのかもしれませんが。

  50. 16536 匿名さん

    40年で建て替えというと、殆どのマンションはそれに
    向かって修繕積立金の値上をして準備しなければならないでしょう。

  51. 16537 匿名さん

    建替えは住民の承認を得るのが難しいですね。
    それに、だれが建て替えをするときの専門委員になるかです。
    専門委員には、知識だけでなく、時間も必要ですから。

  52. 16538 匿名さん

    マンションの建て替えをするには、建て替え決議の準備期間も相当数
    かかりますが、それからたてかえまでには約3年の期間が必要になります。
    マンションを取り壊せば、集会室も準備しなければならないし、住民の
    連絡もバラバラになってますので大変です。

  53. 16539 匿名さん

    建て替えをするとしても、現在マンションの住民が
    参加するパーセントはかなり低くなります。
    やはり建て替え資金を捻出できない方が相当数いますからね。

  54. 16540 匿名さん

    <長期修繕計画作成にあたって>    

      *長期修繕計画の見直しは、総会承認決議事項となっています。そこで、次回総会で提案する
       ことを前提として、建物・設備保全委員会で、どうやって取り組んでいくかのたたき台を作成し、
       理事会に提案したいと思います。

      *目的
         適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの
        計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。

         又、現在の長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの
        で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。

      *長期修繕計画の作成
         建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿
        密な長期修繕計画を作成していく。
         それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出する。

  55. 16541 匿名さん

    長期修繕計画書の洗い直しは大規模修繕工事終了後
    建築士と一緒に検討して作成します。
    そして総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
    算出し、値上げが必要なら専門委員会から理事会に提案
    をします。

  56. 16542 匿名さん

    建築士と一緒に検討して作成した長期修繕計画書があるマンションは
    少ないと思いますが、やはり工事に関する基本ですので必要です。
    管理会社がパソコンで作成した計画書では、それで積立金の値上まで
    やるのは無理があります。

  57. 16543 匿名さん

    長期修繕計画書を作成するときは、余裕をもって組みますが
    標準の工事費より10%~20%少なく組んでもいいと思います。
    実際工事の時は、相見積もりを取りますので。

  58. 16544 匿名さん

    長期修繕計画の総工事費から1戸当たり月の必要修繕積立金の
    試算をして、それで値上げの提案がされますからね。

  59. 16545 匿名さん

    大規模修繕工事で設計監理方式でおこなっているマンション
    ありますか。
    やはりその方式が一番いいですよね。

  60. 16546 匿名さん

    ただ、設計コンサルタントをどのように選定するかがポイントです。
    まず大規模修繕工事の設計監理の経験の有無、これは大切です。
    それから、NPOや管理士会所属の建築士、公募で募集をすると
    いいと思います。
    そういったところに応募を依頼し、相見積もりを取り、その中から
    数社を選んで業者説明会を開催し、専門委員が評価をして、見積額と
    評価点で最終業者を選定することになります。

  61. 16547 匿名さん

    総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

     札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
     一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
     判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  62. 16548 匿名さん

    いきなり高圧一括受電の書き込みですね。
    高圧一括受電に反対するのは区分所有者の権利ですので
    全然問題はありません。
    私どもの管理組合では、規約で一括受電への申し込みは禁止しています。
    それに、もし個人で契約しても、看板の設置が必要になりますので
    それは禁止されてると思うので、一括受電を個人で申し込むのは
    むずかしいのではないですか。

  63. 16549 匿名

    >>16548 匿名さん

    >>もし個人で契約しても

    高圧一括受電って個人で契約できるの?

  64. 16550 匿名さん

    あれっ、高圧一括受電は電力やガスの自由化で好きな会社と
    契約できる新電力ではなかったっけ。
    ちがってるかもですね。

  65. 16551 匿名さん

    間違っていました。

    マンションの各戸が個別に電力会社と契約するのではなく、マンション全体として単一の電力契約を結ぶ取り組みが一括受電です。

    各戸ごとに低圧契約を結ぶよりも、マンション全体として高圧契約を結ぶことで、電気代の単価を下げてより安い電力を調達できます。

    一括受電の際は、マンションの管理組合、もしくは一括受電事業者が需要家として電力会社と契約を結ぶことになります。

  66. 16552 匿名さん

    間違って覚えていたり、勘違いは良くあることです。
    気をつけます。


  67. 16553 匿名さん

    日本ハウズイングが提唱する「安心お助け隊」の導入が検討されています。
    実際に役立つサービスでしょうか。作業時間は30分内まで無料となっていますが、

    ご意見い頂ければ幸いです。

  68. 16554 匿名

    >>16553 匿名さん

    便利なサービスでは?
    特に管球交換はありがたい。
    高齢者に喜ばれそう。

  69. 16555 匿名さん

    >>16553 匿名さん
    月に何回利用するかシミュレーションできますか?管球の交換なんてLEDなら一戸あたり10年に一回あるかないかぐらいです。

    その他対応についても、ここ一年で何戸の住戸で何回発生しているのか、アンケートを取ってみてはいかがでしょうか。

  70. 16556 匿名

    >>16555 匿名さん

    >>管球の交換なんてLEDなら一戸あたり10年に一回あるかないかぐらいです。

    うちは未だ白熱電球、在庫があるから。
    それに高所作業になるから老人には危ない。

  71. 16557 匿名さん

    >>16556 匿名さん
    あなた個人の話をしても意味がないです。マンション全戸で導入するのですから。電球交換に拘るなら保険の特約でも入っているケースがあります。
    また、白熱電球でも2年以上持ちます。

    月にいくら支払い、ペイできるほど利用するのかを確認するだけですよ?

  72. 16558 匿名さん

    昨年新築マンションを購入して初代理事長をやっております。

    ルール的な問題がポツポツ出てますが
    今考えてるのは2年アフターのために建物診断をプロにやってもらったほうがいいのかどうか悩んでます。

    何分知識がないのでご教授よろしくお願いします。

  73. 16559 匿名さん

    >>16558 匿名さん
    思い違いも甚だしい。
    誰か他の適任者に変わってもらったほうが良いですよ。

  74. 16560 匿名

    オレと交代しようか?

  75. 16561 匿名さん

    >>16558 匿名さん
    今のタイミングでしっかり補修すれば長期修繕計画書の見直しで大規模修繕工事の実施を後ろにずらす根拠の一つにもなるかと思います。
    中には初回の大規模修繕工事で計画の倍以上となったマンションもあります。

  76. 16562 マンション掲示板さん

    >>16561 匿名さん
    計画の倍以上の工事ってどうやってやるの?借金するのかい?

  77. 16563 通りがかりさん

    >>16553 匿名さん
    管理費を専有部サービスに使うのは管理規約違反です。

  78. 16564 匿名さん

    >>16562 マンション掲示板さん
    積立金と工事費が同額な訳ないでしょ。
    計画では10年目に実施となっていても、足りなければ貯まるまで待つ方法もあれば借金する方法もある。

  79. 16566 eマンションさん

    そもそもだが、修繕積立金が余っているマンションは少なからずある。
    平置き駐車場がたくさんあるマンションでは修繕積立金月額が5000円でも、駐車場料金が13000であれば1戸あたり18000円を積み立てることになる。
    修繕積立金が余るマンションでは10年毎に修繕工事をやっている。

  80. 16567 匿名さん

    >>16565 eマンションさん
    回答してるだろよく読め カス

  81. 16568 マンション検討中さん

    >>16567 匿名さん
         ↑質問の意味がわからないアホ

    中には初回の大規模修繕工事で計画の倍以上となったマンションもあります。

    ↑計画が5000マンで実際には1億以上かかったのだろう。わからんのか?

  82. 16569 匿名さん

    >>16568 マンション検討中さん
    分かってないのはお前
    計画は5000万、実際は1億、実施時期は?そのタイミングの積立金は?無い頭使って考えてみろ

  83. 16571 匿名さん

    >>16570 検討板ユーザーさん
    無い頭では考えられないか(笑)
    お前の理解を説明してみせよ
    どうせ逃げるだろう?(笑)

  84. 16573 評判気になるさん

    >>16572 検討板ユーザーさん
    あほ

  85. 16574 匿名さん

    >>16572 検討板ユーザーさん
    意味不明(笑)
    3食って何を食事に例えたの?30年で実施する工事の回数?

  86. 16576 匿名さん

    >>16575 マンション掲示板さん
    逃げずに何を食事に例えたか言えよ。

  87. 16577 検討板ユーザーさん

    >>16576 匿名さん
          ↑個別支出と総額の区別ができないアホ

    予定時期から遅れて大規模修繕の工事費が増えても30年の支出総額が同じなら計画通りだろう。わからんのか?

  88. 16578 匿名さん

    >>16577 検討板ユーザーさん
    やっとあほの例えが分かった。あほに分かりやすく言うと朝食が倍かかったのに一日の総額同じな訳ないだろあほ。昼飯も食うし晩飯も食うんだよ。あほ

  89. 16579 匿名さん

    >>16556 匿名さん
    てかやっぱり、工事をどうするのか聞いておきながら全然関係ない話にして逃げたな。恥ずかしくない?

  90. 16581 買い替え検討中さん

    重要:2年アフターの第三者調査(売主系列会社以外)の予算計上は1期末
    ttps://www.sumu-log.com/archives/11521/

  91. 16582 検討板ユーザーさん

    マンション管理の難しさはアホがたくさん関わることにある。

  92. 16583 通りがかりさん

    >>16582 検討板ユーザーさん
    お前みたいなのがな一匹でもいると難易度上がるよな

  93. 16584 匿名さん

    >>16580 検討板ユーザーさん
    話をすり替えるなって、あほかす
    どうやったら工事できるか?とあほかすが聞いたから、貯まるまで待つか、借りたらいいと答えた。

    個別支出、総額(笑)は全く関係ない話だろが
    ごちゃごちゃにするなあほかす



  94. 16585 検討板ユーザーさん

    >>16580 検討板ユーザーさん
    自分が問題をすり替えたことにすら気づかないアホ



  95. 16587 匿名さん

    >>16586 eマンションさん
    あほあほマン、お前一回整理しろ。
    お前の疑問はなに?

    頓珍漢なことばかり言って中身なにもないんだが…

  96. 16588 マンコミュファンさん

    >>16581 買い替え検討中さん

    そうなんですよね。
    だから最初の理事長の私次第ってことになりますよね。

  97. 16589 匿名さん

    >>16563 通りがかりさん
    ありがとうございます
    専有部分は区分所有者が管理修理の負担は責任をもって行うということですね

  98. 16590 匿名さん

    >>16588 マンコミュファンさん
    >だから最初の理事長の私次第ってことになりますよね。
    ならないです。理事会次第です。

  99. 16591 匿名さん

    専有部分の配管や配線を管理組合として一斉に工事をすると規約に
    規定することは可能だよ。

  100. 16592 匿名さん

    専有部分や専用使用権のある共用部分については
    規約を明確にしておくと共に、住民に広報しておく
    必要があります。

  101. 16593 eマンションさん

    >>16587 匿名さん
          ↑単純な話が理解できないアホ

  102. 16594 匿名さん

    >>16593 eマンションさん
    ↑話をすり替えるアホ

  103. 16595 匿名さん

    ほー
    バカとアホウの絡み合いじゃ。

  104. 16597 匿名さん

    >>16596 マンション掲示板さん
    だったら何をどうすり替えたか説明してみせろよ(笑)
    逃げてばかりのアホ

  105. 16598 匿名さん

    >>16595 匿名さん
    お前もあほか

  106. 16599 匿名さん

    あほの連発に(笑)まで入ってきたね。

  107. 16600 匿名さん

    配管 専有部分  給湯管は高熱が通るので劣化しやすい。在宅の必要あり。
    共用部分  塩ビ管は錆びないが、継手部分は地震や経年劣化で緩みがでてくる。
    配管の周期は諸々の状況を踏まえ40年とする。(前回の見解)
    給水管の竪管は資産価値も含め難しい。排水管は居室内での工事。汚水管は不要。
    サッシ・網戸  サッシの交換は工事費が高いので、交換箇所を絞るとかカバー工法の検討
    周期40年  二重窓を考慮すればかなり高額になる。 戸車の交換の検討も必要
     サッシごと交換するはつり工法は外壁工事が伴うので工事費がかなり高くなる。

  108. 16601 匿名さん

    サツシの交換は築35年以上たってからかな。
    まだまだ先のことだけど、早く値上げして備えておかないとね。

  109. 16602 匿名さん

    修繕積立金は計画的に積み立てることにより
    楽に積立ができます。
    必要に迫られて値上げをしますと大きな金額になりますから。

  110. 16603 匿名さん

    サッシはかなり高額なので、戸車の交換ができれば
    安くて済むのですが、それができるとは限らないようです。

  111. 16604 匿名さん

    サッシの交換を計画する場合、すべてのサッシの交換ではなく、
    リビングだけでもいいのではないでしょうか。
    そこを二重窓にすれば資源の効果にも繋がります。

  112. 16605 匿名さん

    近い将来二重窓については、新築の場合はそれが条件と
    なります。
    そうなれば既存のマンションも交換する場合はそれが主流に
    なってくるでしょう。

  113. 16606 匿名さん

      直結増圧方式
        市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
        水の貯留がないため衛生的な水が供給できる。
        15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
        以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
       給水ができるようになり、普及するようになりました。
        東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
       ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった。
    メリット  直接水が引けるので新鮮
    デメリット  工事費が高い、水質点検は年1回必要
     水の貯留ができないため、停電や災害時には給水できない。

  114. 16607 匿名さん

    高置水槽から増圧直結方式に変わると
    どんな点がいいのでしょうか。

  115. 16608 匿名さん

    増圧直結方式は、建築士も意外と高層のマンションに
    替えられることを知らないよね。

  116. 16609 匿名さん

    管理組合の運営にとって、最も大切なことは、その執行を行っていく理事会の活動如何
    にかかっています。

     しかし、理事会を正しく運営していくためには、ルールがなければなりません。

     そこで、マンションの管理を基本通り運営し、誰が理事になっても同じように運営ができ
    るように、理事会の運営細則を作成しなければなりません。

    今回は、理事会の細則を作成するときのポイントを述べてみます。

  117. 16610 匿名さん

    1.理事の選出について
      輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。
        輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。
      役員の選出は、理事候補の互選により選出します。

      立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。
      できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。

      理事及び監事は、マンションに現に居住する組合員又はマンションに居住している
     配偶者及び一親等の親族等、理事会が承認した者がなることができるとしておくこと
    が必要です。
      但し、理事のなり手不足解消策として、居住していない区分所有者まで範囲を広げ
     ることも可能です。

  118. 16611 匿名さん

     *輪番制の理事の場合
       理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、本人
       が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。
    ①80歳以上の高齢者
    ②病気療養中の者(介護者含む)
    ③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

  119. 16612 匿名さん

    >>16611 匿名さん
    何か根拠となるのがあるのでしょうか?特に①が分かりません。
    後期高齢者となる75歳以上でないので基準が分かりません。

  120. 16614 匿名さん

    現在の75才はまだ若いですからね。
    80才までは頑張ってください。

  121. 16616 匿名さん

    >>16615さん
    今時そんな屁理屈をいう者はいませんよ。
    権利だけを主張して、やるべきことはやらない典型的なだめ人間だよ。

  122. 16618 匿名さん

    >>16613 名無しさん
    だから根拠を聞いているのですが分かりませんか?答えられないなら邪魔なので消えてください。

  123. 16619 管理担当

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  124. 16620 匿名さん

    >>16619 口コミ知りたいさん
    消えてください

  125. 16621 匿名さん

    1.理事の選出について
      輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。
        輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。
     >役員の選出は、理事候補の互選により選出します。
      役員の選出は、理事候補が総会で承認後、理事の互選により選出します。

      立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。
      できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。

      理事及び監事は、マンションに現に居住する組合員又はマンションに居住している
     配偶者及び一親等の親族(20歳以上)等、理事会が承認した者がなることができるとしておくこと
    が必要です。
      但し、理事のなり手不足解消策として、居住していない区分所有者まで範囲を広げ
     ることも可能です。

     *輪番制の理事の場合
       理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、
      >本人が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。
       本人が希望すれば、理事候補を辞退することができる。
    >①80歳以上の高齢者
     ①75歳以上の高齢者(やる気がない、体調が悪い等)
     
     ②病気療養中の者(介護者含む)
     ③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

  126. 16622 匿名さん

    >>16619さん
    知ったか君、私も思っていますよ、消えてください。

  127. 16623 匿名さん

    >>16619さん
    後期高齢者の言葉の生みの親は厚労省の村木厚子氏だったんですか。
    しかしね、高齢者や病気等に関しては、ある程度の優遇措置を考慮
    してもいいんじゃないかな。

  128. 16624 管理担当

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  129. 16625 匿名さん

    >>16624さん
    高度な知見? 面白い人だね。あほかいな。

  130. 16626 匿名さん

    2.役員(理事・監事)の任期

      必ず任期は決めておいてください。但し、1年任期の場合は、数名は理事会運営の
     継続性のため、2年としておきます。再任の規定を設けるかどうかはマンション次第です。

      長期の理事の任期については弊害も出てきますので、3年を限度とするのが理想です。

    3.役員の定数…人数を明記しておいてください。

      理事長  副理事長  会計担当理事  防災担当理事  修繕担当理事等
      監事

  131. 16627 匿名さん

    4.理事会の開催

      理事の開催は、理事長が行います。又、議長は理事長が務めます。
      理事会開催の規定は必ず作成しておいてください。理事長によって、開催したり、回
     数が減ったりしては困りますので、できれば毎月、第○曜日とかを設定しておくことを
     お奨めします。

      理事会は、区分所有者が出席するのが望ましいのですが、実態として配偶者等が
     出席している場合が想定されますので、代理出席できる旨の細則を作成しておく必要
     があります。

  132. 16628 評判気になるさん

    >>16625 匿名さん
          ↑知識と見識のことである。わからんのか?あほ

  133. 16629 匿名さん

    5.理事会の決議

      理事会の決議は、出席理事の過半数で決します。

      尚、理事会に委任状での参加は、基本的にはできません。復代理の禁止

    6.理事会の議事録の作成・保管・回覧
      理事長は、理事会の議事について議事録を作成し、保管し、組合員に回覧します。

    7.役員の報酬
      役員の手当てが支給されていれば、各役員ごとの額を記載します。

       理事の報酬は、原則理事会出席による月額計算とする。但し、理事会を欠席した
      場合の報酬については、活動実績に応じて理事長が判断できるものとするの項目を
      入れておくことも必要です。

  134. 16630 匿名さん

    理事の報酬については、輪番制であっても出した方がいいと思います。
    金額については、気持ちでもいいと思います。
    その報酬でプロの意識をもって頑張ってくださいという訳ではないん
    ですが、人間は少しでも報酬を得ていれば頑張るものですので。

  135. 16631 匿名さん

    報酬の金額としては、理事長月1万円、副理事長月2,000円、会計月2,000円、
    一般理事月1,000円、監事月1,000円がいいと思います。

  136. 16632 匿名さん

      <管理費明細>    (注)金額については、独自の調査によるものですので
          参考程度にしてください。
       1)エレベーター保守点検費
          3ヶ月に1回点検の場合
    フルメンテ   40,000円~55,000円  新築時は、POG契約でいいが、古くなって
    POG      30,000円~35,000円  から変えるのは難しい。

      2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。
          日常清掃については、清掃時間で計算します。    1時間  1,200円~1,700円
          定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。

      3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。
         日数・時間で計算します。                 1時間  2,000円~3,000円

      4)事務管理費(管理会社に支払う分)            月1戸当り  800円~1,500円
    戸数によって、大きく違ってきます。

      5)消防点検費(年2回)
    月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円)
    戸数によって違ってきます。

  137. 16633 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め
    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  138. 16634 通りがかりさん

    >>16625 匿名さん
          ↑知見の意味がわからないアホ

  139. 16635 通りがかりさん

    スレ主の問題点
    1.他人が立てたスレをマネしてパート2.3を立ててスレ主を自称している恥知らず。
    2.スレ主をたまに名乗るクセに投稿はいつも匿名。矛盾を突かれるのが怖いから。
    3.大量にコピペ投稿して話題を遮る。荒らしとおなじだ。あほ
    4.人材豊富な大規模マンションに住み本当に問題だらけの小規模マンションの問題に無知。
    5.マンション管理士試験に落ちているのに、受かっているとウソを付いている。
    6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。ナチスドイツを勉強しようね。
    7.旧耐震基準のマンションをビンテージマンションと称して温存し死人を増やそうとしている。ここのスレ主は人殺しである。

  140. 16636 匿名さん

    某ビジネス書で三井化学会長の淡輪敏さんが「胆識」に語られていました。
    “学問などで得られる「知識」に経験が加わると「見識」に
    そこに判断力や実行力が伴うことで「胆識」になる” と語られていました。

    元は大正~昭和の財界や政界に影響したとされる安岡正篤の
    「知識・見識・胆識の三識が備わって初めて人物の器量となる。」という教えだそうです。

  141. 16637 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
        マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。

  142. 16638 匿名さん

     *資産価値の落ちないマンションの条件

        1.立地が良い

        2.築年数(築浅)

        3.物件規模が大きい

        4.管理状況が良い
     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  143. 16639 匿名さん

    >>16637 匿名さん
    >将来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。

    転売屋を儲けさせるのはダメ、永住を前提にする人だけを考慮した修繕を実施し、

    >マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。
    この時期には解体しこの先を見据えた住みよいマンションを建設し素敵なマンション生活を楽しみましょう。

  144. 16640 匿名さん

    >>16639さん
    建替えは難しいですよ。
    建替えに参加する人は30%もいないと思いますよ。
    解体から建て替えまでに3年の年月が必要となります。
    その間どこかに引っ越しをしなければなりません。
    建て替え費用の負担も2,000万円程度は必要になります。
    そして、誰かが建て替えの委員をやらなければならないでしょう。
    集会室も解体してますのでどこかを借りてそこに集まらなくては
    ならないでしょう。
    皆さんバラバラに住んでいますから。

  145. 16641 マンコミュファンさん

    >>16640 匿名さん
          ↑旧耐震基準のマンションは5分の4賛成で解体できることを知らないアホ

  146. 16642 坪単価比較中さん

    経団連が要望した建替決議の要件緩和がされそうですね。共用部分の重大変更(4分の3以上)も。


    規制改革推進会議 投資等ワーキング・グループ
    第5回 令和2年1月30日

    <議事録(PDF形式:299KB)>
    https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/...

    ○経団連(堀内産業政策本部長) まず、この要望に関するこれまでの経緯を申しますと、区分所有建物に関する要件の緩和は、2006年度から要望しております。


    <資料2-2 老朽化マンションの再生に向けた規制改革の推進(経団連 提出資料)(PDF形式:832KB)>
    https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/...

    4.これまでの経団連要望と法務省回答、回答への反論
    【経団連要望】

    ○ 区分所有建物の建替決議要件を見直し、都市再開発法に基づく組合設立要件と同様の「区分所有者数および議決権の各3分の2以上」の賛成へと引き下げるべき。

    ○ 反対者に対しては時価での金銭買取が法律で定められているため、不利益は生じないと思料。

    【法務省回答と反論】
    ● 建替決議は区分所有権の処分を伴うため、各区分所有者の自由に任されている事項であり、本来は全員同意が必要。多数決により行う正当性を担保するには、当該要件は厳格である必要。

    ⇒ 現代において所有権絶対の考えを貫徹することは不可能。①区分所有建物の特性(他の区分所有者との相互関係が成立の前提)と②マンションの荒廃による現実的な危険性の増大を前提に検討すべき。

    ● 決議要件を緩和した場合、緩和した分だけ買取の費用負担が重くなるなど、建替に要する社会的・経済的コストが増大。

    ⇒ 買取請求に対応するための一時的な資金の準備は必要となるが、当該区分所有建物の新築・売却後に回収可能と考えられ、コスト増大の指摘は失当。

  147. 16643 匿名さん

    >>16641さん
    そんな単純なことをいってないのがわからないアホ
    建て替え工事をやること自体が難しいといっているんだけどね。
    凝り固まったあほの頭では理解できないんだろうが。

  148. 16644 匿名さん

    >>16635 通りがかりさん

    スレ主の問題点

    6.総会は議論する場所てはないなどと管理会社の統治政策に迎合するアホ。救いようがないね。これにはかなりの長文で反論する人がいたが、まじめに対応しなかった。民主主義を守るのは表現の自由と裁判所の役割の徹底重視てある。

  149. 16645 匿名さん

    >>16644 匿名さん
    批判するだけでなく、総会はどういう場なのか理由含めて意見を述べてはどうですか。

  150. 16646 匿名さん

    >>16644さん
    総会は理事会が提案した議案について議論する場です。
    提案された議案に賛成か反対かの意思表示をする場です。
    議案については、総会に直接出席していない組合員も多数います。
    その方々は、議決権行使書で賛否を表明しています。
    もし、総会で一部の意見により変更を余儀なくされた場合は、その
    総会で変更することは、議決権行使書で賛否を表明された方の意見を
    無視することになるので、その場合は、議長判断で、その議案については
    ペンディングとして、再度理事会で検討し、再提案が必要なら臨時総会を
    開催することになります。
    もし、誤字脱字等の修正であれば、賛否に影響はないと思われますので
    その分の修正は可能でしょう。

  151. 16647 匿名さん

    >>16646 匿名さん
    >総会は理事会が提案した議案について議論する場です。

    このスレで、「総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。」を検索すると多くのレスがヒットします。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E7%B7%8F%E4%BC%9A%E3...

    この内容を訂正するのですね?

  152. 16648 匿名さん

    下記問題については、検討すべき点大なるものがあります。
    建て替え問題は、難しいですね。

    【法務省回答と反論】
    ● 建替決議は区分所有権の処分を伴うため、各区分所有者の自由に任されている事項であり、本来は全員同意が必要。多数決により行う正当性を担保するには、当該要件は厳格である必要。

    ⇒ 現代において所有権絶対の考えを貫徹することは不可能。①区分所有建物の特性(他の区分所有者との相互関係が成立の前提)と②マンションの荒廃による現実的な危険性の増大を前提に検討すべき。

    ● 決議要件を緩和した場合、緩和した分だけ買取の費用負担が重くなるなど、建替に要する社会的・経済的コストが増大。

    ⇒ 買取請求に対応するための一時的な資金の準備は必要となるが、当該区分所有建物の新築・売却後に回収可能と考えられ、コスト増大の指摘は失当。

  153. 16649 匿名さん

    part2より
    【マンション標準管理規約(単棟型)第46条関係コメント】
     -抜粋-
    「総会が管理組合の最高の意思決定機関であることを考えると、組合員本人が自ら出席して、議場での説明や議論を踏まえて議案の賛否を直接意思表示することが望ましい」

  154. 16650 匿名さん

       滞納金に対する問題は、各マンションで苦労されていると思いますが、競売とかにいくまで
      の過程をいかに防いでいくかにあります。

       私たちマンションの理事としましても、この問題は避けて通ることはできません。
       滞納問題は、住民同士の問題でもあり、やりづらさから先送りしてしまう傾向にあります。
       しかし、放置しておけば、組合の財政を圧迫するだけでなく、当人にとりましても、益々滞納
      の額が膨らんでいき、どうしようもない状態に置かれる可能性が出てきます。

       理事の役割としては、期間ごとに対応していくルールを決め、誰が理事になっても、基本は
      変わらないようにしなければなりません。

     *では滞納が発生したらどうするか

       ルールづくりから考えていかなければなりません。(目安を記載してみました)

      1)1ヶ月~3ヶ月は、管理会社が、電話での催促、督促状、訪問とかで催促します。
          この間の、報告と催促状況のチェックは理事長がしなければなりません。
         管理会社任せにするのではなく、具体的に、いつどのように、催促をしているのかを
         確認すると共に、理事会での報告を随時行っていく必要があります。
         2ヶ月経過したら、駐車場の契約を解除する細則をつくることも必要です。

     2)3ヶ月~6ヶ月
        3ヶ月経過したら、その責務は管理会社から管理組合に移行する契約が多いようです。
        只、管理会社にも協力を頂き、一緒に催促をしていく方がいいと思います。
        当然、この間は、電話・訪問・督促状で催促をします。
    催促した場合の、記録は必ず取っておいてください。訴訟の時は役に立ちます。
    それでも解決しなければ、
    内容証明郵便をだし、相手にプレッシャーをかけると共に、時効防止も行います。
      3)6ヶ月経過
        半年が経過したら、お互いに額が大きくならないように、法的措置も取らなければなら
        なくなります。
       *少額訴訟、支払督促の具体的なやり方、書き方、費用等については、自分達でもでき
        ますが、分からない点はネットで調べることができます。

     *規約・細則に滞納金に対する規定がない場合

       1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。
       2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。
         国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で
         決めているマンションが多いようです。
       3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消
         すとかの細則を作成しておくべきです。
         この規定は、かなり効果はあります。

     *滞納が発生したら

       面倒でも、
    1)管理会社の催促状況をチェックします。理事会での報告をする。
    2)3ヶ月経過後は、管理組合がやらなければならないという自覚をもつ。
    3)4ヶ月程度で内容証明郵便を出す。
    4)6ヶ月経過したら、少額訴訟か支払督促かの検討と実施をする。
    5)それでも、解決できなければ、競売とかになります。
    6)遅延損害金や駐車場の契約の解除は、温情は禁物です。これができるか
      できないかで、滞納は大きくかわります。理事長の義務として取り組んで下さい。
      銀行は支払が滞ったら、即、不渡り、給与差し押さえ、競売の実行が行われます。
    7)滞納者の額と部屋番号の告知については、議事録には残すべきです。

  155. 16651 匿名さん

    滞納金対策としては、滞納額が増えないうちに
    催促をすることが大切です。

  156. 16652 匿名さん

    大規模マンションであればあるほど、滞納者はでてきます。
    マンション購入時は余裕をもって購入しても、時の経過と共に
    商売がうまくいかなかったり、会社が倒産したりして資金繰り
    が苦しい者はでてきます。

  157. 16653 匿名さん

    催促は管理人だけに任せず、理事長は数人の理事と一緒に
    滞納者の家に行き、催促をするべきです。

  158. 16654 マンコミュファンさん

    >>16653 匿名さん
    そんな嫌がらせみたいなことをすべきでないし、
    理事長が恨まれて刺されたらどうするのか?あほ

  159. 16655 匿名さん

    >>16650 匿名さん
    >*規約・細則に滞納金に対する規定がない場合
    >  3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、
    >     契約を取り消すとかの細則を作成しておくべきです。
        
     この規定は、大変参考になります。
     当マンションには全戸に1台の割り当てがないので敷地外に高い費用を負担している区分所有者がいますのでいい規約と思います。理事会に提案したいと思います。

  160. 16656 匿名さん

    >>16655さん
    駐車場に関しては、滞納者もかなり意識してくれます。
    駐車場の解約が絡めば優先して払ってくれます。
    銀行の借り入れは不渡りになるので優先して払うのと
    同じ考えになるんでしょうね。

  161. 16657 デベにお勤めさん

      修繕積立金は、読んで字のごとく私たちの積立金であり、日常の維持・管理をしていく管理費とは
     大きくその性質が違います。
      管理費は安いにこしたことはありませんし、節約もしていく必要があります。しかし、修繕積立金は
     必要な額を確保しておかなければなりません。

      その為には、修繕積立金の早期の値上を検討しなければなりませんし、管理組合として一斉に
     共用部分の本管部分と一緒に、専有部分の枝管部分の工事をする場合、それに先立って実施し
     た区分所有者の方には、工事費の補填についてもしっかりした細則を作成しておかなければ、不
     公平感が出てきます。
      そこで、長期修繕計画の見直しを行い、全てを網羅した中で工事の内訳表までを含めた綿密な
     計画表を作成して、それを基に、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出しておく必要があります。
      当マンションは、今なら積立金の値上も少なくてこういった問題に対処できます。ただ、住民の皆
     さんの理解なしに値上を強行することはできません。

  162. 16658 匿名さん

    >>16640 匿名さん
    全国で2022年の建て替え実績は3%未満です。
    30%も有りません、今後はリノべーションで100年使用する方向に有る。

  163. 16659 匿名さん

    >>16658さん
    書き方が悪かったのかもしれませんが、30%は建て替えに参加できる
    住民ということでした。

  164. 16660 匿名さん

    建替えに参加する方の割合はかなり低くなります。
    高齢者が多いのもその要因の一つとなります。
    建て替え決議から、取り壊し、建て替えまでには約3年がかかります。
    その間はどこかに引っ越しもしなければなりません。
    勿論建て替え費用も負担しなければならないからです。
    高齢者にとっては、現状でいいと思う方が多くても仕方のないことです。

  165. 16661 匿名さん

    >>16659 匿名さん
    >書き方が悪かったのかもしれませんが、30%は建て替えに参加できる
    >住民ということでした。

    どういうことを言いたいのか理解できません。
    建替え決議が可決しても、現実的には、建て替えに参加できる者は30%未満であるということでしょうか?

  166. 16662 匿名さん

    >>16661さん
    そういうことです。

  167. 16663 匿名さん

    >>16662 匿名さん

    建替え決議が成立していても、賛成者の70%以上が建て替えには参加できないということのようですが、建替え決議には賛成していた方々ですよね?

  168. 16664 匿名さん

    そうではなく、建て替え決議自体が成立しない可能性が高く
    なると思います。

  169. 16665 匿名さん

    くだらん
    それなら、最初にそのことを書いておけ・・・

  170. 16666 匿名さん

    建替え決議が可決したら、賛成者は建替え事業に参加しなければならないと思います。
    そうならば、建替え事業に参加できない人は、建替え決議に反対するしかない。

    反対者は、権利を時価での買取を請求して離脱するか、2か月以内に建替え事業に参加するかの選択肢があるが。

  171. 16667 匿名さん

    >>16666 匿名さん
    >反対者は、権利を時価での買取を請求して離脱するか、

    反対者に買取請求権などない。

  172. 16668 匿名さん

     建替えに参加する意思がないものの建替え決議には反対しないという態度をとる区分所有者は、施工者(マンション建替組合)に対し、権利変換を希望しない旨の申出等(建替え円滑化法、第五十六条)をすることにより建替え事業から離脱することができる。

    また、マンション建替組合の権利変換計画の議決において、反対者の組合員の建替え事業からの離脱の道筋として用意される仕組みとして、売渡請求および買取請求がある(建替え円滑化法、第六十四条)。

    よって、最終的な、建替え参加者が30%であっても、建替えができないということではないと思います。

  173. 16669 匿名さん

    建て替え決議が承認されていれば、建て替えへの参加が少なくても
    建替えはできます。

  174. 16670 匿名さん

    >>16669 匿名さん

    >>16662>>16664 とは矛盾する内容であるが、詳しい説明は?

  175. 16671 マンション掲示板さん

    タワマンを解体するには法改正するしかないからね。
    限界マンション法でいろいろ決まるでしょう。

  176. 16672 マンション掲示板さん

    ここのスレ主は建て替えは難しいしか言わないが、既存のマンションを1000年維持管理なんかできないでしょう。
    50年から60年で解体できる法改正がされるでしょう。あほ

  177. 16673 匿名さん

    >>16668 匿名さん
    >建替えに参加する意思がないものの建替え決議には反対しないという態度をとる区分所有者

    建替え決議において、「賛成者」と「非賛成者」に区分され、議事録に記載される。
    「非賛成者」とは、「反対者」と「賛成はしない者」である。
    さらに、「非賛成者」は催告の回答によって「建替え参加者」と「建替え不参加者」に分別される。
    つまり、建替えに参加する意思がなければ、「不参加」または「無回答」となるはずであるので、「建替え不参加者」となる。

  178. 16674 匿名さん

    処分を受けた管理業者一覧    

    改善措置指示
    令和3年
    12月24日 日本ハウズイング株式会社

    登録番号:
    (4)第030805号 東京都新宿区新宿1-31-12

    元従業員が管理組合の財産を不正に着服した。(3組合?)
    (法第81条第1号)国交省関東地方整備局発表(PDF47KB)

    ●同社は2014年(平成26年)3月24日にも元従業員の横領着服で処分を受けている。

    同社概要:資本金 24億9,290万円、売上 1,149億円 経常利益 65億円(2020年度) マンション管理 9,925棟(469,898戸):ビル 599棟 賃貸マンション 1,210棟 (2021年3月31日現在)
    従業員 5,811名( 本社員 2,101名 準社員 3,710名)(2021年3月31日現在)

  179. 16675 匿名さん

    これからは60年で解体

    定期借地権のマンションは50年で解体し更地とする

  180. 16676 匿名さん

    建て替えができるかどうかは、建て替え決議が承認される
    かどうかにかかっています。
    決議が承認されれば建て替えはできるんです。それだけのことですよ。

  181. 16677 匿名さん

    建て替え決議が承認されてから、建て替えに参加するか参加しないかを
    決めるんですよ。
    建替えに参加する者が少なくても、デヘロッパーが買取?売り渡し請求
    をして買い取ってくれます。
    そして建て替えに向かって検討が進められていきます。

  182. 16678 匿名さん

    私がいっているのは、建て替え決議の承認が難しいので
    建替えはできないといっているだけですよ。

  183. 16679 匿名さん

    >>16677 匿名さん
    >建て替え決議が承認されてから、建て替えに参加するか参加しないかを
    >決めるんですよ。

    建て替え決議が承認されてから、建て替えに参加するか参加しないかを決めることができるのは、「非賛成者」だけです。
    つまり、組合員総数の5分の1未満の人数です。

  184. 16680 匿名さん

    >>16679さん
    その通りですね。
    ただ、5分の1未満ではありますが、建て替え賛成者も
    建替えに参加しない方は相当数でてきます。

  185. 16681 匿名さん

    >>16680 匿名さん
    >建て替え賛成者も
    >建替えに参加しない方は相当数でてきます。

    どの段階での話ですか?

  186. 16682 口コミ知りたいさん

    私は建て替え決議に賛成して参加もしす。
    その後は最後まで参加するか、
    条件によっては区分所有権を売却するか
    は自由と考えているので推移をも守ります。

  187. 16683 匿名さん

    >>16682さん
    建て替え決議と売却は別問題です。
    まず建て替え決議で承認されるかが問題です。
    それ以降については、現実的ではないので、調べれば分かりますが
    調べることはしません。
    必要な方はネットで検索すればすぐ分りますよ。
    建替え決議を行う予定のマンションは現在ありますか。

  188. 16684 匿名さん

    建替えに関する手続きは複雑です。
    マン管の試験を受ける時にユーキャンの通信教育の本が
    ありますが、良くまとめられています。
    建て替え決議の議案書の作成からスタートしますが、専門委員の皆さんは
    かなり勉強しないと建て替え決議の総会までたどりつきません。
    建替えについての議論はこれで終わった方がいいと思いますよ。

  189. 16685 口コミ知りたいさん

    >>16683 匿名さん
    別問題ではないよ、

  190. 16686 匿名さん

    建て替え決議までもっていくことが大変だよ。
    そこまでいくには専門家の力も借りなければならない。
    経費の試算はできないしね。

  191. 16687 匿名さん

    建て替え決議をやるには、議案が必要だったよね。
    その項目は忘れたけど。

  192. 16688 匿名さん

    >*規約・細則に滞納金に対する規定がない場合

    > 1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。
    > 2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。
        国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で決めているマンションが多いようです。

    2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定に合わせる。
    【基礎知識 ①】
    2017年5月に成立した「民法の一部を改正する法律」が2020年4月1日から施行されており、法定利率は、年5%から年3%に引き下げられています。
    また、その後は、3年ごとに市場金利に連動して利率の見直しを行う変動制の仕組みに改正されています。
    【各期間における法定利率】
    ○ 2020(令和2年)3月31日までの法定利率 = 年5%
    ○ 2020(令和2年)4月1日から令和5年3月31日までの法定利率 = 年3%
    ○ 2023(令和5年)4月1日以降の法定利率 ⇒ 未確定(変動の可能性あり)

  193. 16689 匿名さん

    エレベーター 築32年程度 東芝、日立、三菱、フジテック、シンドラー社、オーチス等
    A 制御・駆動系改修
       カゴ本体、三方枠はそのまま
       制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。
    B 準撤去改修
       三方枠、敷居やレールはそのまま
       カゴパネル、機器類を交換
       各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。
    C 全撤去改修
       既存メーカーでなくてもよい。
       周期35年

  194. 16690 匿名さん

    エレベーターの価格でいえば、日立→三菱→東芝→フジテックの
    順でしょうね。
    交換をする場合は、フルメンテナンスと抱き合わせでやると安くなると
    いわれています。

  195. 16691 匿名さん

    エレベーターの更新の周期はどれぐらいが妥当なんですかね。
    25年とか30年とかいわれているが、それよりもっと先でも
    十分いいと思えるんだが。
    40年ぐらいでもいいのかな。

  196. 16692 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  197. 16693 匿名さん

    しかし、塩ビ管を使用している管材であれば交換は
    必要ないと思います。
    給湯管が銅管ですので必要かもしれませんが。
    それに給水管の竪管の場合は、外付けになると思いますので、
    資産価値に影響がでてきます。これも塩ビ管ですので交換は
    必要ないでしょう。

  198. 16694 匿名さん

    >>16692 匿名さん
    >枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大きな不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

    築40年以上のマンションは不安があるかもしれない、そう思う人は区分所有者の負担でさっさと交換すればよい。

  199. 16695 匿名さん

    【マンション建替えの実施状況(2022 年 4 月 1 日現在)】
    ※ 国土交通省調査による建替え実績及び地方公共団体に対する建替えの相談等の件数を集計

    ○工事完了済合計・・・270件
    a 工事完了済(マン建法の建替え)・・・105件
    b 工事完了済(マン建法によらない建替え)・・・165件

    ○実施中合計・・・41件
    c 実施中(マン建法の建替え)・・・35件
    d 実施中(マン建法によらない建替え)・・・6件

    ○実施準備中(建替決議等)・・・5件

    ※ 上記の他、マンション敷地売却事業に基づく買受計画の認定を受けたものは 17 件、うちマンションの除却に至ったものは 6 件ある。

    10994 職人さん 1分前

    建替えられたマンション(282件)の竣工年から建替え物件が竣工するまでの期間は全国平均40.3年。

    https://www.kantei.ne.jp/report/113tatekae_life%20span.pdf

  200. 16696 匿名さん

    築40年以上なら、旧耐震基準(1981年改正以前)か、旧々耐震基準(1971年改正以前)だから、耐震診断しないと。

  201. 16697 匿名さん

      共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

      しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

      給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。修繕費用は保険の対象外です。

  202. 16698 匿名さん

    マンションの漏水は、配管からのものは少ないんじゃないでしょうか。
    うちの場合は、水栓の緩みからくる漏水が多かったようです。

  203. 16699 匿名さん

    >>16697 匿名さん
    >水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生してきます。

    共用部分からの水漏れは管理組合、専有部分からは区分所有者が負担するのは当然でしょう。

  204. 16700 匿名さん

    >>16699さん
    マンション総合保険に加入していれば、専有部分であろうと
    階下の賠償は保険で対応してくれます。
    その原因調査費用もその保険で対応してくれます。

  205. 16701 匿名さん

    >>16697 匿名さん
    マンション総合保険に加入していれば、専有部分であろうと
    階下の賠償は保険で対応してくれます。
    その原因調査費用もその保険で対応してくれます

  206. 16702 匿名さん

    >>16701さん
    保険で賠償してくれるのは、被害元に対してであって、加害元に
    対しては保険の適用はありません。
    自分の部屋が漏水してもその費用は自分でやらなければなりません。
    また、経年劣化部分にも保険の適用はありませんが、被害者の
    補償は適用されます。

  207. 16703 匿名さん

    例えば、共用部分の外壁が経年劣化で傷んだとしても
    その補修工事に保険の適用はありません。
    但し、それが原因で各部屋に被害が生じたときは、保険の
    摘要があります。

  208. 16704 匿名さん

    総合保険の賠償責任は、子供がデパートでものを壊した
    時にも保険の適用があります。

  209. 16705 匿名さん

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
    ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
    ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

  210. 16706 匿名さん

    >>16705 匿名さん
    >給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかという・・・

    支管部分は専有部分と管理規約で決められているよ。改ざんするんじゃない。

  211. 16707 匿名さん

    最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

     札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
     一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、
    最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している

    電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
     判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  212. 16708 匿名さん

    配水管の場合は、1戸の反対があっても、そこの住戸だけ除いて工事することもできますから、専有部分工事の組合実施に高圧一括受電のような全員同意が必要ではない。

  213. 16709 匿名さん

    >>16708 匿名さん
    従って専有部分の工事は区分所有者が負担することになる

  214. 16710 匿名さん

    >>16709さん
    日本住宅支援機構から借り入れをするときの条件は、管理規約に
    専有部分の配管の更新工事を管理組合として一斉に工事をするという
    規定があれば条件に適うとなっています。そして、返済は修繕積立金
    から返済するとなっています。
    うちの管理規約には、専有部分の配管の更新工事を管理組合として
    一斉に行うことは可と規定されています。
    玄関ドアの交換を一斉に行う場合、錠部分と鍵は専有部分となりますが、
    その費用を区分所有者に負担はさせないでしょう。

  215. 16711 匿名さん

    16709より
    うちの長期修繕計画には専有部分は除外しています

  216. 16712 匿名さん

    >>16711さん
    専有部分の配管等の工事を管理組合として一斉にやるときは、
    先行工事者に対するフォローをしておく必要があります。
    公平性の観点からしても、先行工事者には、一斉に工事をした
    金額の平均額を支給する旨の規約を規定しておくといいでしょう。
    専有部分といえば、玄関ドアの錠とか鍵もありますし、インターホン
    の機器を専有部分としているところもあります。

  217. 16713 匿名さん

    >>16712 匿名さん
    >専有部分の配管等の工事を管理組合として一斉にやるときは、
    >先行工事者に対するフォローをしておく必要があります。

    専有部分は管理組合としては実施しないといってるの。
    専有部分は区分所有者が負担するので先行工事者への考慮は不要。

  218. 16714 匿名さん

     <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決

     *事件の経緯

        渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでな
       く、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積
       立金から支出する」と決議しました。

        その後の臨時総会で、「すでに改修工事を完了している住戸については、その費用を返還
       する。」、返還金額は、組合が行う工事費の戸当たり平均値を基準とする。尚、返還額は一律
       とする。」と決議しました。そして、改修工事を完了している各戸に38万円を返還しました。

        この総会決議をみて、既に完了工事をおこなっている者が東京高裁に提訴しました。

     *訴訟内容

       1.改修工事が終わっていない一部の区分所有者のみ、管理組合が実施しているが、組合の
         権限外の工事であり無効である。既に、工事を完了している者に対しても専有部分の工事
         費相当額の支払いを求めた。
       2.仮に、総会決議が無効でないとしても、先行工事者が工事に使用した費用の適切な支払
         いを求める。

     *判決

       1.一部の区分所有者のみが給排水管工事を行い、不均衡を生じたからといって、それだけ
        で管理組合に委任契約に基づき費用を返還せよとの請求権は発生しない。

       2.21条2項の規定はあるが、本工事は、管理上一体として行う必要が相当高いので、総会
        決議は有効である。
        先行工事を行った者には、その補償は適切に行うべきであり、不合理な取り扱いは無効。
        先行工事者に対する補償額は、総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

  219. 16715 匿名さん

    >>16713さん
    現在は、専有部分でも管理組合として一斉に更新工事を
    することを考えていかなければならないんですよ。
    実際、全国のマンションではその取り組みが顕著です。

  220. 16716 匿名さん

    判例とは50年超の物件かな?
    築50年超の物件はやむを得ないでしょう

    <東京高裁判例>  平成23年9月23日付 判決
     *事件の経緯
      渋谷区のマンションの総会で、「給排水管の老朽化に伴う改修工事を、共用部分だけでなく、専有部分の給排水設備についても管理組合が改修工事を行い、その費用は全額修繕積立金から支出する」と決議しました。

    この案件は築51年を経過しており、解体を提案したが纏まらず、事件の経緯に至ったと思われる。

    漏水も発生し先行工事を実施した人もいるでしょう。先行工事者に対する補償額は総会決議基準に伴い、約72万円を支払えとの命令がでた。

    ということは劣化時期を40年経過とするか、全戸中10%が専有部分の工事を実施したので全戸一斉工事を計画し修繕費を期間限定で増額徴収し実施するか、この案件のように50年経過で給排水管(専有菅含む)一体として実施するか議論すべきとかと思います。(修繕積立金も50年目修繕としたならば40年目から10年間で修繕積立金を徴収するとか。)


    16416 匿名さん 2023/01/28 15:21:49

    築60年で解体

    定期借地権マンションは50年で解体し更地にする。


    16417 職人さん 2023/01/28 15:50:55

    建替えられたマンション(282件)の全国平均が、築40.3年、だそうです。

    https://www.kantei.ne.jp/report/113tatekae_life%20span.pdf

  221. 16717 匿名さん

    給排水管、給湯管の更新工事については、塩ビ管であっても
    いずれ経年劣化はします。
    特に給湯管は銅管であり、熱湯が通るので傷みが激しいと思われます。
    いくら専有部分であっても、できる者とできない者がいますのでトラブル
    等を考慮すれば、管理組合として計画化しておいた方がいいと思われます。
    建替えについては、現実的には難しいので検討するのは無駄と思われます。
    建替えのできる環境、人材がいるマンションであればそれはありでしょうが。
    建替えには期間、お金、建て替え委員とかが問題になります。
    それに、建て替えをするといっても、それに参加できるのはほんの一部ですからね。大多数の住民は建て替えたマンションには住めないので。

  222. 16718 匿名さん

    >建替えられたマンション(282件)の全国平均が、築40.3年、だそうです。
    建替えられたマンションは、マンションの立地が良かったり、容積率に余裕が
    あり、マンションの戸数を増やすことにより、住民の負担を軽くすることにより
    建て替えができたんですよね。
    そういう条件だったから建て替え決議が承認されたんです。
    それに、40.3年で建替えられたのは、旧耐震基準の建物であり、配管が階下に
    設置されていたマンションだから建て替えやむなしということだったんですよね。

  223. 16719 匿名さん

    建替えは本当にややこしいですよ。
    それをやるにはかなりの労力と時間、知識が必要です。
    いずれ建て替えの手続きについて書き込みをしますよ。

  224. 16720 匿名さん

    建て替えを考えているマンションがありますか。
    建て替え決議をするにはいろんな準備をしなければ
    ならないのですよ。
    勿論プロの建築士もいなければできません。

  225. 16721 匿名さん

    そんなことよりそろそろ総会準備せえよ

  226. 16722 匿名さん

    そんなことより
    1回くらい理事会やれよ

  227. 16723 匿名さん

    建て替えより先ずはエントランスのカラスひび割れを直せ。
    もう3カ月以上もビニールテープ貼ったままで貧乏くさい。

  228. 16724 匿名さん

    建て替え決議について書き込みをしてみます。
    建て替え決議を行うには、事前に建替え委員会を立ち上げ検討しておかなければなりません。
    建替え決議をおこなうには、集会の会日の1カ月前に説明会を開催しなければならない。
    建て替え決議の集会の招集通知は少なくとも2カ月前までに発しなければならない。
    建て替え決議において定めるべき事項
      ①新たに建築する建物の設計の概要
      ②建物の取り壊し及び再建建物の建築に要する費用の概算額
      ③建て替え費用の分担に関する事項
      ④再建建物の区分所有権の帰属に関する事項

  229. 16725 匿名さん

     建替え決議があったときは、集会を招集した者は、遅滞なく建て替え決議に賛成しなかった
    区分所有者に対し、建替えに参加するか否かの回答するよう書面で催告しなければならない。
     催告を受けた区分所有者は、催告を受けた日から2カ月以内に参加するかどうかの回答を
    しなければならない。回答しなければ不参加とみなされる。
     建て替え決議に賛成した者及び参加の回答をした者は、不参加者に対し、区分所有権
    及び敷地利用権を時価で売り渡すべきことを請求します。
     売り渡し請求権が行使され、その意思が相手に到達すると、売買契約が成立したのと同じ
    効果が生じます。そして相手方は専有部分を明け渡す義務が生じます。但し、裁判所は1年を
    超えない範囲で明け渡しの期限を猶予します。
     買い受け指定者は建て替え不参加者に対し、区分所有権及び敷地利用権を時価で売り渡す
    べきことを請求できます。
     以上が区分所有法ですが、よりスムースに進むように建替え円滑法がつくられました。

  230. 16726 匿名さん

    一度に書き込むとなかなか読むのが大変なので、時間をおいて
    書き込みをします。

  231. 16727 匿名さん

    マンション建て替え組合の設立手続き
      建て替え決議が成立したら5人以上共同して建替え組合を設立します。
      設立手続き
        ①建て替え合意者5人以上が共同して、定款及び事業計画を定める。
        ②建て替え合意者の4分の3以上の同意を得る。
        ③都道府県知事の認可を受ける。
      ※こういった事に対し、誰かが動かなければならないのです。

  232. 16728 匿名さん

    建替え組合の構成員
       建替え組合には、区分所有者以外のデベロッパーなどを法律上建替え組合事業
      参加者に組み込むことができます。
    建替え組合の組織・運営
      総組合員で組織される総会で、理事3名以上、監事2人以上を選任する。
    審査委員の選定
       3人以上選出します。

  233. 16729 匿名さん

    総代会
       組合員が50人を超える組合においては、総会に代わる権限を行う事ができる
      総代会を設置できます。
       総代会は、総会の権限の大部分を行使できますが、①役員の選任、②定款の変更、
      ③権利変換計画の設定等の特別決議は行使できません。

  234. 16730 匿名さん

    権利変換手続き
       旧権利者に新しい権利を割り当てる手続きです。
       建替え円滑法では、賃借人、抵当権者にもこの規定が適用されます。
    権利変換計画の決定
       ①組合員の議決権及び持ち分割合の各5分の4以上の決議
       ②組合員以外の権利者の同意(賃借人や抵当権者)
       ③審査委員の過半数の同意
       ④都道府県知事の認可
    権利変換に関する登記
       建築工事が完了したときは。遅滞なく権利変換に伴う登記を一括して申請する義務が
      生じる。
    補償金
      建替えに賛成しなかった者に対し、権利変換は与えられませんので補償金を支払う。
    施工マンションの明け渡し

  235. 16731 匿名さん

    以上のように、建て替えをするには時間と労力、知識等が
    必要になります。
    また、お金も必要になりますので、多くの方が建て替えに
    参加できないのです。
    だから建て替えは現実的ではないといったんです。

  236. 16732 匿名さん

     ※大まかに記載しましたが、実際建て替えを行うときは、記載されているもの以上に行動
      しなければならないことが数多く発生します。
      取り壊し後は、住民はバラバラになりますし、その連絡を取るのも大変です。
      又、集会室もありませんので、その会場の手配も委員がやらなければならなくなります。
      業者との交渉や役所への手続き、組合員への連絡等についても委員が動かなければ
     ならないのです。管理会社はその時点では契約は解除されています。
      取り壊しになれば、住民は約3年間どこかに引っ越しをしなければならないでしょう。
      建て替え費用もかなりの金額になります。そういうことを考えた場合、高齢者が建替えに
     参加する割合はかなり少なくなるでしょう。
      だから、建替えは難しいといっているのです。立地が良く、容積率に余裕があるマンション
     なら、ある程度は戸数を増やすことによって負担の軽減はできるとは思いますが。
     ※大まかに記載しましたが、実際建て替えを行うときは、記載されているもの以上に行動
      しなければならないことが数多く発生します。
      取り壊し後は、住民はバラバラになりますし、その連絡を取るのも大変です。
      又、集会室もありませんので、その会場の手配も委員がやらなければならなくなります。
      業者との交渉や役所への手続き、組合員への連絡等についても委員が動かなければ
     ならないのです。管理会社はその時点では契約は解除されています。
      取り壊しになれば、住民は約3年間どこかに引っ越しをしなければならないでしょう。
      建て替え費用もかなりの金額になります。そういうことを考えた場合、高齢者が建替えに
     参加する割合はかなり少なくなるでしょう。
      だから、建替えは難しいといっているのです。立地が良く、容積率に余裕があるマンション
     なら、ある程度は戸数を増やすことによって負担の軽減はできるとは思いますが。

  237. 16733 マンション掲示板さん

    >>16731 匿名さん
    だから解体して解散するんだよ。

  238. 16734 匿名さん

    >>16733さん
    解体決議をして総会で承認できますか。
    僅かばかりのお金をもらって、住民はどこにいきますか。
    新しいマンションを購入しますか、それとも戸建てにしますか。
    10億で売却できたとして、100人で割れば僅か1,000万円です。
    それではマンションの買い替えも戸建ても無理でしょう。

  239. 16735 匿名さん

    解体すれば残るのは土地しかない。
    解体費用もかなりかかるしね。

  240. 16736 ご近所さん

    パンフレット「買う前に知っておくマンション管理の基礎知識」
    公益財団法人 マンション管理センター
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2021/03/2021_kauma...

    09 マンションのライフサイクル

     最終的には建物を除却することになることを理解しながら、マンションを所有・管理することが必要です。

  241. 16737 匿名さん

    しかし、建て替えは難しい。
    大規模修繕計画と大型設備の更新工事をしっかりやるために
    修繕積立金の確保をしておくことだね。

  242. 16738 匿名さん

    >>16737 匿名さん

    しかし解体はいずれやってきます。
    その時に備えて解体費用は確保しましょう

  243. 16739 匿名さん

    >>16738さん
    建替えについての書き込みをしたのに、解体のことは触れていません。
    あなたが解体のことをいうんであれば、その手続きとかを書きこんで
    ください。

  244. 16740 匿名さん

    解体なら簡単にできるんですか。
    その方法を教えてください。

  245. 16741 匿名さん

    解体も建て替えもなかなか賛成は得られないよ。
    住むとこがなくなるんだから。

  246. 16742 匿名さん

    解体の決議内容だけでは、承認は得られないよ。

  247. 16743 匿名さん

    【将来のマンションの解体を見据えた取り組み】
    ○ 今後老朽化が進むマンションのなかには、地理的な条件等によって、建替えにあたっての事業性に乏しいケースや、敷地の売却先が見つからないケースが想定される。
    ○ マンションは適正な管理が行われれば、相当程度長期間にわたってその機能が維持されるものであるが、いずれは寿命が到来するものであり、区分所有者の手によって除却が必要となる。
    ○ 一部の管理組合では、将来の解体を見据えて、解体費用を想定した積立が行われている事例も存在する。また、法制審議会においては、区分所有関係を解消する仕組みとして、全員合意によらない多数決による建物取壊し制度の必要性について議論がなされているところ。

    (国交省「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」資料より抜粋)

    11001 匿名さん 2時間前
    現在のところ、マンションを解体するには、被災マンション法が適用される場合を除いて、民法の原則により、区分所有者全員の同意が必要です。

  248. 16744 買い替え検討中さん

    耐震性不足等で生命・身体への危険性があるなら、マンション敷地売却決議(建替え等円滑化法、第108条、5分の4以上の賛成)でマンション(建物)と敷地を買受人に売却し、買受人が建物を除却する。除却後の土地利用については、特になし。

    売却組合が反対者の権利を時価で買い取る。
    区分所有者・借家人は、分配金・補償金を取得し、明け渡す。

  249. 16745 匿名さん

    >>16731 匿名さん
    国交省の調査では、建て替えは僅か、全体の2.8%位で、数百万の
    追加資金が必要、2年近く、借家住まい、等の問題で、既設マンションのリノベーションで済ませるマンションが多く成っている。

  250. 16746 匿名さん

    >>16745さん
    そうなんですよね、建て替えを簡単にできると思っている者も
    いますが、実際はそんなに簡単には建て替え決議は承認されません。
    建て替え資金とか借家住まいとか、年齢とかの問題がありますから。

  251. 16747 匿名さん

    >>16746 匿名さん
    建て替えを簡単にできると思っている者はいません。
    思っているのはあなただけかな?

  252. 16748 匿名さん

    建替えについての流れは書き込んだのでそれをみてもらえば
    大体の流れはわかるでしょう。

  253. 16749 匿名さん

    建替えについての書き込みはあったけど、今ここのスレに来たものは
    前のスレを読むことはないだろう。
    時々繰り返し書き込みをしないとね。

  254. 16750 匿名さん

    建替えはたいへんですね。
    建て替え総会までもっていくだけど大変。

  255. 16751 匿名さん

    築年数の経過したマンションしか建て替えはしないんだけど
    そうなると高齢者が多いからね。

  256. 16752 匿名さん

    「マンションの建替え円滑化法」は、「マンション建替え制度」だけではなく、「マンション敷地売却制度」も定めている。

    「マンション敷地売却制度」は平成26年に創設されたもので、「マンション敷地売却事業」とは、特定行政庁から除却の必要性に係る認定を受け、当該特定要除却認定マンションおよびその敷地を買受人に売却する事業である。

    「マンション敷地売却事業」は、申請のあったマンションについて、特定行政庁が次のいずれかに該当するとして、その旨の認定をしたマンションが対象となる。

    ① 「地震に対する安全性」が、国土交通大臣の定める基準に適合していないと認められるとき。
    ② 「火災に対する安全性」が、国土交通大臣が定める基準に適合していないと認められるとき。
    ③ 「外壁、外装材その他これらに類する建物の部分が剥離し、落下することにより周辺に危害を生ずるおそれがある」ものとして、国土交通大臣が定める基準に該当すると認められるとき。

    なお、② と ③ は、令和2年6月の改正により追加されたものである(令和3年12月20日施行)。

  257. 16753 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
        マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。

  258. 16754 匿名さん

    タワーマンションは強度からいえばかなり高度なので
    100年は持つといわれています。
    ヨーロッパの木造住宅や日本の寺院等も手入れさえすれば
    100年でも200年でももっています。

  259. 16755 匿名さん

    >>16753 匿名さん

    マンションは、、将来的に売却を考えている人のためではなく、

    永住を前提にする人を考慮するものです

    売却を考えている人は高く売れるよう見かけをよくするので無駄な工事がが多くなるのです

  260. 16756 匿名さん

    >>16755さん
    無駄な工事とは何をいうんですか。
    補修工事や改良工事をやれば資産価値はあがり、快適なマンションライフ
    が送れますよ。
    売却や賃貸に出す方は部屋のリフォームを行い、資産価値を上げる努力は
    されるでしょうが。

  261. 16757 買い替え検討中さん

    マンションは済んでいるときは快適なマンションライフが送れ、
    売却や賃貸に出すときは資産価値が高くなるように、建物設備の
    維持保全はしっかりやっておくことが大切です。

  262. 16758 匿名さん

    賃貸や売却をするときは、リフォームするのと、なにも
    しないで賃貸にしたり売却をしたりするのでは、どちらが
    プラスなんでしょうね。

  263. 16759 匿名さん

    現在高置水槽なんですが、増圧直結方式に変えたいんですが、
    以前は4階以下のマンションにしか適用されなかったのですが、
    現在は15階で200戸超のマンションでも増圧直結方式が採用
    できるということですが、それは本当でしょうか。
    知っている方がおられましたら教えてください。

  264. 16760 匿名さん

    ここのスレには専門家の方はいないんでしょうね。
    16759みたいな専門的な知識はその道の専門家でないと
    わからないでしょうからね。

  265. 16761 匿名さん

    地域によってそれは違うともいわれています。
    増圧直結方式はまだまだ大規模マンションには無理なんですかね。

  266. 16762 匿名さん

    大規模修繕工事では設計監理業者と施工会社は、施工会社が
    建築士に対して先生と呼び、工事の相談をしている。
    談合はしていないと思うけど、疑わしさも感じられる。

  267. 16763 匿名さん

    大規模修繕工事の際は専門委員会を立ち上げますが
    理事会からもその中にメンバーをいれますか。
    うちの場合は、理事長は専門委員となると細則に
    規定されています。

  268. 16764 匿名さん

    専門委員会には、理事長が入っていた方がスムースにいくと
    思います。
    理事長が専門委員のメンバーであれば、専門委員会の決議等を
    理事会に説明するときは、専門委の意向は分っていますからね。

  269. 16765 匿名さん

    管理組合の運営にとって、最も大切なことは、その執行を行っていく理事会の活動如何
    にかかっています。

     しかし、理事会を正しく運営していくためには、ルールがなければなりません。

     そこで、マンションの管理を基本通り運営し、誰が理事になっても同じように運営ができ
    るように、理事会の運営細則を作成しなければなりません。

    今回は、理事会の細則を作成するときのポイントを述べてみます。

  270. 16766 匿名さん

    1.理事の選出について
      輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。
        輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。
      役員の選出は、理事候補の互選により選出します。

      立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。
      できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。

      理事及び監事は、マンションに現に居住する組合員又はマンションに居住している
     配偶者及び一親等の親族等、理事会が承認した者がなることができるとしておくこと
    が必要です。
      但し、理事のなり手不足解消策として、居住していない区分所有者まで範囲を広げ
     ることも可能です。

  271. 16767 匿名さん

     *輪番制の理事の場合
       理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、本人
       が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。
    ①80歳以上の高齢者
    ②病気療養中の者(介護者含む)
    ③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

  272. 16768 匿名さん

    >>16759 匿名さん
    当マンション(増圧直結方式)の現状について投稿します
    総戸数100戸弱、15階、14階が2棟、年2回点検で一回3時間程度でこの間断水、
    自治体人口数30万人超の中核市

    詳細は専門家に相談してください

    増圧直結方式で検索すると少しは知識が得られると思います
    ①増圧直結方式が実施できる自治体の記載、
    ②メリット、デメリットの説明
    ③増圧直結方式、高置水槽の説明図あり
    ④管理会社はやりたくないようです。手数料(出番減る)が減るようです
    その他いろいろ

  273. 16769 匿名さん

    2.役員(理事・監事)の任期

      必ず任期は決めておいてください。但し、1年任期の場合は、数名は理事会運営の
     継続性のため、2年としておきます。再任の規定を設けるかどうかはマンション次第です。

      長期の理事の任期については弊害も出てきますので、3年を限度とするのが理想です。

    3.役員の定数…人数を明記しておいてください。

      理事長  副理事長  会計担当理事  防災担当理事  修繕担当理事等
      監事

      理事の人数については、○名~○名と幅をもたせておくことが大切です。
        ○名としておくと、欠員になった場合、欠員の補充をしなければなりません。
      役員が任期途中で欠けたときは、総会を開催することなく、理事会で選任すること
      と定めておくことも必要です。

  274. 16770 匿名さん

    4.理事会の開催

      理事の開催は、理事長が行います。又、議長は理事長が務めます。
      理事会開催の規定は必ず作成しておいてください。理事長によって、開催したり、回
     数が減ったりしては困りますので、できれば毎月、第○曜日とかを設定しておくことを
     お奨めします。

      理事会は、区分所有者が出席するのが望ましいのですが、実態として配偶者等が
     出席している場合が想定されますので、代理出席できる旨の細則を作成しておく必要
     があります。

    5.理事会の決議

      理事会の決議は、出席理事の過半数で決します。

      尚、理事会に委任状での参加は、基本的にはできません。復代理の禁止

  275. 16771 匿名さん

    6.理事会の議事録の作成・保管・回覧
      理事長は、理事会の議事について議事録を作成し、保管し、組合員に回覧します。

    7.役員の報酬
      役員の手当てが支給されていれば、各役員ごとの額を記載します。

       理事の報酬は、原則理事会出席による月額計算とする。但し、理事会を欠席した
      場合の報酬については、活動実績に応じて理事長が判断できるものとするの項目を
      入れておくことも必要です。

  276. 16772 匿名さん

    >>16767 匿名さん
    >*輪番制の理事の場合
    >  理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、
    > 本人が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。

    本人が希望すれば、理事候補を辞退することが出来る

    >①80歳以上の高齢者

    75歳以上の者(やる気、気力がない。体調が悪い等

    >②病気療養中の者(介護者含む)

    >③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

    乳児、障がい者、痴ほう症等がいて、理事会への出席が困難な者

  277. 16773 匿名さん

    >>16772さん
    一応サンプルを出しましたが、理事の辞退理由については
    各マンションできめればいいんです。

  278. 16774 匿名さん

    マンションによっては、特別な方もおられるでしょうからね。
    規約の改定をするときに、理事会や専門委員会で慎重に検討
    することです。

  279. 16775 匿名さん

    皆さん方のマンションでは、理事の手当てはどのように
    支払っていますか。

  280. 16776 匿名さん

    うちの場合は、理事長月1万円、副理事長月2,500円、
    会計月3,000円、一般理事月1,000円、監事月1,000円です。

  281. 16777 匿名さん

    その報酬の支給方法ですが、理事会への出席
    回数によって支給しています。

  282. 16778 匿名さん

     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
    をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
    しての価値に大きく影響してきます。

     このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
    を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。

     又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
    とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。

    又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
    し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
     そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。

  283. 16779 匿名さん

    大規模修繕工事は管理組合にとっては、一大イベントです。
    どうやって進めていけばいいかの勉強をしておくことが大切です。

  284. 16780 口コミ知りたいさん

    >>16759 匿名さん
    同じくらいの規模のマンションですが、
    増圧直結方式に交換しました。
    地域によると増圧しなくても直結方式
    で給水できると聞いたので私の地域の
    水道局に問い合わせたらできないとい
    う事でしたので増圧直結方式にしました。

  285. 16781 匿名さん

    >>16776 匿名さん
    月毎の出納金の精査押印、月次報告書のチェック、理事会や総会の運営、管理会社との連絡、義務違反者への対応、マンション管理に関する統括責任。
    財務諸表に基礎知識、区分所有法や管理規約に対する基礎知識、建物管理に対する基礎知識。
    理事長が果たすべき役割は大きい。
    その報酬が月額1万円程度では誰もしたがらない。

  286. 16782 匿名さん

    >>16780さん
    15階建て、200戸程度のマンションで増圧直結方式は
    できるんですね。
    設計コンサルタントに聞いたら、地域によって違うということでしたので、
    水道局に問い合わせをしてみたいと思います。
    ありがとうございます。

  287. 16783 匿名さん

    >>16781さん
    輪番制の理事長ではいろんな方がおられます。
    知識や情報、時間等にもかなりの差が出てきます。
    動く理事長もうごかない理事長も細則を決めれば
    同じ金額になります。
    金額の大小の設定は難しいと思いますが、寸志という
    気持ちで頑張ってもらうための報酬と考えればいいのでは
    ないでしょうか。

  288. 16784 匿名さん

    役員、理事等の報酬はマンションの規模によって異なってもいいかと思います
    100戸未満、250戸未満、250戸超等によって役員に係る負荷は異なると思いますので各マンションで決めればいいかと思いますよ。
    役員によって働きも違いますので役員の細則を決めて置くと組合員の理解も得られやすいと思います。

  289. 16785 匿名さん

    >>16782 匿名さん
    荏原製作所(代表的なポンプ製造業)等に説明を申し出てはどうでしょう。

  290. 16786 口コミ知りたいさん

    理事の報酬等の議論を見ていて大した報酬ではないのでそれ等の収入を当てにしての理事就任をするような組合員は排除したほうがいいでしょう。
    金銭に困っているか欲深いかのどちらかだからです。
    ボランテァの方がやりがいを感じて組合に寄与すと思います。
    うちでは理事長の報酬が月10万円ですが、
    手当てにつられて手放しません。
    再任再任で居座っています。
    人相も貧相である( ´艸`)。

  291. 16787 匿名さん

    >>16783 匿名さん
    寸志で済むならあんたがやればいい。
    そういった人間を集めれば、輪番制なんて必要ない。

  292. 16788 匿名さん

    >>16786 口コミ知りたいさん
    理事長は役員間の多数決で決まる。他の役員が10万円でもやりたくないのであれば、理事長職は10万円の価値があるのでしょう。
    問題なのは、貧相な理事長を多選させている組合員たちです。

  293. 16789 匿名さん

    ( ´艸`)。

    理事長の手当て月10万円は釣りじゃないの。

  294. 16790 匿名さん

    >>16789 匿名さん
    ほとんどのレスが釣りであることは承知ですよ。
    釣りレスもうまく利用すれば効果はあります。

  295. 16791 匿名さん

    自主管理の理事長なら、その業務負担に応じて10万円でも高くはない。

  296. 16792 匿名さん

    >>16791さん
    しかし、時間をかけて一生懸命やっている理事長の場合は
    それでもいいんですが、理事長が交代して、殆ど何もしない場合で
    あっても月10万円は支給しなければならなくなるんでは。

  297. 16793 匿名さん

    そんな理事長なら選ばなければいいことです。
    つまらない相談ですね。

  298. 16794 匿名さん

    しかし、理事長の成りて不足やら、その場の雰囲気で
    選ばれることもあるからね。
    選ぶ者も無責任なとこあるし。

  299. 16795 匿名さん

    >>16794 匿名さん
    あんたが望む第三者管理を採用してはどうかな。

  300. 16796 匿名さん

    >>16795さん
    うちのマンションは、第三者管理とかは全く必要ないんだけどね。
    理事会、専門委員会もうまくいっているし、管理会社との対立も
    ないしね。

  301. 16797 匿名さん

    >>16794 匿名さん
    香川県マンション管理士協会に相談すると第三者管理について相談に乗ってくれると思うよ

  302. 16798 匿名さん

    >>16796 匿名さん
    うまくいってるのと第三者管理は別問題。
    第三者管理でないと管理会社が儲からない。
    管理会社を儲けさせるために第三者管理があるのですよ。

  303. 16799 匿名さん

    >>16798さん
    管理会社は委託契約で会社の利益をあげればいいんですよ。
    工事や点検で儲けようとすること自体、本質からはなれている。
    工事や各種点検に関しては、適正利潤であればいい。

  304. 16800 匿名さん

    ほー

  305. 16801 匿名さん

    話が脱線したが、理事のなり手がいないなら報酬額を上げればいい。
    報酬額次第では重い腰を上げてくれること間違いない。
    寸志などとほざいている間は誰も理事長にはなりたがらない。
    10万円の報酬で100万円の経費が節約できたなら、90万円も得したことになる。

  306. 16802 匿名さん

    >>16801さん
    いくら報酬を引き上げても経費の節約はできないよ。
    所詮仕事ではなく、アルバイトでしかないのだから。
    理事長を仕事として報酬を出すのなら、月100万円
    はださなければならないからね。

  307. 16803 口コミ知りたいさん

    >>16787 匿名さん
    寸志も頂いたことはありませんよ。
    理事長は管理会社を利用すれば職の手間
    は省けます。
    自己負担経費は連絡費位です。
    大体手当てを当てにしての理事職は良く
    ないと思いますよ。
    フォアザーズですからね。
    人の役に立って喜んでいただくのが私へ
    の報酬だと思っております。

  308. 16804 匿名さん

    >>16803 口コミ知りたいさん
    鈍い頭だね。
    だからあんたみたいなおめでたい方が役員をやればいい。
    実際は、あんたみたいなおめでたい人は希少価値であって、皆さん利口だから役員になり手がいない。
    利口な方はやりたがらない。
    その場合の話をしているんですよ。
    お分かりかな?

  309. 16805 匿名さん

    >>16802 匿名さん
    自分がそうだからと言って他人もみな同じだと決めつけるのは軽薄です。
    学歴も資格もないフロントが十数件も掛け持ちでやっていることを、あんたには相当な重荷みたいですね。
    親を怨むしかない。
    理事長に100万円?
    冗談でしょ?

  310. 16806 匿名さん

    >>16803 口コミ知りたいさん
    タダより怖いものはないと言いますからね。
    コンサルタントもやっているそうですね。
    マンションに絡む会社も数社やっているそうじゃないですか。
    タダの理事長はそれらへの誘い水?

  311. 16807 匿名さん

    >>16802 匿名さん
    理事長の手当てが100万円もの価値があるなら、安給料で十何件も掛け持ちしているフロントはどうなるんだ。
    残った利益は管理会社のもの?

  312. 16808 匿名さん

    >>16807さん
    理事長をプロとしてやるとなれば、会社を辞めてやらなければならなくなる。
    そうした場合は、月100万円ぐらいの報酬がなければ優秀な
    人材は集まらないでしょう。
    当然自主管理にした場合の話しですよ。

  313. 16809 口コミ知りたいさん

    >>16806 匿名さん
    コンサルなんかしないよ。
    理事長をしていて組合員が喜ぶのが楽しいと言っているでしょう( ´艸`)。
    本業は投資業ですよ。
    今は頭を抱えてはいるが体は動いていないので住民にしてみれば昼行燈だと笑われている。
    勿論利益は不動産等には投資はしますよ。
    リスクの回避ですからね。
    ここ二、三日で米国の金融破綻で世界がどうなるかを見極める情報収集で忙しいよ。
    ならず者国家の核使用がなければ含み損ですむでしょけどね。
    当面はトルコ大統領選の行方が気になりだした。
    組合員の投資家がそろそろ我が家に集合してくるのでここらへんで失礼します。
    理事長は管理会社のつかい方で楽だし、
    報酬などはいりません。
    安心してくださいね。

  314. 16810 匿名さん

    自主点検のポイント(例)
    屋上・・・ひび割れ・浮き・ふくれ・はがれ等はないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡調査等
         水はたまっていないか。
    外壁・・・壁面・共用廊下・バルコニー等の天井をみる。汚れ・塗装状況・ひび割れ等
         ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか
    電気設備・・・屋外灯・共用廊下の電灯・配線盤等。さびや腐食状況  配電盤は15年~20年で交換
    給水設備・・・排水の流れが悪くないか。悪臭はないか。水漏れやさびがみあたらないか
            水の出が悪くなっていないかはアンケートを利用する。

  315. 16811 匿名さん

    計画修繕のタイミング
    1)水道水に濁り、さび水が発生していないか。
    2)排水の具合は
    3)鉄部のサビが目立ってきた。
    4)TVの写りが悪くなってきた。
    5)塗装が色あせてきた。

  316. 16812 匿名さん

    ※管理員の仕事
    ①受付業務・・・・各種使用申し込みの受理 組合員の異動届けの受理、管理規約の閲覧、共用部分
              の鍵の管理と貸し出し、備品の管理・引越し業者に対する指示
    ②点検業務・・・・外観目視点検、照明の点検、無断駐車の確認、諸設備の点検
    ③立会い業務・・・・外注業者の業務の着手 履行の立会い
    ④報告・連絡業務・・・・管理会社の文書の配布又は掲示、各種届出、点検結果、立会い結果の報告
    ⑤その他・・・簡単な清掃と整理、駐輪場の整理、球切れ交換等

  317. 16813 匿名さん

    >>16808 匿名さん
    また脱線か。
    自主管理の話なんてしていない。
    管理会社のフロントフォローの下での話。
    >理事長をプロとしてやる
    大丈夫か。
    第一線をリタイアした年金生活者が片手間としてやればいい。
    学歴も資格もないフロントとは素質が違う。
    10万円出せば、それなりの人材が名乗り出てくる。

  318. 16814 匿名さん

    >>16809 口コミ知りたいさん
    本業はプロバガンダ活動でしょ。
    どこかの国の人種が得意とするところだ。

  319. 16815 匿名さん

    >>16813さん
    月10万円でそれなりの人材がみつかるかな。
    年金生活者ならやる者がいるかもしれないね。
    それでも、かなり厳しいだろう。

  320. 16816 口コミ知りたいさん

    >>16814 匿名さん
    私は嘘はつきません。
    プロパガンダでもなく生粋の日本人です。
    投資で生計を立てています。
    今、CPIを確認して明日の相場の行方と投資先を決定して指値が終わったので返事をさせております。
    匿名掲示板だと軽く扱うといけませんよ。
    文言からは貴方のお顔が見え隠れしてい
    ますよ( ´艸`)

  321. 16817 口コミ知りたいさん

    >>16814 匿名さん
    貴方に投稿中に持株が暴騰しだした。
    仲間から利確するか否かの相談があったので当分は大丈夫だから持つことにした。
    今売れば数百万の利益にはなるが情勢が変わったので利確はお預けとしました。
    米国の銀行の破綻の連鎖は防げそうだが油断はできない。
    地銀の預金が大手の銀行t流出して破綻連鎖が予想される。
    地銀への預金者はスタートアップ企業だから大手に取引を変更しても相手にはされないと踏んで投資を続行することにした。
    投資は嘘をつかないし、実力がないと稼げない世界だから人間相手の仕事は嘘を上手に使わないと出世もお金も儲からない。
    その点投資は嘘をつかない。
    楽しいよ( ´艸`)。
    マンションの膨大な余剰金をみていつももったいないと横目で眺めている。

  322. 16818 匿名さん

    >>16816 口コミ知りたいさん
    あんたの能力が低学歴低賃金のフロント以下だからだよ。
    フロントもろくに務まらない人間のいいわけだな。
    能力もないくせに高賃金を夢見て暮らしている。
    世の中甘くないからね。
    だから投資に走る。
    プロパガンダ活動でお手当て貰うしか脳のない人間だからね。

  323. 16819 匿名さん

      管理規約の全面改正については、国交省の最新の標準管理規約をひな形として改正してい
     く方法が一般的です。全管連の標準管理規約も国交省の標準管理規約をひな形として作成さ
     れています。(全管連の加盟都道府県は19団体)

       管理規約が、分譲当初、分譲業者から渡され(原始規約)、10年とか20年改正が行われず
      そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の全面改正を行うのが
      望まれます。

       10年、20年経過すれば、その間法改正や標準管理規約の改正、又、各管理組合でもその
      都度改正が行われています。又、不要になった規約や修正しなければならないものも多数あ
      りますが、議案書だけの改正でなく、規約全体を作りなおす必要が出てきます。

       築15年以上経過したマンションの原始規約は、標準管理規約の改正分だけでも現行規約
      の4分の1から3分の1の大幅改正になっています。

       又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
      原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

       管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
      で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
      となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。

  324. 16820 匿名さん

    管理規約と各種細則の全面改正はやらなければだめですね。
    いつまでも改訂をせず、分譲時のままの規約と細則ではその
    理事会の能力が疑われます。

  325. 16821 匿名さん

    管理規約と各種細則は、中古として購入してくる住民に
    渡さなければ管理規約等の意味をなさなくなる。

  326. 16822 匿名さん

    管理規約や細則を渡さなければ、マンションの規則を
    守れと言っても、何を守るのかがわからないからね。

  327. 16823 匿名さん

    管理規約の改正は思ったよりむずかしいですよ。
    標準管理規約を参考にすればいいといわれているが
    それでも誰かが中心になって、進めていかなければならない。

  328. 16824 匿名さん

     「管理規約改正の進め方」

    1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
    現行管理規約(別表含む)
    現行各種細則
    総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
    管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
    標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
    標準管理規約コメント

    2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
      これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

  329. 16825 匿名さん

    <左右比較表の作成の仕方>・・・・一案

    *まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
       そして、別シートに保管して2部作成しておきます。

    *次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
      左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
      その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
      現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

    *現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

    *1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
     左右両方に記載する。

    *現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
     左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。

    *容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
      を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

    *現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

    *総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
     れば、右側と左側両方に記載しておきます。

  330. 16826 匿名さん

    3) 各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。

    *その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
     場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

    *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。

    4) *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。
      ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
      おくことが大切です。
    ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
     が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
     これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。

  331. 16827 匿名さん

    会議の進め方

    *左右比較表が作成できていれば、会議は5回程度で(1回2時間)終了するでしょう。

    *左右比較表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。
       標準管理規約コメントを参照してください。

    *分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか)

    *専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。
        出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。

    *専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。

    *管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。

    ※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。)
       使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則
       大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則
       監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等

  332. 16828 匿名さん

    >>16823 匿名さん
    あのね、人それぞれ能力の差がある。
    低能力の方が高能力を必要とする事案に取り組んでも限界がある。
    身分不相応なことは考えないほうが良い。
    高能力の人間に任せればいい。

  333. 16829 匿名さん

    >>16828さん
    その能力の高い人材がいたとしても、時間が取れる
    かが問題なんです。
    そんなに両方が備わった方はいませんよ。

  334. 16830 匿名さん

    *最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
       この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を)
       この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。
       ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。
       これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。

  335. 16831 匿名さん

    <参考>
    【修繕積立金の積立方式】
    ○ 修繕積立金の積立方式としては、①「均等積立方式」と②「段階増額積立方式」の2つがあるが、近年分譲されるマンションは「段階増額積立方式」が圧倒的に多い。(※分譲時に修繕積立金基金として一定額を積むケースもある)
    ○ 2022年4月より開始した予備認定においては、認定を取得したマンションの大半が「段階増額積立方式」を採用している。

    11020 匿名さん 6分前

    【修繕積立金の段階増額積立方式の割合(完成年次別)】
    (n=1,663)

    ○ 1979年以前・・・15.6%
    ○ 1980年~1989年・・・29.6%
    ○ 1990年~1999年・・・39.6%
    ○ 2000年~2009年・・・56.6%
    ○ 2010年以降・・・67.8%

    【出典】平成30年度マンション総合調査

  336. 16832 匿名さん

    >>16831 匿名さん
    いきなり修繕積立金の積立方式の書き込みはおかしくないですか。
    それもコピペだし。

  337. 16833 匿名さん

    *別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
      輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。)

    *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。

    *理事会へ諮る。
      事前に配布しておくことが大切です。
    *臨時総会へ諮る。
    *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。
      最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー
      します。
      そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。
     挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11

  338. 16834 匿名さん

    *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。

    *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして
     もらいます。

    *できることなら、表紙も作成しておく。

    *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく)

    築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
    については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。
    完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに
    残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。

  339. 16835 匿名さん

    >>16832 匿名さん

    敗北者の弁なり

  340. 16836 匿名さん

    >>16829 匿名さん
    君は能力もない人間に教えるほどの能力はあるのか。
    こんな掲示板では無理だと気づかないほど頓馬な人間に何が教えられるの?
    バカの自己満足か、自己学習の為だとしか思えない。

  341. 16837 匿名さん

    >>16836匿名さん
    高学歴でマン管の有資格者、会社では要職をこなし、理事長、
    修繕委員長、規約・細則の全面改正時の委員長、長期修繕計画の
    洗い直し、NPOの理事等を経験しているので、少しは役に立つと
    思っているんだけどね。

  342. 16838 匿名さん

    うそつけ!
    マン管どころか、管理業務主任者の資格ももっていない。
    公表できないうさんくさい経歴を並べて誰が信用すると思っているの?
    詐欺師がよく使う手法。
    詐欺師ならではの弁解。

  343. 16839 匿名さん

    PART2に書き込みをしている者がいますが、殆どコピペを貼り付け、
    PART3の関連するものをコピペしている。
    だったら、執拗にPART3や他のスレを邪魔するんではなく、堂々と
    PART3にきて書きこめばいいんだけどそれはやらない。
    PART2もPART3も同じスレ主なんだが、PART2はマンション管理士
    だけだったのを間口を広げてPART3ではマンション管理士等に変更
    したので、スレ主はPART2には書き込みをしていない。
    同じ内容のスレは2つはいらない。
    まだ、マン管の資格はもっていないとかの批判をしている者がいるが
    書き込み等をみればそんなことも分からないのか不思議だね。
    そんなことはどうでもいいことなんだけどね。マン管の資格は次回は
    講習を受けないので返納手続きはしないけど、もういらないし、
    マン管士と名乗ることもできなくなるね。

  344. 16840 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

  345. 16841 匿名さん

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
        マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。

  346. 16842 匿名さん

     *資産価値の落ちないマンションの条件

        1.立地が良い

        2.築年数(築浅)

        3.物件規模が大きい

        4.管理状況が良い
     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  347. 16843 匿名さん

    資産価値を保つには、お金がかかるね。
    快適なマンションライフのためには経費はかけなくてはね。

  348. 16844 匿名さん

       ※管理会社の問題点

     マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修
    繕において管理組合が機能しているマンションです。
     管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ
    てきちんと交渉する術も必要です。
     近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判
    断する訳にはいきません。
       例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当
       管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等)

  349. 16845 匿名さん

     価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が
    割高なのかを是正することが大切になってきます。

     又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション
    管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも
    要求されます。

     管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。
     又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産
    価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。

  350. 16846 匿名さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  351. 16847 匿名さん

    >>16841 匿名さん
    >現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。
    >しかし、100年もつといってもそれはあくまで躯体つまりコンクリート部分だけです。
    >マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

    従って45年経過後は解体するか、値が付くうち売却するか、あるいは高い修繕費を払い続けるか決断する時期です。決断するのは区分所有者です。

  352. 16848 匿名さん

    >>16847 匿名さん

    解体は築60年が普通、定期借地権付き建物は築50年で解体し更地で変換しなければなりません

  353. 16849 匿名さん

    >>16848 匿名さん
    誤:更地で変換しなければなりません

    正:更地で返還しなければなりません

  354. 16850 匿名さん

    >>16846 匿名さん
    >給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任と負担において行いますが、
    >専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担において実施しなければならないことになっています。
    >経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

    専有部分が経年劣化して不具合が解かれば区分所有者は放置せず修繕すればよい。

  355. 16851 匿名さん

    >>16850 匿名さん
    できる者とできない者、やらない者がいるから統一したいんですよ。
    自分が住んでいる上階からあなたの部屋に漏水があり、保険で対応
    できない部分の賠償がされなかった場合はどうしますか。
    同じ住民同士で対立するのは嫌でしょう。

  356. 16852 匿名さん

    専有部分の配管もそうですが、共用部分の給水管の更新工事も
    大変です。
    共用部分の給水管の更新工事となれば、殆どが外付けとなります。
    外付けとなると見た目も悪く資産価値に影響が出てきます。
    しかし、管材は塩ビ管ではなく、鋼管が使用されていると思い
    ますのでいずれ劣化してきます。
    これについて、皆さんはどう対応していくおつもりですか。

  357. 16853 匿名さん

    専有部分の雑排水管の高圧洗浄で汚水管をやらないのは、
    汚水管は管径が太くまた長さが30cm程度と短いので
    詰まる心配がないからです。
    それに塩ビ管が使用されていますので錆びることもないので
    高圧洗浄はやらないんです。
    現実問題として、汚水管の高圧洗浄はやるとしたらどうやって
    やりますか。

  358. 16854 匿名さん

    >>16851 匿名さん
    >自分が住んでいる上階からあなたの部屋に漏水があり、保険で対応
    できない部分の賠償がされなかった場合はどうしますか。

    上階に非があるならば損害賠償の請求をする

  359. 16855 口コミ知りたいさん

    分譲マンションんでは漏水ほど嫌なものはない。
    オール電化マンションで貯湯タンクが室内のクローゼット後ろや室内の真ん中や冷蔵庫置場の後ろや洗濯機置場の後ろ等に設置されているマンションは特に注意を要する。
    ベランダや共用廊下側の設置は問題ありません。
    このような特殊なマンションは設計のミスですので少ないですが、築古マンションには多いようです。
    購入時はしない方がいいでしょう。
    ババをつかまされることになります。
    取引においての重要事項には説範囲ではありませんので気を付けましょう。

  360. 16856 匿名さん

    >>16854さん
    あなたは階下に漏水が発生した場合は、保険の適用外とか
    の場合は、しっかり賠償はされるんですね。
    全て相手の要求通りにされるんであれば問題はおこらないと思います。

  361. 16857 匿名さん

    >>16853 匿名さん
    うそつけ!
    詰まる確率は汚水管の方が多い。

  362. 16858 匿名さん

    >>16852 匿名さん
    給水管だけの劣化や更新を考えるのはアホの見本みたいなもの。
    それを提案する16852はアホの代表。

  363. 16859 匿名さん

    >>16856 匿名さん
    >保険の適用外とかの場合は、

    具体的には、どのようなケースが考えられますか?

  364. 16860 匿名さん

    例えば、大事にしていた写真とか、衣類、家具とか、お金で
    解決できないものもありますよ。

  365. 16861 口コミ知りたいさん

    >>16857 匿名さん
    汚水管から?やおしめ等を詰まらせて道具でスポスポやっている。
    うちのマンションは30年過ぎて高圧洗浄は雑排水管(台所・洗面所・風呂)のみを3年に一度している。
    よく駐車場等の敷地で汚水(?)があふれて緊急対応をしている。
    その度に小修繕費で組合費を使っている。部屋内には汚水(?)が逆流して部屋等を汚して管理会社の仲介で工事をしている。工事費を確認したら住民加入の保険金と組合加入の保険金を使用している。収支報告書には収入の雑費と支出では小修繕費で報告されている。
    保険金詐欺に当たるのではないかと思う。

  366. 16862 匿名さん

    >>16860 匿名さん
    >例えば、大事にしていた写真とか、衣類、家具とか、お金で解決できないものもありますよ。

    これらの損害は、金銭に見積もった上で、損害賠償することになる。
    これが法律上の損害賠償責任である。

  367. 16863 匿名さん

    >>16837 匿名さん
    >高学歴でマン管の有資格者、会社では要職をこなし、理事長、
    >修繕委員長、規約・細則の全面改正時の委員長、長期修繕計画の
    >洗い直し、NPOの理事等を経験しているので、少しは役に立つと
    >思っているんだけどね。

    ということなら、>>16862 は、当然ご存じですよね。

  368. 16864 匿名さん

    >>16861 口コミ知りたいさん
    >高圧洗浄は雑排水管(台所・洗面所・風呂)のみを3年に一度している。
    管理費の使い道に困っているのだろう。
    築55年の公営住宅マンションに住んでいるが、過去に一度も高圧洗浄などしたことがないし、しないことによるトラブルもない。
    民間マンションはお金の使い道が分からない方ばかりなのだろう。
    管理会社がいるといないではこんなに違うのか。

  369. 16865 匿名さん

    >>16864 匿名さん
    3年に一度の高圧洗浄を提案しているのは管理会社であって、組合員の提案ではない。
    組合員は管理会社の専門知識を盲目的に信用しているだけ。
    管理会社は組合員の専門知識の無知を利用しているだけです。

  370. 16866 匿名さん

    団地に住んでいる者が一度も高圧洗浄をやったことがないといって
    いるが、本当に55年もやっていないんだろうか。
    それで何も問題がないのかな。
    高圧洗浄をやれば、管内の掃除はできるからそれでいいんじゃないかな。

  371. 16867 匿名さん

    全ての写真に値段をつけて補償はしてくれないでしょう。
    もし支払ってくれたとしても、そんな少ない金額で大切な
    思い出は償えないというかもね。
    漏水による被害は何があるか分からないし、被害者の価値観も
    違うので、それでもめることはあるでしょう。

  372. 16868 匿名さん

    >>16867 匿名さん

    金銭賠償が原則である。
    もめるのであれば、裁判で決着をつければよい。

  373. 16869 匿名さん

    ただ単に裁判で決着をつけるという考えが無理があるといっているんですよ。
    同じ住民だし、住民同士のトラブルはない方がいいでしょう。
    子供の付き合いもあるだろうし、エレベーターとかで顔を合わせることもある。
    だから、どうせやらなければならない時期がくるんであれば、管理組合として
    一斉に工事をした方がいいんではないですか。
    修繕積立金から行うも、各戸で行うも同じ住民のお金でやることには変わりは
    ないんですから。

  374. 16870 匿名さん

    ほう、管理組合として一斉に工事をすれば、給排水設備からの水漏れは、居住者の不注意によるものも含めてゼロになるという発想ですね。
    すごいマンションだ。

  375. 16871 匿名さん

    >>16870さん
    居住者の不注意は論外です。
    管理組合として一斉に工事をすれば、ゼロになるとは
    いってませんよ。
    少なくとも、劣化や震災とかによる配管からの漏水は何も
    しないより少なくはなるでしょうね。

  376. 16872 匿名さん

    >>16867 匿名さん
    >全ての写真に値段をつけて補償はしてくれないでしょう。
    >もし支払ってくれたとしても、そんな少ない金額で大切な
    >思い出は償えないというかもね。
    >漏水による被害は何があるか分からないし、被害者の価値観も
    >違うので、それでもめることはあるでしょう。

    居住者の不注意(過失)による水漏れが原因で、階下の住民に損害を与えた場合、示談(和解契約)による解決(金銭的解決)が一般的ですが、あなたのマンションでは、ごねる住民が多いのですね。

  377. 16873 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      標準管理規約第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

  378. 16874 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

  379. 16875 匿名さん

    >>16866 匿名さん
    嘘だと思うなら、公営住宅なんだから住宅課まで問い合わせすればいい。
    >高圧洗浄をやれば、管内の掃除はできるからそれでいいんじゃないかな。
    だから、汚水管はどうなの?
    費用は誰が負担するの?
    おまえの家はどうなんだ。

  380. 16876 匿名さん

    >>16869 匿名さん
    やりたい方だけが自費でやる、やりたくない方はやらない、こうすることで、住民同士のトラブルがなくなる。
    やりたくない方まで強制すると、住民間トラブルの原因をつくることになる。
    住民対立の原因を生み出す。

  381. 16877 匿名さん

    >>16875匿名さん
    汚水管は、管径が太いのと、長さが30cmぐらいしかないので
    詰まることはないよ。
    それに塩ビ管だから錆びることもない。よって洗浄は必要ない。
    大体、汚水管の高圧洗浄ってどうやるのよ。

  382. 16878 匿名さん

    マンションに住んだことがない者が、ここのスレにきて
    書き込みをするとはどういうこと?
    マンションとどういう関係があるんだろう。

  383. 16879 匿名さん

    >>16877 匿名さん
    あんた、痴呆症じゃないの?

  384. 16880 匿名さん

    >>16878 匿名さん
    第三者の意見として尊重すべきだと思うよ。

  385. 16881 匿名さん

    *では、専有部分の工事はどうすればいいのか。

     1)管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部分の工事をやりたい方だけが自費でやる、やりたくない方はやらない、こうすることで、住民同士のトラブルがなくなる。
    やりたくない方まで強制すると、住民間トラブルの原因をつくることになる。

    こうすれば以下の2)、3)は不要となる。

     2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
     3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなりませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となってきます。

  386. 16882 匿名さん

    >>16879 匿名さん
    痴呆症はお前だよ馬鹿。

  387. 16883 匿名さん

    木造の2階建て程度の専門知識しか持たない2級建築士の自称マンションコンサルタントが朝日テレビの特番に出て知ったかぶりで解説している。
    朝日テレビは、こういう胡散臭い専門家をどこからか探してきてやらせ番組を構成するのが得意な局でもある。
    知ってる人間から見れば、おもわず吹き出したくなる。
    マンションは木造2階建てとは違うから、一級建築士の資格位取ってから解説しろよと言いたくなる。
    こういう輩は顔の見えない掲示板では自分はマンション管理士だと胸を張る。
    いと面白き人間模様なり。

  388. 16884 住民の人に質問したいさん

    BS君?

  389. 16885 匿名さん

    >>16871 匿名さん
    >劣化や震災とかによる配管からの漏水は何もしないより少なくはなるでしょうね。
    シロウトだな。
    2級建築士の発想だな。
    何も変わらなくてお金をどぶに捨てているようなもの。
    排水管劣化を高圧洗浄することで、ますます水漏れすることぐらい分かりそうなものだ。

  390. 16886 匿名さん

    >>16885 匿名さん
    トーシロが専門家面できるのが掲示板のいいところ。
    騙される奴がマヌケなだけ。

  391. 16887 職人さん

    >>16885匿名さん
    排水管は塩ビ管だよ。
    高圧洗浄してどうして水漏れすることになるの。
    塩ビ管は所謂ビニールパイフだからね。
    古いマンションの鋼管と思っているんではないの。

  392. 16888 匿名さん

    チャットGTPですべてが解決する。

  393. 16889 匿名さん

    >>16887 職人さん
    劣化するんだろ?

  394. 16890 匿名さん

    WBC 日本優勝 おめでとう!

  395. 16891 匿名さん

    少額訴訟で支払命令がでたが、支払が行われない場合
    駐車場料は、特定承継人に請求はできない。
    滞納者の議事録への氏名の記載 
       組合員に対し、正しい情報を流す必要がある。議事録に記載する。
       個人情報保護法との兼ね合いもあるが、知りえた情報を他人に流すのは違法。
    少額訴訟や支払督促では、債務名義を獲得するだけ。弁護士は回収まではしてくれない。
    給与差し押さえは、区分所有法の先取り特権ではできない。区分所有権と建物に備えつけられた動産
    のみが対象となる。
    それ以外の執行には、債務名義が必要。但し、財産開示するには原則として、強制執行してからでない
    とダメである。

  396. 16892 匿名さん

    理事長さん 息子さんのT大合格 おめでとう

  397. 16893 匿名さん

    T大とは、東洋大学?それとも東海大学?

  398. 16894 匿名さん

    東京の大学

  399. 16895 匿名さん

    >>16891 匿名さん
      滞納金に対する問題は、各マンションで苦労されていると思いますが、競売とかにいくまで
      の過程をいかに防いでいくかにあります。

       私たちマンションの理事としましても、この問題は避けて通ることはできません。
       滞納問題は、住民同士の問題でもあり、やりづらさから先送りしてしまう傾向にあります。
       しかし、放置しておけば、組合の財政を圧迫するだけでなく、当人にとりましても、益々滞納
      の額が膨らんでいき、どうしようもない状態に置かれる可能性が出てきます。

       理事の役割としては、期間ごとに対応していくルールを決め、誰が理事になっても、基本は
      変わらないようにしなければなりません。

     *では滞納が発生したらどうするか

       ルールづくりから考えていかなければなりません。(目安を記載してみました)

      1)1ヶ月~3ヶ月は、管理会社が、電話での催促、督促状、訪問とかで催促します。
          この間の、報告と催促状況のチェックは理事長がしなければなりません。
         管理会社任せにするのではなく、具体的に、いつどのように、催促をしているのかを
         確認すると共に、理事会での報告を随時行っていく必要があります。
         2ヶ月経過したら、駐車場の契約を解除する細則をつくることも必要です。

     2)3ヶ月~6ヶ月
        3ヶ月経過したら、その責務は管理会社から管理組合に移行する契約が多いようです。
        只、管理会社にも協力を頂き、一緒に催促をしていく方がいいと思います。
        当然、この間は、電話・訪問・督促状で催促をします。
    催促した場合の、記録は必ず取っておいてください。訴訟の時は役に立ちます。
    それでも解決しなければ、
    内容証明郵便をだし、相手にプレッシャーをかけると共に、時効防止も行います。
      3)6ヶ月経過
        半年が経過したら、お互いに額が大きくならないように、法的措置も取らなければなら
        なくなります。
       *少額訴訟、支払督促の具体的なやり方、書き方、費用等については、自分達でもでき
        ますが、分からない点はネットで調べることができます。

     *規約・細則に滞納金に対する規定がない場合

       1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。
       2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。
         国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で
         決めているマンションが多いようです。
       3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消
         すとかの細則を作成しておくべきです。
         この規定は、かなり効果はあります。

     *滞納が発生したら

       面倒でも、
    1)管理会社の催促状況をチェックします。理事会での報告をする。
    2)3ヶ月経過後は、管理組合がやらなければならないという自覚をもつ。
    3)4ヶ月程度で内容証明郵便を出す。
    4)6ヶ月経過したら、少額訴訟か支払督促かの検討と実施をする。
    5)それでも、解決できなければ、競売とかになります。
    6)遅延損害金や駐車場の契約の解除は、温情は禁物です。これができるか
      できないかで、滞納は大きくかわります。理事長の義務として取り組んで下さい。
      銀行は支払が滞ったら、即、不渡り、給与差し押さえ、競売の実行が行われます。
    7)滞納者の額と部屋番号の告知については、議事録には残すべきです。

    参考になる!
    16651 匿名さん 2023/02/21 20:40:37
    削除依頼
    滞納金対策としては、滞納額が増えないうちに
    催促をすることが大切です。

  400. 16896 口コミ知りたいさん

    >>16895 匿名さん
    築35年の500戸超のマンションだが滞納金をはゼロである。
    そんなに難しく考えなくてもいいよ。
    マンション管理士の試験問題を投稿しても誰も読まない。
    督促等は必要だが弁護士等を使ったことはない。
    規約には管理費等は管理費・修繕積立金・施設使用料等を含めてある。
    よって仮に組合員が滞納等をしたまま売ったりした場合は承継人が支払うように規定している。
    万が一承継人が支払わないで入居等はできないように規定している。
    これでどうね( ´艸`)。
    その他に規定はまたね。
    余計な神経を使わないで管理をしましょう。

  401. 16897 マンション検討中さん

    >>16896 口コミ知りたいさん
    良かったね

  402. 16898 匿名さん

    高校レベル

  403. 16899 eマンションさん

    >>16896 口コミ知りたいさん
    水道料金は?

  404. 16900 通りがかりさん

    >>16896 口コミ知りたいさん
    駐車場使用料は?

  405. 16901 口コミ知りたいさん

    >>16899 eマンションさん
    管理費等に含まれますが、それがどうした。

  406. 16902 口コミ知りたいさん

    >>16900 通りがかりさん
    施設使用料に踏むめているが文句あるの。

  407. 16903 口コミ知りたいさん

    >>16902 口コミ知りたいさん
    猫踏んじゃったじゃなくて含んだです。知恵遅れですみません。

  408. 16904 匿名さん

    フロントで学生時代に偏差値30とか滅多におらんからな

  409. 16905 匿名さん

    >>16904 匿名さん

    不動産業界では、フロントなんて最底辺。マシなやつは売買や大手デペに行ってるでしょう。新卒で管理会社なんて普通目指さないからw

  410. 16906 マンコミュファンさん

    >>16895 匿名さん
    私共の滞納者への対応は標準管理委託契約書と違い、管理会社からの提案を性善説で受けて「最初から督促状」のみに、成っており、数々の管理会社の管理簡素化に妥協しているので、次期更新の際には中味を充分精査するつもりですが、管理会社は信頼出来ますか?
    管理委託契約書には管理会社が都合の良い大きな部分が3ヵ所あります。債務不履行の部分もあります。他の管理組合は大丈夫ですか?

  411. 16907 匿名さん

    管理会社のフロントにしろ、管理人にしろ、滞納金の督促をするのは
    大変なことであり、嫌なことでもあるんです。
    誰も借金取りにはなりたくないですから。
    しかし、誰かがやらなければならないのです。最初は督促状でやり、
    次に電話、そして訪問して直接お願いする。
    それらの行為を管理会社はやらなければならないのです。
    そして一定の期間がくれば、今度は理事会が動かなければならないでしょう。
    理事は滞納者宅に直接伺って催促しなければならないのだが、それを
    やりたがらないのです。
    だから、滞納金問題はなかなか解決しないんです。それを放置しておくと
    滞納者も金額が大きくなり支払うことがますますできなくなります。

  412. 16908 匿名さん

    支払い督促や少額訴訟は理事でも簡単にできます。
    法務局にいって相談窓口にいけば詳しく説明をしてくれます。
    そこで必要な書類をもらって、書き方等の説明を受けます。
    その通りに書いて、郵送とかすればそれで後は、裁判所で
    対応をしてくれます。

  413. 16909 匿名さん

    土地の登記や遺産分割についても、自分でやれば意外と
    簡単にできますよ。
    僕の場合は、遺産分割協議依頼者の作成や、各登記謄本等を
    取るとともに、建物解体処分等も全て自分でやりました。

  414. 16910 匿名さん

    大規模修繕工事に関して、設計コンサルタントや施工会社選定
    条件としては、マンションの大規模修繕工事の経験の有無は
    重要なポイントになります。
    それと同時に、下請け会社や孫請け会社に関しても、マンションの
    工事の経験があるかどうかも重要な要素の一つです。
    マンションの工事は、住民が生活をしている中での工事ですので
    それに配慮した工事のやり方も大切です。

  415. 16911 匿名さん

    分譲の管理は経営と同じであるがそのような話題が出ないのは頭にカビの生えた連中が多いように見えてくるがどうか。

  416. 16912 検討板ユーザーさん

    >>16911 匿名さん
         ↑会社の経営はトップダウンだけど管理組合は合意形成が必要。そんなことも分からないあほ

  417. 16913 口コミ知りたいさん

    >>16912 検討板ユーザーさん
    組合の管理はトップダウンになった。
    企業経営は合意形成になった。
    そんなことも解らないあほが多い。
    組合経営は理事長次第。
    企業経営は役員次第、
    東芝を見るがよい。あほ、( ´艸`)

  418. 16914 匿名さん

    >>16913 口コミ知りたいさん
    いつからそうなったの?

  419. 16915 名無しさん

    >>16913 口コミ知りたいさん
    管理者管理方式と理事会方式の違いわかる?ほとんどの管理組合は理事会方式で、管理者管理方式は管理会社が管理者になる植民地方式とも言える方式で現在、管理会社が推奨して利益相反が問題になっている。しらんのか?あほ

  420. 16916 名無しさん

    管理組合でのトップダウンの運営は管理者管理方式が前提となり、それを望むなら植民地化を意味する。
    管理者管理方式の管理者を管理会社に委託するとマンション管理適正化法が適用されず、自動更新も可能で、解約が極めて難しくなる。わからんのか?あほ

  421. 16917 口コミ知りたいさん

    >>16915 名無しさん
    管理者管理方式や理事会方式などはどこのも言ってない。お前は文盲か( ´艸`)。
    お前の妄想にはあきれている。退散。

  422. 16918 名無しさん

    >>16917 口コミ知りたいさん
          ↑管理組合でのトップダウンとは管理者管理方式のことだとわからないあほ

  423. 16919 購入経験者さん

    マンション管理業者が管理者等に選任された場合においてもマンション管理適正化法が適用されることとなる。

     この場合において、同法第2条第7号に規定する「管理組合から委託を受けて」の解釈については、管理者等が行使する共用部分の管理権限は、団体としてなされた意思決定に基づく団体としての委任契約の申込みの意思表示と、これに対する管理者の承諾の意思表示との合致により成立した共用部分の管理についての委託を内容とする契約に基づくものと解されるため、この場合においても「管理組合から委託を受けて」に該当し、当該管理業者についても、重要事項説明等本法の規定は当然に適用となる。

  424. 16920 匿名さん

    16886 匿名さん
    トーシロが専門家面できるのが掲示板のいいところ。
    騙される奴がマヌケなだけ。

  425. 16921 口コミ知りたいさん

    >>16918 名無しさん
    トップダウンを広辞苑でめくれアホ( ´艸`)

  426. 16922 匿名さん

    このスレ、アホとアホの絡み合いだね。
    スレ主はその親分かな?

  427. 16923 検討板ユーザーさん

    >>16919 購入経験者さん
           ↑管理者管理方式で管理者を管理会社に委託した場合は、自主管理となるためマンション管理適正化法は適用されないよ。しらんのか?あほ

  428. 16924 匿名さん

    >>16923 検討板ユーザーさん
    管理会社として登録されているなら、管理適正化法は管理会社がどの立場になろうと適用される。
    管理会社としての看板外せば別の話だが。

  429. 16925 eマンションさん

    >>16924 匿名さん
         ↑基幹事務のうち修繕の企画と調整を外したら管理会社としての契約ではない。あほ

  430. 16926 匿名さん

    >>16925 eマンションさん
    管理会社の看板を外さずに契約すると、内容次第では管理会社としての契約ではない。
    意味不明?
    それって、詐欺行為?

  431. 16927 口コミ知りたいさん

    >>16926 匿名さん
    管理会社が芸能プロダクション兼務しても何ら問題はない。わからんのか?あほ

  432. 16928 匿名さん

    >>16927 口コミ知りたいさん
    あんさんも暇人やね。

  433. 16929 購入経験者さん

     基幹事務(3つ全部)を含む管理事務を受託しなければ、登録を受けたマンション管理業者であっても適正化法が適用されないと思います。

    ・基幹事務(適正化法2条6号)
    ①管理組合の会計の収入及び支出の調定
    ②出納
    ③マンション(専有部分を除く。)の維持又は修繕に関する企画又は実施の調整

     基幹事務(3つ全部)を含む管理事務を受託するのなら、管理者であろうとなかろうと、適正化法が適用されると思います。16919に引用した適正化法施行通達は、そういう場合をいっているのでしょう。

    〇平成13年7月31日
    マンションの管理の適正化の推進に関する法律の施行について(不動産業課長通達)
    https://www.mlit.go.jp/common/000116787.pdf

  434. 16930 口コミ知りたいさん

    >>16929 購入経験者さん
    ③は除かれる。

  435. 16931 匿名さん

    理事会支援業務や総会支援業務は基幹事務ではない。

  436. 16932 口コミ知りたいさん

    難しく回りくどく考えるな。
    適正化法は組合のお金の安全を担保するの
    が狙いで保管と出納を規制して登録業者と
    した。
    それ以外は組合の裁量で分散管理委託できる。
    これ等を理解できれば組合主導の管理が出
    来て節約もできる。

  437. 16933 口コミ知りたいさん

    >>16931 匿名さん
    よって理事会や総会では組合の都合で管理会社担当の管理業務主任者による重要事項の説明と会計報告終了後には管理会社関係者は退席とした。
    支援業務は契約から削除した。

  438. 16934 匿名さん

    管理組合側から支援業務を削除したのなら、管理会社にとって願ったり叶ったり。


    ・週刊ダイヤモンド22年6月4日号 住人も購入検討者も必読!マンション管理より。

     実は、管理会社側にも第三者管理方式を進めたい理由がある。「フロントマンが土日や夜間に管理組合理事会と打ち合わせを行わなくてよくなり、担当者の労務状況が大きく改善する」と合人社の**営業本部次長は指摘する。管理会社の人手不足は業界全体でも深刻化しているが、第三者管理方式ならこれを解決できるのだ。

  439. 16935 口コミ知りたいさん

    >>16934 匿名さん
    支援業務を契約から削除したのは管理会社が組合情報を独占して悪用されている経緯があるからである。
    私のマンションは管理会社による第三者管理者管理方式とは程遠いシステム管理である。

  440. 16936 匿名さん

    国土交通省の検討会資料で、高層住宅管理業協会への相談に「第三者が管理者業務を行っている場合の規制はない。」としているのは?


    第1回 マンションの新たな管理ルールに関する検討会 平成24年1月10日
    資料2:マンションの新たな管理方式の検討
    https://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf

    第三者管理者方式に関する主な相談事例③
    (平成18年4月から平成23年5月までの(社)高層住宅管理業協会への相談)

    銀行口座
    ①管理会社が管理者の場合における組合口座については、通帳と印鑑の同時保管禁止の適用はないか。
    ②総会の決議により当社が管理者となっている。預金口座の印鑑の保管は誰が行うべきか。
    ③分譲後、築20年経過したが、理事会開催もないし、通帳・印鑑も管理会社が保管している。非常に危険な状態だと思う。
    ④適正化法が改正されたのに、管理会社が通帳・印鑑を保管して良いのか。

    財産保全
    ①当社を管理者とする物件を新規に受託することとなったが、全社的に収納代行方式を採用していることから、他の分別管理方式を採用することができない。通帳と印鑑を同時保管する場合、留意点はあるか。
    ②管理者が、通帳も印鑑も同時に保管して、自由に使えるのを放任するのは、法律に欠陥がある。
    ③保証措置が必要ではない新規マンションで、管理者代行として管理会社が印鑑等を預かる場合には、印鑑を預かっている間は保証措置が必要か。
    ④管理者である管理会社が組合資金を預かることは違法ではないか。


    第三者が管理者業務を行っている場合の規制はない。管理者として同時保管を行っている場合には、組合財産が毀損される可能性もあることから、第三者管理者方式の場合の組合財産の保全手法については、今後の検討課題。

  441. 16937 匿名さん

    「マンションの空き駐車場に対する課税について」

     今まで税務署によって見解がバラバラだった、区分所有者以外の者に対してのマンション
    の空き駐車場の賃貸に対する課税について、統一見解が国税庁より通達がありました。
     今後、税務署の立ち入り調査等が実施される可能性がでてきますので、十分検討と対策
    をたてておく必要があります>

    *収益事業に該当しない要件

    ①マンション管理組合である区分所有者を対象とした共済事業であること。
    ②駐車料金は、区分所有者がマンションの付属施設である駐車場の敷地を特別に利用
     することによる「管理費の割増金」と考えられること。
    ③駐車場の使用料収入は、区分所有者に分配されることなく、管理組合において駐車場
     の管理に要する費用を含めた管理費又は修繕積立金の一部に充当されること。

    *モデルケース(この3つのどれかに分類されます)

    ケース1・・・区分所有者の使用も含め、全て収益事業に該当する。
           全部収益事業として扱われる。
       募集は広く行い、使用許可は区分所有者であるかどうかを問わず申込順とする。
       使用料金、使用期間などの貸し出し条件において差異がないこと。

    ケース2・・・余剰のスペースを利用した事業のみ収益事業に該当する。
       区分所有者の使用希望がない場合のみ、非区分所有者への募集を行い、申し込み
       があれば許可する。
       貸し出しを受けた非区分所有者は、区分所有者の使用希望があれば、早期に明け
       渡す必要がある。

    ケース3・・・全部非収益事業になる。
       区分所有者の使用希望がない場合であっても、非区分所有者に対する積極的な
       募集は行わない。
       非区分所有者から申し出があり、空き駐車場があれば、短期的な非区分所有者への
       貸し出しを許可する。

  442. 16938 匿名さん

    マンションは築年数の経過とともに、住民が高齢化し、
    免許証の返納もあり、駐車場を借りる者が少なくなる。
    そのために、外部貸し出しもでてくる。

  443. 16939 匿名さん

     マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れ
    をしていくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産と
    しての価値に大きく影響してきます。

     このため、周期的に、計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
     その為には、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を実施し、長期修繕計画
    を作成し、マンションの劣化状況を分析・評価していくことが必要になってきます。

     又、長期修繕計画を作成することによって、必要修繕積立金を区分所有者から集める根拠
    とすることができます。1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出できます。

    又、管理組合が行う業務は、公平・公正・公開の原則を基本に、情報の開示と透明性を確保
    し、プロセス(手順)を踏んで進めることが求められます。
     そして、大規模修繕工事は、あくまで管理組合主導で行われるべきです。

  444. 16940 匿名さん

    国税庁は区分所有法は素人だからいいカモw

  445. 16941 匿名さん

    標準管理規約や駐車場使用契約のひな形を読む限りでは明らかに収益事業なのだが、
    特別のお情けで不問に付してやっている。
    会社が残業社員に夜食代を支給しても数百円レベルだったら給与に加算しないだろ?
    税務署も法律通りにガチガチに執行すると反発が大きい事項は政治的に判断してるw

  446. 16942 匿名さん

    >>16941匿名さん
    駐車場使用料はマンションにとっては収益事業には
    みえるけど、土地は区分所有者のものだからね。
    自分土地を使うのに、税金を払うのはおかしいから
    ではなかったっけ。

  447. 16943 匿名さん

    駐車場の外部貸し出しは、マンションの利益になる。
    だから税金が課せられるんだね。
    しかし、たかが、マンションの駐車料金の税金ぐらいで
    税務署は動かないよ。
    巨悪は眠らせないといっていたけど、マンションは巨悪には入らない。

  448. 16944 匿名さん

    駐車場は共有物だから区分所有者である組合員は持分に応じて使用するのが原則。
    自分の持分(割当て)の範囲内であれば自由に(無料で)使用できる。
    しかし、多くのマンションは、駐車場台数<組合員数なので、1人1台使用すると
    台数が足りない。同じマンションで駐車場を使える組合員と使えない組合員との
    不公平が生じるので、これを緩和するために使用料を取っている。
    使用細則や使用契約の文言をタテに取ると課税は可能だが、元々が事業というより
    組合員相互間の利害調整的な面が強いため、課税は見合わせている。

  449. 16945 匿名さん

    うちのマンションは駐車場使用料収入は年間600万円以上あるから課税されたら大損だということで課税されないよう元上級公務員の理事長が関係官庁に陳情していた
    管理会社のフロントなんか役所に何の伝手もなくて屁のツッパリにもならんからな

  450. 16946 匿名さん

    >>16945匿名さん
    関係官庁に陳情しても非課税にはなりませんよ。
    元々非課税なんだから、その理事長が交渉したから非課税に
    なったんではないよ。

  451. 16947 匿名さん

    給水設備 築30年~35年で交換   工事費は直結増圧方式の方が安くなる。
      高置水槽方式     受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方  30年
        メリット  停電時に半日分の給水ができる。
        デメリット  貯留した水、水質点検が必要
      直結増圧方式
        市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
        水の貯留がないため衛生的な水が供給できる。
        15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
        以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
       給水ができるようになり、普及するようになりました。
        東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
       ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった。
    メリット  直接水が引けるので新鮮
    デメリット  工事費が高い、水質点検は年1回必要  工事費の比較をして欲しい。
     水の貯留ができないため、停電や災害時には給水できない。

  452. 16948 匿名さん

    高置水槽方式と増圧直結方式の工事費用はどれぐらいの
    金額の違いがあるか、ご存知の方おられませんか。
    例えば100戸程度のマンションの場合。

  453. 16949 匿名さん

    高置水槽と増圧直結方式は実際どちらがいいんだろうか。
    それぞれメリット、デメリットがあるみたいだが。

  454. 16950 匿名さん

    ※管理会社は、事務管理業務のうち、基幹事務は、第三者に再委託することはできません。
    基幹事務は、マンション管理適正化法で規定されているものと基本的には同じです。

    *管理組合の会計の収入及び支出の調整とは
      管理会社が、管理組合の予算・決算について、その素案を作成して管理組合に提出する
      こと。収支報告書含む。

    *出納とは
      管理費等の徴収等の出し入れ、管理費等未収金の督促
    *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
     1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
     2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注
       により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
       管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
       マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
       等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。

  455. 16951 口コミ知りたいさん

    >>16950 匿名さん
    間違いだよ。
    マンションの維持修繕に関する企画及び実施の調整は第三者に委託できます。
    基幹事務は組合費の保管と出納のみである。

  456. 16952 匿名さん

    >>16951 口コミ知りたいさん
    何をあほなことを。
    どこにそんなことが書かれているの?
    その出自を示せ。

  457. 16953 通りがかりさん

    >>16950 匿名さん
    >基幹事務は、第三者に再委託することはできません。
    再委託は可能だが一括再委託は禁止されている。

  458. 16954 匿名さん

    基幹事務は、マンション管理適正化法で規定されているものと基本的には同じです。

  459. 16955 匿名さん

    基幹事務です。
    *管理組合の会計の収入及び支出の調整
    *出納
    *マンションの維持又は修繕に関する企画又は
     実施の調整

  460. 16956 匿名さん

      管理規約の全面改正については、国交省の最新の標準管理規約をひな形として改正してい
     く方法が一般的です。全管連の標準管理規約も国交省の標準管理規約をひな形として作成さ
     れています。(全管連の加盟都道府県は19団体)

       管理規約が、分譲当初、分譲業者から渡され(原始規約)、10年とか20年改正が行われず
      そのままになっているマンションについては、管理規約、各種使用細則の全面改正を行うのが
      望まれます。

       10年、20年経過すれば、その間法改正や標準管理規約の改正、又、各管理組合でもその
      都度改正が行われています。又、不要になった規約や修正しなければならないものも多数あ
      りますが、議案書だけの改正でなく、規約全体を作りなおす必要が出てきます。

       築15年以上経過したマンションの原始規約は、標準管理規約の改正分だけでも現行規約
      の4分の1から3分の1の大幅改正になっています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

7,730万円~1億2,480万円

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6938万円~7848万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.88m2~63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7998万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.98m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

4878万円・5948万円

3LDK

63.44m2・70.1m2

総戸数 68戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~5098万円

1LDK+2S(納戸)・3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3380万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸