管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 15073 マンション掲示板さん

    >>15072 匿名さん
    木の枝が伸びただけなら剪定で良かったはずだけど。
    こういう問題が起きるから株主代表訴訟に準ずる区別所有者代表訴訟制度が必要なんですよ。
    管理組合を法人化すれば公益法人法を準用して理事会役員に対して管理組合に損害賠償させるための訴訟を区分所有者が提起できます。

  2. 15074 eマンションさん

    >>15073 マンション掲示板さん
    訴訟提起できるようにするのと訴訟を起こすのは別で、ほとんどの人がやりたくないから法人化をしない組合が大半なんだよ。
    輪番制の組合が多く、自分が起訴されるかもって考えたら誰だってやりたくないでしょ。

  3. 15075 口コミ知りたいさん

    >>15073さん
    一本の木が大きくなりすぎて邪魔になったので伐採するのが
    処分行為に該当するんですか。
    拡大解釈しすぎですよ。
    土地の売却ではないんですよ。

  4. 15076 マンション掲示板さん

    >>15075 口コミ知りたいさん
    動産ってわかる?

  5. 15077 マンション掲示板さん

    そもそも枝が邪魔なら剪定すればよい。植栽の手入れは予算化されて毎年数回植木屋が剪定やら消毒やらやってるよ。釣り投稿はわかっているが、解説のため回答した。
    それと私はスレ主を評価している。試験問題が理解できなくても、
    マンション管理に関心を持ち一級建築士コンサルに騙されながらも形式的に見積もり合わせを行い大規模マンションの大規模修繕工事の合意形成をしたことは高く評価したい。様式美がないと大規模マンションでの合意形成は困難だからだ。

  6. 15078 匿名さん

    マンション管理士の資格にやけに執着心があるね。
    僕自身は大した資格とも思っていないし、次回は更新する
    つもりはないけどね。
    返納の手続きもしない。ただ講習をうけないだけ。

  7. 15079 匿名さん

    木は動産で花は動産ではない。?
    花も毎年咲くのがあるけどね。
    芝生はどうなのかな。

  8. 15080 匿名さん

    要するにうちのマンションでは、木は伐採したどね。
    何の問題もなかったよ。だれからも苦情等はなかったしね。

  9. 15081 匿名さん

    マンション管理士の資格はもういらないので講習は受けない
    けど、管理業務主任の資格はただ合格したたげでそのままに
    なっている。薄っぺらい合格証証明書だけは持ってるけど。

  10. 15082 マンション掲示板さん

    高く評価してるからもういいじゃないの。いろいろ知らなくても頑張ってるんだから。
    伐採の件は以前桜の木を切った住人がいて問題になったが、法人化して財産目録に書いておけば明確になるでしょう。

  11. 15083 匿名さん

    法人化されてないしね。

  12. 15084 匿名さん

    桜の木1本を財産目録に記載するの。
    どれぐらいの価値があるんだろう。

  13. 15085 匿名さん

    杉の木とか間伐材とかにしか活用できない木の1本も
    財産目録かあ。あほらし。

  14. 15086 マンション掲示板さん

    桜の木に価値がないと思うなら切ればいいだろう。相手にするのもアホらしいが、
    しかし、
    試験問題が理解できなくても、 桜の木に価値を見い出せなくても、マンション管理に関心を持ち一級建築士コンサルに騙されながらも形式的に見積もり合わせを行い大規模マンションの大規模修繕工事の合意形成をしたことは高く評価したい。

  15. 15087 マンション掲示板さん

    景観の価値とはなんであろうか?目の前に新しいマンションが建って夜景が見えなくなったと言って損害賠償させられたマンションデベがあるけどね。宝塚だけど。
    眺望権は憲法13条後段が根拠になる。
    マンション内植栽の桜を見る権利は無価値であろうか?
    そもそも毎年何のために植栽に数十万使うのか?
    と思うけど、マンションにろくな植栽がないからわからないんだろうね。時間の経過で木が邪魔になるって植栽にカネかけてないんだね。植木屋が機能していないだけ。お粗末w.


  16. 15088 匿名さん

    マンションには植栽はあちこちにあるし、年2回の植栽の手入れも
    業者に依頼している。
    しかし、それらを財産目録には載せていない。
    たかが植栽を財産目録に乗せているマンションは全国どこを探しても
    ないだろう。

  17. 15089 匿名さん

    マンション管理士の資格を放棄するのはもったいない。
    ただ講習をうければ更新できるんだから。

  18. 15090 匿名さん

    そういえばマンション管理士の試験ももうすぐやってくるな。
    37点取れば合格できるよ。

  19. 15091 匿名さん

    今度は司法書士の資格でも取ろうかな。
    マン管と同じぐらいの難易度だし。

  20. 15092 マンション掲示板さん

    強剪定てわかるかな?街路樹の剪定だけど。
    街路樹が時間が経ったら伐採するかい?
    管理組合法人にして植栽の価値ある木を財産目録に載せたらいいというのは財産的価値として表示する方法もあるということだけどw
    価値を見い出せないなら無価値なんだから載せる必要も無かろうw豚に真珠

  21. 15093 匿名さん

    司法書士とマンション管理士の試験はどちらが難しいのかな。
    合格率はマンション管理士の試験の方が低いようだけど。
    多分同じぐらいだろうと思うけど。

  22. 15094 匿名さん

    マンション管理士は半年ぐらいの勉強期間が必要。
    司法書士は1年かかるといわれている。

  23. 15095 匿名さん

    公認会計士や税理士は顧客開拓が難しいしね。

  24. 15096 匿名さん

    マンション管理士の試験に合格したんだから、司法書士の試験も
    合格できるだろう。
    レベルはおなじぐらいだから。

  25. 15097 匿名さん

     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。
     快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
    大きく影響をしてきます。

  26. 15098 匿名さん

     <理事になったらまず何をしなければならないか>

    *最初にすべきことは、管理規約、各種細則を読むことからスタートします。

     マンションの管理を円滑に行っていくためには、ルールに則り運営していかなければ
    なりません。
     そして、住民はこの決まり事を守っていかなければなりません。しかし、中にはルール
    違反をする住民も出てきます。
     その時は、理事会はそれを是正する措置を取らなければなりません。
     又、理事会は月1回定期的に開催することが理想です。

  27. 15099 評判気になるさん

    植木の維持管理ですが
    管理、保存、変更のどれにあたるか?ですが
    管理規約上の変更とは用途変更にあたるのではないのでしょうか?
    つまり、変更とは緑地エリアから駐輪場等に変更する行為だと思います。(緑地面積は常連で決まってるので変更は難しいと思いますが)

    伐採が管理か?保存か?
    マンション施工時期、松のあるマンション等で木々で売り出していれば、保存行為にあたると思いますが
    大半のマンションはコストと枯れにくさで単に安価な木々を選定してるのが大半です。

    最近のマンションは管理費用を考えて、樹齢が長く大きくなりにくい、オリーブ等の木々を植える傾向があります。

    これからの管理費用を考えて、木々の植え替えを考えるのはどうでしょうか。
    地域により出ないところもありますが、ある程度の面積があり定期的に管理していれば、地自体から管理費用がでる地域あります。

  28. 15100 名無しさん

    >>15099 評判気になるさん
    大きくならないように毎年剪定すれば良い。街路樹と同じだ。まだわからんのか?

  29. 15101 名無しさん

    枯れないように水をやるとか肥料をやるんだったら保存行為だが、枝の剪定は管理行為で伐採は処分行為である。根こそぎ取り除くのが伐採の意味である。
    勝手に住人がやったら刑法の器物損壊。
    とはいえ、ここのスレ主のマンション共用部の植栽はよっぽどしょぼいのだろう。切ったけど住民から文句が出なかったって雑木林みたいねw勝手に自生した雑木

  30. 15102 評判気になるさん

    街路樹は伐採がないと言われてますが
    例として名古屋市
    https://www.city.nagoya.jp/ryokuseidoboku/cmsfiles/contents/0000072/72...

    ここにも、あります様に管理するのも予算が必要です。
    専有者への負担を考えて植替も検討するのも
    良い管理組合だと思います。

  31. 15103 評判気になるさん

    桜の資産価値を書かれている方がいますが
    住居等にある桜は資産価値ゼロです。
    桜切るバカ梅切らぬバカにあります様に
    桜は植えれば放置していても育つ上、安価なので
    販売会社が値段重視で適当に植えた木です。
    しかし、落ち葉や毛虫等の害虫で最近は植えられてません。

    ちなみに、河川敷に桜を植える理由の一つは
    徳川吉宗が河川敷に桜を植えたのが始まりと言われています。
    吉宗はら河川敷に梅雨前に咲く桜を植え花見を容認しました。
    吉宗の時代は、倹約時代でしたので、容認された多くの町民は河川敷に花見に行きました。
    多くの花見客が河川敷に来ることで、河川敷の土は踏み固められたそうです。
    その結果、桜の根と踏み固められた土手は強くなったそうです。
    そして、洪水の多い梅雨に備えたらしいです。


  32. 15104 評判気になるさん

    >>15101 名無しさん
    保存行為の手段の一つに管理行為があるんじゃない?処分行為?変更行為の中に処分も選択肢としてあるんであって、並列に語るのは変だよね。あんまり知った風なことは言わない方が無難ですよ。

  33. 15105 匿名さん

    マンション管理士としての討論の質が低レベル
    すぎるよ。
    管理業協会から手当てをもらう元東急コミュニ
    ティ社員の投稿はレベルが高いが悪意に満ち満
    ちてはいる。投稿しにくくなったかな( ´艸`)。

  34. 15106 マンコミュファンさん

    >>15105 匿名さん
    そんなことないでしょ。雑木林に等しいスレ主マンションの庭先と毎年数十万の植栽管理費を投入するマンション共用部庭園の管理は自ずと異なる。

  35. 15107 マンコミュファンさん

    経費削減しようとして植栽の費用を値切ったのだけど、フロントがそれやると職人がやる気なくすからやめてくれと言われたのよね。景観とか定性的なものは後回しにしたほうがよい。
    経費削減だけ考えたらここのスレ主のマンションみたいにマンション共用部を雑木林にしてしまうのも一考だが
    やはりそれなりに管理された立派なマンションだと見せるには植栽は雑木林にすべきではないだろう。

  36. 15108 匿名さん

    うちなどはマンションの共用部分は緑で埋めつかされ
    ているのが売りで購入したのだが夏場の夜間には虫が
    飛び交ってしょうがない。
    殺虫剤はあまり使いたくないとの住民の苦情もも耳に
    する。
    なんでも度を超すと災いになるがみどりは殺風景より
    はあった方がいいに越したことはない。
    手入れは必要ではある。間引きの話も出てはいる。
    費用も年間数千万円である。一流デべのマンションで
    緑を売りにするのが得意みたいです。

  37. 15109 マンション検討中さん

    >>15108 匿名さん
    まず、選定が素人(昭和)なんでしょうね。
    また、住民も余り最近のガーデニングに興味がないんでしょうか?
    最近のガーデニングショップに行けば分かると思いますが
    最近は、手入れが余り必要でなく虫が来ない緑色の植物が人気(おしゃれ)です。
    低木やミントやハーブを主体としています。

    一度、流行りのガーデニングショップに行かれてはどうですか?
    また、最近のデペでは書かれてる様なマンションはあまりみないです。
    ただ、施工デペて売主が公団の場合、稀に見ますが





  38. 15110 匿名さん

    >>15109 マンション検討中さん
    デペってなに?

  39. 15111 名無しさん

    >>15110 匿名さん
    予測変換ミスですね

  40. 15112 匿名さん

    デベロッパーだけど、そのスペルや意味まで書く?

  41. 15113 匿名さん

    >>15112 匿名さん
    書いて

  42. 15114 匿名さん

    >>15113さん
    はい、どうぞ分りましたか。
    デベロッパー【developer】
    読み方:でべろっぱー

    《「ディベロッパー」とも》

    1 開発者。開発業者。

    2 ソフトウエアの製作者。

    3 大規模に宅地造成を行う企業体。宅地開発業者。都市開発業者。

  43. 15115 匿名さん

    >>15107 マンコミュファンさん
    >経費削減しようとして植栽の費用を値切ったのだけど、フロントがそれやると職人がやる気なくすからやめてくれと言われたのよね。

    経費削減のため2回/年の剪定を1回/年にして剪定費の削減を行ったよ
    春と秋の2回の剪定を春1回にして秋は無くした
    秋になれば落葉した木がありこれは剪定の必要なしと判断し止めた
    残りは高く(背の低い木)ない樹木が多かったので6月頃に剪定をしたら全体的に
    調和しているようなので1/年を継続している
    夏には蝉の抜け殻も散見する

  44. 15116 匿名さん

    >>15114 匿名さん
    これでもう[デペ]とかあり得ない間違いすることもなくなるな

  45. 15117 評判気になるさん

    >>15115 匿名さん
    お宅の好きにしたらいいでしょ。どうせお宅のマンションの庭は雑木林と変わらないんだからw

  46. 15118 評判気になるさん

    機械を使った共用部廊下などの定期清掃も1,2か月1回ではなくて年1回でいいと思うよ。植栽の剪定回数を減らすのはそういう発想。チープになるだけ。貧乏くさいw

  47. 15119 匿名さん

    うちは剪定は年2回、共用廊下やエントランスの定期清掃は
    年4回やっている。

  48. 15120 名無しさん

    >>15117 評判気になるさん

    >>15117 評判気になるさん
    誰にも評価されないから
    ここで頑張ってるんではないでしょうか。

  49. 15121 マンコミュファンさん

    >>15120 名無しさん
    管理組合の改革は人に評価されるためにやるものではないよ。
    自分の理想を実現するためにやるもの。政治だからね。

  50. 15122 匿名さん

    >>15121さん
    輪番制の理事を自分の理想を実現するためにやるものはいないよ。
    そこまで愛着ないしね。

  51. 15123 eマンションさん

    >>15122 匿名さん
    他人から評価されたくてやるのかい?

  52. 15124 匿名さん

    >>15119 匿名さん
    エントランスの定期清掃は年6回やっている。

  53. 15125 匿名さん

    ここまで詳しいとかなり人名が絞られてきたね。
    前から怪しい人物は分ってはいたんだけどね。

  54. 15126 評判気になるさん

     <理事会での検討事項>

     理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決
    事項(第54条)があります。
     又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転
    車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録
    の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、
    議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。

  55. 15127 匿名さん

    >>15118 評判気になるさん
    >機械を使った共用部廊下などの定期清掃も1,2か月1回ではなくて年1回でいいと思うよ

    そうですか~  年1回でいいのか~ 
    チープになるだけ。貧乏くさいことを勧めるんだ~

  56. 15128 匿名さん

    >>15127 匿名さん
    庭の剪定が年一回でいいなら共用部分廊下の機械洗浄だって同じことだろう。わからんのか?高木剪定、低木剪定とか害虫駆除、肥料散布とか年4、5回くらいは作業があると思うけどね。
    これをシルバー人材センターに頼むとかまともなマンションではありえないね

  57. 15129 評判気になるさん

    庭の選定にシルバーセンターに頼むことはしないし、
    シルバーセンターの者がその知識はないんでは。

  58. 15130 匿名さん

    >>15129 評判気になるさん
    してるが問題ないと言うんだよ。ここのスレ主が。
    あほ

  59. 15131 匿名さん

    >>15130 匿名さん
    >してるが問題ないと言うんだよ。ここのスレ主が。

    スレ主がしてるが問題ないと言う投稿noはどれだ

  60. 15132 評判気になるさん

    匿名で投稿しているのに、HNに拘り過ぎだよ。
    書きこんである内容について投稿するだけでいいんだよ、あほ。

  61. 15133 匿名さん

    偽物でるからハンドル名は意味ないんだ。それにハンドル名って自動でいろいろ変わるみたい。
    わざわざ変えてるわけでもないだろう。

  62. 15134 匿名さん

    >>15133さん
    以前はHNが自動で変わることはなかったが、最近は自動で
    HNが変わりますね。なぜでしょう。
    今も評判気になるさんに変わっていましたので匿名さんに
    かえました。

  63. 15135 匿名さん

     <理事長の役割>

     理事会は、理事長が招集します。
     又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力
    して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。

     役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。
     しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。
     そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ
    としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ
    るようにしておくことが大切です。

  64. 15136 匿名さん

    >>15128 匿名さん
    庭の剪定が年一回でも共用部分廊下の機械洗浄は2~3回でもいいだろう。わからんのか?
    また庭の剪定が年一回でも害虫駆除、肥料散布とかは年複数回の作業があってもいいだろう。わからんのか?

  65. 15137 匿名

    >>15136 匿名さん
    それでいくら安くなるの?
    共用部廊下の機械洗浄年二、三回だと半年か四か月に一回だよw
    普通は隔月です。あほ

  66. 15138 匿名さん

    >>15136さん
    庭の剪定は年2回しなければならないというのが
    わからんのか。
    害虫駆除や肥料散布は年2回でいいというのがわからんのか。

  67. 15139 匿名さん

    わからんのかの連発だな。あほも。

  68. 15140 名無しさん

    定期清掃ですが、定期=マンネリにならないことが大事です。
    例えば、高圧洗浄機がよく使用されてますが、誇りやコケが付きやすい壁には有効的ですが、普段使ってる廊下や階段に使ってもあまり有効的ではないです。
    掃除が終わってから
    どこを掃除したの?って方もいませんか?
    高圧洗浄機の清掃を何回か見ましたが、正直なところ単に水撒きです。

    洗浄費用は、20-40万/回で
    隔月の清掃ですと、10-20万/月ですので
    午前中だけ毎日清掃員の方に来ていただいた方が安価で綺麗になります。
    手作業なので綺麗にならないのでは?と思われるかたもいますが、車の洗車と同じで、洗浄機より手洗いの方が汚れは落ちます。

    定期清掃から常時清掃に切り替えると…
    管理人の存在意味がなくなり、管理人が廃止でき
    かなりのコスト削減になります。

    ひと昔前は、管理人もマンションの評価ポイントとなってましたが、資格の問題で管理人の作業内容も明確にされ、管理人の職務はほとんどないです。
    一部タワマン等では、冷暖房の為に、冷凍機及びボイラーの管理の仕事が増えていますが…

    また、65歳定年制で
    65歳以上の管理人が増えてきて
    正直、口数程は働いてくれません。

    よく管理規約に書いてあるから!
    ○○は必要!○○は廃止できない!と言われる方がいますが、管理規約は分譲時に販売会社が作成した雛形でしかありません。本来は、後に住む管理組合員が管理規約の改正や修正を行い、より生活に適した管理規約にしていきます。

    単に管理規約に記載されてるから!慣習でしているから!ではなく
    その必要性と費用等をきちんと把握(審議)してみることも必要だと思います。

  69. 15141 名無しさん

    もう一つ見直の話ですが

    マンション加入の個人賠償責任保険ですが
    以前は、自動車の特約が主でしたが
    最近では、自転車保険の促進で単独でも入れるものあり
    多くの世帯で加入していて、重複加入も少なくないです。

    重複加入のメリットは
    例えば、上限1億の場合、二つ加入していれば、一億一億で、合計2億まで保証されます。
    ただ、無制限の保険もありますので、このメリットは少なくなって来ています。

    デメリットは
    管理組合の保険だからと言って
    乱用する専有者による保険金掛金の上昇。
    ちなみに、個人でも保険に入ってる場合
    相互の理由で、管理組合と個人の双方の保険を使用して、双方の掛金が上がります。

    個人で入るべき個人賠償責任保険を管理組合で加入し
    管理組合が入るべき地震保険に入っていない
    マンションが多いのが謎です。

  70. 15142 匿名さん

    https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a...

    令和二年五月二十八日提出
    マンション管理組合と個人賠償責任保険に関する質問主意書

    一 マンション管理組合が、個人賠償責任保険を契約しているケースが散見されるが、マンション管理組合が、専有部分に関する契約である個人損害賠償保険を締結できる法令上の根拠はあるか、具体的に説明されたい。

    二 一方、~

  71. 15143 匿名さん

    >>15137 匿名さん
    >共用部廊下の機械洗浄普通は隔月です

    年二回よりきれいになったか、あほ

  72. 15144 口コミ知りたいさん

    >>15143 匿名さん
    もともと隔月でやってるものを半年に変えると汚い期間が長くなるのは分かり切った話だろう。あほ

  73. 15145 口コミ知りたいさん

    同一仕様で値下げするならいいが、仕様を落として安くするのは貧乏くさい発想でケチくさいだけ。

  74. 15146 ご近所さん

    >>15144さん
    あほ連発だけど、マンション管理士上位合格者さんを
    まねているのかな。

  75. 15147 匿名さん

    大規模修繕工事でも清掃でも、期間が短ければ
    きれいさには差が生じるよ。

  76. 15148 検討板ユーザーさん

    旧公団のUR賃貸住宅って大規模修繕は18年周期だからね。賃貸と同じ敷地内、と言っても分筆して土地は別の登記だとは思うが公団が分譲したマンションがあったりするけど、そこは13年周期だから比べるとみすぼらしくはなるね。
    だから私は最初の大規模修繕は先送りしないで15年目で実施、2回目は35年目、3回目はやらないで60年で解体と言ってるんだ。初回を早めにやるのはせっかく分譲マンション買った人への配慮と転売をしやすくするためだ。築20年過ぎるとほとんど値下がりしないからね。

  77. 15149 マンション検討中さん

    >>15142 匿名さん
    管理規約では
    個人と管理組合の責任を明確に分けてるのに
    何故か個人賠償責任保険については
    強制(知らない内に加入)なんですよね。

    例えば、転勤者で未入居の方は
    住んでいないので保険は使えない一方
    保険金は毎月の管理費用から引かれてる訳ですから
    本来は返還すべきだと思います。


  78. 15150 匿名さん

    >>15147 匿名さん
    共用廊下の清掃は
    1年目~7期・・・清掃なし
    8期 ~14期・・・年2回
    15期    ・・・大規模修繕工事でピッカピカ
    16期~・・・・・・年2回

    2回目の大規模修繕工事でピッカピカ

    >15140 名無しさん
    >定期清掃ですが、定期=マンネリにならないことが大事です。
    >高圧洗浄機がよく使用されてますが、誇りやコケが付きやすい壁には有効的ですが、
    >普段使ってる廊下や階段に使ってもあまり有効的ではないです。
    >掃除が終わってからどこを掃除したの?って方もいませんか?
    >高圧洗浄機の清掃を何回か見ましたが、正直なところ単に水撒きです。

    上記参考になりますとして
    高圧洗浄機の清掃後を見ましたが、正直なところきれいになったとは思えないです。
    ので年2回で良し。

  79. 15151 匿名さん

    >>15148 検討板ユーザーさん

    分譲マンションの大規模修繕を18年周期にすべきと思うが、UR賃貸住宅の計画修繕は、屋上防水が12年周期、外壁修繕が18年周期。
    (URも分譲では、普通の民間分譲と同じ、屋上防水と外壁修繕工事をセットで12~14年周期)

    屋上防水と外壁修繕工事をセットでやるなら、1回目から2回目までの20年間、普通の屋上防水(10年程度の保証が多い)では無理があると思います。18~20年間持つ屋上防水が必要。

    <参考資料>
    ■ 持続可能社会における既存共同住宅ストックの再生に向けた勉強会
    第2回勉強会(平成24年4月3日開催) 資料4 ヒアリングについて
    https://www.mlit.go.jp/common/000208087.pdf

    URが賃貸する共同住宅

    ・屋上防水工事と外壁修繕工事はセットにしていない。(屋上防水は12年周期、外壁修繕は18年周期)

    ・屋上防水12年、外壁18年など部位ごとに標準周期を設定しているが、事前に調査のうえ工事を実施することとしており、調査結果に応じて標準周期より延伸する場合もある。
    -----

    区分所有された共同住宅(主として民間により分譲/主としてURにより分譲)

    建物を良好な状態で維持するため、屋上防水と外壁修繕工事はセットで12~14年、設備は点検結果を踏まえて工事を実施

  80. 15152 マンコミュファンさん

    >>15151 匿名さん
    民間の賃貸マンションは20年以上の周期だよ。問題なし

  81. 15153 匿名さん

    >>15152 マンコミュファンさん
    他がそうだから問題なしって単純な話しではない。なぜ問題なしなのかもっと論理的に教えてよ。

  82. 15154 マンコミュファンさん

    >>15153 匿名さん
    別に雨漏りするわけではないのと、分譲マンション建設時は安い材料を使うので痛みやすいが、初回の大規模修繕ではいい材料を使うし建築時からの時間の経過により技術革新もある。
    1回目15年目でしっかりした大規模修繕をやれば次回の20年くらい余裕で持つよ

  83. 15155 マンコミュファンさん

    やってみればわかるが、建築時から10年目と
    大規模やったあとの10年目は
    外壁塗装、共用部廊下の状態とか明らかにちがうね。
    建設時から10年目ってかなり痛みが目立っていたが、
    大規模やったあとの10年目ってほとんど痛みがないのよ。初回はケチらないほうがいいでしょう。

  84. 15156 マンション検討中さん

    最初の大規模修繕は劣化ではなく
    施工時の不良が主ですので
    保証交渉が出来る期間がベストです。

  85. 15157 匿名さん

    >>15154 マンコミュファンさん
    20年に一回では初回は15年てことね。
    しかもいい材料にすることが前提であると。

    雨漏りするなら15年より早くするって事でいい?

  86. 15158 匿名さん

    修繕工事は早くやればきれいになるので快適な生活ができる。
    修繕周期としては13年が妥当かな。
    修繕積立金が少ないところは20年でもいいけど。
    修繕はしなくても住めるからね。

  87. 15159 匿名さん

    1回目は13年目に行い、2回目は15年でもいいかもね。
    コンクリートが締まり、外壁の劣化部分が少なくなるから。

  88. 15160 匿名さん

    >>15149 マンション検討中さん
    その気持ちはよくわかります。
    私は管理組合や管理会社を信用していないから
    保険は個人で加入している。
    組合加入の個人賠償の適用範囲を知らない理事
    長や管理会社に遭遇した時はめんどいよ。
    過失で下階に漏水等を起こして迷惑をかけたと
    きは組合や管理会社が保険適用を拒否された時
    は個人で加入していたら心強いですからね。

    管理組合で個人賠償保険も加入しているにも関
    わらず個人の過失は個人で賠償しなさいと言っ
    て組合加入の個人賠償の保険適用を拒むあほ管
    理組合や管理会社は現存します。

    組合加入の保険加入時の保険金は誰のお金かの
    認識不足を見てあきれることがある。
    こんなあほ連中とのトラブルに巻き込まれない
    ようにしている。

    こうゆうあほ連中に限って自分のことは自分で
    責任を取りましょうと叫びだす。
    この連中は自分のことも他人に押し付けている
    ボケ老人が多い。

  89. 15161 匿名さん

    >>15160さん
    管理組合として総合保険に加入しているのに、漏水で下の階が
    水漏れをしたときの賠償については当然保険会社がやってくれますよ。
    そのための保険ですからね。
    個人で加入しても組合で加入してもどちらか有利な保険を使えば
    いいだけのことです。
    理事会や管理会社が対応しなければ直接保険会社に交渉すればいい。
    保険会社は必ず対応しますよ、それをやらなければ罰せられますから。
    何のための契約ですか。

  90. 15162 匿名さん

    保険の代理店を管理会社がやっているところが多いので
    管理会社としては保険の請求をためらっているのかな。

  91. 15163 マンション検討中さん

    >>15162 匿名さん
    請求多いと保険の引き受け拒否されますよ

  92. 15164 匿名さん

    >>15161 匿名さん
    そうです。当然なことができない役員が多い。

  93. 15165 匿名さん

    >>15163 マンション検討中さん
    よく読めあほ。
    保険金の請求額などは言ってはいない( ´艸`)
    お前みたいな当用漢字を読めない知恵遅れがい
    るから困るんだよ( ´艸`)。

  94. 15166 マンコミュファンさん

    >>15165 匿名さん
    請求の回数、頻度だね

  95. 15167 マンコミュファンさん

    実際、請求件数が多すぎて古いマンションは漏水の保険の引き受け拒否を言い出してたけど、
    国土交通省の行政指導で料率を大幅に上げることを条件に引き受けているのが現状である。あほ

  96. 15168 マンコミュファンさん

    管理会社が修理で儲けるために過大な補修工事の見積もりを出し保険請求額を釣り上げたのも保険会社が引き受け拒否を言い出したら一因である。あほ

  97. 15169 匿名さん

    >>15163さん
    保険の引き受けを拒否するんではなく、保険料の引き上げ
    の可能性があるということですね。

  98. 15170 匿名さん

    管理会社系列の保険代理店は保険金詐欺まがいで、
    気を付け~。ややこしや~ややこしや~。

  99. 15171 匿名さん

    男と女の揉め事は浮気、
    人と人との揉め事はお金
    加害者になって示談金の支払い不能は困るので
    いざ鎌倉の時はお金だからね。
    支払い不能者になった時のために保険には加入
    している。
    大金持ちの男と結婚して浮気をされたら示談金
    等はダイキンが転びこむから歓迎する。

  100. 15172 名無しさん

    >>15169 匿名さん
    古いマンションはすでに上がってますよ。しらんのか?

  101. 15173 匿名さん

    >>15172さん
    築15年から大幅値上げになっているようですよ。

  102. 15174 名無しさん

    マンションに係る損害保険については、築年数が経過したマンションを対象に大幅な保険料の値上げが相次いでいますが、平成26年7月以降は、築年数が一定の経過年数を超えたマンションの引受拒否を表明した保険会社もでてきました。

    対応については、保険各社まちまちですが、具体的な例でいうと

    築年数が経過したいわゆる高経年マンション(築20年以上や築25年以上)については、新規の保険引き受けを行わない。(更新の場合は引き受ける。)

    新築マンション等、築年数の浅いマンションの保険料を引き下げ、逆に高経年マンションの保険料を大幅に引き上げたり、免責金(自己負担金)額を大幅に引き上げる。

    高経年マンションにおいては、水漏れ事故の取り扱いが多い「個人賠償責任保険」を引き受けない又は保険料を大幅に引き上げる。

    築年数には関係なく、過去の事故発生件数や、給排水管の更新状況を査定したうえで、個々に保険の引き受けの可否や保険料を設定する。

  103. 15175 マンコミュファンさん

    >>15165 匿名さん
    解説を書いたからよく読むように!あほ

  104. 15176 匿名さん

    >>15174さん
    築年数が経過したからといって契約しないのはだめですよ。
    だから保険料の大幅アップがみとめられたのです。

  105. 15177 検討板ユーザーさん

    >>15176 匿名さん
    国土交通省が行政指導しました

  106. 15178 匿名さん

    >>15177さん
    そうですよね、国交省が行政指導をしたので、保険の契約を
    拒否することはできなくなったんですね。

  107. 15179 匿名さん

    >>15174さん
    保険の引き受け拒否はできなくなりましたよ。
    それは訂正しておく必要があるんではないですか。

  108. 15180 検討板ユーザーさん

    >>15179 匿名さん

    書いてるでしょ。よく読めあほ

  109. 15181 通りがかりさん

    >>15179 匿名さん
    個人賠償責任は特約ですので
    引き受け拒否でも問題はないはずです。
    また、老朽化しているマンションの配管からの水漏れの場合
    改修していれば回避できると判断した場合、支払いはされません。

    指導については、継続する場合は引き受け拒否できませんが
    新規の場合は、制約があります。
    大規模修繕で外壁の補修が必須とか。

  110. 15182 匿名さん

    そもそも、所管庁ではない国交省が、保険会社を行政指導などできない。

  111. 15183 通りがかりさん

    >>15182 匿名さん

    できますよ。
    行政指導は法的根拠がない単なるお願いですから
    どこの役所でも行政指導は出来ますよ。
    行政手続き法の最初のほうに書いてあります。

  112. 15184 通りがかりさん

    行政手続き法
    第二条
    六 行政指導 行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において一定の行政目的を実現するため特定の者に一定の作為又は不作為を求める指導、勧告、助言その他の行為であって処分に該当しないものをいう。

  113. 15185 通りがかりさん

    行政機関がその任務又は所掌事務の範囲内において

    とありますから、
    火災保険が国土交通省の所掌事務でなくても
    行政指導はできます。

  114. 15186 匿名さん

    あくまでも、「行政機関」が「その任務又は所掌事務の範囲内において」である。

  115. 15187 通りがかりさん

    >>15186 匿名さん
    管理組合の面倒みてるのは、
    国土交通省の住宅政策局ですから
    行政指導は当たり前。
    標準管理規約とか修繕積立金ガイドラインを作っている部署だよ

  116. 15188 匿名さん

    >>15187 通りがかりさん
    国土交通省の住宅政策室が管理組合の面倒を見るのかい。この表現は分譲マンションの管理に携わる者として勘違いも甚だしい。つい本音を出したのかね( ´艸`)。
    偉ぶるなこの野郎。身分をわきまえよ。
    お前などに面倒見ては貰っていない。
    逆じゃないのかい。だったら金を出せってんだ。
    お前の面倒を見ているのはわれわれ組合員であるぞ、
    下に~~下に~~。

  117. 15189 マンション検討中さん

    >>15188 匿名さん
         ↑お里が知れますねw

    御里(おさと)が知(し)・れる の解説
    言葉遣いやしぐさによって、その人の生まれや育ちがわかる。よくない意でいう。

  118. 15190 マンション検討中さん

    国土交通省
    住宅局
    住宅政策課
    所掌事務
    住宅に関する総合的な政策の企画及び立案並びに住宅に関する政策の調整
    住宅局の所掌事務に関する法令案の作成
    住生活基本法の施行
    被災地における土地及び建物の権利の保全
    社会資本整備審議会住宅宅地分科会の庶務

    電話番号
    03-5253-8111(内線39-224)

  119. 15191 匿名さん

    >>15189 マンション検討中さん
    元管理会社社員で保証協会からお手当てを頂いてこの
    スレに自作自演を演じている御仁であるのは知れている。私たち管理組合は国土交通省や管理業協会や管理会社か
    ら面倒見ては貰ってはいませんのでくれぐれも言質には
    気を付けられるように願います。

  120. 15192 検討板ユーザーさん

    >>15191 匿名さん
         ↑行政指導の解説されて自分の無知が悔しくて妄想してるあほ

  121. 15193 匿名さん

    保険については、契約拒否をしてはならないと行政指導がされたんですよ。
    それを受けて大手損保会社は協定を結びお上

  122. 15194 名無しさん

    >>15193 さん
    理由なきが抜けてませんか?

    まず、保険は相互扶助の考えですので
    適切に保険金が支払われていれば、例え地震等で多く請求されても、次の全体の保険の掛金が上がるだけで
    保険会社は痛くも痒くもありません。

    指導内容は、災害の多い地域等の理由で新規加入の拒否のことではないでしょうか?


  123. 15195 匿名さん

    保険料は大規模災害があった地区の料金があがるとは限りません。
    それをやれば、東北大震災や神戸大震災、熊本地震等があった
    地区はみんな保険料が大幅にあがることになります。
    実際はそうなっていない筈ですよ。
    雷や水害、火災等で被害があったマンションの保険料も上がりません。
    そういうのはまた発生するとは限りませんからね。

  124. 15196 匿名さん

    >>15194 名無しさん

    古いマンションは水漏れ事故多発で管理会社が高い工事費の見積もりを出して修理するから、引き受け拒否を言い出したんだよ。
    保険金詐欺の温床になっているからだ。

  125. 15197 マンション掲示板さん

    >>15195 匿名さん
    一度、地震を受けると建物の耐震性は低下しますので
    倒壊のリスクは増えます。
    また、阪神大震災の際、震災直後多く建て替えられました。
    その結果、多くのマンションが築25年に集中していますので
    、水漏れ調査費用等の使用割合が他の地域に比べて多くなっています。
    近年の数値だけを見ると、神戸市の保険使用率が非常に高くなって来ています。
    その為、築20年以上の引き受けを辞退するケースが出て来ています。


  126. 15198 匿名さん

    >>15197さん
    一度地震の被害を受けると耐震性が低下するんですか。
    そして倒壊のリスクが高くなる。
    阪神大震災後に建替えられたマンションは築25年なら塩ビ管が
    使用されていますので、配管からの漏水はまずないでしょう。
    築20年以上経過したマンションで保険の契約を拒否されたマンションは
    あるんですか。
    少なくとも大手損保は拒否していない筈ですが。
    水漏れ調査費用が多くなっているということは漏水が発生したんですよね。
    その原因は何からですか。

  127. 15199 匿名さん

    新耐震基準もクリアーしていると思いますよ。

  128. 15200 マンション掲示板さん

    >一度、地震を受けると建物の耐震性は低下しますので
    倒壊のリスクは増えます。

    そんなわけないでしょ。

  129. 15201 匿名さん

    ないでしょう。

  130. 15202 匿名さん

    うちなどはオール電化マンションで電気温水器が
    室内にあり地震時には温水器の倒壊での漏水事故
    多発で大変でした。
    築30年超ですがどうにかならないかを検討しま
    したが容積率の関係で室外への移動もかなわず今
    後の漏水事故多発が心配です。

  131. 15203 匿名さん

    容積率はかなり大変になっています。
    駐輪場や駐車場も容積率に入るようになりましたから。

  132. 15204 検討板ユーザーさん

    >>15202 匿名さん
    地震とは関係ありませんが
    逆のパターンもあり、配線の太さの関係でオール電化が出来ないマンションもあります。
    新しく購入する場合、ガス電気の双方が選べるマンションが理想ですね。




  133. 15205 マンション検討中さん

    >>15204 検討板ユーザーさん
    あとから巨大な温水器を専有部におくマンションがあるとは思えない。釣り投稿はやめましょう。

  134. 15206 eマンションさん

    >>15205 マンション検討中さん
    普通に、出来ますよ。

  135. 15207 検討板ユーザーさん

    >>15206 eマンションさん
    どこにおくの?

  136. 15208 口コミ知りたいさん

    >>15207 検討板ユーザーさん
    一棟リノベのマンションはタンクは下駄箱のところに置きますよ。

  137. 15209 匿名さん

    温水器は専有部分内に設置してあるでしょう。

  138. 15210 匿名さん

    建て替え合意要件緩和に伴う区分所有法の改正について

     先日の新聞(9/3)で高齢化社会を背景に所有者の所在が分からない部屋が増加。合意形成の
    ハードルを下げることで、建物の安全性や耐震性が懸念される建物の再生を促すために法制審
    議会に諮問されました。
     現行の区分所有法では、建替えの決議の際、所在不明の所有者は反対扱いになっています。
     それを不明者は決議から除外する仕組みを議論することになります。
     建て替え決議も現行5分の4以上なのを3分の2とする案のほか、耐震不足といった要件を
    満たす場合にのみ変更を認める案も検討されます。
     2021年末現在で築40年以上のマンションは116万戸あります。所有者の所在が分からな
    いケースも増加。築40年以上の物件に限れば13,7%あります。
     築40年以上の物件は今後10年間で倍増するといわれています。116万戸から249万戸に。
     1981年以降に建てられたマンションは18%でそのうち13.9%が耐震性がないと判定され
    ました。被災して放置されると復興工事の支障になりえるということで、法制審は3分の2の合意
    要件で検討されることになりました。
     建て替えをするには、住民の高齢化や引っ越し、費用の負担がネックとなってきます。
     所有者不明の部屋が13%を超えています。また、築40年以上のマンションの住民の約半数
    が70才以上となっています。高齢になるほど収入や資産が少なくなるため建替えはむずかしく
    なります。
    建て替え合意要件緩和に伴う区分所有法の改正について

     先日の新聞(9/3)で高齢化社会を背景に所有者の所在が分からない部屋が増加。合意形成の
    ハードルを下げることで、建物の安全性や耐震性が懸念される建物の再生を促すために法制審
    議会に諮問されました。
     現行の区分所有法では、建替えの決議の際、所在不明の所有者は反対扱いになっています。
     それを不明者は決議から除外する仕組みを議論することになります。
     建て替え決議も現行5分の4以上なのを3分の2とする案のほか、耐震不足といった要件を
    満たす場合にのみ変更を認める案も検討されます。
     2021年末現在で築40年以上のマンションは116万戸あります。所有者の所在が分からな
    いケースも増加。築40年以上の物件に限れば13,7%あります。
     築40年以上の物件は今後10年間で倍増するといわれています。116万戸から249万戸に。
     1981年以降に建てられたマンションは18%でそのうち13.9%が耐震性がないと判定され
    ました。被災して放置されると復興工事の支障になりえるということで、法制審は3分の2の合意
    要件で検討されることになりました。
     建て替えをするには、住民の高齢化や引っ越し、費用の負担がネックとなってきます。
     所有者不明の部屋が13%を超えています。また、築40年以上のマンションの住民の約半数
    が70才以上となっています。高齢になるほど収入や資産が少なくなるため建替えはむずかしく
    なります。

  139. 15211 匿名さん

     建て替えが実現したのは、容積率などに余裕があり、戸数を増やすなどして住民の出資が
    抑えられたケースの場合でした。
     今回検討されるのは、大震災で被災した場合と、耐震基準を満たしていない築40年以上経過し
    たマンション、それに空きが多いマンションに限定されています。
     これらの対応として、3分の2で承認決議がされるようになったとしても、建替え、解体、売却が
    できないと懸念する学者の方は多くおられます。
     要因としては、高齢者の資金の確保が一番で、それから引っ越し費用や期間(約3年)の問題
    が挙げられています。
     このように条件つきのマンションであっても、例え基準が緩和されても建替えや解体は難しい
    状況にあります。ましてやそういう問題のないマンションであればなおさら建て替えや解体は難し
    いと思われます。
     そういう点を踏まえ、現状では建物設備の維持保全をしっかりやるのが一番ではないでしょうか。

  140. 15212 匿名さん

    限界マンション
     総務省発表によれば、日本の空き家率は13.6%となっています。戸建てよりマンションの
    方が高い数値となっています。
     マンションの寿命(国交省中古住宅促進、活用に関する研究会の報告書)は117年であり
    メンテナンス次第では150年まで寿命を延ばすことが可能としています。
     しかし、マンションの事情、建物設備の維持保全等によってその寿命は短くなります。

  141. 15213 匿名さん

     50年以上前に立てられたマンションは、川砂が不足し海砂を使用したものがマンションに
    使用されました。これも寿命を短くしている理由です。(但し50年以上経過したマンション限定)
     建物で特に劣化しやすいのが、外壁と防水の破断です。ウレタン樹脂も保全しなければ漏水
    の原因となります。
     居住者の減少、つまり空き室が多くなるのも限界マンションの特徴です。

  142. 15214 匿名さん

    別スレですが、自作自演をしていますね。

  143. 15215 匿名さん

    >>15209 匿名さん
    あんたは何にも知らないね。
    電気温水器の室内設置の事故の悲惨さを
    知らないね。
    現在はオール電化のマンションの設置場所は
    共用廊下側になっています。

  144. 15216 周辺住民さん

     建替えの困難さ
       マンションを解体すれば、工事期間中引っ越ししなければなりません。引っ越し費用や家賃、
      工事費の負担、高齢化等を考えれば建替えは非常に難しい状況にあります。
     限界マンションとは、維持管理ができずに建物としての限界を迎えた中古マンションのことで、
    管理ができなくなったマンションのことですが、古い中古マンションの全てが限界マンションでは
    ありません。建物設備の維持保全が行われていれば100年でもマンションはもつのです。
     建替え承認決議の緩和がされたとしても、建替えは非常に難しいのが現状です。であれば延命
    させるのが一番の方法です。
     建替えをする場合、解体すれば住民は各地に分散して住むことになります。会議をするにも会議
    室の確保や連絡を取るにも大変な労力と経費が必要になってきます。
     期間も約3年と長く、その専門委員の役員をだれがするかということになります。

     建て替えが難しいので、その対応策としては空き室を少なくし、建物の劣化を防止していかなけ
    ればなりませんが、その為には積立金の確保と計画的な工事を行っていかなければなりません。

  145. 15217 周辺住民さん

    建替えは難しいようですね。

  146. 15218 周辺住民さん

    合意形成の法律が早く成立するといいね。

  147. 15219 周辺住民さん

    建て替えをかんがえるより、大規模修繕工事を計画的に
    やった方がいいよ。

  148. 15220 周辺住民さん

    やらなければならない工事を全て網羅した長期修繕計画書の
    作成をする必要があります。

  149. 15221 匿名さん

    規制改革実施計画
    令和4年6月7日 閣議決定

    (10)老朽化や被災した区分所有建物の再生の円滑化に向けた規制改革の推進

    b あわせて、法務省及び国土交通省は、

    ③事業性を見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物も存在すると考えられることから、現行法では全員同意が必要な建物及び敷地の一括売却を、一定の多数決で行うことを可能とする仕組みについて論点整理を行うこと。

  150. 15222 周辺住民さん

    3分の2の承認を検討されているんですね。

  151. 15223 匿名さん

    ・規制改革推進会議 第5回 投資等ワーキング・グループ 令和2年1月30日

    議事録(PDF形式:299KB)
    https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/...

    ○経団連(堀内産業政策本部長) まず、この要望に関するこれまでの経緯を申しますと、区分所有建物に関する要件の緩和は、2006年度から要望しております。

    資料2-2 老朽化マンションの再生に向けた規制改革の推進(経団連 提出資料)(PDF形式:832KB)
    https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/toushi/20200130/...

    4.これまでの経団連要望と法務省回答、回答への反論

    【経団連要望】

    ○ 区分所有建物の建替決議要件を見直し、都市再開発法に基づく組合設立要件と同様の「区分所有者数および議決権の各3分の2以上」の賛成へと引き下げるべき。

    ○ 反対者に対しては時価での金銭買取が法律で定められているため、不利益は生じないと思料。

    【法務省回答と反論】

    ● 建替決議は区分所有権の処分を伴うため、各区分所有者の自由に任されている事項であり、本来は全員同意が必要。多数決により行う正当性を担保するには、当該要件は厳格である必要。

    ⇒ 現代において所有権絶対の考えを貫徹することは不可能。①区分所有建物の特性(他の区分所有者との相互関係が成立の前提)と②マンションの荒廃による現実的な危険性の増大を前提に検討すべき。

    ● 決議要件を緩和した場合、緩和した分だけ買取の費用負担が重くなるなど、建替に要する社会的・経済的コストが増大。

    ⇒ 買取請求に対応するための一時的な資金の準備は必要となるが、当該区分所有建物の新築・売却後に回収可能と考えられ、コスト増大の指摘は失当。

  152. 15224 周辺住民さん

    >>15222さん
    いい資料を添付していただきありがとうございました。

  153. 15225 匿名さん

    ・法制審議会第196回会議(令和4年9月12日開催)
    https://www.moj.go.jp/shingi1/shingi03500044.html

    ○ 議題

    2 区分所有法制の見直しに関する諮問第124号について

    ○ 議事概要

    2 法務大臣から新たに発せられた「区分所有法制の見直しに関する諮問第124号」に関し、事務当局から諮問に至った経緯、趣旨等について説明があった。

    ○ 議事録等

    議事録 (準備中)

    配付資料2 区分所有法制の見直しについて【PDF】
    https://www.moj.go.jp/content/001380435.pdf

  154. 15226 匿名さん

    >>15224 周辺住民さん
    一人ボケツッコミ?

  155. 15227 周辺住民さん

    >>15225さん
    いろいろ検討されているんですね。
    ゆっくり読んでみます。

  156. 15228 上位

    終活を考えないマンション管理の推奨は控えるべきである。

  157. 15229 匿名さん

    パンフレット「買う前に知っておくマンション管理の基礎知識」
    公益財団法人 マンション管理センター
    https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2021/03/2021_kauma...

    09 マンションのライフサイクル

     最終的には建物を除却することになることを理解しながら、マンションを所有・管理することが必要です。

  158. 15230 eマンションさん

    問題は
    ③事業性を見込めないために建替えを行うことができない区分所有建物も存在すると

    つまりこれは、建替となった場合
    資産価値はマイナスになることを意味しています。
    数百万で購入したマンションが数年で
    立替決議が決まり、住む場所もなくなり
    また、数百万の借金を背負うことになります。

    つまり、地価が下がり続けてる地域のマンションは
    ますます資産価値が下がることを意味してるのでは?

  159. 15231 匿名さん

    >>15228さん
    建替えは難しいというのが分からないのかな。
    あなたは建て替えまでしてそのマンションに住みますか。
    売却すればいいというのは答えになりませんよ。
    建て替えまでもっていくその過程をだれかがやらなければならないんです。
    あなたがしますか、できますか。

  160. 15232 マンコミュファンさん

    >>15231 匿名さん

    09 マンションのライフサイクル

     最終的には建物を除却することになることを理解しながら、マンションを所有・管理することが必要です。

  161. 15233 匿名さん

    >>15232さん
    最終局面に入ったとき、そのマンションには老若男女の方が住んでいます。
    最近購入して引っ越ししてきた若い夫婦がいるかもしれません。
    マンションは売却しようがしまいが、必ず持ち主がいるんです。
    建て替え決議をするのに5分の4の賛成が得られますか。
    そういうのが緩和されるんなら緩和されたときに対応すればいいんです。
    それまでは、住んでいる以上建物設備の維持保全をおこなっていくべきです。
    捕らぬ狸の皮算用ではものごとは進みません。

  162. 15234 匿名さん

    やらなければならない工事を計画的にやっていくことが大切です。
    積立金の額はネツトで調べれば築年数やマンションの規模から
    大体の金額は分りますよ。
    長期修繕計画書がなければそれで調べるしかない。

  163. 15235 マンション掲示板さん

    >>15232 マンコミュファンさん
    持ち家の場合、所有者が解体費を全て持ちますので
    マンションの所有者も同じように負担するのは当然ですね。

    問題は、一軒家より耐久性が高いと言われながら
    一軒家と変わらない期間(少し長い)で建替の案が出ている物件もあります。

    誰の為の法改正であったか?
    ゼネコンやデベロッパーが再建築しやすいがための
    法改正でなかったのか?が気になります。


  164. 15236 匿名さん

    マンションの建て替えが進めば経済が潤うのは確かですからね。
    当初はかなり建て替えの時期の指針は早かったはずです。

  165. 15237 匿名さん

    当初立てた計画は修正されたと思いますが、何年にしたかは
    分かりません。
    建て替え決議のむずかしさを国交省が知ったんでしょうね。

  166. 15238 匿名さん

    建替えは現実的にはできません。
    建替えの委員会を設置しなければならないのですが、
    建物が解体された後のことを考えた場合、会議をする場所やばらばらに
    なった住民への郵送とかだれがするんですか。

  167. 15239 匿名さん

    だから建物設備の維持保全を計画的にやるしかないんです。
    そのためには適正な修繕積立金の確保が必要なのです。

  168. 15240 匿名さん

    やはりしっかりした長期修繕計画書が必要ですね。
    それに基づいて必要修繕積立金の額を算出すればいい。

  169. 15241 検討板ユーザーさん

    >>15238 匿名さん

    >>15238 匿名さん
    終活を考えないマンション管理の推奨は控えるべきである

  170. 15242 匿名さん

    >>15241さん
    建替えはできないし現実的ではない。
    どうやって誰がその役割を担うの。
    時間もかかるし、手間もかかる。
    おまけにやっかいでもある。
    特に人間関係が複雑だし。

  171. 15243 検討板ユーザーさん

    >>15237 匿名さん
    建替次期を早くするということは
    固定資産税の収益が下がりますからね。


  172. 15244 マンション検討中さん

    >>15238 匿名さん
    建設業者ないしデベロッパーがします。
    基本的な流れは
    現在の土地の所有権を買い取って貰います。
    現金で貰うか?
    次に立つマンションの権利を買うか?のどちらかを選べます。
    権利を選んだ場合
    完成近くになると最終の意思確認があります。



  173. 15245 匿名さん

    >>15244さん
    デベロッパーが買取はしますが、それだけでは建て替えはできません。
    それまでの承認決議や集会対策、権利変換の手続きとかは建て替えの
    委員がやらなければならないでしょう。
    かなりの時間と日数がかかりますが、それができる住民がいるんですか。

  174. 15246 口コミ知りたいさん

    >>15245 匿名さん
    終活を考えないマンション管理の推奨は控えるべきである

    自分はどうせ先に死ぬから関係ねー!と言う無責任極まりないスレ主である。あほ

  175. 15247 匿名さん

    >>15246さん
    死のうが売却しようがマンションは残るんだよ、あほ。
    あほは理想しか考えられないんだね、ほんとあほだよ。
    あほは死ななきゃ治らないといわなかったっけ。
    あほのマンションは将来どうなるの?
    解体あるのみかな、あほの考えはそんなとこだろう。
    できもしないことを無責任にいうだけではねえ、やっぱりあほだね。

  176. 15248 eマンションさん

    >>15247 匿名さん

    このスレ主は問題に真摯に向き合うことができない卑怯者である。

  177. 15249 口コミ知りたいさん

    >>15245 匿名さん
    できなければ、区分所有の土地代マイナス解体費用を
    もらうことになります。


  178. 15250 口コミ知りたいさん

    正直な話、終活では遅すぎます。
    30代でファミリー向けの3LDKを購入しても
    50代には子供は上京して独立で
    2LDKあれば十分になります。

    固定資産税、管理費、修繕積立金等を考えると…
    売却して賃貸もありかと。

    ただ、問題は全てのタイミング。

    同じマンションでも
    リーマンと前と後では価格が倍近く違う。
    リーマンの後に買った人多くの人はローンは完済しているがリーマンの前の人はまだ数年残ってる人もいて
    売るに売れない。






  179. 15251 匿名さん

    >>15250 口コミ知りたいさん
    リーマン前のマンションは品質はいい。
    リーマン後のマンション品質は劣る。
    コンクリートはシャブコンがおおくて困る。

  180. 15252 検討板ユーザーさん

    >>15251 匿名さん
    同じマンションでも←ここ大事
    リーマン前後では価格が違うといってるのですが?

  181. 15253 匿名さん

    リーマン前は懐具合が潤沢で高くても売れたので
    材質も良質。
    リーマン後は懐具合は寂しくローコストマンショ
    ンが多い。
    リーマン前の中古と後の中古を比べるとよくわかる。

  182. 15254 匿名さん

    現在はリーマン前の様相を呈して新築マンションの質はすこぶる良質である。比べてみてください。

  183. 15255 マンション検討中さん

    >>15253 匿名さん
    リーマンの前後ではあまり変わりませんよ。
    変わったとしても、リフォームしてしまえば一緒です。
    また、土地価格が下がってますので…

    一番変わった時期は
    阪神大震災、東日本大地震のあとです。
    素材の性能不足、施工ミスなど多くの問題が浮き彫りになりました。


  184. 15256 匿名さん

    海砂を使用していた築年数の経過しているマンションは
    問題があります。
    それから、マンションは売却してもそのマンションは残ります。
    そして住民もいるのです。

  185. 15257 匿名さん

    <長期修繕計画作成にあたって>

      *長期修繕計画の見直しは、総会承認決議事項となっています。そこで、次回総会で提案する
       ことを前提として、建物・設備保全委員会で、どうやって取り組んでいくかのたたき台を作成し、
       理事会に提案したいと思います。

      *目的
         適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの
        計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。

         又、現在の長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの
        で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。

      *長期修繕計画の作成
         建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿
        密な長期修繕計画を作成していく。
         それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出する。

  186. 15258 匿名さん

    理事会の役割としては、規約を整理し、長期修繕計画書を
    作成しするとともに、広報活動を活発に行い、理事会は
    理事会主導で進めていくことです。

  187. 15259 匿名さん

    管理会社にしてみれば、委託費の値上げは難しい。
    却って委託費の値下げの問題まででてくる。
    値上げにしろ値下げにしろ、明確な根拠がなければ
    やらないようにすべきだ。
    例えば、委託費を上げるのなら何を根拠に挙げるのかということです。
    管理員人件費でみれば、勤務時間や勤務日数が増えれば当然値上げです。
    削減する場合はその逆です。
    こういう時世ですから、値上げにしろ、値下げにしろ双方が望んで
    いますが、どちらを採用するにせよ、難しい問題です。

  188. 15260 匿名さん

    修繕積立金は読んで字のごとくみんなの積立金です。
    管理費は通常の管理に要する費用に充当されるものです。
    経費削減をいうなら管理費の削減になると思います。
    電気料金を節約するために、点灯時間を短くするとか、清掃の
    日数削減といろいろありますが、住民も辛抱しなくてはいけません。

  189. 15261 匿名さん

    辛抱するのはいや、でも値上げ等はだめでは先に進みません。

  190. 15262 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  191. 15263 マンション検討中さん

    >>15256 匿名さん
    海砂は昭和50年近くまで使用されてました。
    築で言いますと、45年以上のマンションになります。
    それらのマンションは塩害による鉄筋の錆は否定できませんが
    当時の建物は、5階までの建物も少なくありません。
    建物が低いと言うことは
    それだけ、土地の区分所有の割合が増え、資産価値も高いです。
    また、再建築の場合、階層を増すこともできるので
    その販売利益がでることもあります。

    一番の負のマンションは
    築25年位で建蔽率ギリギリで建設された。
    タワー式駐車場のマンションだと
    個人的には思います。

  192. 15264 匿名さん

    >>15263 マンション検討中さん
    築25年だと1997でしょ?
    阪神大震災のあとだから、作りはちゃんとしてますよ。
    施工不良のマンションが倒壊したからね。
    機械式駐車場は撤去したらいいだけ。


  193. 15265 マンコミュファンさん

    >>15264 匿名さん
    >>15264 匿名さん
    機械式駐車場は条例で設置義務があるので
    高齢化による。台数の減数は可能ですが
    再建築が義務付けられますよ。

    建築法により耐震性は増しましたが
    古い建物は今の建物より柱が太いので
    一概に現在の建物が耐震性が高いとは言えないです。


  194. 15266 eマンションさん

    >>15264 匿名さん
    立体駐車場ですが
    25年前は普通車が多かったので
    1550位でよかったのですが
    ハイルーフ化により高さ制限で入庫できなくなり
    次は電動自動車の充電をどうするかです。

    正直、建て替えより簡単なんですが
    これすらまともに結論が出ていないです

  195. 15267 評判気になるさん

    >>15265 マンコミュファンさん
    その台数制限は相談したら負けてくれます。
    京都市は確実。
    大阪は聞いてみてね

  196. 15268 評判気になるさん

    マンションを建てるときの開発実施要領みたいなやつは条例ではないみたい。ただの指針の自治体がある。
    きいてみたらいいよ。

  197. 15269 匿名さん

    >>15268 評判気になるさん
    マンション管理に詳しい方なんですね。

  198. 15270 評判気になるさん

    >>15269 匿名さん
    指針に従わないと開発許可しない、みたいなこと言うのでしょ。しかし、空き駐車場撤去の場合は条例がないと台数確保は強制できないからね

  199. 15271 マンション掲示板さん

    >>15267 評判気になるさん
    https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-3443/amp/
    https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000161028.html
    京都市は台数緩和がありますが
    元々、大きなマンションが少ないのも特徴。

    結局、自分が住んでるマンションがいつどの様に建てられていて、建て替えや変更する際に、新しい条例がどの様に影響するかが問題。

    京都市は緩和されていても、実際に住んでる場所が京都市でなければ意味がない。

    高齢化により、駐車場の緩和はされている反面。
    商業地や特定建物はより設置義務厳しくなっている反面もある。

  200. 15272 評判気になるさん

    >>15271 マンション掲示板さん
    どこでも条例が根拠ってわけではないですよ
    聞いてみてね!って書いてるでしょ。あほ

  201. 15273 評判気になるさん

    マンションの駐車場設置基準は○○市開発要領って単なる指針の場合もあるんだよ。あほ

  202. 15274 評判気になるさん

    そもそも京都市のマンションの例は本来よりも少なくていいと役人が言ったって話なんだよ。条例に罰則があるか検索して貼り付けてみろ。あほ

  203. 15275 マンション掲示板さん

    頭の悪い管理会社が
    駐車場の設置義務は条例であって罰則はないと
    平気で口にするが
    大半の業者が法令及び条例の遵守をコンプアライアンスにしているため、条例を違反して受ける業者はまずない。

  204. 15276 マンション検討中さん

    >>15275 マンション掲示板さん
    だから条例ではない自治体があるんだよ。あほ

  205. 15277 マンション検討中さん

    行政指導は処分ではないんだ。行政手続き法を勉強しよう。

  206. 15278 匿名さん

    負けてくれる自治体はあるよ。自分の住んでいる自治体に聞いてみようね。
    うちは市役所の言うとおりにしたが、撤去したあとでも開発指導要領の全戸数の三分の一あったから問題はなかった。開発指導要領は条例ではないと思うけどね。
    大阪市は二分の一だけど、負けてくれる可能性がある、
    京都市と大阪の話はしたが、他府県はしらないよ。あほ

  207. 15279 匿名さん

    ありました!
    https://www.city.musashimurayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_...
    開発指導要領は条例ではない。
    従わないと開発許可しないけど、事後の変更に法的義務はない単なる行政指導だね。
    不安なら弁護士に聞いてね。最近は行政法が司法試験の試験科目に入っているから普通の弁護士はこれくらいわかるよ。

  208. 15280 マンション掲示板さん

    タワー式の立体駐車場は
    アスベストが使用されてることがあります。
    建設時は規制後だからと安心してると
    現在の基準より高い数値の場合や土壌から出てくる場合もあるので、要注意。

    アスベストが使用されてるから
    解体が出来ないことはないですが
    費用は増します。


  209. 15281 匿名さん

    かなり専門的というか技術的な書き込みが多くなりましたね。

  210. 15282 匿名さん

    「長期修繕計画の洗い直し」

    給水設備 築30年~35年で交換
      高置水槽方式
        メリット  工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。
        デメリット  貯留した水、水質点検が必要
      増直結圧方式
        メリット  直接水が引けるので新鮮
        デメリット  工事費が高い、水質点検は年1回必要
    開放廊下の塩ビシートの交換 20年
    配管
    共用部分  塩ビ管は錆びないが、継手部分は地震や経年で緩みがでてくる。
    専有部分  給湯管は高熱が通るので劣化しやすい。

  211. 15283 匿名さん

    サッシ・網戸  サッシの交換は工事費が高いので、交換箇所を絞るとか滑車の交換も検討
    エレベーター
    A 制御・駆動系改修
       カゴ本体、三方枠はそのまま
       制御盤やリミットスイッチ、巻上げ電動機、調速機等を取り替える。
    B 準撤去改修
       三方枠、敷居やレールはそのまま
       カゴパネル、機器類を交換
       各階乗り場の床、壁の仕上げ、コンクリートの躯体に手を付けなくてよい。
    C 全撤去改修
       既存メーカーでなくてもよい。
       競争が入れば準撤去改修方式より安くなることもある。

  212. 15284 匿名さん

    >>15282 匿名さん
    給水方式の説明が不十分
    増直結圧方式とは?

  213. 15285 匿名さん

    増圧直結方式でした。
    分っていれば訂正してください。

  214. 15286 匿名さん

    インターホン・熱感知器
    駐車場・駐輪場 P場舗装工事
    玄関ドア 30年程度で交換
    配線
    照明 LED化されていても、照度は落ちるので球の交換を検討
    TV共聴設備
    防災設備(消防設備)
    避雷針 30年
    メールボックス 25年
    大規模修繕工事
    13年周期

  215. 15287 匿名さん

    高置水槽と増圧直結方式について

     *高置水槽方式
        受水槽を設置し、加圧ポンプで高置水槽に送り給水するやり方

     *増圧直結方式
        市の給水管から直接増圧ポンプで水圧を高め給水するやり方
        15階建て、200戸超のマンションでも可能となりました。
        以前は4階以下のマンションで使用されていたが、中高層階でも圧力を高めることによって
       給水ができるようになり、普及するようになりました。

  216. 15288 匿名さん

    ※東北大震災では、停電や計画停電のときでも給水ポンプは止まらなかった。マンションの増圧
     ポンプは止まったものの6階以上の一部の部屋で水圧が低くなっただけで断水はしなかった。

  217. 15289 通りがかりさん

    >>15283 匿名さん
    直結増圧給水は
    切替前に水質検査が必要と記憶しています。
    水質点検(検査)が必要とありますが
    直接、給水管につながってるので、水質=水道局が供給する水質なので不要との認識だったのですが
    間違えていたらすいません。

    ただ、ポンプの年次点検は必要だったと思います。


  218. 15290 匿名さん

    >>15288 匿名さん
    非常用発電機がない限り
    ポンプが稼働することはないです。

    直結増圧給水方式の字のごとく
    水道局から水圧をブーストするシステムです。
    ブースト無の水道局から水圧であれば4階までは問題なくあがりますので。
    地域によってほそれ以上の水圧がありますので
    水道局のポンプ圧であがることもあると思います。


  219. 15291 匿名さん

    >>15282 匿名さん
    >高置水槽方式
    >    メリット  工事費が安い。停電時に半日分の給水ができる。

    高置水槽の有効容量は、一般に1日最大使用水量の1/10程度です。
    停電時には、揚水ポンプが停止し、受水槽からの補給はないので、半日分の給水はできません。

  220. 15292 匿名さん

    更にいうと、工事費は安くない。

  221. 15293 匿名さん

    高置水槽を撤去して増圧直結方式に切り替えるのと、高置水槽を
    取り替えるのでは工事費はどちらが高いですか。
    教えてください。

  222. 15294 匿名さん

    お住まいの地域の水道局と水道局指定の工事業者にご相談ください。

  223. 15295 匿名さん

    なんだ知らないのに書き込んでいるのか。
    むだな書き込みだな。

  224. 15296 匿名さん

    あのね~
    増圧直結方式に切り替える場合は、高架水槽だけでなく、受水槽および関係設備すべてを撤去することになり、マンションによって費用は大きく異なるのです。
    また、「高置水槽だけを取り替える費用」と比較しても何の意味もありません。

  225. 15297 マンション検討中さん

    >>15296 匿名さん
    受水槽にも対応年数20-25年があり
    いずれかは交換する必要があります。
    受水槽の除去費用は相殺に近い物になります。

    簡単な考えですが
    高置水槽を除去、ポンプを大型化、ポンプの大型化による水圧上昇に耐えうる配管への変更になります。

  226. 15298 匿名さん

    >>15296さん
    高置水槽から増圧直結方式に変更する場合の経費総額の比較を
    いっているんですよ。いろんな工事費が含まれるのは当然のことです。

  227. 15299 匿名さん

    概算工事費の一例です。
    http://nihon-kogyosyo.co.jp/direct/cost/

    ※ 注意事項
    この概算費用は、横浜市管工事協同組合が平成18年8月に試算したものです。
    実際の施工は、工事内容により金額が変わります。
    具体的な見積りには、現場調査や水道局との協議が必要となります。

  228. 15300 匿名さん

    >>15282 匿名さん
    >給水設備 築30年~35年で交換
    >  高置水槽方式
    >    メリット  工事費が安い。
    >
    >  増直結圧方式
    >    デメリット  工事費が高い

    質問です。
    どうして、高置水槽方式の工事費が安くて、増圧直結方式の工事費は高いのですか?

  229. 15301 通りがかりさん

    >>15300 匿名さん
    ポンプが高級だから

  230. 15302 匿名さん

    >>15301 通りがかりさん

    ポンプの違いは理解しています。
    >給水設備 築30年~35年で交換
    >  高置水槽方式
    これは、何を交換するのですか? また概算費用は?

  231. 15303 匿名さん

    15301ではないんですが、要は高置水槽方式から増圧直結方式に
    交換する場合のそれぞれの費用の合計の比較だと思います。

  232. 15304 通りがかりさん

    受水槽と高架水槽は25年程度に一度交換がいる。
    但し停電断水しても、しばらく水がでる
    直結のやつはポンプだけにカネかかる。
    停電したらおわり

  233. 15305 通りがかりさん

    長期修繕計画では25年で交換だけど40年は持つから
    いま水槽があるなら水槽使うほうがいいよ

  234. 15306 匿名さん

    >>15304 通りがかりさん
    >直結のやつはポンプだけにカネかかる。
    >停電したらおわり

    直結給水方式の場合、「停電したらおわり」ではなく、「断水したらおわり」ですね。

  235. 15307 匿名さん

    停電時対応として、非常用直圧の給水栓を準備すれば
    対応できます。

  236. 15308 口コミ知りたいさん

    >>15307 匿名さん
    非常用電源までいるのかい?じゃあ尚更ダメだね

  237. 15309 匿名さん

    非常用直圧の電圧の給水栓を設置するのは費用が大変ですか。

  238. 15310 匿名さん

    >>15309 匿名さん

    「非常用直圧の電圧の給水栓」とは、どのようなものですか?

  239. 15311 マンション掲示板さん

    日本ではほとんど停電しないからアホらしいよ

  240. 15312 もはや神元祖

    だよね

  241. 15313 匿名さん

    そうかな。

  242. 15314 匿名さん

    >>15307 は、単純に、停電していても、水道本管が断水していなければ使用できるように、受水槽やポンプを経由させずに水道直結で設置する(設置した)給水栓(散水栓など)のことだと思っていたが、>>15308 では、非常用電源の話になり、>>15309 では、「非常用直圧の電圧の給水栓」なるものが登場してきた。

    「非常用直圧の電圧の給水栓」とはいったい何だろう?

  243. 15315 マンション検討中さん

    https://haikan-hozen.co.jp/2019/11/14/tank/

    が分かりやすいので参考に
    マンションにより仕様がことなるので
    空論で話しても…

  244. 15316 匿名さん

    >>15314さん
    ☆メリット
    ・受水槽や高置水槽の定期的な清掃などの維持管理、それに伴う費用が不要です。
    ・受水槽等のスペースが不要です。
    ・集合住宅等の場合での各戸メーターはすべて市メーターとなるので、検針・収納業務、また、検定満期となったメーターの交換はすべ て市の負担で行います。
    ★デメリット
    ・断水時には直ちに給水停止となります。
    ・集合住宅の場合、各戸+非常用として別に1つ市メーターを取付けるので、各戸数+1戸分の加入金、手数料等の負担がかかります。
    ・年1回はブースターポンプの保守点検をする必要があります。
    ・ポンプの故障や停電の場合は給水停止となります。(非常用として直圧の給水栓を用意してもらいます。)

  245. 15317 名無しさん

    >>15316 匿名さん
    停電時はエレベーターも止まるが1階まで水を汲みにいくのか?アホらしい

  246. 15318 匿名さん

    停電時は給水車から水をもらわなければならないでしよう。

  247. 15319 マンション管理士試験上位合格者

    高架水槽は一日の使用量の10分の1だよ
    つまり、100戸のマンションだと10戸の1日分。
    地震が起きたら早めに風呂に満タンに貯めたら200リットルは確保できる。

  248. 15320 匿名さん

    半日分ぐらいはあるといわれていたけど、意外と少ない
    んだね。

  249. 15321 匿名さん

    >>15320 匿名さん
    一階の貯水槽は半日分ありますよ。

  250. 15322 匿名さん

    >>15320 匿名さん
    >半日分ぐらいはあるといわれていたけど、意外と少ない
    >んだね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/?q=%E5%A2%97%E7%9B%B4%E7...

    は、>>15295 ですね。

  251. 15323 匿名さん

    しかし、最近の工事費の大幅値上がりはどうしたもんだろう。
    このままいけば、全国のマンションは大規模修繕工事はかなり
    縮小してやらなければならなくなる。
    そして修繕積立金の大幅な値上げも必要となる。

  252. 15324 匿名さん

    物価はいずれ下がるよ。

  253. 15325 匿名さん

    マンションを建設するのと修繕工事では物価の値上がりの
    影響は大分違いますね。
    大規模修繕工事は修繕が主なので人件費が中心になります。

  254. 15326 マンション検討中さん

    >>15325 匿名さん
    へー?だから値切れるとでも言うのかい?

  255. 15327 匿名さん

    物価や人件費は上がるのは急激だが下がるのは緩やか。

  256. 15328 匿名さん

    >>15326さん
    建物を建てるのと修繕では値上がり幅が違うということですよ。
    今は殆どの商品が値上がりしているが、円安が解消したり、輸入品が
    安くなったら元に戻すのかな。

  257. 15329 匿名さん

    円安とか輸入価格や人件費が上がればやっていけないといって
    いろんな商品の値上げが行われている。
    これが元に戻ったばあい、値下げをするだろうか。
    一度上がったものはそのままちゃっかり据え置いているかもね。

  258. 15330 評判気になるさん

    >>15329
    バブル期よりモノはまだ安いですよ。
    バブル期って居酒屋4000円が普通だし、
    お茶は2リットル330円したし
    ワンルームマンション家賃は5万
    ビッグマックは500円だったはず。

  259. 15331 匿名さん

    そうですよね、吉野家とかニトリ、100円ショップ等
    昔より安いですね。
    卵も1個10円程度は昔もしていました。

  260. 15332 匿名さん

    大規模修繕工事費がなぜ高騰しているのかといいますと、
    2013年ごろまでは建築工事価格は安定をしていました。
    それ以降は、東北大震災やオリンピック需要が高まり値上げが
    続きまして、現在の円安、ウクライナ紛争、石油価格の高騰等が
    拍車をかけました。それが大きな要因となっています。
    ではいつごろから工事費が元に戻るのかといいますと現在では
    なかなかその予想は立ちません。

  261. 15333 匿名さん

    修繕積立金の適正金額の修正をする必要があります。
    長期修繕計画書の洗い直しをすべきです。

  262. 15334 マンション掲示板さん

    >>15333 匿名さん

    そうではなくて、低金利、インフレ下では
    修繕積立金制度を廃止し、
    修繕はすべて長期借入金で行い
    定期返済金名目で毎月各戸から
    徴収すべきである。

  263. 15335 匿名さん

    >>15334さん
    工事をするたびに総会を開催して借り入れを行い、修繕積立金の値上げを
    行い返済するということですか。
    それこそ住民の反発がおこり工事ができなくなりますよ。
    それを工事ごとにやるんですか。マンションの工事は大規模修繕工事だけで
    なく、大型設備の工事が築年数の経過とともに頻発しますよ。
    消防設備、給水設備、エレベーター、玄関ドア、サッシ、配管設備等
    いろいろありますからね。
    修繕は全て借り入れで行うといっても、返済は修繕積立金でやるんですからね。
    その積立金は、毎月値上げをして積立てていくんでしょう。
    借り入れをするということは住民はその支払いを貯金とかしてもって
    いるんですか。急な支払いは住民も困るでしょう。

  264. 15336 匿名さん

    通常総会や臨時総会の開催の頻度が高くなりますが、
    その議題の中心は修繕積立金の値上げとなります。
    値上げ値上げでは住民は反発しますよ。

  265. 15337 匿名さん

    借り入れをして工事を行うにしても、修繕積立金で支払わなければ
    ならないんです。
    工事の度に値上げでは住民は耐えられません。
    例えば、大規模修繕工事をするので月15,000円の値上げをしますと
    いわれてもそれが承認されますか。期間は10年間
    そして数年後には玄関ドアの交換をしますので、1戸当たり平均で
    4,000円の値上げをします。10年間

  266. 15338 匿名さん

    >>15334さん
    いくら低金利でも、支払い額は変わりません。
    毎月こつこつと積立てていくか、各人が貯金とかをして
    積立てて置き、値上げがあればその中から積立金を充当
    するかの違いだけです。


  267. 15339 匿名さん

    ということは、修繕積立金をこつこつと積立てていった方が
    総会を開催して承認をえなければならないことを考えれば
    そっちの方が楽ですよね。住民の反発も少ないし。

  268. 15340 匿名さん

    金利が低いので修繕積立金やらずに借りてやった方が
    いいといってた御仁はどこにいったのやら。

  269. 15341 口コミ知りたいさん

    >>15340 匿名さん
    なあに?

  270. 15342 口コミ知りたいさん

    借入は年度ごとにやれば良い。予算案にその年度の工事内容、金額を明示し、銀行融資で賄うとの決議をすればよい。あほ

  271. 15343 匿名さん

    >>15342さん
    まだ借り入れのこといっているんだね、あほだね。
    支払い方法はどうするの?
    修繕積立金の値上げなんだろう。あほ

  272. 15344 名無しさん

    >>15343 匿名さん
    工事内容により負担額が毎年増減するようにすればいいだけ。わからんのか?あほ

  273. 15345 匿名さん

    >>15344さん
    あんた頭悪いね。
    日東駒専クラスじゃないの。
    工事内容ごとに負担額を増減させるとは、なんじゃそら、あほ

  274. 15346 eマンションさん

    >>15345 匿名さん
    なんでわからんの?

  275. 15347 匿名さん

    わからんね。

  276. 15348 匿名さん

    大規模修繕工事で相見積もりを取った時、全社総会の予算を
    オーバーしたときはどうすればいいのでしょうか。

  277. 15349 匿名さん

    やめる

  278. 15350 名無しさん

    >>15348 匿名さん
    基本は、不足分を修繕積立金の負担割合分を
    各世帯が負担することになります。




  279. 15351 匿名さん

    >>15350さん
    うちの場合は、行政と同じ予定価格を全社オーバーした場合は
    再見積もりとなっています。

  280. 15352 匿名さん

    総会で承認された予算額が全社オーバーとなった場合は
    再見積もりか値下げ交渉とかして予算内に収める必要があります。
    再見積もりをするときは、その理由は総会予算を全社オーバーした
    ためでいいと思います。
    再見積もりをとるときは、修繕個所の削減とかグレードを落とす
    とかしなければならないでしょう。

  281. 15353 匿名さん

    >>15352 匿名さん
    >総会で承認された予算額が全社オーバーとなった場合は
    >再見積もりか値下げ交渉とかして予算内に収める必要があります。

    あなたのマンションでは、相見積もりを取る前に、大規模修繕工事の予算額を総会に上程するのですか?

  282. 15354 匿名さん

    >>15348 匿名さん
    >大規模修繕工事で相見積もりを取った時、全社総会の予算を
    >オーバーしたときはどうすればいいのでしょうか。

    これを時系列でみると、
    1.大規模修繕工事の予算額を総会に上程して承認を得ました。
    2.その後、大規模修繕工事の相見積もりを取りました。
    3.しかし、予算額以内の見積もりは一社もありませんでした。
    4.どうすればいいのでしょうか?

  283. 15355 匿名さん

    >>15353さん
    総会で工事費の予算の承認は得るのは普通のことではないんですか。
    修繕積立金の取り崩しは総会の決議が必要でしょう。
    それとも見積もりを取り決定した後に総会を開催して承認をえるんですか。

    予算額を全社オーバーした場合は、再見積もりとなります。
    行政の見積りでも、予定価格を全社オーバーした場合はね再見積もりと
    なっていますから。
    勿論、マンションでは設計監理業者を雇っていないところもあるでしょうから
    そういうところは、見積もりを取った後に決めることもあるんですかね。
    コンサルがいなければ予定価格は分からないでしょうから。
    しかし、相見積もりの仕様書はだれがどうやって作成するんでしょうか。
    設計監理方式が採用できているマンションとそうでないマンションの差
    かもしれません。

  284. 15356 匿名さん

    >>15355 匿名さん
    >行政の見積りでも、予定価格を全社オーバーした場合はね再見積もりと
    >なっていますから。

    公共工事の入札では、「予定価格」および「最低制限価格」は非公表で行ないます。

    >>15348 の場合、予算額が総会で承認された後に見積合わせをするとなっていますが、「総会で承認された予算額」が公共工事における「「予定価格」に相当するというのであれば、総会議案や総会決議における「予算額」は、組合員以外には漏洩しないようにする必要があります。

    どのように取り扱うのですか?

  285. 15357 匿名さん

    >>15356さん
    ご指摘の通り、総会議案に対しては、予算額が掲載されます。
    ただ、その予算を限度として承認を得る訳です。
    工事個所や時期、業者選定については、専門委員会が取りまとめ
    そこで決定したものを理事会に提案します。
    相見積については、修繕個所の範囲を専門委で行い、それを基に
    設計コンサルタントが仕様書を作成し、相見積もりを取ります。
    同じ修繕個所、同じ材料、同じ仕様、同じ平米数で見積もりを取り、
    業者には単価だけを記載してもらいますが、それでも一番高い見積額
    と安い見積額の差は1億以上あります。
    相見積業者に対しては、その業者名は非公開にしています。

  286. 15358 匿名さん

    相見積を取ってから予算を提案するやり方だと、その相見積もりの
    取り方によって、業者ばらばらの見積り額になりませんか。
    その共通仕様書は誰が作成するんですか。
    公共工事では、予定価格は非公表で行われますが、マンションの場合は
    予算優先で考えるのが普通ではないんでしょうか。
    マンションの住民では、予定価格はつくれませんからね。
    設計監理方式を採用されているマンションであれば建築士がいますので
    予定価格は作れますが。

  287. 15359 匿名さん

    大規模修繕工事ではない、小修繕の工事の場合は、複数社から
    相見積を取り、決定した業者の見積金額で予算案を出します。
    これは建築士を雇う訳にはいかないので、予定価格が立てられませんので
    決定した金額で予算案をだすことになります。

  288. 15360 口コミ知りたいさん

    確実に談合される。
    情報漏洩に十分気を付けましょう。

  289. 15361 匿名さん

    >>15357 匿名さん
    >ご指摘の通り、総会議案に対しては、予算額が掲載されます。

    これでは、工事費用の上限を公開していることと同じですから、

    >>15438
    >大規模修繕工事で相見積もりを取った時、全社総会の予算を
    >オーバーしたときはどうすればいいのでしょうか。

    ↑ こんなことは起こり得ないはずで、オーバーする業者は、情報収集能力がないか、受注する意思がないかのどちらかです。

  290. 15362 匿名さん

    >>15361さん
    相見積を取るときの共通仕様書については、余裕をもって組みますし、
    予備費も1割程度みていますので全社オーバーすることはないと思って
    いたのですが全社オーバーとなりました。
    そこで、現在は各社と個別に面談をして、理由を説明し、企業努力を
    してもらうと共に、私どもとしましても、修繕個所の削減やグレード
    の洗い直しをしているところです。

  291. 15363 匿名さん

    >>15362 匿名さん

    共通仕様書の内容と予算額が大きく乖離していたとか、マンション関連業者や建設業者の間で悪評の高いマンションであるとかが考えられると思います。
    あとは・・・あなたの存在・・・ネック・・・

  292. 15364 匿名さん

    共通仕様書の他に、図面、劣化調査図等を渡して相見積もりを取りました。
    そして現場説明会を開催し、後日現場確認を各社行いましたが、下請け
    業者を引き連れて修繕個所ごとに見積もりを取り、仕様書に数字を
    落とし込んで見積書を提出したみたいです。

  293. 15365 通りがかりさん

    >>15361 匿名さん

    なんで上限を公開したらダメなの?

  294. 15366 マンション検討中さん

    >>15365 通りがかりさん

    予定価格については、入札前に公表すると、予定価格が目安となって競争が制限され、落札価格が高止まりになること、建設業者の見積努力を損なわせること、入札談合が容易に行われる可能性があること、低入札価格調査の基準価格又は最低制限価格を強く類推させ、これらを入札前に公表した場合と同様の弊害が生じかねないこと等の問題があることから、入札の前には公表しないものとする。
    なお、地方公共団体においては、予定価格の事前公表を禁止する法令の規定はないが、事前公表の実施の適否について十分検討した上で、上記弊害が生じることがないよう取り扱うものとし、弊害が生じた場合には、速やかに事前公表の取りやめを含む適切な対応を行うものとする。
    (『公共工事の入札及び契約の適正化を図るための措置に関する指針』から抜粋)

  295. 15367 匿名さん

    >>15366 マンション検討中さん
    上限公表は問題ありませんよ。

  296. 15368 匿名さん

    役所の予算の予定価格は下回ると発注されません。
    管理組合の上限を下回ったら大歓迎だろう。わからんのか?あほ

  297. 15369 匿名さん

    そもそも予算を作るときに相見積もりを取って予算を作ればいいだけだ。そんなこともわからんのか?あほスレ主

  298. 15370 匿名さん

    >>15368 匿名さん
    >役所の予算の予定価格は下回ると発注されません。

    発注されないのは、「予定価格」ではなく「最低制限価格」を下回った場合ですね。

  299. 15371 通りがかりさん

    見積書には基本見積有効期限があります。
    通常30-60日
    コロナ前は、部品供給も安定しており価格も10年近く据え置きでしたが、昨年位から部品の欠品も増え、大半の部品の価格も上がりました。
    もちろん過去にも値上げはありましたが、一部の部品で数点だったため、業者負担で処理してました。

    ただ、この度は大半が大幅値上げで、業者として吸収することができません。
    また、コロナ禍で停滞していた公共事業も再開始めた結果、人で不足になっています。

    大半の理事会は、
    月一の理事会で2週間前の総会徴集なんで
    直ぐに見積有効期限を過ぎます。
    これからは、総会日程を決めて、それに合わせて理事会日程決めた上で見積を取る時代なのかもしれません
    来年くらいから落ち着くとは思いますが.

  300. 15372 匿名さん

    >>15369さん
    相見積を取って予算を提出するとかいっているが、その予算が
    多すぎるといって未承認の場合はどうするの。
    再見積もりをとることになるのかな。
    その場合、上限予算ということになるね。

  301. 15373 匿名さん

    >>15369 匿名さん
    >そもそも予算を作るときに相見積もりを取って予算を作ればいいだけだ。そんなこともわからんのか?

    そのとおりです。

  302. 15374 匿名さん

    >>15373さん
    その相見積もりはどうやって取るんですか。
    共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、
    同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は
    単価の欄だけを記入してもらう必要があります。
    そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を
    総会に諮り承認してもらわなければなりません。
    総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば
    再見積もりを取るということになりますね。
    それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると
    なれば反発がおこります。
    相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を
    みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。

  303. 15375 匿名さん
  304. 15376 周辺住民さん

    総会で承認保もらうのが前がいいか、先が
    いいかということについては、どう思っておられますか。

    その相見積もりはどうやって取るんですか。
    共通仕様書を作成し、同じ条件、つまり同じ修繕個所(範囲)、
    同じ材料、同じ仕様、同じ平米数・数量を作成し、応募業者は
    単価の欄だけを記入してもらう必要があります。
    そこまでやってやっと業者と見積額が決定してから、その金額を
    総会に諮り承認してもらわなければなりません。
    総会で工事費が多すぎるので、もう少し減らすべきだということになれば
    再見積もりを取るということになりますね。
    それだけの工事費を使えば、工事終了後積立金の値上げが必要になると
    なれば反発がおこります。
    相見積を取るのは大変な作業が伴います。それに出てきた見積金額を
    みてそれから値引き交渉をすることは商道徳上できないでしょう。

  305. 15377 匿名さん

    大規模修繕工事については、いろんな問題が発生します。
    それをどうやって解決していくかでしょうが、それはそのマンションの
    理事会や修繕委員会がやらなければならないでしょう。
    建築士に依頼していても、建築士によりやり方が大きく違ってきます。
    その判断は管理組合で判断しなければならないでしょう。
    理事会にしろ修繕専門委員会にしろ所詮は素人集団です。
    取組みの中で問題が発生したり、方向性が違ったりした場合は修正する
    しかないのです。
    そうしないと先には進みません。

  306. 15378 匿名さん

    但し、設計監理方式でないと難しいですね。
    業者にまるなげの随意契約とか管理会社丸投げでは
    好きなようにされるだけです。

  307. 15379 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  308. 15380 匿名さん

    大規模修繕工事費が大幅に値上がりしています。
    現状の修繕積立金ではかなり不足することが予想されます。
    長期修繕計画を洗いなおして1戸当たり月の必要修繕積立金の額を
    把握することが大切です。

  309. 15381 匿名さん

    2013年ごろまでは、工事費は比較的安定をしていました。
    それ以降東北大震災やオリンピックで需要が増え、工事費の
    値上がりが続いていました。
    それに拍車をかけたのが、円安とウクライナ紛争です。
    いずれ工事費の値下げは行われるでしょうが、一度上がったものは
    元には完全には戻らないでしょう。
    積立金の値上げを考えなければならないでしょう。

  310. 15382 匿名さん

    これだけ物価がなんでも上がれば工事費も上がるけど、修繕積立金
    は上げてほしくないね。

  311. 15383 匿名さん

    修繕積立金の値上げをするとなると反対意見は多くなります。
    しかし、工事はやらなければならない、難しいところですね。

  312. 15384 匿名さん

    住民の中には建築科卒や元とび職やタイル職人もいるだろう
    自分たちでやれ そうすれば資材費がかかるだけで人件費はタダだ

  313. 15385 評判気になるさん

    最近の値上以前に
    消費税が5.810と上がってますので
    本来ならば消費税の値上げ毎に値上げすべきです。

  314. 15386 匿名さん

    消費税率の最終目標は30%ですからヨロシク

  315. 15387 匿名さん

    消費税は50%ぐらいにあげた方が良いんでは。
    その代わり医療費や教育費はゼロで年金の支給を大幅に引き上げれば
    貯金はしないで老後は安心だから。

  316. 15388 マンション掲示板さん

    >>15387 匿名さん
    現在の高齢者待遇は
    有権者割合が高齢者に高いだけなので
    将来、高齢者の割合が低くなれば
    姥捨山的な待遇になる危険性もあります。

    これは、マンション管理も同じで
    専有所有者(高齢者)のことばかり考えてると
    若い人に敬遠されるマンションになり
    資産価値は低下するだけです。

  317. 15389 eマンションさん

    >>15387 匿名さん
    北欧の現状を勉強しましょう

  318. 15390 匿名さん

    >>15388さん
    将来的にはもっと高齢者の割合が高くなりますよ。
    少子高齢化がもっと進みます。
    今の若い世代もいずれ高齢化を迎えます。
    年金がなければ高齢者になったときに今の若者も蓄えは
    全てがあるとはいえませんので生活ができず、結局年金とか
    生活保護を受け生きていくことになる。
    現在の若者で貯蓄だけで年金なしで生活できますか。
    毎月の生活におわれているのではないですか。
    子育てと家のローンとかで。

  319. 15391 匿名さん

    若者はどうせ将来年金はもらえないので年金は納めたくないと
    いっていますが、自分たちで貯蓄を全員ができますか。
    会社をリタイア後25年は貯蓄で生活するとなると、
    25年×年間400万円=1億となります。
    1億の貯蓄を全員ができますか。夢みたいなことを考えず
    年金の必要性を考えるべきです。

  320. 15392 名無しさん

    >>15391 匿名さん
    月々35万
    https://financial-field.com/pension/entry-135244

    年金を貰ってないんですねw

  321. 15393 匿名さん

    夫婦二人で月25万円で生活はできませんよ。
    平均での支出額でしょうが、それにプラスして、車の買い替え、
    旅行、電化製品の買い替え、冠婚葬祭費用や孫たちへの費用等
    は蓄え金を活用しなければならないでしょう。
    その分を年間100万円でみれば400万円になるでしょう。
    当然住宅ローンはゼロとしてですね。

  322. 15394 匿名さん

    その金額を年金は不要で自分で貯蓄できる者がどれぐらいいますかね。
    老後の生活費は全員が最低必要額はいるんです。
    若者は年金は将来もらえなくなるので年金は納めたくないといっている者も
    いますが、年金のシステムを理解してるんですかね。

  323. 15395 匿名さん

    厚生年金もいいけど共済年金ならもっといいね。70才から
    15年間の個人年金をもらうことになっているが、月12万円だから
    少しは足しになるかもね。

  324. 15396 匿名さん

    食料品価格が上がって年金生活者は苦しい
    専用庭に芋や豆を植えてもいいように規約改正してほしい

  325. 15397 匿名さん

    専用庭だったらそれはいいんじゃないかな。
    ベランダは避難ら影響がでるから難しいけど。

  326. 15398 評判気になるさん

    >>15393 さん
    車とありますが、車の買替を10-15年としたばあ
    65歳で購入すれば75-80歳が次の買替。
    大半が免許返納の年齢です。
    つまり、定年後の車の買替はなんて一度だけなんです。
    資産運用会社の宣伝文句ですね。

    また、夫婦で25万とありますが
    若い夫婦は基本共働きなんでw
    25万をどの様に支給額を計算したのかどうかわかりませんが?
    基本倍になります。

    老後資金に1億…
    上記に記載しました様に基本共働きですので
    奥さんの給与をそのままにしておけば
    それだけで1億なんて夢ではありません。

    北欧の様な老後
    ちなみに、8割が共働きです。



  327. 15399 匿名さん

    >>15393さん
    共稼ぎをしていれば、全員が1億円貯蓄ができるんですか。
    できる者だけではだめなんですよ。
    全員ができなければ年金の方がいいということになります。

  328. 15400 検討板ユーザーさん

    >>15399 匿名さん
    年金がいいと言うか…
    多く給与を貰った人が多くの貯金をして、多くの年金を貰えることになります。

    貯金ですが、手取り月20万として年240万で40年てま一億弱になりますね?






  329. 15401 口コミ知りたいさん

    年金や老後がどうのこうのとセコイよね。
    投資に挑戦してはどうかね。チャンスが近いよ。

  330. 15402 マンション検討中さん

    >>15401 口コミ知りたいさん
    ドル建てなんでいまは損ですね。

  331. 15403 口コミ知りたいさん

    >>15402 マンション検討中さん
    どうして?

  332. 15404 検討板ユーザーさん

    >>15403 口コミ知りたいさん
    判らなければ
    貯金しなさい

  333. 15405 匿名さん

    日本で生活しながら米国企業に勤務している。
    主にテレワークだからお金が余ってしょうがない。
    もったいないのでほとんど投資している。

  334. 15406 匿名さん

    雑排水管の劣化状況の進行と維持・改善

     *軽度
       排水管内部にスケール等の接続部に錆が発生している。
       一式洗浄を行う。

     *中度
       排水管内部のねじ等の接続部に錆が発生している。
       放置すると、スケール等の堆積により、閉塞が発生し排水の流れが阻害
       され、漏水の可能性がある。
       一式更生を行う。

     *重度
       排水管内部に部分的に大きく発達した錆が認められ、配管の外部や周辺には
       漏水の跡が確認できる。
       全面的に更新・交換を行う。

  335. 15407 匿名さん

    「通常(臨時)総会の出席確認について」

       通常総会、臨時総会での出席確認・議決権行使書・委任状は下記要領で
      行ってください。

    *通常(臨時)総会の出席通知

          1.出席します      2.欠席します     3.代理出席者を選任します
              代理出席者 (  )号館(     )号室  (          )様

    ※欠席しますとされた方で、委任状を委任される方(出席扱いになります)

          1.議長に一任します。
          2.(  )号館(     )号室の(         )様に委任します。

    ※欠席しますとされた方で、委任状を使わず、議決権行使書で書面投票に参加される方
      は、議案毎の賛否をお願い致します。委任状で委任された方と、代理出席を選任され
      た方は、ここでの賛否はしないで下さい。

            第一号議案        1.賛成       2.反対
            第二号議案        1.賛成       2.反対
            第三号議案        1.賛成       2.反対
            第四号議案        1.賛成       2.反対

    (   )号館(       )号室
       氏名(組合員)

  336. 15408 匿名さん

    こちらの方がいいかもですね。
    「通常総会の出欠確認について」

       通常総会の出欠通知・委任状・議決権行使書は下記要領で行って下さい。

    *通常総会の出欠通知書

      (注)1~3のどれか1つだけに○印をつけて参加してください。

       1.総会に直接出席して決議に参加します。

       2.総会には欠席しますが、委任状を提出します。

          A.議長に一任します。
          B.(   )号館(       )号室の(               )様に委任します。

       3.総会には欠席しますが、議決権行使書で参加します。

            第一号議案         1.賛成       2.反対
            第二号議案         1.賛成       2.反対
            第三号議案         1.賛成       2.反対
            第四号議案         1.賛成       2.反対

    (   )号館(       )号室
       氏名(組合員)

    ? 出欠通知書については、○月○○日(○)までに管理員室前の箱に入れて下さい。

  337. 15409 eマンションさん

    >>15406 匿名さん
    排水管の材質にもよりますね。

  338. 15410 匿名さん

    >>15409 eマンションさん

    単なる以下の受け売りですから・・・
    https://www.mlit.go.jp/common/000212174.pdf

  339. 15411 匿名さん

    書面出席が議決権行使書、代理出席が委任状です

  340. 15412 匿名さん

    標準管理規約の「組合員は、書面または代理人によって議決権を行使することができる。」の「書面」は議決権行使書、「代理人」は同居の親族や〇号室の〇〇さんやカネで雇った弁護士のことだが、彼らが正当な代理人であることの証明書類が委任状になる。組合員である旦那の代わりに嫁さんが出てきたときは理事長は「委任状を見せろ」と言わなければならない。

  341. 15413 ご近所さん

    あまり厳格にやると定足数に届かなくて総会流会を招くからほどほどにね

  342. 15414 匿名さん

    配偶者が殆どだから、委任状の確認をするマンションは
    まずないだろう。

  343. 15415 匿名さん

    配偶者ではないが同性カップルの片割れの場合も大目に見ていいだろう

  344. 15416 匿名さん

    うちのマンションでは総会での賛否の票に夫婦二人でも親子四人でもカクカク一票として二票と四票で計算している。誰も何の異議を申し出る者はいない。目でタイの~~

  345. 15417 匿名さん

    おもしろい管理組合ですね。
    そのマンションの住民が何の不服もいわなければ
    なんでもありで、その議案は承認されます。

  346. 15418 匿名さん

    うちの管理組合では規約に配偶者の代理出席は
    オーケーとしていますけどね。

  347. 15419 匿名さん

    ほとんどのマンションがそうなっているでしょう。
    配偶者が理事になることも認めていますよ。

  348. 15420 匿名さん

    管理組合の運営にとって、最も大切なことは、その執行を行っていく理事会の活動如何
    にかかっています。

     しかし、理事会を正しく運営していくためには、ルールがなければなりません。

     そこで、マンションの管理を基本通り運営し、誰が理事になっても同じように運営ができ
    るように、理事会の運営細則を作成しなければなりません。

    今回は、理事会の細則を作成するときのポイントを述べてみます。

    1.理事の選出について
      輪番制をとっているマンションは、輪番表を作成することからスタートします。
        輪番表の作成については、同じフロアーではなく、縦の階で作成します。
      役員の選出は、理事候補の互選により選出します。

      立候補制を取られているマンションについても、任期は必ず決めておくべきです。
      できれば、輪番制と立候補制の併用がベターでしょう。

      理事及び監事は、マンションに現に居住する組合員又はマンションに居住している
     配偶者及び一親等の親族等、理事会が承認した者がなることができるとしておくこと
    が必要です。
      但し、理事のなり手不足解消策として、居住していない区分所有者まで範囲を広げ
     ることも可能です。

     *輪番制の理事の場合
       理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、本人
       が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。
    ①80歳以上の高齢者
    ②病気療養中の者(介護者含む)
    ③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

  349. 15421 匿名さん

    2.役員(理事・監事)の任期

      必ず任期は決めておいてください。但し、1年任期の場合は、数名は理事会運営の
     継続性のため、2年としておきます。再任の規定を設けるかどうかはマンション次第です。

      長期の理事の任期については弊害も出てきますので、3年を限度とするのが理想です。

    3.役員の定数…人数を明記しておいてください。

      理事長  副理事長  会計担当理事  防災担当理事  修繕担当理事等
      監事

      理事の人数については、○名~○名と幅をもたせておくことが大切です。
        ○名としておくと、欠員になった場合、欠員の補充をしなければなりません。
      役員が任期途中で欠けたときは、総会を開催することなく、理事会で選任すること
      と定めておくことも必要です。

  350. 15422 匿名さん

    4.理事会の開催

      理事の開催は、理事長が行います。又、議長は理事長が務めます。
      理事会開催の規定は必ず作成しておいてください。理事長によって、開催したり、回
     数が減ったりしては困りますので、できれば毎月、第○曜日とかを設定しておくことを
     お奨めします。

      理事会は、区分所有者が出席するのが望ましいのですが、実態として配偶者等が
     出席している場合が想定されますので、代理出席できる旨の細則を作成しておく必要
     があります。

    5.理事会の決議

      理事会の決議は、出席理事の過半数で決します。

      尚、理事会に委任状での参加は、基本的にはできません。復代理の禁止

    6.理事会の議事録の作成・保管・回覧
      理事長は、理事会の議事について議事録を作成し、保管し、組合員に回覧します。

    7.役員の報酬
      役員の手当てが支給されていれば、各役員ごとの額を記載します。

  351. 15423 匿名さん

    うちのマンションは総会への代理出席は認めているが理事会へのそれは認めていない。
    しかし、代理出席を認めないと理事会が不成立になるので大人の対応をしている。
    ここ数年は配偶者の代理出席も減ってきて理事長一任の運営も多い。
    理事長が法学部出身で他の理事は太刀打ちできない。

  352. 15424 匿名さん

    >>15423さん
    理事会の代理出席を細則で規定すれば問題はありません。
    理事長一任より、代理出席者も含めて決議した方が絶対
    合理的ですよね。
    理事長が法学部出身は関係ありませんよ。大学で区分所有法や
    マンションに関する民法の授業はまったくありませんから。
    硬いことをいえば、理事会の委任状も法的には無効ですからね。

  353. 15425 匿名さん

    民法第104条
    委任による代理人は本人の許諾を得た時又はやむおえない事由があるときでなければ復代理
    人を選任することはできない。
    理由は、全組合員の委任による代理人であり、本人(全組合員)の許諾なしに、復代理人を
    選任することはできないからである。
    理事会で理事が委任状で他人に委任する場合は、委任状に全組合員の同意書の添付が必要。

  354. 15426 匿名さん

    民法第55条(理事の代理行為の委任) この法は削除されました。
    理事は、定款・寄付行為又は総会の決議によって禁止されていない時に限り、特定の行為の
    代理を他人に委任できる。・・・理事が第三者に包括的に代理権を与えることは認めていない。
    49条の3(理事の代理行為の委任)
    理事は規約又は集会の決議によって禁止されていないときに限り、特定の行為の代理を他人
    に委任することができる。 理事の範囲と理事の代理出席は違う
    第104条(任意代理人による復代理人の選任)
    委任による代理人は、本人の許諾をえたとき、又はやむおえない事由があるときでなければ、
    復代理人を選任することができない。
    理事の議決権の行使の方法について、法は、自治的規範である規約にゆだねていると解釈できる
    となっている。
    理事会での理事間の委任行為の是非は、区分所有法にも標準管理規約にも記載されていない。
      全組合員の同意書があればオーケー。つまり、規約にその定めがあればいい。

  355. 15427 匿名さん

    理事は総会で組合員の信任を受けて就任する。組合員が信任したのは理事本人であって
    理事の同居人(嫁や子供やホモ仲間)ではないから、勝手に理事職を同居人にやらせては
    いけない。だから、当マンションでは管理費滞納組合員宅に取立てにいくのは、必ず
    理事本人にしている。以前会計理事の妻が行って「理事のスケが何の用じゃい!」と
    すごまれたという言い伝えがある。

  356. 15428 匿名さん

    管理会社と一緒に催促にいくのが普通ではないですか。

  357. 15429 匿名さん

    幕末に新選組に商品を納入した商人が代金支払いの督促に妾を行かせたところ、
    組員に手ごめにされたという話があるから、滞納管理費の取り立ては管理会社の
    フロント(元柔道部みたいなやつ)を行かせるほうが良い

  358. 15430 匿名さん

    >>15420 匿名さん

    >*輪番制の理事の場合
    >  理事候補選出区分表による理事候補のうち、次のいずれかに該当する場合は、
    > 本人が希望すれば、理事会の承認を得て理事を辞任することができる。
         ↓
      本人が希望すれば、理事会の承認を得て理事候補を辞退することができる。  

    >①80歳以上の高齢者
         ↓
      75歳以上の高齢者

    >②病気療養中の者(介護者含む)
    >③乳児がいて、理事会への出席が困難な者

  359. 15431 匿名さん

    >>15420さん
    その中身については、それぞれのマンションできめればいいでしょう。
    書き込みの意図があまりわかりませんので、答えようがありません。

  360. 15432 匿名さん

    大規模修繕工事の時、総会で承認された予算で相見積もりを
    取ったら、全社予算をオーバーしたときは、再見積もりですかね。
    総会では、予算の範囲内と修繕個所の一任を取り付けています。
    臨時総会を開催して追加予算を提案するのがいいのか。
    迷います。

  361. 15433 匿名さん

    理事候補辞退に理事会の承認は不要です
    「わしゃ嫌なんじゃ」で桶

  362. 15434 匿名さん

    乳児のほかにも24時間介助が必要な重度障碍児もいる。
    乳児を持つ親だけ特別扱いする案はアホ丸出しですわw

  363. 15435 匿名さん

    >>15434さん
    まったく批判することを生き甲斐にしているみたいだね。
    もっと建設的な書き込みはできないの。
    規約や細則はそれぞれのマンションで決めればいいことだよ。

  364. 15436 ご近所さん

    規約細則より法律命令のほうが上だからな

  365. 15437 匿名さん

    そんなことは分かりきったことです。

  366. 15438 職人さん

    保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
    をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。

     そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって
    います。

     このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事
    をさせることができるのです。

     理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき
    るのです。
     勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場
    合は取り消すことができます。

    そこで、ある程度の抑えをしていくには、
     急を要する保存行為と急を要しない保存行為に分けて、規約を作成しておく必要がある
    と思われます。

     急を要する保存行為については、理事長(管理者)判断とし、急を要しない保存行為に
    ついては、理事長又は理事会判断とする方法です。

     勿論、専有部分にある、共用部分のガラスの交換や網戸の張り替え、雨漏りについては、
    理事長とその部屋の区分所有者に任せるようにはすべきです。

  367. 15439 匿名さん

    区分所有者が依頼した工事を取り消した場合は、着手前であっても業者に弁償しなければ
    なりませんから、安易に発注しないことです。

  368. 15440 職人さん

    だから、理事長に任せておけばいいんです。
    保尊行為は誰でもできるという標準管理規約が邪魔なんですよ。

  369. 15441 匿名さん

    クローズアップ現代▽“老いるマンション” 老朽化と高齢化にどう備えるか 解決策は
    https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/episode/te/L2Z6JJ52GY/

    (NHK総合1)10月18日(火)午後7:30~
    (NHK BS1)10月19日(水)午後5:30~

    建物の老朽化と家主の高齢化、2つの老いに直面するマンションが急増。外壁が破損しても住民高齢化で修繕積立金不足の事態も。将来のために今できる対策をたっぷり紹介。

  370. 15442 ご近所さん

    標準管理規約は保存行為も管理組合の責任と負担によって行うことを
    原則としているので安心ですね。
    保存行為は誰でもできるというマンションは変なマンションです。

  371. 15443 匿名さん

    保尊行為(笑

  372. 15444 匿名さん

    保尊行為は誰でもできる(〇鹿でもできる)

  373. 15445 名無しさん

    >>15442 ご近所さん
    標準管理規約で区分所有者単独の保存行為を禁ずる規定はありません。あほ

  374. 15446 職人さん

    保存行為の提案をすればすぐ飛びついてくるものがいるから
    釣りで書き込んだんだけど、おもしろいね。

  375. 15447 職人さん

    <専有部分内給排水管等の更新工事について>

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
     過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
     したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
     生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることを検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  376. 15448 匿名さん

    ↑ 釣りで書き込んだんだけど、おもしろいね。

  377. 15449 匿名さん

    保尊行為(笑

  378. 15450 職人さん

    理事長の言うことは絶対

  379. 15451 匿名さん

    まったく暇なんだろうね。
    なんかすることないの。

  380. 15452 匿名さん

    エントランスロビーの保存行為でもするかな。

  381. 15453 匿名さん

    保存行為の書き込みがあるとすぐ反応する者が
    いるが、保存行為って知ってるのかな。
    多分知らないとは思うが。

  382. 15454 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
     又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
      標準管理規約第21条
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
       と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
        この対象となる設備としては、配管・配線があります。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
      ていません。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
     てきます。

  383. 15455 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。

    違うな。専有部分の所有者である組合員が忙しかった、または貧乏だったからだろう。

  384. 15456 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

       1)修繕積立金の早期値上げを行い、管理組合として共用部分と一緒に、専有部分の枝管部
         分の工事を一緒にやる計画をたてる。
       2)管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観点から応
         分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が出てきます。
       3)住宅支援機構から組合が借り入れる方法もありますが、修繕積立金で返済しなければなり
         ませんし、その時点での借り入れとなると、修繕積立金の更なる大幅値上げが必要となっ
         てきます。

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉え、総
      会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。

     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施した場
      合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で取り組む事
      例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸への
      補填にあてるという方法もとれますし、長期修繕計画に包含することもできます。

  385. 15457 匿名さん

    ※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣に
      取り組まなければならない重要事項です。
      ややこしい問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に
     結びついていき、資産価値の減少となります。

      工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に
     やるほうがずっと効率的です。
      しかし、そのためには修繕積立金の値上げが必要となってきますが、各区分所有者がそれぞ
     れ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには変わり
     はありません。

  386. 15458 匿名さん

    <共用部分の本管工事と一緒にやることの必要性について>  

      専有部分の配管の工事を各区分所有者の皆さんが、各自、業者に依頼してやった場合の費用は、
     60万円以上
      給排水管更新工事、給湯管取替、ガス管の更新工事を含む。
      それを、共用部分の本管の工事と一緒にやれば、1戸当り30~40万円程度でできます。

      当然、費用面だけでなく、工事をすれば、1週間程度、給水・排水の使用制限が行われます。
      例えば、朝9時から夕方5時までは、水の使用がストップしますし、トイレの使用もできません。その
     場合は、架設トイレを設置するか、隣りのトイレを借りなければなりません。
          
      又、工事のバラツキも解消されますし、工事期間の不便性も共用部分の工事と一緒にやれば、1回
     で済ませることができます。

  387. 15459 匿名さん

      マンションの建物や設備の維持・保全が適正に行われれば、快適なマンションライフが送れますし、
     資産価値が高まり、売却するときも賃貸にだすときも高い価値が出てきます。

       しかし、そのためには修繕積立金の値上をおこなわなければなりません。
      共用部分の工事と一緒に専有部分の工事も一緒にやれば、経費の削減だけでなく、工事期間中の
     負担の軽減にもつながってきます。
      このことは分かってはいるんですが、いざ積立金の値上となると、中々難しい要素が加わってきます。

      管理組合として、専有部分の給排水管の工事を一緒にやるんであれば、早い時期に積立金の値上
     に踏み切れば各戸の負担はずっと軽くなります。

      各戸で水漏れが頻繁になってきて、いよいよ切羽詰って管理組合でやるとなった時には、それから
     の値上は額が大きくなり、更に難しくなってきます。
      では、値上をあきらめて、各戸の判断に任せるとしたら、もうマンションの経年劣化を防ぐことはでき
     なくなってしまいます。

      修繕積立金の値上はしたくない。しかし、経年劣化が進み資産価値が落ちるのは嫌だでは先に進み
     ません。又、保険は、経年劣化によるものには適用されませんので、住民同士のトラブルが発生するこ
     とも予想されます。

  388. 15460 匿名さん

    ※管理会社は、事務管理業務のうち、基幹事務は、第三者に再委託することはできません。
    基幹事務は、マンション管理適正化法で規定されているものと基本的には同じです。

    *管理組合の会計の収入及び支出の調整とは
      管理会社が、管理組合の予算・決算について、その素案を作成して管理組合に提出する
      こと。収支報告書含む。

    *出納とは
      管理費等の徴収等の出し入れ、管理費等未収金の督促

    *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
     1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
     2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注
       により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
       管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
       マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
       等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。

  389. 15461 匿名さん

    でわそろそろ保尊行為について

  390. 15462 匿名さん

    ※修繕専門委員会の主な業務内容

      *タイムスケジュールの作成
      *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
      *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
      *建物診断住民説明会の開催
      *住民に対するアンケート調査の実施
      *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
      *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
      *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
      *広報活動
      *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
      *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
      *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
      *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
      *アフター点検の取り決め

  391. 15463 匿名さん

      建物診断を行うメリット
     ①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。
     ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成
     ③故障個所の早期発見ができる。
     ④公平な入札や業者選定ができる。
     ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。
     調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、
    改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。
     ※工事費の概算額も提出してもらいます。

  392. 15464 匿名さん

    長期修繕計画は、大規模修繕工事のときにしっかりした
    ものを作成しておく必要があります。
    それで修繕積立金の必要額を算出できますから。

  393. 15465 匿名さん

    長期修繕計画の洗い直しを本格的にやれば
    お金もかかるよ。

  394. 15466 匿名さん

    修繕積立金、やらなければならない総工事費から1戸当たり月の
    必要修繕積立金の額を算出するのが一番いい。

  395. 15467 匿名さん

    専有部分の面積が広い人がたくさん負担するのは正しい
    一律負担は不公平

  396. 15468 匿名さん

    修繕積立金や管理費の支払いは、専有部分の床面積比に
    なっていないですか。

  397. 15469 匿名さん

    >>15468

    専有部分の床面積比になってるよ

  398. 15470 匿名さん

    >>15468 匿名さん
    マンションによったら異なる場合もあるよ。
    強行規定ではないからね。
    これは意外と知られていない。
    管理組合の解散時には不平等が生じる可能性があるよ。中古マンションを購入時には調べた方がいい。

  399. 15471 匿名さん

    >>15470さん
    強行規定ではないけれど、管理組合が解散するときは、規約に規定
    されていれば、その通りにやらないとさらにもめることになる。
    では、何を基準に解散時に修繕積立金の配分とか、敷地の配分を
    するのかが分からなくなるからね。

  400. 15472 匿名さん

    >>15470さん
    中古マンションを購入時に調べる必要があると書き込まれていますが、
    殆どのマンションの管理規約は、専有部分の床面積比となっているでしょう。
    それに、マンション購入時にそこまで調べる者がいますかね。

  401. 15473 匿名さん

    あくまで費用順管理規約をひな型にすれば大きな間違いはない。
    安全運転が大事。

  402. 15474 匿名さん

    >>15471 匿名さん
    管理組合の解散は建物が滅失したときだけ。
    残った土地、預金などは共有持分に比例するだけ。あほ

  403. 15475 匿名さん

    へえ、そうなんですか。すごいですね。

  404. 15476 匿名さん

      <管理費明細>    (注)金額については、独自の調査によるものですので
          参考程度にしてください。
       1)エレベーター保守点検費
          3ヶ月に1回点検の場合
    フルメンテ   40,000円~55,000円  新築時は、POG契約でいいが、古くなって
    POG      30,000円~35,000円  から変えるのは難しい。

      2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。
          日常清掃については、清掃時間で計算します。    1時間  1,000円~1,400円
          定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。

      3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。
         日数・時間で計算します。                 1時間  1,500円~2,500円

      4)事務管理費(管理会社に支払う分)            月1戸当り  700円~1,300円
    戸数によって、大きく違ってきます。

      5)消防点検費(年2回)
    月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円)
    戸数によって違ってきます。

      6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。
    1戸当り月の金額 3000円~390円 内視鏡カメラを1割程度入れる
    戸数によって違ってきます。

      7)保険料 積立部分は修繕積立金

      8)その他点検費用 価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。
         *建築設備定期点検・・・1年に1回      
         *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回  マンションの場合は5階以上が対象   
         *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回  水槽清掃 年1回
         *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回
         *貯水槽の保守点検   半年に1回  定期検査 年1回        保健所へ提出
         *浄化槽設備点検・・・・年1回
         *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回  
         *遠隔監視
         *自家用電気工作物点検     年1回  精密検査は3年に1回

      9)その他
    公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等

  405. 15477 匿名さん

    上記内容については、各マンションは自分のとこと
    どれぐらい違うかを検討すべきです。
    せっかく情報の提供があったのですから。

  406. 15478 匿名さん

    自分のマンションと上記の比較表を作成すればいいですよ。
    どこが高いのか、安いのか、どこを交渉すればいいかとかが
    分りますよ。

  407. 15479 匿名さん

    私が立てたPART2の書き込みが活発だけど、私はみないし
    書き込みは絶対しないよ。
    レス数を増やしてくれてありがとう。
    僕は3時までは、ネットレで株価情報を見ながらやっているので
    時間つぶしにはいいね。
    いくらでも書き込みができる時間もあるしね。

  408. 15480 名無しさん

    >>15479 匿名さん
    へー

  409. 15481 購入経験者さん

    15479 匿名さん
    ほー

  410. 15482 ご近所さん

    >>15479 匿名さん
    ぷっ

  411. 15483 評判気になるさん

    ここのスレ人気ないね
    他のスレで論客が多数現れてここのスレ主の愚かさが際立つようになった

  412. 15484 匿名さん

    批判は他スレでしてね。

  413. 15485 匿名さん

    はい

  414. 15486 匿名さん

    素直な人ばかりだといいですね。

  415. 15487 匿名さん

     「調査・診断の流れ」 診断は単なる劣化診断だけでは意味がありません。

     診断業者が決まったら契約の締結をしますが、契約内容を確認します。契約書、約款、
    仕様書、内訳書、費用概算、住民説明会等細かく検討をして契約をします。

    *建物の調査診断を行う。 診断には専門委員が立ち会います。

     建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。
        診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出

    「診断の流れ」

     1.予備調査は、調査の目的を確認し、最も適した診断方法を決定するために実施する
      ものです。
       具体的には、マンションの設計図書や修繕の記録等を調べ、現地調査を行った上で
      診断計画書を作成します。設計図や長期修繕計画書の数量調査表を参考にします。

     2.本調査
        1次調査 コンクリート中性化深度試験
          目視点検 既存塗装材付着強度試験
          機械測定調査 コンクリート圧縮強度試験
        2次調査
          必要に応じて実施。コンクリート破壊試験等・・・追加料金が必要になります。

    3.診断結果報告
       この診断報告書をもとにマンションの修繕が必要かどうか判断したり、マンションの
      保全計画や改修・改良計画等を作成します。

  416. 15488 匿名さん

    建物診断と設計監理業者は同じ業者の方がいいですよ。
    建物診断結果により、修繕個所とか修繕の範囲を専門委員会で
    検討して決めていくことになります。
    そして、建築士に共通仕様書を作成してもらい、同じ条件で
    相見積を取ります。

  417. 15489 匿名さん

      「住民へのアンケートの実施」

      室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ、玄関扉、結露等

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  418. 15490 匿名さん

       設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。

        設計コンサルタントに要求される具体的な能力  1)長期修繕計画を作成できること
     2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること
     3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること
     4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士)
     5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力)

  419. 15491 匿名さん

       「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」  委託する業務の明確化

    *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等
      の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。
    *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック
     や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。
    *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕
      仕様、材料、グレード等)  改修仕様書の作成  概算工事費の算出
    *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ
      てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。
      現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。

    *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス
      の立ち会いをしてもらいます。
    *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。

  420. 15492 匿名さん

     ※設計・監理者の役割

      1)着工前の業務
    *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等
      見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した
         文書のこと。
      仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。
    共通仕様書の作成、金ヌキ計算書の活用
      説明会への出席(定例会議月1回、工程説明会毎週1回午後1時~)
      設計図書の作成(工事仕様書と設計図)
        設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算
       方式で精算します。(タイル等)
     工事監理契約書
       説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含)
       工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計
      監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。

  421. 15493 匿名さん

      2)施工中の業務

    着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。
          改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック
    中間検査
       管理組合の立ち会いのもと実施します。
    修繕委員との現場巡回

    <チェック例>
      防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の
     撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等
     のチェックとその結果報告は必要です。
    *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割
       設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて
      いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定
      期的にチェックをしてもらいます。
    *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。

  422. 15494 匿名さん

     「元請業者選定方法」
       評価点と入札価格で選定する方法
       ①総合評価落札方式で選定する方法
      総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。

     評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
      *安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
      *工程表
      *施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
      *アフターメンテナンス体制、組織表 定期点検の明確化
      *入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
      *職員並びに作業員の教育
      *災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
      *会社概要 ISO9001(品質) ISO14001(環境マネジメント)の取得等も
      *直近5年間でのマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮
      *直近の決算書
      *施工計画書 一括下請けの禁止
      *報告会の開催、頻度 定例会議週1回が基本です。 工事期間中実施

  423. 15495 匿名さん

    ②業者選定方法

     イ)見積もり合わせ方式
        元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
       最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
        総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
     ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
         但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
     ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
        小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
       い方式です。

  424. 15496 匿名さん

    ③工事の進め方から業者を選定する方法 

    ①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
      設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。
     *見積もり合わせ方式と併用
        設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
        専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
    ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定
    ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
       マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。

  425. 15497 匿名さん

      「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や管理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
    *組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
      一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
    *施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
       工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
     元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
    があった場合の保証があると安心です。
     6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
     元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
     工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
    うにしておきます。
     応募業者で3社に残れなかった業者に対しては、御礼とお断りの挨拶状を郵送する。

  426. 15498 匿名さん

      工事開始
    *工事開始前の住民説明会の実施
       工事内容、協力事項、工事工程の説明
       元請会社が主体となり理事、専門委員、管理会社、設計コンサルタントも参加
    *工事期間中は現場事務所にできるだけ足を運び、現場監督、設計コンサルタントから
     の情報を収集し広報活動に活用していく。
    *工程説明会(週1回)、定例会議(月1回)への出席  

    「週1回の工程説明会の内容(工事期間中)」
       工程の進捗状況の報告及び次週の作業予定
       工事業者からの提出書類の確認と内容の説明
       工事に関する問題点の報告及びその対処方法の検討
       組合への申し入れやお願い事項の確認、検討
       管理組合が直接決定しなければならない事項、材料、色や柄決めなど
       居住者からのクレーム処理状況の確認
       その他近隣住民や住民からの要望、苦情への対応

  427. 15499 匿名さん

    大規模修繕工事後の大型設備工事

      エレベーターの更新 築30年~35年
      インターホーンの交換 熱感知器交換 15年前後
      高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 築30年前後
      外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 築30年~35年
      消防設備の交換  給排水管(専有部分含む) 30年~35年
      窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討
      玄関扉 30年~35年
      給排水管の更新工事・・・(継手部分のみの補修工事) 30年前後

  428. 15500 匿名さん

    <マンションの資産価値を保つには>

     マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
    ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
     ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

      このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
     があります。

      また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
     マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
     うことも大切です。

      現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
     ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。

      内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
     必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
     来的に売却・賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。

  429. 15501 周辺住民さん

    *資産価値の落ちないマンションの条件

       1.立地が良い
      2.築年数(築浅) 〕  1~3については、変えようがありません。
     3.物件規模が大きい

      4.管理状況が良い・・・この部分が良好に管理されているかが重要です。

     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。全てを網羅した長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。
     空室が目立つようになっていないか。(売れない、貸せない、しかし経費はかかる。)
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  430. 15502 周辺住民さん

    資産価値は落とさないことが大事ですよ。
    そのためには何をしなければならないかということ。

  431. 15503 匿名さん

    資産価値を保つには修繕しかないかもね。

  432. 15504 匿名さん

    マンションは資産価値を保たなければ、住民が入れ替わり
    どんどん建物も住民の質も低下していく。
    分譲時の車をみれば明白です。
    最初は外車をはじめ高級車が多かったが、時の経過と共に
    人が入れ替わり、車も5ナンバーや軽自動車までみかけるようになる。

  433. 15505 匿名さん

    富裕層は2~3年で新築マンションを買い替える
    貧乏層は20年以上住んで大規模修繕のための資金繰りに苦労する

  434. 15506 匿名さん

    富裕層は2年~3年でマンションを買い換えるんですか。
    引っ越しやその準備、購入のための準備等大変ですね。
    部屋のインテリアとかも苦労しますよ。
    それから、大規模修繕工事をするための積立金については
    資金繰りにくろうすることはありません。計画的に積み立てていけば
    いいだけのことですから。

  435. 15507 マンション検討中さん

    大規模修繕前の汚いマンションを買いたたき、大規模修繕直後にピカピカになったところで高値で売り抜けるのがいいだろう。空っぽになった組合の金庫は、残った組合員が一からコツコツ貯めていけ。

  436. 15508 匿名さん

    大規模修繕工事も、長期修繕計画もしっかりしているので
    積立気が枯渇することはないよ。

  437. 15509 周辺住民さん

    積み立てようという気持ちは結構だが、
    本物のお金を積み立てるようにしろよ

  438. 15510 匿名さん

    やらなければならない工事の全てを網羅した長期修繕計画書を
    建築士と一緒に細かく検討して作成してあるから大丈夫です。

  439. 15511 匿名さん

    区分所有者は積立気さえあれば誰でも保尊行為ができます。やる気の問題ですよ。

  440. 15512 匿名さん

    マンションの資産価値を保つためには、計画的な工事が
    必要。
    そしてそれをやるためには、修繕積立金の確保が必要。

  441. 15513 匿名さん

    大規模修繕工事は、やらないよりやった方が良い。
    そして、周期は短い方が快適な生活ができるし、資産価値も
    あがる。

  442. 15514 匿名さん

     <総会の進め方>

       議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして
      管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等)

     1)事前準備

      *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。
        総会提出議案の理事会決議を行います。
        次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。
      *総会2週間前
        全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。
      *総会3日前
        総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。

  443. 15515 匿名さん

     2)総会当日

       総会次第
        ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
       *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
       *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)
      
       1.総会の開催宣言…司会が行います。

       2.理事長挨拶

       3.議長選出
         標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。
       4.出席状況確認

         出席者○名   委任状での出席者 ○名   議決権行使書での出席者 ○名
         合計○名・・・・総会成立の報告をします。

        議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決
        権の各4の3以上の出席が必要となります。
        普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
        *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
         賛否をされている方も出席にカウントします。

  444. 15516 匿名さん

    「4の3」は4年3組の略

  445. 15517 匿名さん

    では、「議事録書面人」とは?

  446. 15518 匿名さん

    知らんがな

  447. 15519 ご近所さん

      5.議事録署名人の選出
        議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

      6.議案審議(代表例)

          説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
        第1号議案 事業活動報告
        第2号議案 収支決算報告
           収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。
        第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
           *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。
        第4号議案 来期の予算の提案と承認
        第5号議案   その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案

  448. 15520 匿名さん

        第6号議案   管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
        第7号議案
           役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の
           互選で役職を決める。
         (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。)

      7.次期理事長のあいさつ

      8.閉会

       <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
          *懸案事項、調整事項の伝達
          *組合員の要望・苦情の伝達
          *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
          *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
          *文書化されていない運営ルールの伝達

  449. 15521 匿名さん

    大規模修繕の利権にあり付きたい面々の
    見苦しさを見ている。

  450. 15522 匿名さん

      <採決の仕方>

       *質問については、議案ごとに受けるか、全て説明が終わってから受けるかは
        自由ですが、まとめてやられた方が時間の配分はうまくいくと思われます。
        尚、質問の際には、部屋番号と名前を必ずいってから質問をしてもらいます。

       *採決は挙手で行いますが、特別決議の場合は、賛成・反対の数を確認しておく。

      ※総会の中で議長はすべての質問に対し、誠実に答える義務がありますが、無理難題
       をいってくるものや議事の妨害をする者がいるときは、議長には、議事の整理権があり
       ますので、「ただいまのはご意見として拝聴させて頂きます」とか「その件については、
       理事会検討課題とさせて頂きます」といって議事を進める。

       質問には答えなければなりませんが、意見には原則として答える必要はありません。
      質問攻めに合うのを防止するためには、事前に質問書の提出をお願いしておくことも有効
      な手段です。

      ※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。

  451. 15523 匿名さん

    議案説明が終わって質疑応答タイムになると、必ず「この議案には問題があるので
    ワシは反対ですじゃ、そもそも…」と延々演説するジジイがいるな。
    反対なら採決の時に反対挙手すれば済むのに、いつまでたっても学習しない。

  452. 15524 匿名さん

    マンションは集合住宅で、いろんな人が生活しています。
    収入も学歴も地位も千差万別です。

  453. 15525 匿名さん

    マンションは大体同じレベルの者が住んでいるんだけどね。
    しかし、タワーマンションでいえば、高層階の角部屋と
    低層階の中間の部屋では収入にかなり差があるかもね。

  454. 15526 匿名さん

    >>15523さん
    確かに中途半端な知識と情報で質問してくるものがいるが
    それを説得するのが難しいんです。
    いくら説明しても、その内容が分からないのでは意味がない。
    議長は毅然とした対応をすべきですね。

  455. 15527 匿名さん

    総会対策は、理事会にとっては重要なことです。
    事前に対策はいろいろされるでしょうが、突発的な難解な質問も
    でてきます。

  456. 15528 匿名さん

    俺の議案説明が終わって議長である理事長が何かご質問はと言ったら、わけわからん爺さん(後で聞いたら総会で必ず発言する元理事)が、当該議案は時期尚早と思うので今回は見送るべきとかほざき出した。爺さんの寝言が終わっても俺が黙っているので、理事長が心配顔でA理事(俺のこと)ご回答をお願いしますと言うから、今のご発言は議案内容に対するご質問ではなくてあの方の個人的なご感想、自分は賛成できない反対だということでしょう、ご質問ではないので私は回答する立場じゃないと不機嫌そうに言ったら、さすがに場は白けて出席者全員黙り込んだので俺が理事長にほかにご質問がなければ採決に移ってください、時間も押してますよと促して円滑進行した。ガハハハ。

  457. 15529 匿名さん

    >>15528 匿名さん
    ほー

  458. 15530 匿名さん

    >>15528 匿名さん
    へー

  459. 15531 匿名さん

    >>15528 匿名さん
    はー

  460. 15532 匿名さん

    >>15528 匿名さん
    そー

  461. 15533 匿名さん

    >>15528 匿名さん
    鼻高々 天狗?

  462. 15534 匿名さん

    15515 匿名さん 2日前

     2)総会当日

       総会次第
        ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議
       *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。
       *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状)
      
       1.総会の開催宣言…司会が行います。

       2.理事長挨拶

       3.議長選出
         標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。
       4.出席状況確認

         出席者○名   委任状での出席者 ○名   議決権行使書での出席者 ○名
         合計○名・・・・総会成立の報告をします。

        議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決
        権の各4の3以上の出席が必要となります。
        普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。
        *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での
         賛否をされている方も出席にカウントします。

    15519 ご近所さん 2日前

      5.議事録署名人の選出
        議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。

      6.議案審議(代表例)

          説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。
        第1号議案 事業活動報告
        第2号議案 収支決算報告
           収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。
        第3号議案 来期事業計画案の提案と承認
           *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。
        第4号議案 来期の予算の提案と承認
        第5号議案   その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案


    15520 匿名さん 2日前

        第6号議案   管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。)
        第7号議案
           役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の
           互選で役職を決める。
         (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。)

      7.次期理事長のあいさつ

      8.閉会

       <役員改選時の引継ぎ事項>・・・・できるだけ、文書にまとめて伝達する。
          *懸案事項、調整事項の伝達
          *組合員の要望・苦情の伝達
          *管理会社との調整事項の伝達・・・管理会社に委託している事項の説明
          *帳票類・書類の内容、保管場所の伝達
          *文書化されていない運営ルールの伝達

  463. 15535 匿名さん

     マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
    及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。
     この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。

     理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直
    し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。
     そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。

     又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を
    行っていかねばなりません。
     快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が
    大きく影響をしてきます。

  464. 15536 職人さん

    >>15522 匿名さん

    初めまして。最近、読み始めた初心者です。
    中古の分譲マンションを購入して数年、生活も落ち着き、ようやく管理にまで目を向ける心の余裕ができてきたところでこの掲示板を知りました。
    以下、場違いな質問だったら失礼します。(その場合はスルーして頂いて結構です。そしたら、速やかに退散し自力で勉強します。)

    お書きになられていたことを引用すると、
    >>※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。

    これには驚いてしまいました。
    役員以外の一般の組合員には、議論に参加できる場が全くないということですか?
    一般の組合員がその議題について、質疑や意見を言える「唯一の場」が総会だと思っていました。
    うちのマンションの場合ですが、理事会は、日頃、何をやっているか全くわかりません。
    なので、役員に質問したり、自分の意見を伝えたりすることも出来ません。
    総会の時しか、議事に参加できないのです。

    そして、理事会案は総会の当日にいきなり出されます。
    もちろん、総会前に議案書の送付があるので予習はできますが、総会開催の案内と議案書が届く前には、全く不明です。
    通常総会なら毎年のことなので、イレギュラーな議案以外の予想はつきますが、臨時総会など、本当に当日になって説明を聞いてみないとわからないことだらけです。
    うちのマンションの場合が、特殊なのでしょうか?

    ・20数戸の小規模な築年数かなりありの都市型マンション
    ・理事会は、基本は年に3回で、審議すべきことがある時のみ回数が増える。
     (今、大規模修繕工事の準備があるらしく、毎月理事会が開かれているらしい。)
    ・役員は理事長、副理事長、理事2名、監事の5人しかおらず、理事長や古参の理事はかなり長く、少数の中で副理事長や監事の役を回しており、新しい理事でも3年くらいはやっているらしい。
    ・管理業務は、ほぼ管理会社に丸投げらしい。
    ・理事会開催通知は役員にしか行かず、掲示もないので、他の組合員にはいつ理事会が開催されて何が話し合われているのかわからない。
    (かつて、トラブルメーカーの住人が居たことがあったようで、不用意に理事会の動きを察知されないようにしているのかも知れない。)
    ・理事会の議事録は、役員にしか送付されず、内容の回覧や掲示等もない。
    ・エントランスにあるのは「管理人ポスト」のみで(管理会社は鍵を持っているらしい)「管理組合のポスト」は存在しない。
    ・一般の組合員がマンションについて何か質問や言いたいことがある場合は、管理会社に言う。理事長や理事に対して直接何かを言うのは、そうした人と昵懇な間柄の個人以外はないみたい。
    ・総会は委任状の提出率が高く、役員以外の出席者は2~3名。
    ・総会の質疑応答では、役員が回答することはほとんどなく、全て議事進行を指名された管理会社の担当者が答えている。
    ・総会では、理事会で審議したはずの役員さえも質疑に加わり、同様に管理会社の担当者が答えている。
    (理事会が年3回なので、総会前理事会に欠席してしまった理事は、質問は総会ですればいいと思っている節がある。ただ、役員が率先して質疑をしている姿を見ると、私のような新参の組合員も質問してみようかなというアットホームな雰囲気は醸し出されるので、クリティカルな議論でもないし、割といい感じの議事進行だったりもする(笑))

    日頃、理事会が何をやっているのかわからない状態で、総会で理事会案の賛否をいきなり問われ、わからないことを質問するのが精一杯ですが、場合により、理事会案に対する代案が思い浮かぶこともあり、「このような方法にするという案はなかったのでしょうか」的な質問をしたことはありますが、司会者である管理会社の担当者の方から丁寧に丸め込まれるような返答があったのみでした。

    それ以降、少しずつ、総会のあり方などに関心を持つようになりました。
    初心者すぎてすみません。長文失礼いたしました。

  465. 15537 匿名さん

    >>15536さん
    理事会でやっていることは議事録で報告されていないのですね。
    理事会に対しては、質問するシステムを構築することが必要です。
    総会案が総会当日に示されるというのは驚きです。総会は2~3週間前までに
    本人に通知しなければならないことになっています。
    その時に、出欠表と一緒に総会の議案書が配布されなければなりません。
    それをみて、組合員は、委任状や議決権行使書で賛否を示すのですから。
    管理会社は管理委託契約で理事会と総会の支援業務がありますがマンション
    管理の主導権はあくまで管理組合でなければなりません。
    理事会の開催通知が役員にしかいかないのは当たり前のことです。
    終了後に議事録でどういう内容が検討されたかを議事録で報告する必要が
    あります。
    組合員ポストは管理人のポストと兼用してもいいと思います。
    まず、管理規約と各種細則があれば読んでみることが重要です。
    取り組むべき内容
    ①理事会議事録の作成と配布または回覧板の活用
    ②理事会の開催の回数の検討
    ③理事会に対しての苦情、要望、意見等の質問用紙と投函箱を設置
    ④総会の通知は規約通り、2~3週間前に本人に通知する。その時に
     出欠票と一緒に総会議案書を配布する。
    ⑤理事会運用細則を他マンションを参考にして作成する。
    以上考えられることを書きこんでみましたが、私どもの管理組合から
    すれば、異常な状態といわざるをえません。
    改革は大変ですが、だれかがやらなければ先に進みません。
    それをやるのは、あ な た です。

  466. 15538 匿名さん

    >>15536さん
    >※総会は、議論する場ではなく、あくまで理事会案に対しての賛否を問う場です。
    これについて補足説明をしておきます。
    総会への出席者は、直接出席者、委任状での出席者、議決権行使書での出席者が
    います。
    総会へ直接出席をしないで委任状や議決権行使書で賛否をした者がいます。
    もし、総会で議論して議案の内容が変わった場合、議決権行使書で賛否をした者の
    意見が無視されることになります。
    故に、総会の提案議案の内容を総会で変更することはできないのです。
    もし、総会議案が総会出席者の意見で変わるような場合は、その議案は保留と
    して理事会の継続議案として、決定したら、臨時総会を開催する必要があります。

  467. 15539 口コミ知りたいさん

    >>15538 匿名さん
         ↑何のために集会が法定されているのかわからないあほ

  468. 15540 匿名さん

    >>15539さん
    何のために、議決権行使書があるのかをしらないあほ
    総会の議案が勝手に変更されたら、議決権行使書で賛否を
    した者の意見はどうなるのかな。

  469. 15541 デベにお勤めさん

    >もし、総会議案が総会出席者の意見で変わるような場合は、その議案は保留と
    >して理事会の継続議案として、決定したら、臨時総会を開催する必要があります

    一部の組合員の意見に押されて保留・継続審議とするのは明らかに誤っている。
    保留ではなく「理事一同がバカアホマヌケで議案が間違ってました、出直します」と
    土下座している写真を掲示板に1カ月張り付けるのが正しい。

  470. 15542 匿名さん

    エレベータで自転車を運んではならないという使用細則を上程して、区分所有法第13条違反を指摘されて総会当日に撤回した役員がいたな

  471. 15543 マンコミュファンさん

    >>15540 匿名さん
    議論して回答がおかしから否決したらいいだけだ。そのための集会である。
    議決権行使書は総会を形骸化させるから好ましくない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸