- 掲示板
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
理事の任期は何年が理想でしょうか。
大規模マンションと小規模マンションでは当然違いが
あると思いますが、平均的にはどうなんでしょう。
>防火管理者の例をだしたんですけどね。
だからあなたの場合どうなの?
>平均的にはどうなんでしょう
こんな掲示板でそんなこと聞いてどうするの?
>>13141 匿名さん
うちのマンションは管理規約に自治会長、防火管理者、
監事は役員であり理事ではない。
理事会や役員会の出席は任意である。
可笑しなことは役員会での招集と理事会での招集があるが議事内容は
全く同じでありながら違いの説明を役員全員と管理会社担当に聞いて
みたら回答が出来る者が皆無でした。
あとから理事長が細かいことを言うんじゃないと説教された。
お里がばれた( ´艸`)。
>>13146 匿名さん
俺スレ主ではないけど。( ´艸`)
住まいはマンションですが。おかしな質問だよね。( ´艸`)・
間借りをバカにしてはいけないよ。日本はロシアではないよ( ´艸`)
>俺スレ主ではないけど。
そういうことにしとくね。w
マン管士詐称の経歴もあるしね。
スレ主のことですよ。
>あんたがスレ主だろう( ´艸`)。
その可能性はある。
今の時間に活躍できるのはスレ主かプータロぐらい。
スレ主は一人芝居の達人だからね。
そのお手並みはプロ級。
詐欺師にでもなっていれば出世したかもしれない。
>>13148 匿名さん
スレ主はマンション管理士等と言っているよ( ´艸`)。
マンション管理士と限定はしていないよ。( ´艸`)
自己住まいのことは言っていないよ。
間借りはどこから仕入れたの。( ´艸`)
もしかして投資家で豪邸に住んでいたりして。( ´艸`)。
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
において実施しなければならないことになっています。
枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。
下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
見過ごされているのが現状です。
しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
は必ずやってきます。
共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。
共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。
しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。
給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。
これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
ませることも検討していくべきではないでしょうか。
又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管
共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
してきます。修繕費用は保険の対象外です。
そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。
シマクン、毎日毎日管理会社のプロバガンダ活動ご苦労さん。
薄い手当なのによく頑張ってるね。
不安を募って消費者を追い込む手口、マニュアル通りだね。
素晴らしい。
ゆとりある生活のためにやっぱり予算は大切。
いい物件選びには早めのチェックが重要。
毎日の通勤・通学を考えるとやっぱり駅は
近いほうがいい!
地域のランドマークとなるタワーマンション。
眺望やステータス感も満点。
共用庭や駐車場など充実した施設と
コストパフォーマンスが魅力。
購入して即入居できる物件を集めました。
実物を見て決めることもOK。