- 掲示板
所在地:埼玉県川口市
坪単価:
ライクスホームを検討中です。
情報があれば教えて下さい。特に建てた方お願いします。
公式URL:http://likes-h.net/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社ライクスホーム
[スレ作成日時]2016-07-12 17:19:26
所在地:埼玉県川口市
坪単価:
ライクスホームを検討中です。
情報があれば教えて下さい。特に建てた方お願いします。
公式URL:http://likes-h.net/
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/株式会社ライクスホーム
[スレ作成日時]2016-07-12 17:19:26
ライクス仕様の場合、構造用合板を取り付ける代わりに筋交を無くすと説明を受けました。
今どきの家って、建て売りでも筋交+構造用合板のモノコック状でつくり、二重に耐震性を強化しているものが多い中、
まさかの筋交無しと聞いてとても驚きました。
ライクスホームはコスト下げるために耐震性(パフォーマンス)を削っているように感じましたね。
私がいちばん削って欲しく無いポイント(耐震性)が削られていることから、結果的に、私にとってコスパの悪い家だなと判断するに至りました。
もちろん、ライクス仕様にさらに多額の追加費用をかけて耐震性を並の家程度にもっていくことはできるでしょうが、それであれば敢えてライクスホームには頼まないかな…
まあそのへんの感覚は人それぞれなので。
ただこのへんの質問をしたときの営業さんや監督さんの顔色の変わりようは少し気になりましたが…あまりみなさんそういった質問はされないのですかね?
まあ皆さん、家を建てる際は、依頼先がここ以外のどの業者であっても、構造や耐震性についての確認はしっかりされたほうがいいですよ。
たとえ知識が無くても、相手が面倒くさそうに対応してきたり、攻撃的・対決姿勢になったり…それだけでもその会社の姿勢はよく分かります。
いくらうわべで上物を使っていても、地震で倒れるような家では意味が無いから。
>>128 戸建て検討中さん
ナチュラルで建てましたが、耐震性が心配と言ったら筋交いプラス構造用合板、さらに制振装置も付け加えて建ててもらいました。料金は加算されましたが、そんなにすごい金額ではなかったので追加しました。ダンパーや筋交い金具、色々と質問しましたが我が家は上記で落ち着きました。
私の中では耐震性でオススメは三井ホームさんかなと思っています。実大実験で一番的確な実験で良い数値を出していると感じました。それと実際に住んでいる友人がいて、先の震災でもびくともしませんでした。壁に穴を空けるのに普通のインパクトでは空かず、コンクリ用のインパクトを貸して欲しいと頼まれて訪問、穴を空けながら木造なのにコンクリ並の強度なのか?!と思いました。
金額的に厳しく三井ホームさんは断念。耐震性に関しては妥協しましたが、他で好きな事が出来たしライクスさんの我が家で満足しています。
あと書籍になってしまいますが、中古物件を検討した際に、ホームインスペクションをしてもらった建築士さんに勧めてもらった本が、佐藤実『楽しく分かる! 木構造入門』です。とても参考になりました。
家選びは気になる事がたくさんあって大変ですが、納得のいく家づくりができるように願っております。
では、いずれにしても、ここで依頼するなら耐震技術の確認と、耐震性向上のオプションは必須ですね。
かならず営業に確認しましょう。
ちなみに制振ダンパーは気休めというか、やっすい工務店が耐震性の低さを誤魔化す目眩しで提案することが多いので、気をつけましょう。
例えば、「耐震等級1ですが、ここの部分に制振ダンパーつければ実質、耐震等級3相当になりますよ」…とかね。
そんなうまい話は無いので構造から強化してもらうよう、営業に要求しましょう。
ライクスホームさんで建てた者です。
個人的にはとてもおすすめの工務店さんです。
私はLikesでお願いしました。
ライクスホームさんを選んだ理由
ローコストですが標準設備は中堅ハウスメーカー並であった。
階段にこだわりがあり指定の業者の階段設置を快く受け入れていただいた。
海外製の食洗機を入れる予定でしたが標準設備のキッチンではメーカーには断られましたがsns等で設置事例があることを相談したところ色々調べていただき結果設置することができた。
施主支給も嫌な顔一切せず対応いただけました。
とにかく施主の要望は実現できるように対応いただけます。
また他の方のコメントもあるように大工さんも腕もいいと思います。
高気密な家にしたかった為、気密測定も実施しましたがC値0.5の高気密住宅にしていただきました。
また関わっていただいたライクスホームのスタッフさんとても良い方ばかりでした。
営業さん
とにかくレスポンスがいい。
相談事は基本即時回答。
確認事項があっても基本当日か翌日には回答いただいてました。
現場監督
とにかくこちらの要望を前向きに検討いただけました。実際現場監督の家にも何度かお邪魔させていただき、奥様の家事動線や収納方法などのお話もしていただきとても参考になりました。
DIYの相談にものっていただきました。
デメリットは(いしてあげれば)
①吹き抜けも通常通りの坪単価がかかります。
設計士さんはこちらに寄り添っていただきましたがあまり拘りがない人には向いてないかもしれません。
結果、個人的にには大満足の家がたちました。
ライクスホームで建築中です。
営業の方は他の方もおっしゃっているように家の間取りなどの提案力はあまり無いと思います!でもそれは営業本人も言っています!営業さんとはざっくりとどの程度の大きさの家になるのかなぁ?程度に話を進めて大きさがわかってきたら家自体の価格がある程度わかるくらいな気持ちでいないとダメです!
その後建築士さんとの打ち合わせでは営業さんがなんとなく作った間取りはガラリと変わりますw
余計な無駄を無くしてくれて坪数が減ったりします!坪数減ったのに収納が増えたり不思議な感じです!その間取りをベースに自分達のアイデアを伝えて更に変更してくれます!営業さんとの間取りの話はなんだったのか?って思うくらいですw
その後監督さんとの打ち合わせに入ります!
外壁、屋根、サッシの色、建具の色やグレード、床の色、など色々決めます!とても親身になって話しを聞いてくれるしアドバイスもくれます!また、他の家の施工事例なども見せてくれてイメージが湧きやすいです!
その後、地盤調査、必要なら地盤改良、基礎工事と流れていきますが仕事はとても丁寧でした。「こんなに綺麗に鉄筋組むんですか?」と職人さんに伺ったところ「監督さんも厳しいけど第三者機関が検査しに来るので手抜きは出来ないんです」との事!
見えなくなるところでも手が抜けないわけがわかり安心感が増しました!
その後土台、床の構造板を貼り上棟の時はあいにくの雨でした、上棟寸前まではブルーシートでしっかり雨養生してくれてましたが上棟開始しても雨は止まず少し不安でしたが無事に事故もトラブルも無く上棟が終わりました!雨にも負けずにスピーディーな仕事をしてくれた鳶さんと大工さんに感謝です!
その後に監督さんが濡れてしまった床の構造板を雑巾で拭き取ってくれてたので、「濡れても大丈夫な材料なんですよね?」と言ったら、「自分が建てる家なら拭かずにはいられない!」と一生懸命雑巾がけをしてくださり、基礎の中にできた水溜りもチリトリで掻き出して扇風機で乾燥までしてくれてました!
そんな監督さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです(^^)
そんなこんなで現在までは安心要素しかありません(^^)
ライクスホームで決めて良かったと思っています。
こちらで建築しました。
着工前は確かに営業さんのレスポンスは早かったですし、建築中は特に問題なく進みました。
でも、家が建って不具合があり連絡しても数日放置されたり、聞いたことが伝わらなかったり。
正直、アフターがしっかりしている会社の方が良かったかなと後悔しています。
検討中です。
「諸費用コミコミ」自由設計建坪30坪
と税込金額が記載されていますが、諸費用には何が含まれているのでしょうか?
外構までを含めたものですか?
カタログをダウンロードしましたが、よく分かりませんでした。
>>146 匿名さん
個人的にはオススメの工務店だと思います
不具合の対応については営業さんが1人だけなこともありますし、もはやどこに頼んでも小さい規模の(大手ハウスメーカーのようなところも一部はそうだと聞きますが)工務店は引き渡し後は建築中のようなレスポンスや対応が望めないのではないかと思います。現場監督の人数、工務店から新居までの距離感なども対応のスピードにかかわってくるかもしれません。アフター部門のようなものもなさそうでしたので。
不具合の内容がわかりませんが、こちらのスタッフは非常に忙しくしていることや納期がかかわっている事案が優先されてしまうということが起こっている気がします。
実際、建築中はかなり早いレスポンスで回答が頂けていました。
マンパワーが上がると人件費として坪単価に乗ってきてしまうので、この辺りも含めて価格とニーズと天秤で検討するしかなくて苦しいと思います。
ギャンブルめいたことをしたくないのであればやはりそうしたところにお金をかけていくしかなくて、落としどころを探るのは本当に苦しいですね。
満足度の高いお家を建てられることを祈っています。
まだ土地購入をしていない、一度もお会いしたことがないせいか、LINEの返信がめちゃくちゃ遅い。
LINE友達追加後の自動返信に対して①~⑨まで丁寧に回答し、+α疑問点を送った結果「多くの方から相談いただいていて、土地契約された方か、来店された方を優先的に案内しています。何かご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。」とだけ返信。
誰が返信しているか分からないけど、前向きに検討したいと思ってる方に対して、「まずは来店を…」は酷いな。という印象を持ちました。
遠方に住んでいて、気軽に来店できないから予め質問しておきたいのに突き放された気がして残念です。
商品ラインナップに、ライクス、ナチュラル、FIXがあるけど、どれも建坪抑えたらある程度価格は抑えられるんでしょうか。
コミコミの諸費用に関してもどこまで含まれているのか、レス遡っても書いてないから検討しづらいです。
公式から
地盤改良費用: 地盤が悪い場合に必要です。
カーテン、エアコン、居室の照明: これらは基本的に別途購入が必要です。
外構工事: 敷地の整備に関わる工事です。
駐車場のレンタル料: 工事期間中、2台分の駐車場が必要な場合の費用。
特殊な条件下での追加費用: 3階建て、準防火地域、高低差のある土地: 大型重機が入れない場合や市街化調整区域での建築には、開発申請費用が必要です。
給排水設備が無い場合: 水道引き込み費用や水道分担金が必要です。
浄化槽設置: 追加費用が発生します。
都市ガスやオール電化: 別途料金がかかります。
銀行ローンを利用する場合の追加費用: 銀行手数料、登記費用、銀行保証料: 司法書士や家屋調査士の費用、抵当権設定費用、税金、印紙代、火災保険料などが必要です
土地がある程度良ければ外構と事務系にかかる費用と保険料だけってことか
いい所見つけられないと地盤改良とか水道引き込んだりしなきゃいけない、お隣近いと外構も必要、どのくらい追加でかかるんだろう。
他の注文見に行ったけどオプション費用モリモリにされて怖かったです。
カーテン20万、エアコン30万、エアコン工事費3万×台数(二階から一階の配管だと5万×台数)、ガス機器40万、ネットテレビの工事2万、家電やら家具やら食器やらとなるとキリがありませんが。
照明30万、銀行手数料150万、登記に土地代×建物で司法書士報酬合わせて80万(ペアローンだとさらに高い)、火災保険30万、各種申請40万。
家具家電はさておき、純粋に家を建てる以外にかかる費用が400万くらいかかりますよね。建築会社に払うわけじゃないお金もあるからそれはどこに依頼してもかかるところという考え方もありますが・・・・
銀行手数料はローンから払えるけど、他は現金が無いといけませんし。不動産取得税も建築後に必要になるから現金ほぼなしで建てる方ってどうしているんだろう。
加えて外構も一般的に10%といいますが、コンクリート平打ちだけなら安いけど(確か今の相場は㎡×1.5万くらい?)隣との境界に塀が無ければこれがかなりかかるそうです。ポストとかもなんだかんだ15万くらいはしてしまう。全く外構無しもできないし最低でも70万くらいは必要になるかと思います。
建築コストというとどこまで入っているかイメージ難しいですが、大抵が建築物のコストなので純粋な建築物以外って予想外に増額、増額で怖くなるの分かります。
家って建物+機械・設備なんだなって思い知ります。
余談ですが、オプションについてはわかりませんがいわゆる建売住宅を脱却しようとあれこれ考えると数百万はちりつもでかかってきてしまう。水道関係が離れていると配管の関係で費用が掛かったり、ほんと最低限の仕様って建売住宅なんだなって思い知ります。でも高くなるかもで怖がらず、これって見積どうなりそうですか?と相談することをお勧めしたいです。意外と差額だけで安くつく(あくまで相対的に)なんてこともありますし。今風の間取りや特殊な加工をやめて、見た目はインテリアで工夫。見えない性能や中身にだけ課金して最低限に抑えるのがベストなんじゃないかと思います。
インスタ、ユーチューブ、ピンタレスト、ネットサーフィンと時間的コストもえげつなくて、誰が行ったか大人のプラモデル。
言いえて妙です。ほんと注文って趣味の領域ですよね。
満足度はプライスレスでしょうか。(笑)
お金がかかってほんと怖いですがそれと同時に楽しかったと思える時間を過ごして下さい。