福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 3001 匿名さん

    >>3000 ご近所さん
    話が合いますね。大賛成です。実現に頑張りましょう。

  2. 3002 マンション検討中さん

    >>2995 匿名さん
    たぶんそれはないっすよ。

  3. 3003 職人さん

    関係者?
    時代は七隈線よ
    のびしろ

  4. 3004 匿名さん

    薬院・桜坂・六本松・別府に新築マンションが結構建ってますね。
    私は名前の響きと夜の静かさで、桜坂が好きです。
    建築中のマンションは赤坂はなみずき通りって名前ですけど笑

  5. 3005 匿名さん

    スレタイに沿っての投稿だと、勘違いしてる皆さん。個人の感想レベルの応酬で、不毛な展開だなぁ。
    愛する福岡市が発展するなら、七隈線VS空港線なんてどーでもよくないかい?
    自住戸を自分の好みで購入しなさいよ。個人の仮説や予想は10年後に検証してくれ。

  6. 3006 匿名さん

    >>3005 匿名さん
    3004です。
    概ね同感なのですが、、
    私は個人の仮説と予想は加味した上で資産価値が維持出来そうなマンション情報を知りたいです。
    そもそも確実な事なんて今の世の中少ないですから。
    と言うか、確実な情報を掴んでて美味しい思いが出来るなら情報出してくれないでしょうし(^^;

  7. 3007 匿名さん

    >>3006 匿名さん
    首都圏で二度の売買で美味しい思いしたよ。
    それを元手に移住。福岡はさほどの高額じゃ無いから
    同規模同仕様物件が容易に買える。同じ手法で地方に移住する人は多い。福岡あたりなら、都落ちの印象も無いからね

  8. 3008 匿名さん

    >>3007 匿名さん
    3006です。
    実は僕も東京からの落武者です笑
    僕は福岡のマンション売買でちょこっと美味しい思いしました。
    食べ物が旨くて安くて福岡大好きになってます笑
    あと、美人が多い。

  9. 3009 匿名さん

    3006です。
    皆さんスレと関係ない話してすみませんでした!

  10. 3010 照葉民

    >>3000 ご近所さん
    福岡空港も民営化後、去年は韓国の方の旅行が減り
    今年はコロナで、打撃を受けている為
    打開策としては、東比恵駅からの国際線地下鉄乗り換えが現実的で、福岡にとってもいい案だと思います。
    実施を考えて欲しいです。

  11. 3011 匿名さん

    >>3009 匿名さん
    そんなことないですよ!
    3005氏は明らかに他のレスを指してるようですよ。
    3004宛に投稿して無いですし、>>3004 >>3006 も節度ある好印象のレスですよ。
    むしろ、他の人こそが見習ってもらいたいです。

  12. 3012 匿名さん

    >>3011 匿名さん
    3004・3006・3008・3009です。
    フォロー頂きありがとうございます!

  13. 3013 口コミ知りたいさん

    七隈線も六本松くらいまでは既に空港線沿い悩めるくらいになってきてますよね。別府もわりと人気。それ以遠を買うのは勇気がいるかもだけど、おそらくいい買い物になる気がする。姪浜だって、昔は室見川を越えたら、、とか言われてたわけだし。
    まぁ現状では茶山以遠は戸建てが主流で、マンションはあまり出ないか。

  14. 3014 照葉民

    >>3013 口コミ知りたいさん
    デペも、売れる新築マンションをリリースしなきゃ生き残っていけないので、
    駅近でいい土地があれば、戸建てエリアでも作ると思います。
    空港沿線は室見エリア等売れなくなってきており
    大野城や東の千早に流れてきていましたが、
    だんだん高くなってきたので
    これからは七隈沿線が注目かと思います。
    ただ、福岡空港へ直通じゃないのが煩わしいですが
    博多駅やキャナルに電車で行けるようになるのは大きいです。


  15. 3015 匿名さん

    あのさ、空港線って遠いのよ
    中心から
    重心は南にいってるよ?
    七隈線です。
    最強は薬院駅付近

  16. 3016 検討板ユーザーさん

    >>3014 照葉民さん

    確かに最近は春日や大野城など市外の西鉄沿線なども多くなってきましたしね。糸島もマンション多くなってますし。中心部が高騰してるので、戸建てエリアにもマンションができてきてる印象はあります。

  17. 3017 匿名さん

    >>3015 匿名さん
    結論です。必死に「薬院推し」を続ける人は
    速やかに薬院で購入し暮らせば良い。

    未購入なら先ずは稼ぐ事です。狭小以外は高額です。

    又、仮に板での薬院推奨が影響して購入希望者が増加したら、巡り巡って競合する購入者を増やす事態になっちゃうよ。

    推奨も程々に。需要が増え過ぎると更に値上りする。

    賢明で裕福な方々は大抵は、行きつけのお気に入りの店をネット等で安易拡散させないでしょう。分かる?

    尚、各家庭でライフスタイルも価値観も異なります。
    資産価値重視で高額物件(今後、高値止まりが続くか?)を購入する世帯もある。

    他方で、同じ投下コストで子育ての為に自然環境を優先し郊外の広めの物件に住う世帯も。

    更には、同じ子育て重視でも教育の為に校区/学区で物件選定する人も。実に多様です。

  18. 3018 匿名さん

    高島市政のコロナ支援対策は全国に先駆けてすばらしいです。
    ますます福岡に住みたい人が増えるでしょう。
    マンションの需要も高まります。

  19. 3019 評判気になるさん

    スーパー・コンビニが近くに無い‥都心部みたいにウーバーも無い‥‥
    車を出してイオンにいくしかない‥
    スーパー・コンビニが徒歩圏内にあるマンションが羨ましい‥

  20. 3020 匿名さん

    >>3018 匿名さん
    高島市長の政策推進力と発信力(紙媒体でも)は、他の首長と比べても突出してますね。

    市長は姿勢も良く、映像・音声的にも、肝心の発表内容も受け手にスムースに入ってくる。
    常日頃から安定感があるから、こんな緊急時には信頼出来る。安心です。

  21. 3021 匿名さん

    >>3020 匿名さん
    一方、小池都知事はキャスター出身なのに、ムダな「え~・あの~」や、馴染みの無い過激なカタカナ言葉で視聴者の誤った過剰反応を誘発する。市長はそんなミスも無いから、情報の伝達ロスが無い。

    地元のTV番組では前後して映される場面も多く、つい県知事と比べてしまう。TV媒体側もそのあたりを踏まえてなのか、全国ネットでの露出は知事よりも明らかに多いですね。

  22. 3022 購入経験者さん

    この市長はあまりぶれないので政治家として有能でしょう。
    福岡空港も大半の市会議員を敵に回して戦った。吉田 茂ににています。
    若いのも含めて今後の活躍を応援したい。最後に頭もいいです。

  23. 3023 マンション検討中さん

    >>3022 購入経験者さん
    スレの間違えでしょうか?

  24. 3024 マンション検討中さん

    >>3020 匿名さん
    スレの間違えですよね?

  25. 3025 マンション検討中さん

    >>3021 匿名さん
    なんだ、スレの間違えか。

  26. 3026 マンション検討中さん

    >>3020-3022
    他でやってくれ

  27. 3027 匿名さん

    >>3026 マンション検討中さん
    >>3023>>3026
    生産性の無い投稿内容と非効率な投稿スタイル。
    頭のいい能力高い市長に見習ってもらいたい。

  28. 3028 マンション検討中さん

    >>3027 匿名さん
    面白いです。思わず笑ってしまいました。
    方向が明後日向いてます。
    ここは『福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?』の場所なので、市長のお話は別の場所でお願いします。

  29. 3029 匿名さん

    >>3028 マンション検討中さん
    不動産(分譲マンションを含む。)の資産価値は政治に左右されます。
    市長の発言は日本中に発信されます。福岡に住みたい人間が増えます。

  30. 3030 照葉民

    博多駅周辺、天神周辺、福岡空港周辺、竹下周辺、箱崎周辺、七隈沿線など再開発による盛り上がりが今後ある地域がいいと思います。

    照葉はアイランドアイ、新規タワーマンションやセンターマークスレジデンスの売れ行きや人気よってはちょっとヤバそう。

  31. 3031 マンション検討中さん

    >>3030 照葉民さん
    さりげなく書かれてますが、確かに竹下周辺は熱いですね。
    もっと言えば、青果市場跡地近郊。
    国際空港につながる地下鉄がここを通過する可能性は大。だったらいいなぁ。って思ってます。
    しかも七隈線がそこまで延長してくれたらなぁ笑

    https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/1807/25/news014.html

  32. 3032 口コミ知りたいさん

    福岡市は都市計画が上手ですよね。もともと都市がまとまっている(大きすぎない)ことと、コンパクトシティ構想がうまくマッチしています。
    アイランドシティや九大がある伊都地区は、市街地として発展させることより、目的別の活動拠点ですからね。アイランドシティはコンテナターミナルとして、九大は学術研究・開発の拠点として。その発展に居住人気がついてくるか、というところでしょうか。

  33. 3033 照葉民

    >>3032 口コミ知りたいさん 
    伊都地区は、お店がチラホラあり住みやすく
    ある意味、九大学研都市駅は、なんちゃって空港線みたいなもので便利だと思います。
    ただ、中心部から遠いのがネックで、通勤で電車を使うと30分満員電車ですし
    車も、朝は1車線バス専用道路になるので普段は45分くらいなところ1時間半かかるので、そこが不便な所です。



  34. 3034 照葉民

    >>3031 マンション検討中さん
    青果市場近郊は、地味に良いと思います
    博多区板付あたりは
    駅近でもなく、飛行機の騒音や、市営団地がどーんとある地域で学区が悪いとか治安が悪いとか、変な古いイメージを持たれがちで、今でも新築販売価格は手ごろです。ただ、博多駅に車で行ける距離だし、今コロナで通勤を電車から車にしている人も多いので、
    結構、資産価値は化けるような気がします。

  35. 3035 検討板ユーザーさん

    >>3033 照葉民さん

    確かになんちゃって空港線ですね(笑)空港線エリアに手が出ない人や、戸建ての人は伊都地区には多い気がします。それでも、九大学研都市駅徒歩圏内はだいぶ高くなってますが、やはり姪浜よりは買いやすいですからね。

  36. 3036 匿名さん

    コロナで地下鉄はおわりよ

    まだまだ続くよ?コロナ

  37. 3037 マンション検討中さん

    >>3036 匿名さん
    2022年までには終わらせましょう!
    その為に、みんな力を合わせて頑張りましょう!
    んで、その後も資産価値が維持出来るマンションの話をしましょうよ。
    みんな我慢して自粛してるんですから。

  38. 3038 匿名さん

    オリンピックは2021開催されても規模縮小、開催再延期の可能性もあるな。

  39. 3039 口コミ知りたいさん

    どういう展開を踏むかはわからないですけど、感染症なので一旦は収束するんじゃないですかね。収束時に景気が悪くなっても、都市の相対的な評価はそんなに変わらないでしょ。福岡で人気の地区も人気のままだと思いますよ。地下鉄はやばいから照葉を買おう、とか、早良区南部を買おう、となるのが人気の大勢を変えるほどの動きになるとは思えない。

  40. 3040 匿名さん

    コロナの問題は一部分の問題ではなく、
    全体の問題でしょう。
    例えば終息させるために費やした税金は
    将来の国民全体の負担として平等に割り
    当てられる。資産価値も同様でしょう。



  41. 3041 匿名さん

    未経験の事態なので今後の展開は見えない面もある。

    但し、土地は日本の金融と経済の根幹的要素。
    従って、大幅な価値下落は有り得ないのです。

    過去の経済的危機の後も、何度も回復し上昇した。
    仮に需要が一時的に細って下降局面になったとしても
    政府が対策実施や法規制を緩和して下支えし回復する。

  42. 3042 照葉民

    コロナ影響で
    エントランスは自動ドアがいいし
    エントランスで鍵を開けるとエレベーターも自動で来てくれるマンションが良い

  43. 3043 マンション検討中さん

    スーパーゼネコンが工事をストップし始めましたね。

  44. 3044 匿名さん

    >>3042 照葉民さん
    接触感染機会を減らす為ですね。
    管理会社の掃除の手順もしっかり把握しないとですね。
    数カ所のドアノブを雑巾で拭いてますから要注意です。

  45. 3045 匿名さん

    平常時もコロナ禍でさえ迅速に適正に対応しない
    深刻化に合わせて適時、予防策を講じない管理会社!
    対応能力が致命的に低い事がより明確になった。
    コロナが落ち着いたら、可及的速やかに住替えます。

  46. 3046 匿名さん

    治療薬とワクチンの開発が意外と早いんじゃない。?
    みんなが守れば終息は早いので、心配は、ご無用です。

  47. 3047 買い替え検討中さん

    こういう時代はマンションより戸建て。必ず変な人もいる。エレベーターのリスク高いし、ディスポーザーの問題もある。

  48. 3048 略略 関係者

    次は、収束のタイミングを見て、戸建てに住み替えます。
    今までは、マンション派で何度も新築に住み替えてきたが、コロナは怖い。今後も続く。

  49. 3049 匿名さん

    マンション内感染も否定できないし、今後も危険なウイルス流行る可能性もある。マンションってどうしても他人と接触が増える。エレベーター使わず、毎回階段って大変。安全なのは戸建てでしょう。

  50. 3050 匿名さん

    特に戸数の割合にエレベーターの基数が少ないローコストの
    大型マンションは朝と夕方は込み合って感染するリスクが高い。

  51. 3051 匿名さん

    >>55 匿名さん
    読んでください。役に立ちます。?

  52. 3052 検討板ユーザーさん

    >>3036 匿名さん
    地下鉄だけじゃなく、JRも西鉄もバスもですよね?もはや通勤手段で安全なのは徒歩だけでしょうか。あなたは徒歩なんでしょうね。

  53. 3053 検討板ユーザーさん

    >>3045 匿名さん
    どうぞ!

  54. 3054 検討板ユーザーさん

    >>3049 匿名さん
    マンションは高くて手が出ないでしょうし、ちょうどよかったですね、自己正当化できましたね(^ ^)

  55. 3055 マンション検討中さん

    福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  56. 3056 匿名さん

    55 匿名さん 1時間前
    暴騰どころか大暴落するだろ(笑)
    コロナでマンションの問題がどれだけ取り上げられたか…誰も買わないよ。

    部屋や共用スペースは大丈夫?マンションのコロナ対策を“管理のプロ”に聞いた
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200418-00000016-nkgendai-life

    エレベーターの相乗り「怖い!」綿棒や鍵で防げる?マンション住民の新型コロナ感染対策を検証
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200416-00133125-fnnprimev-soci

    自宅マンションで新型コロナウイルス「集団感染」恐怖
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200412-00000012-nkgendai-bus_all

  57. 3057 検討板ユーザーさん

    短時間のエレベーター内でべらべら喋るわけでもなければ感染リスクがどんだけあるかという気もしますが、ストレスにはなりますもんね。子どもとか喋ったりするでしょうし。
    あと、地下鉄沿いの人気が下がるという方もいるようですが、まぁ可能性かなり低いでしょ。結局利便性や元々の人気要因には勝てない。今の一時的な雰囲気だけでそう考えるんでしょうけどね。

  58. 3058 マンション検討中さん

    >>3057 検討板ユーザーさん
    そうでしょうね。地下鉄沿線買えない人たちは地下鉄沿線のネガキャンしたいんでしょうけど、残念ながら実際は地下鉄沿線の人気に影響はないでしょうね。
    ただ、マンション購入を検討してた人はとりあえずしばらく延期するでしょうが。それは戸建てだろうと一緒です、気持ちと情勢の問題です。

  59. 3059 マンション検討中さん

    >>3056 匿名さん
    つまり購入を延期するだけだと思いますよ。
    この問題で世間が戸建てに流れることはない。地下鉄沿線の人気が落ちることもない。
    でも確かに直近半年とかはマンション買う人少ないでしょうね。

  60. 3060 匿名さん

    戸建てよりマンションが高いと思っているの?場所によるけど、駅近で土地付き戸建てのほうがはるかに高いよ。同じ場所に住むなら新築注文戸建てのほうが層が上。

  61. 3061 匿名さん

    >>3060 匿名さん
    田舎の戸建より都心部のマンション欲しいだけじゃない?

  62. 3062 匿名さん

    特定の場所や建物に特に影響が及ぶわけではありません。
    感染リスクは皆に及んでいます。自分で自分の家族を守りましょう。
    そして、他人に感染させないように注意するしかありません。
    私は安くなるマンションを待ってはいますが、住居に不足しては
    いません。間違いなく、需要と供給は減りますでしょう。

  63. 3063 マンション検討中さん

    40代以上の(特に70代以上)男性、高血圧や糖尿病等基礎疾患ある、太ってる、喫煙、かなり死亡率高い。マンション購入どころではない。

  64. 3064 口コミ知りたいさん

    相対的な人気が落ちないというのはあるでしょう。
    空港線沿線の相対的人気は今後も変わらないし、すでに出ているように空港線徒歩圏の戸建てなんてまともに建てれば値段はマンションの非にならないので、多くの人がマンションを検討する。
    景気への影響が大きければ高級マンションの需要自体は低くなるとは思いますが、福岡は人気エリアが小さく、人気地区の高級マンションの供給量<それが買える程度の富裕層、だと思うので、あまり影響がない気がします。高所得のダブルインカムくらい、今回のコロナが終息後もいくらでも残ってるでしょうからね。
    もちろん戸建てに関しても、現在の傾向のまま今後も同じ状況で続くと思いますよ。

  65. 3065 匿名さん

    価値の下がらないマンションで、
    地下鉄空港線の駅まで徒歩00分ぐらいでしょうか。?

  66. 3066 照葉民

    >>3065 匿名さん
    5分以内だと思います。
    10分前後は、信号が入ると10分以上なります。
    徒歩5分圏内は最近少なくなってきてますし

    最近はバス停近もしくはチャリで10分以内という謳い文句の新築分譲マンション販売が多くなってきた気がします


  67. 3067 通りがかりさん

    >>3065 匿名さん

    博多から西新間は10分以内。僻地は5分以内だと思います。

  68. 3068 匿名さん

    >>3058 マンション検討中さん

    地下鉄は窓も開けられない。明らかにリスク高い。西鉄もバスもJRも開けられる。空気も流れる。これから定期的にウイルスリスクあるのに地下鉄に価値があるのでしょうか?

  69. 3069 匿名さん

    このままコロナ問題で治療薬やワクチンの開発が遅れると、
    地下鉄の利用は控えるでしょうが、マンションの価値には、
    影響しないでしょう。

  70. 3070 検討板ユーザーさん

    >>3068 匿名さん
    空港線沿線自体が価値を見いだしてるわけではなく、福岡市中心部は商業的な利便性も高く、人気エリアの教育志向も高いことなどにも価値があるので、地下鉄の感染性のリスクだけでは判断できないと思いますよ。今回のことで気にして避ける人は当然出てくると思いますが、今後の傾向を動かすほどになるかは、疑問ですね。
    今回ほどではないにせよ、感染症って過去何度も問題になって、リスクは指摘されてるんですよ。でも結局、喉元過ぎれば、ということで目先の利便性とか経済性が優先されるんですよね。特に福岡は市自体がコンパクトシティがコンセプトですから、行政としての後押しもありますし。

  71. 3071 匿名さん

    福岡市の家賃80%給付はいいですね。ついでに家主が20%
    減額してくれると商店主も助かるし、
    地域の人も店終いを防止してくれるので助かります。
    商店の店終いはさせないでください。

  72. 3072 マンション検討中さん

    >>3068 匿名さん
    地下鉄も窓開けられますよ。バスの方が接触感染リスクが高いのは明らか。
    どう考えてもバスより地下鉄の方が価値がありますよ。

  73. 3073 匿名さん

    >>3072 マンション検討中さん
    地下鉄とバスの危険度の比較ですか?
    前提も与件も異なりますから、単純にバスが危険とは
    断定出来ないでしょう。昭和バス他が怒るよね。

  74. 3074 匿名さん

    >>3073 匿名さん
    貴方の意見は尊重します。
    しかし、やはり地下鉄でしょう。
    私は節約のためバスを利用させてもらっています。
    100円バスなどは助かります。

  75. 3075 匿名さん

    地下鉄は窓を開けたとしても、ちょっと不安です。
    トンネル(ずい道)内を走行するので、前方車両の空気と浮遊菌を車内に再度取り込んでしまう。

  76. 3076 マンション検討中さん

    どっちもどっち、50歩100歩でしょうね。そこの比較は正直滑稽かなと笑
    地下鉄、バス、電車、どれも今は危険です。
    自家用車が理想ですが、ないなら時差出勤ですかね。

  77. 3077 匿名さん

    たぶんですけど、地下鉄沿線買えない人たちがチャンスとばかりに頑張って地下鉄のネガキャンしてるんでしょうね。3076さんが言うように、バスも電車も一緒だって(笑)

  78. 3078 匿名さん

    >>3075 匿名さん
    映画では、確かにそういう場面がありましたね。
    小説の映画化だったと思います。

  79. 3079 匿名さん

    >>3076 マンション検討中さん

    あなた、地下鉄のってみたら?こわくて乗れないよ?
    バス乗ってみて?めちゃくちゃ換気されてるよ?

  80. 3080 照葉民

    >>3079 匿名さん
    電車もバスも怖いなら、車使えばいい
    車だと、維持費が別にかかるから嫌なら
    チャリが1番ですよ

  81. 3081 匿名さん

    >>3079 匿名さん
    バス乗らないんでわからないんですけど、バス混んでます?混んでたら換気してても危険ですよね、3密中2密ですから。もし混んでないならごめんなさい笑

  82. 3082 匿名さん

    >>3079 匿名さん
    めちゃくちゃ換気されてるバスと、換気されてない地下鉄を比較して50歩100歩と言いました。説明足らずでごめんなさいm(__)m
    そうじゃなきゃ、普通にバスの方が密集してて危ないですもん。

  83. 3083 匿名さん

    >>3072 マンション検討中さん

    東京や大阪みたら明らか。

  84. 3084 マンション検討中さん

    徒歩もしくは自転車通勤出来る都心部がいいな。

  85. 3085 照葉民

    >>3081 匿名さん
    車にシフトした人が多く、バス自体は混んでないですが、咳とか出来ない殺伐とした雰囲気で息苦しさを感じます

  86. 3086 通りがかりさん

    車の維持費を気にしてマンション購入とか東京みたいやな。福岡そこまで?

  87. 3087 マンション検討中さん

    公共の交通機関は全てリスクがあります。
    自家用車が1番安全です。
    車に乗った先で三密の環境があるなら、自家用車も意味がありません。
    そして、マンションの資産価値のお話を聞きたいです。

  88. 3088 マンション検討中さん

    >>3087 マンション検討中さん
    5月6日までは、キッチリ自粛ですね。
    地下鉄沿いの資産価値が下がりにくいらしいです。
    個人的にはお金に余裕のある人じゃなければ、タワマンはオススメしません。
    20年住んで資産価値が下がった状態での維持管理が世帯数が多くても高額になります。
    逆に、世帯数が少ない低層レジデンスも維持費がかかります。
    売買で儲けを狙うなら、世帯数が多く管理会社がしっかりしつつ、これから地価が上がりそうな場所。
    ではないでしょうか?

  89. 3089 匿名さん

    現状の様な事態に直面すると、管理会社の良し悪しがよく分かる。その業務の適不適がいやおうにも見えてしまう。

    東日本大震災や、過去のノロウイルス等の感染症拡大時を経験している方々は、その当時との比較も可能なので評価も厳しくなる。

  90. 3090 匿名さん

    管理会社の社屋内や、入居しているオフィスビルでも様々な感染症拡大の予防策を、徹底して実施している筈です。
     
    にも関わらず、管理を委託されたマンションでは、同様の予防策を推進出来ないのか?

    高額の管理委託費を、これ以上は投じる意味は無いので、管理委託契約の更新は無いと思う。他社に変更予定です。

  91. 3091 通りがかりさん

    >>3090 匿名さん

    マンションの管理には、
    ご存知の通り管理会社と「組合員」の協力が必要かと思います思います。
    管理会社も大事だと思いますが、
    そのマンション、貴方を除く他の組合員は、感染拡大予防策を徹底していますか?

    また、「他社に変更予定です。」は総会での決定事項ですか?

  92. 3092 匿名さん

    >>3091 通りがかりさん
    これ迄、管理会社の姑息な妨害により周知されずにいる
    様々な不適切且つ杜撰な管理の実態を組合員が知れば、
    当然、同一の管理会社での管理委託契約更新は無い。
    変更の暁には、板に投稿しましょう。

  93. 3093 2062年から来た未来人

    福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
    中央区・七隈線駅地下(薬院除く)

  94. 3094 匿名さん

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    照葉

  95. 3095 照葉民

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    博多駅、天神駅へ自転車圏内のマンション
    郊外は集客的にチェーン店以外厳しそうで寂れるかも気がします。

    もしくは太宰府の観光地の周辺のマンション
    鬼滅の刃のおかげで、まだまだ需要がありそうだけど
    鬼滅の刃が最終回近そう

  96. 3096 照葉民

    あと、博多区の竹下だけど、キッザニアやららポートはコロナの影響が無ければいいけど

  97. 3097 検討板ユーザーさん

    >>3093 2062年から来た未来人さん
    糸島。買値が安いわりには人気でてきてるから下がりにくい。

  98. 3098 評判気になるさん

    糸島は無いと思います

  99. 3099 ご近所さん

    車も持っていない人も多いから、電車通勤やバス通勤が不安なら
    博多駅周辺エリアの賃貸で住む人増えると思うし‥若い人も博多駅周辺に住みたい人が多いらしいです‥
    コロナが収束したら、博多駅のようなどこからでも来れる場所じゃないと、商売できないような気がします。

  100. 3100 匿名さん

    >>3099 ご近所さん
    JRの沿線は強いでしょう。
    福岡は西鉄とJRが利権の争いをやめるといいのだが、
    JRが本気になれば、西鉄はやはり弱いからね。西鉄は福岡しかないからね、

  101. 3101 購入経験者さん

    地下鉄空港線が間違えない

  102. 3102 匿名さん

    地盤の弱い西鉄の鉄道・不動産・バス部門は、JRに吸収されるのではないか。
    ストアなどの流通部門は、イズミかサンリブに買収される可能性もあり。

  103. 3103 マンション検討中さん

    >>3097 検討板ユーザーさん

    毎日の通勤となると、福岡の人の感覚だと遠いでしょうが、リモートワークが浸透し、出勤日が今の半分になれば、通勤時間よりも住環境が重視されるようになると思います。またコロナ対策としても人口の多い福岡市内から少し離れて所に家をもつのは、家族にとっても安心材料ではないでしょうか。

  104. 3104 通りがかりさん

    >>3103 マンション検討中さん
    田舎には住みたくないです。

  105. 3105 購入経験者さん

    >>3103 マンション検討中さん
    海岸線で海の見えるところに住みたいが、
    糸島は適当なマンションが少ない。
    志賀島もマンションはないが、西戸崎には大型マンションはあるが。
    どんなもんでしょうか。?

  106. 3106 マンション検討中さん

    >>3104 通りがかりさん

    福岡市が都会だと思える如何にも、田舎者の発言ですね。

  107. 3107 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    田舎は田舎。

  108. 3108 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    このスレって福岡市と近郊。他の大都市と比較?

  109. 3109 マンション掲示板さん

    福岡は街でしょーぉ

  110. 3110 検討板ユーザーさん

    >>3105 購入経験者さん

    色々考えると郊外と言っても沿線が人気出るだろうから、筑肥線沿いじゃないですかね。値段的にも結構買いやすいですし。
    絶対都心部と決めている以外の層がどこを買うようになるのか、という視点も最近面白いと思ってます。

  111. 3111 匿名さん

    >>3106 マンション検討中さん
    神奈川県出身東京育ち福岡在住です。
    仕事から日本全国・全世界出張で回ってます。
    福岡は都会ですよ?
    現在はテレワーク中で完全自粛です。

  112. 3112 照葉民

    >>3103 マンション検討中さん
    リモートワークになる人は給料カットにあい
    マンションなんて買えませんよ

  113. 3113 匿名さん

    >>3112 照葉民さん
    3111です。
    すみません。
    リモートワークになっても給料カットされてません。
    色々な人がいますので、一括りにしない方が賢明かと思います。
    あと、マンション2邸買ってます。

  114. 3114 匿名さん

    >>3113 匿名さん
    若葉か。

  115. 3115 匿名さん

    コロナショックでもリモートワークで仕事ができる企業は生き延びるでしょう。地元企業でそれに値する企業は七社会企業位でしょう。どうでしょう。

  116. 3116 マンション検討中さん

    >>3110 検討板ユーザーさん
    確かに。少し無理をすれば、福岡市内の物件を買えるけど、今後の不景気に備えて、無理の無いローン返済を考えた時に、リモート勤務と相まって、候補に入れる人も増えてくるかもしれませんね。

  117. 3117 匿名さん

    マンションの管理組合の寄り合い(理事会・総会)もスマホやPSを利用すれば三密にならません。仕事も同じ。印鑑も電子署名にすればいいでしょう。

  118. 3118 匿名さん

    ハイパーインフレなったら借金してマンション買えた人勝ち組。でも新規のローン厳しいみたいね。

  119. 3119 照葉民

    >>3118 匿名さん
    ハイパーインフラなんてならないでしょう

  120. 3120 匿名さん

    もうすでに2~3割くらいの値下がりが始まっている。

  121. 3121 通りがかりさん

    >>3120 匿名さん
    2?3割?本当ですか?
    条件によっては検討したいです。
    具体的には福岡のどちらの物件ですか?

  122. 3122 匿名さん

    >>3120 匿名さん
    気になります。
    どちらの物件ですか?

  123. 3123 匿名さん

    自分で調べろ。

  124. 3124 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    ないじゃん。

  125. 3125 匿名さん

    >>3123 匿名さん
    なんだ、ただの嘘つきか

  126. 3126 照葉民

    >>3121 通りがかりさん
    たぶん東京の話ですね。
    あと、ハイパーインフラは日本は緊縮財政ですし
    債権国家ではないので、アメリカの話ですね。

    でもハイパーインフラになれば借金している人程得をします。

  127. 3127 匿名さん

    ハイパーインフラってなんだ。

  128. 3128 照葉民

    >>3127 匿名さん
    ハイパーインフレの打ち間違えですね。

  129. 3129 通りがかりさん

    >>3126 照葉民さん
    ありがとうございます。
    東京のどちらですか?
    (想像で言うと同じ様に突っ込みが入りますよ。)

  130. 3130 照葉民

    >>3129 通りがかりさん
    YouTubeですね。


  131. 3131 匿名さん

    2019年(増税まで)デフレ→小スタグフレーション(今ココ)→並スタグフレーション(コロナ後)(オリンピック2021)(大阪万博2025)→2025年以降やっと緩やかなインフレになる。
    現金を資産化するなら今が最終時期かと思ってます。
    ハイパーインフレは来ないでしょう。

    ※素人個人の予想なので怒ったり厳しいツッコミはやめてください。心が折れます。

  132. 3132 匿名さん

    >>3131 匿名さん
    需要と供給が鈍いので価格は横ばいか少し安くなる。
    つまり小スタグフレーションでしょうか。

  133. 3133 マンション投資家

    国の借金次第ではインフレにするしかないけどね。
    ただ、それを今までやろうとしてもできなかったわけだけど。

    東京ではマンションの売れ行きは落ちたけど
    (供給量が減って?)
    賃貸料は逆に上がっているとのこと。

    マンション価格はあと4.5年かけて穏やかに下がると思う。
    リーマン並みの影響力があるなら、コロナ収束したから元通り
    というわけにはいかないと思う。

  134. 3134 匿名さん

    マンションではコロナ感染のリスクが心配と言っている方、自分が感染しないと思ってるの?
    新型コロナは野に放たれインフルエンザのようにありふれた疾患になる。
    感染経路不明者の続出、世界な拡散。完全に封じ込めると思ってるの?

    戸建てもいいんだけど、地下鉄駅近の戸建ては値段が高すぎる。治安の心配もある。これから不況になるだろう。犯罪は増えるよ。

  135. 3135 匿名さん

    ハイパーインフレは起こりうると思う。
    ハイパーインフレの起こる条件の一つが「モノが不足」。

    様々な産業の生産ラインが止まっている。
    アフリカでは再びバッタが大量発生している。食料を食い尽くし、食料品の輸入は減るだろう。

    また、アメリカは無制限の金融緩和を始めている。財務省の抵抗はあると思うが、日本も緩和の流れは止められないだろう。

    貴金属、不動産、株の購入など、インフレ対策はしておいた方がいいと思う。

  136. 3136 匿名さん

    >>3133 マンション投資家さん
    ??国の借金
    ○政府の借金

  137. 3137 匿名さん

    >>3134 匿名さん
    歴史を振り返ると、今回のコロナも薬が出来て解決するパターンかと思います。
    デフレはどころではなく、スタグフレーションになると思われます。
    解決策は政府がインフレに持って行くしかないです。

  138. 3138 匿名さん

    資産を不動産化するなら、中央区・博多区などの街中にある割と高級なマンションが良いかと。(多少無理してでも)
    価値が10倍に膨れたとしたら、
    6,000万の不動産が6億。
    6,000万の貯金が600万。
    になります。
    1.5倍になっただけでもだいぶ差があります。

  139. 3139 口コミ知りたいさん

    マンションを買うと決めているなら、もちろん資産性が落ちないものがいいんだろうけど、いろんな要素で予想どおりにいかないものという認識が必要ですよね。
    すごく当たり前のことなんだけど、高値で売れることをほぼ確定的にして人生設計している人がたまにいるからびっくりする。

  140. 3140 匿名さん

    確かに、確定的に人生設計したら面白くないですよね笑
    あくまでも投資なので、高値売りが不可能な場合は損切するかキープか、、
    先見性と合わせてセンスが問われるところです。
    資産価値を気にされる方は高値売りを希望されているので世の中の動向に敏感ですし
    情報収集も早い人が多いです。
    お互い損をしない様に頑張りましょう!
    誰かの損は誰かの得ですけどね笑

  141. 3141 匿名さん

    >>3139 口コミ知りたいさん
    結局はギャンブルの要素は少なからずありますよね。
    当然ですが、失敗者の逸話は消え去るのみですね。
    一方で、逆張りで利を得る人は極少数だが、確実に
    巨万の富を手中にしていますよね。非凡こそ富!

  142. 3142 匿名さん

    分譲マンションの一室を賃貸を目的に銀行から融資を受けて購入する
    アルバイト的投資家が結構多いみたいですが、
    危険極まりないですよね。特にこのコロナ危機後の賃貸物件の行方が、?

  143. 3143 匿名さん

    >>3142 匿名さん
    アルバイト的投資家だろうと事業家的投資家だろうが
    投資にはリスクがある。自己責任だからほっときな!

  144. 3144 匿名さん

    >>3143 匿名さん
    3140です。
    その通り。
    投資にはリスクがつきものです!
    リスクヘッジが上手に考えられない人には危険極まりない事です。
    ほっといた方がいいですよ笑(私を含め)

  145. 3145 照葉民

    >>3137 匿名さん
    一旦下がって、また徐々に元に戻ると思います。
    博多駅、天神周辺がやはり資産価値は高いと私も思います。
    それ以外は、ちょっと店が潰れた後、入り手がなかなかいなくて、街の見た目が寂れる恐れもあるかと

  146. 3146 匿名さん

    国民一人につき10万円の給付金の申請書が届きましたでしょうか。

  147. 3147 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    何の話ですか?

  148. 3148 匿名さん

    >>3146 匿名さん
    一昨日、ネットで申請しましたよ。

  149. 3149 照葉住民さん

    >>3146 匿名さん
    まだマイナンバーカード所有者だけオンライン申請ですね。

  150. 3150 匿名さん

    >>3145 照葉民
    中小零細業者の店じまいとそこに努めている方の失業問題。
    賃貸人と賃借人の契約の問題。
    福岡市はどれくらいのコロナ危機を受けるのでしょうか。

  151. 3151 匿名さん

    コンパクトシティはある意味、感染拡大リスクが大。
    都市作りの構想にも軌道修正が迫られるでしょう。
    と言っても只今進行中で大きな舵は切れないのです。
    リスキーと分かっていても何も変わらないんです。
    それが福岡、それが日本という国。今迄もこれからも。

  152. 3152 匿名さん

    >>3151 匿名さん
    意味わからん。

  153. 3153 購入経験者さん

    >>3151 匿名さん
    コンパクトシティを狭い都市と勘違いしてませんか?

  154. 3154 匿名さん

    都市機能や公共インフラが中央部に配置され物的/人的な運営コストが抑制出来る都市構想。
    利用者の利便性も高まるとしているが、実際は自治体側のコスパ追及した結果の都市形態。

  155. 3155 検討板ユーザーさん

    福岡は全体的にうまくいってたわけだし、方向転換する理由がない。特にコンパクトシティはそれで成功している部分があるわけだし。
    今回のパンデミックで居住の嗜好が変わるという人もいるようですけど、人気エリアの序列は変わらないにしても、経済的な意味合いで少し余裕を持った住居購入をする傾向は出るかもしれないですね。

  156. 3156 匿名さん

    >>3153 購入経験者さん
    スモールガバメントを小国の政府と勘違いするとか?

  157. 3157 マンション検討中さん

    >>3151 匿名さん
    もっともらしいこと言ってるけど、中身スカスカ。本質捉えてない。

  158. 3158 匿名さん

    いいんじゃないの。どの投稿もスカスカで的外れなモノばっかしよ。

  159. 3159 口コミ知りたいさん

    みんなある程度色んなこと言うから面白いし、そこから発見もあったりしますからね。
    それにしても、大震災、洪水、感染症、景気不安などいろいろな未曾有の要素が多いため、マンションは資産としてみるには少し不安が大きいな、と思ってきました。手放しにくいし。
    やっぱり住まいとしての価値を優先して、まぁ売るときはできれば高く売れれば、というスタンスがよさそうに思ってきています。

  160. 3160 匿名さん

    コロナの対応で各自治体が色んな対応をうっているが、やはり福岡市と福岡市外では対応にだいぶ差がある。高島市長の力があるからなのか、やはり福岡市は体力としてもしっかりしているからなのか。
    住まいを考えるときに、福岡市にするか、近郊にするか悩んだが、子育てや福祉、いろんな災害の時にやはり福岡市の方が色々と手厚いだろうと思って結局福岡市にした。コロナのぶ物件選びの影響は今後こういうところにも出るかもしれない。

  161. 3161 購入経験者さん

    断然に福岡市内しかありえない、福岡市外はあり得ない。手厚さも含め。

  162. 3162 マンション検討中さん

    >3161
    確かにね、南福岡あたりの博多区と春日で迷ってるんよねー。
    春日の方が教育環境良さそうやなと思ってるんやけど、市としては福岡の方が良いよな。
    迷うわー。

  163. 3163 匿名さん

    >>3151 匿名さん
    アフターコロナの社会について各媒体で研究者の論文や企業トップ他の見解を目にします。異口同音に見られるのは3点ですね。でもご指摘のとおりなかなか変らないと思う。
    1.従来からの都市部の過密集中の是正
    2.通勤動線&労働形態の改善
    3.政治のリスク対応力強化と透明性確保

  164. 3164 検討板ユーザーさん

    >>3162 マンション検討中さん

    私も春日とかなり迷いました。春日もかなり調べたり、見にもいきました。教育的なとこでも、春日ってかなり伸びてきてますし魅力的ですよね。
    色々な理由で結局市内にしましたが、やっぱり福岡市は公共サービスの充実に積極的な印象を受けます。市としてのりにのってるのと、やはり政令指定都市としてある程度裁量があるのも大きいのでしょう。そして今回のパンデミックの状況で改めてそう思いました。

  165. 3165 匿名さん

    >>3164 検討板ユーザーさん
    それは人口に起因します。
    九州では福岡市の人口増は著しいものがあります。
    今後も続いてほしいです。
    我々福岡市民が今後気を付けるべきものは何ででしょうか。
    私は、子供の教育問題と躾の問題をもっと改善してほしいです。
    ここら辺が少しだけれども気になります。
    特に品位を重んじる言葉使い等々、目つきが悪い人間が多い等々。

  166. 3166 検討板ユーザーさん

    >>3165 匿名さん
    人が多いので色んな人もいますしね。
    やや経済発展への振りが大きく、教育関係は他県ではもっと頑張ってる自治体は多いですよね。福岡市も色々やってはいますけど。
    まぁ経済として調子いいからできる部分もあるので、今後に期待したいところです。教育ビッグバン的な。
    経済的な発展だけではなく教育的(学力的なとこだけではなく、人間的な部分も含めて)にも魅力があれば、他の都市にも負けないアイデンティティになると思います。福岡市は三大都市よりもコンパクトなので、そういう施策はうちだしやすそうですが。

  167. 3167 匿名さん

    >>3166 検討板ユーザーさん
    人間に丸みを感じないです。優しさと逞しさが分離している。
    これは歴史上外国から侵略を受けた唯一のお国柄でしょうか。
    人間的にゆとりのない人間が多いように思える。
    他の都道府県からの移住者の刺激を受けた県民は変わりつつあります。

  168. 3168 匿名さん

    >>3167 匿名さん
    >歴史上外国から侵略を受けた唯一のお国柄
    国民の共通認識として北方領土は侵略されてますよね。

  169. 3169 坪単価比較中さん

    がんばれ福岡市!!!!

  170. 3170 匿名さん

    >>3167 匿名さん
    福岡人にありがちだが、九州を一つの国と捉えてる。本州他の歴史は国外の話なんでしょう。

  171. 3171 匿名さん

    九州は島津の支配下から黒田氏が幕府と組んで島津を福岡から追い出した。
    ところが島津は討幕まで幕府には完全に服従せず、最後は長州と組んで討幕
    に成功する。ここら辺が福岡人の県民気質があるように思える。
    殿様も変わり万古ですから、時の政権に柔軟に対応しなければ生きていけな
    い処世術みたいのものを感じる。

  172. 3172 匿名さん

    最近売りマンションが多くなりました。
    いまは買い時でしょうか。?

  173. 3173 検討板ユーザーさん

    博多は、国家です(笑)っていつも知り合いに話してしまいます。

  174. 3174 マンション検討中さん

    レジデンス百道
    ザライオンズ百道
    ザパークハウス百道
    どれが一番維持できると思いますか?

  175. 3175 匿名さん

    1番維持できないのが、

    MJR

    ですね。

  176. 3176 匿名さん

    >>3174 マンション検討中さん
    レジデンス百道でしょう。

  177. 3177 匿名さん

    ここはオール電化ではないと思いますが、
    オール電化の場合は温水器の設置場所が室内にないのが条件です。
    温水器が室内に設置されているマンションは温水器の耐用年数を
    経過しても点検もせず更新もしないで使用すると大変な事故にな
    ります。
    このすごい事故は大漏水を引き起こし組合員は大変な費用を負担
    する危険性があります。経験したものです。同じ悲惨な被害者を
    出さないために投稿します。
    お部屋の外に設置されていればオール電化は非常にいいです。

  178. 3178 照葉民

    >>3172 匿名さん
    多分、2年後ぐらいに売値が下がるから今は売り時で

    中古はいい立地が出てくる可能性があるので今は買い時でもある

    新築に関してはオリンピック後待ってたら安くなる説があるけど、価格が下がるより金利が上がりそう
    竹下あたりのららぽーとやキッザニアが出来て将来賑わいそうな所が今は安いうちに買いだと思います。
    照葉も推したい気持ちもありますが、体育館とアイランドアイが賑わうイメージがつかない


  179. 3179 匿名さん

    >>3177 匿名さん
    築3年、オール電化で、共用部に給湯システムと室外機があるが、室外機の接合部から漏水事故が多発している。発生戸率約60%、管理会社は発生を長期に見落とし、理事会も看過した。物理的な事故と人的な怠慢が重なって最悪です。管理会社がちゃんと業務履行出来ないと不幸です。

  180. 3180 匿名さん

    >>3179 匿名さん
    私のマンションは、室内に電気温水器があります。
    部屋のタイプによって、
    1、洗濯槽の扉の後は点検時や交換時には洗濯機の設置床を外さないとできません。
    2、クローゼットの後ろでクローゼットの後ろの扉の奥に設置されていて、クローゼットのエ門かけを取り外して、その奥にある扉を開かないと点検・交換ができません
    3、冷蔵庫置き場の奥の扉を開かないと点検・交換をできません。
    4、子供部屋のクローゼットに設置されています。
    5、部屋の真ん中の廊下のわきに設置されています。
    米、購入するときは格好いいなあーくらいで買いましたが、築古になると耐用年数をはるかに超えているのに使い続けている組合員が多数存在しています。
    地震時の揺れで給湯管、排湯管が折れたり、圧力調整が機能しなくてタンクの破裂等での大漏水事故が起こりました。

  181. 3181 マンション検討中さん

    今、マンションを買うかどうか悩んでいまして
    百道辺りで3LDKで考えているんですが、不動産価格の下落がありそうなので待とうか悩んでいます。
    この、レジデンス百道
    ザパークハウス百道
    ザライオンズ百道
    この三つを検討しています。
    最高で6000位を考えています。
    キャッシュです。
    なので、どこがどのようにいいかもしよければ
    教えていただけたら幸いです。

  182. 3182 匿名さん

    >>3179 匿名さん
    温水器は共用部分(ベランダ若しくは共用廊下側と推測します)
    いずれにしても漏水の場合は下階の共用部分への漏水事故となり
    下階の専有部分への漏水は少ないと思います。
    私のマンションの漏水によるトラブルよりは深刻ではないと推測します。
    お宅のマンションのトラブル時は管理組合の管理対象部分への漏水です
    から個人間の嫌なトラブルに発展する度合いは少なくなると思います。
    私のマンションは上記3185へ説明の通り部屋内に設置しているので
    マンションとしての価値は相当損なわれます。

  183. 3183 購入経験者さん

    >>3181 マンション検討中さん
    個人的には財閥系デベのパークハウス一択ですね。
    リセッションが終わる数年から5年後の資産価値を考えるなら新築以外の選択肢はないです。

  184. 3184 匿名さん

    >>3178 照葉民さん
    需給バランスの変化はどうも微小のようです。
    が、まだまだ暫くは供給過剰の買い手市場でしょう。
    首都圏の後追いで、3年後には福岡でも狭小の低額物件が増えそうです。将来その狭い間取りがデフォになるかもね。

  185. 3185 マンション掲示板さん

    >>3183 購入経験者さん

    レジデンス百道も大分いいと思うんですがどうでしょうか

  186. 3186 通りがかりさん

    東区箱崎ってどうですか?
    JR2駅で博多駅だし、地下鉄駅もあるので住みやすかった気がするんですが。昔(約10年前)住んでた頃とはだいぶ変わったかな。年内に福岡戻る予定でマンション考えてます。子供予定なしの夫婦2人住まいです。スレ違いだったらすみません。

  187. 3187 通りがかりさん

    箱崎は子供いなければ治安悪いけどすみ良いし九大跡地開発で化ける可能性あり。開発が進んで価格急上昇してしまうと割りに合わず買う気にならなくなる。いま買ってギャンブルがおすすめです。

  188. 3188 照葉民

    >>3186 通りがかりさん
    箱崎は九大跡地の他に、箱崎埠頭にアイランドシティみたいな埋立地ができるので、博多から東側は安い今が狙い目だと思いますが
    なかなか、新築は出てこないです。

  189. 3189 通りがかりさん

    箱崎九大前駅の直上の新築マンション欲しかったけど既に千早に買ってたからあきらめ。

  190. 3190 検討板ユーザーさん

    箱崎は博多、天神に近く今までは比較的
    安価でした。
    しかも中洲へは地下鉄ですぐです!
    ただ歴史ある街なので土地が余っていません。
    あとあまり知られていませんが
    美味しいお店が非常に多く、グルメ系の人
    にはオススメですよ。

  191. 3191 通りがかりさん

    みなさん色々と情報ありがとうございます。昔住んでた街にまた戻りたい気持ちが高まりました。色々調べて検討します。

  192. 3192 検討板ユーザーさん

    >>3189 通りがかりさん

    箱崎九大前駅真上のマンションは
    とても良いですね。

    4階建で戸数も少ないからプレミアム感
    たっぷりです。
    見た目も格好いいね。

  193. 3193 購入経験者さん

    >>3185 マンション掲示板さん

    レジデンス百道もいいと思います。
    今の不確定な状況ならキャッシュで購入するよりローンが安全だと思いますが気に入った部屋がある方に住めればいいですね。

  194. 3194 マンション掲示板さん

    >>3193 購入経験者さん

    レジデンス百道も少し高すぎないかなと思ってまして、
    1階で83平米で5400なのでどのくらいが妥当か皆さんどうお考えでしょうか?

  195. 3195 匿名さん

    >>3193 購入経験者さん
    賛成

  196. 3196 マンション検討中さん

    ザライオンズ百道が、下火になった原因はなんでしょうか?

  197. 3197 マンション検討中さん

    >>3196 マンション検討中さん

    いいマンションだとは思いますが、駅から遠いのが
    少し要因にはなってきてると思います。

  198. 3198 匿名さん

    高島市長のコロナショックに対抗して、全国に先立って、
    家賃補助80%が不動産の資産価値の維持に大きく貢献した。

  199. 3199 匿名さん

    購入したマンションを売ったり貸したりしない。それを資産価値があると言うのだろうか?損もしないかもしれないが得もしない。資産というよりただの住まいだよなぁ。

    Googleさんによると
    新築のマンションに対して、購入者の2割から3割が2回目(複数回)の物件購入経験者らしい。
    実際には3回目4回目の人もいるから本当の割合は、もうちょっと下かもしれない。

    逆を言えば、8割の人が一生のうち1回しか購入しないという事だ。多くの売った事もなく売る気もない人達、あるいは購入した事もない人達の中の一部が
    「資産価値がぁ、価値がぁ」と連呼してそうだなぁ。

  200. 3200 名無しさん

    >>3199 匿名さん
    で?つまり?福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションはどこですかね?

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,290万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

MJR鹿児島駅ガーデンコート

鹿児島県鹿児島市浜町1番34

3,390万円~4,480万円

2LDK~4LDK

63.25平米~78.20平米

総戸数 88戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

アトラス熊本呉服町

熊本県熊本市中央区西阿弥陀寺町1番1、古桶屋町44番2、56番

2,710万円~3,990万円

2LDK・3LDK

54.90平米~71.75平米

総戸数 78戸

グランドパレス一枝

福岡県北九州市戸畑区一枝二丁目

2,760万円~3,330万円

3LDK・4LDK

69.60平米~86.64平米

総戸数 134戸

レーベン熊本駅レクシア

熊本県熊本市西区春日2丁目

2,400万円台予定~6,300万円台予定

1LDK~3LDK

42.69平米~84.96平米

総戸数 167戸

ライオンズタワー新大工町

長崎県長崎市新大工町100番

3,980万円~5,990万円

2LDK、3LDK

62.46平米~83.58平米

総戸数 240戸

スタンスレジデンス植物園外苑

福岡県福岡市中央区小笹5丁目

4,150万円~7,790万円

2LDK~3LDK

63.25平米~97.57平米

総戸数 98戸

サンリヤン都府楼前

福岡県太宰府市通古賀一丁目

3,368万円・4,258万円

3LDK

70.04平米・76.95平米

総戸数 65戸

リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,940万円~7,110万円

2LDK~4LDK

48.54平米~92.89平米

総戸数 188戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,830万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

プレサンスロジェ宜野湾大山ヴォール

沖縄県宜野湾市大山7丁目

4,350万円

3LDK

81.01平米

総戸数 81戸

ランドアーク天満

長崎県諫早市天満町31番9

3,070万円~3,520万円

3LDK~4LDK

77.75平米~87.87平米

総戸数 65戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

総戸数 99戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~6,290万円

3LDK・4LDK

70.35平米~95.55平米

総戸数 61戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

4,590万円~5,390万円

2LDK~4LDK

64.86平米~76.63平米

総戸数 532戸

アーバンパレス博多グロウサイド

福岡県福岡市博多区銀天町3丁目

2,900万円~6,040万円

2LDK・3LDK・4LDK

45.32平米~80.01平米

総戸数 104戸

アルファステイツ箱崎公園

福岡県福岡市東区原田4丁目

3,240万円~3,290万円

3LDK

68.28平米

総戸数 81戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,840万円

1LDK

30.04平米

総戸数 78戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸