福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2024-01-07 12:46:01
【地域スレ】福岡市内のマンション市況| 全画像 関連スレ まとめ RSS

2015年にマンションを購入予定です。
福岡市及び近郊で販売されているマンションで1番資産価値が維持出来るマンションはどれだと思いますか?

[スレ作成日時]2015-02-16 01:54:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?

  1. 2801 匿名さん

    なんか買えない人たちの妄想での不毛なスレだね。
    あげるならそんな抽象的な表現ではなく具体的なマンションあげてくれない?
    無かったり買えないマンションを妄想であげられても何の会話にもならないよ。

  2. 2802 検討板ユーザーさん

    >>2801 匿名さん
    ココはマンション名縛りなんですか?

  3. 2803 匿名さん

    >>2801 匿名さん

    具体的なマンション名は、住んでいる方達に迷惑になると思われます。
    入居前の物件なら具体的なマンション名を言うのもアリだと思います。しかし、新築なんて買ってから一気に価格が下がるんだから資産価値の議論の対象にはならない。

  4. 2804 匿名さん

    なんか最近の肌感覚として、さすがの福岡市内も下げ局面に入ったと思う。
    コロナの前から。具体的には去年の夏過ぎくらいから、早良区北部とか中央区でも
    物件がだぶついて相場がやや下がってきてる。

  5. 2805 通りがかりさん

    >>2803 匿名さん
    そもそもは、
    ホニャララの一つ覚えの様に
    「駅前5分、最高!」「3分、至極!」の様な発言に辟易してるからでしょ。多角的に捉えていない。
    その上での発言でしょう。

    資産価値があがるならマンション名もありでは。と私は思う。

  6. 2806 eマンションさん

    維持できる、というのはだいぶ合わなくなってきてますよね。
    中心部はピークを越えたとしても、近郊エリアで今は比較的買いやすい値段のところが今後価値があがる可能性があると思うのですがどうでしょう。
    例えば金山とか七隈、二日市とか福工大前とか。もちろん駅近物件で。あまりマンションは聞かないですけど。

  7. 2807 検討板ユーザーさん

    >>2805 通りがかりさん
    批判じゃなくて多角的な意見をお聞かせ願いたいです。

  8. 2808 通りがかりさん

    電車や地下鉄で中心部まで15分以内の駅近物件は、今後は見直されて値上がるかもね。

    大体、福岡市がろくに便利でもないのに高過ぎ。週末とか車で郊外(糸島、新宮、海中、筑紫野)に出かけてる家庭がどのくらい多いことか。

  9. 2809 通りがかりさん

    >>2807 検討板ユーザーさん
    過去に発言している。悪いが遡って。

  10. 2810 eマンションさん

    >>2808 通りがかりさん
    15分エリアだとすでにだいぶ高いのでは?香椎、雑餉隈、姪浜とかですから。

  11. 2811 匿名さん

    >>2804 匿名さん
    その現象は2018秋以降から顕在化していますよ。

  12. 2812 匿名さん

    投下費用の回収率をちゃんとシミュレーションして
    住替えすれば、暮らしながら儲けられます。

  13. 2813 匿名さん

    中央区と駅近5分のみ資産価値が残存。それ以外は下がっていくのは仕方ない。

  14. 2814 マンション検討中さん

    こんなスレッドありました。意見を出し合いませんか?

    新型コロナウイルスによるマンション購入の影響
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/657354/

  15. 2815 匿名さん

    10~20年周期で大規模な自然災害等が発生している。
    物件購入や資産運用も谷と山を視野に乗り切りたい。

    今は正に谷の入り口。しかも深い谷。
    で当然、景気減速期には中古市場が熱くなる。
    そこで、いっそ1戸は物件売却してしまう。労無く得たキャッシュと手持ち資金とで、乱高下相場といずれ半年後に来る回復局面の相場で濡れ手に粟の大儲け。

    沖縄本島のリゾート価格が落ち着いた頃に別宅購入。
    福岡と沖縄を満喫して、再び高騰傾向になったら、差益の太い方を売って老後を楽しむ。

  16. 2816 匿名さん

    >>2815 匿名さん
    仲介手数料と税金にもっていかれないようにしましょう。
    今は売りで買いはいつ頃を予想されますか。?

  17. 2817 匿名さん

    >>2816 匿名さん
    過去の住替えでは、税金は購入時と売却時で15%以上の差益が無い場合は徴収されなかったよ。
    仲介手数料は抑えるべく手続きしますよ。不動産屋には儲けさせたくないからね。
    買いのタイミングが現時点で分かれば苦労しないよね。
    農業でも、収穫ありきでの種蒔もありますし、種蒔ありきでの収穫もあります。そのタイミングこそ投資等のキモですからね。口外しません。株などと同様に買った時が買い時、売った時が売り時でしたよ。^_^

  18. 2818 購入経験者さん

    >>2776
    平尾のあの立地は単身向けでファミリー向けではないからね。
    もう一本通りの中に入っていればなあ・・・

  19. 2819 匿名さん

    地場のマンションやさん、また少なくなるかもですね。大手しか生き残れないですよね。

  20. 2820 匿名さん

    これから値下げとか家具付きとか大量に市場に出てくるんでしょうね。リーマンみたく。早いもん勝ちかな?

  21. 2821 匿名さん

    あちこちで売残り残戸を多数抱え込んでる中小デベは、値引きと家電付きのオプションで売ろうと躍起になりますね。

    この局面では、福岡に後発として進出してきた中小デベは大変です。大手は賢く値引などは極力せずに耐えられるでしょう。

  22. 2822 匿名さん

    株価の暴落は週明けにには本物かどうかは解りますでしょうか。?

  23. 2823 匿名さん

    地下鉄空港線の駅徒歩数分の物件は、圧倒的な希少性から長期的には上がるだろうね。
    コロナショックで下がるようなことがあれば買いたい。赤坂、大濠公園、唐人町、西新、駅徒歩5分以内で、毎日チェックしているけど、安いのは出てこない。

  24. 2824 匿名さん

    >>2823 匿名さん
    築40年くらいのマンションで60㎡位が2500万程度から
    122㎡位が4500万位で売りにでてますね、
    漏水事故等で住めるのか心配で、二の足を踏んでいます。
    4500万も出せば郊外の4L位の新築が、たくさん売られています。
    投資として持っていても建て替えが決議されて買受指定者が決ま
    るまで持たないといけません。
    賃貸に出しても建て替え決議がなされたら立ち退きにトラブルが
    起きそうですが。
    この地区の投資用マンションの購入にはあまり魅力はないように
    思いますが。

  25. 2825 匿名さん

    景気後退で企業のコストカットは急加速します。
    管理会社も例外では無い。中小企業は九州事業所の縮小や撤退を模索する。当面は新規採用や増員も無いから、管理業務は杜撰さが目立って来るでしょう。こんな景況だと大手の管理が安心出来る。

  26. 2826 匿名さん

    組合が主体であって、管理会社はあまり関係ないでしょう。
    日常の管理は清掃と警備がしっかりしていればいいでしょう。

  27. 2827 マンション検討中さん

    >>2823 匿名さん

    毎日チェックwww
    お金がないのに高望みしてらっしゃるんですね。チェックする時間でバイドでもしたら?

  28. 2828 匿名さん

    米国の株式市場に連動するでしょうか。?

  29. 2829 匿名さん

    >>2826 匿名さん
    理事会は、所詮は素人集団。管理会社にやりたい放題に操られられ、都合よく誘導されてます。
    しかも、役員全員がそれに気付いていないからタチが悪い。悪化の一途を辿るのみ。
    輪番制で期によって運営能力にバラ付きや格差が大きい。分譲デビューが多いと顕著。

  30. 2830 匿名さん

    >>2829 匿名さん
    そういうマンションにしないためには最善の方法は
    (これのみとは限らなく正義感が大切)
    組合員であるマンション管理士有資格者を理事の中
    に入れるだけでも抑止力が働きます。

    これでも管理会社と通じる組合員が共謀したけどね。

  31. 2831 匿名さん

    >>2830 匿名さん
    そんな資格なんて別に要らんでしょ。勤務先で実績上げて、役職に就いてちゃんと仕事出来る人が理事会に一人か二人居たら充分。いい加減な管理会社に対しても、筋道とおして対処出来る筈です。

  32. 2832 匿名さん

    福岡の中古マンションが少し値下げしていませんか。?

  33. 2833 匿名さん

    >>2832 匿名さん
    売主が早速、弱気の風に吹かれ慌てて値を下げたか、
    売買委託された不動産会社の懐にすきま風が一気に
    吹き始めて売りを急いだのかな。

    年度末だからな。
    キャッシュが欲しいし、あちこち値下げしてからの
    値下げでは、インパクト無いから・・・と焦ったか。

  34. 2834 匿名さん

    わずかな値下げでは売れないと思う。

  35. 2835 匿名さん

    >>2834 匿名さん
    大幅な値下げでも難しいでしょうねぇ。今は。
    売手は慌てないことが肝要ですね。買手も然り。

  36. 2836 匿名さん

    しかし、ジワジワと下がりそうです。
    踊り場が少し永いかもしれませんが、
    最終的にはかなり値を下げそうですが。?
    これくらいですめば金融破綻は防げそうです。
    しかし、企業破綻の経営者や失業者のローン破産です。

  37. 2837 匿名さん

    物件の価格が下がるとしても、様々な優遇措置が
    導入されたあとでしょうねぇ。

    住宅ローン減税や低金利の適用などが適用されても
    需要増が無い場合には中小の供給側が耐え切れずに
    値を下げ、自ら利幅を削ってしまう。

  38. 2838 匿名さん

    需要は大幅に減るが供給は値下げで少し減るくらいでしょう。
    経済は大幅に縮小せざるを得ない。これが大恐慌の引き金なならないか。心配。
    被害妄想でなければいいが。

  39. 2839 マンション検討中さん

    原価が高止まりしてるから、安くできません。
    安くしたいんだけどねぇ。

  40. 2840 匿名さん

    >>2839 マンション検討中さん
    原価割れでも売れればいいが、それで売却しても体力が持つかどうかでしょう。
    財閥はこの機を逃さず救済買取を国から要請される。国民の税金でしょう。

  41. 2841 匿名さん

    今分譲マンションの購入は、デべの体力を調べた方が良いでしょう。
    以前、千早のタワーマンションは売却中に倒産した。購入して手付けを支払ったり、
    入居が遅れたりして、結構めんどくさかったみたいです。

    買い取ってくれたデべがいたから実害は少なくて済みましたけどね。

  42. 2842 匿名さん

    脆弱なデベと同様に、系列子会社の管理会社も心配。

  43. 2843 匿名さん

    >>2842 匿名さん
    管理会社の倒産はあまり影響はありません。
    デべの倒産は契約者には個々に影響の大小があります。
    大体他のデべが債権を買い取ってくれるでしょう。

  44. 2844 匿名さん

    >>2843 匿名さん
    いっそのこと、まともに仕事しない、対応能力が低い
    管理会社には、とっとと倒れて頂き、不動産市場から
    ご退場願いたいですね。
    そして、優良企業だけが生き残り業界全体のレベルが
    上がるというものです。

  45. 2845 匿名さん

    >>2844 匿名さん
    優良管理会社をご推薦ください。

  46. 2846 匿名さん

    コロナウイルスの感染は拡大傾向で心配しているが、
    オリンピックの1年延期は朗報である。マンションの値下げもなくなるでしょう。

  47. 2847 匿名さん

    世界中が更なる金融緩和を始めたので、一等地の不動産価格は上がるかもしれません。

    人間は生きていくためには、住む場所、食料が必要。混乱が本格化したら、生きるために必要なモノに資金が集まると思う。株式、金、プラチナを持っていたって生きていけない。

  48. 2848 匿名さん

    手元と複数の銀行口座には、約5年分の生活資金を残してます。ほぼその倍額の資金は株等で運用しています。最近は最上階からの眺望を飽きずに楽しみながら、過ごしています。巣籠もっていても、安心して楽しく生きています。そして、これからも。
    尚、年間の生活費は約400万です。5年毎に住替えしリタイア後はのんびり暮らしてます。

  49. 2849 匿名さん

    東京オリンピックを1年延長しても心理的には一安心で不安の先送りである。
    福岡経済は首都圏に遅れて影響が及ぶ。
    オリンピックが1年以上延期されるとは思いませんが、
    コロナウイルスの感染を防いだとしてもこの国民的損出は避けてとうれません。
    今後徐々に真綿で締め付けるような国民に負担がかかることは避けられないでしょう。

  50. 2850 匿名さん

    >>2848 匿名さん
    人生うまく行って良かったね

  51. 2851 照葉民

    地価が公示されたけど、
    博多区、中央区、志免が10%以上の急騰
    特に博多駅周辺は16%と顕著な伸び

  52. 2852 匿名さん

    >>2851 照葉民さん
    想定内ですね。

  53. 2853 照葉民

    博多駅周辺と中央区は別格として
    普通のサラリーマンが買える価格帯のエリアで、上がり幅が顕著なのは、箱崎、笹原、千早、福岡空港、南福岡、雑餉隈、大野城、春日、大橋といったところ

    中央区
    天神南駅 前年比 +25.20%↑
    薬院駅 前年比 +23.72%↑
    天神駅 前年比 +21.48%↑
    大濠公園駅 前年比 +19.62%↑
    赤坂駅 前年比 +19.04%↑
    西鉄福岡(天神)駅 前年比 +13.69%↑
    薬院大通駅 前年比 +13.61%↑
    ■博多駅周辺
    中洲川端駅 前年比 +30.58%↑
    博多駅 前年比 +23.93%↑
    祇園駅 前年比 +22.48%↑
    呉服町駅 前年比 +21.74%↑
    東比恵駅 前年比 +15.48%↑
    千代県庁口駅 前年比 +13.21%↑

  54. 2854 匿名さん

    >>2853 照葉民さん
    既に販売価格に一定程度は織込み済みの物件が多いでしょう。購入者も平米単価推移や比較検証で承知してる筈です。でね、短期レンジの前年比よりも、注目したいのは3~5年間の伸長率ですね。
    肝心なのはやはり今後ですよね。

  55. 2855 匿名さん

    3?5年の伸長率を考えると、今回伸び率が良かった中央区と博多駅周辺がやはり、再開発の影響で伸びるんじゃないかと予想されます。ただ‥高くて買えないですが‥

  56. 2856 通りかかりさん

    >>2855 匿名さん

    ここで騒いでる購入層って5千万以下がほとんどじゃないの?
    自分が住む場所で一杯じゃない?

  57. 2857 照葉民

    >>2855 匿名さん
    中央区と博多駅周辺は地価は上がってますし、
    これからも再開発でまだまだ地価が上がっていき資産価値も保っていけるとは思いますが、元々高い固定資産税も総じて上がるという事です。


  58. 2858 匿名さん

    仕事をするところであって、住むには郊外の静かな地域が良い。

  59. 2859 eマンションさん

    >>2858 匿名さん
    私もそうです。アクセスが良ければ郊外がいい。街中は大きいスーパーとか薬局もないし、生活するという意味では意外と不便ということもある。

  60. 2860 照葉民

    照葉は静かで良い街ですが
    ツルハが潰れたので、
    やっぱり、マスクや食料品、ゲーム機等、生活用品が品不足になると、街中の店の方が頼りになるかと‥
    バスで片道30分の密室は、マスク必須で苦痛ですよ。

    車通勤を頑張る事も考えてはいるけど
    車も、維持費やら駐車場やら色々考えないといけないし‥

  61. 2861 eマンションさん

    照葉は郊外の便利さとはまただいぶ違うような。。だいたいの郊外はスーパーもドラッグストアも競合他社があるし、一ヵ所潰れたところで、せいぜい近い方が潰れたな、くらい。

  62. 2862 匿名さん

    >>2858 匿名さん

    でっかい仕事してる人は郊外帰る暇ないんだよなー

  63. 2863 匿名さん

    >>2862 匿名さん
    本当に仕事出来る人は実働時間は極めて少ないよ。
    又ON OFFを区別する生活スタイルを好む人が多いので郊外での暮らしを志向する。

  64. 2864 匿名さん

    >>2862 匿名さん 5時間前
    貧乏暇なしという。

  65. 2865 匿名さん

    >>2863 匿名さん
    田舎には住めないよ。

  66. 2866 匿名さん

    >>2865 匿名さん
    社会人でビジネスに関わるお立場なら、ワードを敢えて選んで使用する習慣を身につけたい。
    ・ワードの定義の違い ・・・ 郊外 ≠ 田舎
    ・ワードが指す位置関係 ・・・ 都心 → 都会 → 市街地 → 町 → 郊外 → 田園地帯 → 田舎

  67. 2867 マンション検討中さん

    >>2865 匿名さん
    確かに田舎は嫌だな。

  68. 2868 匿名さん

    >>2864 匿名さん

    でっかい仕事している人は家族との時間大事なんだよ。通勤に時間かけられないよう。

  69. 2869 口コミ知りたいさん

    まぁ仕事が忙しい人も含めて通勤に時間かけたくない人はいるので個人差があるところでしょう。
    そういったことも含めると、中心部~市街地と郊外はどちらもニーズがあると思うんですよね。
    資産価値という意味では
    中心部~市街地は鉄板に近いがすでに高い(のでなだらかに低下)
    郊外は読み間違えるとさびれるエリアもあるので注意(だけど発展していけばむしろチャンス)
    というイメージなのですがどうでしょう。

  70. 2870 マンション検討中さん

    桜坂ってどうでしょうか?
    福岡に転居予定です。

  71. 2871 匿名

    >>2870 マンション検討中さん
    個人的にオススメです。

  72. 2872 匿名さん

    >>2870 マンション検討中さん

    さみしいかもね。今流行りは六本松。賃貸なのか、ファミリーなのかにもよる。

  73. 2873 マンション検討中さん

    高級住宅地です。文字通り坂が多くて住みやすいとは言えない。ただ地盤は固いので地震の時は強い。あと数年で七隈線が博多駅に延伸されて便利になります。
    価格は立地上、大きく下がる事はないでしょうが、既にかなり高いので、これから上昇するかは何とも言えません。

  74. 2874 匿名さん

    >>2870 マンション検討中さん

    車持ちの場合、周りが高級車が多くて国産ファミリー車ぐらいだと肩身が狭いかも。気にしなければ良いだけですが。
    天神博多しか行かないんだったら車も要らないでしょう。

  75. 2875 マンション検討中さん

    市外ですが、大野城~春日原付近が交通や買い物の便で資産価値が減りにくいのではないかと思います。百道や照葉も素敵ですが、塩害は避けられませんから構造の劣化が早いでしょうね。

  76. 2876 マンション検討中さん

    >>2875 マンション検討中さん

    百道や照葉に住む人は少なくとも福岡での資産価値を重要視していない。
    見たままの落ち着いた住環境でしょう。

    福岡では資産価値が最も大事という人はほとんどいないのでは?

  77. 2877 匿名さん

    >>2875 マンション検討中さん
    塩害は住居や車も防錆処理してれば防げますよ。
    海風だけでは無くオフショアも吹きますしね。

  78. 2878 匿名さん

    >>2876 マンション検討中さん
    百道は高いけど。

  79. 2879 買い替え検討中さん

    高くねえよ

  80. 2880 検討板ユーザーさん

    空港線だから高いよ。

  81. 2881 口コミ知りたいさん

    大野城~春日原、人気が出てきてますが、今後も伸びていくとしたら資産価値の面ではよさそうですよね。二日市とかもよいかもしれません。
    中心部に直通で利便性が良いところは少し離れててもニーズはあると思います。

  82. 2882 照葉民

    >>2881 口コミ知りたいさん
    再開発で盛り上がる博多駅、天神への
    利便性が重要で
    地下鉄空港沿線は鉄板で
    大野城、春日原、千早の資産価値も期待はできるというのが、総評ですね。

  83. 2883 匿名さん

    >>2879 買い替え検討中さん
    頑張れば買えるかも。

  84. 2884 マンション検討中さん

    >>2881 口コミ知りたいさん

    二日市~筑紫野は新宮並みに再開発をすれば価値がすごく上がるでしょうね。

  85. 2885 eマンションさん

    >>2884 マンション検討中さん
    中心部への利便性から人気が出れば、人気と資産価値の好循環というパターンが結構ありますからね。開発はタイミングや土地も必要ですが。
    七隈線や筑肥線はどの駅くらいまでが期待できるでしょうか。

  86. 2886 匿名さん

    >>2885 eマンションさん
    期待と言ってもねぇ。
    各世帯で期待値(色んな意味での効果)も違うよね。
    そもそも、費用 対 効果の視点では、生涯で幾ら迄出せるのかと言う大前提も違うからね。

  87. 2887 照葉民

    >>2886 匿名さん
    たしかに、地価が上がっていっても
    例えば大濠の中古マンションには5000万出せても、二日市の中古マンションに5000万まで出せる金持ちはいない気がする。
    やはり、都市部じゃないと高く売れないのかも?

  88. 2888 匿名さん

    >>2886 匿名さん
    数年レンジの上昇率が高いのは空港線や七隈線の主要駅。都市部と郊外の境目辺りが便利で住替え時も売買益が期待できます。

  89. 2889 マンション検討中さん

    皆様、桜坂のマンションへのご回答ありがとうございました??
    私たちは子ども2人の4人家族で、住環境も良さそうなので皆さんの意見を参考にマンションの購入を前向きに考えたいと思います

  90. 2890 マンション検討中さん

    >>2889 マンション検討中さん
    文字化けで、?になってしまいました。
    皆様、ありがとうございました。

  91. 2891 匿名さん

    次回の住替えはもうやめて、既に完済したマンションを売って、手元に現金を確保して賃貸に暮らす方が良いかなぁと思い始めた。その方が日々楽しめそうな景況です。安く見積もっても6000万で売れるでしょうからね。余裕です。

  92. 2892 マンション検討中さん

    >>2891 匿名さん

    はい、貯金無いの知ってます。

  93. 2893 匿名さん

    >>2892 マンション検討中さん
    年初に全持ち株を売却処分し手持ちの現金は潤沢です。2月に買ったリモートワーク関連株は急騰中です。

  94. 2894 マンション検討中さん

    >>2893 匿名さん
    スクリーンショットを投稿してください。

  95. 2895 匿名さん

    >>2894 マンション検討中さん
    後追いで便乗して買いますか? 買いませんか?

  96. 2896 買い替え検討中さん

    底なしだから買いません。

  97. 2897 匿名さん


    神戸と福岡似すぎだろ

  98. 2898 eマンションさん

    見た目は近いけど、内面は結構違う感じですね。人の感じや、食べ物、会社などなど。

  99. 2899 匿名

    >>2896 買い替え検討中さん
    あなたの負け!

  100. 2900 匿名さん

    >>2896 買い替え検討中さん
    その判断も当然アリですね。又買い増しもアリ。
    正解や不正解は時間差で、しかも数秒から数年の時間軸で現れますからね。だからこそ面白いですっ。
    一応の報告ですが、リモートワーク関連株は今日も続伸中です。

  101. 2901 匿名さん

    >>2897
    神戸の方がオシャレな感じしますね
    関西では古都除いた京都に福岡が似てますね
    京都も高さ制限あるけど意外にめちゃ都会
    もちろん大阪は半端ない都会ですけどね

  102. 2902 匿名さん

    神戸とか京都って響きがブランド
    神戸ナンバーとか京都ナンバーと福岡ナンバーで全然違うし
    積み上げてきた歴史って重要なんだなって思う
    マツダがどう頑張ってもブランド化できないってのにも似てるね
    福岡もこれから次第だぞ

  103. 2903 eマンションさん

    >>2902 匿名さん
    京都は古都だし歴史もあると思うんだけど、神戸ってどうして今みたいなブランドになれたんですかね。確かに福岡市に住んでる、よりもおしゃれ感がすごい。

  104. 2904 匿名さん

    >>2903
    名前も良いし街並みも良いからではないでしょうか
    旧居留地や北野やハーバーランドモザイクや六甲山や有馬温泉など観光地に恵まれてるようです
    あと港町としての歴史と西洋との外交の歴史もあったようです
    横浜にも似てますね(横浜の方が都会だけど神戸の方がオシャレなイメージがなんとなくあります)
    関西は京都・大阪・奈良に幕府があった歴史があるからその港町として栄えたのでは?と思います

  105. 2905 匿名さん

    震災で遅れてたけど神戸もこれから再開発進む
    震災あった分今のところ福岡中心部の方が圧倒的都会だね

  106. 2906 匿名さん

    感染対策も出遅れて後手に回った企業が悪目立ちしてる。管理会社も企業格差が著しい。先手先手で対処して下さる管理会社の物件は信頼感が高まります。

  107. 2907 匿名さん

    福岡は九州で福岡1強
    ただ関西では福岡レベルの150万都市が三つあって大阪にいたって260万
    関西は全然規模が違う
    関西は首都圏に似てて
    どちらかというと福岡は名古屋に近いね
    関西の凄い高級住宅街は郊外にあるし
    大阪市の平均年収は低いけど郊外の
    兵庫の神戸の1部エリアと芦屋と西宮と宝塚と大阪では北摂に富裕層が住むみたいな

    最近は名古屋の再開発がどんどん凄くなってきてる
    おそらくリニアの影響
    福岡は立地でちょっと不利かも…

  108. 2908 匿名さん

    >>2907 匿名さん
    句読点も無い牛涎の如き文章で以てスレチ投稿して
    あなたは一体何が言いたいの?

  109. 2909 匿名さん

    伸び代は福岡

    クルーズ船がまた来始めるしね

    中国人特別自治区の照葉もあるし

    おこぼれが福岡市内にくる

    感謝感謝

  110. 2910 eマンションさん

    なるほど。
    神戸は大阪も近いし、横浜的な部分がありますよね。福岡は福岡市の一強ですもんね。

    本格的に人口が減ってくれば別ですが、福岡の主要部位とその近郊の人気はしばらく安定しそうですね。

  111. 2911 通りがかりさん

    福岡はホント都会を知らない人が三大都市だとか思ってる印象。
    大阪名古屋に張れるとか突っかかるのも品が無さ過ぎる。
    ホントの都会感覚でいえば神戸や京都以下だと思うけど?

  112. 2912 口コミ知りたいさん

    福岡の人は福岡の良さの自信的な意味でそういってることが多くて、
    実際の都会度合いはわかっている人も多いと思いますよ。
    私も名古屋の方が都会だと思いますけど、福岡の方が魅力を感じるので、
    三大都市は?って聞かれたら福岡ってよくいいます。
    都会感でいえば札幌にも負ける自覚はありますけど(笑)
    きっとその程度の意味合いなので、気になるなら気にしない方がいいですよ。

  113. 2913 匿名さん

    神戸と京都って独特じゃない?
    別に都会な事を誇りにしてないとこあるような…
    神戸の人も「神戸は山と海があってほとんど山だよ??イノシシもいるし田舎」って自ら言ってたし。
    神戸の人が三大都市に東京 大阪 神戸って言ってるのなんて全然聞かないし。
    京都の人もそんな感じ(京都ってある意味日本の中で別格なところがあるし)
    関西ではお互いの街のキャラを尊重しあってるイメージ
    大阪の人は都会だからって神戸を見下さないらしい
    ただ大阪の人と京都の人が仲悪いってテレビで見たw

    福岡とかと全然違うって感じだな
    関西は大阪神戸京都奈良滋賀和歌山のセットで成り立ってるイメージ
    滋賀は関西の水を牛耳るらしい



  114. 2914 匿名さん


    名古屋駅マジヤバいwwww

  115. 2915 名無しさん

    福岡は近くにホントの都会が無いからガラパゴス化しやすい地域。
    九州から出なければ他県にもマウントが取りやすく資産価値にも狭い地域で他所を見下す事が出来る。
    関東圏関西圏では恥ずかしくてそんな見栄ははれないし正直どうでも良い縄張り意識としか思っていない。
    福岡では今だに出身は何中?が会話のキーワード

  116. 2916 匿名さん

    大阪って今都心の一等地に巨大な緑地と公園作ってそこに超高層ビル8棟建てる計画あるし
    万博もあるから勢い乗りまっくてるでしょ

    でも大阪ってズルくない?
    世界最高の観光地のランキング1位になった京都のインバウンドの恩恵受けれるし
    空港は大阪にあるからついでに観光客は京都ついでに大阪行くし
    栄えるに決まってる
    福岡はほぼ福岡の力

  117. 2917 匿名さん

    USJあるけど…

  118. 2918 eマンションさん

    スレタイに話を戻せば、福岡は九州で一強なわけだし、人口は減れば栄えてる都市部により偏るだろうし、福岡は栄えてるところは限られてるわけです。
    つまり福岡市の主要部の人気は今後も、私たちの世代くらいは続くというところはでしょうか。北九州とかはもしかしたらやばいかも。

  119. 2919 匿名さん

    >>2908 匿名さん
    しょうもない事で揚げ足取りしてるなあ

  120. 2920 通りかかりさん

    >>2913 匿名さん

    視点がズレてませんか?
    向こうからすれば独特なのはこちらかも知れませんよ?

  121. 2921 検討板ユーザーさん

    このスレって福岡以外の人も来るもんなんだ。

  122. 2922 匿名さん

    >>2921 検討板ユーザーさん
    それも福岡らしい発想。「井の中の蛙大海を知らず」

  123. 2923 検討板ユーザーさん

    福岡が嫌な人は出ればいいし、好きな人は住めばいい。嫌だけどいなきゃいけない人は、福岡が嫌い嫌い、というだけではずっときついままだと思います。福岡の人は確かに福岡推しが強い印象を私ももちますけど、福岡自体いいところも楽しめるところもたくさんあるので、目を向けてもらえれば。

  124. 2924 評判気になるさん

    高くても、博多駅周辺か、天神周辺で、チャリ通勤がいい
    安全の為、早く帰りたいし、流通も都市部がやっぱり強いし
    やっぱり満員電車・満員バスは嫌だし‥車も高くてWローン・トリプルローンは無理‥という人がさらに増えそう‥

  125. 2925 匿名さん

    >>2924 評判気になるさん
    あなたのお悩みは全て在宅ワークで解決します。

  126. 2926 口コミ知りたいさん

    最近はそういう人も多いですよね。
    本当に大切だと感じるところにお金をかけるのは一つの考え方だと思いますよ。特に住まいは生活スタイルにそのまま影響しますから。
    仕事関連の理由が多いようなので、ご家族がいるのであればその価値観も確認されるのをおすすめします。
    ちなみに私も近い考えでしたけど、家族と相談しながら若干郊外の戸建てにしました。

  127. 2927 通りかかりさん

    >>2924 評判気になるさん

    車を持つのが難しい人はこの辺りでどのぐらいの間取りの部屋に何人家族で住むのだろう?
    子供と出掛けるときの移動手段はチャリンコか公共機関だけになる?

  128. 2928 匿名さん

    >>2925 匿名さん
    家で頑張れ。引きこもり。

  129. 2929 口コミ知りたいさん

    人それぞれだと思いますけど、3人なら3LDKでもいいですよね。LDK部分も15畳程度でいいという人もいるし。
    福岡、単身・夫婦のみならまだしも子供がいるなら自家用車1台は欲しいとこですよね。

  130. 2930 マンション検討中さん

    >>2927 通りかかりさん
    30代前半4人家族です。
    中央区に100平米ほどの4LDKを一昨年新築で購入しました。
    交通手段は基本歩きか、公共交通機関。
    遠出する時はレンタカーを借ります。
    月に数回はタクシーも利用しますが、地下鉄からも徒歩10分以内なので地下鉄が多いです。
    しかし、今はコロナで公共交通機関を使いたくなく徒歩ばかりなので、重い荷物の時は大変です。
    こういう時マイカー持ってらっしゃる方が羨ましいです。

  131. 2931 匿名さん

    >>2930 マンション検討中さん

    毎月の駐車場代よりタクシー代の方が安くない所に住んでる?

  132. 2932 通りかかりさん

    >>2930 マンション検討中さん

    >>2929 口コミ知りたいさん

    場所によっては高級車がズラッ
    っと並んでるマンションもありますが資産価値があるマンションに余裕で住めるかギリギリでしがみついて住むかはご家庭それぞれでしょうね。
    多くの人は郊外で余裕をもって暮らしそうですが福岡を東京目線で考えてる人には難しい選択ですね。
    身の丈と言いますがこれも人それぞれですね。

  133. 2933 匿名さん

    コロナで地下鉄沿線終わったね 得意の

  134. 2934 匿名さん

    狭い住居の幼児は、広い住居の幼児よりも“伝わり歩き・ヨチヨチ歩き?”の始まりが早いそうです。家具が近くにあるから、直ぐに掴まって立つ事を身に付けるそうです。ハイハイの日数が短いのです。その反面、体幹が充分発達してないのに立ってしまうので、転倒も多いんだそうです。成長してからも運動が苦手な子になる可能性が高いそうです。

  135. 2935 匿名さん

    >>2933 匿名さん
    ん??
    むしろ、沿線の期待値は高まるとの見解が多いけど。

  136. 2936 マンション検討中さん

    >>2932 通りかかりさん
    車を買う余裕はあるのですが、夫婦共に免許を持っていないので車を所有しておりません。
    中央区でも余裕を持って生活できております。

  137. 2937 匿名さん

    >>2935 匿名さん

    地下鉄で感染しますよー
    クラスター

  138. 2938 匿名さん

    >>2937 匿名さん

    バスも?

  139. 2939 匿名さん

    >>2911


    神戸は古臭い雰囲気が漂ってるのに対して福岡は若者に人気の最先端の大都会です
    よって福岡が日本三大都市に入るのは明らかでしょう
    福岡を過小評価しすぎです
    福岡は女性が多く若者が多い街=若者にとって1番魅力的な街なのでは?

  140. 2940 匿名さん

    バス、タクシー、西鉄、JR、地下鉄すべて危険です。バスが一番危険かもしれません。自家用車、バイク、自転車使用しましょう。

  141. 2941 職人さん

    どう考えても地下鉄と思いますが。

  142. 2942 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    乗車空間の窓が開けられる構造は、随時換気が可能なので比較的に安全ですよ。バスも地下鉄も停車駅ではドア開閉があるので、自ずと換気が行なわれる。理論上は、窓がはめ殺しになっている新幹線車輌等が心配。尚、飛行機内は換気効率が高い与圧空間です。

  143. 2943 匿名さん

    >>2940 匿名さん
    >>2941 職人さん
    それぞれ個人のご判断でバスや地下鉄を忌避して頂くのは大歓迎です。
    その分、混雑や密度を多少だが軽減出来るので。
    但し、バスが 地下鉄が と混雑状況・時間帯・路線も考慮せずに、単純に一括りに危険だと断定するのは、如何かと思われる。

  144. 2944 匿名さん

    >>2939 匿名さん
    そりゃ神戸って被災地だし
    むしろここまで復興したのは凄いと思うんだが

    タラレバだけどもし福岡が被災してたら今と同じだったかって考えたらある程度は神戸に敬意が出てくるけどな―
    勿論福岡は九州一の都市だし九州を引っ張っていってる都市
    福岡がある事で九州のイメージも上がってる

  145. 2945 通りかかりさん

    神戸を見下してる所に驚きを感じる。
    恥ずかしいから九州からは出ない方が良いと思う。
    福岡に九州他県から来た人と関東や関西から来た人では都会感覚が全く違う気がする。

  146. 2946 匿名さん

    お話の続きは、神戸VS福岡のスレを立ててやってくれ。
    九州沖縄エリアの検討板でやってるところが
    正に、井中のカワズだって事。
    このスレで神戸批判するのも負犬の遠吠えと言える。

  147. 2947 口コミ知りたいさん

    そうですね。都市の優劣はスレタイの趣旨から離れた話で、過熱しても得るものは薄そうですし。続けてしたい人は別のところでお願いしましょう。

  148. 2948 匿名さん

    ハイパーインフレなったらマンション買ってた方が正解ですか?

  149. 2949 坪単価比較中さん

    マンション買ってた方が正解です。
    ただし、郊外の新築マンション買うなら、都心(博多駅・天神周辺)の中古の方が絶対にいいと思います。

  150. 2950 匿名さん

    >>2949 坪単価比較中さん

    ごめんなさい、なんで中古?

  151. 2951 検討板ユーザーさん

    福岡の資産価値的には
    中心部のマンションには安定が
    郊外のマンションには夢
    がある。

  152. 2952 マンション検討中さん

    今後も中心部が高い状況は続くと思いますが、今回のコロナの影響で、強制的に社会全体にリモートワークが浸透し、今までは職場に近い事が求められていましたが、今後は通勤が無くならないまでも少なくなると、住環境の優位性が高くなってくると思います。

  153. 2953 匿名さん

    住替え・永住いずれにも絶対という概念は無いと思います。
    それは各自の自身の価値観やスタイルによるもので、結果として体験する評価基準でしょうから。他者にあてはめるものでは無いかと。

  154. 2954 口コミ知りたいさん

    個人の話であればおっしゃる通りだと思いますけど、ここでは資産価値を考えるので、全体としてどういう傾向があるかをとらえるのは意味があるかと。

  155. 2955 評判気になるさん

    九州の中で最も需要がある福岡ですから神戸よりも資産価値がありますね。

  156. 2956 匿名さん

    >>2954 口コミ知りたいさん
    いつ時点か定義されてないが、対象は要は将来の予想価値。
    なので「絶対」はあり得ないんです。しかも不特定多数の共通ではね。

  157. 2957 坪単価比較中さん

    中心部は安定性があり、今後も高い状況は続くと思います。
    新築に関しては、職人さん不足や資材不足、福岡県の人口増も手伝って高く上乗せ設定されている可能性があり、中古の方が路線価に対して適正価格に近いからです。

  158. 2958 坪単価比較中さん

    ほとんどがリモートワークは出来ていないと思いますし‥
    リモートワークが不慣れな為、なかなか難しいと思います。

    また、旦那が家にいると離婚率も上がり、別の問題が発生するような気がします‥

  159. 2959 匿名さん

    >>2957 坪単価比較中さん

    新築がいい、、
    いま値下げもすごいし

  160. 2960 匿名さん

    福岡はどちらかというと名古屋・仙台・札幌に似てる
    神戸・京都・横浜とは全然違う

  161. 2961 匿名さん

    特にこの様な異常時には、管理会社の良し悪しが分かる。
    危機管理の体制が整っていないと、発想や動きが愚鈍。

  162. 2962 匿名さん

    私のマンションでは管理会社が要所要所の
    アルコール消毒を始めている。

  163. 2963 匿名さん

    >>2962 匿名さん
    それは極めて普通の対応でしょっ。
    後追いでは無く、予防策の掲示・予見と想定対応の告知や、注意喚起・行政からの発信情報など。
    平常時に手を接触させてる設備(宅配BOXの操作盤・EV表示パネル・キーリーダー等々)やドアの扱いについてどうするかとかを、機敏にやってるかどうか。ノロウイルスやインフル流行時にちゃんと対処した企業はノウハウが蓄積されてて安心です。

  164. 2964 匿名さん

    >>2963 匿名さん
    ちゃんとした管理会社・清掃業者は、清掃の作業手順や規定も厳しい。

    床・壁と手の接触する箇所でのウエスの使い回しは厳禁するとかです。

    トイレ掃除したゴム手袋であちこち触ったりもしない。
    特に便器を拭いた後でドアノブを触るのは極めて不衛生。

    家庭内のお掃除でも、当然その点は気をつけますよね。

    EV内の手摺り・操作パネル・窓ガラス面・鏡(顔を近付けるので要注意)、共用部や各戸のドアノブを拭くウエスは他と区別して掃除するのが、正しい掃除規定です。

  165. 2965 匿名さん

    コロナ対策で何にも動きがないので管理会社に聞いた。
    担当の返事は理事長の回答待ちとの事でした。

  166. 2966 匿名さん

    コロナショックで需要と供給が停止する。
    経済不安と社会不安は避けられない。
    ワクチンと治療薬を待つしかない。

  167. 2967 匿名さん

    >>2965 匿名さん
    理事長が果たして適正に判断出来るか否かが気になる。
    管理会社として、自主判断で出来る事がある筈ですよ。
    住民が管理担当に電話で依頼すれば、やむなく動く。
    その会社との管理委託契約の更新はしない方が良いね。

  168. 2968 検討板ユーザーさん

    間違いなくカットサロンはダメ 距離近すぎるし1日何十にんもカットする
    髪の毛に一番菌ついてる!

  169. 2969 匿名さん

    >>2965 匿名さん
    緊急事態宣言が発令された現在でも尚、何も対応しない
    管理会社なんて管理委託契約を更新する価値も無い。

    区分所有者に言われてから対処する危機管理能力が
    低レベルの企業もほぼ同様です。信用ならん。

  170. 2970 照葉民

    >>2969 匿名さん
    そしたら、貴方が管理会社なら
    どうゆう措置を取ればいいと思いますか?
    教えて頂きたい。

  171. 2971 照葉民

    24時間スーパーや24時間コンビニが徒歩圏内に欲しい

  172. 2972 評判気になるさん

    美容院でコロナ続出

  173. 2973 匿名さん

    >>2970 照葉民さん
    普通の読解力があれば、“読”み“解”ける筈だが、以下ほかで投稿したよ。
    >>2963 >>2964

    文脈や投稿の展開を把握する能力は大事。お仕事でもね。

  174. 2974 匿名さん

    >>2970 照葉民さん
    人に問う前に、自身の脳で考えよ。生き残れないよ。

  175. 2975 匿名さん

    早急に身の丈に合った生活レベルにトーンダウンする必要がある

  176. 2976 通りがかりさん

    皆様が思う、福岡市及び近郊で1番資産価値が維持出来るマンションは?
    どうなんでしょう?

  177. 2977 匿名さん

    >>2975 匿名さん
    トーンダウン? 誤用かなぁ?
    ダウンサイジング とか
    シュリンク とかがシックリする。

  178. 2978 周辺住民さん

    >>2976
    間違いなく春日市だね。
    ファミリー需要が旺盛だし、価格もまだ割安で大きく下がるリスクも少ない。
    春日公園と春日原駅の間で選べば盤石。

  179. 2979 照葉民

    >>2976 通りがかりさん
    総評すると
    博多駅、天神、福岡空港へのアクセスが良い
    地下鉄空港沿線5分以内というのが大半の意見であり
    現実的に再開発等も旺盛で
    資産価値をキープしていますね

  180. 2980 通りがかりさん

    >>2978 周辺住民さん
    2976です。
    春日はいい所ですよね。
    確かに価格が割安なので資産価値を維持するには大きく下がらないと考えられます。
    貴重なご意見ありがとうございます^ ^

  181. 2981 通りがかりさん

    >>2979 照葉民さん
    2976です。
    資産価値を維持できるマンションとなると、
    確かに利便の良い空港線沿いは値下がりをしなさそうです!
    しかし空港線エリアを色々調べると場所により地盤が悪かったり浸水リスクがあったりしますね。
    天神?博多?福岡空港のラインを考えると、七隈線沿いは自然災害リスクが少なそうなのでいかがでしょう?
    もし、福岡空港まで直通になったら最強な気がしてます(^^;
    是非、ご意見を伺いたいです!

  182. 2982 匿名さん

    素人の考えとしては福岡駅で空港線と連結するか、
    もう一つ先の東比恵駅で連結するかにできれば、
    七隈線の乗客は空港まで乗り換えなしに行けると思いますが。
    何かできない理由があるのでしょうか。?

  183. 2983 検討板ユーザーさん

    >>2982 匿名さん
    空港線と七隈線は、確か規格も違うので筑肥線→空港線みたいにそのまま通ることはできなかった気がします。
    今の博多駅に通す予定でも頑張った方ですし、それだけでも七隈線の人気も出るでしょうね。
    空港線は値段や地盤などで買えない人もいるので、その層がどこを買うようになるか気になりますね

  184. 2984 照葉民

    >>2982 匿名さん

    >>3791 周辺住民さん

    やっぱり、お金と、採算性と、時間と、決断力の問題だと思います。


  185. 2985 匿名さん

    七隈線の延伸は福岡にとって将来の発展に大きく貢献するでしょう。
    地下鉄を国際線にまで建設できればいいでしょうけど。
    これからは外国からの人の出入りを多くするためには国際線の充実
    が急がれる。

  186. 2986 通りがかりさん

    >>2985 匿名さん
    2976です。
    国際空港を見落としてました!
    スゴイ貴重な意見ありがとうございます。

  187. 2987 匿名さん

    福岡国際空港に訪れたお客さんをバスでピストン運航をしている。
    国内線は地下鉄があるのにです。これは真逆でないの。
    プランをやり直す政治家の登場を待ちましょう。羽田が騒いでいるよね。

  188. 2988 匿名さん

    >>2987 匿名さん
    インバウンドの環境や制度の整備は自治体の?格差ある。
    例えば大型船寄港の港湾整備とか、入管時の体制。
    今まで、将来の需要に懐疑的な面もあった. . . 。
    今回、直近の3-4年分は後退したような感じ。
    戻すのに何年かかるのだろう。

  189. 2989 マンション検討中さん

    あくまで噂で信憑性はありませんが、西鉄大橋駅から福岡空港国際線までの地下鉄計画があるらしいです。西鉄の高架が完成したら何かしら動きがあるのかな。噂ですけど。
    それが発表されれば大橋駅付近の地価は高騰しそうですね。

  190. 2990 匿名さん

    ?
    大橋に地下鉄?地下鉄大橋線?

    以前の記事では

    福岡市は、博多駅筑紫口から福岡合同庁舎方面に延びる市道を延伸し、福岡空港国際線ターミナルと直結させる方針を明らかにした。
    博多駅と福岡空港国際線ターミナルの間は直線距離では2キロ程度だが、直線的にはつながっておらず、複数の幹線道路を通過する必要があるため交通渋滞が慢性化している。
    外国人観光客の増加が続く中、市はさらなるアクセスの向上が必要と判断した。
    将来的には、同市道の下に地下鉄七隈線を通し国際線ターミナルまで延伸し、途中の東比恵駅に空港線との乗換駅の機能を持たせることも検討するという。
    市は博多駅周辺の既存ビルの建て替えを促す「博多コネクティッド」プロジェクトをスタートさせており、道路整備により、博多駅筑紫口地区の活性化にもつなげたい考えだ。

  191. 2991 検討板ユーザーさん

    七隈線が国際線につながったところで、七隈線沿いのマンションの人気が高まりますかね?まぁいずれにせよ七隈線の人気が高まるのは間違いない。
    沿線の人気はトータルでは空港線>七隈線≫西鉄≧鹿児島本線になるでしょうね。天神・博多につながってるのはでかい。

  192. 2992 匿名さん

    >>2989 マンション検討中さん
    それは2ちゃんねる鉄道路線板に書かれた妄想です

  193. 2993 照葉民

    >>2990 匿名さん
    東比恵駅から、国際線、国内線どちらにも乗り換えできるようにするのが1番手取り早く理想的だと思います。

  194. 2994 匿名さん

    >>2969 匿名さん
    管理会社が杜撰な物件に、4回目の住替えで初めて遭遇して
    しまった。先を読んで動く能力もないし、二次委託先に全て丸投げ。只今、戸建てへの住替え検討中です。

  195. 2995 匿名さん

    >>2991 検討板ユーザーさん

    申し訳ないけど、空港線は終わるよ?
    七隈線が最強になると思います。
    というか薬院駅ね。

  196. 2996 匿名

    七隈線工事、コロナ関係なく順調に進んでいる。予想より早い。
    https://subway.city.fukuoka.lg.jp/nanakumaline_extension/construction/
    トンネルはほとんど完成に近い。

  197. 2997 検討板ユーザーさん

    >>2995 匿名さん
    空港線より七隈線人気になる理由って何があります?
    と聞こうと思ったんですけど、確かに空港線って天神博多に遊びに来る人や、ホークス観戦、飲み会で中洲に出るのに使ったりする人奈土などが多くて騒々しいんですよね。七隈線って雰囲気も落ち着いてますよ。駅単体でみれば、薬院も魅力的だと思いますし。
    今のところ教育的な部分などで西新百道の人気などもあるかと思いますが(姪浜もかな)、2995さんが思う七隈線が最強になる理由は何がありますか?

  198. 2998 買い替え検討中さん

    七隈線も空港線も利便性等に関しては延伸により、差がなくなった。あまり区別しても仕方ない。両方とも資産価値が高いのは間違いない。中州に関してはキャナル駅があるので変わりないでしょう。というか、キャナル駅が絶大便利。

    違いに関しては、しいて言えば、湾岸部に比べて安全性じゃないですか?もちろん中心部は変わりないでしょうが、空港線に関しては、地震や浸水、地盤、海抜等で絶対安全というところがほとんどない。

  199. 2999 匿名さん

    相乗効果で空港線も七隈線も発展する。
    更に加えると国際線への地下鉄乗り入れをしてほしい。
    さらに福岡はよくなる。

  200. 3000 ご近所さん

    東比恵駅から、国際線への地下鉄乗り入れは現実的なので、財政のやりくりや計画は大変でしょうがwywy
    将来の事を考えて実施してほしいですね。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
アメイズ諫早駅前プレミアム

長崎県諫早市永昌東町88-2、88-3、89-1、90-1、91-1、92、93-1、101-2、101-3

2,680万円~4,680万円

2LDK~4LDK

63.13平米~86.87平米

総戸数 100戸

レーベン長崎 ONE LUXE

長崎県長崎市旭町351番

3,200万円台予定~4,300万円台予定

2LDK・3LDK

55.11平米・65.71平米

総戸数 84戸

コンフォート那覇松川Suiクロスゲート

沖縄県那覇市松川三丁目

3,810万円~4,950万円

2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

59.67平米~71.17平米

総戸数 74戸

デュレジア平尾プレミアム

福岡県福岡市中央区平尾2丁目

4,580万円~6,680万円

1LDK、2LDK、3LDK

52.46平米~70.50平米

総戸数 86戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

リビオ明野北

大分県大分市明野北一丁目

4,270万円~4,370万円

4LDK

92.20平米~97.72平米

総戸数 97戸

レ・ジェイド熊本日赤通り

熊本県熊本市東区月出八丁目

2,900万円台予定~5,400万円台予定

2LDK~4LDK

60.27平米~91.72平米

総戸数 92戸

グリーンヒル別府北浜オーシャンレジデンス

大分県別府市北浜3丁目

2,960万円~5,290万円

2LDK・3LDK・4LDK

68.46平米~85.50平米

総戸数 56戸

サンレリウス小倉駅南

福岡県北九州市小倉北区鍛冶町2丁目

3,130万円

2LDK

52.78平米

総戸数 68戸

オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ

福岡県福岡市東区香椎浜二丁目

3,040万円~4,640万円

2LDK~4LDK

59.20平米~87.12平米

総戸数 286戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

3,700万円台予定~7,100万円台予定

2LDK+S+2WIC~4LDK+N+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

ザ・パークハウス 大手門

福岡県福岡市中央区大手門2丁目

未定

1LDK~3LDK

45.07平米~93.61平米

総戸数 66戸

グランドパレス下到津

福岡県北九州市小倉北区清水一丁目

2,750万円~2,930万円

2LDK+WIC

62.47平米

総戸数 99戸

グランドパレス小倉砂津

福岡県北九州市小倉北区砂津1丁目

3,220万円~4,930万円

2LDK・4LDK

55.31平米~88.73平米

総戸数 73戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

3,010万円~4,120万円

3LDK・4LDK

70.74平米~87.43平米

総戸数 69戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

2,920万円~4,080万円

2LDK~4LDK

64.22平米~82.87平米

総戸数 84戸

リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,940万円~7,110万円

2LDK~4LDK

48.54平米~92.89平米

総戸数 188戸

オーヴィジョン天文館センターテラス

鹿児島県鹿児島市樋之口町8番2

2,920万円~4,350万円

2LDK・3LDK

53.01平米~75.76平米

総戸数 104戸

デュレジア平尾テラス

福岡県福岡市南区那の川二丁目

3,780万円~5,580万円

1LDK~3LDK

43.23平米~60.00平米

総戸数 62戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,830万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸