旧関東新築分譲マンション掲示板「品川シーサイドレジデンス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 旧関東新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 品川区
  5. 東品川
  6. 品川シーサイド駅
  7. 品川シーサイドレジデンス

広告を掲載

家族都心 [更新日時] 2006-10-25 00:00:00

天王洲と品川シーサイドのあいだぐらいに、422の大規模物件。


品川区だし、公園も近いし、ジャスコも近いし、結構良さそうだけどどうなんでしょう?



こちらは過去スレです。
品川シーサイドレジデンスの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-02-11 23:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

品川シーサイドレジデンス口コミ掲示板・評判

  1. 322 匿名さん

    >>321

    > 財務省公務員住宅もタクシー駐車場も現在の所売りに出される予定はないようです。

    > 財務省公務員住宅は国立大学機構に売られる(た)みたいです。

    文脈が理解できないのですが、どういう意味?

  2. 323 匿名さん

    結構前から大学機構が使ってたらしいですよ。

  3. 324 匿名さん

    321さん、大学機構が使ってた、というのは宿舎ということなのでしょうか? 今後、大学のおっきいビルがたったりしないかなあ。それとも立て替えて、大学職員用宿舎になるとか? うちは東側に決めてしまったので、一番の関心事です。

  4. 325 匿名さん

    ちょっと今ごろになり気になりました。

  5. 326 匿名さん

     お台場の花火は10階から見えるのかな。
    1年ぐらいは夜景を眺めながら甘い一時を過ごしたいな。
    既に契約済みなんですが。

  6. 327 匿名さん

    >>326
    左側のほうに見えるかもしれませんね。

    こちらの画像が参考になるでしょうか?
    http://s422.jp/common/index3.html#panorama

  7. 328 匿名さん

    お台場の花火はSSR付近からみて、レインボーブリッジの真上〜やや左寄りに上がります。
    C棟からはフジテレビ横の14階建てのマンションのちょうど陰になると思います。
    花火は高い位置まで打ち上がりますので、10階以上の階なら見えるかもしれないですが。

    B棟でNIPPOより高い階ならきれいに見えると思いますよ。

  8. 329 匿名さん

    A棟では 100%無理ですね 泣

  9. 330 匿名さん

    >>329
    でもA棟は南側なので日当たりが良くて、かなり良いと思いますよ。

  10. 331 匿名さん

    A棟の角部屋5〜6階以上なら悠々とOKですよ。

  11. 332 匿名さん

    購入者の皆さん、入居後の通勤にはどの駅・路線を使う予定ですか?
    私は健康維持を兼ねて、品川駅まで往復歩こうと思ってます(雨の日はバス通勤かな)。
    品川駅まで30分強、駅から会社まで約20分なので大体1時間かなぁと見積もってます。

  12. 333 匿名さん

    南側の「丸運」と「公団」がセットで開発なんてことはないですよねぇ〜??
    この心配がなければA棟は魅力的ですよね。。。

  13. 334 年に一度のことですが

    東京湾大華火祭の花火がフジテレビ横のマンションに
    遮られた場合、何階以上であれば見えるのか気になったので、
    (C棟全部とB棟の北寄りがこの建物に遮られると推定されます)
    下記の条件で試算しました・・・。(計算ミスがあるかもしれませんが)

    打ち上げ場所までの距離=4000m
    障害物の高さ=42m
    障害物までの距離=130m
    SSRの11階の高さ=30m

    高度330mで半径160m開く10号玉の場合で、
    花火の輪の一番上が見えるのは27m =10階以上
    花火の輪の中心が見えるのは 33m =12階以上
    花火の輪が完全に見えるのは 39m =14階以上

    B棟の南寄りとA棟角部屋の場合は、障害物がNIPPOになるので、
    前の建物の高さを25mに読み替えて、
    それぞれマイナス5〜6階程度になると思います。
    あくまで試算ですので、ご参考まで。

  14. 335 匿名さん

    >>332さん
    私は既に近所に住んでますが、
    あちこちの客先を回る仕事をしているので、
    渋谷新宿方面は品川シーサイド(6分)、
    東京方面、羽田方面は天王洲アイル(9分)
    横浜方面は青物横丁(13分)、
    元気が有り余ってるときのみ大井町(20分強)
    東海道新幹線は品川までバス(約10分)、
    帰りはダラッと大井町からバス(10分弱)、
    てな感じで使い分けてます。
    実家が郊外だったので、この上なく便利だと感じています。

  15. 336 匿名さん

    読売オンラインに品川シーサイドについての記事がありました。
    ジュネーブ平和通り命名の経緯がわかりました。
    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/guide/103.htm

  16. 337 匿名さん

    >336さん
    とても 良い記事ですね 読ませていただいて地域の背後が見えるようです

  17. 338 匿名さん

    明日の構造説明会みなさんいかれますか?

  18. 339 匿名さん

    自分は2月か3月の構造説明会に参加しました。
    地盤のことに言及したり、意外と面白かったです。

  19. 340 匿名さん

    近頃、シーサイドレジデンス周辺を探索しています。
    そこで今日は、自転車で大井ふ頭中央海浜公園まで行ってみました。
    品川区に2年住んでいますが、ここへ行ってみたのは今日がはじめてです。
    自然がいっぱいでここが品川区?と疑うほどでした。
    少し遠いけど、シーサイドレジデンスに引っ越したら、たまにはここへ来て
    のんびりしたいな、と思いました。
    とってもいい場所だったので皆さんも是非行ってみてくださいね。
    シーサイドレジデンスからだと自転車で15分くらいです。

  20. 341 匿名さん

    いつの間にか、工事の仮囲いに各タイプの位置が分かる矢印が引かれました。

  21. 342 匿名さん

    >>341
    私も自分の部屋の位置を確認してきました。

  22. 343 匿名さん

    329さん、部屋からは見えなくても、近所に見える場所はありますよ。328さんのいうとおり、レインボーブリッジの見える場所を探せばよいのです。先日うろうろして、ここならという場所を見つけました。今年検証するつもりです。

  23. 344 匿名さん

    以前に構造説明会で質問したとき、答えてもらえなかったので、自分で調べました。
    SSRの建設地は大正14年の目黒川改修工事に伴って埋め立てられたそうです。
    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/bousai-jimusho/umetate/rekishi/...
    昭和16年の地図を見たら、すでに工場が建っていました。大井埠頭は無く、今運河になっているところから向こうは海でした。
    ちなみに東品川海上公園の部分のみは入江になっていて、埋め立てられたのは平成になってからのようですね。

  24. 345 匿名さん

    >334
    フジテレビ別館横のマンションは12階建てだと思います。
    従って、それぞれ2階ずつハードルが下がるかと。

  25. 346 匿名さん

    2次販売はどうなんでしょう?
    1次で契約して以来、MRに行ってないので、
    花の付き具合などさっぱり解りません。。。

  26. 347 匿名さん

    >341さん
    私も是非見に行きたいと思います。

  27. 348 匿名さん

    2次販売で申し込み予定の皆さん、うちも申し込みをする予定です。
    当たるといいですね。

    ところでうちはその後の「オプション」で悩んでいます。
    具体的にはオープンキッチンにするかどうかで家族内で意見が分かれています。

    みなさんはオープンキッチン選択されますか?または1次販売で買った方で
    オープンキッチンにされた方はいらっしゃいますか?

  28. 349 匿名さん

    うちは、オープンキッチン悩みましたが、やめました。見た目はいいんだけど、
    あの分の収納がなくなるのは、ちょっと痛いし、揚げ物もできなくなりそうなので
    見送りました。

  29. 350 匿名さん

    348さん。わたしはオープンキッチンにしました。349さんと全く同じ理由でダンナは反対でしたけれど、子どもがちいさいので、やはり様子を見ながらお料理できるし、友達を呼んでも、キッチンにこもらなくてもいいのは魅力です。収納に関しては、吊り戸棚は高くて、わたしにはとても使いこなせなさそう(ちびなので)だったので、モデルルームと同様の食器戸棚でカバーしようと思っています。IHにして(これは新しいモデルを後付にする予定)きれいなキッチンになればいいなと思っています。

  30. 351 匿名さん

    うちもオープンキッチンにしました。 タイルの部分も変更して。 やっぱりきれいなキッチンにしたいので。。。

    ところで、
    洗濯機とお風呂場の位置ですけど、あれだと風呂水利用のホースが届かないのでは?と、若干心配しています。

  31. 352 あおみどり♪

    はじめまして。一次販売で契約しました。オプションは迷いますよね。我が家は食洗器とオープンキッチンを申し込みました。吊戸棚分収納が減るし、来客時掃除が行き届いてないと恥ずかしい、でもおしゃれだし家族団らんできるかなーと迷っていたのですが、夫が開放感があるし、来客なんて時々だろ!というので申し込みました。(自分は料理も掃除もしないのに。。。)
    二期販売はどうですか?購入した身なので盛況だといいなーと思っています。

  32. 353 匿名さん

    オープンキッチンに出来るのはOタイプだけでしたっけ?

  33. 354 匿名さん


    385さん。確かほとんどのタイプでオープンキッチンにできたと思いますよ。オープンキッチンにされた方が多いですね。うちはしなかったので、ちょっと後悔かも・・・

  34. 355 匿名さん

    オープンキッチンにされた方 多いですね。
    開放感があって素敵ですよね。
    うちはオープンキッチンにはしませんでしたが、
    背が低いので 吊り戸棚の下からでも部屋を見渡せそうです(^_^;


  35. 356 匿名その1

    南側を検討中の者です。
    気になる点がいくつかあります。
    ・地盤
    ・排ガス
    ・南側が今後高層マンション棟に立て変わる可能性
    ・営業さんの態度(今すぐ決めてくれと言わんばかりに詰め寄られました)

    内装や立地は大変気に入っているのですが。
    購入を決められた皆さん、どうクリアされましたか?

  36. 357 匿名さん

    オープンキッチンにされた方が多いのですね 素敵なデザインになるでしょうね
    私どもは夫婦2人なもので 子供もおりませんし、選択外にしましたが、9月以降に予定されているインテリアオプションでいろいろお願いしようと思っています。

    近々またMRに出かけてみようと思うのですが 営業さんのお話では 随分赤いお花がついているそうで まもなく完売かもという位だそうです。
    最近いかれた方おいでになりませんか?

  37. 358 東品川三丁目付近の地盤

    地盤に関しては意外に感じますがかなり良好です。
    芝浦付近と同じで、N値50以上の東京礫層が深度20mにあり、
    古東京川や古神田川に東京礫層が侵食されている下手な内陸部より条件はよいようです。

  38. 359 東品川三丁目付近の地盤

    東京タワーは当初上野辺りに建設される予定だったのが、東京礫層が古東京川に
    浸食されていたため、芝公園に建設地変更になったという経緯があるそうです。

    新宿付近のように直接基礎で高層が建てられる地域には敵いませんが。

  39. 360 東品川三丁目付近の地盤

    古東京川や、古神田川に浸食された痕跡を埋没谷と呼ぶそうです。
    ちなみに、今話題の某再開発地は埋没谷の真上にあたります。
    埋没谷なので、建物の東側と西側で支持基盤までの深さが違う
    といったマンションも存在するようで、軟弱地盤だけでなく不同沈下にも
    注意を払う必要があるスリル満点の建築物のようです。

  40. 361 ↑豊洲のことですね。

    よその話はともかく、地質関係は
    http://www.kanto-geo.or.jp/tokyo/No37.pdf
    ↑がおもしろいです。

  41. 362 東品川三丁目付近の地盤

    >356さん
    ・地盤は意外と良。
    ・排ガスはしばらく現地でチェックして我慢できるか確認
     (許容量は人によって違いますので)
    ・南側が今後高層マンション棟に立て変わる可能性は
     丸運さんが土地を売る気があればあり得るが、今のところ無い?
     その南の住宅供給公社の五階建ては当分安泰かと。
     ベランダ改修とかエレベーター設置とかいろいろやってますので。
    ・営業さんの態度が気に入らなければ他の人と交代してもらう。

    といったところでしょうか。

  42. 363 匿名さん

    B棟購入希望の者です。
    日当たりについてですが、やはり東側は冬は寒いでしょうか?
    また、明るさはどうでしょう?午後になると照明をつける必要があるでしょうか?

    現在南向きのマンションに住んでいて、これまでも南向きにしか住んだことがないので、東向きリビングの感じがいまひとつわかりません。

  43. 364 匿名さん

    >363
    同じような条件の集合住宅に住んでる方じゃないと分かんないですね。

    私が契約したC棟の東向き部屋は、ベランダがガラス張りのタイプですので、
    少しは明るいのかなと思っています。

    現在は南向きに住んでいますが、南向きとはいえ、
    日中燦々と日光が差し込むわけではありませんけどね。
    昼間は日が高いので。

  44. 365 匿名さん

    >>362
    南側購入者です。丸運が土地を売却したとして、あの立地で建つのは大体6階建てぐらい
    と営業の方が言っていました。その南は都営住宅・道路側は区立公園(小さいですが)と
    所有者も別れていますし、全体で大きなマンションが建つことはまず無かろうと考えています。
    仮に大きなマンションが建ったとしても北側斜線規制で一日中日陰ということは無いでしょうしね。

    >>364
    現在も都内の南向き高層賃貸マンションに住んでいますが、夏場は高い日光(涼しい)・
    冬場は低い日光(暖かい)でそれぞれエアコン要らずですよ。
    これを経験してしまったから、我が家のマンション選びは南向きが絶対条件でした。

  45. 366 匿名さん

    今、東向きマンションに住んでおります。
    私は早起きなので、5:00くらいにおきて朝日が昇るのをみて、一日の英気を養っております。
    東向きは意外と明るいですよ。特に午前中はね。
    今のマンションは55㎡のワンルームで、西からも外光が入ってくるので、このマンションの状況とは違いますが、快適だと思いますよ。


  46. 367 匿名さん

    366さん
    東向きが意外と明るく、快適だと思う…とのことで
    ますます入居が楽しみになりました。
    現在は日中も家に居ることが多いのですが、
    入居する頃には子供も幼稚園に通っていますので、
    午前中だけでも部屋の中が明るければ良いかな〜と思っています。

  47. 368 匿名さん

    私も、東向きで購入契約をし、入居を楽しみにしています。
    最近、MRに行ったら、赤や黄色の花が沢山ついていましたよ。

    ところで、5/20に工事前オプション説明会ですね。
    みなさん、どのようなものを選択しようとしていますか?

    うちは、「どうしても工事前につけたほうが良いモノ」を選択しようとしていますが
    キッチンについて、食洗機の電源・排水管、ガスオーブンの配管、高電圧(?)の家電を
    入れる場合の配線など、どこまで依頼できるのか不明なので、迷っています。
    (担当営業さんにも問合せはしているのですが・・・。)

    先行していらっしゃる方。ご存知のことがあれば教えてください。

  48. 369 匿名さん

    5/20のオプション会って4/8,9で行ったものとは別ですか?

  49. 370 匿名さん

    369さん
    もしかして、同じ内容なのかもしれません。
    私は、ごく最近契約したばかりなので、初めて参加するのですが・・・。
    4/8、9で行なわれた会で、何か説明があったようでしたら、教えてください。

  50. 371 匿名さん

    毎年固定資産税がどのくらいかかるのか、お聞きになった方いらっしゃいますか?

  51. 372 匿名さん

    このスレの200前後で、1期で契約したみなさんの様子がわかります。
    きっちり主張したことで色々と改善されましたから、なにか疑問点があるなら
    積極的に問い合せしていったほうがよいですよ。
    私は、悩みましたが、何も付けませんでした。

  52. 373 匿名さん

    >371さん
    建物・土地の評価額によって変動するので
    確定ではないようですが、
    5,000万円の物件の概算で、
    5年間は約12万、
    6年目から約17万で
    それ以降毎年約\4,000-
    下がっていくそうです。

  53. 374 匿名さん

    2期1次の販売戸数は少ないようですね。2期1次は9割がた黄色とピンクのお花がついていたでしょうか・・・。読売ウィークリーに載ってから来客が増えたということでした。

  54. 375 368です

    372さん
    ありがとうございました。
    あらためて200前後の食洗機を中心とした話題を拝見しつつ
    担当営業さんと、メールで連絡がとった結果を書いてみますね。
    (皆さんの参考になれば・・・)

    Q.後付工事を簡単にするために、配管・配線が標準またはオプションで依頼できないか?   
    A.「標準ではないし、オプション依頼も後の工事責任が不明瞭になることなどから
      受けられない。」
      「ただし、後付けの業者さんが工事できる様な設置がしてある。」
      「ガス、給排水は分岐をして取り付け、電気についてはコンセントが備えられている。」

    ・・・らしいです。
    うちは、入居して見てからの必要度で後付けの方針で考えることとしました。

  55. 376 匿名さん

    >373さん

    参考になりました。ありがとうございました。

  56. 377 匿名さん

    配管がリフォーム対応なのはモデルルーム2階の
    屋根裏の模型でも謳われてますよね。

  57. 378 匿名さん

    こちらのマンションが建つのは倉庫跡だと聞きましたが、土壌汚染は大丈夫だったのでしょうか?
    またエレベーターの基数は適正なのでしょうか?
    ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
    お願いします。

  58. 379 匿名さん

    土壌の方は北寄りの一部(マルちゃん側)のフッ素濃度がやや高かった(規制値以下)
    ので自主的に掘り出して処理済みと重要事項説明で説明がありました。
    エレベーター基数はA棟が戸数の割に少ない気がしますが、B棟と繋がってますし
    特に問題ないのではないのでしょうか。

  59. 380 匿名さん

    エレベーターは70戸に1基が標準的といわれてます。50戸に1基であれば
    多いほうではないですか。
    ただ、あまり多いと管理コストもあがりますから、多ければいいというもので
    はないわけですが。

  60. 381 368です

    377さん、ありがとうございます。
    モデルルーム、数回通って見たつもりだったのですが、
    見るポイントを見ていなかったということですね・・・。
    オプション会の前に、再度モデルルームを見てきます。

  61. 382 匿名さん

    370さん、369です。特に説明というか、200前後の食洗機話で出ていますが、機種が追加になったこと(ミスト機能付きと付いていないものが選べるとか)オプションの内容に変更があったりとそういった説明はありました。(訂正含)特に説明会的なことは行われていません。

  62. 383 匿名さん

    ここって、品川シーサイド駅のイメージが強いですが、
    天王洲アイル、新馬場/青横の徒歩圏であることを考えれば
    相場より割安なのかもしれないですね。

  63. 384 匿名さん

    近くに住むものですが 朝の新馬場 青横の駅は 通勤の方が随分おいでになります
    多分 シーサイド近くでも 京急ラインで動く人が多いように見えますよ

  64. 385 匿名さん

    369さん、情報ありがとうございます。そして失礼しました・・・。
    自分の番号を取り違えてしまいました。
          名前に369と書いて投稿していたのは「370」の私です。ごめんなさい。)
    情報ありがとうございます。「申し込み会」に近いのですね・・・。
    きちんと見聞きしてくるようにします。
    楽しく、悔いのないように、家をつくっていきたいですね〜。

  65. 386 匿名さん

    MRでいただいた資料に駐車場料収入の6割を管理費に充てる、と書いてありましたがこの管理費というのはマンション自体の管理費でしょうか?だとすると自動車所有の住人だけが管理費を多く負担するという考え方は正しいものなのでしょうか?「管理費が安い」事をアピールしていますがこれでは見え方を工夫しているだけに思えますがいかがでしょうか?

  66. 387 匿名さん

    駐車場使用料の60%をマンション全体の管理費に充てるのは、
    自動車非所有の住人が40%の区分所有権を持つ土地に
    駐車場を建設するからです。この考えはどこでも同じです。

    見え方の工夫という意味では、管理説明会でも説明がありましたが、
    「月額1000円で100%敷地内駐車場完備」より、はるかに健全です。
    一部を管理費に充てると言っても周辺相場よりかなり割安ですし。

  67. 388 匿名さん

    私はこのシステムでいいと思います。車を所有していない人もいずれは駐車場の修繕に関して負担することになるのだから、管理費に充てるのは所有者だけが多く負担という考え方にはならないと思います。でも、ほかのマンションのシステムではどうなんでしょうか・・・

  68. 389 匿名さん

    この建物の裏(西側)に建つマンションも長谷工施工なのですね。
    15階建てとの事ですがどんなのが建つのでしょうね?

  69. 390 匿名さん

    賃貸だと聞いていますが・・・

  70. 391 匿名さん

    キッズゾーンやマザーラウンジについては皆さんどうお考えですか?小さい子供がいない世帯も管理費を払うことになりますよね。

  71. 392 匿名さん

    ↑そうですね うちも最初 そのところが気になりました
    利用する子供のいない家庭まで どうして負担しなければいけないのでしょうか?
    しかも 設備としては狭いながらも良いエリアを占めていますよね?
    最初の数年で 改築とかにならないのでしょうか? ちょっと疑問です

  72. 393 匿名さん

    私は子供がおりませんが、こういう場所は一部のグループ以外はなんか敷居が高くなりそうですね。
    「公園デビュー」みたいな感じで、入っていきにくいみたいな。

  73. 394 匿名さん

    ファミリーマンションなんだからしょうがないんじゃないんですか?
    それがイヤならDINKS向けのマンションでも買われたらどうですか、

  74. 395 匿名さん

    こういうものの言い方をされる方がおいでになるから 嫌なんですよね

  75. 396 匿名さん

    私もそう思います。
    「嫌なら他に行け」たしかにそうかもしれませんが
    それでは話にならないと思います。

  76. 397 匿名さん

    我が家には子どもがいます。
    確かに、キッズゾーンは子どもがいないご家族にとっては不要かもしれませんが、それはワーキングスペース、カフェコーナーについても、利用する予定のない家族にとっては不要なものだと思います。
    このマンションは隣人との付き合いを大切にしようというコンセプトもパンフレットに載っていたので、このようなスペースを取ってコミュニケーションの場にしようと考えているんだと思います。
    不要な人にとっては、このような施設の管理費を払うのはもったいないというようにお考えになるかも知れませんが、共用スペースというのはどのマンションにもあり、どのマンションでも不要(利用しない)スペースは必ずあるのではないでしょうか?だから、仕方ないというのが私の中の結論です。

    私は仕事をしており、キッズゾーンは平日利用する予定はありません。
    でも、土日には仲良しグループの人がキッズゾーンにいらっしゃっても、堂々と利用しようと思っています。近くに住んでいますが、ママ友があまりいないので、キッズゾーンでママ友ができることを期待していたりもします。

  77. 398 匿名さん

    私は子供がいますので、キッズゾーンがあることも購入の決め手となりました。
    最近のような天気が続くと、キッズゾーンも大活躍しそうですね。

    我が家も子供が大きくなれば使わなくなると思いますが、私はずっと
    残っていて欲しい施設だと思っています。
    以前住んでいた団地は住民の老齢化が進んでしまい、団地内にある
    スーパーからベビー子供用品コーナーが消えてしまったくらいです。
    そんな環境ではお友達も出来ないし、ベビー用品も買えなくて不便だし…
    ということで、現在のマンション(SSRのすぐ近くです)に越してきました。
    若い世帯が寄りつかない環境になってしまうと、活気も無くなってしまい
    分譲棟にも賃貸棟にも空き部屋が多く見られました。
    ということもあり、キッズゾーンのような施設があって若い世帯に魅力を
    感じてもらえる環境の方が資産価値的にも良いのかな〜?と思っています。

    397さん 私もママ友が出来ることを期待しています(^^
    よろしくお願いします。

  78. 399 匿名さん


    マンションを購入する段階でどのような施設があるのかも含めて購買動機になるのでは?
    購入を迷っておられるのか、既に購入されているのか分かりませんが着工もしている
    この段階で変更出来そうもない施設等の議論をしてもあまり意味がないかと思います。
    必要かどうかは別の話にしてもみなさん承知で購入されているわけですしね。
    また大規模なファミリーマンションにはキッズゾーンやらその他の施設があるのが今の
    世の趨勢ですから。その中でもこのマンションは少ない方ではないかと思います。
    使わない施設の負担云々の話がありましたがマンションを購入するのであればトータルで
    割安か割高かまた使い勝手がどうかも含めたCPを考えるべきでしょう。
    例えば子供のいない方でも所有しているマンションの資産価値がそれによって維持されているかも
    しれないわけで軽々に自分が使わないから負担したくないのであればやはりこのマンションを購入するのはやめられた方がいいのではないのでしょうか?

    蛇足ですが子供は国の宝です、自分に子供がいるかいないかは関係なく
    いろんな世代がこの世を構成しているわけでこの国に住む国民として
    託すべき将来を担う存在にもう少し暖かい目を向けて頂けることを望みます。
    人の親になってみないと分からないことはたくさんありますから。


  79. 400 匿名さん

    >394さんのように 攻撃的な指摘をされなければ 折り合いがつくのではないですか?

  80. 401 匿名さん

    こんにちは
    既に契約を済ませたものです。
    うちにはペットがいるため こちらの物件にしました。
    キッズルームの費用負担について書込みを見るまで疑問にも思いませんでした。
    そこから沸いた疑問ですが
    ペット飼育者はペット施設の費用負担がありますが、これは飼育家庭のみの負担です。
    子供とペットと一緒にするなとは 怒らないでくださいね。
    施設としてみるならば、その違いはどうしてなのか営業さんに聞いてみようと思います。
    お返事いただいたら こちらにお邪魔してみますね。

    住む前から もめるのは なんとなく後味が悪くないですか?
    20年近く 同じ屋根の下に住むのですから・・ね

  81. 402 匿名さん

    399さんと同じく、このマンションはむしろ共有施設が少ないほうだと思います。
    最近の大規模マンションでは、それこそこれはムダでは??と思うような共有施設も多々見受けられます。
    プールやフィットネスジム、カラオケやシアタールーム等に比べれば、キッズルームは維持費もさほどかからないように思うのですが・・・

    DINKSや独身者の多いタワーマンションですら、キッズルームはだいたいあるようです。

  82. 403 391です

    私もすでに契約を済ませており、子供もおります。なので費用の負担がいやと言う意味でうかがったのではなく、利用されない方は不満に思わないのかと疑問に思ったわけです。
    401さんのような考えです。
    資産価値があるという意見にはびっくりしました。
    そうなんだ。

  83. 404 匿名さん

    駐車場について、チェーンゲートというのは不審な車の進入防止という効果以外にメリットはあるのでしょうか?これだと駐車場から入ってプライベートガーデンに出れば、このマンションは外廊下なので簡単にマンション内に侵入できてしまうと思うのですが・・。

  84. 405 匿名さん

    駐車場からプライベートガーデンに出るにはICカードキーが必要なのではないでしょうか?

  85. 406 匿名さん

    →405さん
    そうなのですね。
    それなら安心ですかね?

    ちなみにC棟の外階段はコンクリ外装なのに、B棟の外階段は何故スチールむき出しのタイプになるのでしょう?ああいう仕様の積み重ねがコストに効果的なのでしょうが、少しの仕様の違いが質感にもとても影響あると思うのですが・・。

  86. 407 匿名さん

    スチールのほうが安くできるからです。

  87. 408 匿名さん

    今日は申し込み会でしたが、今日申し込まれた方はどのくらいいるんでしょうか?
    ピンクの花はまあまあついてましたが、ピンク=登録なので実態がわからない・・・
    週末なのにここの書き込みが全然増えないのも気になる。
    あまり関心ないのかな?

  88. 409 匿名さん

    今回、申し込みをしました。登録した時に、要望書の黄色の花から登録のピンクの花に変わったので、その殆どが契約されて、赤色の花にかわるのではないかと思います。申し込み時、モデルルームは賑わっており、自分たちと同じ、申し込みの人だな・・・と勝手に思ってました。
    住人になる皆さん、よろしくお願いしますね〜!

  89. 410 匿名さん

    品川シーサイドから天王洲までの間はこれからどのようになっていくのでしょうね?
    周りにタワーが建ってしまっては考え物ですが、このままでも殺伐としていて資産価値が維持出来なさそうです。

    私は一人身ですがこちらを検討しております。

  90. 411 匿名さん

    >409さん、私も日曜日に申し込みをしてきました。
    赤い花がついてる部屋と次期以降販売がずいぶん偏ってましたよね。
    右の方はほとんど埋まってたみたいです。
    ここは悪く言えば殺風景ですが、ワタクシ的にはのどかなところが気に入りました。
    天気のいい休日にアイルの方へ散歩に行くのも楽しそうです。
    これからよろしくお願いします!

  91. 412 匿名さん

    1期で契約を済ませた周辺住民です
    週末MR周辺へお散歩してきました
    建築中のエリア外壁部分のしたあたりに ここが 〇〇タイプという⇔がついています。
    お出かけされる際には 自分の契約したタイプの場所を おおむね予想することが出来ますよ
    東向きのエリアは とっても ⇔だらけでしたけれど、、笑

  92. 413 匿名さん

    >>402
    キッズルームは設置費用、運用費用共に安いのがメリットだと管理説明会で言ってました。
    費用が高い共用施設の例として、ジャグジーが挙がってました。

  93. 414 匿名さん

    申し込み=契約のことですか?
    重要事項説明で何か気になることは言っていましたか?

  94. 415 匿名さん

    周辺住民の方へ。
    この辺は公園が多いですが、
    バーベキューができるようなところはあるのでしょうか?

  95. 416 匿名さん

    >414
    申し込み≠契約です。
    重要事項説明はたいてい契約と同日です。

  96. 417 匿名さん

    ハイサッシュでないのねここ・・・。

  97. 418 匿名さん

    415さん

    大井ふ頭中央海浜公園・品川区民公園でバーベキューできます。
    どちらも自転車で行ける距離です。

    城南島海浜公園や京浜島つばさ公園でもできますが
    少し遠いですかね?(車で10分くらい)
    城南島・京浜島は飛行機が間近に見られるのでウチの子供達は
    すごく喜びます。

  98. 419 匿名さん

    物件は交差点の角にありますが、アイルの公園の方まで歩いていくと意外と静かだと思いました。
    風が強いと感じたのは海が近いことと高層ビルが多いことが原因かな?
    シーサイド直結のイオンは買物客で結構賑わってましたが、目黒区大田区からの買物客もそこそこあるみたいですね。自転車置場に行列ができてました・・・

  99. 420 匿名さん

    >417
    そうそう、低層階とかせっかく天井高いんだから頑張ってハイサッシュにしてくれればいいのにね・・・

  100. 421 匿名さん

    逆梁工法のハイサッシュは子供のいる家庭には危険ですが、
    通常梁でもある程度のハイサッシュは採用可能なようなので、
    前向きに考えれば遮音性と断熱性の向上、
    現実的にはやっぱり建設コストの問題でしょうか。
    (と言ってもSSRも2mちょい位はあった気がしますが)

スポンサードリンク

ご近所マンション

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.10平米~130.24平米

総戸数 815戸

CITY TOWER THE RAINBOW

東京都港区海岸三丁目

未定

1LDK~3LDK

42.77平米~143.59平米

総戸数 264戸

シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

ジオグランデ白金台

東京都港区白金台3丁目

未定

2LDK

55.81平米~64.91平米

総戸数 72戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60㎡~106.79㎡

総戸数 98戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田1丁目

2億8,500万円~5億2,900万円

2LDK・3LDK

73.55平米~100.98平米

総戸数 1,002戸

パークホームズ品川中延

東京都品川区中延2丁目

7,748万円

2LDK

47.27平米

総戸数 39戸

アトラス麻布十番

東京都港区三田一丁目

未定

1LDK~3LDK

43.18平米~74.45平米

総戸数 44戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億4,500万円~4億600万円

2LDK~3LDK

61.19平米~111.86平米

総戸数 506戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億7,500万円

1LDK、2LDK、3LDK

40.72平米~106.84平米

総戸数 310戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティタワー虎ノ門

東京都港区虎ノ門三丁目

1億8,000万円~2億1,500万円

2LDK

60.10平米~64.73平米

総戸数 140戸

シティタワーズ東京ベイ

東京都江東区有明二丁目

6,800万円~1億6,500万円

1LDK~3LDK

38.20平米~82.88平米

総戸数 1,539戸

ピアース銀座レジデンス

東京都中央区銀座8丁目

未定

LDK+S~1LDK+S

30.29m2~54.73m2

総戸数 46戸

シティハウス下目黒

東京都目黒区下目黒6丁目

9,600万円~1億4,500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.24平米~71.37平米

総戸数 195戸

グランドヒルズ南青山

東京都港区南青山七丁目

1億3,500万円~2億9,200万円

1LDK~2LDK

42.75平米~80.06平米

総戸数 105戸

Brillia(ブリリア)月島四丁目

東京都中央区月島四丁目

5,790万円~9,290万円

1LDK~2LDK

38.36平米~61.17平米

総戸数 77戸

グランドシティタワー月島

東京都中央区月島三丁目

1億5,000万円~3億円

2LDK~3LDK

56.54平米~91.25平米

総戸数 1,285戸