住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その27」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その27

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-02-26 09:05:57

その27です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-10-30 14:39:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その27

  1. 888 匿名さん

    経営者なら買わずに賃貸にして、経費に計上したほうがいいんじゃない?業績に応じて、高級賃貸に移れば良いような?

  2. 889 購入検討中さん

    客観的な意見を頂きたいです。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込500万円 正社員(時短)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 32歳
     子供2 3歳 0歳(8月出産予定)

    ■物件価格・種類
     5200万円 新築戸建て
     うち土地2800万

    ■住宅ローン
     ・頭金 700万円
     ・借入 4500万円
     変動固定は未定

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     35歳:700万 40歳以降:750万
     (昇進が無ければ750万程度を維持)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金は2500万程度見込み

    ■その他事情
     ・車は購入済み
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。専門職のため雇用は維持されやすく、転職も容易(年収250-300万程度に減らして、緩めに働く事も可能)。

  3. 890 匿名さん

    15年後750万として手取り600万。
    ローン20年として、年間の支払いで250万。
    このころ教育費は二人で最低150万。下手すれば200万越え。
    使える生活費は良くて200万プラス奥様の給与。
    奥様が仕事を続けているならギリギリで、
    何かあれば破たんでしょう。

  4. 891 匿名さん

    無謀のスレタイがらは反れますが、余力というのりしろ持っておいた方が良いですよ。

  5. 892 匿名さん

    >887

    まあ、なにかあったときに、1番犠牲になるのはあんたの子供だわな。なにか、ってのは、あんたが死ぬとかでなく、せいぜい1年無給になる、というレベルの事態で、だ。
    そういうときに、子供が犠牲にならないリスクヘッジがあるべきだと言ってるのに、「燃えてきました、根っからの勝負師で」とか、親の自覚がなさすぎて、びっくりしました。
    子供をリスクに晒して勝負してやるわ!というのは、子供の給食費をもとでにパチンコで増やしてくるわ!というネグレクトとなにも変わらないですよ?

    まあ、別に他人の子供のことなので、どうでもいいですけどね。あんたが守らない子供を他人が気にする義理はないわな。

  6. 893 匿名さん

    年収600万 シングル
    43歳から3000万の借入で35年ローンが始まります。
    10年後には繰り上げ返済する予定ですが、シングルだから何とかな
    るかっ!
    ってのはやはり無謀でしょうか?

  7. 894 匿名さん

    >893

    このスレで相談するときは、テンプレ埋めることもわからないような頭では年収もそのうち下げられるか、リストラにあうだろ。ローンなんかやめとけ。

  8. 895 匿名さん

    テンプレなんか無視して質問すりゃいいよ。
    あんなの余計わかりにくいし。

  9. 896 購入経験者さん

    892

    君は何者なの?こんなとこでふんぞり返ってんじゃないよ。

    自分はどんだけ生活力あるのか、証明しな!

    10年後もそうであるって、だれが保証出来んだよ。


    889さん

    昇格して昇給できるように、頑張りなさいよ。

  10. 897 匿名さん

    >895

    典型的な無謀AND知性ゼロなローンを組むタイプ。

  11. 898 匿名さん

    >896

    892だけど。あんたは887かい?
    収入自慢で書き込んだけど、子供おきざりなライフプランを指摘されて逆ギレですか?
    なんでおれの生活力を証明しなくちゃいけないのかしらんけど、うちでは子供のプライオリティがあんたよりは格段に高いよ。そういうライフスタイルだからね。
    ネグレクトとは価値観が違うのはどうしようもないわな。

    >10年後もそうであるって、だれが保証出来んだよ

    うん、そうだよ?
    だからリスクヘッジすべきだってのがおれの主張だけど?

  12. 899 購入経験者さん

    898

    887さんではありません。

    「あんた」とか言葉遣いが餓鬼。

    君のは主張ではなく、非難。

    ことばの意味も分からず、礼儀もわきまえないなら、出直しなさい。

  13. 900 匿名さん

    >892の言ってることは正しいと思いますよ。経営者で収入が安定しないのに、ギリギリローンでリスクヘッジしないのは変でしょ。何かあったときに子どもにつけが回るのは当然。
    言葉遣いが悪いのは確かですが、ネットなら普通ですよ。こういった言葉遣いがイヤなら、ネット掲示板など見ず、マネープランは銀行員やファイナンシャルプランナーと正式な場で相談し合うべきです。

  14. 901 匿名さん

    会社が融資を受ける時でも、社長が個人保証。経営者なら釈迦に説法ですが色んなリスク有がある。

  15. 902 匿名さん

    >899

    あんたこそ、出直しなさいとか、なんなん?自治厨?
    「あんた」がNGワードとか聞いたことない。
    言葉遣いが気に入らないのは別にいいけど、
    いまやネットの掲示板で「あんた」とか「おまえ」くらいは口語だ。
    どれだけ時代錯誤な感覚かしらんが、それを押し付けるほうが
    「自治厨」といって、ネチケットとしては恥ずべき行為だ。

    おれの書き込みの内容を「非難」というのは、ある意味正しかろう。
    「相手の考えを間違っていると主張している」=「非難」ともいえるからね。
    だからといって、その内容が吟味もされず否定されるものではないと思うけどね。

    それなのにあんたがイライラおれの書き込みにムカつくのは、
    その「非難」の内容に思い当たるフシがあるからじゃないのか?

    ともあれ、これ以上はやめよう、いい加減スレ趣旨逸脱だ。
    これ以上続けるなら内容についてにしてくれ。

  16. 903 匿名さん

    893>家族構成での支出や他ローンなどで変わるけど、住宅ローンのモデルケースの年収と借入額だから何と成るんじゃないの。

  17. 904 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  18. 905 匿名さん

    >904

    最初のスレッド本文にテンプレがあります。
    不明点が多かったり後出し条件が判明するなどして
    不毛なことがおきないよう、基本的にテンプレを埋めてください。


    以下にコピペ。



    その27です。
    下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


    【テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員
     配偶者 税込400万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 30歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     11000円・5600円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2800万円
     ・変動 30年・3.00%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローン(月3万円、あと1年)
     ・親からの援助100万円
     ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。

  19. 906 契約済みさん

    904です。

    退職金はおそらく、1500から2000万程度だと思います。

  20. 907 匿名さん

    テンプレ不人気・不評みたいだから新しいやつなんか作るか。

  21. 908 匿名さん

    >子供ができても、妻の稼ぎだけで、500万ほど貯まり

    貯まるのは1年で?年収400万円がなぜ?
    子供できてすぐ働くの?誰が子供を育てるの?
    子育てにかかるお金は見込んでいるの?子供の教育資金とかの貯蓄は?
    むしろ育休とって子供が小学校なりに入ったころに仕事を再開したほうがいいのでは?

    質問攻めですみませんが、ちょっとわからなかったもので。
    あと、50歳を過ぎると減る年収も悩ましいですね。歩合制なんでしょうか。

    でもまあ、普通に考えて無謀でもなんでもないですね。
    スレチです。

  22. 909 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  23. 910 匿名さん

    904>ローン期間とか分かんないが、何とか行けるんじゃないの!?戸建ての場合、10〜15年間隔で改修掛かるよ。建売りなら間隔短いよ。またマン、建て共通しますが設備は10年目処。

  24. 911 匿名さん

    >904さま
    子供ができても、妻の稼ぎだけで500万ほど貯まり  というのは奥様の手取りが500万と言う意味でしょうか?
    それだと、最低4年でも繰り上げ返済額が500万X4で2000万になります。
    4年後に1馬力になっても、その時には2000万程のローン残高ですから、年収1000万以上が20年続く前提では、なんら問題ないと思います。

  25. 912 契約済みさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】

  26. 913 匿名さん

    >904
    無謀ではないと思います。ただ、散々前から言ってますが、子どもの数が確定してからの住宅購入でも良いと思いますよ。子どもができたら価値観が変わった、大きい家を買ったが子どもができない、子どもがアレルギーで湿気の多いマンションの一階や戸建は住めない、などの例を知っています。
    >907
    テンプレ、別に問題ないと思いますけどね。問題ある人は指摘していただきたいです。

  27. 914 匿名さん

    >913にアグリー。

    戸建てを買うなら、やはり子供ができてからのほうがいいかと思いますね。
    子育てをするという視点は、やはり子供を持ってからでないと実感できないので。
    通学路にガードレールがあるか否かとか風紀の悪い場所がないかとか。

    ローン自体は無謀ではないでしょうけど。


  28. 915 匿名さん

    子供が生まれてから考えたら?どのみち、物価高、増税後には代わり無し。

  29. 916 購入検討中さん

    地方公務員30歳、年収650万
    妻も公務員25歳、年収400万第一子妊娠中
    3年後にもう1人出産予定
    昇給年20万
    退職金夫婦合計5000万
    戸建て7000万
    頭金2000万
    援助2000万
    借入3000万
    30年固定、団信込2.0%
    残預金1000万

    余裕だと思ってるんですが、
    何かリスクありますか?


  30. 917 匿名さん

    >916

    テンプレ厨だけど、あえておまえに言うよ

    テ ン プ レ 使 え よ 


    さんざんテンプレ使えって書いてあるのに無視するおつむだと、
    そもそも人様から金借りても返すかどうか不安

    なので、社会人として失格
    公務員に多いね、こういうの
    競争社会に出たら潰れるよ、おまえ

  31. 918 購入検討中さん

    >>917
    匿名とはいえ言葉遣いには気をつけましょうね。
    競争のない社会があるのなら教えていただきたいものです。

  32. 919 匿名さん

    >916
    リスクは援助が贈与税に引っかかるかもね。

  33. 920 匿名さん

    公務員がテンプレを使わないのはいけませんね。
    出し直してくれないと受理できません。

  34. 921 匿名さん

    ヤキモチや嫉妬は人を醜くすると言います

  35. 922 匿名さん

    その年収で7000万の物件は分不相応だと思う。親から贈与があったから、物件価格を上げちゃったのだろうけど、そのお金をえーい!と使い果たすのは、脳内お花畑。これから子供が生まれるのにね。
    都会で土地代が高いのか、田舎の豪邸なのか知らないが、前者なら固定資産税が、後者ならメンテナンス費がかかるよ。
    あと、相談するのに、テンプレも埋めず、「余裕だと思うんですけど〜」っていえば、そりゃ叩かれる。

  36. 923 匿名さん

    資金的には余裕なんだからここで質問するまでも無し。逆に子供のように見えるよ。

  37. 924 署名さん

    よろしくお願い致します。

    ■世帯年収
     本人  税込420万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成
     本人  29歳
     配偶者 28歳
     子供2人 長女3歳 / 長男0歳

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     15000円・4000円・6000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 100万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動か固定は未定35年。どっちがいいのか分からない。

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     あり(最低でも年+10万)

    ■将来の家族構成の予定
     とりあえずこのまま

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)

    ■その他事情
     ・車のローン無し(軽自動車)
     ・車は通勤に1台使用
     ・家具一式有り
     ・親からの援助なし
     ・子供が大きくなり次第、妻はフルタイムのパート予定


    アドバイス等よろしくお願いします。

  38. 925 匿名さん

    価格から想像すると、子供が中高になると手狭になるのでは?
    出来る事なら諸経費含む頭金は25%位有った方が良いよ。

  39. 926 匿名さん

    一般的に頭金2割必要とされているが、マンションや戸建ての購入時には売買代金以外にもさまざまな費用がかかる。仮にこれを物件価格の1割とすれば、住宅ローンの頭金と合わせて3割の自己資金が必要だろう。物件価格が3,200万円なら頭金分として640万円、諸費用分として320万円、合わせて960万円が必要。
    用意出来るのであればローン破綻のリスクも減り無謀じゃなくなるのでスレチですが。

  40. 927 匿名さん

    >924
    まだ購入のタイミングじゃないかもね。
    ちょっと今は無理があるかな。

  41. 928 匿名

    うちも似たようなものだが、借入は2500万以下が良いと思う。

  42. 929 匿名さん

    3000万円35年、借入手数料だけで85万掛かるぞ。地震火災保険は契約条件で加入しなくちゃ融資されないし。諸々飛んでくぞ。

  43. 930 購入検討中さん

    ■世帯年収
     本人  税込1250万円(手取り月額約40万 手取りボーナス年間約400万) 正社員
     配偶者 0円 専業主婦(子供が大きくなったらパートにでる予定)

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 35歳
     子供1 0歳

    ■物件価格・種類
     6600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     20000円・9000円・20000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途280万円用意有)
     ・借入 6300万円
     ・変動 35年 変動0.775%と固定2.3%のミックス

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     銀行預金・有価証券合わせて1000万円

    ■昇給見込み
     約30万円/1年で昇給(55歳から15万/月)
     40歳で年収1350万
     50歳で年収1650万
     55歳で年収1800万
     ※実績での査定はないので現状ままの給与規定だと上記のとおり必ず上がります。
     ※管理職になれればこの1.5倍程度になる。

    ■定年・退職金
     60歳
     2800万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収800万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供は3年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・業績や実績に応じて変動する給与・ボーナスではありません。
     ・比較的安定している会社なのでここ数十年リストラ、ボーナス減額はありません。
     ・定期昇給以外にベアは毎年1000円程度がずっと続いています。
     ・世帯年収に書いた月額給与は残業5時間/月での平均としました。
     ・貯蓄が少ないのは転職のためです。転職前は低賃金でしたのであまり貯まりませんでした。
      転職後5年以上は経過しています。

    よろしくお願いいたします。

  44. 931 匿名さん

    残余金と頭金など自己資金含め価格の30%以下なので糊白無い見たいですが、金融機関のローンの例で年収600万。借入3000万と良く見かけるので、その倍位だから何とか大丈夫そうでは!?

  45. 932 匿名さん

    無責任に借金勧めるのは

  46. 933 匿名さん

    細かな点は当事者がググるなりして考察すべき事。

  47. 934 匿名さん

    >930

    ホワイトすぎる会社にため息が出るわ。
    ほんとなら紹介してくれよ、その会社。
    ボーナスが業績や実績ベースではないというのがすごい。
    事実上の固定給なわけでしょ?
    なのに、ボーナスの給与比が妙に高い。
    正直釣りを疑うレベルだが、、、。

    頭金を少なくしているのはなんでですかね?
    頭金2割入れれば金利もさらに優遇とれそう。
    ていうか、固定はいらんくない?
    固定入れるならフラットのほうが断然得。
    半変動半固定でもいいけど、金利が高くつく。
    いまフラットだと1.78%とかでしたっけ?

    ともあれ、多少その程度の損をしようとも、
    ローンはまるで無謀じゃないっすな。

    単に収入自慢のスレチですわ。
    会社名晒すか二度と来ないかしてください。

  48. 935 購入検討中さん

    釣りじゃないです。
    実際このくらいのローンを組むのは無謀かな、と思ったのでお聞きしました。

    給与やボーナスは固定ですが、当然残業代は支給されます。
    会社としては、その残業代単価や退職金の基準となる基本給を低く抑えたいというのもボーナス比重が大きい理由かもしれないです。
    実際のところはよく分かりませんが。。。

    いずれにしましても回答ありがとうございます。
    仰るととおりかと思いますので、頭金については考えてみようと思います。



  49. 936 匿名さん

    借入6千万で35年だと借入の為の保証料等の諸経費だけで 170万位掛かる。金利により総返済額8千~1億近く行くよね。何れにしろ自己責任だからガンバ。

  50. 937 匿名

    どうも3月実行のフラットは、過去最低の1.7%ぐらいになるみたいだよ

  51. 938 匿名さん

    借金は余裕だと思いますよ。

    あと、今は戻ってくる金額も大きいので、
    頭金を大きくするのはおすすめしません。

    頭金を、最低限の金額にしておき、
    10年経つあたりで繰り越し返済した方が良いと思いますよ

  52. 939 物件比較中さん



    宜しくアドバイスお願いいたします。


    ■世帯年収
     本人  税込960万円 正社員
     配偶者 税込100万円 パート 週4日 午前中のみ (看護師)

    ■家族構成 
     本人 39歳
     配偶者 39歳
     子供2人 9歳 6歳

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築一戸建 (諸費用込)


    ■住宅ローン
     ・頭金 2500万円(諸経費込)
     ・借入 3500万円
     ・変動 25年・0.799

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1000万円
    300万円 (学資保険払込済み)

    ■昇給見込み
     本人 あり 昇進すれば120万円増 (5ー10年後)
    配偶者 子供が大きくなったら勤務時間の延長可能 (現在は計画に入れていません)

    ■定年・退職金
     60歳
     2500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200-300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定
     変更予定無し

    ■その他事情
     ・他のローン、借金無し
     ・親からの援助無し
     ・自動車の取得予定無し、現在も非所有
     ・子供は両方公立小学校に通っていますが、将来的に中高一貫の私立を考えています
     ・現在は家賃が17万円のマンションに社宅扱いで住んでいます(自己負担月9万円)
     ・社宅は後7年住むことができます→7年後は完全に自己負担になります。
     ・子供の私立中学の受験が終わる6年後以降は妻の勤務時間を増やせそうです


    頭金を後300万円ぐらいは増やした方がいいと思う反面、今後の教育費用を考えると現金も
    確保したい。ローンも10年固定の1.4%にしてリスクを下げた方がいいのかとも。
    キャッシュフローの試算では何とかなりそうですが、リストラなど何か有ると厳しいと感じてます。

    皆様の率直なアドバイスを頂きたく。よろしくお願い致します。





  53. 940 匿名さん

    >939
    25年ではなく35年で借り、10年後に期間短縮の繰上げ返済してはいかがですか?
    その方が減税の恩恵ありますし
    変動でも借入金額も少ないので問題ないと思いますよ。

  54. 941 匿名さん

    >ローンも10年固定の1.4%にしてリスクを下げた方がいいのかとも。
    これで安全圏確定でしょう。

  55. 942 物件比較中さん

    >940
    ありがとうございます。ローンの金額自体はおかしくないということですね。
    少しホッとしました。実は現在5000万円ぐらいを天井として物件を探していて、
    いいと思う物件が500ー700万円程高いため、今回の質問をして見ました。

  56. 943 物件比較中さん

    >941
    リスク回避か金利負担減を取らぬ狸で計算するか悩ましいところです。
    いままでの人生経験で一つ分かってるのはいつも裏目に出るということですw

  57. 944 物件比較中さん

    >941
    リスク回避か金利負担減を取らぬ狸で計算するか悩ましいところです。
    いままでの人生経験で一つ分かってるのはいつも裏目に出るということですw

  58. 945 匿名さん

    >943
    いまの40歳以下は、インフレを知らないから怖い。
    インフレが起こるのは世界では常識。
    バブルのころ土地神話を信じていたのと同じ。
    変動金利がずっと上がらないと考えているのは、
    80年代土地は絶対に上がると信じていた事と、
    同じくらい愚かなことです。

  59. 946 匿名さん

    ここは業者が多いのですか

  60. 947 物件比較中さん

    >945
    生活の質と家のレベル、子供の教育と老後の準備、そしてローンの返済とインフレこれらのバランスをどう取るか。

    これらの中で自分でコントロールできないはインフレなんですよね。

  61. 948 不動産業者さん

    フラット35の100%ローン開始。24日から。
    住宅ローン、「借りやすさ」に拍車 慎重に見極め:
    日本経済新聞 http://s.nikkei.com/1h6X7FX

  62. 949 匿名さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収
     本人  税込550万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員 (現在育休中。4月よりフルタイム復帰)

    ■家族構成 
     本人  27歳
     配偶者 34歳
     子供  1歳
     

    ■物件価格・種類
     4900万円 新築マンション

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円 (諸経費別途用意あり)
     ・借入 3700万円
     ・変動 35年 0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     本人  あり
     配偶者 不明

    ■定年・退職金
     本人 60歳
        2000万程度見込み

     配偶者 なし 

    ■将来の家族構成の予定
     3年以内にもう一人欲しい

    ■その他事情
     •妻は育休を取りやすい環境。
    •車 一台あり(ローンはなし)

  63. 950 匿名さん

    奥さんフルタイム大丈夫?二人目も欲しいなら今の旦那の給料が少ないなぁ。
    若いから仕方ないのだろうけど。

    旦那一人じゃアウトだし、奥さんの頑張り次第と感じます。
    奥さんあてにしなくちゃ払えないならリスクは高いですけどね。

    わたしなら頭金を増やし、給料も上がって一人で返せるまで待ち、奥さんの収入は繰上げに使うかなぁ

  64. 951 匿名さん

    ギリギリの人に限って変動が多いですね。
    余裕ある人なら全然良いけど、無謀だと思って聞いてくるなら固定も考えた方いいですよ。
    せっかくの低金利なんですから。目先の支払い額を見過ぎかと。
    先は長いですよ。

  65. 952 匿名さん

    完済まで2馬力ならなんとかいけるでしょうが、、、純一郎元総理が言っていた、人生にはまさかという坂があるよ。

  66. 953 匿名さん

    >951

    っていう意見多いけど、それは経済わかってなさすぎ。
    実際にどちらがギャンブルかといえば、固定のほうがギャンブル。
    単純に「のちのち金利が上昇する」ほうにベットしているギャンブルだ。
    インフレになり、経済も好景気になれば、当然そのときは給料もあがり、このときに固定金利にしておいたら、ひじょに得をする。
    そうではなく、デフレになり不景気が悪化、ゼロ金利が続いたりしたら、いまどき給料も下がる。固定金利の高い金利がずっしりと重くのしかかる。

    そういう意味では、変動金利は経済の蓋といわれるくらい、政策的な意味合いが強い。上がるときはガンガン上がるが、逆にいえば経済が好調だったりインフレだったりしているときになる。つまり、社会情勢や紙幣価値と連動しているのだから、むしろ適正な金利になっている前提がある。

    そういう意味では、いざという時に金利を高く負担しても構わないから固定にしておく、というのは、初めから負けを見込んだギャンブルということ。要は保険と同じだ。保険という商品もギャンブルに他ならない。
    そういう意味では、ギリギリで固定にするのは愚の骨頂。それなら物件価格を下げておくのが、正しいリスクヘッジ。

  67. 954 匿名さん

    >953

    自分で書いて見直して思ったけど、そういう意味では、って言い過ぎ笑

  68. 955 匿名さん

    そういう意味では、
    インフレ政策下にある今は固定を選んでおくべきという回答に繋がる矛盾には
    あえて気付かない振りをしておいた方が良いだろうw

  69. 956 匿名さん

    >955

    そんなん、すでに織り込み済みの金利だよ。だから固定金利は猫の目のように毎月変わるのしらんの?

  70. 957 匿名さん

    ???
    インフレ時は固定が得というはなしはどこへいった?

  71. 958 匿名さん

    >957

    あの、ここまでレベル低いの相手にしないでもいいかな?
    なぜインフレ政策をとってるかといえば、デフレおこしてたからだよね?
    政策とればそうなるのなら誰も投資で苦労しないよね?
    なので、そういう政策を織り込んだ金利を毎月変更しているわけ。

    で、もっといえば、変動を選ぶよりも固定にして得をするほど、いくら金利が上がればいいのか、試算してご覧よ。ちょっと記憶があやふやだけど、確か15年以内に2%くらい上がらないとダメだから。
    そこまで金利があがるなら、固定が得になる。ちょっとでも上がればすぐ得になるわじゃない。

    以上、馬鹿でもわかってることを説明しました。


  72. 959 匿名さん

    >958
    >ちょっと記憶があやふやだけど、確か15年以内に2%くらい上がらないとダメだから。
    >以上、馬鹿でもわかってることを説明しました。

    酔っぱらって書いてません?
    なんといういい加減なレスでしょう。

    固定か変動かは、その専門スレで意見すればよい話題だけれど、
    資金が豊富でない人にとっての関心事はリスク。

    今、変動が最低0.8%、全期固定の最低が1.5%位だから、その差0.7%。
    これから、マイナス金利(金借りて銀行が利子を払ってくれる。)ことが起きない限り、
    変動金利が0.5%を下回ることは、ないでしょう。それで全期固定との差は1%。
    インフレが起こり、変動が4%を超える事があれば、(十分あり得る。)固定は2.5%の得。
    つまり、固定は変動に損しても、1%(3000万借金で30万がリミット)
    変動は、上限がなく4%になっただけで2.5%損で上限なし。(同上75万の損で際限なし)

    固定は、下限がヘッジされているのに対して
    変動は、株の空売りと一緒で損のリミットはないのです。

    資金が豊富で、金融市場を上手に立ち回れる人以外にとっては、
    とても危険なんです。

  73. 960 匿名さん

    借入額を減らし、期間を15年か20年以内にすれば選んだ金利タイプが思惑と違ってもそんなに大差無い。固定選ぶ人は支払額を確定させたいとか、金利情勢を気にしたくないとかでしょうけどね。

  74. 961 匿名さん

    スレチですが、簡単に言うと金利が上昇した時に自分でリスクが取れるなら変動。銀行にリスクを取ってもらうなら固定。だからその分、変動より金利が高い。

  75. 962 匿名さん

    伝える能力がないのは無知と変わらんよ。
    出直してこい。

  76. 963 匿名さん

    まあ、あれだ。どっちを選ぶかはともかく変動金利なら許容できるが、固定金利だと許容できない時点で無謀ってことだよ。

  77. 964 匿名さん

    >959

    出たよ固定厨。
    変動はもっと優遇あるよ。
    無謀スレみる限り、頭金10%未満でも0.775%とかあるね。
    逆に固定の1.5%は、すまんが、知らんわ。どこそれ?
    まさか10年固定とか、固定変動ミックスとか?

    それでもまあいいや。
    とりあえずきみのいう通りで差が1%あるとしようか。

    仮に5000万円を35年ローンで試算しよう。
    変動0.8%→15年後に2.8%の場合だと、総額64,143,548円になる。
    ところが、35年固定1.8%の場合は67,429,006円になる。

    わかるかい?
    15年後に2%上がった場合でも、変動のほうが得なんだ。
    もちろんこれは、15年後に突然2%あがるという試算だから、リアリティある変動の仕方かどうかは微妙だけど、トータルとしての上下幅としては、まあ、難しい話じゃない。
    (ちなみに、仮に0.8%が7年、1.8が8年、2.8%が残り全期間だとすると、ほぼ同じくらいになる)

    最初は借入額が大きく、返済するにつれて金利がかかる金額自体が下がるからだ。
    それくらい、最初に金利が低いのは有利ということ。

    あとね、おれは、リスクの話をしているんじゃない。
    どっちがギャンブルかって話をしているんだ。
    保険は、リスクヘッジだし、ギャンブルだ、っていうことを
    理解してくれないと話が進まない。

    それに、変動金利4%が充分ありうるとか書いてるけど、とんでもない。
    優遇1.8%とかを入れると、その金利は5.8%とかになる。
    そんなん、1992-93年くらいまで遡らないと出てこない。
    つまり、バブル金利の後遺症の時期だ。
    「普通にある」とか、どこをどう押したら「普通にある」のか教えてくれよ。
    「バブルもまた、普通にある」という意味でいってるなら、
    そりゃあるかもね、だ笑

  78. 965 匿名さん

    月やく7800円差か、大騒ぎする事じゃ無いな。

  79. 966 匿名さん

    日辺り256円の差、3千万のローンだと月4680円位の差、日154円の差。あとは個人の性格で決めるんですね。
    そして15年ローンだと更に半分以下の差ですね。

  80. 967 匿名

    なんというセコイ話…
    日銭が気になるような段階で
    借金するのは如何なものかと

  81. 968 匿名さん

    日銭の差に直すと変動、固定、大差無いという事が良く分かる。1%減税も有るし、この差で変動を選ばないと生活がキツいならローン破綻予備軍に成りかねない。そう言う人はマイホームを棚上げにしておくのが無難。

  82. 969 匿名さん

    >964
    超面白い主張ですね。
    >仮に5000万円を35年ローンで試算しよう。
    >変動0.8%→15年後に2.8%の場合だと、総額64,143,548円になる。
    >ところが、35年固定1.8%の場合は67,429,006円になる。
    なんで、変動が15年かも0.8%なんですか。世間ではそれを15年固定金利と呼ぶのですが。
    仮に変動0.8%→10年後に2.8%の場合だと、変動の支払い総額は6800万位になります。
    →5年後に2.8%になると、総額は7280万。
    →5年後に3.8%になると、総額は8140万。その差は1400万の差となるのです。
    これが変動リスクです。

  83. 970 匿名さん

    >5年後に3.8%に

    これを平気で言えるのが経済オンチです笑

  84. 971 匿名さん

    正直、固定・変動の話は別スレでやればって話だけど、少なくとも現在の見込みは、金利は上がらない、インフレもしない、ってトレンドだよ。
    だからこそ、フラットとか金利新記録を叩きだしてんだから。

    って言っても、「え、過去最低金利!?じゃあ固定がお得!」とか思っちゃうおめでてー連中ばっかなんだろうな笑

  85. 972 匿名さん

    >964だけど、
    >969みたいなのはさすがにもう無視でいいよね(涙

    たぶん、(おつむが足りないなりに)イチャモンつけたいだけだもんなあ。

    まあ、ダメ元でいちお説明すると、
    「固定が得するには、15年後に2%上がるとかでないと」とおれが発言して、
    それに対して「酔っ払ってんのか?!4%上がれば2.5%は固定は得になる!」との意味不明な反論に、
    「じゃあ、15年後に2%上がった場合を試算してみよう」と試算しただけのこと。
    (かつ、段階的に上がったケースも注つけたはずだけどね)

    あれだな。
    バカに算数教えるのって大変だな(涙

  86. 973 匿名さん

    ここは無謀スレだから、一番低い金利を選んでも、それでも無謀が多数。。

  87. 974 匿名さん

    >964>972 くん
    君も無謀なローン組んでいるようだけど、相談にのってあげてもいいよ。

  88. 975 匿名さん

    ローンを組む前にローン破綻の共通パターンとか頭金ゼロのリスクとかググると良いですよ。

  89. 976 匿名

    身分にあった生活できないのかね

  90. 977 匿名さん

    ■世帯年収
     本人  税込1300万円 正社員
     配偶者 0万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     26000円・8200円・31500円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 5500万円
     ・変動 35年・0.775% (提携ローン)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     株、外貨込1300万円

    ■昇給見込み
     7年間隔で100万毎増見込み

    ■定年・退職金
     60歳
     1000万見込み
     
    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は1人のまま増えない予定

    ■その他事情
     ・特になし

  91. 978 匿名さん

    >977

    うむ、この掲示板の住民は、テンプレ埋めれば答える自動販売機みたいな存在かな?

    まあ、なので、コメントは特に無し。

    次の方どうぞー。

  92. 979 匿名さん

    ランニングコスト凄いですね

    無謀とは言わないが、結構厳しくなるかも。
    楽勝と言う人もいそうだし意見が割れそう。

  93. 980 匿名さん

    >972
    って自分で言っている事と批判している事の内容が理解できているのだろうか。
    変動金利0.8%が15年続くと主張していることが、
    変動金利の定義と矛盾している事も気づかないのだろうか。

    AFOなのか。

  94. 981 977

    テンプレだけしか埋めれずに申し訳ありませんでした。。
    文頭にコメント書いたつもりがテンプレをコピペしたからか、消えてしまっていました。
    何かコメントいただけるとありがたいです。

    ちなみに、車はあと 5 年くらいで売ってカーシェアなどに切り替えようと思っています。

  95. 982 匿名さん

    >980
    だから、35年のうちに何度か「変動して」2%くらい上がったらの試算したんだろ?
    おまえらどっちも粘着やめてスレ本筋に戻らないと削除依頼出すぞ。


    >977

    素人コメントとしては、充分な頭金なので、年収も充分高いので問題ないと思いますね。
    あとはリタイアをいつするのか、リタイア後をどうするのかのプランですかね。
    8500万円のマンションならそれなりの広さがあるか、立地がいいかのどちらかはあると思いますけど、
    30年も住めば修繕積立費が高騰してきますし、リタイア後には維持費が重くのしかかるかもしれません。
    まあ、そのときには売ってまた老後用の住まいを探すのもありですけど。
    そのへんで無茶なことをしなければ、このローン自体は無謀ではないと思います。

  96. 983 匿名さん

    月々の返済額分からんけど固定で計算しても返済が苦しくないならGOでしょ。
    後は老後生活の年金までの魔の空白期間を如何に考えているかぐらいかな。

  97. 984 977

    >982 さん
    コメントありがとうございました。
    立地は3Aエリアの駅徒歩6分なので、ちょっと厳しいと思ったら将来的には賃貸や売却という選択肢もあるかなと考えていました。
    ただ、そこまで無謀ではないとコメントいただき、少し安心しました。

  98. 985 匿名さん

    厳しいでしょうか?

    ■世帯年収
     本人  税込500万円 正社員 (東証1部上場)
     配偶者 税込0万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 27歳
     配偶者 27歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     12000円・8000円・10000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3500万円
     ・変動 35年 0.775%(提携ローン)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年20万程度

    ■定年・退職金
     65歳
     確定拠出年金で約1200万程度 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供は来年もう1人誕生予定

    ■その他事情
     ・車は既に所有(返済済)
    ・妻は下の子が幼稚園に入ると同時に働く予定
    ・学資保険は加入済み

  99. 986 匿名さん

    無謀です。
    3年もあれば詰むと思います。

  100. 987 匿名さん

    世帯年収800で 4人家族 2600借入で悩んでいるのに
    上には上がいますね  (* ̄- ̄)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸