住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その26」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その26

広告を掲載

  • 掲示板
サラリーマン [更新日時] 2013-10-30 14:31:00

その26です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/

[スレ作成日時]2013-06-22 20:56:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その26

  1. 899 入居済み住民さん

    >892
    親の介護を考えるなら、894,895さんのいうとおり。
    狭小の場合、建て替えに支障が無いかのチェックを。
    だいたい複数戸をまとめてたてるから、あとから1棟だけ建て替えようとすると難しい家もけっこうある。越境しないと足場すら組めないとか、重機がはいれないとか。そのようなところは資産価値は落ちるから良くチェックを!

    返済はけっこう厳しいと思うよ。お子さん2人だからね。

  2. 900 匿名

    892です
    アドバイスありがとうございます
    ローン以前に狭小がうちのライフプランに合わないということに気づかせていただきました

    ここの近所に約60坪築30年の積水ハウス、ハウスクリーニング済で4000万円の中古住宅があります
    こちらならリフォームしてもローン3000万くらいになりそうなので検討してみようと思います

    ありがとうございました

  3. 901 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込480万円 正社員
     配偶者 税込300万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 30歳
     配偶者 27歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     9000円・3000円・7000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3600万円
     ・変動 30年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     40歳くらいまでなし、40〜56歳で段階的に昇級見込み(max650)

    ■定年・退職金
     56歳 、65歳まで再雇用あり

    ■子供はあと2年後くらいにもう1人予定
    その間は一年間配偶者の収入なしです。

    厳しいでしょうか。
    担当者さんからは合算でしたら大丈夫と言われたのですが。

  4. 902 社宅住まいさん

    関東郊外、駅近の戸建建売です。
    駅に近いという点がとても気に入ってしまいました。
    購入可能か、アドバイスお願いいたします。

    ■世帯年収850万(ボーナス年100万円)
     本人  税込750万円 正社員
     配偶者 税込100万円 フリーランス

    ■家族構成
     本人 36歳
     配偶者 33歳
     子供1 3歳

    ■物件価格・種類
     4200万円 新築戸建 建売

    ■住宅ローン
     ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年・変動・0.775%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
     あり 

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金あり 金額は不明
     定年後、再雇用制度有り(年収不明) 

    ■将来の家族構成の予定
     子供近いうちにもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・親からの援助600万円
     ・妻、仕事を増やそうと思えば増やすことも可能。

    開発中地域の快速停車駅で、現在人気上昇中の地域です。
    開発が成功すれば駅近(徒歩5分)ということもあり、将来、土地の資産価が上がるのでは。
    (開発が失敗した場合は残念ですが…)

    今後、かさむであろう子供の教育費を考えると、支払っていけるものか不安があります。
    宜しくお願いいたします。

  5. 903 匿名さん

    いけると思います。

  6. 904 購入経験者さん

    >901
    頭金がゼロというのはねぇ...
    それに購入後の残貯金が200万円って、そんなの諸経費やら引っ越しやらですぐに消えるよ。
    奥さんが次の産休になったときに、ローン+1.9万/月+固定資産税1.0万/月を返済できるの?

    >902
    大丈夫だと思います。

  7. 905 購入検討中さん

    ■世帯年収(手取り月35~38万円、ボーナス年70万円)
     本人  税込600万円 正社員
     配偶者 税込90万円 自営

    ■家族構成 
     本人 38歳
     配偶者 39歳
     子供2 9歳娘 6歳息子

    ■物件価格・種類
     3200万円 新築戸建



    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・固定 35年

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■昇給見込み
     年8万

    ■定年・退職金
     60歳
     詳細不明
      

    ■その他事情
     車ローン等、その他借り入れは無し
     転職後2年経ちますが賞与が少なく再転職も考えているのですが、家の購入と転職の順序を悩んでおります。
     

  8. 906 by901

    903さん
    やはり頭金貯めて、子供2人目産んでからの方が良さそうですね。
    もうこんないい物件これからないのかもと思って焦ってしまいましたが、もう一度考え直します。
    ありがとうございました。

    ちなみに、3500万くらいの物件は頭金はいくらくらい貯めればいいのでしょうか?

  9. 907 by901

    間違えました↑
    904さんです、すみません。

  10. 908 匿名さん

    >905
    今の状況でギリってとこでしょうね。
    奥さんの自営が失敗した時なんかはヤバイかもね。失敗とは借金とか、、、
    あとは転職。物件購入にはリスクが多いなぁ

  11. 909 匿名さん

    904ではありませんが、、、
    一般的には頭金二割が目安と言われていますよ。

  12. 910 by901

    となると、頭金+諸費用もろもろで1000万くらい貯めないといけませんね、頑張ります。

  13. 911 匿名さん

    910さん
    うちが家(マンション)を購入した時諸経費だけで600万近く掛かりました。
    (契約当時諸経費を400万くらいと考えていたので入居前はちょっと大変でした。)
    早く買いたい気持ちは分かりますが貯金がないとイロイロ難しいですよ。

  14. 912 匿名さん

    ローンで諸経費分の半分位とか借りれば?

  15. 913 by901

    911さん、
    そんなにかかるんですね!
    諸費用+オプションとか家具家電込みでってことですよね?

    上の子供が小学校上がる前には買いたいのですが、節約生活ですね。

  16. 914 匿名さん

    >911
    >諸経費だけで600万近く掛かりました

    いったいいくらの物件買ったかしらんけど、それはいくらなんでもかかりすぎだよ。
    諸経費にいろいろ入れすぎてるか、浪費脳でバカスカ金使う体質か、計算もできないザル脳か。

  17. 915 匿名さん

    >>914さん
    浪費脳かもしれませんがうちは普通にこれだけ掛かりました。
    最近引っ越ししたばかりなので覚えている諸費用を細かく書くと

    物件価格:6200万(新築マンション・4LDK)
    諸経費:約200万
    家電:120万
    (照明・エアコン・テレビ・BLレコーダー・ヘルシオ・電話機だけ購入しパソコン・冷蔵庫・洗濯機は前の家のをそのまま使用)
    家具:100万
    (ダイニングテーブルセット・リビングテーブル・ソファ・テレビ台・食器棚だけ購入)
    カーテン:40万
    (全室オーダーカーテン。LDの窓が特殊の為オーダーしかできませんでした)
    火災保険:30万
    引っ越し代:12万
    物干し竿や収納boxその他細々した物の購入代:30万

    他にも何かあったような気がしますが覚えているのだけでこれだけ掛かりました。
    うちはこの他にオプション代の70万も払ったので結構大変でしたがそこまで散財なことはしてないつもりです。

  18. 916 匿名さん

    ちなみに家具が安いのは子供達がまだ小さいので最悪壊されても飽きらめられるクラスのものを買いました。

  19. 917 匿名さん

    >915

    おいおいおい、自分で
    「諸経費:約200万円」
    て書いてるじゃねえか、、、。
    「諸経費」ってのは「諸経費」の話をしてんだよ。
    「諸経費だけ」っていうときは「諸経費」だけの話なんだよ。

    家具だー家電だーてのは、おまえが好きで買っただけの話。
    「かかる経費」ではない。
    オプションの70万円てなによ。マンションのオプション、ディスポーザーやらIHやらのこと?
    それすらも「諸経費」だと言いたいのか???

    そんなこといったら、
    新築のお祝いで家族みんなで高級フレンチ食べにいって10万円、
    やっと駐車場ができたので車を買って500万円、
    妻が習い事を始めたのでレッスン代に30万円、
    子供が私立に通い出したので中高6年間で1000万円、といくらでも突っ込んで

    「これがおれの諸経費(キリッ」ってか?

    浪費脳なのは悪くない、稼ぎがあれば好きなだけ浪費すればいい。
    いい人生、楽しい人生送れるといいさ。

    だが、家をこれから買おうかと考えている人間に
    「おまえもおれと同じくらい浪費するはずだからもっと金貯めるまで家を買うなよ」
    とアドバイスするのは、さすがに無責任かつ的はずれなアドバイスだろう。


  20. 918 購入検討中さん

    確かに(笑)

  21. 919 不動産業者さん

    915さん

    一般的に諸費用というのは、ローン手数料、保証金、登記費用などの物件引渡し時に、現金払いで必要なものをさします。概ね、物件価格の5%程度を目安にするのが一般的です

    オプション費用は、どちらかというと物件の費用になります。この費用は、ローンに含めることは可能です。
    (一般的に契約前に、オプションの種類と費用を教えてもらえるので、ある程度上乗せして考えておくものです)

    家具、家電などは、諸費用という言い方はあまりしないと思います。
    引っ越し時にすぐ買う必要もないですし、前使っていたものをそのまま持っていくということもできますので。

  22. 920 匿名さん

    915です。
    諸経費を勘違いしてました。
    物知らずが知ったかでコメントを書き込んでスミマセン。
    それでしたら私の場合諸経費は200万円になりますね。
    でも物件購入したら他にこれだけお金が掛かるとは知らなかったのでビックリしました。
    しかも自分的にはグレードを抑えたつもりだったので。

  23. 921 匿名さん

    家電は店の言い値で買ったの?
    どう考えても高すぎだわ!

  24. 922 匿名さん

    4LDKだからそれくらい掛かるでしょ

  25. 923 匿名さん

    家電は照明(全室LED)・エアコン(全室。しかもLDK用は20畳以上用のハイクラス)・テレビ(52インチ)・BLレコーダー(HDD 1TB2台)・ヘルシオ(最上位クラス)・電話機(子機付き)だったのでそこまで高くないと思ったのですが…。
    これでも10万円くらい値引いてもらいました。

  26. 924 匿名さん

    >923
    新居を買った時くらい、家具や家電にお金を使っても良いと思う。
    浪費なんて言ってるレスなんて無視。
    ただの貧乏人の僻みだよ。
    人の家のお金の使い方なんかに口を出すなんてア○だよ。
    私は純粋に羨ましい。

  27. 925 匿名さん

    >915
    諸経費と言うのは、言葉が違うけれど、
    言いたいことはわかります。
    新築の家を買うと、それに合うカーテンととか、家具とか、
    買ってしまうのは、ごく普通で謝る事ではないと思います。

    私は、築10年の中古戸建てを買って、それでも十分住める状態でしたが、
    必要のない(好みによる)リハウスで600万。
    カーテン、家具、家電、で300万で1000万近く掛かりました。

    その前、新築マンションを買った時は、オプションで100万、家電で100万、
    家具、カーテンで200万、その他を入れると500万掛かりました。

    諸経費とは違うかもしれないけれど、新たな家で満足した生活を送る為には、
    結構エキストラが掛かるもので、それを認識すべきです。

    長文になって申し訳ないですが、
    新築の家に10年過ぎたはげはげの皮のソファーで我慢するかでしょ。
    915
    あなたの感覚は正しい。

  28. 926 匿名

    冷蔵庫とかやっぱり新しい対面キッチンだと綺麗なものが欲しくなるし、家電やカーテン家具は新居でまとめて買っちゃったほうがいいよ
    うちはケチって家具を買わずにいつか買おうと思ったけど結局買えずにずるずる来てしまって素敵なインテリア時代がなかった
    浪費はダメだけどその辺は必要経費じゃない?

  29. 927 匿名さん

    新居を購入した時くらい、浪費しても良いと思います。

  30. 928 匿名さん

    920で
    >しかも自分的にはグレードを抑えたつもりだったので。

    923で
    >(全室LED)
    >LDK用は20畳以上用のハイクラス
    >(52インチ)
    >(HDD 1TB2台)
    >(最上位クラス)

    いやだからさ、浪費はいいことだから胸張って堂々としろや。
    「高すぎじゃない!?」と突っ込まれるとどれだけグレード高いものを取り揃えたか自慢しておいて「グレード抑えた」とかいうなや。
    家買ったら、ここぞとばかりに新調したくなるよ。
    そりゃ上見たらきりないんだろうけど、あんたはどう見てもグレード抑えてなんかいねーよ。

    浪費結構!
    そうでなくては経済は回らんぜ!!

    「浪費」なんて単語だけで脊髄反射してひがみだねたみだ言うやつこそねたみだわなwwww

  31. 929 匿名さん

    そもそも、自動販売機やコンビニでペットボトルのお茶や水を買うのだって浪費と言えば浪費だよ。
    あんなの原価はいくらも掛かっていない。
    でも人々がそれを買うことで世の中にお金が回る。
    消費しなきゃね!

  32. 930 匿名さん

    建て替えした時、照明とかカーテン、エアコンなどその他の費用に入ってたと思う。
    新丁したのは数点の家具、寝具、家電を買い換えたぐらいでした。

  33. 931 匿名さん

    915です
    皆様フォローありがとうございます。
    あまりの叩かれっぷりに自分の金銭感覚のズレが怖くなりました。
    ちなみに何故パソコンや冷蔵庫や洗濯機を購入しなかったかと言えばこれらの商品は買ってから2年くらいの比較的新しいものだったので新居でもそのまま使ってます。
    また家電の購入金額とカーテンの金額が記憶違いをしてました。
    正確には家電110万円(エアコン工事費込み)、カーテン50万円でした。
    あまり大差ないですけど。

  34. 932 匿名さん

    >930
    あんたのは意味が違うだろ。

  35. 933 購入検討中さん

    ここは買えない貧乏人の僻み場所だからね。

    お前には無理。これが快感、そんな奴ばっかりが集まってる。そんな事ないってやつは100%源泉徴収晒せない人間ばっかり。

    言っとく。ローンなんてどうとでもなるってな。

  36. 934 匿名さん

    >931
    叩いてる方が、間違ってるから、気にしないように。
    新築買ったら、それに合うように、新車買う奴もいるくらいだから。

  37. 935 匿名さん

    というか「諸経費」に含めたのが原因だけどね

  38. 936 by901

    みなさんありがとうございます。
    うちは諸経費200万+新居準備金100万で考えてたんで、そんなにかかるって聞いて勉強になりました。
    今の貯蓄じゃ無理そうって分かっただけでもよかったです。
    危うく契約してしまうところでした。

  39. 937 匿名さん

    諸経費と準備金で300あれば普通は全く問題なし。
    余裕があれば金かければいいだけ

  40. 938 匿名

    お金かければいくらでもかけれるし、抑えようと思えば諸経費200万円、準備金100万円でも大丈夫ですけど。
    うちは、家電や家具は2年前にまとめて買った物だったんで、そのまま持ってきたし、カーテンも二階の部屋の分はそのまま使えたので買ったのは一階リビングの分だけ。
    100万円でたりましたよ。
    使えるお金があれば、どんどん使えば良いし、予算が100万円ならそれ以内で押さえれば良い。
    100万円じゃ足りない!!なんて事はない。

  41. 939 購入検討中さん

    普通必要経費ってのは絶対必要な物でしょ。
    新調する物なんて人によってバラバラ過ぎてそれを経費に入れるのはおかしいと思う。
    誰も浪費がいけないとは言ってないと思うけどどこかで湾曲したみたいだね。
    まぁグレード抑えたって言っておきながらハイクラスとか言っちゃう方だからね。

  42. 940 匿名さん

    >915が叩かれたところは

    ・諸費用といいながら、家具家電等を含めたこと。
    ・グレードおさえて倹約した、といいながら、ハイグレードを自慢してること。

    という、要は「おまえの発言は信用ならねえ」てところだろ。
    浪費?だかしらんが、買い物を責められたわけではない。

    そこも理解しないで「金銭感覚のズレ」とか言っちゃって、
    まったく本質を理解しないところが915のひどいところ。

  43. 941 不動産業者さん

    > うちは諸経費200万+新居準備金100万で考えてたんで、そんなにかかるって聞いて勉強になりました。
    > 今の貯蓄じゃ無理そうって分かっただけでもよかったです

    現在、どこまで家電や家具を持っていてるかによりますが、新居準備費用で、最低限必要なのは、引っ越し費用ぐらいです。まぁ急ぎでいるとしたらカーテンと照明ぐらいです。

    私も家電や家具は、1年以上かけてゆっくり買いましたよ。

  44. 942 匿名さん

    936さん
    938さんの100万で足りるって発言は
    >うちは、家電や家具は2年前にまとめて買った物だったんで
    というコメントからあまり参考にならないと思います

    貯金全部使う訳にはいかないだろうしお金はあった方が予想外の出費に対応できますから
    新居準備金は諸経費と同額(200万)くらい溜まってから物件選びをされても遅くないと思います

  45. 943 匿名さん

    >942
    その通り。特にマンションは。
    新築に10年使いふるしたカーテンやソファー、ダイニングテーブルを置くと、
    モデルルームを見て描いてた、新築ライフの夢が一変に壊れ、
    すごくブルーになりますよ。

  46. 944 匿名さん

    その点、もとからビンテージ家具(といってもミッドセンチュリー)を趣味にしているおれに死角はなかった。

  47. 945 匿名さん

    ソファー、ダイニングテーブル、その他リビングに置くものは、
    新品が良い。

  48. 946 匿名さん

    >945

    ただの個人的見解。
    ニトリレベルの美意識。
    スレチ。

  49. 947 匿名さん

    新居に必要なインテリアの予算を考えないから、
    余計無謀なローンになる。

  50. 948 匿名さん

    ここは無謀ローンのスレだろ?
    カーテンの話しなんてどうでもいい。
    新品を買いたいやつは買えばいい。

  51. 949 匿名さん

    >948

    じゃあ、そういうお前のローンを晒せよ

  52. 950 購入経験者さん

    >949
    年収1150万、ローン2900万、変動0.675だが?

    粗野な言葉遣いのあんたのローンは?

  53. 951 匿名さん

    949さんは余裕で羨ましいな。
    私は年収1500万、ローン3800万、10年固定1.4です。

  54. 952 匿名さん

    ちなみに949ではありません。

  55. 953 物件比較中さん

    おいらは年収500万
    ローン4000万
    フラット35

  56. 954 匿名さん


    釣り乙。
    そんなローン組む奴なんて存在しない。

  57. 955 申込予定さん

    ■世帯年収 家族構成
     本人  税込800万円 正社員 輸入業のため当面上がらず
     配偶者 専業主婦 実家が遠いため当面継続
     子供  3歳,0歳 打ち止め

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
    4500万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3000万円
     ・変動 35年 0.775

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     300万円

    ■定年・退職金
     退職金2000万くらい? 65歳まで再雇用あり

    ■FPも平均よりも楽との話。実際どうでしょうか?

  58. 956 匿名さん


    FPの言うとおり。平均よりラク。

  59. 957 匿名さん

    >949
    人に乱暴な言葉遣いするあなたのローン晒して下さい。
    人に言うだけの人間か、あなたは?

  60. 958 匿名

    >955

    年齢にもよるのでは。
    30代前半だったら定年前に子供独立してるし安心。
    30代後半だと老後資金貯める余裕なさそう。

  61. 959 匿名

    よく皆さん、65歳まで再雇用ありと書いてあるけど、確実性はあるのかな?
    公務員なんかは色々再雇用先あるみたいだけど、民間はどうだろう。

  62. 960 匿名さん

    2025年に定年65歳は法令化されます。

  63. 961 不動産業者さん

    あなたの家を公正に評価 中古住宅市場が動く :マイホーム選び ここがツボ:貯蓄・ローン :マネー :日本経済新聞 http://s.nikkei.com/16yQIkQ

  64. 962 匿名さん

    >>957
    5年前実行 35歳年収800、ローン4000万 30年
    現在 40歳 年収1100、残り3000万 20年 繰り上げ

    年収800→950になったものの、ローン返済キツいので去年転職して前会社に見切りつけた。

  65. 963 匿名さん

    ケースバイケースだと思いますが、転職すると退職金が不利になりませんか?

  66. 964 匿名さん

    再雇用の多くは、雇用する側から条件が提示されての毎年の契約。

  67. 965 匿名さん

    だから、再雇用じゃなく定年が65歳になります。

  68. 966 匿名さん

    企業は人件費を増やしたがらないので、決められたパイの中での配分。
    リストラは当然あるし。パナやシャープみたいな経営難もあるし。

  69. 967 匿名さん

    法令化で何が安心?大企業や公務員は良いのかもしれないが企業の9割は中小企業だからね。
    また業績悪きゃ国が決めたって出来ないわな。

  70. 968 匿名さん

    50代での役職定年は定着するでしょ。我が社でもやるならすぐやってもらいたい(笑)

  71. 969 匿名さん

    >>963
    外資なので退職金とか考えたことない。
    前職は16年働いて退職金はゼロ。今の会社も外資だけど、退職金は多少ありそう。

  72. 970 匿名さん

    年収の5倍超えたら無謀ローンの可能性あるな。

  73. 971 匿名

    ギリ年収5倍でも、公務員や大手のように安定した給料で、年々ベースアップが見込めれば大丈夫。
    中小企業でベースアップが見込めず、景気に左右されるのであればNG。

    もちろん、年齢も重要。
    30前半で年収500万は分かるが、40手前で500万は、年収5倍ローンは厳しい。
    40で35年ローンじゃ、75歳。

  74. 972 匿名さん

    40後半で30年ローン組むなら何倍まで?

  75. 973 匿名

    >972

    40後半なら頭金2000万以上あるでしょう。
    普通なら30年ローンくまない。
    キャッシュでもいいくらい。
    年収何倍で考えるより、老後貯蓄とか総合的に考えてローンくむべき。

  76. 974 匿名

    皆さん若い&頭金もしっかり貯めてるのでびっくりしてます

    ■世帯年収
     本人  税込600 正社員
     配偶者 税込100万円 パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 40歳
     配偶者 44歳
     子供1 22歳
     (もう一人いますが結婚して独立してます)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2300万円 戸建(田舎なので土地は600万ほど)

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 2300万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     有り

    ■定年・退職金
     60歳
     1500万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度)
     その後下請け会社へ行くことも可能(資格があるので重宝されるらしい、ただし常勤の必要はなくアルバイト程度) 


    ■その他事情
    車2台所有(ローンなし)
    田舎のため車必須

    本人と子供の年齢が合わないのは再婚のため
    転勤族のため持ち家は持たない予定だったが身内が要介護になり地元に異動(今後異動なし)
    夫側の祖父母と父の介護&援助(介護中は妻仕事できず)、子供の学費(田舎のため2人とも県外)続いて子供の結婚などで一気にここ数年で貯金がゼロに
    2年ほど前からようやくゼロからのスタートです

    さすがにこの年齢で頭金ゼロはどうかと思ってもう少し待って貯蓄してからのほうがいいのか、でも年齢が上がるため少しでも早いほうがいいのでは…と悩んでます
    アドバイスよろしくお願いします

  77. 975 匿名さん

    974さんをみると、やはりこの物件は高いのかなと迷います。
    ○家族構成※税込年収
    本人33才 600万
    連れ32才 100万
    子供6才
    ○住宅ローン
    物件価格4500万、新築マンション
    頭金850万(諸費用180万別に有り)
    ローン3650万、変動0.72%
    ○貯蓄
    150万
    ○昇給、退職金
    どちらもあり、後者は1000万程の予定。
    再雇用年間350万?

    現在、都内に家賃15万なので、買ってより貯蓄に励もうかと思いますが…。
    第2子も検討中なので迷っています。

  78. 976 匿名さん

    974さん、住宅ローンの借入額はたいした金額じゃないので大丈夫そうですが、背負ってるものが重そうなので、直感でキツそうかなという印象です。
    引越とかでも、奥さんそうとう参ると思うよ。月幾らの額なら楽かや老後計画も含め再検討されては?

  79. 977 匿名

    ごく近所の土地で、新築建売戸建(4LDK5100万円)と新築マンション(4LDK5050万円)がほぼ同じ値段だとして
    無謀めなローンを組む場合どちらが諦めがつくというかコスパがいいのでしょう?

  80. 978 匿名さん

    >950

    テンプレ使え。

  81. 979 匿名さん

    >978
    あなたも下品な言葉遣いだね。

  82. 980 匿名さん

    >977

    マンションは管理費修繕積立金などがあり、ランニングコストとしては戸建てよりも高い。
    無理めローンを組むのなら、ランニングコストの安い戸建てしかないだろう。マンションではローンが破綻するよ。

  83. 981 匿名さん

    >979
    そういうどうでもいい書き込みはほんとにもうやめろや。普通にみて、そういうどうでもいい書き込みのほうがよほど要らねえから!

  84. 982 匿名さん

    >981
    そういうあなたの書き込みもどうでもいいと思いますが?

  85. 983 匿名さん

    977の場合、固定資産税、都市計画税を調べてみなされ。一発で分かる。

  86. 984 購入経験者さん

    977さん

    愚問。

    周囲の環境、広さ、間取り、階数、等が分からないので、誰にも答えられません。

    第一、同じもの(戸建かマンションか)でないのに、コスパなんて比較できませんけどね。

  87. 985 匿名さん

    似たような価格ならマンションの方が償却期間が戸建より1、7倍程長い分、固定資産税は多く払うことになる。

  88. 986 d

    >>977

    一概には言えませんが
    マンションと一軒家では、転売や賃貸を考えたとき
    マンションの方が融通がつくと思います。
    どっちを選ぶかと言えば、マンションの方がいいともいます。

  89. 987 匿名さん

    >984
    >誰にも答えられません。

    すでに何人もマンションのほうが金がかかると答えているんですがそれは

  90. 988 匿名さん

    場所による、都内で坪180、200万とか都内はザラにあるが、~そういう場所なら戸建。
    マンションは敷地件とか共有部分とかで所有権について複雑そうだから。

  91. 989 購入経験者さん

    987

    コスパって、コストの多寡の問題なの?

    コストに見合う価値で、どちらが高品質かということ。

    出直しなさい。

  92. 990 匿名さん

    >989
    コスパどうのこうのまでいかず、戸建てでも無理めローンな金額をマンションでなら破綻するってこと。
    そんなこともわからないてことは、ま、989はよほどの文盲か賃貸さんですな。早く頭金ためてから出直しておいで。

  93. 991 契約済みさん

    よろしくお願いいたします。
    世帯年収 840万円
     本人  税込480万円(自営業)
    妻 360万円(専従者)

    所得としては1200万円ですが、生活費として持って帰るのは月70万円✖️12で840万円になります。
      

    ■家族構成 
     本人 35歳
    配偶者 30歳
    子供5歳と0歳


    ■物件価格・種類
     3700万円新築戸建


    ■住宅ローン
     ・頭金 400万円
     ・借入 3300万円
     ・フラット35

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円



    ■定年・退職金
     定年は無いが、65歳で辞める予定。
    退職金共済を11万/月掛けているので、
    4400万円見込み。
     
    ■その他事情
     ・車のローン(月1.5万 経費)
     ・親からの援助 無し。
     


    当初の予定よりは借入れが大きくなったため若干不安です。

    生活費としては、
    住宅ローン10.5万
    食費5万
    ガス、水道、電気2万
    生命保険13万(夫8.5万、妻2.5万、子供1万✖️2)
    車の経費、携帯代、は全て会社からです。
    衣服2万
    所得税 9万(月換算)
    住民税6万(月換算)
    国保5.6万(夫)
    国保2万(妻)
    残り約15万…。
    そこから幼稚園のお金を数千円。
    65歳で生保の返戻金と退職金合わせて8000万円の予定ですが、老後にそんなに必要無いと思うので、保険は見直し中です。
    ちなみに小遣いは特にはありません。お酒、外食は経費になってます。

    ただ、自営業と言う事で、収入が不安定であるため、生保を安くすませて、繰り上げ返済で60歳位で完済するか、65歳で返戻金などを使って完済するか、迷っています。
    結構、無茶なローンですかね。

  94. 992

    >>990 破綻した際に売る、貸すができるマンションの方がいいんじゃない?
    まーこれも物件によりますが。

  95. 993 匿名さん

    自営で200の残貯金は不安だなぁ。

  96. 994 匿名さん

    >>991さんはもうローン通ったの?

    通っているなら、「がんばって」としか言いようが無いけど
    世帯年収と言っても、奥さんは専従者給与扱いだから
    今やっている自営業が厳しくなったら、
    一気に二人揃って減収→年収が半減以下だってありえるわけだよね。

    あなたの保険の必要性はわかるけれど、
    専従者である奥さんの生命保険って、必要?
    退職金共済で月11万はがんばっていると思うけど
    二人分の国民年金の保険料が計上されてないのは
    未加入なんでしょうか。

    自営業なので、どうしても老後は心配になるけど
    いざとなれば、70過ぎても働けるわけで
    それはある意味、大きな財産。
    その当たりも含めて、トータルで考えられると良いですね。

  97. 995 匿名さん

    >992

    なに?
    マンションにして破綻して貸すなり売るなりすればいいって言ってんのか?
    正気か?

    その前提にするなら、そもそも無理めローンなんか組むなって話。
    減額しろって話になって相談者の前提を覆すのでまったく無意味なアンサー。

    おまえ、とにかくマンションに誘導したいだけだろ。デベ乙。

  98. 996 匿名

    主人がその気になっていますが無理だと思います

    年収
    本人33歳:去年770万円
    配偶者33歳:単発バイト 
    子供:7歳、5歳

    マンション 
    5000万円
    頭金500万円
    ローン4500万円
    35年変動0.695%

    管理費15000円、修繕積立金8000円、駐車場12000円


    貯蓄 200万円(妻へそくり1000万は出しません)

    定年55歳
    再雇用10年の予定

    現在三井住友で仮審査しています
    通ったら契約すると言っています

    担当はこの年収、借入額では落ちないでしょう、と言います
    よく言われることですが、借りれる額と返せる額は違うと思う
    夫は買う気満々で担当と色々話していますが、仮審査が通ってもやっぱり買わないと言っても大丈夫ですよね

    現在は分譲賃貸で月7万(相場より安い)、マンションの外の駐車場8000円ですが、固定資産税もかからないし、
    なにかあれば持ち主さんがやってくれます。
    先日もガス台にトラブルがあってダメ元で連絡したら新品と取り替えてくれました

  99. 997 匿名さん

    >996

    問題は、買えるか買えないかではなく、両者ともに「自分に決定権がある」といわんばかりの態度じゃないでしょうか。
    家を買うというのは、「家を創る」という行為ですよ。
    買っておしまい、買わないから関係ない、ではありません。

    家を創るという意味では、あなたがたの「ゴリ押ししようと思うけど、どうですかね?!」という態度は、家が裂かれてしまいます。

    ご主人の希望、あなたの希望、よく話し合いになることが重要だと思います。

  100. 998 匿名

    >996

    定年が55歳で、お子様の将来を考えますと、マイホームを購入するには良い時期だと思います。

    しかし、やはり厳しいですね。

    ご主人がマイホームを欲しいというなら、もう少し価格を下げられませんか?
    せめて、4000万くらいに……。
    焦らずに休日に不動産巡りして、色々見てみたらどうですか?

    うちは家を買うまでに、2年かけました。
    自分で勉強して、色々な物件を見て、そうすると身の丈に合った物件が見えてきますよ。

    マンションの営業に急かされてローン審査したのでしょうか?
    審査に通っても手付けなど払っていなければ断れます。

    まだまだ勉強不足な気がします。
    ただ、年齢的にも良い時期ではあると思いますし、社宅ならまだしも賃貸に月7万は勿体ない気もします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸