福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「MJR新宮中央 W棟 & E棟 について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡県
  5. 糟屋郡
  6. 新宮中央駅
  7. MJR新宮中央 W棟 & E棟 について

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-11-11 19:31:50

新宮中央の駅前のMJR新宮中央 って、いかがでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、意見や情報交換したいです。
駅前生活もいいですね。

所在地:W棟 福岡県糟屋郡新宮町中央駅前二丁目8番2(地番)
    E棟 福岡県糟屋郡新宮町中央駅前二丁目8番3(地番)
交通:鹿児島本線 「新宮中央」駅 徒歩4分
間取:3LDK・4LDK
売主・事業主:九州旅客鉄道
販売代理:三井不動産リアルティ九州
復代理:MBC開発
物件URL:http://www.jrkyushu.co.jp/mjr/shingu_chuo/index.html
施工会社:未定
管理会社:未定



こちらは過去スレです。
MJR新宮中央 W棟の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-05-04 22:19:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

MJR新宮中央 W棟口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    新宮で4500万も出して建てる人はまれ。
    新宮の戸建の平均価格は土地+建物は3350万くらいと
    聞いたことがある。

    西鉄や南欧の戸建は3200~3800くらい
    駅東のマストステージは3600~
    杜の宮はこの前、土地(200㎡~)を1250万~1400万で
    売ってたけど、建物は節約(トイレは1階だけ設置とか)すれば
    1900万出せば、十分いいものが建てれる。

  2. 302 購入検討中さん

    1つの建物を52世帯で購入するわけだから連帯責任。

    誰一人リタイアせずに維持していきましょう。

  3. 303 匿名さん

    駅近の戸建てがそんな安いなら戸建ても検討するべきですね。
    ランニング入れたらマンションの広い部屋と同程度になりそう。
    でも本当にそんなに安いんですかね?
    駅徒歩10分以内で3000万前半?!

  4. 304 匿名さん

    新宮で3000万前半の家なんてあるの?何年か前の建て売りならありましたけど。
    杜の宮は平均4500に管理費がいるから、3000万前半の予算の人には厳しいです。福津の明日花でさえ4500万が当たり前なのに。
    マストステージで見積もりした時は4900万でした。(土地が少し高かったですが。)
    西鉄は分かりませんが、大手ハウスメーカーで建てる人の予算はそんなに低くないです。
    外溝の業者も指定されてるから、節約にも限界があります。
    戸建てをすすめたいなら、もう少し現実的な話をしてください。
    書き込みみた人が勘違いしてしまいます。

  5. 305 匿名

    購入するマンションの部屋にもよると思うのですが、金額はやはり戸建ての方が高いです。逆にマンションで3000万以上出す人たちはある程度、戸建てとも比較した上で購入される方が多いと思います。価格だけじゃなくてマンションにはマンションのメリットがありますから。(空き巣もアパートならともかく、オートロックのこういったマンションに比べたら戸建ての方が圧倒的に狙われやすいと思います)。

    西鉄の戸建ては3800万円台からです。南欧はもう少し安いですが、戸建てで線路横って自分的にはNGです。それに駅すぐの戸建てだと人通りも多いので、やはり治安面や視線、音なんかも気になります。駅前ならマンション、戸建てなら杜の宮辺り、と個人的には思うのですが、やはり価格も利便も違います。

    よって価格やセキュリティ面をマンション購入の理由の一つに挙げてもそう問題はないように思います。それに数百万の差でも毎月の支払額や金利も変わってきますし、結局トータルでいくらになるのか、また、同価格でもマンションと戸建てだと買える広さや条件が随分変わってくると思うし、やはり戸建てとマンションは色々な面で条件が違いすぎると思います。

    むやみにここで戸建てを紹介しても意味ないです。それなら具体的に同価格で、マンション、戸建て、それぞれ、どういう条件の部屋が買えるのか、それを示してもらった方が分かりやすいです。(本当に悩んでいる人は実際見に行かれるとは思いますが)

  6. 306 匿名さん

    >杜の宮は平均4500に管理費がいる
    >福津の明日花でさえ4500万が当たり前なのに。
    >戸建てをすすめたいなら、もう少し現実的な話をしてください。

    建売の販売価格しか見てない人の言う台詞だな。
    現実的な話しをすると杜の宮にしても明日花にしても
    注文より建売がはるかに高い。注文は3500万前後
    (土地1300+建物1900+外溝130)で良いものが建てれる。
    現に杜の宮の注文のほとんどが3000万円台である。

    マストステージで4900??
    うそ言ったらいかんよ。
    3600からあるし値引交渉も応じてくれるんじゃない

  7. 307 匿名

    確かに人気分譲地の建売は太陽光にエネファームに高級タイルにと
    付けており、価格高くても申し込みはたくさんいるから
    高い設定にしているって聞いたことがあるよ

    私の友達も杜の宮だけど「4000万もしない。それよりずっと下だよ」
    って言ってた。その人も注文住宅。

    まあいろんな角度から検討することが必要でしょうね。

  8. 308 匿名

    杜の宮や明日花の建売は、モデルハウスも兼ねてるから、設備もよく価格も高いのですよ。その辺の建売りと一緒にしてないでください。1900万の家は何坪ですか?ローコスト住宅ならありえますけど。地場のハウスメーカーでさえ、もう少しかかりました。太陽光つけましたけどね。杜の宮は2丁目までは西鉄もやってたので予算を抑えめにできましたが、今は難しいかも。それと、積水はなかなか値引きしないですよぉ。見積もりの価格が下がってると思ったら、家も狭くなってた、みたいなかんじでした。
    新宮で戸建てとなると利便性はマンションより低くなるし、西鉄は目の前が高架だし、マストステージは高いし、ここと比較するにはいまいち説得力ないです。
    戸建てとマンションで悩む人はちゃんと自分でも見て回ってますから。

  9. 309 匿名

    マンションがいいって言ってる人達に、なにもそんなに無理に戸建てをすすめなくても…。
    よけいなお世話って思われてそう。

  10. 310 匿名さん

    戸建て営業マンに寄る「客横取り作戦」やなw

  11. 311 購入検討中さん

    良くも悪くも特徴のないマンションだから戸建vsマンションの話しになるんだろうね。
    MJR新宮中央に対する皆様方のご意見をまとめると

    ≪良い点≫
    ①MJRブランド
    ②裏は公園、前は低層IKEAで視界良好
    ③横は駅、歩けばUNIQLO、スタバ、ボンラパス~利便性最高  
    ④開発地域のうまみを享受するなら東側。暗い西側より断然よい。
    ⑤子育て世代やリタイヤ世代にとって非常に暮らしやすい町

    ≪残念な点≫
    ①電車騒音、IKeaから流れる音楽が気になる。
    ②外観がいまいち。団地みたい。
    ③価格がI、Ⅱよりは高い。(200万~350万くらい高い?)
     トラスト、サンリヤン、モントーレ、タマより高い。
    ④設備関連については、他のマンションと比較すると見劣りする
    ⑤エレベーター各党一台ずつなので、朝ラッシュ時に待ち時間が長い。
    ⑥IKEAのレストランからモロに見える。
    ⑦ボンラパよりマックスバリュやゆめマートが近いほうが便利
    ⑧水道代高い、ゴミ出しの面倒さ、救急が遠い
    ⑨IKEA人気がなくなりブームが過ぎたら撤退リスク?
    ⑩戸建(杜の宮・マストステージ・明日花)に未練ある人多い?
    ⑪ランニングコストは戸建より高い

  12. 312 匿名さん

    良い点は場所のことばかりだな。
    使用頻度の少ないIKEAの前っていうのは微妙。
    小学校の通学路問題なども考えると本当に良い場所か微妙。

    マンション自体の良い点はないの?

  13. 313 匿名

    場所最高!!
    1棟52世帯で運命共同体・連帯責任でより良いものにしていきましょう!!

  14. 315 匿名さん

    戸建てと悩むのは新宮ならではでしょうね。
    ほぼ同じ立地で新しい分譲地が手に入るわけですから。

    明日花なんて言ってる人は論点がズレてる。
    千早の人に新宮の戸建て進めてるようなもの。

  15. 316 匿名さん

    MJRは、他のマンションと比べて構造計算が違いますよ。
    非常に安心できる作りです。
    実際にモデルルームに足を運んで比較されてみてください。

  16. 317 匿名

    新宮のマンションならMJRがダントツ人気だから、他の新宮エリアのマンションとの比較より、ちょっとお高めな大手ハウスメーカーの戸建てとまで比較されちゃうのかも。
    サンリアンを購入するつもりでしたが、冬くらいにMJRの看板をみつけて、こちらにしました。看板に感謝。
    アンチIKEAな人の書き込みが多いからこんな事いったらすっごい叩かれそうだけど、IKEAの目の前に住めるのも私にとってはプラスです。
    通学路もなんとかしてくれそうならよかったです。てっきり線路沿いの道を通るのかと思っていたので。

  17. 318 匿名

    構造計算の話、ⅠかⅡの時のスレでもみました。
    売れてるからには、それなりの理由があるんですね。

  18. 319 匿名

    >構造計算が違う

    実際のところ100年以上経過しないと違いはでてこない
    (でてこないかもしれない)と思われます。
    耐久性に関してはMJRもトラストも変わりはない。
    他のマンションで証明済み。

  19. 320 匿名

    どこのマンションで証明したの?
    本当に違いはでてこないの?憶測はイヤだから、本当の事言ってください。

  20. 321 匿名さん

    30代です。
    MJR新宮中央は一生住めますか??(建て替えなしでって意味です)
    そもそも分譲マンションの歴史ってどれくらいなのでしょう?

    建て替えが必要だと仮住まいを探したり住民の合意を得るのが大変だと
    思うのですが(もちろん金銭面も)長〜く住んでる人とか教えて下さい!!

  21. 322 匿名さん

    319様が100年大丈夫って言ってるから長生きしすぎなければ大丈夫。
    100年後にトラストと違いがでるかでないかの差みたいですよ。
    構造計算はモデルルームで説明してもらったらどうですか?

  22. 323 匿名さん

    定年後は手放して田舎に帰るつもりです。
    良い物件は皆でシェアしなきゃね。
    自分がもし20~30年後にこのマンション(中古)に出会っても買うと思う。
    JRで勤務する人にはうってつけの物件。
    そもそも立地が素晴らしい。

  23. 324 匿名さん

    今は戸建てでもちゃんとメンテナンスすれば60年保証をうけれる商品もありますから、この新築マンションで生きてるうちに建て替えはなさそう。昔のマンションとは構造も管理も違いますしね。
    それに最近は若い夫婦が築30~40年のマンションを買って自分好みにディノベーションして住むくらいですから、新築で購入だと建て替えのころには………。
    周辺のマンションの中では売り主の実績もありますし、管理会社がしっかりしてるので、心配ならここがオススメかも。

  24. 325 匿名

    「一生住むわけないから将来のために資産価値が必要」と言ってみたり、「一生住むのに建て替えのときどうするの?」と言ってみたり。そこが本気でネックになって購入に踏み切れない人は賃貸がお勧めです。嫌味ではなく、本当にそっちの方が金銭的にも気持ちの面でも一番楽ですよ。上記のようなことを求めて余裕もないのに購入するのはギャンブルようなものですから。

  25. 326 匿名さん

    駅周辺は坂道や段差のアップダウンも少ないですし、高齢者向けの病院も近いので老後まで安心して住めると一生住むつもりで購入しました。もし転勤などでこの街を離れることになっても、立地がいいので、賃貸もしくは売りに出しやすいかなとも考えてます。みなさんの話にもありましたが、公園も子育て世代にはうれしいですよね。
    私は、一生住むにも、いつか住みかえるにしても、どちらでもいけそうだと思います。

  26. 327 匿名

    建替の話しが出たので一言

    マンションで建替えに成功した事例は、全国で100件程度しかありません。
    そのほとんどが昭和30年代に建てられた公団型マンションで容積率に余裕のある低層マンションです。
    つまり、余っている容積率を活かして高層化し以前よりも増えた住戸を売ることで建替えの資金が
    得られたのです。
    また建替えの検討を始めてから新しいマンションが完成するまで、平均的には7~8年程度かかってます。

    地上14階建て2棟のこのマンションを解体→同じかこれ以上の大型マンションを作るのは
    巨額の費用と時間を要するものと思われます。

  27. 328 購入検討中さん

    建替えは現実的には難しそうですね。

    私も323さんと同じように定年後は実家に戻り
    実家をリフォーム・新築そっくりにして住みたいと思ってます。

    なので30年もてば満足です。

  28. 329 匿名さん

    一生住むつもりでマンション買う人は少ないとおもいますが
    嫌でも一生すまなきゃいけない確率は高いですよね。

    あるシンクタンクによると現在のマンションラッシュ・人口減少に伴い
    空室率が2040年には40%近くまで上昇すると試算してました。
    郊外であれば、それ以上との事。

    「一生住むにも、いつか住みかえるにしても、どちらでもいける」と
    明るい意見もありますが、糟屋郡という住所からして、空室率が高く
    ならないか?売りたくても売れない状態になってないか?
    そのリスクを防ぐには市内のほうが良いのか?迷いますね。

  29. 330 匿名さん

    新宮町の価値を住民たちで上げていくしかないですね。
    老朽化した町を「レトロ」とか言って町おこししたりしてるとこもあるけど、単なる逃げ(ボロ)にしか思えない。
    その点、新宮町には他にない「新しさ」がある。
    エコで、近未来的で、先進的な町として、スッキリスマートなイメージであり続けてほしいです。
    そうすれば、郡部と言えども「住みたい町」として一目置かれるんじゃないでしょうか?

  30. 331 匿名さん

    皆様は定年後もしくは何かのタイミングで移り住むことを視野に入れてるのでしょうか?
    20年、30年と経過するうちに住民も大幅に変わったり、空室が目立ったりする可能性
    があると怖いです。その場合、管理費不足、修繕積立不足の問題が発生する事もありうるでしょうか?
    そもそも修繕積立金はいくらまで上がるのでしょうか?
    管理費っていったい何に使ってるのでしょうか?

  31. 332 匿名

    駅前は賃貸にしても売るにしても安心なんですね。
    立地はやはり重要ですね。

  32. 333 匿名

    一生住むにも、いつか住みかえるにしても、どちらでもいける」私もそう思います。30年後、40年後、確かに人口は減っていると思いますが、この町がどうなっているのか、日本がどうなっているのか、そんな先の話は誰にもわからないし、予測の話をし出したらキリがないし、それを議論しても殆ど無意味です。今現在の状況を見て高いローンを払う背中を押してくれる材料程度の話です。


    それに、人口が減っていくことまで想定していたら、どこも同じ。戸建てだってゴーストタウンになりかねないし、市内のマンションだって立地次第では怪しくなってくる。30年後に絶対売れないと困る!とか、一生住みたいけど老後にまで修繕費を払えない!とか、生きてる間に建て替えが絶対ないとは言い切れないから心配!とか言ってる人は精神衛生上、家は買わない方がいいと思います。


    >331

    >定年後もしくは何かのタイミングで移り住むことを視野に入れてるのでしょうか?

    それぞれだと思います。私は今は一生住みたいと思ってるけど、何十年もしたら引っ越したいと思ってるかもしれない…とも思います。転勤、通勤、通学、子供の成長、老後・・・他にも色々なことを想定しました。その上でここの物件が一番ピンときました。あと、上記にも書きましたが、20年後、30年後のことは誰にもわからないと思います。色々な可能性はあるし、将来についての正確な答えはありませんので、そういった漠然とした不安などは、本当に気持ちひとつだと思います。

  33. 334 匿名

    ネガティブ発言の人、毎日熱心に書き込みしてますね。要点のまとめ方とかプロみたいです。ネガティブの方の内容を拝見すると、不安要素のあげかたなどから、マイホームを購入するより賃貸のままのほうが向いてると思います。
    私も不安が全くなかった訳ではないですが、この物件はそんな不安をぶっ飛ばしてくれるくらい素敵なマンションでした。
    ほんの数年の間にこれだけのマンションがものすごい勢いで売れてるわけですから、この新宮エリアの魅力はそうとうなものです。

  34. 335 匿名さん

    何にしても購入価格が安いんだから問題ない。
    市内に買わずに浮いた金額が800万だとして、何かあっても売却額にそれだけ上乗せして考えれば損ではないはず。
    安さは最大の武器。

  35. 336 匿名さん

    市内でも同額、それ以下のマンションはいくらでもあるよ。
    ここは決して安くはないです。
    MJRは仕様の割に高い

  36. 337 匿名さん

    同じ駅近での比較かと。
    いくら市内でも下を見たらキリがないでしょう。
    新宮だと駅から少しでも離れたらガクっと下がります。
    充分に駅近範囲と思われる駅徒歩6分のプレースすら苦戦してるのはご承知のとおり。
    プレースはここより標準仕様かなり高いんですけどね。

  37. 338 匿名

    >337
    >充分に駅近範囲と思われる駅徒歩6分のプレースすら苦戦してるのはご承知のとおり。

    プレースは苦戦しているようですね。MJRより設備仕様は高いし、ガス代・水道代も
    お得になるよう図られていて魅力あるんですけどね。
    駅を中心に考えるとMJRですが、プレースは小学校・中学校・公共施設(図書館・ソピア)
    とも徒歩5分~10分圏内で、子育世代にとっては良い場所にあると思います。

    MJRと比較して苦戦している最大の理由は「会社の認知度・浸透性」にあります。
    MJRが人気があるのは「仕様が他より優っている」とかではなく「JR九州なので安心だろう」
    と思い、ブランド力・安心感で人気を保っているところがあります。
    現に駅から遠くても売れ行きは良いです。

    プレースの会社は認知度が低いこともあり、明日花の戸建なんかも他のハウスメーカーに
    比べて苦戦してます。おしゃれで仕様の高い戸建を作っているんですけどね。

    >287さんのおっしゃるとおり「新宮のマンションならMJRがダントツ人気」なのは
    会社に対する安心感・ブランド力によるところがあります。

    ただ注意しないといけないのは、一時期人気のあったシリーズ系マンションはいつかは
    陰りが出てくるということです。
    一昔前、ライオンズマンションや都市公団は大変人気がありました。
    「ライオンズマンションは高級マンション」というイメージがあった時期もあり
    売れ行きもすごかったですが、実際は平均的なマンションであるため、今では
    「ライオンズマンションだから中古でも買おう」という人は少ないです。

    ブランドを買うのか実を買うのか、個々の価値観だと思うけど、シリーズものは
    いつかは陰りが出てくる可能性が高いことも認識してたほうが良いと思います。

  38. 339 匿名

    プレースが苦戦してるのは、構造と立地じゃないですか?
    駅前とは言えない場所だし、飲食店との距離が近すぎる。MJRを買う人は、プレースまでは検討範囲に入れてないかも。実際ここを待ってたって人が多数です。

  39. 340 匿名さん

    >338の言う通り企業名の認知度、企業規模の大きさによるところもあるな。
    仕様は平均的なマンションなのに人気マンションといわれる由縁は
    JR九州で安心だから」「何十年後もJRは存続しているから」と思って人が多いからだろう。

    人気と言われ、あっちこっちMJRだらけになると、昔の公団みたいに庶民的な普通のマンション
    というイメージになるので、自分としてはこれ以上増やしてほしくないんだけどな。

    グランドメゾンやプラウドのようなブランド力・高級感までは無理にしても
    もう少し高級感を打ち出して差別化を図ってもらいたい。

  40. 341 匿名さん

    市内だと徒歩15分くらいまではマンション許容範囲ですが、新宮の場合は徒歩5分以内でないと遠いという感覚でしょうね。
    電車乗ってから香椎まで10分という時間との比較で、徒歩時間を減らせないと普通に遠いだけになるから、検討範囲から外れてしまいそう。

  41. 342 匿名さん

    マンションなら8分以内
    戸建(庭付き)なら理想10分・15分までなら許せる。
    新宮中央でマンションならMJR、戸建ならウェリネスパーク杜の宮がベスト。

  42. 343 購入検討中さん

    私も経験があるけど各階に止まりながら降りていくエレベーターに乗り損ねると、次に来るまで待つのは大変。
    52戸で1機しかないので、マンション出る時間まで5分は見てたほうが良いです。
    プレースみたいな低層マンションや戸建てならその心配は不要だろうけど。

  43. 344 匿名さん

    マンションと戸建でなぜ許容時間が変わるのでしょうか?
    許容時間は人によって違うと思いますが
    建物の形体によって許容時間が変わるというのは変ではないですか?

    戸建>マンションで戸建に住めるなら駅から遠くても我慢するってことでしょうか?

  44. 345 匿名さん

    ↑ 
    そういうことだろうね

  45. 346 匿名さん

    駅に近い実家。
    通勤・通学に誰も使わなくなり両親が「駅が邪魔な存在になってきた。騒音もあるし。
    我が家と感じるのは田舎出身のものには戸建だよなぁ・・」とポツリ。
    定年後、そんな気持ちになる人多いんかなぁ。

    戸建は高嶺の花だから、自分も親と同じ道を辿るんだろうけど・・・

  46. 347 匿名

    戸建てが高嶺の花って…。戸建てに住んだ事がない人は戸建てに憧れるんですかね?高級住宅街なら高嶺の花って言えますけど。
    うちの実家は駅に近い戸建てです。定年後はJRを使う頻度は減りましたが、法事などが頻繁にあるので、歳をとった親戚がJRや西鉄を使って我が家へやって来ます。
    年寄りこそ駅近でしょっ。
    田舎だと買い物難民になりそう。
    まぁ、何はともあれ、価値観は人それぞれですからね。
    便利と程よいのどかさを求めるにはもってこいのマンションだと思いますよ。
    みなさんの言うように、一生住めるし、将来賃貸や売却するにしてもリスクは低いし。マンションを選ぶポイントは管理会社と売り主の信用なので、このあたりで選ぶならここかな。

  47. 348 匿名さん

    >戸建てが高嶺の花って…。
    >高級住宅街なら高嶺の花って言えますけど。

    私にとって杜の宮は高嶺の花です。
    ウェキベディアでは日本の高級住宅地に新宮の「湊坂」も入ってますね。

    >年寄りこそ駅近でしょっ。
    >田舎だと買い物難民になりそう。

    買い物難民とは言い過ぎじゃないかな。
    田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみなさい。
    「便利の良い駅に近いマンションに移りたい?」。
    多くのお年寄りの方は「住み慣れたここが一番。買い物も慣れたところでしてるし
    今は宅配もあるんだよ。ここで生涯終えるのが幸せ。マンションと違ってご近所とも仲いいし。
    老人クラブで楽しく過ごしてるよ。」って思っているよ。

    たまにある法事なんか、駅までタクシーで行けば良い。
    毎日、JR使ってるけどお年寄りそんなに見ないよ。
    たまに天神・博多に行くときくらいじゃないかな。

  48. 349 匿名さん

    価値観の違いじゃないですか?
    そんなに戸建てに憧れるなら、戸建てのスレッドで騒いでくださいな。
    歳とると、マンションに住みかえる方も多いです。以前にも書き込みありましたが、二階は不要になりますしね。
    杜の宮は、確かに高級住宅地と言えると思いますよ。ここでは杜の宮を安いと表現されてる方もいましたが、大手ハウスメーカーばかりです、1900万では難しいのでは?
    348様は杜の宮で購入を検討してみてはいかがですか?私はマンション派ですが、杜の宮は程良く駅にも近いし、街並みも素晴らしいと思います。新興住宅地で育ちましたが、楽しかったですよ。幼なじみもたくさんできますし。
    ちなみに、買い物難民、医療難民はかなり問題になってます。軽く考えないほうがいいですよ。

  49. 350 匿名さん

    その程度で高級ってことないでしょう。
    市内の山の中と同じ程度だと思います。

    照葉でギリギリ。
    桜坂や高取、百道浜あたりなら分かりますが。

  50. 351 匿名

    先日、某駅の中にある整形外科へ行きました。お年寄りが沢山いらっしゃいましたが、みなさん電車でこられてるんじゃないかな?バスかな?
    うちの近くのバス停のベンチでは、おじいちゃんおばあちゃん達がよく座ってるし、お年寄りこそ公共交通機関が必要なんじゃないですか?
    年金生活の中、毎日の通院にタクシー使うなんて、私は厳しいだろうなぁ。
    40年後は、駅のむこうの医療モールまで杖ついて歩いて行ってやるぜぃ。

  51. 352 匿名さん

    >年金生活の中、毎日の通院にタクシー使うなんて、私は厳しいだろうなぁ。

    誰が毎日の通院にタクシーを使うと言ったのですか?
    法事にタクシー使えばいいと言っただけ。
    そもそも法事の場所にしても病院にしても駅の近くにあると
    決めつけてることが滑稽です。公共交通機関(バス)は田舎にもあります。

    毎日の通院に福工大前駅や新宮中央駅を利用している
    おじいちゃん、おばあちゃんってそんなにいるのかな??

  52. 353 周辺住民さん

    上記に関係なくて申し訳ないのですが、新宮ってお年寄り多いです。
    福祉センターなんかに行くと、たむろっているお年寄りをたくさん見かけます。
    ライフガーデンのミスドにも、常連さんらしきお年寄りがいつも来ているし、ボンラパ内にも結構、お年寄りが多いです。
    お年寄りが多いってことは、住みやすいんでしょう。
    私は、年をとってもここに住みたいです。

  53. 354 匿名


    いないんじゃないの
    毎日通院するなら同じ町内の病院だろ
    内科、外科、循環器科、歯科・・・あなたの好きな杜の宮から徒歩圏内であるし、田舎ほど病院は充実してる
    むしろ駅東のほうが病院ない
    ここらで大きな病院:和白、東医療センターにしても新宮中央駅から通えんしね

  54. 355 匿名

    (353) 
     ↑
    「年寄りの多い田舎は買物難民になる」と言ったり
    「年寄の多いところは住みやすい」と言ったり論理がめちゃくちゃだな
    日本の4人に1人は年寄なんだからスーパーで年寄見かけるの当たり前だ

  55. 356 匿名

    福工大前駅からは、和白病院経由で香椎リハビリテーション病院の送迎バスが出てるように、高齢者向けの病院では、最寄り駅などから無料送迎を行うことが多いです。通勤時間帯の電車ではお年寄りを見かけることは少ないですが、昼間は沢山乗ってらっしゃいます。お年寄りだからって電車に乗れないなんて失礼な話です。それより、このやり取り、無駄だなって思ってる方多いと思いますよ。ウェキペディアで調べてまで不安材料をあげてくるなんて…。
    とにかく、このマンションは、若いうちに子育てするにも恵まれた環境にあるし、老後も駅やバス停も近く、スーパーや病院も徒歩圏内ですし、そういった意味でも魅力のあるマンションじゃないかなと言いたいだけです。もし老後に田舎に帰られる方も、立地もよく売りに出しやすいのでいいですよね。選択肢が色々です。

  56. 357 匿名

    >買い物難民、医療難民はかなり問題になってます。
    >軽く考えないほうがいいですよ。

    買い物難民と「商店街や駅前スーパーなどの店舗が閉店することで
    住民が生活用品などの購入に困る社会問題」のこと。
    ボンラパ、ユメマートが閉店するケースも想定しておかないといけないのかな。

    >福工大前駅

    新宮中央からは無料バス出てるのかな。

    >お年寄りだからって電車に乗れないなんて失礼な話

    誰がお年寄りが電車に乗れないって言ったのかな。
    毎日の通院に利用している人は、ほとんどいないとは言ったけど。

    >老後に田舎に帰られる方も、
    立地もよく売りに出しやすい

    売りにだしやすくうらやましい限りです。
    私は築20年や30年のマンションは怖くて買えませんが。

    >選択肢が色々です

    色々でうらやましいです。

  57. 358 匿名さん

    自分もマンション派だけど、駅前で売りやすいという考えは持たないほうがいいよ。
    10年以内なら売れるだろうけど、それ以上経つと買い手もつかんし。
    人口減の中、将来は需要と供給のバランスは崩れるだろうから。
    ここは>351さんのように一生住むという覚悟で買うべき物件だよ。

  58. 359 匿名

    周辺のスーパーがなくなっても元気なうちは電車やバスでどこへでも…。それこそ宅配や生協かしら?
    福工大前駅へは電車で行かれてるんじゃないかな?経済的にタクシーが難しい場合は、電車やバスを使うしかないです。その為駅バス停が近いのがありがたいと思います。
    最近はリノベも流行ってるので、新築だけでなく中古を検討する方も増えてますよ。
    将来は何がおこるかわからないですし、選択肢が多いことはプラスになるのではと思ってます。
    なんだか同じような事を繰り返し議論しても仕方ないのでこのへんにしておきますね。
    戸建てがいいと思うのであれば、ぜひ戸建てを購入されてください。マンションとは全く別物ですし、戸建てにもたくさんいいところはあります。杜の宮も素晴らしい街だと思いますよ。戸建てなら杜の宮という意見はとても納得できます。ただ、もうこれ以上ここと比較してもあまり意味がないような気がしますよ。

  59. 360 匿名さん

    幼稚園は新宮東、小学校は新宮北(仮名)ですね。
    新宮東幼稚園からお隣の東小へ進学できないのは残念ですが、こればかりはしょうがない。
    サンリヤン、トラストも新宮北でしょうか?それとも新宮小でしょうか?

  60. 361 匿名さん

    >戸建てがいいと思うのであれば、ぜひ戸建てを購入されてください
    >戸建てなら杜の宮という意見はとても納得できます

    杜の宮はお金持ちが多く、私には相応しくないため断念。
    シンプレットやマストステージも私には手の出せない価格のため断念。
    庶民に優しいMJRを候補に物件散策中です。

  61. 362 購入検討中さん

    おいおい
    そこまで戸建を持ち上げておいて、最終的にはMJRに落ち着くのか
    戸建は高嶺の花?ってことか
    それとも皆からMJR新宮中央の良いところを発言させるための作戦だったのか

  62. 363 匿名

    MJRは最多価格帯が3000万円台とかなので決して安くはないです。低層の安い価格帯の部屋はIKEAのレストランから丸見えだったりするし、お勧めの上層階は高いので、金額を最優先に考えるのであればトラストやサンリヤンの方が良いかと思います。

    新宮に20年近く住んでいますが、ここは天災が少ないです。大雨や大雪で香椎や宗像辺りで水害や道路の凍結、積雪がひどく、車も走らせられないような状況のときでも、この近辺だけは被害が少ないということはよくありました。市内の人から見たら確かに田舎ですが、年配の方にも若い方にも色々な面でとても住み心地の良い町だと思います。

  63. 364 匿名さん

    教育環境はいかがですか?
    福岡市の新宮寄り(千早~香住丘~和白丘あたり)は良いという話を聞きますが、新宮は話題を聞きません。
    上の人が言うように、MJR以外のマンションが安価というのも不安かなあ。
    杜の宮と同じだと良いかも?!

  64. 365 匿名さん

    今は知りませんが、F高進学者は湊坂地区が多かったです。
    杜の宮は塾や習い事に通わせている教育熱心な方多いです。
    それ以外の地区の方は人それぞれですが、教育に力を入れているという方は少なそうです。

  65. 366 匿名さん

    >364さん

    千早~新宮で以下の5校は評判が良いです。
    小学校も以下の中学校の学区内(照葉、青葉、香椎、千早、香陵、美和台など)は
    良いと聞いたことがあります。
    地区としては、人工島、千早、香椎浜、青葉のあたりでしょうか。
    いづれも高価な住宅が立ち並んでいる地域ですね。

    ・照葉中学校
    ・青葉中学校
    ・香椎第一中学校
    ・香椎第二中学校
    ・和白丘中学校

    新宮町の教育環境は悪くはないと思います。
    新宮中央駅のMJR側は徒歩で通える学習塾や習い事が少ないのが
    残念なところかな。今後増えるといいけど。

    教育環境で言えば香椎サウスもよさそうですね。
    上記の学区だし、塾、プール、ピアノ・・・何でもそろってるので
    予算が許すなら検討する価値はありそうです。

  66. 367 匿名

    (361)
     ↑
    新宮中央付近が気に入っているのであれば、RJRという選択肢もある
    おそらくファミリー向けも相当数あるだろうし、千早なんかを見ると
    MJRとそっくりだよ
    家賃は必要だけど、管理費・修繕積立・固定資産税、ローンなどの事を考えると
    購入するよりお得なんじゃない
    一生住まなければならないという呪縛もないし

  67. 368 匿名さん

    「定年後は田舎へ帰る」「購入に踏みきれない」けど新宮中央に住んでみたいという人はRJRもいいかもね。私も千早RJRをMJRと見間違ったことがありました。MJRに住んでるのと同じ感覚でしょう。千早より広いだろうし家賃も安いだろうし、
    将来、「売りたくても売れない」「売ったけど安値で買い叩かれ大損」なんてリスクも一切ないしね。

  68. 369 匿名

    単に立地に興味があるだけで、購入後の不安を大きく感じる人は賃貸がいいですね。例え家賃が10万だったとしても、購入する費用に比べたら、賃貸の方が断然お得&楽です。

    Iタイプも売り切れたんですね。100平米越えの間取りってこのへんじゃ、ここだけなので待っていた人もいたのかも。

    MJR以外のマンションは安価というよりは妥当なのではないでしょうか?治安や住民の層を不安に思っているようなら、周辺にも安い賃貸やアパートのない照葉や百道など、広範囲で整備されている住宅街を選択するしかないのかもしれません。まあ、治安はどこも万全ではありませんが。

  69. 370 匿名さん

    鹿児島本線という幹線(香椎線等のローカル線ではない)で、電車の本数も多く、その駅に近接したマンションが売りたくても売れないという心配があるなら、駅から遠い戸建てなんか論外でしょう。
     新宮湊坂でも、ちらほら売り物件がでたりしますが、今、駅から遠く、あの坂のところを、好んで中古で購入する方がいるのでしょうか?

    駅、商業施設、大きな公園、病院、学校、3号線(幹線道路)へのアクセス良好、おまけに日当たり良好、景観の良さ、これだけの条件がそろっていて、築20年後は、売れないというのであれば、どこも同じですよ。(ネガティブ要因は、快速が止まらないこと)

    そういう考えであれば、一生賃貸がいいですよ。

    ただし、アベノミクスが軌道に乗り、日本がインフレに向かうのであれば、賃金の上昇等よりも、マンションの価格が上がって、購入したくても高値の花になってしまうと思いますけど。ただし、駅近の利便性のある地区と、そうでない地区で2極分化するとは思います。

  70. 371 匿名さん

    何かあった時の為に家族に住むところを残してあげたいから、賃貸ではなく持ち家がいいってことくらい言わなくてもわかるでしょ。

  71. 372 匿名

    >371さん
    何か、といっても色々なパターンが考えられますよね。大黒柱の給料が下がったり、会社の倒産や解雇の場合はローンは邪魔になりますし、病気や命の危機的話でしたら、賃貸に住んで余ったお金で高額の医療&生命保険に入っておいた方がお得な場合もあります。私は「家族のために家を残す」という考えは今一ピンときません。それよりも、この町に、この家に住みたいかどうか、が一番でした。考え方はそれぞれですが、私は危機管理の上の話でしたら、「家族のために賃貸ではなく持家がいい」とは言い切れないと思います。

  72. 373 匿名さん

    ローンなら、死亡したら団体生命保険で残金チャラ。
    解雇、倒産の場合は、銀行との相談になります。毎月の返済額を減額して、期間を延長したり、支払いを延期したり。
    貸し倒れよりも、キッチリ払ってもらう方が銀行も得ですから。
    賃貸だと払えないなら出てって!って大家さんに言われちゃいますね。

    家賃滞納とローン滞納を比較しても、実はローン滞納の方が、そのまま住んでいられる期間が長いっていう現実があります。最終的にはどちらも強制退去ですが。

  73. 374 匿名

    はい、だから家族のことを考えるなら、団信で安心するより、賃貸住んで、もしものときは現金で家を買ってもお釣りがくるくらいの高額な保険に入るのが一番かと思います。マンションだと団信でチャラになっても管理費修繕積立金いろいろ払い続けなきゃいけないしね。まあ、それぞれの家庭環境や収支によって色々ですが、「もしものときのために持家を持っていた方がいい」という考えは安直すぎる気がします。

  74. 375 匿名さん

    >370
    >駅から遠い戸建てなんか論外でしょう
    >新宮湊坂、駅から遠く、あの坂のところを好んで中古で購入する方がいるのでしょうか?

    普通にいるでしょう。「駅前より閑静な住宅街に住みたい」「90㎡の狭い部屋より、280㎡土地・130㎡建物
    のほうが良い」「築20年の中古マンションなら湊坂がよい」など。

    それにしても全てが駅中心ですね。
    福岡県民で毎日駅を利用している人は1割にも満たないのにね。
    戸建を悪くいくことでしか駅近マンションの価値を高めることしかできないなんて・・・

    >アベノミクスが軌道に乗り、日本がインフレに向かうのであれば、
    >賃金の上昇等よりも、マンションの価格が上がって、購入>したくても
    >高値の花になってしまうと思いますけど

    インフレになると住宅ローンの金利が上がり、住宅購入者は困る人が多いでしょう。

  75. 376 購入経験者さん

    東日本が福島原発の問題で近い将来、住めなくなることは明らかです。そうなると福岡は更に他県からの流入者が増えますね。当然そうなれば新宮の価値はさらに上がります。そういうことまで考えると今購入するのはリスクではないのでは。住めばわかりますが本当にいい街です。

  76. 377 匿名さん

    人口減少で需要と供給のバランスが崩れると言いますが、高齢者の人口比は増える一方ですよ。
    高齢者が住みやすい環境にあるこのマンションは、市内のごみごみしたところより、よほど供給があると思いますがね。

  77. 379 匿名

    375さん。
    戸建てを悪く言うことでしか…と言いますが。
    どなたかが、やたらと戸建てをすすめてくるおかげで仕方なく比較してるかんじだと思いますよ。
    私も湊坂まで出してくるのはどうかと思います。
    戸建てとマンションを比較するとこは他にありますよ。
    ここみてる人は戸建てとマンションの違いも十分承知の上で検討されてるので、戸建てよりマンションを評価するのは仕方ないですよ。
    杜の宮のスレッドで戸建ての良さを語ってみてください。たくさん共感してもらえますよ。
    前にも言われてましたが、これ以上戸建てと比較しても無駄な気がします。
    新宮に詳しそうな方なので、もっと他の情報を語ってください。

  78. 380 匿名

    この地区はJRが賃貸を建てるくらいだし、ある程度年月が経ってもそれなりに公算があるのではないかと思います。

    >375さん
    370さんが、一意見として出したにすぎない湊坂に対して反論しても意味ないと思います。なんだか的外れすぎて参考意見というよりは、ただこの地区を非難したいだけのように聞こえます。

  79. 381 匿名さん

    お年寄りと子育て世代が安心して暮らせる福祉と教育の充実が図れれば、大変暮らしやすい町として価値は上がると思いますよ。
    暮らしやすさの条件とは、「便利」だけではないのです。

  80. 382 匿名

    なんかコレがダメならアッチで攻めて、アッチがダメならコッチで攻めて・・・常に攻撃態勢ですね。福祉は大丈夫だと思いますよ。これだけ子供が増えてきてますし、少しづつ進められていることもあります。
    今は幼稚園や小学生が多いので、そのうち塾や習い事の施設も増えてくると思うし、高齢化が進めばこの地区での老人向けの福祉も増えてくると思います。
    協力して自分たちで出来ることもあると思うし、みんなが「はじめまして」であることや、同じ世代が多いことはとても心強いです。

  81. 383 契約済みさん

    私は以前、湊坂に隣接する美和台新町に住んでました。車がないと生活しにくいですね。湊坂は閑静な点はいいのですが新宮中央も夜は静かでいいですよ。あとはそれぞれの価値観の問題です。今から当面は発展の見込める街です。皆で住み良い街にしていきましょう。

  82. 384 マンション投資家さん

    HPでは総104戸に対して残り26戸。発売からまだ3ヶ月くらいですかね?
    供給過剰だとか戸建エリアだとかいろいろ意見はあるようですが、結局売れてますね。

  83. 385 匿名さん

    千早、新宮をはじめ住宅の供給は過多ぎみなのに対して、世の中は少子化傾向にあり、今後のマンションのあり方に不安を抱いています。20年、30年先ものことかもしれませんが。人口が少なくなれば、マンションにも当然空き家が出てくる可能性もあり、マンションという共有の資産が成り立たなくなるのではと考えてしまいます。当然、そうした対策は、政府なり自治体である新宮町なり、業者なり、考えているのかもしれませんが、具体的にどういう対策があるから大丈夫ですよっというところがわかりません。

  84. 386 匿名さん

    >376
    >東日本が福島原発の問題で近い将来、住めなくなることは明らかです。
    >そうなると福岡は更に他県からの流入者が増えますね。
    >当然そうなれば新宮の価値はさらに上がります

    何が明らかなんでしょうか?原発問題を収束させようと必死で頑張っており
    福島に人も戻ってきてるのにこんな考えをする人がいるんですね。
    原発問題で新宮町の価値が上がるなんて勘違いも甚だしいです。

    >385
    今既に住宅は供給過剰になっています。でも新築物件(戸建て、マンションとも)は
    どんどん作られていますよね?
    これは新築はやはり人気があるから作れば(ほぼ)売れるからです。
    一方 築年数が経った中古物件は維持費がかかるし構造的にも問題があるしで、どんどん余ってきています。
    つまり将来的にも「新築物件が全然ない」と言うことはありませんが、一度買ったマンションの
    価値が下がって(人気がなくなって)売ろうと思っても全く売れないことは出てくるかもしれません。
    中古物件が余るということです。

    このスレ住人は「駅近だから売りにも賃貸にも何でも可能」と考えてる人多いようですが、
    一生住む覚悟で購入しないと後悔することになりかねません。
    ころころ住民が入れ替わるマンションは管理費の長期滞納問題、修繕積立金不足による必要な修繕箇所の
    管理不良等々の問題が発生します。

    このマンションには是非、一生住むぞ!という思いのある人が購入してほしいと願ってます。

  85. 387 匿名

    >386の言う事は的を得ている。384のように「供給過剰だとか意見はあるようですが、結局売れてますね」と
    楽観的に考えてる人もいるが、日本の人口比に対するマンションの急激な増加は供給過剰状態であることは
    明らか。今後はさらに深刻な状況となる。

    マンションは共有資産として成り立っているから、空室があるのは致命的となる。
    是非、このマンションは空室が起きないようみんなで協力していきたい。

    数年後、中古物件は飽和状態となる。「駅前マンションだから大丈夫」など考えてる人多いようだが甘い考えだ。
    ここを中古に出す頃は、同じ時期に立った千早・香椎浜の多くのマンションが中古として出ており
    正直、そこには負けるだろう。

    快速も止まらない糟屋郡のこのマンションがなぜ売れるかというと「新築である事と市内同物件より価格が安い」
    のが一番の理由。中古になると市内に比べ大幅に価値が下がる可能性があるため、そこは覚悟しておきたい。

    誰も売らずに100%入居率を保てれば安泰で住民の質も保たれるから、ぜひそうあってほしい






  86. 388 匿名

    確かに新築だから市内から一歩離れた快速も止まらないこのマンションも
    選択肢に入るが、中古だと市内のほうに軍配があがるかもな。

  87. 389 匿名さん

    今度は、福岡市内でなく糟屋郡というのがネガティブで魅力がないと。

    市内でも、立地がよくないところはごろごろあって、市内だから上とか
    ほとんど関係ないでしょう。杜の宮がそこそこの戸建ての高級住宅地として福岡市近郊で認知されているなら、郡というのは関係ないでしょう。住所書くときくらいですかね。少しいやなのは。

    でも、一番大事なのは、この環境が住むに適しているかでしょう。

    年寄りなら、商業施設、電車、バス(コミュニティ、西鉄)の交通機関、病院が近くにあるかが大事で、市内か否かなんて関係ないし、20年後は福岡市になっているかもしないですし、先のことは誰もわかりませんよ。

    特別養護老人ホームに高齢者賃貸等も近く、年配の親子が住むにもいいと思いますよ。

    駅の線路に近すぎると、うるさいだろうし、ここのように程よく離れている場合は
    いいのではないでしょうか。イケアも午後9時閉店ですし、平日はそこまで人は多くない。

    少子化で人口減の社会は、確かにマンション(戸建ももちろん)の空き室は増えるでしょう。
    でも、駅に近く利便性のある立地は、限られていますので、そこから埋まっていくと思いますよ。(閑静な住宅地が好きな人ももちろんいるとは思いますが、相対的には少数派かと)

    考え方が違うので、いくらいっても並行線でしょうが、結局は竣工前の早期に完売すれば、決着がつくということですよね。






  88. 390 マンション投資家さん

    >386.387

    楽観的じゃなくて客観的だよ。

  89. 391 匿名

    >福岡市内でなく糟屋郡というのがネガティブで魅力がないと

    新宮町そのものに魅力はあります。
    現在、新築の場合は新宮でも市内と匹敵するくらい売れ行きは良いが
    今後、10年先・20年先に中古市場が飽和状態となった時は
    駅前といえども市外の物件は厳しい状況になりえます。

    >駅に近く利便性のある立地は、限られていますので
    >そこから埋まっていくと思いますよ

    ここ数年大量にマンションが供給されてますが、そのほとんどは、駅前もしくは駅近くです。
    駅から遠いマンションはめずらしいです。
    10年先・20年先のマンションの中古市場は駅近マンションだらけで特に優位性は
    ないかもしれません。

  90. 392 匿名さん

    No.391さん
     駅前といえども市外の物件は・・・

     だから、市内市外は関係ないといっているのだけど。
     市内でも、千早等一部の地区では売れ行き好調かもしれませんが、あまり関係ありませんよ。不動産屋の常套句ですね。市外は格段に値がさがるとか。
     中古物件見ても、あまり変わらないですよ。大事なのは、立地(環境、住みやすさ)ですよ。

    最近分譲されているマンションが駅近が多いということですが、数年前以前で既分譲の駅から遠い物件も多いわけで、全体から見れば優位性は十分あると。

    加えて、バス、幹線道路へのアクセス、多くの商業施設、学校、役場、病院、図書館、ソピア新宮等の公共施設、さらに魅力的な公園、全戸南向き、景観等、駅近以外の要素もふんだんにあるわけで、子供のいない年配の夫婦にとっても、子持ちの若夫婦にとっても大変魅力的だといっているわけで、駅近しか優位性がないわけではない。

    総合的にいって、魅力的だといっているのです。

    さらには、管理費、駐車場、修繕積立金、固定資産税(新宮町は都市計画税がかからないのでは?)の維持費、また近隣に2台目を留められる駐車場もあり、しかも駐車場は、全戸平置きです。

    千早等の物件と比較しても、マンション本体の価格の安さと上記の維持費の安さを加味すれば、20年後もその魅力を維持していると思いますよ。(寝落ち率は、ほとんどかわらない)

    もちろんMJRブランド(信頼と安心)も大きな要素。


  91. 393 匿名さん

    新宮の賃貸物件市場では4LDKなどの広めファミリー物件でも8万くらいだったりします。(市内だと12万くらい)
    少し前の書込みで、ここのMJRは3000万するので他の新宮の物件とは違うという話がありましたが、
    だとすると新宮の相場より極端に高いこちらは、中古や賃貸で捌き難いというリスクはあるかもしれませんね。

  92. 394 匿名

    堂々巡りですね。マンションの飽和状態の話は20年近く前にも聞いたことあります。正直、20年後なんて今語ったところで予測でしかありません。絶対そうなるなんて誰にも言い切れないです。なので、ある程度の知識の中で、あとはそれぞれの自己判断なのではないでしょうか?

    管理しきれなくなるほど住民が減るってことはその住民はどうやってマンションを手放すのでしょうか?売るなり賃貸なりどうにかするってことですよね?人口減で土地や物件の売買は厳しくなってくるかもしれませんが、絶対売れないということはないと思います。駅前であることや周辺環境、また、都心のゴミゴミさはなく、程よく田舎であることも含め、条件的には悪くない立地だと思います。(都心が好きな人ばかりではない、という意見は何度も書かれてますし)

    色々物件を検討した結果「ここなら万が一のときに売りやすい」と考えるのも間違いではないと思います。ローンを組む背中を押してくれる条件材料くらいにはなると思います。

  93. 395 匿名

    こんな狭い範囲にこれだけの駅近マンションが建ったけど
    >392さんの言うように優位性は十分あると考えてよろしいでしょうか。
    >391さんの言うことも正当なような・・・
    以下に加えて大和が300戸もの巨大マンションを建設するという話しもありますが・・・

    新宮でここ10年以内に駅から離れた場所に建設したマンションは
    トライアル前のマンション(といっても福工大前まで10分ですが)ぐらいだと認識してますが
    それ以外にあるでしょうか。

    購入希望のものにとっては、こんな狭い範囲で過剰状態になってないか不安です。

    ・モントーレ
    ・MJR新宮中央駅前Ⅰ
    ・MJR新宮中央駅前Ⅱ
    ・タマレジデンス
    ・トラスト
    ・サンリヤン
    ・MJR新宮中央W
    ・MJR新宮中央E
    ・プレース

  94. 396 匿名さん

    沖田中央公園が決め手でした。
    色々マンション見ましたが、ここまで美しい芝生の公園が目の前に広がる立地はそうそうありません。
    我が家は犬を飼っているので、散歩には事欠きません。
    市内か郡部かなんてことは、JR駅近く、高速インター近くなので関係ありません。
    千早や香椎も見ましたが、それこそ「団地」という感じでごちゃごちゃしていて、長く住みたいと思えたのは新宮だけでした。
    いずれ、高齢になった両親の面倒も見なくてはいけないので、徒歩圏内の病院やショッピングモールはありがたかったです。
    20年~30年先だって、そういう人が居ると思います。

  95. 397 匿名

    私も決め手は駅と公園です。
    みなさん20年後の憶測話で議論しても仕方ないのでは?20年後なんて誰にもわかりませーん。
    私もとりあえず一生住むつもりですが、転勤になるかもしれないし、実家の家業を継がなきゃいけないかもしれないし、先々のことなんて不明。高い買いものなんで、一生住まなきゃ!と堅い考えでいるより、その時その時の状況に合わせて、どうにかなるさぁくらいでいたほうが毎日楽しくすごせますよ。せっかくマイホームを手にいれるんだし。
    20年後を不安だぁ不安だぁと言ってても時間の無駄に感じます。
    どちらかというと、ここなら大丈夫って考えなんで。自分の目にくるいはないってヤツですね。
    質問ですが、駅横の香椎建設がたててるビルは何ですか?

  96. 398 匿名

    395さん。
    他には、新宮東小の横と、シダックスの近くにもあります。
    トライアル前から福工大前駅は10分ですか?西側からなら踏切がありますし、東側からは上り坂です。ダッシュで10分ギリってとこですかね。
    過剰状態が不安なのですか?
    こんなに短期間に狭い範囲に沢山建ったマンションが、一気に売れているわけだから、それだけ好条件がそろってるってことじゃないですか?魅力が沢山ってことですよ。
    だから、将来も不安だーってよりかは、大丈夫かな?みたいな気持ちになれます。

  97. 399 匿名

    将来のリスクまで考えてたら、どこの物件も同じです。購入したい気持ちや家族にとってのメリットより不安な気持ちの方が上回るのであれば購入されないほうが良いかと思います。

    家の購入って結婚と似ていると思います。将来の不安やこの人でいいのか?と迷っているうちは踏み切れないけど、この人!て人が現れたら色々な不安よりも、一緒にいたいという気持ちの方が勝つし、そうすることを選択します。

    タイミングや条件、ただただピンときた!て人もいるでしょう。そんな運命の一軒ってあると思うんです。

    本気で購入するつもりでモデルルームに足を運んだり調べた結果、それでも色々不安に思うことがある人は購入すべきタイミングではない(もしくはこの物件ではない)のかもしれませんね。

  98. 400 匿名さん

    >395
    あなたみたいに慎重に考える人のほうが、後々後悔しない結果になるから
    色々考えた上で納得して購入するといいです。aかbかで迷ってる物件があれば
    場所だけでなく、キッチン、床材、トイレ・・・など仕様の比較をしてみると
    楽しい家探しできると思います。

    あなたの言う通り駅前でないマンションで築10年以内は
    トライアル前に建った所だけです。といっても和白の住宅街通れば7分くらいです。

    あなたの言う通り、中央駅前は間違いなく供給過剰地域です。
    新駅&新築だとみんなが飛びつくので、業者はここぞとばかりに売りまくりますが
    中古になった時の価値も考えておく必要があります。

    他地域と比較して特に問題なのは、「駅前マンションが全て同じ時期に建っていること」
    「周辺人口が少ないこと(賃貸住民が少ないこと)」「同エリアで同レベルの建物であること」
    「快速が止まらないこと」「大型スーパー、総合病院がないこと」の5点です。
    新築時は人気があってもこの5点がそろっている地域は、値崩れも激しいです。

    新築時の購入価格はMJRが高いですが、築年数が同等ならどのマンションも同じような単価に
    なってしまいます。同じエリアで、似たようなレベルのマンション値崩れも激しくなる可能性も
    あるので、十分考えた上で検討してください。

    私はMJRそのものを否定しているわけではなく、十分考え納得した上で買ったほうがいいと
    いう思いから述べてます。
    最終的にここを選んだのであれば、それはそれで良いと思います。後悔ないよう十分検討してください。

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    MJR新宮中央 W棟 最新の検討スレへ

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
モントーレ新宮セントラルステーション ル・ブリーズ

福岡県糟屋郡新宮町上府北1丁目

3,410万円~4,690万円

3LDK・4LDK

61.90平米~80.78平米

総戸数 42戸

オーヴィジョン古賀駅

福岡県古賀市天神1丁目

3,120万円~4,430万円

3LDK・4LDK

68.43平米~88.50平米

総戸数 52戸

フリーディア和白レジデンス

福岡県福岡市東区和白二丁目

4,280万円~7,760万円

3LDK・4LDK

70.35平米~110.24平米

総戸数 61戸

エイリックスタイル三苫駅サザンコート

福岡県福岡市東区三苫3丁目

3,350万円~4,230万円

3LDK・4LDK

65.46平米~75.50平米

総戸数 28戸

照葉ザ・タワー

福岡県福岡市東区香椎照葉7丁目

3,790万円~5,520万円

2LDK・3LDK

74.84平米~92.27平米

総戸数 284戸

ポレスター香椎駅前

福岡県福岡市東区香椎駅前1丁目

4,580万円~6,080万円

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.90平米~86.10平米

総戸数 52戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億3,000万円

2LDK~4LDK

69.12平米~105.54平米

総戸数 620戸

MJR千早ミッドスクエア

福岡県福岡市東区千早五丁目

未定

2LDK~4LDK

63.84平米~98.18平米

総戸数 532戸

オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ

福岡県福岡市東区香椎浜二丁目

3,040万円~4,640万円

2LDK~4LDK

59.20平米~87.12平米

総戸数 286戸

アメイズ福津中央レジデンス

福岡県福津市中央1丁目

2,650万円~4,580万円

2LDK+S・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.45平米~91.95平米

総戸数 70戸

アルファステイツ箱崎公園

福岡県福岡市東区原田4丁目

3,240万円~3,290万円

3LDK

68.28平米

総戸数 81戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK~3LDK

50.66㎡~70.05㎡

総戸数 27戸

オープンレジデンシア馬出九大病院前

福岡県福岡市東区馬出二丁目

3,398万円・3,598万円

1LDK

34.43平米・37.10平米

総戸数 48戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

オープンレジデンシア博多空港通り

福岡県福岡市博多区東光二丁目

2,978万円~4,690万円

1LDK・2LDK

34.38平米・48.97平米

総戸数 32戸

オープンレジデンシア博多駅南

福岡県福岡市博多区博多駅南2丁目

2,998万円~3,998万円

1LDK・2LDK

34.58平米~43.27平米

総戸数 30戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

パークリュクス博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

未定

1LDK~2LDK

30.04平米~44.02平米

総戸数 78戸

サングレート博多エクシアII

福岡県福岡市博多区半道橋1丁目

4,430万円~4,590万円

4LDK

87.18平米

総戸数 58戸

MJR博多ザ・レジデンス

福岡県福岡市博多区美野島1-1-1

未定

2LDK~3LDK

58.47平米~85.98平米

総戸数 262戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

未定/総戸数 72戸