住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART37】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART37】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-01-29 14:28:47
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART37です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/
PART10https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/167988/
PART11https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/170159/
PART12https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/172097/
PART13https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176380/
PART14https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/180607/
ART15https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183821/
PART16https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/187178/
PART17https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191015/
PART18https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/192923/
PART19https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/196321/
PART20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/197848/
PART21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/200627/
PART22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/202988/
PART23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204830/
PART24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/207121/
PART25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/210469/
PART26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/217424/
PART27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/220988/
PART28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/227354/
PART29https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/239240/
PART30https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250317/
PART31https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/255254/
PART32https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/266728/
PART33https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/279296/
PART34https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/287767/
PART35https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292269/
PART36https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/299136/

[スレ作成日時]2012-12-18 14:03:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART37】

  1. 101 匿名さん

    便利な都心に住みたい人はマンション。のんびり生活したい人は郊外一戸建て。好みの問題でしょ。

  2. 102 匿名さん

    便利な都心に住みたいとは思うけどマンションはないな。

  3. 103 匿名さん

    便利な都心に一戸建てなんてないよ。

  4. 104 102

    都心の戸建ですが、なにか?

  5. 105 匿名

    >>100
    欧州の戸建はみすぼらしいんですか?
    そうは思いませんが。

  6. 106 匿名さん

    >>103
    杉並世田谷辺りはむしろ住宅街ばっかですが?

  7. 107 匿名さん

    >106
    不便。

  8. 108 匿名さん

    嘘だかホントだかの我が家自慢になんの意味があるの?
    金かければマンションでも戸建でもいい家なのは当たり前。
    同一予算で比較しなけりゃなんの意味もない。
    一般的には同一予算ならマンションが立地よくて、戸建だと部屋が広い。これをどう捉えるかの価値観の問題。

  9. 109 匿名さん

    8,000万都心タワマン。80m2。通勤20分。子供1人。とても満足してます。

  10. 110 匿名さん

    >金かければマンションでも戸建でもいい家なのは当たり前。

    此処の認識がおかしい。
    お金があれば戸建ての方がいいに決まってるでしょ。

  11. 111 匿名さん

    都区内駅近くなら治安も環境も悪いから高層マンションの7階以上。ゴミゴミしてないところなら一戸建て。
    または
    土地が30坪に満たないならマンション、それ以上は一戸建て。でも30坪なら庭もないからあまり魅力的ではないけどね。
    マンションは生活音がすごいから買うのはどうかなぁ。賃貸の方がいい気がするね

  12. 112 匿名さん

    >108
    一般と言われても、金額次第だろう。
    安い物件ならマン好立地、戸建ては広さだろうが億を越えると万は劣勢。
    いい立地の広い注文戸建てとは勝負にならない。

  13. 113 匿名さん

    劇的ビフォア・アフターに出れる可能性があるので、戸建てに一票。

  14. 114 匿名さん

    田舎出身の方は、一戸建てを好む傾向にある。

  15. 115 匿名さん

    >>110
    価値観の問題。
    絶景の高層タワーマンションで、広いリビングのホテルライクなマンションとか、金あればぜひ住みたい。

  16. 116 匿名さん

    8000万って、このスレ見てる人の平均かなあ。戸建てで8000万ってどんな感じになるの?

  17. 117 匿名さん

    >>114
    石田純一が初めて戸建を建てるそうだ。
    フラフラと浮ついていた今までは、ずっとマンション暮らしだったそうだが、
    東野理子との子供ができてしっかり家庭を顧みる様になると戸建を選んだということだ。
    地に足がついた生活とは文字通り戸建での生活を言うんだろう。

  18. 118 匿名さん

    また、浮気するよ。

  19. 119 匿名さん

    >116

    8000万といっても、戸建てなら5000から6000万は、土地代。
    普通の注文住宅でしょう。

  20. 120 匿名

    >110

    井の中の蛙

  21. 121 匿名さん

    子供が居たら絶対一戸建て買うだろうな。
    夫婦だけならマンション。

  22. 122 匿名さん

    >>114
    >田舎出身の方は、一戸建てを好む傾向にある。

    東京生まれでも戸建て一択。
    城南区内の戸建てで育ったのに、自分の家族をマンションに住ませるのは甲斐性がない。
    実家より都心から遠い場所に住むのは都落ち。
    結局実家の隣接区に実家より少し大きな(といっても床面積120㎡しかない)家を建てた。

    マンションで我慢できるのは、東京の住まいはマンションのほうが都会的と考える田舎の人か
    実家がアパートやマンションで集合住宅に抵抗のない人。

  23. 123 匿名

    >122

    20点

  24. 124 匿名さん

    たしかに子供は大事だが子供の為にと安直な考えで一戸建てを選ぶ必要はない。
    20年そこそこで巣立っていくのだから老後の事も考えてマンションを選ぶのも有り。

  25. 125 入居済み住民さん

    >124
    あなたの人生は老後のためにあるの?

  26. 126 匿名さん

    >20年そこそこで巣立っていくのだから老後の事も考えてマンションを選ぶのも有り。

    20年以上もマンションに住むの?
    ここのマンションクンは、10年で住み替えないとババを引くということだが?

  27. 127 匿名さん

    そりゃ家族がいるなら一戸建てだろ。
    マンションは単身か、愛人用。

  28. 128 匿名

    >125
    そんな安直な考えはないよ。家族が一番でしょ。

  29. 129 匿名さん

    >>122
    ちなみに土地、建物でいくらくらい?

  30. 130 匿名さん

    マンションか一戸建てを悩む人って、3人か4人で住む場合なのかな
    2人以下ならマンションのほうが暮らしやすいと思うし、
    5人以上なら戸建の方が暮らしやすい

    自分だったら、3人の場合はマンション、
    4人なら戸建てかな

  31. 131 匿名さん

    私も122の価格が気になる

  32. 132 匿名さん

    122 東京出身なんて、パリ育ちの私から見れば田舎者。

  33. 133 匿名

    >>124
    20年そこそこって十分長いよ。
    兄弟が居たらさらに長くなるし、都市部だったら実家住まいもあり得るだろ。

  34. 135 匿名さん

    なんで、子供がいると、戸建て何だっけ?

  35. 136 匿名さん

    原子力も制御できない発展途上国がパリ育ちを田舎者だなんてありえん。

  36. 137 匿名さん

    う○この街パリ

  37. 138 住まいに詳しすぎる人

    戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
    対する資産防衛になる。
    今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
    ならない。
    また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
    地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    だろう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
    のである。

  38. 139 住まいに詳しすぎる人

    マンションは修繕費・管理費・駐車場代が毎月かかります。
    戸建よりも毎月6万円は多く支払わなければならないでしょう。

    6万円×12カ月×50年(立て替えまでの年数)=3600万円
    戸建よりも余計に3600万円もかかります。
    しかも、将来的にこの修繕費や管理費や駐車場代が払えなくてマンションを放置する住民が出てくる
    ことが予想されています。
    そうなると、マンション一戸あたりの修繕費や管理費が机上の計算よりも高くなるのはわかりますね。

    一方、戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
    借金して土地を購入していることにあります。
    将来的に土地は残るので貯金と同じであるともいえるでしょう。
    つまり、毎月のローン代金のうち戸建住民は2/3を貯金しているといえるでしょう。
    たとえば、毎月の住宅ローンが21万円だとすると、月額14万円は土地代なので、将来への貯金となります。
    貯金は将来戻ってくると考えれば、残りの7万円は上物に対する支払いなので、戸建住民は毎月7万円を
    支払って住んでいるといってもいいでしょう。

    さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がります。
    このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多いです。
    この点は、学歴と類似するので説明はいらないでしょう。

    こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
    高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
    でしょう。
    イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまうのです。


    金持ちはこの表を見ても分かるとおり
    http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

    ランキング10位中
    世田谷区 3地区
    港区   3地区
    渋谷区  2地区
    千代田区 1地区
    田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
    に分布している


    豊洲にある化学物質
    ベンゼン → 白血病
    シアン  → 呼吸困難
    砒素   → 発がん性
    六価クロム→ 肺がん
    鉛    → 発がん性
    水銀   → 水俣病
    カドミウム→ イタイイタイ病

  39. 140 住まいに詳しすぎる人

    戸建も、出来上がっている戸建を買うのも良いが、自分で開発しちゃえばもっと安く買えるよ。

    古家付き物件を購入して(できれば未公開物件)、インターネットで解体工事依頼して更地にする。
    もちろん、この時点でつなぎ融資は必要となるのでハウスメーカーや建売業者などに声をかけて
    なるべく安く、早く家を建てられるようにする。
    あと、融資をつけてもらうお手伝いをしてもらう。

    そして、解体工事や外構やカーテンやエアコンなどはなるべく分離発注(自分で業者を探す)させてもらう。

    これがいちばんイイやり方。
    これだけで1000万円~2000万円は戸建が安く買える。

  40. 141 住まいに詳しすぎる人

    液状化マンホール残す? 浦安市計画に住民が反対署名

    【永井啓子】東日本大震災の液状化で地中から突き出したマンホールを残すべきか。千葉県浦安市で行政と住民が対立している。「被害を後世に伝えるため、そのまま残すことに意義がある」とモニュメント化を目指す市に対し、マンション価格の下落などに悩まされてきた近隣住民らは「負のイメージが定着する」と撤回を求めて署名集めを展開。溝は深まるばかりだ。

    【写真】液状化で地上に飛び出した貯水槽のマンホール=千葉県浦安市高洲

     10月下旬、JR新浦安駅前。2人の主婦が通行人にビラを配り、署名を求めていた。「浦安市のイメージを下げる」「災害モニュメント ストップ!!」。2人は「モニュメント化を知らない人も多い。説明すると、残さなくていい、と分かってくれる」と話した。

     マンホールは浦安市の高洲中央公園にある。災害時の飲み水を確保するための貯水槽の一部で、震度6の揺れにも耐えられるとされていた。だが、震災による液状化で地上から約1メートル以上が突き出たままだ。

    http://www.asahi.com/national/update/1101/TKY201211010269.html

  41. 142 住まいに詳しすぎる人

    自由が丘駅の隣りの駅が田園調布。
    自由が丘と田園調布の間は約850mくらいの距離。
    自由が丘駅は目黒区、ホームの端っこは世田谷区
    自由が丘駅と田園調布駅の距離850mのうち700mは世田谷区奥沢、世田谷区玉川田園調布。
    田園調布駅は大田区の端っこでほぼ世田谷区

    ちなみに、代官山駅から自由が丘駅までは東急線で9分。

  42. 143 匿名さん

    わが家は、断然、マンション派です。

    育ったのは目黒区の一戸建て。
    大学卒業後に独立して杉並区の賃貸マンション。
    結婚して(まずはお試しのため)たまプラーザの賃貸一戸建て。
    やはりマンションの方が快適だねと千代田区のマンション購入。
    でも賃貸ではなく高断熱高気密の一戸建てなら暮らしやすいよと建築家の友人から聞き、それならばと、ちょうど良い真四角の土地が出た世田谷区に土地を買って注文一戸建てを建築。
    階段は面倒、庭の手入れが面倒、ゴミ出しが面倒、やっぱり冬は寒い(夏は暑くなかった)、シンボルツリーや庭の木の剪定も依頼した日に家にいるのが面倒、宅配ボックスがなくて荷物を受け取るのが大変、駅から徒歩10分もかかる。

    現在は、人に貸してた千代田区のマンションに戻って、世田谷区の一戸建ては売却しました☆
    今日もマンションは暖かい。それと、寒い日でも駅から3分で到着するメリットは手放せません。ゴミ出しも今してきました。

    たぶん、もう一戸建てには住めないです。

  43. 144 匿名さん

    >階段は面倒、庭の手入れが面倒、ゴミ出しが面倒、やっぱり冬は寒い(夏は暑くなかった)、シンボルツリーや庭の木の剪定も依頼した日に家にいるのが面倒、宅配ボックスがなくて荷物を受け取るのが大変、駅から徒歩10分もかかる。

    つまり「何でも面倒な人」は万ということ。
    子供何人?子育ても相当面倒だよ。

  44. 145 匿名さん

    何に手を掛けたいかだよ。
    家が趣味なら無駄に時間を使える戸建が良い。

    家より家族や仕事に掛ける時間が大事なら、戸建は微妙。

  45. 146 匿名さん

    >>143
    すばらしい!
    どんな職業の方かわかりませんが、
    千代田区のマンション購入→世田谷区に土地を買って注文一戸建てを建築って、
    凄くお金がかかったかと思います。
    結婚10年以内程度の、国家公務員キャリア組共稼ぎ程度の年収では無理ですね。

  46. 147 匿名さん

    千代田区のマンションと世田谷区の一戸建てなら、
    そりゃ僕だって、千代田区のマンション選ぶよ

  47. 148 匿名さん

    >146
    可哀想に!日本語全然読めないんですね。 まるで逆。笑える。失礼!

    >>千代田区のマンション購入→世田谷区に土地を買って注文一戸建てを建築って
    都心まで1時間は掛かりそうな郊外に住む勇気。何て頭が弱い。

    >143
    >>現在は、人に貸してた千代田区のマンションに戻って、世田谷区の一戸建ては売却しました☆
    >>今日もマンションは暖かい。それと、寒い日でも駅から3分で到着するメリットは手放せません。

    >>たぶん、もう一戸建てには住めないです。

  48. 149 匿名さん

    格段マンションが優れているとは思わないけど、雑事が減るのは間違いないと思うよ。一戸建ての選択は家が趣味ならいいんじゃないの?

  49. 150 匿名さん

    >149

    日本語が読めない 146、こんな頭が弱い人が、
    >>国家公務員キャリアとは信じられない。

    別に世田谷の郊外に住むことは大変だろうけど、どうでも良い。
    国家公務員キャリアって、家事に時間を掛けれる暇な仕事なのは予想外。

  50. 151 匿名さん 146

    146だけど148、150は何を言いたいのでしょうか?

    それに俺は国家公務員キャリアじゃないよ(そんなこと書いてない)。
    収入レベルを示す一例としてあげただけ。

  51. 152 匿名さん

    >144
    子育てに時間をかけたいから家自体には時間をかけたくないんだよ。

  52. 153 匿名さん

    >146>151

    日本語が読めないバカ

  53. 154 匿名さん

    まず、千代田区のマンションが徒歩3分2LDKの格安物件でも8000万、これはその後賃貸にだす。
    世田谷徒歩10分の注文住宅25坪以下でも8000万以上、真四角なので30坪無くても土地だけで6000万、建物も高気密高断熱なら建物は安くても3000万以上、最低でもその注文住宅は9000万。
    最初のマンションの返済があれば世田谷の家はローンでは買えないので、恐らく両方現金購入だとすると安く見積もって1億7000万。
    自分の希望の間取りや内外装で造った注文住宅から戻りたいと思えるほどの千代田区のマンションなら3LDK以上100平米を軽く越える間取りだろうから1億以上はするはず。
    そうなると管理費修繕積み立てあわせて月10万くらい。

    住宅購入費だけで合計1億9000万。マンションの維持費が一年120万以上、2件の金額だからローンは半分も当てられないし固定資産税まで考えると

    釣としか思えない。

  54. 155 匿名さん

    >154さん
    あの方はこちらの警備の方なのですよ。あのカキコは再放送で20回はみました(笑)。定期的にコピペされますので。

  55. 156 匿名さん

    下層の仮想よ。

  56. 157 匿名さん

    >>143
    >わが家は、断然、マンション派です。

    設定のつめが甘い。
    突っ込みを想定して検証可能なバックアップデータがない(無知)のがマンション派の特徴。
    知名度のあるエリアを並べたのもイタイ。
    戸建てを知らないのが判る。

  57. 158 匿名さん

    先日、有名なマンションの高層階に住んでるお宅におじゃまして、
    それはそれは素敵なお部屋と眺望だったけど、

    敷地に入り、駐車場まで辿り着き、昇降機の操作、乗り降りしてまた操作。
    しばらく歩き、エントランスからホールを抜け、エレベーターを待つこと数分、長い回廊を歩き、
    ようやく部屋に到着。
    これが片道。

    これ毎日数回往復こなしてるって、まじっすかと思いました。
    やっぱり我が家が一番♪

  58. 159 匿名

    老後は大変かもね。階段だと2階を客室や子供用にすれば良いけど。

  59. 160 匿名さん

    >>158
    タワマンなんて朝5分は最低待ちますよ。
    で、各階に止まるのでマンション敷地外に出るのに10分は掛ります。

  60. 161 匿名さん

    駅まで徒歩5分と書いてあっても敷地入り口からだからな。
    実質部屋から10分以上かかるんだったら、けなしまくってる戸建てとかわらんじゃんww

  61. 162 匿名さん

    マンションは30年後のシュミレーションはまだ良いけど、40年後のシュミレーションは怖い。
    新築マンションの購入者はほとんど若い世帯とリタイヤ退職金世帯(同居子息ありなど)。
    40年後、退職世帯はほとんどいなくなりその子息が居たり、格安分譲や賃貸として低所得者が居住。
    しかし、大半を占めていた若い世帯は老朽化前(25年前後)に売り抜けて戸建なり新築マンションなりに移っている。
    築40年マンション。基本的に訳有りの低所得層しか買い手も借り手も居ない。
    人口も減少が続くしほとんどが空き家になる。
    管理費の一人頭の金額は増えるも増額を減らすためサービスは低下。
    エレベータの数を減らしたり、ゴミの捨て回数や分量、時間などの制限ができたり。
    修繕積立金は普通に言えば、老朽化の分増えるし世帯数が減るとさらに倍増。当然、金銭的にゆとりのある人は売り抜けて居ないので修繕そのものをコストダウンするしかない。
    利便性の低下と建物の価値の暴落により、さらに住民は減るのスパイラルで居住環境は劣悪になりスラム化していく。
    これは実際に高島平団地や多摩ニュータウン団地で起こった現象。現在、UR主導で高島平はリノベーションによる価値の向上で新しい住民を増やし、多摩ニュータウンは最近建て替えが始まった。概ね良い方向に行っている。公団賃貸だからそれが出来たのだが、個人分譲では不可能な成功例。
    分譲マンションの解体、処分の時、どうなるのか?誰にも解っていない。仮に廃墟になった場合、処分の責任は負債となりその購入者に重くのしかかる。

    戸建なら土地は絶対に負債にはならない。

  62. 163 匿名さん

    >>162
    六本木駅徒歩3分のマンションの職場で働いていたことがある。
    地上げ対象マンションで、1Fは商店だがすべて退去済み、2~6階は居座っている1世帯と、私のいた職場のみ(大家の要請で残り1世帯の退去が終わるまで引っ越しを延ばしていた)。
    悲惨でした。エレベータは2年ほどメンテされず。動く動くけど乗るたびにヒヤヒヤ。
    郵便受けは廃墟状態。空き家のポストにはダイレクトメールやなんやらでいっぱい。
    管理人などもちろんいない。掃除もされていないので階段やら通路は汚いまま。
    人がいないマンションは凄く寒く暖房を入れても十分暖まらず。
    一番困ったのが水。水道タンクの清掃が行われていないので、どんな状態か全くわからず。

    人が去ったマンションは区分所有だけに凄くたちが悪いなと思った次第でした。

  63. 164 匿名さん

    マンションは基本10年で全て返済して住み替えられる人向けだよ。

  64. 165 匿名さん

    143です。皆さま、コメントありがとうございます。

    >154さん、釣りではないです。
    >155さん、正真正銘、私が一から書いたので、コピペではないです。
    >157さん、バックアップデータって何が必要でしょうか。うちは、知名度があるエリアでしか不動産は購入しない主義です☆景気が急に下向いても、ブランド地域なら早めに価格さえ下げれば売却できるので。資産が塩付けになるほど、怖いものはありませんもの。

    あと、皆さま、うちは国家公務員のキャリア夫婦ではありません(^^)

    154さんの分析でほぼ金額はあっております。
    違うのは、世田谷の土地はもう少し高かったのと土地も建物も住宅ローンを利用した点です。
    千代田区のマンションのローンを繰り上げて完済して、賃貸に出し、世田谷は住宅ローンを使って建てました。住宅減税も欲しかったからです。

    ですので、うちの住宅関連支出は、千代田区のマンション購入分と世田谷区の一戸建ての頭金分だけ。
    154さんがあげた金額の3分の2程度しかかかっておりません。

    今晩もマンションはあたたかいし、丸の内エリアのイルミネーションは綺麗だし、満足してます☆

  65. 166 匿名さん

    >162
    廃墟になるほど人が減ったのなら
    残った人で土地を分割して売ればよいかと

  66. 167 サラリーマンさん

    >>164さん

    >マンションは基本10年で全て返済して住み替えられる人向けだよ。

    同意見。長期のローンを組んで長居するものではない。

  67. 168 匿名さん

    マンションに満足しているということに納得出来ない人がいるみたいだけど
    どういうことなの?

  68. 169 匿名さん

    >168さん

    ね、不思議ですよね。
    マンションに満足してる人も一戸建てに満足している人もいて、それでいいと思うのにね。
    どうして、人の選択を否定するのかなあ。

  69. 170 匿名

    議論するのを楽しむ場だからだよ。
    馴れ合い程つまらないものは無い。

  70. 172 匿名さん

    世間知らずのマンションさんをからかうスレだからです。

  71. 173 サラリーマンさん

    >>166
    マンションの一戸あたりの土地代なんて微々たるものですよ?
    解体費も戸建てなんて目じゃないほどかかるし

    老人世帯は、反対するだろうし

  72. 174 匿名さん

    >165

    すげー、もしかして住所  千代田区千代田1の方ですか?

  73. 175 匿名さん

    >174さん

    すみません、もしかして、「丸の内エリアのイルミネーションは綺麗だし」で誤解をさせてしまったかもしれませんね。
    マンションの窓から直接見えるわけではありませんので^^;

    近いし、丸の内エリアの店舗が好きなので、この時期、ついつい行ってしまうのです。
    今日も自分の服と家族のクリスマスのプレゼントを買って、ビストロで友人とご飯食べてきました。
    千代田区、なかなかいいですよ。
    世田谷区の一戸建ても悪くなかったですが、近所で調達できるのはスーパーで売ってる食材やケーキや小物だけで、プレゼントや服や靴などは丸の内、渋谷、青山、新宿あたりまで買いに出ないと行けなかったので、少し不便でした。

  74. 176 匿名さん


    世田谷から渋谷青山界隈なんて、すぐじゃん。

    学生のときは、ぶらぶら歩いて帰ってたことすらある。

    車、タクシー、電車、どれでも10分程度以内じゃないのか?

    千代田区から渋谷青山に来る方が遠いと思うけど、銀座・丸ノ内あたりで済ますのかね。

  75. 177 匿名さん

    >戸建なら土地は絶対に負債にはならない

    ???
    購入額より値が下がれば、負債だね。
    そんな地域はかなりあるが、何言ってんのかね(笑
    おまけにうわモノが廃墟になれば、もっと負債は増える。
    買い叩かれるしね。
    イワシの頭も信心から、土地信仰も信心からですか???

    40年超えてるマンションだろうが、土地だろうが、需要がある地域ならまだ値はつく。
    そうでない地域ならば、どっちも負債。
    だいたい、高島平や多摩ニュータウンなんて、もともと公団の低価格物件。
    ああなるのは目に見えている。
    マンションか戸建かなんて話ではなく、経営とロケーションの問題。

  76. 178 匿名さん

    >マンションに満足しているということに納得出来ない人がいるみたいだけど
    >どういうことなの?

    今しか考えないマン住民が、後年の住民劣化をどう考えているか。
    マンの問題は建物より住民の劣化が早いこと。
    10年毎に住み替え続けることができるような世帯は少ないだろう。
    デベが無計画にマンを建て続けた結果、経済停滞による都市への人口集中の緩和、少子化で中古市場は供給過剰状態。
    低価格化で低い所得層が入居すると、一気に住環境が悪化する。
    その時になって後悔しても始まらない。

  77. 179 匿名

    うちの周りは老人世帯の一戸建になってしまい、一人住まいの方が無くなり大変だった。昔は綺麗にしていた周りのうちも今では・・・防犯や火事の心配も絶えません。老人にはこれからはマンションがよいと思います。

  78. 180 匿名さん

    老人世帯の戸建住宅地ほど悲惨なものないよね
    家を管理できておらず、荒れるばかり

  79. 181 匿名さん

    戸建てなら更地にすれば良いけど、万損の建物はどうする?
    区分所有権とやらの共産主義は、独裁者がいないから本当に面倒だよ。

  80. 182 匿名さん

    >>180
    たしかにその問題は大きい。でも、戸建ての場合ゴーストタウンになると地価がそれに連動して大きく下落し、固定資産税もそれに連動して下がる。建物の償却も22年で最低ランクに落ちる。
    マンションの場合は、建物の償却期間が47年であって土地の比率が少ないので、周りの地価が下がっても固定資産税があまり下がらない。その状態でも管理費修繕積立金は支払い続けなければならない。
    リスクという面で見るとマンションは収入が途絶えたときが怖い。

    >>181
    某スキーエリアのリゾートマンションが、それを示していると思う。
    90年頃に建てたから築22年、もうどうにもならないという例だね。
    そこなら数10万でタワマンが買えるね(滞納管理費が凄そうだけど)。

  81. 183 匿名

    >>177
    築40年で値のつくマンションはよっぽど好立地だろ?
    今は超人気の立地でも40年前は何も無かったような土地は都心にはいくらでもある。高度成長期だっちから。
    逆に40年後に急激に上がる立地は予測は難しい。
    土地価が変わらないならマンションの価値は間違い無く下がるよ。

  82. 184 匿名さん

    >>183
    そうだね。それに人口の年齢分布変化にも注意する必要があるね。

    1980年生まれ(32歳) 2752万人
    1990年生まれ(22歳) 2254万人
    2000年生まれ(12歳) 1851万人
    2009年生まれ( 3歳) 1701万人

    なんと20年後には、32歳人口が2752万人→1851万人と2/3に減少する。
    そのころ存在するマンション、中古戸建ての数と、購入希望者の比率を推定すると..

    資産価値はあまり当てにしない方が良いと思うね。

  83. 185 匿名さん

    全国平均はね。東京と沖縄の人気エリアの資産価値は固い。

  84. 186 匿名さん

    東京でも品川周辺はこれからしばらく固いだろうけど
    郊外はそろそろ下がっていくでしょう

  85. 187 匿名

    このスレって東京の人ばっかなの?
    大阪だけどマンションのがいいと思う。
    大阪市内まで電車で15分の駅前マンションを2600万で買いました。
    3LDKの75平米。
    築10年前後の中古マンション平均相場は2000万前後なので、良い買い物でした。
    ちなみに管理費は7000円で修繕費は4000円です。これから修繕費は上がって行くけど想定内です。駐車場は借りていませんが一万円くらいです。
    快適な生活ですが手狭になれば売却し一戸建てを買おうかなと思ってます。

  86. 188 入居済み住民さん

    何度か指摘されてるんだけど、戸建ては万損ほどほ資産価値に固執しない人も多いよ。
    家族でゆったり永く過ごせることを重要視した結果の選択だからね。
    将来の売買価値最優先の、仮住まい、根なし草派ではないから。

  87. 189 住まいに詳しすぎる人

    >>177

    万損脳なんてこんなもんだよね。
    土地のローンを完済した後に、土地の価格がいくら下がっても負債にはならないよ。

    一方、万損の場合、40年も経ってたら、管理費や修繕費は跳ね上がる。
    毎月必ず支払う管理費や修繕費はいわゆる負債のローンとまったく同じ。
    また、マンション自体を解体するとしても住民の意見がばらばらでまとまりがつかない。
    仮に、まとまりがついたとしても、解体費用が高すぎて、土地の持分に対する配当がマイナスになる可能性が高い。


    >>戸建なら土地は絶対に負債にはならない

    >???
    >購入額より値が下がれば、負債だね。
    >そんな地域はかなりあるが、何言ってんのかね(笑
    >おまけにうわモノが廃墟になれば、もっと負債は増える。
    >買い叩かれるしね。
    >イワシの頭も信心から、土地信仰も信心からですか???

  88. 190 住まいに詳しすぎる人

    >>189

    万損さんたちは、老後の死ぬ間際に住居を追い出されたり、住宅問題でもめる可能性が高い。
    しかも、年金の額はそのころは激減しているだろうから、毎月の生活費すら赤字化している可能性も高いよ。

  89. 191 匿名さん

    >>187
    うわ~、最悪の選択ですね。
    先日のTVでも「中古マンション」は絶対に購入してはならない物件となっていました。
    築10年だと、住めてもあと10年しか無く、その後は転売できずスラム化する、、、
    建て替え協議も困難であり、要するにババ抜きのババを購入したという事です。

  90. 192 匿名

    >191

    新築です。良い買い物だったと自負しております。最近のマンションは50年はもちます。
    周辺相場より安く買えましたし、一生住むつもりもありません。
    家賃相場は12万なのである程度住んだら賃貸に出す事も考えています。一戸建てにはない柔軟性ですよね。
    失礼しました。

  91. 193 匿名さん

    マンションは場所にもよるけど賃貸に出しやすいですしね。

    自分は札幌だから雪かきを自分でやりたくないから
    ランニングコストはそのための費用と考えている。

    よってマンション一択

  92. 194 匿名

    管理費を支払い続けている間はマンションは綺麗だが、戸建ては年とともにその人の感性も衰え、汚くなったり古くなっても気にしなくなります。都内の住宅地も含めてそういった場所が目立ってきましたね。

  93. 195 匿名

    本人が気にしないなら別に良いじゃん。気にするなら綺麗にすれば良いんだし。
    あとマンションは賃貸に出しても維持費は結構かかるよ。

  94. 196 184

    184です。
    皆さんすみません。とんちんかんな数値を出してしまった。
    訂正します。

    1980年生まれ(32歳) 157.6万人
    1990年生まれ(22歳) 122.1万人
    2000年生まれ(12歳) 119.0万人
    2009年生まれ( 3歳) 107.0万人

    20年後には、32歳人口が157.6万人→119.0万人と約3/4に減少する。
    10年後でも、77%だね。

    出展 
    http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2011/23webhonpen/html/b1_s2...

  95. 197 匿名さん

    死ぬ間際に追い出されるとか、カス戸建さん達の妄想って哀れだよね。
    高度成長期のカスマンションを基準にされてもねえ。

    まあ、倒壊寸前、管理放棄でも住める自由があるのが戸建の良さかな?
    周りには迷惑極まりないけどさ。

  96. 198 匿名さん

    >>197
    そう思いたいのは解るが、現実はマンション最悪です。
    高度成長期のマンション購入者も今の現実は想定していません。
    よって、貴方の自慢する最新マンションも30年経過すると最悪マンションになります。

    想像力や危機回避能力が無い証拠ですよ。

  97. 199 匿名

    戸建て一択。自分の城なのですべて自由。他人の迷惑なんてどーでもいい。万損なんて我慢の連続らしいが、憐れとしか思えない。

  98. 200 サラリーマンさん

    まあ、言えることは

    築30年過ぎたマンションなんかに誰も好んで住みたくはない

    また、賃貸も甘くはない
    管理会社に金払わないとならないし、設備のリニューアルが必要
    実際は、ローンと管理費、修繕費足したら、マイナスになる
    もし、ならないなら、マンションは全て賃貸になる
    わかるよな?
    甘くはないことが

  99. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸