- 掲示板
入居からまだ数ヶ月
入居前から1箇所床なりがあり、修繕してもらったが
その数日後から同じ場所で床なりが始まり
何度か修繕はしてもらっているが、やはりまた数日後は床なり。
初めは1箇所だったのが、今は増えて計4箇所。
床なりの修繕はそんなに難しいものなのでしょうか?
はたして我が家の床は大丈夫なのでしょうか?
欠陥住宅ではないか日々心配が募るばかりです。
ちなみに、軽量鉄骨2階建ての1階部分です。
[スレ作成日時]2007-11-11 00:34:00
入居からまだ数ヶ月
入居前から1箇所床なりがあり、修繕してもらったが
その数日後から同じ場所で床なりが始まり
何度か修繕はしてもらっているが、やはりまた数日後は床なり。
初めは1箇所だったのが、今は増えて計4箇所。
床なりの修繕はそんなに難しいものなのでしょうか?
はたして我が家の床は大丈夫なのでしょうか?
欠陥住宅ではないか日々心配が募るばかりです。
ちなみに、軽量鉄骨2階建ての1階部分です。
[スレ作成日時]2007-11-11 00:34:00
だいたい住んですぐに床なりは大工が下手な証拠。
うちは3ヶ月するがこの乾燥時期でも全く床鳴りはない。
床なりするのは下手な木材を使っているのがバレバレ。
うちは含水率15%の良材を使用している。そういうところが出てくるのだ。
入居当初、床鳴りが2か所あった。
床暖房があると、床鳴りしやすいとの回答。
しばらくしてもひどいようでしたら、3か月点検でクレームとして
修繕させていただきますとのこと。
現在、なにもしないのに、なおった(床鳴りしない)。なんでだろう。
家主はこの3か月で2kgも太ったのに・・・
床鳴りは、根太の強度不足が1番である。
床下の木材は家のあらゆる部材の中で経年変化により最も含水率が高なることが知られている。大手の調査結果では含水率20%程度もあったようで、乾燥収縮による狂いが最も現れにくい。
施工時で20%程度の含水率であれば大丈夫と言うことだ。
聞いたことはありませんが、逆に15%を使って膨潤による狂いが出た例はありませんか?
スレ主さんへ、HMがダイワであるならば、その原因は、家の少しの不同沈下による、鋼製大引き の浮き沈みでなる床鳴りとおもいます。鋼製大引きと基礎の間に、座金をパッキンしてもらうか 鋼製大引きの床束のジャッキを上げてもらって下さい。必ず直ります。他の軽量鉄骨のHMの工事 仕様はわかりませんが、多分他のHMであっても、鋼製大引きを仕様して、1Fの床面全体を仕上 げていると思うので、構造は遜色ないとおもいます。
我が家もダイワですが、今のところ大きな問題は発生していないですよ。
2Fの床なりが有りましたが、座金がズレていたのを直したら鳴らなくなりました。
下請業者の当たり外れはあると思いますが、それは何処のHMでも同じじゃないかな。
(ダイワは当る確率が低いのかな。。。)
床鳴りのケースはいろいろあるようだけど、
乾燥する時期には鳴らなくなる人のケースは、フローリングを施工するのにエマルジョン系の接着剤を使っている可能性はないでしょうか?特に1Fの場合。
冬場の乾燥した時期は床なりがしないのですが、
春先から、夏、秋の冬以外の時期に床がギシギシと音がします。
床暖の入ったキッチンの床です。
補修方法としては、どのようなしかたがあるのでしょうか?
現在、施工業者に修理を依頼しているところです。
うちも入居してからすぐに床鳴りしましたが
床鳴りは3年位経てば落ち着くと
先に家を買った友人に言われ
3年我慢したところ、本当に無くなりました。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE