住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2501 戸建て検討中さん

    新築戸建て検討中です。

    某HMへ見学へ行った時、吹き付けの断熱材は絶対にやめた方がいいですよと言われました。
    理由としては、海外では使われていない、北海道では使用禁止とされている、最初はいいが10年20年で厚みが減っていき断熱材としての効果が薄くなる、ということでした。

    私も失敗しない家作りのために勉強中ですが、まだまだわからないことがあります。壁の厚みも考慮に含めるべきでしょうが、吹き付け断熱材は将来のことを考えてもどうでしょうか?また、この断熱材なら間違いないというのはありますか?

  2. 2502 e戸建てファンさん

    お金出せるならセルロースファイバーが一番いいでしょうね。

  3. 2503 通りがかりさん

    高気密、高断熱が家を腐らせる可能性があります。

    1. 高気密、高断熱が家を腐らせる可能性があり...
  4. 2504 通りがかりさん

    >>2501

    某HMの言っていることに間違いがあります。

    ●海外では使われていない:全くの間違い。日本でも良く使われるアイシネンはカナダに本社がある会社だし、発泡ウレタン系断熱材は北米では急速に使われだしている。houzz.comの記事

    https://www.houzz.com/magazine/insulation-basics-what-to-know-about-sp...

    など読んでください。(しかしまあ、海外で使われているもの=良いもの、使われていないもの=悪いもの、みたいな価値観の人が未だ多いのね。どこのド田舎日本人なのでしょう?)

    ●北海道では使用禁止とされている:これも全く出鱈目。"北海道 吹付 発泡ウレタン 断熱材"で検索すれば山ほど情報が得られますよ。

    ●経年劣化:これもアンチの営業から良く聞く話ですが、科学的根拠はないですね。直射日光等にさらされた状態ならともかく。

    こういう変なことを言うHMは止めておいた方がよろしいと思います。

  5. 2505 通りがかりさん

    2504ですが、クオホームの一連の記事が面白く、役に立つ。個人的な経験ととも一致しているし、嘘はほとんどないと思います。

    https://quohome.com/workblog/?cat=22

    ぜひ一読を。



  6. 2506 匿名さん

    >>2500
    吹き付け断熱材は、気密の確保が容易で施工ばらつきが少ないので、
    コスパ考えるといい断熱材だと思いますけど。。

    アイシネンは、性能・形状の経年劣化が少なく、アイシネン押しの設計士も多いですね。
    ただ、過去に断熱性能を偽ってたんちゃう? という疑惑もあって、熱損失計算をやってて裏切られた過去がある設計士さんは、アイシネンを使いたがりません。
    アクアフォームは、施工不備で青汁? 等変な噂もありますけど、実績はある断熱材かと思います。 個人的にはどっでもいい=安い方でいい と思います。

    にしても北海道で禁止されてるなんて、ようそんな嘘をつけますね。。

  7. 2507 通りがかりさん

    北海道で吹き付け断熱だけで気密をとって、室内側に気密シートを施工しなかったら、壁内結露で
    大変なことになるから、気密がとれるメリットはない。

    105mmの壁内に75mmだけ吹き込んで、空いた隙間で通気すれば、結露を抑えられる可能性はあるけど、
    そうすると、断熱性能が足りなすぎる。結局、北海道では使いものにならない。

    それを又聞きかか何かで禁止だと思い込んだのかな?

  8. 2508 戸建て検討中さん

    >>2507: 通りがかりさん
    室内側に通気層なんかとれるわけない。
    取ろうと思ったら外部まで層を設けないと意味ないし、そんなことしたらそもそも断熱の意味がないじゃないか(笑)
    逆に結露する。

  9. 2509 通りがかりさん

    >>2508
    ほんと断熱の意味がないけど、本州の工務店とかだと「気流止め」の単語すら知らないようなところが多いらしいから、床下から壁に空気が入り込むような家が多い。実際、コンセントから風を感じるとかよく聞く話だし。

  10. 2510 匿名さん

    北海道は、外断熱頑張ってって感じだけど、本州6地域だったら
    通気工法で、内側気密シート・100mm吹き付け(天井は倍) でそれなりの断熱性能になると思うけど。
    お薦めはしないが、北海道でも上記工法だったら次世代省エネ基準ぐらいはいけます。

    グラスウールは筋交い施工の難しさ
    セルロースファイバーは沈下

    それぞれの断熱材にメリットデメリットはあるわけで。。大事なのは工務店がその特色を理解していて
    しっかりと施工できれいるかってこと。

  11. 2511 匿名さん

    >>2504 通りがかりさん
    軟質ウレタン及びスキン層カットが劣化の原因ですよく言われている25%劣化はスキン層カットが原因です。

  12. 2512 通りがかりさん

    アクアフォームを施工する業者によっては、施工する柱の径よりも多く吹き付けてしまった場合
    盛り上がった部分をカッターなどで切り落とすみたいです。

    しかしアクアフォームが持つ防湿層(スキン層)は、その盛り上がった表面なので、それを切り
    落とした場合、断熱層がむき出しになってしまいます。

    結果として内部結露による大量の水分を吸った断熱材は、壁体内で劣化を起こす原因となるのでは
    ないでしょうか。

    アクアフォームに限らず、断熱材のメーカーは自社商品の素晴らしいところを前面に押し出し、
    またその施工方法などをまとめた動画などを持って工務店へ紹介に来られます。

    ただ、
    「お金出すから、一軒だけその方法で施工してよ」
    と工務店から提案されると
    「検討いたします」「またの機会に」と上手い具合に躱されることもあるようです。

  13. 2513 戸建て検討中さん

    アクアフォームを壁に75mmの吹き付けってどうでしょうか?
    105mmまで厚くした方がいいですか?デメリットはありますか?

  14. 2514 通りがかりさん

    >>2513: 戸建て検討中さん

    どうでしょうかと言われると薄いと思います。

    たぶん、柱の太さが105mmなんだと思いますが、105mmにするとカットが前提になるので、固まった層を削ることになるから断熱性能が下がり、透湿しやすくなるというデメリットがあります。

    なので、どっちもどっちという感じになると思います。

  15. 2515 匿名さん

    発泡断熱材に気密性能をもとめるのは疑問がつく(表面層の気密性能に過度な期待はできない)
    だが、気密層と断熱層は接しているのがセオリーだからカット前提で気密シートと合わせて使うのがいいかと言うと、カット否定派の主張にぶつかる
    さてどうしたものか

  16. 2516 匿名

    105mm以上吹き付けてスキン層カット、そのカット表面に防湿気密シート施工じゃだめなの?

    そもそも吸湿意外でスキン層カットして断熱性能落ちるって言ってるのって、ガス置換を根拠としてでしょ。

    アイシネンやらアクアフォームやらの主な吹き付け断熱剤は、静止空気で断熱してるわけだから、スキン層をカットしても、そこに気密シート施工したら問題ないんじゃないの?

  17. 2517 匿名さん

    アイシネンや連続発泡でない独立発泡の断熱材はスキン層も気密シートも不要。

  18. 2518 匿名さん

    ●連続気泡:気泡がつながっているから湿気が中まで伝わりやすい。室内側に防湿層が必要。

    アクアフォーム
    フォームライト SL 100

    ●独立気泡:気泡が独立している。防湿層なしでOK。

    アクアフォームNEO
    フォームライト SL 50α
    アイシネン

    これから使うなら独立気泡型のものだろうな。断熱性能も大きく向上しているし。

    アクアフォームでスキン層が防湿層の役割を果たしそれを削るのはNG、という書き込みがあるが、アクアフォームの施工マニュアルにそんな記述は存在しない。防湿シートはつけるべき(アクアフォームを使うようなローコスト住宅で無視されるけど)。

  19. 2519 通りがかりさん

    >>2516: 匿名
    それでも良いと思うけど、それだと高額のオプションになるメーカーのほうが多いから、厳しい方もいるんじゃないですかね。

    それに、そもそもそういう施工をしてないメーカーだと、しっかり防湿シートを施工できるか疑問。

  20. 2520 名無しさん

    どんなに薄くてもカットはするみたいだよ
    mmを合わせるために
    別に問題ないっていってた

  21. 2521 建設中

    我が家はアイシネンを105mmの柱一杯と屋根に200~300入れて貰って、内側防湿シートを張りました。アイシネンのカットしたゴミが、1t土のう袋で5つ出ました。アイシネンはスキンカットしても問題無いそうで……アクアやフォームライトはスキンカット出来ない為、柱一杯は止めた方が良いと。我が家はカットしても問題無いアイシネンを選びました。因みに気密測定もしましたが、0.3(204㎡掃き出し窓4つ、引き違いの腰窓5つ、後は縦滑り出し)でした。

  22. 2522 匿名さん

    アクアフォームやフォームライトはスキン層をカットしてはいけない、というメーカーによる施工要領は存在しない訳で(笑)。おそらく内側に防湿シートを貼らない工事をする業者による都市伝説のようなものか(スキン層が防湿層の役割を果たすという証明されてもいない単なる空想)。

    アクアフォームやフォームライト SL100はスキン層をカットしようがしまいが防湿シートは必要。アイシネン、アクアフォームNEOやフォームライト SL50αは不要。これは「透湿抵抗値」で分かる。

  23. 2523 名無しさん

    >>2521 建設中さん
    それはどこ情報?
    そういう噂がある、っていうならそう言った方がいいし、メーカーに聞いたり、論文があったりするならあれだけど、噂レベルで断定したような言い方は風評被害になるからあんまり言わない方がいいよ

  24. 2524 建設中

    説明不足やったね。定常計算上、アイシネンでも内側機密シートは必要。5.6.7地域では省けるというのは、施工業者の解釈によるものと思うよ。必要無いと言う業者こそ、良く調べてから問い詰めた方が良い。上の人が透湿抵抗値に触れているが、勿論その上で計算済み。因みにアクアNeoも室内側結露確認。昔からの友人がアクア標準の工務店の営業してるので、そこでのクレーム。そこは、内側からクロス、石膏ボード、アクアNeo75mmハイベストウッド、通気層、サイディング。自分も最初そこでの話をしてたが、上役が気に入らず他で建てる事に。

  25. 2525 建設中

    文書で説明難しいね。後、アイシネンで機密シート不要はドコ情報?アクアNeoやフォームライト50aは独立セルの為、気密シート無しは理解してるが、アイシネンは違う。湿気は通すので気密シート必要。通さないのは水分や空気。アクアやフォームライトSLは独立セルでは無い為、気密シート無しはNG。アクアNeoの結露は住まい方の理解だと思われる。調湿してなければ、表面結露はする。

  26. 2526 建設中

    これをもって最後とします。
    自分は住宅にどこまで求めるのか……これは施主の希望(コスト等)でどうにでもなります。実際数字上NGでも、全て結露する訳では無いし、そこに拘る人、そうでは無い人様々で、全部ありだと思うよ。ただ、情報か交錯する中で、自分の得た知識も少しは参考になればと。
    話を戻すと、アイシネンシート不要は多分5年前位に言われていた事と記憶してます。アイシネンと合板の間で結露の可能性が有ります。これは、ハイベスト、モイス、ダイライト等透湿抵抗値の良いものでも有り得ます。まだタイガーexボードの方が透湿抵抗値で見るなら上です。突き詰めれば、相対湿度等細かい話になるので割愛します。住まい方の理解が違えば、外気温2度室内23度湿度50%のような物はあくまで平均を言っているもので、寒がりなら27度とか、5.6.7地域でも-2度くらい下がる所も当たり前にあるわけで。
    これでも全然説明が追い付きません……難しいですね。
    気になるなら、上の方の人が書かれていたと思いますが、クオホームの本田さんやウェルネストホーム早田さんなり専門家にSNSで聞いてみるとか。運が良ければ返信貰えると思います。

  27. 2527 匿名さん

    アイシネンは気密シート不要だろ。
    水はもちろん空気も通さない、水蒸気分子だけを通す。
    つまり水蒸気は途中で結露出来ない。
    結露すれば水蒸気が通れなくなる。
    合板等透湿抵抗の高い建材を使用してもアイシネンを通る水蒸気量は少ないから結露しない。

  28. 2528 名無しさん

    壁の厚み70、屋根の断熱の厚み130でも、窓の性能を上げたらua値0.56以下目指せますかね?

  29. 2529 匿名さん

    我が家はアクアフォームではありませんが
    硬質ウレタンで、熱還流率0.021です
    外気温が13度くらいなら日射熱で無暖房で生活できます青い汁もでません。
    真冬に最低氷点下は14度でしたがその地域に住んでいて1月と2月のオール電化光熱費を合わせて
    6万くらいでしただいたい一カ月3万くらいです。
    室内温度は21度から26度くらいです。
    誰かが言ってたようにグラスウールが悪いとか
    発泡ウレタンが悪いとかでなくて施工業者だと思います、

  30. 2530 匿名さん

    >発泡ウレタンが悪いとかでなくて施工業者だと思います、
    違う、施工業者のせいではない。
    アクアフォーム以外で青い汁が出た例は無い。

  31. 2531 匿名さん

    >>2530 匿名さん
    ではアクアフォームの成分に何か不具合があるのですね?発泡ウレタンを悪く言う方がいるのでそうじゃないと言いたくてです。
    元々発泡ウレタンは安価ではないのに
    軟質ウレタンを開発し発泡倍率が本来の何倍にもなり安価になりその他の不具合が出ていると思います。


  32. 2532 検討者さん

    Neoは青い汁心配ないですか?

  33. 2533 匿名さん

    >その他の不具合が出ていると思います。
    アクアフォームは出てるよ。
    壁紙が黄ばむ、検索すれば分かる。

  34. 2534 匿名さん

    うちはアクアフォームですが、施工されたのを見てると、激落ちくんのスポンジみたいになって乾いてるから、そうとうな結露なり、雨漏りがないと、青い汁のような水分が勝手に出てくることは考えられないですね。

    コンセントから滲みだしてきてる場合は、銅線なりと化学反応起こして、結露水が青い汁となって出てくるんじゃないんですかね?

    そうじゃないと、どこからも出てくると思いますよ。

  35. 2535 名無しさん

    うちは5年間青い汁で続けてるんですが漏電などはまだありません。かなりゆっくり溶かしているんでしょうか?

  36. 2536 匿名さん

    5年間も出てるなら、天井裏とか確認したらどうですか?
    コンセントからだけ出てくるのもおかしな話なんで、天井に施工されてるアクアは真っ青になってると思いますよ。

  37. 2537 通りがかりさん

    >>2533
    いや やっぱりアクアフォームの施工方法が悪いんだと思うけど。事実、何の問題もないアクアフォーム施工例がほとんどなわけで。

    ただ、メーカーとしては、青汁症例が発生してるのは事実なんだから、原因とその報告ぐらいはしっかりとして欲しいよね。。

  38. 2538 戸建て検討中さん

    今自富山県で自宅新築を計画していまして、外断熱するより、コスパ性能面からアクアフォームを吹き付けたほうがいいですよと提案を受けました。
    実際住んでる方住み心地はどうなんでしょうか?このスレだけみてるとすごく不安になります。10年後とかかなり経年劣化するのかな?

  39. 2539 匿名さん

    >外断熱するより、コスパ性能面
    売る側の論理、アクアフォームは問題が起きていても、だんまりを決めてる信用出来ない会社。
    アクアフォームを薦めるハウスメーカーも信用出来ない、別のハウスメーカーを捜した方が良い。

  40. 2540 匿名さん

    アクアフォームを勧めてくる工務店はどうかな。全般的なクオリティが低いことは十分予想できる。たとえば室内側に防湿シートを貼るかどうか、電気配線ケーブルの処理はどうしているのか聞いてみたらよい。どう答えるかで施工のクオリティはすぐ分かる。プレウォール(あるいは新住協なみのグラスウール)をやるようなところを捜した方がよい。

  41. 2541 通りがかりさん

    また青い汁の話題が出てますが、過去スレ見ればわかりますよ。
    ヘキサメチル エチレン ジアミンでスレ内を検索してみてください。

    青い汁はアクアフォームそのものから出てくるものではありません。
    コンセントや照明用の金具部分とヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が
    反応して銅イオン分解して発生するものです。
    コンセントメーカーのパナソニックが見解をだしています。

    ヘキサメチル エチレン ジアミンがアクアフォームには含まれていて
    何らかの原因で放出されたと考えられています。

    壁紙が黄ばむ症状は、下地材のパターン状にキレイに黄ばんでいるので
    何かの物質が物質が壁紙表面までしみだして、紫外線と反応して黄ばむ
    といったメカニズムが考えられます。
    もしかすると青い汁の時と同様の物質かもしれませんね。

    で、問題をややこしくしているのがこの症状が全数で出ているわけではなく
    一部だという事です。なので現状では壁内結露によって加水分解が促進され
    ヘキサメチル エチレン ジアミンが放出されているのではないかなと
    推測しています。

    壁内結露はアクアフォーム自体の問題もありますが、家全体の性能や作りも大いに
    影響しますので。

  42. 2542 匿名さん

    >>2541 通りがかりさん
    でわ発泡ウレタンじゃなく、グラスウールでもあり得る症状なんでしょうか?

  43. 2543 匿名さん

    2541さんの言うのが正しいとしたら、そうなるだろうね。

    そして、これの説は、かなり信ぴょう性あると思うよ。

    そもそも、水分もないのに、あんな乾燥したスポンジみたいなのから、勝手に汁が出てくるわけなんか、物理的に考えてないからね。

  44. 2544 通りがかりさん

    >>2538
    外断熱よりかは、壁内断熱の方がコストはかかりません。
    断熱材価格としては、グラスウールが最安ですが、施工ばらつきの少なさ(素人でもそれなりの施工ができりゃう)から吹付断熱が人気です。
    吹付断熱材の種類でアイシネンやらアクアフォームやらと言う人がいますが、正直どれもたいして変わらないかな。。という所感です。 とにかく大事なのは正しい施工知識です。吹付断熱で富山なら、壁100mm 天井200mm ぐらい欲しいですね。
    施工会社に気密シートを室内側に貼りますか? と質問して、貼らないと答えるなら施工はやめてもらった方がいいと思います。
    繰り返しますが、断熱材は単なる手段で、大事なのは施工知識です。

  45. 2545 名無しさん

    105mmキレイに吹くのは無理ですか?
    75とか80になるとこが多いですか?

  46. 2546 通りがかりさん

    >>2542
    グラスウールだったら、壁内結露しても、特定の成分が溶出することはないだろうから青汁にはならないと思うけど。
    ただ壁内結露自体がやばいことだから、それが顕在化するって意味では悪い話ではないのかもね。

  47. 2547 通りがかりさん

    >>2545
    柱の太さにもよりますけど。
    一般的な105mm柱だったら、こんもり目に吹いて一部スキンカット、その上に気密シートが標準的な施工だと思います。
    スキンカットせずに105mm綺麗にふける人を私は見たことがありません、

    アクアフォームですスキンカットしたら、劣化が早まると言っている人がいますが、私の知る範囲で、そのような事実を聞いたことはありません。
    原理的にも何故スキンカットしたら劣化が早まるんだろう? という気がするのですが、その辺は知識不足の可能性もあるので、、劣化するという人に原理と理由を聞いてみたらいいと思います。

  48. 2548 通りがかりさん

    確か独立気泡で蒸気の侵入を防いでいるのにスキンカットすると入り込んで壁内結露をするとか騒いでた気がする

    でも独立気泡ならカットしても空洞で繋がるわけじゃないのにね

  49. 2549 検討者さん

    アクアフォームneoがおすすめ

  50. 2550 通りがかりさん

    2541です
    青い汁の症状はアクアフォームのみの症状です。
    他の発砲ウレタンでは起きてないと思われます。
    (ヘキサメチル エチレン ジアミンが使われてないので)
    もちろんグラスウールでも起きません。

    アクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンが含まれているので
    銅と化学反応を起こした時に青い汁が出ます。
    なのでアクアフォーム自体から青い汁が出るわけではありません。
    さすがにしたたり落ちるほどの結露をしているとは思えないので
    恐らくヘキサメチル エチレン ジアミンを含んだ蒸気にコンセント部分の
    銅が反応して、コンセントから青い汁が出るんだと思います。

    たしか日本アクア側もアクアフォームにヘキサメチル エチレン ジアミンの
    含有は認めていて、青い汁が問題になってから、この成分を使わないように
    改良したという記事か書き込みをどこかで見た気がします。
    なので最近の施工では青い汁は出なくなったのでは・・・?
    これから施工する人は、メーカーにズバリ聞いてみるといいと思います。

    ここで勘違いしてはいけないのが、青い汁そのものが問題というより
    壁内結露している可能性が問題という事です。
    青い汁が出ようと出まいと、壁内結露は起きてはダメです。
    なので基本はきっちりと防湿シートで気密施工が大事かと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸