住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2551 通りがかりさん

    それと、気流止めをちゃんとしないと、室内からの湿気ではなく床下からの湿気で壁内が結露してカビる恐れがある。
    アクアで75mmとかで吹いて隙間があると、壁内が
    https://www.ie-kensa.com/blog/16391

    こうなっている恐れがある。

  2. 2552 販売関係者さん

    A種3??場合............
    Aさんの「壁面75mm」は熱伝導率0.034で計算しています。(試験成績評価)
    国内原料メーカーさんだと0.038-0.040を採用し85-90mmです。
    国内メーカーさんも試験成績評価は0.034・・・・です。
    (経年劣化 10年後でも 熱伝導率を担保できる数値)

    根本的に75mmだと厚み不足だと思われます。(施工証明書は0.034)

    実測で60mmのところもあれば100mmのところもあり
    彼らは「平均厚75mm」と言って「平均厚」を主張します。
    ビルダーとの契約時は 平均厚ではなく 最低厚85mm以上 で指定しましょう。
    現場施工の吹き付けのため 85mmフラットでの施工は無理です。
    これでも多少のピンホールは出来ます
    (個人的な意見=許容範囲 厚み部分-10mm~-1mm、幅1-3mmくらいまでかな・・・)

    ここでJIS規格の問題・・・・
    Aさん=JIS規格A1480
    その他原料メーカー=JIS規格A9526

    A1480は
    この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,日本保温保冷工業協会 (JTIA) /財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 (自己宣言適合報告書だったかな???)
    個人的な意見として 工場生産品の商材、家電とかの規格品で大量生産、抜き打ちサンプルでも同じ性能が保証されたた商品が A1480 だと思います。コンプライアンスが徹底され世界的に認められた企業が使うべきだと・・・・・・
    クレームが出たときは Aさんは 原料をA1480 とです。
    施工は別ですと営業さんは言うと思われます。それとA1480は自己宣言なので
    品質保証の検査時の検体を数字に合わせるだけでOK。流通は別のもの?の可能性もあります。 以前、I社さんがデーター詐称で問題になっています。
    発覚した理由は、世主さんが自宅に吹き付けしたウレタンを検査機関に持ち込み
    熱伝導率が 試験成績評価 と違う!から始まっています。
    吹き付けたA社さんのサンプルが取れ、(屋根裏)コンセント、クロスの黄ばみ等
    不安のある方は 検査機関 に持ち込んでみてはどうでしょうか?(たぶん10諭吉くらいですが・・・聞いた話です)
    A1480規格は 現場吹き付け施工の商材 では無理なところがあると思います・・・・
    職人レベル(下請け)、原料を製作している工場、購入メーカー 等が
    自社の物で さらに 施工する人が同じ環境でロボットのように正確に施工。
    これが A1480規格 だと思います。
    国的には提出された試験成績表?での認定????

    個人的には 原料メーカー=JIS規格A9526 を採用している 国内メーカーの
    使用をお勧めいたします。(工業会会員、賛助会員の原料)

    あくまでも個人的な意見です。間違っている所もあると思いますが・・・・

    普通の人だと 「一生に1回の高額な買い物」です。
    ビルダー、工務店を吟味してか契約を!!(キッチン、ユニットバスは後からでも交換可能)躯体内の断熱を交換するのはほぼ無理です。(お金をかければ可能)
    コンセント=アミン??
    クロスの黄ばみ・・・・・・公表しないビルダーさんは第二のレ〇パ?か??

    日本全国のビルダーで A3-壁75mm といまだに言っている会社との契約は無しですよ
    最低でも 本州(一部地域を除く)~沖縄 まで 壁厚は変わりません。(断熱等級)
    ※公的機関からの融資でない場合(現金)は 10mm でも問題はないですが 寒いOr暑いです・・・

  3. 2553 販売関係者さん

    >>2552 販売関係者さん
    0.038-0.040を採用し85-90mm
    (経年劣化 10年後でも 熱伝導率を担保できる数値)

  4. 2554 匿名さん

    2007年から続いているレスに感動しました!
    アクアフォームの歴史がわかり
    (すべては読んでませんが)とても参考になりました。

    吹付にします!先人の皆さんありがとうございます。

  5. 2555 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  6. 2556 匿名さん

    電気配線用VFFケーブルは60℃までの温度に耐えられるようになっているが(例えば20A用のケーブルは20Aの電流を流すと空気中で60℃まで温度が上がる可能性あり)、発泡ウレタンに埋め込まれた場合許容電流を流すと120℃くらいまで温度が上がることが実験で確認されている。

    海外では断熱材内のケーブルの許容電流は仕様の60%以内になるように規制されている(例えば20A の電流を流すつもりなら20A/0.6=33A用のケーブルを使えということ)ところもあるが、日本にはこういう規制はない。

    この点をアクアフォームをはじめとして現場吹付発泡ウレタンを使用する工務店に聞いてみると無知・無関心であるケースがほとんど。気を付けた方がよい。

  7. 2557 匿名さん

    じぁデメリットがない最強の断熱材はなんなの?

  8. 2558 匿名さん

    比較的デメリットが少ないのはパネル工法だろうな。フェノールフォーム等の断熱パネルを入れた枠を工場で作成、現場ではそれらを柱間に固定するだけ。現場での作業のむら、結露、上記の電気配線ケーブルの問題などとは無縁。断熱性(最新のフェノールフォームは通常の厚さでHEAT20 G1まで対応、柱への外張りを加えればG2まで対応)・気密性も非常によい(C値0.5以下は当たり前)。製品名としてはウッドリンクのプレウォール工法、LIXILのスマートウォール工法など。価格は40坪くらいの家でアクアフォームより150万円くらいアップするが。

  9. 2559 匿名

    >>2556 匿名さん
    自宅のケーブルが何を使っているかはどうやって分かりますか?
    国内でそういった規制がないというのは、アクアフォームに限らずどの吹き付け断熱でも問題でしょうか?

  10. 2560 匿名さん

    ケーブルの種類は電気工事をした業者にしか分からないと思います。どの断熱材でも同じです。

    ちなみに基本的文献は

    日本電線工業会 技術資料121A 各種断熱材による電線・ケーブルへの影響及び対策
    https://www.jcma2.jp/files/gijutsu/Shiryo/121A.pdf

  11. 2561 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  12. 2562 匿名

    お礼が大変遅くなりました。
    丁寧なお返事ありがとうございました。

  13. 2563 匿名

    >>2562 匿名さん

    2560さんへ向けてです

  14. 2564 検討者さん

    こんにちは。参考にさせて頂いています。
    検討中の工務店の厚み増しの価格が皆様の感覚で適正であるかを教えてください。
    片流れ平屋 屋根吹き付け面積95平米程度

    屋根の厚みを100から200にするにあたり、差額が60万円程度との事です。

    この金額は適正でしょうか?

  15. 2565 ママさん

    >>2564 検討者さん
    アクアフォームでそれはちょっと
    元々の100mmも壁ならまだしも屋根でそれはちょっと

  16. 2566 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>2564 検討者さん
    我が家の見積明細では断熱天井130平米200mmで50万程度でしたから差額だけで60万というのは高すぎるような。天井100mmの設計にしてるから対応したくないようにも思えますが。。ただ天井は200mmにしといた方がいいですよ。

  17. 2567 通りがかりさん

    天井断熱か屋根断熱かにもよるけど、天井断熱なら
    完成後、自分でグラスウールをひいて200mm、いや300mmにするな。高性能グラスウールならアクアとほぼ同じ熱伝導だし。

  18. 2568 名無しさん

    建て売りの我が家は壁も天井も50しかないですが全然あいけますよ

  19. 2569 通りがかりさん

    青い液がでている家ですが、これはアクアフォームが原因かわかりませんが数ヶ所家の施工ボードに亀裂が発生し、一面取り替える事になりました。
    ボードを取るついでに断熱材もみてもらいます。

    1. 青い液がでている家ですが、これはアクアフ...
  20. 2570 通りがかりさん

    >>2569 通りがかりさん

    亀裂はアクアフォーム関係なく新しい家でもある事ですが、断熱材の中は気になります。

  21. 2571 名無しさん

    このスレ見てたらウチの依頼してる工務店の標準のアクアフォームから、お金足してでもフォームライトSL100に変更すべきか迷うなぁ。
    青い汁やクロスの黄ばみ起きたら残念すぎるからなぁ。
    日本アクアはその辺しっかり公表してほしいね。
    気密シートの必要性についてもホームページにしっかり書いてないし、メーカーの姿勢はとても残念に思える。

  22. 2572 戸建て検討中さん

    この断熱材経年劣化はどうなんでしょう?10年たつとどうなるか?何か知ってるかたはいませんか?

  23. 2573 匿名さん

    >>2572 戸建て検討中さん
    アクアは分からんが、10年以上前のアイシネンを見たことあるが形状は変わってなかった。本来は経年劣化気にするならアイシネンを勧めたいけど、断熱の数値をごまかしてた疑惑があるからなぁ。アクアでも壁内結露さえないようしっかり施工してれば問題ないと信じてるけど。。

  24. 2574 通りがかり

    コンセントからの青い液体は非常に危険ですよ…。
    揮発性化学物質と銅線がイオン溶解していきます。 
    因みに配電盤は大丈夫ですか? 確認しておいたほうが良いですよ。

  25. 2575 通りがかりさん

    >>2574 通りがかりさん

    >>2574 通りがかりさん
    青い液が出てる家は何件もあるはずだと思うんですが、火災やら体調不良などの情報がネットで更新されないのが謎です。

  26. 2576 口コミ知りたいさん

    >>2574 通りがかりさん
    青い液体って結露しまくってる家かつ昔のアクアフォームの話では??

  27. 2577 通りがかりさん

    建築の候補に上げてた物件がアクアフォームで
    縮む、って聞くけど実際どうなの?
    と訪ねたら
    「え!縮むんですか?どこ情報ですかそれハジメテキキマシター」ってさ

    真偽はともかく、疑われてるのはちょっと調べただけの施主でも知ってるのに
    そんなとこわかりやすい嘘つくなよ…

  28. 2578 デベにお勤めさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  29. 2579 かめ

    標準アクアフォーム屋根壁共に75mmを壁90mm、屋根180mmにしたら追加料金25万。アクアNEOや他社A種1Hの90mm180mmにしたら断熱材で追加80万、在来工法ではシートに吹き付け出来ないから家全体にボード貼る必要があり、更に60万、合計140万ほどの追加になりそう。
    A種1Hの吹き付け断熱使っている木造ってみんな2×4とかなんでしょうか?

  30. 2580 ご近所さん

    >>2579 かめさん
    A種1Hはシート吹き不可ですね。
    在来でも普通にボードは貼ります、工務店さんの方針にもよりますが。
    あとA種1Hは確かに断熱性能はあがりますがメリット・デメリットあるので一度工務店さんとよくお話されたほうがいいですね

  31. 2581 かめ

    >>2580
    レスありがとうございます!やっぱり不可なんですね?。
    デメリットとは具体的にどんな物があるでしょうか?
    今アクア90mm180mmでUA値計算を依頼してますが、どのくらいになるだろうか。
    0.6切っていればもうアクアにしちゃおうかな。
    青い汁だけがホントに心配だけど。。
    NEOにした時とUA値がどのくらい変わるか知りたい気もする。。

  32. 2583 デベにお勤めさん

    [NO.2582と本レスは、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]


  33. 2584 通りがかりさん

    青い汁だいぶ前の話ですね。確か7~8年前の一定期間に施工された原料に問題があったみたいですね。

  34. 2585 かめ

    >>2584 通りがかりさん
    その情報源はどこですか?
    日本アクアに問い合わせても回答は得られませんでした。。

  35. 2586 匿名

    >>2584 通りがかりさん
    やはり、そうでしたか。
    一企業として、普通対策とってますよね。

  36. 2587 通りがかりさん

    >>2585 かめさん

    施工関係者の話とブログで日本アクアとのやり取りを書いてた人がいました。
    うちもアクアフォームで5年経ちます。なので、施工当時は青い汁問題が結構出てたので調べまくった経緯があります。ちなみに我が家は問題なしですね。
    屋根裏など見える範囲での縮みや剥がれはないです。ただ、切れ端を天日干しすると縮みが見られました。
    長くなりますが、施工に関しては出来れば表面をカットしなくて済むように施工してもらえるといいですね。表面はスキン層と言って防湿の役目を果たします。防湿シート施工なら問題ないですが。

  37. 2588 口コミ知りたいさん

    自分の家がアクアフォーム 75で吹き付けして実家が高性能グラスウールで立てた家で大きさは実家の方が5坪程大きいです。日当たりは少し私の家の方がいいですが、夏は暑い冬は寒いで断熱性はアクアフォーム の方が体感かなり落ちるような気がします。熱伝導率もグラスウールの方がいいですし住んで思いましたが高断熱ではありません。

  38. 2589 通りがかりさん

    75では薄いですよね。熱伝導率も高性能16kグラスウールくらいしかないですし、実家が木造軸組で105mmの柱だとしても高性能グラスウールを100mmは充填しているはずですからね。
    気密はとりやすいんでしょうが、付加断熱も欲しい所ですね。

  39. 2590 匿名さん

    アクアフォームで屋根200mm施工予定なのですが、工務店が防湿気密シートを天井に施工するとのことです。
    断熱層に近いところに、防湿気密シートを施工するのが一般的と思っているのですが、アクアフォームの厚みが増えてくると、屋根部分にはあまり防湿気密シートは施行されないものなのでしょうか?

  40. 2591 通りがかりさん

    >>2590 匿名さん

    屋根にはあまり聞いたことがないですが、施工してくれるならいいじゃないですか?

  41. 2592 匿名さん

    >>2591 通りがかりさん
    屋根断熱の場合は、防湿気密シートはあまりないんですかね。壁と同様に防湿気密シートをするのが一般的だと思っておりました。

  42. 2593 通りがかりさん

    >>2592 匿名さん

    4地域から南は防湿気密シートは施工しなくてOKみたいですよ。
    繊維系の断熱材なら防湿気密シートは必須です

  43. 2594 通りがかりさん

    青い汁、壁の黄ばみ、アクアや工務店に問い合わせても問題無いの一点張り。
    もう6年もそうしてますようちは( ´ー`)

  44. 2595 主婦さん

    >>2594 通りがかりさん
    施工不良をした工務店を恨むしかないんじゃない?壁体内結露してるのが分かってまだよかったのかと思うけど。

  45. 2596 通りがかりさん

    >>2579 かめさん

    壁体内結露に夏の逆転結露をより防ぐ為にNEOがいいです

  46. 2597 匿名さん‐口コミ知りたい

    >>2579 かめさん

    A種1HのアクアフォームNEOを使って防湿気密シートも張ってます。
    普通の木造在来工法です。

    もちろん厚みもほぼほぼ柱厚ギリギリまで吹いてもらっています。
    窓もオールトリプルガラスしたので、断熱性も極めて高く満足しています。

  47. 2598 通りがかりさん

    調湿気密シートだったら完璧ですね。

  48. 2599 通りがかりさん

    >>2597 匿名さん‐口コミ知りたいさん

    そこまで予算があったなら他にも断熱の選択肢があったと思いますが、アクアフォームNEOに決めたのは何故ですか?
    熱伝導率は確かにばつぐに良いですよね。

  49. 2600 通りがかりさん

    我が家はアクアフォームではない吹き付け断熱ですが築1年でコンセントの青い液体を発見してここにたどり着きました。アクアフォームではないのにこのような症状が出るのはびっくりしました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸