住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2451 口コミ知りたいさん

    >>2450 建築中さん
    逆に屋根は完成していて透湿防水シートが貼ってある状態で室内側が濡れていれば問題です。
    室内側が濡れない状況なら問題無いですが普通はサイディング貼った後に吹付け断熱します。

  2. 2452 匿名さん

    >>2450
    施工不良が無ければ基本的には問題はない。
    しかし防蟻・防腐剤が透湿防水シートを劣化させる事が知られている。
    https://ntba.jp/info-2/06/
    >防蟻・防腐剤による透湿防水シートへの影響について

  3. 2453 戸建て検討中さん

    普通はサイディングは工程の終盤
    吹付は工程の前半です。
    透湿防水シートが貼ってあれば問題ないでしょう。

  4. 2454 匿名さん

    https://www.n-aqua.jp/aqua_wp/wp-content/uploads/2018/01/dc1f94d22206f...
    >株主のみなさまへ
    >前事業年度に生じた原料不具合によるクレームの対応に時間を要したことなどから、売上高は前年同期比で11.4%の減少となりました。

  5. 2455 賃貸住まいさん

    >>2454 匿名さん
    闇が深そうですね。一度は検討しましたが、やめておきます。情報ありがとうございます。

  6. 2456 通りがかりさん

    >>866 匿名さん
    それは嘘です

  7. 2457 匿名さん

    >>866 匿名さん

    軟質ウレタンが原因でしょう。

  8. 2458 匿名さん

    アクアが単価的に安くて無難だと思う。
    グラスウールやセルロースファイバーなんて止めた方が良いです。

  9. 2459 匿名さん

    >>2458 匿名さん
    吹き込みのセルロースファイバーが
    一番良いような気がしますがどうでしょうか?

  10. 2460 ご近所さん

    青汁問題、クロス変色がおきます。

  11. 2461 名無しさん

    アクア全然無難じゃないよ。
    青汁でてクロス黄ばんで子供肺炎で何回も入院してアクアに問い合わせても無視されて施工業者にはアクアが大丈夫って言ってるから青汁気にしなくて大丈夫です。って言われてんですようちは。

  12. 2462 名無しさん

    パナソニックは青汁問題ありと言っているし、大丈夫で済まそうとしている方がおかしい
    ブログなりを作って騒いだらいいと思う

  13. 2463 e戸建てファンさん

    >>2462 名無しさん

    ブログ作った人は何人もいるんだけど、何かしらの力が働いてすぐに閉鎖されてます。みんな消えてなくなってる。だれか訴訟してほしいな。勝てばそんな力もなくなるし、会社もつぶれてしまうかも。

  14. 2464 匿名さん

    アクマフォームのクロス変色や青汁がでる投稿すると、すぐ消されているから被害者は相当いるっぽいですね

  15. 2465 評判気になるさん

    青い汁はコンセント内の銅とヘキサメチルトリエチレン テトラミンが反応して緑青となったものですが、この問題が起きてからヘキサメチルトリエチレン テトラミンは使わなくなったと聞いていたのですが、今でも使われてるって事?

    青い汁にしても、壁紙の変色にしても、私はアクアフォーム自体の問題ではなく施工の問題だと思ってます。
    発泡で膨らませる際のイソシアネートや発泡剤が
    正しい施工方法で吹かれた場合には、未反応の残留物質が殆ど残らなくて、問題発生も起きないのでしょう。
    しかし発泡し切る前に厚く重ねたり、混ぜ合わせが不完全だったりすると未反応の残留触媒が発生するんだと思います。それがコンセントの銅に反応したり、壁紙に滲み出て紫外線と反応して変色するという感じだと思います。

    これはアクアフォームに限らず、他の現場発泡でも起こり得ることだと思うのですが、もしかするとアクアフォームの施工指導の質が低い、もしくは認定の質が低いという可能性も考えられますね。

  16. 2466 匿名さん

    連続気泡(穴がつながってる)と独立気泡の違いです。
    穴がつながっていれば水(蒸気)を吸い込む。
    根本的に差が有る。

  17. 2467 匿名さん

    >>2466 匿名さん
    同感です。
    連続気泡がマズイと思います。
    独立気泡より安価にしようとした結果だと
    思います。

  18. 2468 職人さん

    ウレタンは湿気吐き出しますよ

  19. 2469 匿名さん

    >ウレタンは湿気吐き出しますよ
    吐き出すだけではないから困る。
    土壁等も湿気を吐いたり吸ったりしてる、吐くだけならカビも生えないはずだが残念ながらカビが生える。

  20. 2470 ご近所さん

    あなた他業種の営業マンでクレーマーでしょ?

  21. 2471 ご近所さん

    断熱は機密測定すると差が出るよ、めんどくさいからやらない工務店ばかりだけど、ばれるからやりたくないのか、家を買う人は工務店に頼まないと知らずに完成してしまいますよ

  22. 2472 名無しさん

    連続気泡であるから湿気が出ていきやすい
    キチンと出るように考えていれば大丈夫

  23. 2473 匿名さん

    >連続気泡であるから湿気が出ていきやすい
    室内から壁内に湿気が流れる、外気側に近づけば温度が下がり結露する。
    防湿シートで湿気の流れを防げないと壁内結露リスクが高い。

    グラスウール等も湿気は出ていきやすいです、利点とは言えない欠点。

  24. 2474 匿名さん

    >>2472 名無しさん
    連続気泡は壁内結露発生していませんか?

  25. 2475 e戸建てファンさん

    うちもアクアフォームですが、全く結露してません。アクアフォームいいですよ。断熱性能もよくて、フェノールフォーム使った外ばり断熱やパネル工法と比較したらコスパは最高。満足度最高です。

  26. 2476 匿名さん

    アクアフォームの開発者でもない建築業界の人間が部外者のくせに語り合うスレはここですか?

  27. 2477 匿名さん

    >>2473
    >全く結露してません。
    壁内は見えないのにどうやって確かめたのかな?

  28. 2478 匿名さん

    >>2477 匿名さん
    確かめるには
    換気口があるならば外すして確認できますが
    無いなら確認しようが無いですよね。

    アクアフォームのスキン層かなりカットしますよね、スキン層のカットで25%程劣化するらしいです

  29. 2479 名無しさん

    >>2476 匿名さん

    違います。他をあたってください。

  30. 2480 名無しさん

    安くて白いスニーカーを洗濯して外に干しとくと靴底のウレタンから黄ばみが染みだしてくる。
    断熱材が湿気吸ったのがまさにそれ。
    アクアみたいな安いだけの使うからそうなる。

  31. 2481 名無しさん

    アクアが「施工の問題です」って施工業者の責任にしたら戦争起きそうだな。
    だからなんも言わんのかな。

  32. 2482 通りがかりさん

    青い液に関してはそろそろアクアフォームさんが回答を出すべきかな!
    外国の工場の中身見せてくれ!

    他のウレタンメーカーのウレタンは変色してないんでしょ??

    あ、火事の時に関しては、まずウレタンが焼けるような家事だと、すでに一酸化炭素中毒になると思う!
    ウレタンが焼けるまでに時間かかるらしいし

  33. 2483 匿名さん

    >>2482 通りがかりさん
    アクアフォームというか
    軟質ウレタンに湿気が混じり込むと
    湿気を抱えきれなくてなって劣化して
    青汁がでるような気がします‥‥‥‥‥
    間違えていますでしょうか?

  34. 2484 ビギナーさん

    アクアフォームは施工業者次第ですかね、ただ金額が安く、ほとんど日本アクアが搾取してしまうのでしっかりした業者が集まりません!それに加えて日本アクアは安価な原料(イソシアネート、ポリオール)を仕入れていますので物は悪いです。うーん、なんでこんな会社が東証1部なのかわからないです。

  35. 2485 戸建て検討中さん

    今でもアクアフォームは吹き付け断熱材ではシェアナンバーワンなんですか?

  36. 2486 名無しさん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  37. 2487 戸建て検討中さん

    アクアフォームとダルトフォームはどちらが良いのですか?
    私が検討している場所がアクアフォームからダルトフォームに代えていたのですが、考えればアクアは専門しかできずダルトフォームは誰でもできるからコストカットにしか思えません。
    しかし、調べていくと青い液体の話等出てきて結局がわからなくなってきました。
    またダルトフォームの情報が無さすぎて、、、
    詳しい方教えてください。

  38. 2488 通りがかりさん

    どこの業者?

  39. 2489 通りがかりさん

    >>2345 匿名さん
    1-2イミダゾールがアクアフォーム からダダ漏れですね。その他2種類のケミカルもダダ漏れです。 シックハウスになっているので、第三者機関に調査依頼されることをお勧め致します。

  40. 2490 通りがかりさん

    >>2392 検討者さん
    スキン層のある無しは、銅分解とは関係ありません。 ヘキサメチルトリエチレンテトラミンがアクアフォーム に使用されていた為に銅線の分解が起こっているだけです。 結露も関係ありません。

  41. 2491 名無しさん

    銅線の分解とはいずれ銅線が消滅してしまうと言う事でしょうか?もう青い液がでて五年になります(..)

  42. 2492 通りがかりさん

    うちはアンテナ線からも青いのでます

    1. うちはアンテナ線からも青いのでます
  43. 2493 通りがかりさん

    >2490
    銅分解そのものとの関連を疑っているのではなくて、ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが放出されるかどうかの
    関連を疑っているのだと思いますよ。
    アクアフォームで青汁の症状が出てない場合はヘキサメチルトリエチレンテトラミンが放出されてないんだと思います。
    じゃないとアクアフォーム施工物件の大半で青汁症状が出るはずなので。

    まとめると、

    ・アクアフォームはヘキサメチルトリエチレンテトラミンを含んでおり、それが放出され壁内に充満
     →銅分解を起した場合青汁が発生、クロス表面ににじみ出た場合は紫外線と反応して黄色いシミ発生

    ・ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは必ずしも放出されているわけではなさそう
     →青汁症状や黄色いシミが出ている物件は限られるから
      →という事は何かの条件が揃ったときにヘキサメチルトリエチレンテトラミンが放出される疑い
       発砲ウレタンは水分により加水分解するので、その時に放出されてるんじゃない?
       (加水分解は一種の化学反応)
       壁内結露は加水分解を促進させるので、壁内結露が起きていると青汁がでやすいんじゃない?
       ってことなんだと思います。

    もしくは私が疑っているのは単に2液を混ぜ合わせが不完全だったとか、吹き付けにムラがあって
    完全に2液が反応しきらずに不完全な状態で吹き付けられたとか、そんな落ちじゃないかなとも
    思ってます。
    この2液が混ざって反応を起こすときってすごいガスが出るんですよ。完全に反応しきっちゃえば
    このガスも放出されきって問題ないんだけど、何らかの理由で不完全な状態で残っちゃうと壁内で
    時間をかけてじわじわ出てきて、それにヘキサメチルトリエチレンテトラミンが含まれてるんじゃ
    ないかなっという推測です。

  44. 2495 匿名さん

    青汁でてる家って、防湿気密シートを部屋側に貼ってるんですかね?
    本当かどうか分かりませんが、うちが施工した工務店では、アクアフォーム施工時は基本的に部屋側に防湿気密シートを施工しなきゃいけないんだけど、その注意書きが結構小さく書いてあって、そのシートを省略する工務店もかなり多いとのこと。
    その場合、いろいろ問題が発生するって言ってました。

  45. 2496 検討者さん

    Neoにしたらいくらくらいあがる?
    Neoの方が施工不良はへる?

  46. 2497 ご近所さん

    去年建てた断熱アクアフォーム75ミリの家に住んで居ます。建坪32坪

    姉の家が三年前に建てた高性能グラスウールの家に住んでいます(どちらの家も樹脂サッシLow-Eペアガラス)建坪35坪

    住みだしてから丁度一年が経ちます夏も冬も経験しましたが暑い寒いで断熱効果がかなり低いです。
    姉の家と比べても歴然の差を感じますし工務店に進められて施工しましたが騙された気分です。

    夏は一階から二階に上がると熱気が凄いですし冬は床暖房を入れていてもフローリングが冷たくて本当についてるの?って思ってしまいます。
    姉の家は夏もそこまで熱気を感じなかったし冬はフローリングの冷たさも違いますし床暖房レベル1で暖かく感じました。

  47. 2498 通りがかりさん

    >>2497
    残念ながらアクアを採用する工務店は断熱気密施工に興味がない、スキルがないところが多い。ある意味、アクアの営業に工務店も騙されている。

    2×4ではないとすると、壁は105mmあるのに75mmしか吹き付けしてないので、それだけで高性能グラスウールの家より3割断熱性能が劣る。それだけでなく、気流止めをしてない可能性が高いから、30mmの隙間を床下から空気がすり抜けて断熱効果ががた落ちしている可能性が濃厚

    床の断熱仕様がわからないけど、施工不良も考えられるので、一度、床下に潜ってみることをお薦めします。気流止めの確認もできるし。

  48. 2499 匿名さん

    >>2497
    それは、アクアフォームが悪いというより、工務店が悪いと思いますが。
    そもそも仕様としてアクアフォーム75mm を提案する時点で、この工務店は断熱に興味ないんだと判断しなきゃいけないと思います。できれば壁100mm 天井200mm は欲しいところです。
    結局、どの断熱材を使おうが、施工が悪ければ意味がありません。グラスウールだろうが吹き付けウレタンだろうが、家が隙間だらけだったら断熱の意味がありません。
    もし断熱がいい家を建てたいなら、C値保証をしている工務店を探しましょう。

  49. 2500 戸建て検討中さん

    新築住宅検討中です。
    断熱材はアクアフォームかアイシネンを検討してます。
    どちらが良いか分からず、分かる方おられましたら、ご教示いただければと思います。

    通気層→タイベックシルバー→ダイライト(気密施工)→アクアフォームorアイシネン→タイベックスマート→石膏ボード
    の順番の予定ですが、こちらもおかしな所が有れば教えていただければと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸