住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2301 戸建て検討中さん

    >>2300: 匿名さん

    C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。

    基本的に気密は外気に触れてる部分で取れてないと意味ないから室内で気密取ってても仕方ない。

    そして、結露によって染みなり出てるという事は相当水分が溜まってる状況だし、そこまで結露してるなら気密だけではどうしようもない。

    サッシの枠がアルミの複合かもしれないし、グラスウールかもしれないし、施工もどうかもわからないから、家の性能をもう一度確認するべきだな。

  2. 2302 通りがかりさん

    大工がヘタクソか知識皆無なだけ。
    そんな家、グラスウールだろうがアクアフォームだろうが関係ないわ。
    しかもコンセントから隙間風とか何十年前の家やねん。
    終わっとんな。

  3. 2303 匿名さん

    >C値とコンセント周りの気密関係ないですよ。
    いや、コンセント周りの漏気のせいでC値が悪くなると言っているのではなく
    そもそも気密測定やらないところだと、コンセント周りにもそんなに気を使って
    施工してないだろうという事です。

    冬の時期、室内からの湿気の流入経路としてコンセント周りが怪しいと思われます。
    グラスウールの場合はコンセントにも気密ボックスで気密処理しますし。
    また気密測定をしてないという事は、吹き付け前の下地の気密処理も不十分な可能性があります。
    気密をしっかりとっている施工業は必ず気密測定で確認してますから。

    という事は夏の外気の湿気が断熱材内に流入して、クーラーで冷やされた室内空気により
    コンセント周りが冷やされて結露ってパターンもあるかもしれません。

  4. 2304 e戸建てファンさん

    まぁ、吹き付け発泡ウレタンは良くないですよね。メリットはある程度気密が取れてしまうくらいかな。
    極端に断熱性が良いわけでもないし、105mm柱仕様なら吹き付け厚は75~85mmで4地域とかなら防湿シートなしが普通。それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい

  5. 2305 検討者さん

    >>2304: e戸建てファンさん 

    >それだったらグラスウールをキチンと施工出来る業者で高性能グラスウール100mm充填防湿シート張り、気密コンセント施工をしてもらった方がはるかに暖かい

    これが問題だから、ローコスト系は吹付が標準のところが多いし、グラスウールが標準の所でも、少し知識がある人は、みんな金出してOPで吹付にする。

  6. 2306 通りがかりさん

    断熱材がどうこうで温かいとかがわかりません
    断熱材が発熱してるわけじゃないので、結局一緒じゃね?
    光熱費で差が出るだけで、暖房入れて温度は上がるわけでしょ?
    たまに鉄骨系のメーカーでエアコン暖房フルパワーで20度以上、上がらないとかあるみたいだけど

  7. 2307 検討者さん

    >>2306

    断熱材が暖かいわけじゃない。

    夏は、冷たい空気を、冬は暖かい空気を逃がさない、そして、外気温に左右されないのが良いという事。

    だから、外気温に晒されて、室温が影響されるうえに、逃げていくってことは、冷暖房器具で温度を調節する必要があるので、光熱費に差がでまくる。

  8. 2308 通りがかりさん

    >2306
    確かに断熱材が発熱するわけではないので、暖房機をガンガンに動かせば温度は上がります。
    ただし断熱性能が悪いという事は、室内の温度を一定に保つ性能が悪いという事。
    つまり外気の影響を受けやすい部分は温度は下がりやすく、暖房機の周りは快適温度より
    はるかに高い温度になってしまうという事です。
    要するに室内温度が均一にならないので全然快適じゃないということです。

    そして当然外気に近い壁側がや窓が最も外気の影響を受けるので、温度が低くなるのですが
    これが結露につながります。
    断熱性能の低い家の窓際の温度は想像以上に低くなっています。
    ガラス面だけの結露であれば大したことないのですが
    窓枠が結露する場合、収まっている壁内も結露する恐れがあります。
    とくにアルミ複合サッシの場合は要注意です。
    壁内結露により、カビや腐りが発生するので、こちらの方が深刻に考えないといけません。

  9. 2309 2306

    >>2308さん
    なるほど!
    非常によくわかりました(^^)/

  10. 2310 戸建て検討中さん

    契約見工務店からアクアフォームを吹き付けしますと説明を受けました。このサイトみたらとても不安になりました。アクアフォーム以外に価格があまりかわらないよいものはありませんか?

  11. 2311 検討板ユーザーさん

    >>2310 戸建て検討中さん
    フォームライトはどうですか?

  12. 2312 注文住宅検討中さん

    >>2310 戸建て検討中さん
    アクアの製品であれば、A種1Hのアクアフォームneoはどうですか?
    アクアフォームとは物が全然異なっていて、格段に断熱性能も透湿率も良いですよ。

  13. 2313 戸建て検討中さん

    アクアファンの皆さん今年もよろしくお願いいたします。

  14. 2314 通りがかりさん

    トピックス! p50
    http://www.svkikaku.gr.jp/first.html

  15. 2315 新築建築中

    今建築中ですが、建築前にアクアフォームで予定してました。しかし、壁紙の変色の噂が絶えず、工務店さんがアクアフォームで施工した戸建てとそうで無い戸建てを確認したところアクアフォームを吹いた部屋のみ変色や劣化が見られたとのことで、おそらく裁判になる可能性があることと、アクアフォームは施工すると取り除くことが難しいことを理由に急遽ロックウールと言うものに変更することになりました。アクアフォームメーカーはみとめてないそうですが、うちの工務店での検証結果ではほぼ確定的とのことでした。

  16. 2316 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  17. 2317 戸建て検討中さん

    >>2315 新築建築中さん
    私も不安だったので、工務店に確認してもらったところ、日本アクアは青い液のことは認めたが、クロスの変色についてはわからないとのことでした。

  18. 2318 評判気になるさん

    現在では、原因だと言われてたヘキサメチルトリエチレンテトラミンの仕様をやめてるんですよね?まだ被害あるんでしょうか?

  19. 2319 匿名さん

    クロスの変色。
    >>2317参照。

  20. 2320 匿名さん

    アクアフォームかどうかではなくて、>2315のようなことを平気で言う工務店には頼みたくないな。色んなところを業者のせいにしてような感じだね。

  21. 2321 戸建て検討中さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]

  22. 2322 評判気になるさん

    >>2315 新築建築中さん

    それは最近建てた住宅の話ですか?未だに変色あるんですね。

  23. 2323 評判気になるさん

    うち築4年で青い液はでますがクロスの変色はまったくないですね。

  24. 2324 匿名さん

    そもそも、アクアフォームでクロスの変色が怒るのはありえないんじゃないかな?
    だって、10年くらいの展示場でアクアの施工したやつを展示してる所を見ても、そんな液が出てる様子もないし、吹き付けた後の断面を見てたら、アクア自体というより、吸った水分がどうこうってことになるんじゃない?

    それなら、壁内結露してるだけだし、グラスウールだった方がもっとひどいことになってそうだけどな。

  25. 2325 戸建て検討中さん

    青い液が出るが、日本アクアの業績、株価はうなぎ登りという不思議

  26. 2326 戸建て検討中さん

    IV地域に新築予定(契約済、未着工)の者です。
    皆さんのコメント有難く読ませて頂いてます。(まだまだ理解しきれていませんが・・・)
    どうかご意見をお聞かせ下さい。

    壁80mm、屋根140~160mmがアクアフォーム
    床は別の断熱材(名前忘れました・・・豆腐を薄切りしたような形状)、土台通気(基礎パッキン)
    防湿シート無し(担当曰く、必要ないとの事)

    契約前、予算の問題で高価なハウスメーカーではなく地元のいくつかの工務店に足を運び、
    建築中の現地見学をしました所、いずれも床断熱ではあるものの、床下断熱と壁断熱に隙間が数ミリ~数センチがあり、床下の外気が壁内に吹き込む作りとなっていました。
    ※調べますと、気流止め?がされていない施工なのかなと・・・自信ないですが。。

    夏場、数件の展示会にも行きました。
    確かに冷房で部屋の中は冷えてましたが、壁内(石膏ボードと断熱材の間)は外気の熱風が結構な勢いで吹き込んでました。※コンセントカバー外して貰って確認しました。
    梅雨時に部屋は除湿するけど、ジメジメした外気が床下から壁内、小屋裏をうごめく事になるはず、、
    冬場は、冷たい空気が・・・

    地域の環境にもよるとは思いますが、このままでは
    「壁内結露が起こる可能性が高い家」になってしまうという認識で居ます。
    長くなりましたが、この認識、合ってますでしょうか?教えて頂きたく・・・
    ※営業担当者は「乾くから大丈夫」と言ってますが。。

    その上で、結露ありきの施工+アクアフォーム(青い液等・・・)で何かあったらどうするつもりか、
    担当者に聞いてから良く考えていきたく思います。
    (担当者も過去に引き渡したばかりで原因不明の青い液が出て呼ばれた事があったと正直に語ってくれました)
    返答によっては、色々考え直さなければならないなと。。

    スレチかも・・・長文で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  27. 2327 匿名さん

    >防湿シート無し(担当曰く、必要ないとの事)
    様々な問題は防湿シート無しか防湿シートの施工不良で起きてる。
    隙間風は防湿シートが無いから入る。
    以上から契約は止めた方が良い。

  28. 2328 通りがかりさん

    どっちを選ぶにしても、暖房しないと家の中は暖まらないですよ。
    吹付け断熱の方は、後からコンセント増設が難しくなると聞いてます。
    よく考えた方がいいでしょう。

  29. 2329 匿名さん

    吹付、グラスウール、フェノールフォームのようなものでも、室内側に防湿シートがないと、結露の恐れは確実にあがります。

    石膏ボードなんか、湿気を通しまくるので、結露させないなら必須です。

  30. 2330 戸建て検討中さん

    2326です。

    2327さん 
    3桁行かない程度ですが手付金を払い契約してしまっています。。
    一先ず、防湿シート施工するよう依頼し、その経験と知識のある大工さんは居ないかどうか、しっかり聞いてみたいと思います。少なくとも担当者は知識がありませんので、設計者とも直に話しをします。
    いずれにせよ、自分自身もっと勉強しなければと痛感します。
    ご助言、有難う御座いました。

    2328さん
    コンセント位置、十二分に配慮していきたいと思います。
    ご助言有難う御座います。

    2329さん
    2327さんも仰る通り防湿シートが必須なのですね。
    壁の吹付は80mmではなく、柱105mm一杯 + 防湿シート、
    またその施工に携わった事のある大工の有無、このあたりを工務店に確認していきたいと思います。
    有難う御座いました!

  31. 2331 通りがかりさん

    たぶんですが、105って事はタマホームの尺モジュールですか?

    タマで施工する大工には、そのようなシートの施工をすることはないので、経験者となるといるのかどうか・・・

    そして、オプションでやってもらったとしても、かなりの費用を請求されるかもしれないので、頑張ってください。

  32. 2332 サラリーマン

    2326>戸建て検討中さん 
    今まで記載している内容から一般的な回答をします。
    断熱材がその性能の効果を発現するかどうかは、以下の順序によります。
    1.気流止めが適切に施工されている。
    2.断熱材が適切に施工されている。

    今回の場合について分かる範囲で記載します。
    1.今回の場合は気流止めをより適切に施工するには、防湿気密シートの設置をするのが良いのですが、それに関しては要望を行うとのことなので記載を省きます。
    2.断熱材が適切に施工されているについてですが、残念ですがそもそも適切に施工されていません。
    >確かに冷房で部屋の中は冷えてましたが、壁内(石膏ボードと断熱材の間)は外気の熱風が結構な勢いで吹き込んでました。※コンセントカバー外して貰って確認しました。

    夏の状態で、すでに断熱材を抜けて石膏ボードの方に暖気が流れているという状況であります。冬はどうなるのかというと、逆に暖められた空気が石膏ボードから断熱材を抜けて外に流れて行きます。
    壁内結露がなぜ起きるのかというと、断熱材の周りの空気が対流することで、何かに当たり冷やされて結露が生じるのです。
    つまり夏の場合は、外から流れて来た暖かい湿った空気が冷房で冷やされた石膏ボードに触れて、結露を起こし、冬は石膏ボードで暖められた空気が外の冷たい空気の方に流れるため、付近の断熱材に当たり冷えて結露を起こします。
    断熱材を隙間がないようにきちんと設置したら、そもそも壁内で空気の対流は起きません。これが正しい断熱材の施工方法。
    すでに断熱材の内側で空気の対流が起きているのが分かる状態なら、防湿気密シートをいかに適切に設置しても、残念ながら壁内結露はいずれ起きます。

    正直なところ、技術力がいるのは2の断熱材の施工より、1.気流止めの適切な施工の方です。2が満足に出来ない会社は1の気流止めの正しい施工は無理です。


  33. 2333 通りがかりさん

    気流止めや防湿シートをやっていない工務店はそもそも断熱に興味がない・勉強する気もなく、
    アクアフォームに断熱・気密を丸投げしている可能性が高い。

  34. 2334 戸建て検討中さん

    2326です。

    2331さん
    現在尺モジュールで設計頂いてますね。。メートルモジュールでも対応可能な工務店、とだけ・・・
    追加費用もですが、その費用に見合った仕事をして頂けるのかどうかの方が、正直心配です。
    一生に一度(の予定)ですので、後悔の無いよう気張っていきます。有難う御座います!

    2332さん
    自身の理解が乏しいばかりに、担当者に言い切れず困っておりました。
    梅雨時や夏場は、最悪、壁内は氷水が入ったコップの外側のような状態ですかね、、
    冬場は頭が足りず想像すらできませんでした。丁寧に分かりやすく教えて頂き本当に有難う御座います。

    実際には地元の4社の現場見学と展示会を気長に見て回っただけですが、
    柱の厚みに満たない吹付断熱施工を標準としている会社 = 防湿シート施工をしない(出来ない)会社
    例外もあるとは思いますが、このよう思えてなりません。。
    樹脂サッシ!等と謳っていても、壁の中はガバガバ・・・結露して当たり前な訳ですね。。

    これまでの担当の対応に鑑みますと、2333さんの仰る通りであると思わざるを得ません。
    技量が無い上、無関心、無責任であるなと。。
    担当には長丁場を覚悟頂き、納得出来るまで話を詰めたいと思います。
    当たり前ですが、夏は暑く冬は寒い地域です。しっかりした効果を求めていきます。
    先方が根を上げたらそれまでですが、それはそれで勉強代と思って次の工務店選びの布石にしたく思います。

    アクアフォーム関係無くなってますね。。自分語り&スレ違い甚だしくすみません。
    皆さん有難う御座いました。

  35. 2335 戸建て検討中さん

    最近のレスを勘案すると。。

    アクアフォームでも
    防湿気密シートを貼っていて、細かく気密測定をしている工務店は安心しても良さそうですね。

  36. 2336 匿名さん

    >>2335 戸建て検討中さん

    少なくとも断熱と気密に関しては良いと思いますよ。
    もう一点上げると透湿性の耐力面材を使っているところですかね。
    火災と防蟻はもう割り切るとこかと。

  37. 2337 戸建て検討中さん

    >>2336 匿名さん

    なるほど、仰るとおりですね。
    参考になります。

  38. 2338 サラリーマン

    >2334: 戸建て検討中さん 
    アクアフォーム等吹付断熱で施工する場合についての知っている範囲で説明します。

    断熱材がその性能を発揮するには以下の2点の順番です。
    1.気流止めが適切に施工されている。これは、防湿層を連続させるのが目的です。主な目的は室内側の湿った空気を壁内に行かせないことと、壁内の空気を動かせないようにするのが主な目的です。
    2.断熱材が適切に施工されている。
    当たり前の事ですがいまだにこれが満足にできない会社が多いです。

    今回の場合、壁内の空気が対流している状況なので、それを取りやめるような対策を行うのです。
    具体的な対策としては、吹付断熱を壁いっぱいに行い、壁厚以上は全て切り取ります。そうすることで、壁全体に断熱材が入るので、壁中で空気が動きません。いくらアクアが経年で伸縮するといっても、4方向全て接着がはずれるという事はまず無いと思うので、余程酷い施工でない限り、大丈夫だと思います。
    これにより壁内の空気の対流が抑えられ、壁内結露の可能性が大幅に減ります。
    ですが吹付断熱を壁全体に行う場合、配管等のスリープ、電気の配線の陰管をすべて事前に行う必要があります。間違っても一度吹き付けた断熱材をバリバリはがす会社はNGです。

    その後、防湿気密シートを正しく張り、気流止めを行います。

    ただし前回も書きましたが、より技術力がいるのは2の断熱材の施工より、1の気流止めの施工です。
    これの正しい施工を行おうとした場合、普通の会社は今までの施工順序等の大幅な見直し、面倒な手間が生じます。
    多くの会社はそれが嫌なので、適当に防湿気密シートを施工します。
    防湿気密シートの正しい張り方などはいくらでも図解及び写真等が出ていますので、しっかり勉強される事を願います。



  39. 2339 匿名さん

    >>2338 サラリーマンさん

    >887のブログ、なぜ止めてしまったのですか??

  40. 2340 戸建て検討中さん

    >>2339 匿名さん
    内容が露骨すぎて、名誉毀損営業妨害で訴えられるからじゃないですか?

  41. 2341 匿名さん

    >>2340 戸建て検討中さん

    かなりのアンチでしたよね。
    確か、ご自宅のコンセントから青い液体が出たって騒いでたような。

  42. 2342 サラリーマン

    887とは別人なので特に回答は出来ません。

    今回の場合の対策も、対応策は基本の通りです。
    1.気流止めを適切に施工すること。
    室内側に防湿気密シートを施工します。これにより室内側から、壁面に空気の流れがなくなります。また同時に、床面から壁面への空気の流れ及び壁面と天井面を完全に連結させ、空気の流れを完全に遮断します
    2.断熱材が適切に施工されていること。
    壁面全体に吹き付け、余分を削り取れば、柱厚全体をアクアで覆うことが出ます。これにより、壁内の空気の対流がなくなります。まあ、経年劣化で信じられないくらい縮んだ場合は対応不可ですが。

    以上2点のことですが、正しく出来るのであれば特にアクアでも問題無いと思います。

    この場合、特にアクアの表面を削るため、スキン層が無くなるので、本当に適切に防湿気密シートを施工しないと大変な事になります。
    ただし、一番技術力のいる気流止めですが、吹付断熱施工をしている施工業者の多くは、そもそも今まで防湿気密シートを施工していないため、そもそも正しい施工方法は知らないのではないかと推測されます。


  43. 2343 評判気になるさん

    35年ローンもってくれれば文句ないけどなあ。
    10年で腐るとかキツすぎる。

  44. 2344 戸建て検討中さん

    >>2343 評判気になるさん

    10年で腐るのですか?
    しっかり施工していれば長持ちするのでは

  45. 2345 匿名さん

    2017年夏に新築を建てました。
    断熱材はアクアフォームです。
    一年後の2018年の夏、クロスに黄色い変色が現れました。
    全てアクアフォーム吹き付けた外壁に面する2?3階の各部屋のクロスにこのような変色が現れています。
    柱の部分は変色しておらず、アクアフォームの吹き付け部分が変色してるため、シマ状になっています。
    ハウスメーカーに相談しましたが、調査中とのことで、未だはっきりとしたお返事をいただいてません。
    この先どうなるとわからず不安でいます。

    1. 2017年夏に新築を建てました。断熱材は...
  46. 2346 戸建て検討中さん

    >>2345 匿名さん

    これはひどいですね。返事を保留している工務店もひどいです。なにが原因なのでしょうか。

  47. 2347 戸建て検討中さん

    >>2345 匿名さん
    防湿気密シートははられていたのですか?

  48. 2348 通りがかりさん

    吹付に直でクロスを貼ってるならわかるけど、普通は石膏ボードがあるから、それを通してこれだけ汁がでてくるってのは、結露してるとしか考えられない。

  49. 2349 名無しさん

    結露しているとよく書かれてますが、本当に結露してるのなら
    2年たった現在ではクロス表面にカビが出ているはず
    それが無いという事は結露はしてないと思います

  50. 2350 通りがかりさん

    >>2349: 名無しさん

    ウレタンの施工現場見たことあるならわかると思うけど、2345さんが本当だとして、カチカチになったウレタン自体から石膏を通すほどの汁が滲み出るとは考えづらい。

    それに、外壁がわというなら壁側にも同じような現象が起こってないとおかしいので画像自体信憑性が薄い。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸