住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2201 匿名さん

    アイシネンは無責任なアクアと異なり生涯品質保証、防湿シートは不要。

  2. 2202 匿名さん

    >>2201 匿名さん

    アイシネンの生涯保証ってどんなものか説明してみなよ。有名な話だと思うけどね。

    防湿シートはアイシネンであってもあったほうがいい。それが結論だよ。

  3. 2203 匿名さん

    保証するような事が起きないから生涯品質保証が出来る。
    大勢の被害者が泣いてるアクアとは大違い。
    工務店に責任転嫁して逃げてるアクアは酷過ぎる。

  4. 2204 匿名さん

    >>2203 匿名さん

    説明してみなよ(笑)みなさんに教えてあげたら?アイシネンの生涯保証がどういうものか。

  5. 2205 匿名さん

    話題逸らしに必死。
    大勢の被害者が泣いてる、工務店に責任を転嫁してるアクアは酷過ぎる。

  6. 2206 匿名さん

    http://www.urethane-jp.org/topics/2017/12/post-37.html
    >2017年12月 4日
    >コンセントボックスからの青い液ダレについて
    > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
    > この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
    > 当工業会の調査では、工業会会員企業による吹付け硬質ウレタンフォーム用原液を用いた現場では、このような現象の発生は確認されていませんことを報告申し上げます。

    会員企業では防湿施工が全てにされてるのでしょうか?
    全てにされてるとは思えません、独立気泡で防湿施工が不要なのでしょう。

  7. 2207 匿名さん

    >>2205 匿名さん

    私が何の話題を逸らしたのか、しっかり安価を使って説明してもらっていいですか?(笑)

    あなたが話題を逸らしたのがよくわかると思うよ。

    アイシネンの保証内容も説明できないよね~。説明するとあなたが不利になるからね(笑)

  8. 2208 匿名さん

    >>2206 匿名さん

    防湿施工が必要ないと思っている工務店が多いからね。それこそまぬけな工務店なんじゃないかな。

  9. 2209 匿名さん

    誤認を悪用してるがアクア。
    大勢の犠牲者が今、不安で怯えているのが現実。
    工務店に責任転嫁して逃げてるアクアは酷過ぎる。

  10. 2210 匿名さん

    >>2209 匿名さん

    悪用してないしね(笑)
    防湿施工の留意点はしっかり書いてあるよ。

    技術がない工務店が悪い。すぐ論点ずらしたり責任転嫁するのは、あなただね。

  11. 2211 匿名さん

    大勢の被害者がいるのに(笑)等で誤魔化す等不謹慎、常識を欠いてる。
    被害者に対して説明すべきです、最低限のなすべき事柄。
    最低限の事もしないのでは弁解の余地は無い、アクアは逃げ回ってだけで酷過ぎる。

  12. 2212 匿名さん

    >>2211

    コンセントに液体が付着するのは何が原因?
    あなたの得意な物理とか化学とかで答えてね。

  13. 2213 匿名さん

    そらしには乗らない、事実だけで良い。
    > 最近、コンセントボックスから青い液体が発生しており、その原因が壁体内の吹付け硬質ウレタンフォームにあるとの情報が多く寄せられております。
    > この現象は、特定の吹付け硬質ウレタンフォーム用原液販売事業者による施工現場で見られているようです。
    張本人の説明は無し?
    大勢の被害者を蔑ろにしてるアクアは酷過ぎる。

  14. 2214 匿名さん

    >>2213 匿名さん

    ちょうどいい文章を持ってきてくれたね~(笑)
    どこの見解も施工によって結露が起きることについては言及してないんだよね。

    さて、青いか青くないかが問題?壁に発生する結露が問題?あなたは何を問題視してるの?

  15. 2215 匿名さん

    大勢の被害者が泣いてるのにアクアは最低限の説明もしないで逃げてる事。

  16. 2216 匿名さん

    >>2215 匿名さん


    なんの説明がされてないの?液体が青いこと?液体が流れ出ていること?

    防湿施工についてはマニュアルに書いてあるよ(笑)

  17. 2217 匿名さん

    (笑)など不謹慎な奴のそらしには乗らない。
    大勢の被害者は今の不安に晒されています、少しは反省して頂きたい。
    アクアは無責任で酷過ぎる。

  18. 2218 通りがかりさん

    本当に壁内結露してるのだろうか?
    第三者機関カノムさんとこのブログ見てると
    壁内結露の欠陥記事の中で、カビ臭くてとても住めないとありますが
    このスレ見た限り、青い汁の書き込みや写真はありますが、かび臭い書き込みは一切ありません
    壁内結露は、違うように思います

  19. 2219 匿名さん

    >>2217 匿名さん

    何を言ったところで、防湿施工しなかった工務店が悪いんだよ。アクアはマニュアルで防湿施工について記載しているからね。

    不安に思っている人も自宅の壁内を公開すればいいだけのこと。

  20. 2220 匿名さん

    鼻は麻痺します。
    程度によるが臭い家でも住人は気が付かない。

  21. 2221 匿名さん

    そんなに不安に思っていたり、怒りを覚えるなら、実家はハイムのように壁内を公開すればいいのに、それすらやらないと言うことは、大した問題だと思ってないってこと。

    >2217に至ってはアクアフォームも採用してないだろうね。

  22. 2222 通りがかりさん

    壁内結露は関係ない。
    防湿シートの有る無しも関係ない。
    ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化し湿気と反応し銅を分解する。

  23. 2223 匿名さん

    >>2222 通りがかりさん

    それを証明できる論文などご提示ください。

    アイシネン側の見解は吸湿するって書いてあるけど、それを覆す証明をお願いします。

  24. 2224 匿名さん
  25. 2225 通りがかりさん

    >>2223 匿名さん
    パナソニックが、証明して、日本アクアも認めています。
    公表していないだけです。
    防湿シートは関係ありません。

  26. 2226 匿名さん

    >>2218
    http://showaalumi.net/image/free/IMG_4442.jpg
    写真は築15年大手H.Mのパネル工法、合板やホワイトウッドは腐り、断熱材は濡れているが綺麗でカビは無い。

  27. 2227 匿名さん

    >防湿シートの有る無しも関係ない。
    >湿気と反応し銅を分解する。
    湿気は何処から発生するのですか?
    今迄防湿シートを施工した場合は青い水が発生した事例が無いようですが?

  28. 2228 匿名さん

    >>2225 通りがかりさん

    それはこのスレで問い合わせた人が書いたとかってレスでしょ?一切信憑性はないやつだよね。

  29. 2229 匿名さん
  30. 2230 匿名さん

    >ヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化し湿気と反応し銅を分解する。

    ここが違うよね。ヘキサメチルトリエチレンテトラミンは気化したとは書いていない。

  31. 2231 匿名さん

    >2225が言っているのは、>853のことでしょ?

    信頼性に欠ける記述だよね。

  32. 2232 評判気になるさん

    >>2222 通りがかりさん

    ヘキサメチルトリエチレンテラミンが入っていたとされる時期より以前から青い水が出ている事例があることについて、どう思われますか?

  33. 2233 e戸建てファンさん

    青い水が出てる原因よりも、出てる場合に出なくする方法、もしくは家に悪影響を与えなくする方法を考えてほしい。このサイトには詳しい人が多そうだから。

  34. 2234 匿名さん

    前にレスした事が有る。
    確実に負圧にして壁内結露しないようにする。
    気密性が悪いと負圧に出来ないがファンを変えて風量を増やしてでも負圧にする。
    夏も同様で良いと思っていたが夏は逆に正圧の方が良さそう。
    >高温になると吸湿し、吸湿した水分にヘキサメチル エチレン ジアミン(HMTETA)が溶け出しコンセント内の鋼材と結合し青色液体が発生するという見解です。
    最近の気候は湿度が非常に高い。
    上記からエアコンで除湿した空気は隙間から屋外に漏れた方が良さそう、押し込みファンを設置して夏は2種換気にした方が良い。

  35. 2235 通りがかりさん

    >>2227 匿名さん
    あるよ

  36. 2236 通りがかりさん

    >>2230 匿名さん
    パナの分析書にヘキサメチルトリエチレンテトラミンが気化と記されていますよ

  37. 2237 匿名さん

    >>2235
    検索しても出ない、青い錆びは出たが疑問。

  38. 2238 匿名さん

    言葉だけでなくパナの分析書を載せてよ。

  39. 2239 通りがかりさん

    室内負圧にするのは、非現実的だと思います
    窓を開ければ負圧じゃなくなるし、玄関ドア開けても負圧じゃなくなる

    夏場、24時間全館冷房で除湿して、壁内の温湿度を下げて結果を教えて欲しい

  40. 2240 通りがかりさん

    >>2226

    実際に外にホワイトウッドを置いて雨がふった3日後にもうカビが発生していました
    パイン集成材なんかも濡れるとすぐカビますね
    構造用合板を溝蓋にして丸2年たちますが、これはカビてないですね、表面しか見てませんけど

  41. 2241 匿名さん

    >>2239
    >室内負圧にするのは、非現実的だと思います
    ドア開放は一時の事で内外差圧がゼロ近くなる事で無問題。
    冬に室内負圧が保てず常時湿度が高い室内空気が洩れれば壁内結露が起きる。
    現実的にするために高気密住宅が有る。
    室内を冷房除湿しても壁内は直接関係しない。
    室内負圧なら壁内は外気湿度に近くなる。
    外壁に近い部分は外気温度近くになる、日射に晒されてれば更に高い温度になる。
    室内正圧にして漏れさせないと湿度は下げられず温度も下げられない。

  42. 2242 匿名さん

    >>2240
    構造用合板は防腐処理や防カビ処理をしてる物も有ります。

  43. 2243 通りがかりさん

    >>2241
    湿気(絶対湿度)は多いところから、少ないところに移動するはずですが
    室内負圧だと、移動しないんですか?
    だとすると、古い家なんかの床下湿気の解決策として
    室内に2種換気扇をつけて正圧にしたら、湿気が上がってこないことになりますが
    そういった情報が無いのはなぜ?

  44. 2244 匿名さん

    水蒸気等の絶対湿度差による拡散速度は風による移動よりはるかに遅く、風の流れに逆らえない。
    古い家のC値は20cm/m2以上有る、100m2の広さの家なら2000cm2の隙間、40cmx50cmの開口に相当する。
    風速1m/s(圧力約0.7Pa)で720m3/hになり計画換気量の6倍の風量になり現実的な風量ではない。
    2種換気は正圧ですから冬は壁内結露を助長してしまうから通常は使用されない。

  45. 2245 通りがかりさん

    >>2244
    勉強になりました
    もう一つ教えてください、気温が高い空気は上に行き低い空気は下に行く
    それにともなって、上の方が絶対湿度が高くなると思うんですが
    これも室内負圧だとならないんですか?

  46. 2246 匿名さん

    >>2245
    >上の方が絶対湿度が高くなると思うんですが
    何故?
    上と下に流れ対流循環してる、対流循環で空気が混ざってる、絶対湿度差での拡散力も働いてる。
    部屋全体の絶対湿度差は少なくなってると考えるのが妥当。
    上の方が下の方より温度が高いから相対湿度は上が低く、下の方が高い。
    室内負圧とは関係しない。

  47. 2247 通りがかりさん

    >>2246
    早! 返答ありがとうございます
    小屋裏(屋根断熱)の温湿度を測っていて15時ぐらいが一番温度が高くなるんです
    相対湿度も15時ぐらいが一番高くなるんです
    絶対湿度計では測っていませんが、温度も上がっていく相対湿度も上がっていくので
    絶対湿度も上がってると推測してこんな質問をさしてもらいました
    いろいろと勉強さしてもらいました、ありがとうございます

  48. 2248 匿名さん

    温度が上がると調湿性の有る材(木、紙、布、石膏ボード等)から水蒸気が発生する。
    温度が上がれば相対湿度が下がるはずですが下がらないのは発生する水蒸気が有るからだと思います。

  49. 2249 名無しさん

    最近気づいたのが青い液が出ている差し込み口だけ全然使ってないのに異様にユルいです。すぐ抜けてしまいます。
    やっぱり溶けてるんじゃないかな(泣)

  50. 2250 通りがかりさん

    >>2249
    ブログとかつくって、写真上げたりして
    ハウスメーカーが動くように仕向けたらどうですか
    どう考えても欠陥住宅ですよ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸