住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 2001 通りがかりさん

    >>2000評判気になるさん

    空気を濾過するものではなく、マイナスイオンなどが書かれている空気清浄機は、放電によりオゾンを発生させる物です。空気清浄機を使用して室内のウレタンクッションなどが、異常にへたってしまう事が無ければ大丈夫と思いますが、はっきり分からないので様子を見たほうが良いと書きました。

    ウレタンはポリイソシアヌネートとポリオール(グリコール)化合物という原料を、現場で混ぜながら吹き付け膨らませます。
    原料の保管が悪く混ぜた物が分離していたり、吹付現場の原料の混合が悪く、上手く混ざりきらない事があります。この場合ウレタンになりきらなかった原料がウレタンを溶かしてしまう事があります。
    電線の塩化ビニール被覆は可塑剤と呼ばれる物が含まれています。これにより、ウレタンが劣化・溶解する可能性があります。
    アクアフォームは室内側防湿シートを省略する方向で施工されてきました。また、アクアフォーム自体が、分解され易いのではないかとの疑念があります。
    これらにより、ウレタンが断熱材の役目を充分に行えず壁内結露を起こした結果、原料の中に含まれていたビス銅錯体、アミン、水が混ざりテトラアンミン銅(テトラアンミン銅錯体)が溶けた青い水が出来る可能性があります。
    緑青は水に溶けにくいですし色も違いますから、気をそらせる為の話題ではないかと思っています。
    液体が本当に水なのかという疑念もあります。

    壁から削り取ったウレタンを、熱したポリオール・アミンに混ぜると原料として再利用できるようです。同じヒノキやグループの桧家住宅・パパまるハウスなどには通常の原料、他には混ぜた原料を配送する事も不可能ではありません。混ぜた物は僅かに劣化したウレタンになるようです。



    簡単に調べられる範囲での個人的な考察2

    ポリウレタンの主成分はポリイソシアヌネートとポリオール(グリコール)化合物ですが。原料の一部である酸化プロピレンが加水分解されるとプロピレングリコールになる。電子殺虫器のリキッド液の主成分はプロピレングリコールと植物性グリセリンです。
    青い液体が乾燥しにくいものであれば、ポリウレタンが分解されて出来た物の可能性が有る。

    劣化によりポリウレタンに黄変がみられるのは、分解で生成するアミン、ジイソシアナートの黄変のほかに、酸化によるカルボジイミドや凝ウレアエーテルが形成される為との報告がある。本当に水で壁(壁紙)が黄色くなるの?

    吹付現場で発生するイソシアネートガスは毒性があるので、換気が済むまで中に立ち入らないほうが良い。
    ポリウレタンが加水分解しやすいのは、原料のイソシアネートを製造する過程でホスゲン(毒物・加水分解する)を使用おり、特性を受け継いでいるからではないかと想像する。


  2. 2002 通りがかりさん

    簡単に調べられる範囲での個人的な考察3

    アクアフォームNEO について
    クロロトリフルオロプロペンすなわち含フッ素オレフィン(ハイドロフルオロオレフィン・HFO)を発泡剤として、イソシアネートとポリオールの反応熱により発泡する。水は使わない。フロン発泡のアクアBフォームの代替品。規格ではピンク色。

    現在、HFOの製品として2銘柄ある様子。どちらを使っているかは分からない。気温により使い分けているかもしれない。
    ・LBA HFO-1233zd(ハネウェル社 Arkema社・先発2013・沸点19℃・大気寿命26日)施工性等に課題がある
    ・フォーマセル1100 HFO-1366mzz(ケマーズ社(旧デュポン)・後発2017・沸点33℃・大気寿命22日)

    但し、商用化されたHFO-1233zd(E)には問題がある様子。それは既存の触媒と相性が悪いという事。
    原料のポリオールに混ぜておくのだが、一般的なアミン触媒ではHFOが分解されてしまい、1週間ほどの保存中での分解で発泡反応が異常になりセル荒れや陥没(コラップス現象)を生じる。
    現在のところ、TOYOCAT-SX60という触媒が開発され、これを用いる事により、貯蔵日数を7日から、40日程度までに伸ばす事が出来る。

    上手く発泡できていないようであれば、疑った方が良いと思う。アクアだから。

    アクアBフォームでも大して性能は変わらない気がする。発泡率が同じで価格が低ければ、こちらを選ぶのも一つの方法。


    アクアは多種類のウレタンを商品(原料が異なる)にしているけれど、圧送機械は使い分けているのだろうか。100mもあるような圧送ホースの中の原料を、綺麗に入れ替える事など出来ないだろうに。吹き付け始めのテストピースなどを作り屋根裏などに保管するのも良いと思う。

  3. 2003 評判気になるさん

    >>2002 通りがかりさん
    かなり詳しい方と思われますので、教えて下さい。今は青い水など出ていなくても、今後の経年劣化等で発生する可能性はありますか?また青い水、黄色い壁などある場合どのように対策するのが一番いいと思いますか?

  4. 2004 通りがかりさん

    >>2003 評判気になるさん

    私の知識はネットで簡単に拾える情報の断片を繋ぎ合わせた程度のものです。当初、ウレタンが水で発泡するはず無いと思っていました。

    吹付ウレタン断熱は、本来安定した製品になるように工夫されていなければ、製品として成り立たないものと思います。安定しているウレタンは劣化しにくいと思います。ただ、アクアフォームでは今後も心配かも知れません。

    現時点での根本的な解決は、断熱材の入れ替え、ウレタンに劣化がみられる時は物質の異なる断熱材への変更ぐらいしか思いつきません。
    青い水は自己責任でコンセントカバーを外しておくだけでも、通気により効果があるはずです。
    コンセントの危険性を確認する方法としては、電気配線回路の絶縁測定をする方法がありますが、配電盤には漏電遮断器がついていると思いますので、これが作動しなければひとまず安心と思います。
    黄色い壁は黄変しない壁材を探すしかないと思います。塗料や漆喰や珪藻土が黄変しなければよいのですが。

  5. 2005 評判気になるさん

    >>2004 通りがかりさん

    詳しくありがとうございます。
    他の現場吹き付けでは報告されていないようですから、アクアの材料とかに問題があるのでしょうか。
    青い水が出ているから異常が分かるだけで、青い水や壁の黄変がなくても壁の中では配電などに影響があったりするのでしょうか。

    10年後とかに大量にそういった問題が発生しないといいですけど、、、

  6. 2006 通りがかりさん

    >>2005 評判気になるさん

    他社での報告が上がらない以上、アクアの材料・施工に問題があったと考えるのが妥当だと思います。

    電気配線の被覆は塩化ビニールで出来ています。30年ぐらい経過すると可塑剤が抜けて硬くなってきますが、ウレタンによって塩化ビニールが溶けたり・分解することは無いと思います。
    中の銅線が腐食すると考えても、銅線が露出した部分に限られると思います。

  7. 2007 匿名さん

    アクアフォームの施工で、日本アクアとやりあってる方がいますね

    http://mokoaqua123.livedoor.blog/

  8. 2008 匿名さん

    >>2007 匿名さん
    頑張ってほしいですね。
    頑張れとコメントするかな。

  9. 2009 e戸建てファンさん

    >>2007 匿名さん

    よくある施工不良トラブルですね。会社のガバナンスがうまくいってないところは頻発します。

  10. 2010 評判気になるさん

    >>2006 通りがかりさん
    青い水が出ようとも、配電などに影響がなく、最低限家に住まえる状況ならば問題ないという風に思えばいいですかね。
    火事とか命に関わることは起きないだろうと、業者もたかをくくってるのでしょうかね。

  11. 2011 通りがかりさん

    >>2010 評判気になるさん

    ウレタンが劣化する事により火災や健康被害が出るのであれば、状況が変わってくるかと思いますが、アクアや建設業者が家主の心配や資産価値を考えずに、住める事が出来れば問題無いと考えているから、何もしない現状があるのだと思います。

    建築業界を考えれば、事が起きてからで良い。何かあったら力でねじ伏せて、逃げてしまえば良い。と業者は思っているのかもしれません。

  12. 2012 匿名さん

    気密カバーをしても、コンセントの液体、壁の黄ばみが出てから、加湿器を使ってはいけないと工務店とアクアに言われて、子供と私が冬に咳が止まらず、加湿器も使えないままで気管支肺炎で入院後、病室で加湿器を使用したところ、みるみる回復しました。
    最近も、また咳が出始めマスクに濡れたガーゼを挟んで家で過ごしています。家にいるのが一番怖いです。

  13. 2013 匿名さん

    >>2012 匿名さん

    うちはそれに加えて洗濯物を家の中で干すなって言われたからね。
    仕方なくサンルーム建てたけど家の中で干せない家なんてあっていいのか?
    言われた事全部やっても青い液でるし。
    北斗の拳のような世紀末の世界だったなら工務店の奴ら全員ブッ●しに行ってます。

  14. 2014 匿名さん

    >>2013 匿名さん

    そんなの風呂もはいれませんね。

  15. 2015 戸建て検討中さん

    断熱材がアクアフォームのみのハウスメーカーがあるのですが、そこでは契約しない方が無難ですか?

  16. 2016 評判気になるさん

    >>2011 通りがかりさん

    詳しくありがとうございました?


    皆さん辛いですね...工務店の人たちも洗濯物も干せないなんてひどい話ですね。
    夏も冬も青い水出るんですか?

  17. 2017 e戸建てファンさん

    >>2015 戸建て検討中さん
    このスレッド読んで建てたいと思うほうがすごい。青い水がでなくても、でるかもしれない家にすみたいですか?そんなストレス感じる家にすみたいですか?しかも何かあってもメーカーが対応してくれません。私はそんな家に住みたくありませんが、もし建てる前にわかってたら絶対断熱材は外のものにします。

  18. 2018 戸建て検討中さん

    >>2017 e戸建てファンさん
    返信ありがとうございます。やはり、そうですよね。
    青い水の話ぐらいは、ハウスメーカーはわかっていますよね。
    それでもアクアフォームを使い続けるということは、施主無視の考えのようなイメージを受けます。
    断熱材はアクアフォーム以外で検討します。

  19. 2019 匿名さん

    アクアの社員とかこのスレみてないんだろうか?

  20. 2020 名無しさん

    見ててほしいです。
    なんなら家にきて「無害なので大丈夫です」と目の前で黄ばんだ壁と青い汁ベッタリなコンセントをベロベロ舐めまわしてほしいです。

  21. 2021 名無しさん

    青い水が発生していない家もあるのは何でですかね?
    実際私の家も数年前にアクアフォーム使ったけど、青い水は出ていません。

  22. 2022 匿名さん

    >>2021 名無しさん

    うちも出てないですよ。
    施工が悪かったんじゃないですかね。

  23. 2023 戸建て検討中さん

    壁の黄ばみが発生してる人は、気密・防湿シートをアクアフォームと壁の間に貼らなかった人限定?

  24. 2024 匿名さん

    >>2023 戸建て検討中さん

    高温になると吸湿すると書かれているから、許容量を越える水蒸気が防湿層に入り込んだんじゃないですか?推測ですが。

  25. 2025 匿名さん

    うちも4~5年前にアクア施工した注文住宅に住んでますが、青も黄色もないですねー。
    むしろ快適に生活してます。
    屋根裏には年1回は上がってますが問題なさそうです。
    エリアは熊本地震で震度6を二回被災したエリアです。
    家に見えるダメージはありませんでしたが。

  26. 2026 通りがかりさん

    俺も問題なく暮らせてる
    別の原因の可能性も考えてみれば?

  27. 2027 名無しさん

    だから前から言ってるように、ある一定期間に使った材料の問題だって言ってるじゃん。よく読み返しなよ。

  28. 2028 通りがかりさん

    読んでるよ。
    その期間にアクア施工したけど、何も出てない。

  29. 2029 通りがかりさん

    地域や構造、建物の形状とか様々な要因で
    症状は異なると思いますよ。
    うちはコンセントから青い液体が目に見えて出てきたのは1箇所でしたが、
    すべてのコンセントを外してバラしてみたら
    断熱材の入っている壁面のコンセントはすべて青色の着色がありました。
    断熱材の入っていない壁のコンセントは変色してませんでした。
    壁紙の黄ばみ?は全くありません。
    同じ時期同じハウスメーカーで建てた人たち、うち以外は気づいていなかったようでした。

  30. 2030 匿名さん

    これから暑くなってくれば、また青い液被害が顕著に出てくるでしょう。

  31. 2031 評判気になるさん

    コンセントをばらす勇気がない...物理的にも、見つかったときの気持ち的にも。

  32. 2032 eマンションさん

    >>2028 通りがかりさん
    じゃあもう問題の薬品の在庫無くなって元の薬品に戻したんじゃないの?若しくは余ってた問題前の薬品使ってたとか。
    うちは仕事で建築関係やってるけど、この薬品使用してた期間前後は気密シートやら気密カバーやってなくても出なかったよ。それが答えじゃないの?期間中でも出ない家は出ないし、酷い家は酷い。全く余計な仕事増やしてくれたよ。

    この業界でもこの問題知ってる人もいれば知らない人もいるけど、問題のアクア知ってる人からすれば薬品が原因だってのは明白な事実なの。それをのらりくらりとかわしてるだけ。
    普通に住んでる人の環境でそんな現象になる材料使ってるなんて言語道断だし、全く住んでない家だったり締め切ったりしてたりしてると風通し良くしないといけないのはあるけど、24時間換気が当たり前の時代の建物で、かつ窓開けたり空気入れ替えしてる家でもなるって事はおかしくない?

  33. 2033 e戸建てファンさん

    >>2032 eマンションさん

    その青い水がでてくる薬品使ってた時期はいつ頃からいつまでですか?

  34. 2034 名無しさん

    >>2033 e戸建てファンさん
    アクアの業者じゃないから詳しくはわからないけど、2、3年くらい前?から徐々にこの話題が増えた。最初はここの書き込みでもあまり騒がれてなかったけど、日を追う毎に増えてますよね?恐らく使われてた期間は1年~2年も行かないくらいじゃないかなって思います。それ以前までは何軒も同じ仕様の家やってましたけど、問題は皆無です。現在も。
    当時はネットで検索しても殆ど引っ掛からなかったです。
    仲間内の電気屋がお客に文句言われたって愚痴ってましたよ。最初はコンセントの問題かと思ったけど、明らかに違うでしょって。クロスの黄ばみにしても、エアコン下地のコンパネの灰汁か?糊?パテ?わからなかったですよ。天井のダウンライトの僅かな隙間からもシーリングライトの電線の穴から出てくるから。
    コンセントやスリーブなどのない場所でもクロスの黄ばみは出てる面、出てない面がある。じゃあクロス屋じゃない。じゃあ何?みたいな。やっと断熱材に辿り着いたけど、当の会社は黄ばみは知らねみたいな感じだし。
    外壁材の関係で結露してるのかと思いきや通気層は何処も15mmはとってるし、それぞれで問題の現象出てる家あるし。

  35. 2035 評判気になるさん

    >>2034 名無しさん

    吹き付け先が合板でもシートでも、あんまり関係ないということですよね?気密施工が悪かったりする場合に出てしまったと。
    今出てなくても、該当期間に建てられた家なら今後水とか黄ばみ出る可能性あると思いますか?

  36. 2036 名無しさん

    私個人の意見だと関係ないと思うというだけですが。シートも種類色々ありますよね。一時期?(今も?)は自社のシートを使わないと保証の問題で吹き付けないとか言ったとか言わないとか。単に売りたかっただけでしょうが。
    気密性に関しては何とも言えませんが、気密が良すぎてもデメリットがあると思いますし、なさ過ぎてもデメリットがあると思いますとしか言えません。気密施工がと言うなら普通はシートだけではできるのかなと疑問に思います。シートのみの気密が非常に取りづらいと思うからです。

    質問のシート直で吹き付けた場合通気金物でやると、ちゃんと施工しないと断熱が膨らむ時に外に押されて、膨れて通気不足ってのはあったと記憶してますが、それは問題になるかなり前だったと思います。その施工したからと言って問題の様な現象は聞いていません。今はその辺は対策が練られてるでしょうから余計に関係ないと思います。そもそも前はシート直で内部結露って聞かなかったような。だったらシート直でグラスウールを施工しているハウスメーカーも断熱の変色やらボードやらで問題になっていると思います。まぁグラスウールは表の面で防湿シートの役目を果たしているのですが、一昔前の大工は施工が酷いものでしたよ。

    構造用合板も種類が様々ですが、シートと同じ事だと思っています。気密は合板施工してからの方が取りやすいですね。

    可能性は住み始めて一年経っての今現在出てなければないと思います。じわじわと経年劣化による緑青はあると思いますが。
    緑青はリフォーム、改修などで発生しているのは見た事ありますが、かなり古い集合住宅、マンション、戸建て、且つ湿気の多い場所(洗面所、浴室、北面など日の当たらない場所)で発生しているで、夏などの高温多湿の時期になると思います。ただ、今まで見た事のある緑青は、今回の様なダダ漏れみたいな感じではありませんし、時間をかけてなったもののように思います。
    あくまでもアクアの人間ではないので、アクアに関しては素人の意見ですが。

    因みに問題のある家の皆さんに聞きたいのですが、家の軒の通気は何でやってますか?有孔板ですか?金物ですか?その他役物ですか?参考までに聞きたいのですが。

  37. 2037 名無しさん

    クロスの黄ばみなんとかしたいんだが漂白剤でこすったら白くなるかな?

  38. 2038 購入経験者さん

    各住宅メーカー、工務店、クロスメーカーからクレームを入れられても、日本アクアは言い訳の資料作りに力を注いで対応する気はないようです。各社・個人から集団訴訟を起こされるか、監督官庁から指導されるまでは無理でしょうね。

  39. 2039 評判気になるさん

    >>2036 名無しさん

    詳しくありがとうございます。うちは水等出ていませんが、通気金物のはずです。
    シート直接吹き付けですが、多分該当時期なので、心配していました。

  40. 2040 戸建て検討中さん

    ここみるたびに思うんですが、新築に断熱材採用するのはやっぱアクアフォームはやめたほうがいいですよね?

  41. 2041 匿名さん

    >>2040 戸建て検討中さん

    セルロースファイバーがいいんじゃない??

  42. 2042 匿名さん

    アクアにこだわる理由がないのになんで指定するんだ?

  43. 2043 匿名さん

    2037さん

    うちも2年前からクロスの黄ばみがひどく、建築会社に2回貼り替えてもらっています。費用は日本アクアが払ってくれているそうです。うちは払っていません。なので建築会社さんに言ってみてはいかがですか。

  44. 2044 匿名さん

    >>2043 匿名さん

    すみません。日本アクアに請求しているとのことです。

  45. 2045 購入経験者さん

    黄ばみと反応して有毒ガスが出ないとも限らないので、やめておいたほうが無難です。相変わらず何の対応もせず逃げている日本アクアには驚き

  46. 2046 匿名さん

    素人が断熱材とか勉強しても意味がないだろ。

  47. 2047 戸建て検討中さん

    梅雨にはいり、うちも青い水がでてきました。どうしたらいいでしょうか?

  48. 2048 通りがかりさん

    >>2047 戸建て検討中さん

    ハウスメーカーに連絡して、コンセントから青い液が出ていることと、原因が断熱材と思われるということを伝えて下さい。日本アクア費用負担でコンセントの交換と気密カバー取り付けができるかと思います。根本的な解決ではないかと思いますが、やらないよりはマシかと。

  49. 2049 評判気になるさん

    >>2047 戸建て検討中さん

    今年になって、初めて青い水が出たということですか?良ければ築年数教えて欲しいです。
    該当時期以外でも水が出てるなら、今でもアクアの材料に問題あるってことですよね。

  50. 2050 戸建て検討中さん

    梅雨が関係してるんだ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸