住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1801 匿名さん

    気密シート無しで、夏場に外気からアクアフォーム通して入ってきた水分は、どうなりますか?

  2. 1802 匿名さん

    逆転結露は瞬間的なものなので深刻化しない。

  3. 1803 匿名さん

    >アクアフォーム使用した施主はなぜか、現在の状態を把握できている傾向にあるな
    点検口があるでしょ。お宅にはないのかい?

  4. 1804 匿名さん

    なんだ?アクアフォームってそんなに水通すの?

  5. 1805 匿名さん

    名前からしてアクアなんだから、透水性はしっかりあるんじゃないの?
    加水分解しない限り、透水性は高い方が建物にも良いし、透水性があれば
    それ以上に透湿性の高さも期待できる。
    特に外断熱なんて外周きっちり覆ってしまうのだから、断熱材の透湿抵抗が
    実際には高かったら、確実に家の寿命に影響するだろうと思われる。

  6. 1806 匿名さん

    >>1805 匿名さん

    外から中に水を引っ張ってくることがなぜ家にとってメリットなのか分からない。断熱材は独立空間の方がよさげな気がするけど。

  7. 1807 匿名さん

    >>1790
    天井裏を見てもらったり、自分で見ても縮んだ形跡はみられませんし、
    どこも濡れていないし、濡れていた形跡はありません。

    ですが天井照明の配線を外してもらうと、コンセントへの配線と同様に青くなっていました。

  8. 1808 匿名さん

    個人的に感じる点。そもそも普通に実験してるなら撮影日は戻す必要は無い。
    アイシネン施工業者が手に入る素材は何か? ⇒ アイシネンのみ

    試験片を逆さにしている節があるし、明らかな指での押しつぶし跡あり。

    1. 個人的に感じる点。そもそも普通に実験して...
  9. 1809 通りがかりさん

    >1771 通りがかりさん 

    1773です。
    ようやくアンモニアにたどり着きました。

    ポリウレタンの生成反応はイソシアネートとアルコール(ポリオール)の反応によりウレタン結
    合を生成する樹脂化反応と、イソシアネートと水の反応によりウレア結合と炭酸ガスを生成す
    る泡化反応と、炭酸ガス生成により発生する尿素結合(ポリウレタン結合より柔軟性に乏しく
    、脆化を招く。また、断熱性能が劣化しやすい。)による。分解によって尿素からアンモニア
    と、こちらを考えていました。

    コンセントの青い液体、これはテトラアンミン銅(テトラアンミン銅錯体)のスカイブルーの色
    、テトラアンミン銅はアンモニア水と銅イオン水で生成される。ウレタン生成を早める為に添
    加している触媒(第三級アミン化合物)はアンモニアを主体(アミン=アンモニア)としている。
    触媒・水の混合、混合比が悪いと、ウレタン内にアミン化合物が閉じ込められたり、アンモニ
    ア水が生成され、閉じ込められたアンモニアが、連続気泡の合間から徐々に放出され、コンセ
    ントの銅と結露で結合して青い液体が生成される。これを仮説とし、アンモニアの有無を確認
    したかったのですね。

    仮説があっていれば、一定の期間が過ぎれば(何時になるか分からないけれど)青い液体は落ち
    着くかもしれません。

    濃度によりますがアンモニア自体には毒性があります。

    青い液体の出たコンセントで注意したいことは、液体・結露水によりコンセント内・プラグで
    通電して加熱損傷すること。1kwを超えるような電気を流し、液体が乾燥してコンセントの接
    触不良を起こしていた場合、やはり加熱損傷を起こす可能性があることです。火災の危険性が
    あると思います。

  10. 1810 匿名さん

    気密シート貼ったら配線工事とかしにくくなるから嫌なのかなー。
    電気系統の部品と化学反応して変な不安を持つくらいなら、俺だったら使いたくないけどなぁ。

  11. 1811 匿名

    >>1808 匿名さん
    あまりにも幼稚な見解でふふってなったわ。
    写真だけでそんなんわかるかよ。
    逆さにせんでも吸水すればああなるし、指で押さんでも湾曲はする。

  12. 1812 匿名さん

    写真だけでわからないのに否定はするんだね。
    吸水したら変形するという実証は?
    それが無いなら無意味な書き込みですね。

  13. 1813 匿名

    >>1811 匿名さん
    否定してるのは幼稚な見解であって、事実じゃない。
    実際わからんのによく否定するなーっていってるだけ。
    この写真だけじゃわからんのよ。
    なのに言い切ってるからびっくりしたのよ。

  14. 1814 匿名

    >>1812 匿名さん
    実証って(笑)
    裁判かなんかやってんの?
    分かるだろそのくらい。小学生じゃないんだから。
    言っとくが俺はアクアフォームを擁護してるわけじゃない。どっちを擁護するとか関係ないんだよ。写真だけ見ておかしな見解申してる輩がいたから「おかしい」と意見してるんだよ。
    実際にどうしてそうなったかは俺には分からんよ。ただ写真で断定は間違ってる。そんなの全然読み解けないもの。陰謀論とか見過ぎなんじゃないかい?

  15. 1815 匿名さん

    指で押さんでも湾曲はするの?言い切ってますよね。
    吸水だけであれだけ湾曲する画像は、あのアイシネン押しのHPだけだよ。

  16. 1816 通りがかりさん

    誰か弁護士を挟んで建築した会社と話した方はいますか?我が家はコンセントの青い液、クロスの黄ばみ、コンセントカバーがネトネトになったりしてます。建築した会社はアクアとクロスメーカーの責任だといってます。相談できる所には全て相談したつもりですがどうにもなりません。
    コンセント内にカバーはすぐにつけてくれたけど、クロスに関してや、根本的な原因には関係ないの一点張りです。
    ほんとどうすればいいのかわかりません。

  17. 1817 匿名さん

    気密シートしてないからだろ。
    悲惨だな。

  18. 1818 匿名さん

    >>1816
    住まいるダイヤルの紛争処理は利用しましたか?

  19. 1819 通りがかりさん

    >>1818さん、住まいるダイヤルには電話をかけて相談しましたが、紛争処理はしていません。

  20. 1820 通りがかりさん

    追加です。評価住宅と保険付き住宅ではない物件でしたので。今更ながら安物買いの銭失いです

  21. 1821 e戸建てファンさん

    保険付とはなんの保険のことですか?
    いつ頃建てられて、いつ頃から症状が出たのですか?

  22. 1822 通りがかりさん

    >>1821
    建設住宅性能評価書が交付されている住宅(評価住宅)や住宅瑕疵担保責任保険が付されている住宅(保険付き住宅)
    完成は2016年夏。半年後にはコンセント周りに青色が付いていた。クロスの黄ばみは1年後には始まった。タバコも吸わない、換気扇も常に回っている、風もよく通している、換気不足は考えられない。
    こんな感じです。解決した人はいないのでしょうか?

  23. 1823 e戸建てファンさん

    2、3年経っているのにネットで少し話題になるだけで大きく取り上げられてないのはなんででしょうね。
    一応そのままでも住めるから?納得できないですよね。

  24. 1824 匿名さん

    少し上のレスで、
    >アクアフォームで、壁紙の変色は何千棟出ているようです。
    >壁紙を張り替えてもすうねんでまた黄ばみが出てくるでしょう。
    と書いてる方がいますし、コンセントカバーをつけても青色が再発したという話もあります。
    根本的な解決策は無いと思います。

  25. 1825 匿名さん

    アクアフォームで断熱とってる工務店にアクアは嫌だからウレタンボードに変更を求めてもキッチリ施工できるものですか??やってなさそうなことは頼まない方がいいでしょうか?

  26. 1826 戸建て検討中さん

    青い液もクロスの黄ばみも壁内結露が発端でしょ
    気密シート貼るなり通気層設けて湿気が逃げるような対策をしなかった建築会社の問題だと思う

  27. 1827 大工兼セルロースファイバー施工者

    アクアフォーム簡単に言うと、台所などで洗い物で使うスポンジと同類のウレタンで、難燃材とされますがバーナーで炙ると有毒ガスが大量に出ます。
    グラスウールも既製品を隙間なく施工することことはかなり難しく、その為にメーカーはグラスウールの隙間を埋める目的で、気密と名付けて切り欠き部やサッシの隙間や電気コンセント周りに気密テープで目張りします。
    因みにグラスウールもバーナーで炙ると煙は良く出ますし溶けます。
    対するセルロースファイバーは新聞紙にホウ酸(鉱物の一種)を混ぜて防火防虫防錆性能と新聞紙の多孔質を生かして防音調湿が出来、専用機で隙間無く吹き込むことで、他の断熱材には真似出来ない性能を実現します。
    アクアフォームを木造に吹き付けると、ウレタンが木の中のリグニンという物質と科学反応を起こして、ウレタンと木の両方の劣化を早め、木が本来持っている調湿効果も半減します。
    一度施工してしまうと、安易に替えれない場所と、構造物と人を守る大切な断熱材なので、慎重に選ばれることをおすすめします。

    可能であればサンプルを手配されて、安全性を実験されると良いかと思います。

  28. 1828 名無しさん

    アクアフォーム採用工務店での建築を検討している中で
    建材メーカーの友人にも意見を求めたところ、
    アクアフォームってOEM品なんですね?
    自前では製造していないとか。。
    只々仕入先も変わっているようで、
    カタログに記載されている性能値のバラツキが心配です。。

  29. 1829 通りがかりさん

    このスレ読んでもアクアにしたいなんてヤツいんのか?

  30. 1830 匿名さん

    実際アクアフォームで過去数年何百棟と建てて全く苦情のないHMもありますからね。問題あるならすでに改善されているだろうし。ここ1年以内に建てて問題起きた人います?

  31. 1831 戸建て検討中さん

    >>1830 匿名さん

    アクアで、建てて二回目の冬迎えてます。今のところ劣化もなく全く問題ありません。

  32. 1832 戸建て検討中さん

    私も2年弱経ちましたが問題はありません。

  33. 1833 評判気になるさん

    >>1824 匿名さん
    この書き込みの根拠はどこで示されてるんですかね?
    何千棟ってなんで分かったんだろう

  34. 1834 評判気になるさん

    あとうちの建築会社で日本アクアに問い合わせたみたいなんですが、やはり特定時期の製品と施行方法が問題だったとのことでした

  35. 1835 サラリーマンさん

    >>1827 大工兼セルロースファイバー施工者さん
    ウレタンとリグニンの化学反応と調湿効果半減のデータを教えてもらえませんか?

  36. 1836 匿名さん

    今問題無くても過去の欠陥は免罪になりません。

  37. 1837 通りがかりさん

    1834のような書き込みを考えると、日本アクアにとって、お得意様であるヒノキヤグループ・ホームメーカー・工務店がお客であって、末端の購入者はお客ではない。だから直接購入者に対する保証はない。成分を公表しておらず、一般の人が調べても原因の特定が困難な為、壁を壊すなどで目視できる異常が指摘されない限り、自ら告白しなければ購入者に瑕疵を認める必要がない考え、だと思われる。
    日本アクアは施工した証明は残すが、性能の保証はしない。単に、このような性能の製品を施工する。それだけ。
    購入者はあくまでホームメーカー・工務店に施工の不備を訴えるしかない。

    個人で調べる方法としては、外気に対して室内に空調で温度差を設け、空調を切った直後から30分ごとにサーモグラフィーで壁の温度変化を見ていけば、断熱材の欠損として特徴的な模様が出てくるかもしれない。施工不良の糸口にはなるかもしれない。しかし、ホームメーカー・工務店が断熱性能(断熱のムラ)を保証することがないので、施工不良を追求するのはかなり困難であり、無駄足になる可能性がある。

    問題を抱えている人たちが、情報交換で纏れたら良いのかもしれない。

  38. 1838 匿名さん

    気密断熱施工という大事なところを他社に丸投げしてる時点で、そんな工務店で立てたくない。
    まして得体の知れないクレーム多いアクアフォームなんかで。

  39. 1839 匿名さん

    うちの築40年の断熱材なんて入ってないボロ家のコンセント。ふいに見たら差込口の下の方に青い色がついていた。多分アクアフォームで出てきた青い液体と同じものかと思われ。
    そこは多湿になる場所だったので水蒸気が原因かな。
    だからアクアフォームの例も、アクアフォームの成分云々ではなく、やはり結露水が原因なんじゃないかと思ったが。

  40. 1840 匿名さん

    >これは電線の被覆に柔軟性を持たせるための可塑剤(かそざい)で、経年により劣化し液状化して漏れ出す事があります。
    相当に古いと可塑剤が出てコンセントと反応して青い水がでる。
    結露水だけでは青い水にならない。
    アクアフォームの成分で青い水になる。
    パナソニックの分析が有るから間違いない。

  41. 1841 匿名さん

    >1839
    電線が劣化してる証拠ですから漏電リスク有ります。
    青い水は悪さするようです。
    >家電機器の電源プラグまで浸透し接触が悪くなります。
    >電気の通りが悪くなるため発熱し、火災を引き起こすの危険性があるので、早めのコンセントと電線の交換をおすすめします。
    >差し込む感触がゆるくなってきた場合も同様の危険性があります。

  42. 1842 匿名さん

    >>1841 匿名さん
    まじですか。築40年怖すぎます。早く建て替えたい。

  43. 1843 名無しさん

    うちもアクアフォーム夏は青い液バンバンでるけど冬は出ません。乾燥してるからでしょうか。

  44. 1844 匿名さん

    >>1843 名無しさん
    パナソニックによると、周辺環境が高温状況になるとアクアフォームが吸湿するようですので、冬は出ませんね。

  45. 1845 匿名さん

    >>1843 名無しさん
    夏型結露で室内壁側が結露してるんでしょうな。
    冬は逆に外壁側で結露してると思われます。

  46. 1846 匿名さん

    >1843
    気密性能が悪いからかも知れません。
    冬は室内外温度差が大きいと24時間換気扇より強い自然換気力で室内から室外に空気が流れる、壁内結露の原因になります。
    夏は温度差が少ないですから24時間換気扇で外気から吸い込み室内に流れます。

  47. 1847 名無しさん

    機密性能とかもう施工主にはどうしようもないな。
    建ててる工務店すらわかってないだろう。

  48. 1848 名無しさん

    結露とか白蟻とか気にして暮らすのもだるい。
    35年ローン払い終わったら家と共に俺も朽ちるだろうからとりあえず35年持てばいいや。そのあとは息子に土地を手放すなり建て替えるなり任せたい。でも家を持つと自治会などの方が大変です。二年後には班長がまわってくる(泣)

  49. 1849 匿名さん

    レオパレスの件でも明らかなように、
    断熱性より耐火性でグラスウールの一択じゃないのか?

  50. 1850 匿名さん

    ウレタン系は火事の時ヤバイよね。グラスウールもだけどセルロースファイバーも◎

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸