住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-30 15:21:51
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1601 匿名さん

    >>1594 匿名さん
    そんなに難しいことじゃない。
    3種換気で気密の良い家なら、家中の窓を閉めて換気扇回しとくだけで全室負圧になります。

  2. 1602 匿名さん

    >>1594 匿名さん
    逆で気密の悪い家は計画的に換気されない。換気を計画的にするための気密でもあるわけ。

  3. 1603 匿名さん

    >>1597 匿名さん
    だから後悔する人が多い。そのくらいパッとわかるようじゃないと業者にいいように振り回される。数字までわかる必要はない。でも最低限の知識は持っとかないと、大手HMのイメージに惑わされて性能の悪い家を高額で、ブランドを自慢する権利だけいただいて買わされる。
    アクアフォームってことはほとんど大手じゃないとは思うが、換気というのはすべての家で気をつけるべきこと。
    窓開けてたら全く換気扇は効かないくらいの知識は持っていた方がいいよね。

  4. 1604 匿名さん

    >>1601 匿名さん
    気密が悪いから内部結露してしまうのよ。
    気密が良ければ内部結露しないし、計画換気も適正にできる。

    気密が悪くて内部結露してるのに、負圧にしろ!は無理があるでしょ。

  5. 1605 匿名さん

    青い液体の被害者の家では実際住まわれてて断熱材の効果は実感できてましたか?
    冬温かく、夏涼しい。

  6. 1606 匿名さん

    >>1604 匿名さん
    うんそうね。すでに青い液体が出ている家の救済のつもりでは書いてなかった。
    申し訳ない。
    すでに出ている家はコンセント裏を一度バラして裏にスプレー式のウレタン吹いて、気密コンセントで設置し直し。
    そのくらいしか思いつかないな。

  7. 1607 匿名さん

    気密ボックスを取り付けてから、半年たたずに再発したけれど、アクアは認めないし、工務店はまた気密ボックスとコンセントの取り替えしか対応できませんとのこと。こんなことを繰り返しても何も解決しないと思うのですが、、、
    断熱材ごそっと取り替え工事してもらったり、建て替えしてもらったかたはいるのでしょうか?

  8. 1608 匿名さん

    三菱、アズビル、デンソーの全館空調のメリット、デメリットの比較を教えてください。

  9. 1609 匿名さん

    間違えました

  10. 1610 匿名さん

    >>1607 匿名さん

    隙間なく施工が売りなので断熱材の交換は相当大掛かりになってしまいそうですが。
    後から気密ボックスつけるってどうやって工事するのですか?

  11. 1611 匿名さん

    >>1610 匿名さん
    壊してつけるだけだよ。もしかしたら石膏ボードはちょい壊さないとならないかも?

  12. 1612 匿名さん

    デメリットは梁と柱の接合部の点検が目視で出来ない。

  13. 1613 匿名さん

    アクアの厚木営業所は閉鎖したの?

  14. 1614 e戸建てファンさん

    >>1610 匿名さん
    パナソニックのコンセント防気カバーでしたら、壁を壊さずに取り付けできます。
    ただし、電気工事士の資格が必要ですが

  15. 1615 e戸建てファンさん

    >>1606 匿名さん
    一般的に使われている、軟質ビニル被覆配線は60℃異常でウレタンと反応し劣化します。
    コンセントボックス内をウレタンフォームで埋めてはダメです。

  16. 1616 匿名さん

    >>1615 e戸建てファンさん
    知ってる
    コンセントボックス裏にウレタンを吹くんだよ。

  17. 1617 戸建て検討中さん

    今から家を新築します。やはりアクアはやめたほうがいいのでしょうか?

  18. 1618 匿名さん

    >>1617 戸建て検討中さん

    原因が解明されてないから青い液体出したくないならアイシネンにしておくのが無難。コスト上がるけどね。

  19. 1619 匿名さん

    サラリーマンさんがブログ更新してましたよ。

  20. 1620 匿名さん

    アクアはマジで逃げてんの?

  21. 1621 匿名さん

    サラリーマンさんもけっこう矛盾だらけだから、なんとも言えませんねぇ。

  22. 1622 匿名さん

    工務店が問い合わせてるのでアクアが知らないはずは無いでしょう。
    おそらく青い液体の出る時期に建てられた物件が全て老朽化や災害で倒壊するか施工主が全滅するのを待っているのでしょう(真顔)

  23. 1623 匿名

    >>1617
    ウレタンフォームを使う限り、VOCが全く発生しないということはありえません。
    ダイライト等の面材に吹き付けるなら、防湿シートを施工しないと、石膏ボードの隙間から、VOCが室内に入ってきます。
    私なら、高性能グラスウール+防湿シートにします。
    以下、アイシネンのサイト
    http://www.icynene.jp/product/product06.htm

  24. 1624 匿名さん

    セルロースファイバーにしとくのが一番安心

  25. 1625 匿名さん

    >>1624 匿名さん
    そうなん?
    なんで?

  26. 1626 匿名さん

    ネット情報だからわからんが青い液体の被害情報は数万件来てるらしいよね。
    これもう被害者がスクラム組んでメーカーに突っ込んだ方がいいんじゃね。

  27. 1627 匿名さん

    キレイな青い液体の出るコンセントです。とインスタ映えのスポットにすれば認知度は上がる。
    よし決まりだ。皆、女子高生をかき集めろ。

  28. 1628 匿名さん

    >>1625 匿名さん
    発泡ウレタンのメリットって気密が取りやすいことじゃん?

    セルロースファイバーは専門の人が吹き込みでパンパンに充填するから隙間なく施工できる点で発泡系に引けを取らないし、
    発泡系は燃えると有害物質がでるけど、セルロースファイバーにはそれがない。

    ホウ酸が含まれてるけど塩と同程度の害しかないので人体には安全。

    防音効果が高いというおまけがついてくる。

    ただコストは断熱材の中ではトップクラス。

  29. 1629 匿名さん

    セルロースファイバーは所謂新聞紙
    面材にダイライトとか使って結露対策十分ならいいけど透湿悪い面材に使うと湿気って経年劣化するよ

  30. 1630 匿名

    >>1629
    日中も氷点下の日が続くような寒冷地では、どの断熱材を使っても結露には注意が必要です。
    寒冷地では、セルロースファイバーもべバーバリアの施工が必須だと思います。
    やはり一番のデメリットは施工単価の高さですね。

  31. 1631 匿名さん

    セルロースファイバーは透湿性の高い面材を使うように指示されますし、結露計算もした上で防湿層の仕様も決まるので、結露がないよう配慮はされるから大丈夫だと思います。

    ただやはりコスト面が割高なのが一番のデメリットで、そこに50万から100万上乗せしても惜しくない人じゃないとなかなか選べないですね。

  32. 1632 匿名さん

    >>1631 匿名さん
    上記はデコスドライの場合です。

    他の業者がどうかはわからないです。

  33. 1633 匿名さん

    >>1628 匿名さん
    確かにセルローズファイバーはいいこといっぱい。
    施工費が高いこと以外は大きなデメリットも見当たりません。
    ただ、比重がまぁまぁ大きいみたいで、一軒家だと1トン程度になるそうです。
    だから吸音性能も優れているのでしょうけどね。
    やはり怖いのは内部結露。
    ベーパーバリアとかいろいろ軽減方法はあるが、寒冷地の上、高湿度帯だったりすると返ってリスキーと判断されることもあるのではないでしょうか。

  34. 1634 通りがかりさん

    コンセントから青い水が出るのは製造物責任(PL)法に触れないのかな。

     漏電して火災になり焼死者がでないと青い水くらいなら問題ないんだろな。

     それと近所の建売工事現場でアクアフォームの貼り付けを始めて見たよ。
     県外ナンバーの2tパネルバン、作業員2人で40坪ほどの家を養生して1日で終わらせたみたい。

  35. 1635 評判気になるさん

    青い液が出ている人は気の毒だが、これから家を建てる自分には勉強になった。家は断熱材だけじゃないがとりあえずアクアフォームは間違い無く除外。

  36. 1636 評判気になるさん

    スレタイのアクアフォームってどうですか?って結論ダメですって事ですね。

  37. 1637 匿名

    >>1634
    日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。
    残念ですが、たとえ裁判を起こしたとしても、使用者の点検とメンテナンス不足を指摘されて負けるでしょう。
    コンセント防気カバーは付けられましたか? 配線貫通部の穴あけがガバガバになると全く無意味ですが、キチンと施工すれば思った以上の効果です。
    パナソニックがこの商品を出したのにも、なにか理由がありそうですね。

  38. 1638 匿名さん

    >>1636 評判気になるさん

    気密や断熱性で言えばコスパは高いよ
    諸々のリスク考えたらアイシネンにしといた方が良いけど

  39. 1639 匿名

    >>1631
    アクアフォームでも計算上は結露の発生はなくても、実際にはコンセント内で結露が発生しています。
    セルロースファイバーでも、コンセント内部にホウ酸を含んだホコリが付着し、そこに結露が発生したとしたら、火災が起こる危険性はあります。
    コンセントボックスの気密処理は鉄則だと思います。

  40. 1640 戸建て検討中さん

    うちもアクアです。
    青い液体全くでないし、気密もしっかりとれていて、屋根の厚さは10センチほどしかないので夏はエアコンつける前は確かに暑いですが、15分もすればかなり快適です。
    換気もすごく順調で壁内もほとんど結露してません。 
    確かにあと100万近く追加して外断熱にすることも考えましたが、十分満足です

  41. 1641 通りがかり

    >>1640 戸建て検討中さん
    壁内が結露してるかどうかって確認出来るんですか?

  42. 1642 評判気になるさん

    >>1637 匿名さん

    それはアクアフォームが原因の火災件数ということですか?

  43. 1643 匿名さん

    >日本中で一年間で何千件もの、コンセント火災が起きているようです。

    いったいどこの情報でしょう。
    総務省や東京都が公表したものとかけ離れてますね。

  44. 1644 匿名さん

    アクアの青い液出てる家ってコンセントボックス内に水が入ってきてるってこと?
    それとも、揮発したアクアの中の成分がコンセントボックス内の銅と反応して青い液出たってことかな。どうもよく分からんのよその原理が。
    コンセントの口の写真はあるけど、裏の写真ないし。

  45. 1645 匿名さん

    >>1640 戸建て検討中さん

    壁内結露してないかどうやって見ました?
    メンテナンス用の開口でも作っといたとか?

  46. 1646 匿名さん

    >>1640 戸建て検討中さん
    吹き付け断熱でなくとも15分も回しとけば快適になるよ。
    普通吹き付けは屋根で200ミリは吹かないと断熱効果は少ないです。

  47. 1647 評判気になるさん

    >>1644 匿名さん

    うちは電気屋さんと工務店にコンセントのコードを引っ張り出してもらい拭けるところまで拭きましたが、全て青くなったので銅線自体が青くなり、その線を伝ってコンセントに青い水が侵入してるのだと思います。

  48. 1648 匿名さん

    >>1647 評判気になるさん
    ごめんなさい。説明してもらってありがうございますなんですけど、やっぱりイマイチ分からない。
    銅線ってことは被覆がない状態ってことですか?拭いたのは被覆の上から?それとも剥き出しの銅線?
    銅線だと仮定すると被覆と銅線の間に青い液が付いていたということでしょうか?
    被覆を貫通して銅と反応しているのか、、、。

  49. 1649 評判気になるさん

    壁紙が黄ばむのも気になる。
    相当水が染みないといけないんでないかい?

  50. 1650 匿名

    >>1642
    アクアフォームが原因の火災件数ではありません。
    そもそも、差し込みプラグの根本は結露が発生しやすいのです。長いこと挿したままのプラグを外して見てください。白っぽいあとがありませんか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸