住宅設備・建材・工法掲示板「吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ケロロ [更新日時] 2024-05-18 16:44:26
【一般スレ】一戸建ての断熱材| 全画像 関連スレ RSS

現在断熱材を検討しております。吹き付けのアクアフォーム(屋根60×壁40)にするか、グラスウールのZIDAI(100mm)にするか迷っております。寒いのは苦手なので断熱性に優れている吹き付けの方が良いのかと思うのですが、実際吹き付けの断熱材ってどうなのでしょうか?デメリットはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2007-06-21 19:11:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

吹き付け断熱材「アクアフォーム」ってどうですか?

  1. 1401 e戸建てファンさん

    このスレッドなりの結論ってでませんか?

  2. 1402 匿名さん

    >>1396 匿名さん
    色々詳しい方のようなので、脱線してお伺いしたいのですが、セルロースファイバーのように吸湿性がある断熱材の場合、デコスドライ工法では気密防湿シート不要で防湿層を室内側にもうける必要がないみたいなんですが、
    通常の断熱材だと室内側に防湿層をもうけ、湿気の進入を防ぎ、外壁側に通気層をもうけて湿気を逃すという工法だと思うのですが、セルロースファイバーのように室内側に防湿層がなく断熱材が湿気を蓄えるようなタイプも同じように外壁側に通気層をもうけるのでしょうか。
    断熱材の性質が他と異なるため、一般的な工法でただ断熱材をセルロースファイバーに代えて気密シートを省けばいいのか疑問です。
    もしそちらにも詳しければ教えて下さい。

  3. 1403 通りがかりさん

    少し前のレスに青い液体の写真がありましたが、テトラアンミン銅の水溶液のような鮮やかな青ですね。

  4. 1404 匿名さん

    >>1401 e戸建てファンさん
    出ません。

  5. 1405 通りがかりさん

    >>1403 通りがかりさん

    画像主ですが、画像の通りコンセントに百均のコンセントカバーをつけていますが、その理由が蓋をしてないと垂れてくるからです。
    相当結露してるようです。
    今日電気屋と工務店と消費者センターに連絡しました。後日同時に来てくれるそうです。

  6. 1406 評判気になるさん

    >>1405 通りがかりさん

    お辛いですね。可能であれば後日調査の結果を書き込みしてもらえるとありがたいです。ちなみに、いつ頃から出始めたのですか?差し支えなければ。

  7. 1407 匿名さん

    健康被害
    漏電火災
    地震倒壊
    断熱材が原因で皆の家で起こらないことを祈る

  8. 1408 名無しさん

    床下に水取ゾウさん置いて湿気具合とかはかれないかな?

  9. 1409 検討者さん

    >このスレッドなりの結論ってでませんか?
    1372がいうような守秘義務を守らないような第三者機関は存在しない、即ち1372がデタラメで不安を煽っているということは間違いないですね。国交省のネガティブシステムで検索して真実かを調べるための実名公表など、消費者として正当な行動であり罪に問われるはずがないのに何も言わない。

    不当に不安を煽る不逞の輩がスレにいますね。

  10. 1410 名無しさん

    片流れとか屋根の形状でも湿度に影響するとか聞いたが関係あるのかな?

  11. 1411 名無しさん

    やたらアクアを庇護するアクア社員なんじゃないかって奴もいるけどな

  12. 1412 評判気になるさん

    屋根の形で湿度に影響、っていうのは初めて聞きました!

  13. 1413 匿名さん

    皆さん、シロアリのことも考えないといけません。https://www.danrei-teoria.com/column/shiroari-dannetsuzai/

    断熱材が縮むと言われているアクアフォームは危険かもしれません。この短期間の実験で、縮みがあるなんて思ってもいませんでした。

  14. 1414 匿名さん

    自己レスですが、上記サイトにでてる発砲ウレタンはアクアフォームがどうかは不明ですが、過去レスで縮むと書いてましたので、関連づけました。

  15. 1415 評判気になるさん

    基礎断熱だとシロアリ被害あいやすいけど、床下断熱?ならあんまり関係ないのでは?基礎断熱を採用してるローコストメーカーって少なくない?素人で的はずれなら申し訳ない。

  16. 1416 名無しさん

    うちは2014年に完成した家で、アクア採用だけど今んとこ問題無いですね。
    青い液もまだ見てません。
    家って10年は保障あるように聞いてるけどこういった事例の場合は保障してくれるんかな?
    青い液が出たかたのソノサキが知りたい。
    保障してもらい全部やり替えた。って人がいるのかな?

  17. 1417 名無しさん

    害虫駆除の仕事してた時、新しめの住宅の床下で地面と床の間が狭すぎて前に進め無かった事があるんですが、今の新しい住宅は皆狭いんですかね?あんなんじゃ床下の換気しづらいから虫わくよ。

  18. 1418 匿名さん

    >>1414 匿名さん
    アクアフォームじゃないですよ。
    ていうか、現場発泡のものじゃなくて、ホームセンターに売ってるスプレー缶のやつじゃないかな。
    アレはすごく縮むんですよ。現場発泡のものはそこまで縮みは大きくないはずです。スプレー缶のように縮むのなら全く断熱材として機能しないことになってしまいます。
    リンクのブログの方は素人さんですかね?プロならスプレー缶との違いくらいわかりそうなもんだが。ちなみにアクアフォームの社員が持って歩いてるスプレー缶は高性能のもので、現場発泡のフォームより熱損失が小さいそうです。ホームセンターには売ってません。

  19. 1419 匿名さん

    >>1416 名無しさん
    青い液体が出ているくらいでは取り壊して直させるのは厳しいと思いまっせ。
    そんなんいちいち対応してたら家建てる会社無くなっちゃうよ。

  20. 1420 匿名さん

    >>1417 名無しさん
    長期優良住宅の取得条件に「メンテナンスがしやすい構造とする」ことが入ってたと思います。だから新しいから床下に入りづらいということはないと思います。たまたま配慮に欠けた住宅だったんじゃないですか?
    しかしながら近年そもそも床下というものがない家も多くなっているんじゃないでしょうか。コンクリートの中に温水を通してコンクリート自体をあっためる工法なんかがそうです。そのほかにもただ単に床下をなくしてコンクリートのすぐ上に断熱材、床板が乗るケースも。
    普通大体45〜55センチくらいはあるんじゃないですか?

  21. 1421 匿名さん

    >1402
    通気層は必要。
    デコスドライ工法でも手放しで防湿気密シート無しを認めてはいないはずです。
    耐力壁に透湿抵抗の高いOSB等は使えないと思います、地域別等で決まりが有るはずです。
    断熱材の調湿性は一時的で結露の有無に大きくは関与しないと思います。
    グラスウールでも吹き込み施工で行えば防湿シート無しでも結露は起きないと思います。
    水蒸気分子は小さいですから金属やガラス等以外はほとんど通過しますが自由には通過はしません。
    空気中に含まれる水蒸気は水蒸気の濃度によって移動します、濃い方から薄い方に移動します。
    同じ濃度なら移動しません、常に同じ濃度になろうとして移動してます。同じ濃度になれば移動は止まります。
    拡散現象と言われてます、遠くまで水蒸気が移動してはいません、玉突きのように移動してます。
    拡散は空気流れのように早くは有りません遅いです。
    拡散による水蒸気の移動量は少ないですから通常は結露等の問題になりません。
    結露するのは隙間を流れる空気中に含まれる水蒸気が飽和して結露します。
    グラスウールでもセルロースファイバーでも隙間なく施工して空気流れを無くせば、ほとんどの水蒸気移動が無くなります。
    拡散による水蒸気移動は有りますが極僅かですから透湿抵抗の高い建材を使用しなければ問題になりません。
    施工不良で隙間が生じれば普通に結露すると思います、セルロースファイバーに吸湿性が有りますから最初は吸湿するでしょうが飽和してやがて水として流れるようになる。
    吹き込みで隙間が出来難いのが利点でウレタン吹き込みと似ています。

  22. 1422 匿名さん

    >1419
    良心的な工務店は家は建て直さないが断熱をやり直してますよ。

  23. 1423 通りがかりさん

    新しい断熱材も発泡ウレタンですか?

  24. 1424 匿名さん

    過去レス有るはずです、覚えていません。

  25. 1425 匿名さん

    ご丁寧な回答ありがとうございます。
    通気層はやはり必要なんですね。
    セルロースファイバーの本を再び読み返してみましたが、デコスドライは20年間無結露の保証があるらしく、まず気密の高さから施工不良の隙間が発生しない(専門業者による施工のため、不良リスクが少ない)ので、結露が防げることと、飽和してやがて水として流れると言う点では、そね吹き込み量から、飽和することが考えにくいと言うことなのかなと思いました。
    ウレタン吹き込みと似て非なるところはやはり、断熱材そのものに吸放湿作用があるところで、それによる結露防止能力には期待できるのかなと。
    吸放湿性があれば今回のような青い水のような現象も発生しなかったかもしれませんね。

  26. 1426 匿名さん

    >>1425 匿名さん
    1421さんへの返答です

  27. 1427 匿名さん

    連投失礼します。
    そうすると今回の青い水=結露の原因は
    防湿層の施工不良(気密の不足)
    通気層の施工不良(防湿の不足)

    のいずれか、またはその両方と考えられるのではないでしょうか。

  28. 1428 匿名さん

    防湿の不足ではなく放湿の不足でした。
    度々ごめんなさい。

  29. 1429 匿名さん

    >1425
    >そね吹き込み量から、飽和することが考えにくい
    結露とは少し意味は違いますがログハウスでも実質飽和してます、調湿による含水量はたかが知れてます。
    防腐剤を3年毎に塗布しないと腐る状態です。
    東京の7月8月の平均温度は28.2℃湿度は77%絶対湿度21.3g/m3、40坪の家の室内を26℃60%絶対湿度14.7g/m3に保つとしますと。
    40坪x3.3mx室内高さx2.5m換気回数0.5回x(室外絶対湿度21.3g/m3-室内絶対湿度14.7g/m3)x24時間x60日÷1000=1567kg/2カ月
    ドラム缶7~8本分除湿しなければなりません。
    セルロースファイバー量はたかが知れてますから直ぐに飽和します。

  30. 1430 匿名さん

    >1427
    その通りです。
    吹き付けウレタンも防湿気密シートは条件付きで不要とされてます。
    防湿シートの施工は初めからないかも知れない。
    そもそもコンセントから青い水が出る事は気密コンセントを使用してない。
    気密コンセントを使用してないから防湿してない可能性が高い。

  31. 1431 匿名さん

    >1425
    一定の条件下で木質繊維板ならセルロースファイバーで防湿シート無しで結露しないそうです。
    https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/wp-content/uploads/2018/09/41072.pdf

  32. 1432 匿名さん

    >>1430 匿名さん
    コンセント部は隙間ができやすく、C値にこだわる工務店は気密ボックスの使用をよく掲げていますよね。
    コンセント部から結露しているところを見ると、気密ボックスの不使用で施工時隙間ができていてその部分で結露したと見るのが妥当な気がしますね。

    C値測定しない会社の家の怖さが露呈した気がします。
    でも以前はC値5以下を高気密と基準が定められていたようですが、実際結露させないためにはどのくらいの数値が必要なんでしょうか。
    国が5と発表した背景にはそれ以下であれば結露しないと言う意味合いが含まれてるでしょうか。


  33. 1433 匿名さん

    >>1432 匿名さん
    そのコンセントボックスの気密を取りやすいのが吹き付けじゃなかったんだろうか。
    グラスウールでは気密が取れないから気密ボックスを使うんだけど、裏までウレタンが充填されていれば漏気もしないから結露も起きない。
    気密ボックスを吹き付けウレタンで使うのは悪いことじゃないんだろうけど、本来はそこまでしなくても気密は取れるはずなんだよね。でも取れてない。
    ってことはコンセントボックス裏にウレタンが充填されてない家が一定数あるということ。
    建売のウレタン吹き付けなんてほんとどうなってるかわからんよ。ってか建売ってそういうもんだよね。ある程度割り切りがないと買えないよ。


  34. 1434 匿名さん

    >1432
    必要とされるC値一定では有りません。
    建物の高さと室内外温度差で決まります、細かい規定は不都合ですから不満足な値ですが大まかなC値が決められました。
    C値5は温暖地向けで寒冷地は2cm/m2です。
    結露させないためには室内から室内空気が漏れなければ結露しません。
    室内の一番高い所が負圧なら室内空気は漏れません、隙間からは外気を吸い込みます、寒い時期の外気は低湿度ですから結露しません。
    http://dannetu35.blog90.fc2.com/blog-entry-253.html
    図を参照して下さい、C値2.0位でも2階給気口から排気されます、ファン稼働時の中性帯より上に有る隙間からは漏れて室内結露が起きる可能性が高いです。
    C値1.0cm2/m2以下でないとリスクが有ります、寒い地域の3階建ては更にC値を良くした方が良いです。
    C値が5.0程度の家は壁内結露してしまいます。
    前にレスしてますが壁内結露を防ぐには現実的に対応方法です。
    C値5.0の家は給気口面積より隙間が多く有ります、隙間が何処に有るか不明ですから計画的換気にはなりませんが給気口を全て全閉にすれば良いです、隙間から給気して換気します。
    温暖地なら相当に寒くならなければ室内の一番高い所まで負圧にならず室内空気が漏れず壁内結露は防げます。
    更に気密性の悪い住宅なら換気ファンの風量を増やす、複数にする等して負圧にするしか有りません。
    計画換気量以上になり損になりますがやむを得ないです。
    気密性に疑問な方は冬の一番外気温が低い時に屋根裏点検口を紙1枚分の僅かな隙間を開けて屋根裏空気(外気)を吸うか排気するか確かめると良いです、外気を吸えば合格です。

  35. 1435 匿名さん

    >>1433 匿名さん
    なるほど。
    ではコンセント部の吹き付け充填が不十分であったことが原因ですね、きっと。
    断熱材の施工制度ってハズレを引くと悲惨ですね。

  36. 1436 匿名さん

    >>1434 匿名さん

    めちゃくちゃ勉強になります。
    添付していただいたブログもよく読んでみます。
    C値1以下を確実に施工してくれる工務店に依頼しないと壁内結露のリスクは減らせないということですね。
    添付のブログに書かれてるのかも知れませんが、換気システムは1種と3種ではどちらがいいのか持論があれば教えていただきたいです。

  37. 1439 匿名さん

    >1436
    1種は室内がほとんど負圧になりません。
    隙間が多い程、温度差換気で下から吸い込み上から漏れます。
    漏れれば結露するリスクが高いです。
    基本的には3種を薦めます。

  38. 1440 匿名さん

    [NO.1437~本レスまで、他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、削除しました。管理担当]

  39. 1442 匿名

    うちも青色コンセント、クロス黄ばみともひどい
    本当に許せない
    全部めくって断熱し直しか建替えさせたい

  40. 1443 匿名さん

    [NO.1437~本レスまで、他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、削除しました。管理担当]

  41. 1444 匿名さん

    >>1442 匿名さん
    ちなみに建売ですか?注文住宅ですか?
    気密施工の説明はありましたか?



  42. 1445 匿名さん

    壁は室内側から、

    タダで貰った15mm杉板木っ端×4枚+タダのタイベックハウスラップ+スタイロエース+通気層+タダで貰った杉板木っ端+表面のカビ。

    [他の利用者様に対する煽り、嘲笑、中傷のため、一部テキストを削除しました。管理担当]

  43. 1446 通りがかりさん

    >>1442匿名さん
    青いのはコンセントだけですか?家の中には銅を使ったものが他にもあると思いますが、それらは青くないですか?

  44. 1447 名無しさん

    壁内結露気にして最近ビニール製の壁紙に交換しました。
    雪国ですが壁の結露が床まで垂れて大変で多少後悔しています。
    でも逆に考えるとこんだけの水が壁に入ってたのかと。

  45. 1448 名無しさん

    家のコンセントの青い液とかはもういいやって思ってます。どうせ高級外車くらいの家だし。
    じいちゃん死んだら遺産で建て直そうくらいに思ってます。
    でも子供が漏電火災とか青い液の毒とかに巻き込まれないかだけ心配してます。
    せめてメーカーから安全性の保障がほしい。
    もしくは殺すなら俺だけにしてくれ。

  46. 1449 匿名さん

    一年半前、症状に気付いて消費者センターへ電話しましたが、また電話してみようと思います。
    照明器具も外してみると青い液体がついています。
    もう頭がおかしくなっています。気密カバーなんかつけても次の夏には再発したから、蓋をしただけにすぎなかった。二階なんて特に症状が特に酷いから怖くて使ってません。一軒家建てたけど、一階のみで生活して、コンセントやシミ、色々なことに怯えながら、再発後の対応もなかなか進まず、裁判しかないのでしょうか?

  47. 1450 匿名さん

    安全性も信用できず、子供に害がないか心配だし、次の子も計画してたけど、それどころじゃないし、夢のマイホームを建てたら人生が狂った。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸