- 掲示板
買ったマンションが地震で倒壊するような偽造マンションは全国でいったいどれくらいあるのかな??
こんなマンション買ったらおしまいだね。
賃貸がいいよ。
[スレ作成日時]2005-12-04 01:17:00

- 所在地:埼玉県蕨市中央二丁目24番地2、24番地3、24番地6(地番)
- 交通:京浜東北線 「蕨」駅 徒歩11分
- 価格:5,590万円・5,690万円
- 間取:3LDK
- 専有面積:65.98m2
- 販売戸数/総戸数: 2戸 / 33戸
- 販売スケジュール・モデルルーム
買ったマンションが地震で倒壊するような偽造マンションは全国でいったいどれくらいあるのかな??
こんなマンション買ったらおしまいだね。
賃貸がいいよ。
[スレ作成日時]2005-12-04 01:17:00
同規模の地震で分譲が無事でも、
賃貸の安普請(死語?)は倒壊する可能性大では?
ってことですよね?
マンションや戸建てが話題になりますが、
賃貸の軽量鉄骨アパートってどうなんでしょうか?
賃貸だってこんなもんだよ。
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20051209/mng_____sya_____010.shtml
コストが安いから賃料が安いってことはないから、
賃料で判断はできないね。
今の建築業界を見据えて「強度」なんてどっちもどっちと思ってるのだが。。。
仮に、ちゃんとしてるのならば基準通りに作れば地震での壊れ具合にそれほど差が出ないのでは?
仰る通り、遮音や内装とかの安全にかかわらない部分をケチってるんでは?
不動産は右肩上がりも、下がりもせんよ。細かい動きはあっても。
全体的なマンションの需要落ち込みが懸念されてるが、そもそも需給では値段が変わらん世界だからね。
ただし、今後材料をケチって易々と耐震性能を落とせなくなった、となれば、当然しわ寄せは居住面積やその他の仕様に出てくる可能性は高いけど。
値段は変わらないが、広々とした作りの上質な物件は減る、っていうのが結論でしょうね。
既につくっちゃって、余ったものを売るときに下げるのはたまにありますが、土地の取得価格が上昇している以上、需給だけで周りに合わせて下げることはできないんですよ。売れば売るほど損をするなんて、つきあってられないって。それで実際、民間マンションからは手を引く大手ゼネコンだって出始めてるわけだけど。
供給する以上は原価割れは出来ないのが当然。本当に余るような状況になれば、大手は供給調整するし、それに耐えられないような自転車操業の中小会社は、潰れちゃうとこも出るでしょう。
買う人が減ると、借りる人がふえるということ。
条件の悪い人には貸さなくなる傾向が強くなっている昨今。
結局、自分の子供が買った家に世話になる事になるんだろうな。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE