住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

  1. 301 匿名

    債務超過持ち家
    (例) 新築物件1億円を購入したとします。 この物件を購入の翌日に未入居で売却とします。 金利 仲介手数料等経費がかかり8500万で売却とします。
    この時点で 債務超過持ち家VS賃貸= 現時点では賃貸の勝ちと言いたいんじゃないの? スレ主は長期ローンのリスクも考えてるみたいね。

  2. 302 匿名さん

    マンションさえ買わなければ、、、、後悔しています。

  3. 303 匿名さん

    売らなければ損は顕在化しない。キリッ

  4. 304 297

    >299

    だからわからないかな。ある時点において債務超過であっても、
    将来にわたって居住性のメリットは一般的な賃貸物件より得ることができる。

    銀行側は、ローンを貸し出して、そうした居住性のメリットを提供する下支えをしている。
    銀行はその代りに、将来にわたってローンを回収し、利息を得ている。

    将来にわたってローンを返済する義務を負う代わりに、居住性の高い空間を享受できる。
    デフォルトでもしない限り、誰に迷惑をかけるわけでもないし、債務を完済した段階で、
    家族と共にいい時間を過ごせたという事実は残る。

    結局はどの程度の対価を支払って、どんな居住空間を得るかという選択の問題。
    それなのに上とか下って・・・。

    ちょっと議論が貧しいですよね。もっといいところに引っ越して
    心にゆとりを持たれてはいかがですか。大崎のタワーとか。(笑)

  5. 305 匿名

    現金で持ち家を購入した人には賃貸は負けてるけど…債務超過持ち家の貧乏人が賃借人を馬鹿にするな! と スレ主は言いたいのでは

  6. 306 297

    >305

    だから勝ち負けじゃないって。馬鹿にされた過去があったとしても、
    気にしなければいいわけで。

  7. 307 匿名

    だからさ、何で売却するのが前提なの?
    ずっと住む家なら、売却損が出るなら普通売らないでしょ?
    スレ主のおかしいところは、債務超過で売却する時点を想定しているところ。
    それこそ前提が平等じゃないことがわからない??

    売却する時点じゃなくて、現在住んでいる時間軸で議論しなよ。

    売却損覚悟で売却する家庭が一体どれだけいると思ってんの?

  8. 308 匿名さん

    ムキになんなよ

  9. 309 スレ主

    >>306
    >だからさ、何で売却するのが前提なの?
    何で皆さん生命保険に加入するの?
    と同じぐらい愚問ですね。
    解は明日何がおこるかわからないから。
    あらゆることを想定するでしょ、フツーは。
    ずーーーと、ずーーーと、ずーーーーーーーーーと、アンチさんの言う安定した職と高収入が続くなら、話は別、だけどね!

  10. 310 スレ主

    間違えました。
    >>307
    失礼。

  11. 311 匿名さん

    ほんとスレ主くるってるよねぇ

    あたまくさってるにもほどがあるよ

    自分の理論に都合のよい前提をもとにしていきがっちゃって。

  12. 312 匿名

    >>311
    全く同感です。
    私は時と場合によって異なるって言ってるのに、頑として認めようとしません。

    >>スレ主
    生命保険とは全然違うでしょ…何で売却前提なのかの答えになっていませんよ。

    あらゆることを想定するなら、次の日から地価が急騰しだす可能性も考慮してくださいな。
    私が言ったとおり、では、急に景気がよくなったとしたら賃貸と債務超過持ち家どっちがいいですか?
    あらゆることを想定するなら、このケースもあり得るよね?

  13. 313 匿名さん

    >>309
    >解は明日何がおこるかわからないから。
    そうね、職を失う程度の話であれば、家賃やローンの心配で済むね。
    万が一事故にあって死んでしまうようなケースはどう考えるんだろう。独り身であれば、その先の家賃もローンも心配なくなるだけ。
    でも。残された子供が居たりするとどういう状況が望ましいのですかね。

    >何で皆さん生命保険に加入するの?
    と言っているくらいだから、ローンの団信保険などのことも当然想定して話をしているんですよね。

  14. 314 匿名さん

    お前ら釣られてるだけだぜ

  15. 315 スレ主

    >>311
    >自分の都合のよい前提をもとに
    都合がいいかは別にして、前提作るのがスレ主の務めですよ~~~
    前提作りたかったら、別スレたててね~~~

    >>312
    あなたこそ、大丈夫?
    ちょっと心配になってきちゃうなーーーーー
    売却しなければならない状況が絶対にない!ってなぜいいきれるの?
    売却しなければならない前提を否定するなら、死も否定すれば?さすれば、生命保険なんて掛ける必要ないじゃん!
    薔薇色の未来だけを考えるってのも、ま~、「あり」だからね。
    あなたは超ちょ~~~~~楽観主義者なんですね、きっと。
    「団信」なんて存在そのものが「害」なんでしょう、おそらく。

  16. 316 匿名さん

    俺、スレ主の主張よく分かる。うちはマンション買ったけど。
    うちの場合、リーマンショック後に買ったから高くなかったし、フルローンで買った。
    毎月繰り上げ返済しているが、小遣い制で金は貯まるし、先日やっと預金残高が1000万を超えた。

    最近、ある事情でマンションを売ろうと思い、査定額が買値以上だったから今売りに出している。
    ローン残高は減っているし、債務超過ではないと思う。

    自分の場合、賃貸に戻っても金は貯まるから、好きなタイミングで安く家を買えばいいだけ。
    ちなみに、この前築2年未満の近所の中古マンションを見に行ったけど、
    その部屋は新築時から1000万下がった値段で売りに出していると不動産業者から聞いた。
    買うタイミング、その時の判断で自分もそうなるかと思うと、おそろしく思う。

    スレ主は債務超過の持ち家を否定しているだけだから、高く買わなければいいだけ。
    バブル期に高値で郊外に買った人はかわいそう。

  17. 317 匿名

    >>315
    いや、売却しなければならない状況が絶対ないとは一言も言ってないんだけどw
    私は、ずっと、時と場合によって変わるって言ってますよ。

    そりゃ、債務超過で売却しちゃって大幅に損したら、当然賃貸の方が良かったと思うのは当たり前。

    だけど、債務超過でも売却しないでおいて、次の日からいきなり土地の値段が上昇に転じたらどうなるの?って聞いてるの。この質問に答えてよ。

    スレ主は悲観的な想定ばかりしてるけど、楽観的な想定をすれば、債務超過持ち家の方がいいでしょ?
    物事は将来を織り込んで決まるから、将来的に債務超過持ち家がよくなるなら、現時点でも債務超過持ち家の方がいいケースもあるんですよ。
    言ってることわかる?

  18. 318 匿名

    もっと言ってしまえば、ずっとデフレで地価も下落しているなら、債務超過であろうがなかろうが、賃貸の方がいい。

    ずっとインフレで地価が上昇しているなら、債務超過であっても持ち家の方がいい。

    これだけのこと。ね、債務超過でも持ち家の方がいい場合もあるでしょ?
    これなら幾らスレ主でもわかるでしょ。

    問題は、ずっとデフレやインフレが続くかどうかだれにもわからないこと。
    だから、賃貸派と持ち家派が拮抗しているわけ。

  19. 319 匿名さん

    賃貸と持ち家の住み心地が同等なら、賃貸って選択肢もあるかも
    知れないけれど、日本の場合、賃貸仕様は安普請だし、分譲物件は
    高額家賃で割に合わない、と言う現況からすると、限りある人生の
    旬の時期を賃貸で過ごすつもりはない。

  20. 320 スレ主

    >>317 318 319
    そえならそれで、いいよ。あなたの自由だから。
    でもさ、
    >限りある人生の旬の時期を
    って考えはわかるんだけどさー、債務超過状態ってのは、なんぼなんでも酷くない?
    せめて、債務超過状態は脱しよーよ、って考えるでしょ、フツーは。
    賃貸は安普請とか、ゼータク言ってる場合じゃない、ってな~んで気づかない?
    んでもって、今はさ、デフレなんだよね。
    確かに、明日突然インフレって可能性はあるよ。
    でも、にっぽんはジンバブエじゃないから・・・・・・・
    繰り返しますが、趣味、嗜好で債務超過持ち家を選んだ人以外は、賃貸で様子みよっ!
    317 318 319みたいなのに踊らされちゃ、ダメダメだよ。

  21. 321 匿名さん

    スレ主さんおいくつ?20代前半かな。自分もそうだったです。なんか懐かしい。

    しばらく賃貸して、貯金ためて家買いました。債務超過の期間は3年。今は金融資産を増やす時期なんだけど才覚もなく。


    スレ主さんは貯蓄範囲で住宅取得をっていう思想なんだろうけど、住宅関連は高くてね。貯金貯まるの待ってたらいつになるやら。

  22. 322 匿名さん

    >320

    あなたの状況がそれだけ切羽詰っているからって、
    みんなが同じだと誤解しないようにね。
    ジンバブエって。。。たとえが極端すぎ。

    もっと心にゆとりを持とう~。
    明日にはきっといいことがあるさ。

  23. 323 サラリーマンさん

    >299 のスレ主君。

    >これが、ダイヤの指輪だったらいかがですか?
    >1000万の指輪を同額で借入し、売却額100万とします。結果債務超過900万になります。
    >同条件の属性の人と仮定し、やはり、購入した人B,しなかった人Aとしたら、あなたはBを選びますか?

    1000万の指輪をレンタルするのに1日いくらかかる?
    毎日使うのだったら、買ったほうがトクなんじゃないか?ローンでもなんでも。
    貴君はホームレスなの?

    >思うに、「家」ってものが介在すると、人って冷静な判断が出来なくなるのではないかな?

    冷静な判断ができていないのは貴君のほうだと思うよ。

    僕は
    >234 >259 >260 >212
    のサラリーマンだけど僕のコメント見て何も感想はないの?
    僕より頭が良いのだったら具体的なポイントを指摘して論破してくれ。

  24. 324 サラリーマンさん

    >309

    >解は明日何がおこるかわからないから。
    >あらゆることを想定するでしょ、フツーは。

    生保に加入するのも家を買うのも自分が死んだことを想定して家族にカネや家を残したいから。
    あらゆることを想定して「買う」という選択をしているのだよ。
    独身の貴君にはわからないかもしれないが。

    >ずーーーと、ずーーーと、ずーーーーーーーーーと、アンチさんの言う安定した職と高収入が続くなら、話は別、だけどね!

    職を失えば、家賃を払えないだろ。
    すぐ大家さんに追い出されるよ。
    ローンを組んでいたら、まず銀行に相談する。そうすれば多少の支払いの減免を認めてくれるよ。
    その間で生活を立て直せばよい。
    どちらがいい?
    大家さんに追い出されたら、ホントにホームレスだよ。家がなければ職にもありつけないぞ。



  25. 325 サラリーマンさん

    スレ主君が提示した指輪の例で考えてみよう。

    >1000万の指輪をレンタルするのに1日いくらかかる?

    仮に購入価格の1%(10万円)を1日のレンタル料と仮定する。
    指輪を借りるAさんは、1年使い続けると、3650万円かかる。

    債務超過のBさんは5年ローンで買ったとして、1年で200万円払えばよい。
    スレ主は、ローン支払いの5年間のうちに何かあったら、Bさんの負け、と考えている。
    Bさんにしてみれば、Aさん何やってんの?という話。

    同じものを1年使って(同じ効用が得られて)、支払金額はこのようになるのですよ。
    経済学では効用曲線とか予算制約とか、そんなあたりでローンの効用について学ぶはず。

    スレ主は大学出てる?経済学は履修してないかな?
    経済学を勉強してないなら、債務超過とかハンパな知識で語らないほうがいいよ。

    こんな時間に3連投もしてしまったのは、債務超過と賃貸をくらべるようなテーマより、こんなくだらない比較をするスレ主の属性に興味があってね。
    ちょっと自己紹介してくれないかな?

    大学での専攻、現在の仕事、年収、家賃、どのあたりの地域に住んでいるか。。。などなど。




  26. 326 匿名さん

    >>323さん
    同意です。
    ただ指輪のエピソードはちょっと厳しいかな。

    スレ主さんは1000万の商品の売却額100万って言ってるくらいだから、マージンを桁違いに高く捉えているみたいですよ。
    1000万のスポーツカーももとは100万円って感じ。

    貴方の5000万マンションも売却額は500万ていう意識かな。それを20年で消却するため、おそらく賃貸料は年間25万円と踏んでいるんでしょう。

    ま、属性は興味ありますけどね。卒論のネタにもならなさそうですね。

  27. 327 匿名

    317、318です。
    スレ主がようやく、債務超過が必ずしも賃貸よりも悪くないことを認めてくれて嬉しいです。

    スレ主は前提条件も何も提示せずに、債務超過の持ち家は賃貸以下だと言い切ったので、それは違うと言っただけです。

    私が言ったとおり、いつ景気が好転するかわかりませんからね。

    ジンバブエみたいにならなくても、緩やかなインフレになる可能性は十分ありますよ。
    スレ主は、極端な例ばかり考える癖やめた方がいいっすよ^^

  28. 329 匿名

    だから 現金で買えば債務超過は無縁 資産だよ 貧乏人は現金がないから、莫大な借金を正当化してるだけ 気休めね! 債務超過だと銀行が信用しないんだよね〜信用毀損してるから、いざという時に金は借りられない。 賃貸の方が信用はあると思う いざという時に金は借りやすいね

  29. 331 匿名

    ↑ どこの金融機関でも債務が無い人は借りやすいんですよ! 何のローンでも 債務超過の人は極端に借りにくい

  30. 332 大家

    まだやってるのですか。

    「賃貸なら一財産築ける」の件、説明まだでしょうか?

    債務超過の意味も、効用の意味も知らないのでしょう。勉強をしたことが無いから感覚で物を言う。

  31. 333 大家


    それで、賃料支払債務を金融機関が与信上マイナスに見ると説明した件は覚えてますか?

  32. 334 匿名

    債務超過は債務超過。それ以上でも以下でもない。

  33. 335 匿名さん

    賃貸はリスクも低く機動性も高いが、何も残らない。それを是とする人はそれでOK。
    そうではなくて、何か残したい人は一つの方法として、持ち家を選択していることもある。
    ただ、現時点で、ローン残高>売却価格 となってしまっている持ち家は確かにリスク高いな。
    何か想定外のことが起きるかもしれないが、それは常に悪い方向とは限らないから、場合によっては好転する場合もある。
    特段のことが起きなかった場合は、時間が十分に経過すれば債務超過は解消されることがほとんど。
    まあ、持ち家のほうがリスクが高いがその反面資産が残る場合もあるということかな。

  34. 336 スレ主

    指輪の件でいろいろなご意見を伺えて、私はなんて幸せ者なんでしょう。
    皆様に大変感謝申し上げます。

    でも、でも、でも、でも~~~~~~~~~大笑いさせて頂きました。
    「レンタル料10万の指輪を365日借りる」
    こんな素敵な発想をされる御人が世の中にいらっしゃる、とは!!!!!!

    私がディべートするなら、こういう時は相手の例えにはのらず、正論でかえします、ね。
    家は日常、ダイヤの指輪は非日常。
    非日常を引き合いに出し、日常と比較することはナンセンス!
    嗜好品と生活必需品をごっちゃにして、論理のすりかえを行うことは慎むように、ってね。



  35. 337 大家

    賃料支払債務は一生継続する前提なのに、何故リスクが低いと言えるのかな?
    総支払額では圧倒的に賃貸が上回る事だろう。
    購入と賃貸で仮に同程度の物件に住む前提なら計算してみりゃすぐにわかる。

    一方的に破綻リスクが低いとか、一財産が築けるとか、最早妄想の域に近いよ。
    機動性が高いって、一生独身の連中は兎も角、賃貸ファミマン転々とするのが
    機動性高いという表現は凡そ似つかわしくないと思うがな。
    それより将来歳とって賃貸も借りられなくなる、住宅ローンも組めなくなる、
    資産も無けりゃ団信もないとかのリスクの方が家族持ちには遥かに深刻だろう。

    借り上げ社宅や家賃補助がある、損金算入できるというメリットでもない限り、
    どちらか選べる立場なら持家選ぶでしょう。
    家族持ちの賃貸住まいで死亡保障や収入保障厚く入ってる人が如何程いるかな?
    ここで一財産とかかましてるようなのは、ケチってるのが目に見えるようだが。

    結局無理せずに安上がりの賃貸にしとけと。その程度のことが言いたいんだろ?
    見ず知らずの他人のことなど別に放っておけばよいのに。
    賃貸の相対的優位性なんていくら訴えて見たところで、共感なんて得られんよ。

    それにキャッシュ自慢、自己資金余剰投下も他人にとっちゃどうでもいいことで
    結果幾ら毀損したかしか比較検討にならんよ。客観的数値でわかるのはそれだけ。
    幾らの物件、幾ら突っ込んで買ってようが本人の勝手で別に知ったこっちゃない。

    同様に、物件の前提条件もなく、賃貸の優位性だけを説かれても訳がわからんし。
    家族も持ってないようなのが、もし他人の家族に賃貸の方が実は良いんだぞなんて
    無駄にアドバイスでもしてたら馬鹿丸出しだろ。どうもそういう匂いがするがな。

  36. 338 匿名

    >>336
    債務超過持ち家が必ずしも優位でないことが証明されたのに、おめでたいですね。今度はディベート力自慢ですか。

    債務超過持ち家が必ずしも優位でないと自分でも認めたんだから、このスレはもう閉じたらどうですか?

  37. 339 スレ主

    >>337
    内容はともかく、
    スレ主として、
    その、迸る情熱、
    熱き、魂、
    折れない心、
    一途な信念、
    に、
    感動した。

  38. 340 スレ主

    >>338
    う~~ん
    証明されたことを証明してほしいですなー

  39. 341 匿名

    >>340
    スレ主が320で、確かに明日突然インフレになる可能性はあるよって言ったところ。

    これって、インフレ好景気になったら、賃貸よりも債務超過持ち家の方がいいって意味じゃないの?
    まあ好景気とまではスレ主は言ってないけど、細かいことは気にせずに。

  40. 342 匿名さん

    >338
    いいよ、ほっとこうぜ。
    まともな反論できないから、議論する気もないんだろう。
    みんなが相手をしてくれて、レスが伸びるのが嬉しいだけなんだよ。
    寂しい奴なんだよ。

    こっちもどうせ反論できないのをわかってて、からかってるに等しいんだけれどねw

    「将来性とかどうでもいいから、このスレで言いたいことはだた一つ、債務超過=貧乏なんです!!」とか言って、
    貧乏の定義が違くね?、将来のことどうでもいいなら、どっちでも変わらなくね?って
    突っ込まれたら、顔真っ赤で逃亡にはマジで笑ったよ。
    んで、お前、自分の書き込み、削除依頼出しただろう。

    >187
    の前の186が消えてるじゃねぇか。

    その上でほとぼり冷めたら、また現れるとは、卑怯な輩だな。
    ワラかしてくれるよねwww

  41. 343 匿名

    将来のことなんて一切考えないで今の瞬間のみ前提なんでしょ?
    全財産投じて、かつ目一杯のローン組んで、最高級マンションでも買ったらどうだろうか。

    貧乏どころか、超リッチな生活を送れるよ。1年後には破綻するかもしれないけど、未来のことは考慮してはいけない前提だから関係ないよね。

  42. 344 サラリーマンさん

    >336

    スレ主、ホントに面白いやつだな。

    >「レンタル料10万の指輪を365日借りる」
    >こんな素敵な発想をされる御人が世の中にいらっしゃる、とは!!!!!!

    君の思考レベルに合わせてやったんだが。
    1000万の指輪を1日10万でレンタルして、100日経ったところで、「俺やっぱり指輪買ったほうがよかったのかも。。。」って落ち込む前に気付け、と諭してやったのがわからないか?


    >家は日常、ダイヤの指輪は非日常。
    >非日常を引き合いに出し、日常と比較することはナンセンス!
    >嗜好品と生活必需品をごっちゃにして、論理のすりかえを行うことは慎むように、ってね。

    そもそも指輪を例え話に持ってきたのは君のほうだよ。大丈夫か?

    バランスシート、DCF、効用、減価償却。。。債務超過以外にもいろんな言葉があるからちゃんと勉強しろよ。

  43. 345 サラリーマンさん

    スレ主君。
    残念だよな。
    まさか賃貸が債務超過に負けることがあるとは思わなかったよな。
    正確に言えば、比較するのがナンセンスだから、それを比べてスレ立てちゃった貴君の間違いだったんだよ。
    でも、勉強になったろ。いろんな人が親切にコメントくれたもんな。

    賃貸も資産ゼロ、負債ゼロを前提とすれば、家賃の支払い義務が生じた時点で債務超過なんだよ。
    大家に対する家賃分の負債が発生、その分、純資産マイナス。

    債務超過持家の人が家を売る事態、すなわち職を失い、ローンを返せない状態になると困るのと同様、賃貸も家賃が払えなければ、ジエンド。場合によっては債務超過持家より悲惨なことになる、というのはすでに指摘した。
    バランスシートよりもキャッシュフローが重要だというのは社会人にとって常識だからな、これからも家が買えるようにがんばれよ。



  44. 346 匿名さん

    >343
    お宅、スレ主なの?何か発言がスレ主臭い。
    ちゃんと読んでよ。何をどうすると、さも持家肯定側が将来性をどうでもいいと言っていると捉えられるわけ?
    誰もそんなこと言ってないのに、なんでミスリードするかね。

    大概の人は、将来的な予想が経つ範囲で、スレ主の言う債務超過状態が解消するようローン組むでしょ。
    一部には、悪い不動産屋に手玉に取られちゃったりするだろうけど。

    持家の完済後の資産性を指摘されて、スレ主が急きょ将来とかはどうでもいいと言いだしたわけよ。

    ちょっと前までのフラットSだったり、変動なら住宅ローン減税で利払いもチャラになるレベルだしね。
    家賃より住居費用が減ったのに、より広くて、快適な家に住めて、職場まで利便性も良くなり、将来的には資産になる。
    最高なんですが~

  45. 348 匿名はん

    サラリーマンさん
    最近騒音スレにいないと思ったらこんな所にいたのですか?
    最近あっちは盛り上がらないね。
    おもろない

  46. 349 匿名

    みんないろいろ考えててすごいね。
    自分は単純に
    それまで住んでた賃貸
    家賃15万×12ヶ月×35年=6300万
    その近くの新築マンション
    4800万でいいかってかんじで買ったけど。

    ダイヤの指輪で卒論書いたらウケそうだよね。

  47. 350 匿名さん

    家賃というのは建物が古くなると下るんですよ。
    それにリフォームにもお金がかかりません。
    つまり同じ15万円なら新しいところに住めるってことです。
    それにお金は時間価値に換算して考えないとね。

  48. 351 匿名さん

    5千万の分譲マンション>15万の賃貸
    だけどね。住居としての質は。

    現段階では賃貸物件では到底、
    分譲の満足度には及ばない。

  49. 352 匿名

    固定資産税 修繕費もかかりません 物件の価格だけで考えてはダメでしょう

  50. 353 匿名

    15万の賃貸マンションを常に新しいところに借り換えたらすごい出費じゃないの?
    35年間で7、8回は引っ越すってことだよね。

  51. 354 購入経験者さん

    賃貸経営は最初の10年~15年位までに、投資した金額回収できないとつらいよ。

  52. 355 匿名さん

    >353
    よく読みなさいよ。
    家賃が15万円以下になるほど古くなってからですよ。
    買った人がリフォームするほど古くなったときです。
    リフォーム代と引っ越し費用とどちらが安いかは子どもでもわかるでしょう。

  53. 357 購入経験者さん

    >賃貸経営は立地が全て。建物はあまり関係ない、というより利回りを考えたら古い方がより良いといっても過言ではないくらい。

    貸し手市場の場合はな。

    借り手市場の場合は築10年経過すると、検索時に築年数チェック入れられて表示すらされない。

  54. 358 匿名さん

    近所に同じ家賃で新築マンションが建ったら古いマンションは下げざるを得ないでしょう。
    建物は減価償却資産なのです。

  55. 359 匿名

    最近の若い人は結婚と同時に住宅購入するよね。銀行に家賃払ってる感覚なのかな。頭金もないから親からもらったりしてるし。四畳半アパートなんて住めないんだろうな。

  56. 360 スレ主

    若干、オツムの弱い人がいるので、図説します。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー│
           B-----------│ここをゴールとします。

    スタートラインの異なる地点から、二人のウサイン・ボルトが同時にスタートしたと仮定して、AウサがBウサに勝てる可能性はありますか?

    この問いに、アンチさんは、
    Bウサはこの日絶不調でトイレによることになったのでAウサの勝ち!
    Aウサは絶好調で自己ベストを10秒縮めたのでAウサの勝ち!
    そもそもウサイン・ボルトは二人いないので、こんなことは有り得ない!
    ってなぜか声高に、理不尽な論をし尽くしてるんですよ。

    まず、勝手な前提を作ってあーだ、こーだ言うのはやめようね。
    人の話もよくきこうね。
    スレ主でない人をスレ主呼ばわりしてはダメだよ。
    紛らわしい名前はつけないでね。
    賢くない人は「私賢くないですけど」って一言入れてからレスしてね。
    お ね が い!!!!

  57. 361 スレ主

    あれ?ゴールの位置がずれてる。
    失礼。
    ゴールの位置は一緒のつもりだったのですが・・・・・・・

  58. 362 匿名さん

    ラリってるのか?

  59. 363 匿名さん

    >359
    金利があまりに低いからね。
    金利1%、3000万で利息年30万。
    住宅ローン減税で30万バック(うちは夫婦で)。
    単なる分割払いとなっている現実。

    賃貸、都内で3LDKとかで月15万として、年180万。駐車場とかを考えるともっと、もっとか。
    そんなに払ってるのに自分のものにもなりません。
    国からは何の補助もございません。

    ローン組んで家買うことで銀行を儲けさせるのか、頭金貯まるまで賃貸で大家を儲けさせるのか・・・というのは古い話。
    適切に使えるもん使って、持家を購入した人が儲かる時代。

  60. 364 匿名

    スレ主キタ!しかも、またわかりにくい例えも一緒でご苦労さんw

    スレ主は、債務超過持ち家よりも賃貸の方がいいって主張なのに、何で同じランナーに例えてるの?アホですか?

    で、341で証明されたことを証明したけど、その答えは?論破された人にはもう無視ですか?

  61. 365 匿名さん

    >360
    賢くないスレ主が例えると、さらに意味がわからなくなる

    きがくるいそうだ

  62. 366 スレ主

    何度も言わせないでよ・・・・・・・
    だ か ら
    債務超過持ち家=A
    賃借人=B
    B=0と仮定したら、A<0
    AのスタートラインはBのスタートラインより常に後ろ。
    って図式。
    同じ性能のマシーンが競争すれば、スタートラインが遅い方が常に負ける。
    ただそれだけ。

    あ た まのわるい御人が、賃借人はずーーーと賃借人のまま、って仮定でどーの、こーの言ってますが、賃借人が即、持ち家さんになったっていいんだよ。債務超過にさえならなきゃね。
    このスレは持ち家VS賃貸じゃないって何回言えばわかるのかな・・・・・・・・・

  63. 367 匿名

    >>366

    だから、B=0、A<0が既に間違ってるんだって。
    だめだ、この人…

    それで、インフレ好景気なら債務超過持ち家の方がいいんでしょ?はぐらかさないでいい加減答えてよ。

  64. 368 匿名さん

    アルキメデスと亀だっけ?
    そういうロジック展開に似てるね
    いくら後ろから出発したとして、そのうち亀は追い越される。
    追い越されない前は亀の方が前に決まっているけれど。
    そのうちがいつなのかだね。

  65. 369 匿名

    スレ主にもよくわかるようにもう一度言いますね。

    B=0、A<0なのに、どうして同じ性能のマシーンなのですか?と聞いているんです。同じ性能ってことはA=Bでしょ?
    だったら、A<0じゃないじゃん。
    私の言ってることわかるかな??

    あと、インフレ好景気の場合もどうなのか、逃げないでちゃんと答えてくださいね^^

  66. 370 匿名さん

    >366

    だめだこりゃ。

    前は将来とかどうでもいいって言ってたけど、そこは撤回するんだね。

    まず、車とお金の出し入れを一緒にできると思っているのかな?
    性能って、車でいう速さだよね。
    速さが同じなら、スタート地点が違えば、一生追いつけない。
    それはわかる、当たり前。

    ただね、現実の生活では、賃貸さんは家賃払いということで、
    減速されているわけさ。

    >賃借人が即、持ち家さんになったっていいんだよ。債務超過にさえならなきゃね。

    家賃という荷物背負った減速状態で、頭金貯めてくのって無駄でしょ?
    ローン組んでたって、なんら生活に支障が無いのに。

    ローン払いが家賃以下ならば、収入と言う最大ポテンシャルは一緒でも、
    実効速度は持家の方が上。

    ちゃんちゃん。

    P.S.
    自分が言ったことをさもなかったかのように、次々と新(珍)理論を打ち立てていくのは恥ずかしくないですか?
    わかりにくい例は結構なので、まず自分の実際の状態でケーススタディーしてくれませんか?
    スレ主A:月収~円、家賃xx円
    スレ主B:月収~円、ローンYY円(同等の賃貸と同じレベルの家を買ったとして、現実的な金利設定で)、減税効果:zz円

  67. 372 匿名さん

    私は賢くない持ち家住まいですが、スレ主の主張はわかる。ただ、ウサインボルトの例えはよく分からない。

    具体例を、東京電力株1000万円分(5000株)を震災前に買った持ち家の人Aと、1000万円の現金を持っている賃貸住まいのBとすれば、分かりやすいですかね?
    東京電力株の時価は約150万円なので、Aは850万円の含み損。
    売らなければ損は確定しないし、インフレが来れば、株価は回復するかもしれない。

    東京電力株が2000円に戻すのに何年かかるか分からないように、
    人口減少を迎える日本で、インフレ好景気で持ち家の債務超過が解消するとは到底思えない。

  68. 374 匿名

    いいではないですか。スレ主さんは持ち金以上の借金をしない主義なのです。

    稼いでる範囲でつましく暮らす。素晴らしいです。

    稼げなくなったら妻子と共に潔く賃貸を出る。それでも気分は晴れやかです。なにしろ債務ゼロですから。

    債務超過持ち家なんてマイナススタートです。稼ぎがなくなったら家を追われ借金だけ残る。恐ろしくて身震いしますね。

  69. 375 匿名

    A=B、B=0、A<0のトンデモ方程式がなぜ成立するのか、インフレ好景気だとどうなるかをスレ主は完全に無視して、わかりにくい例と頭が悪いとしか言わない。
    このレベルの数式がわからないなんて、スレ主は中学生なの?どっちが頭悪いのやら…

    >>372
    言いたいことはインフレ好景気が来るかどうかではないのがわからない?
    スレ主が、絶対に賃貸よりも債務超過持ち家はよくないって言うから、そうとは言い切れない、インフレ好景気だと債務超過持ち家の方がいいって言っただけ。
    実際、ミニバブルのときは地価も上がって好景気になったしね。人口減少はデフレの主な要因じゃないですよ。
    あなたもまだまだですね。

  70. 376 匿名さん

    結局、論理的で至極真っ当な指摘は見事にスルー
    まぁ、反論しようがないよねぇー
    せめて、自分自身の収入や家賃を具体例に、なぜ賃貸が良いと思ったかを書いてもらえればね、理解も共感も生まれようけど。

    で、言い返せないから、どこからともなく匿名のスレ主の理解者が現れるというこの分かりやすさw
    主張は分かりにくいけど、この恥ずかしい存在をみんな見に来るんだろうなぁ


    >373
    スレ主の主張が正しく、効果的な状況もあると言っているんだよね。
    持家の人は、ほとんどどちらが良いかはケースバイケースという主張でしょ。
    特に、現在の金利・税制優遇考えたら、持ち家が有利という考えに至っただけ。

    >具体例を、東京電力株1000万円分(5000株)を震災前に買った持ち家の人Aと、1000万円の現金を持っている賃貸住まいのBとすれば、分かりやすいですかね?

    だからね、何で株式と家が同じ土俵に乗るかね?
    何だかどちらも資産っていうしって、短絡的な発想はやばいですよ。

    1.賃貸住まいのBの現金は家賃払いで年々減少していきます。
    2.今回の大震災という突発的な事象がなければ、そこまでの急落はなく、考えて対応することができた。
    3.今回の教訓から、原発周辺の持家は債務超過を避けるべきだと私も思います。
    4.株式は単なる資産、家は資産+日常品です。
    家は使用することができるので、家持って無かったら払うべき家賃を払わなくて済むという効果があるので全然違います。

    ほんとスレ主って恥ずかしい^^

  71. 377 匿名

    稼ぎがなくなれば賃貸も追われるのは同じです。
    もっと安い賃貸に移ると言われそうですが、無職の人に貸してくれる大家はいません。
    その時は田舎の「持家」の親元にでも転がり込むことになります。
    持家信仰者ではありませんが、妻子のいる人は適正な価格で身の丈にあった不動産を購入したほうがいいと思います。
    独身はご自身の身の振り方に選択肢が多いのでわかりません。「家を買うな」等のタイトルの著者は独身でしょう。

  72. 379 匿名さん

    >金利があまりに低いからね。
    金利1%、3000万で利息年30万。
    住宅ローン減税で30万バック(うちは夫婦で)。
    単なる分割払いとなっている現実。

    金利が低いだけでも恩恵を受けているのに減税なんておかしくないですか。
    税収が増えないわけだよね。
    消費税、所得税を増税するまえに見直さなければいけないことがあるようですね。

  73. 380 購入経験者さん

    >379

    家を買うことで、固定資産税も増えるし、登記の際の費用も国に入る、
    家電なども一新される。

    トータルで見れば減税以上の税収が入ります。

  74. 381 372=316

    >>376
    >>377
    賃貸でも持ち家でも、金がたまる人はたまります。
    賃貸だから現金が減るのではなく、家賃を払うか、ローンを払うかの違いでしかないと思います。
    また、1000万円持ってる賃貸住まいは、無職になっても追い出されないでしょ。
    分譲買う前の人は、頭金として数百万円持っていてもおかしくないし。

    316で書きましたが、自分はフルローンで買ったので、普通の人より債務超過になる可能性は高い。
    そうならないために、いい物件を安く買ったつもりでいます。

    自分の持家に対する考えは、耐久消費財+家族への保険としか思っていない。
    私は賢くないので、お手柔らかに。

  75. 382 匿名

    家は家族への保険という考え賛同します。
    お父さんが亡くなって精神的にも辛いのに今後の住居への不安まで重ねなくてはならなくなります。妻子にはいままで通り暮らせる家でローンの残債がない安心感だけは残してやりたいものです。

  76. 383 匿名さん

    >379
    金利は景気の悪さから下がっているだけです。
    その恩恵と減税は全く別物です。
    金利が低いのにほっといたら家を建ててくれない。

    減税が無くなったら、購買意欲ダウン、新築着工数減、という状況になります。
    すると、
    建材屋、不動産屋、住宅設備メーカー、家電メーカー、配管工、電気工事会社、大工、などなど
    ちょっと考えただけで大中小企業、色々ところにダメージ。
    しかも、多くの日本人内でお金が幅広く回ります。
    金額もでかい。

    理想はみんなに直接的に還元できればいいけれど、効果が低いので現実には難しい。
    結局は将来の不安から貯め込もうと銀行に止まってしまう。
    銀行は投資先が無いから、国債を買う。配るのに公務員を使ってコストをかけているのに何も生産されない。
    潤うのは公務員、その給料を払うのは国、税収が足りないから国債発行。

    持家を促進させるのは効果的なんです。銀行で澱んでいるお金の流れを起こすには。

    >381
    確かにご指摘の通り、表現が間違っていました。
    必ずしも貯金を崩すわけではないですね。
    多くの人は給料を使い切らないでしょうから、
    スレ主のいうところの性能が同じマシーンなので、同じように生活・消費していくとすると、
    賃貸にせよ持家にせよ貯金は貯まりますね。
    ただその積み増す速度、傾きが持家(家賃+駐車場代+管理費>ローンの場合)の方が大きい。
    持家にて、スレ主の言う債務超過状態、切片がマイナスからスタートしても逆転できるポイントがあるってことですね。

    この金利・税制優遇状況なら賃貸よりローン返済額が大きく下げられるので、フルローンでも有りと私も思います。

    物件とその人の収入、ライフスタイルも含めて、ケースバイケースだからスレ主の言うように、
    何でもかんでも賃貸有利っていうのは本当に暴論ですよね。


  77. 384 匿名さん

    消費税や所得税の増税、社会保障費の削減をしようとしているこの時期に、住宅の減税は甘えですよ。
    借りる人に減税があるなら、預金者には金利優遇でもしないとね。

  78. 386 匿名さん

    >384
    そんなことしたら、もっと預金を増やす人が増えて、お金が動かなくなって、さらなる不況だね。
    国も銀行もお金を動かして欲しいのよ。その期待通りに動いてくれる人には、良い子だからご褒美くれるってわけ。
    それが結果的に雇用を生み、不況なりに歯止めをかける効果を生んでるわけ。意味はあるんだよ。
    その恩恵を中抜きする輩がいるだろうから、ベストパフォーマンスかは別としてさ。
    まぁ、ローン減税なくても別に家買ってただろうね。
    家賃よりもローン安いし、5年くらいは会社も維持されてるだろうし。
    その間の債務超過はしかたがないものとしてリスクは受け入れてるよ。

    >385
    でたー
    だから、ずっと言っているように、ケースバイケースでしょうが。

    安定した収入が数年続くかは個人個人違うでしょ。
    それを一括して示せと言われても無理。
    持家の人はある程度のリスク覚悟で、所有するメリットを取りに行っているんだって。

    頭が本当に悪いスレ主がかわいそうになってきたよ・・・

    >債務超過持ち家さんの「たら」「れば」論は絵に描いた餅。
    >安定した収入がある程度の期間続く、っていう前提のもとに成り立つ論理です。
    >逆に最悪のシナリオである、債務超過期間内に収入が途絶えたらどうしますか?

    矛盾あるの分かる?
    (矛盾っていうのは、あることを一方では肯定し、同時に他方では否定するなど論理の辻褄が合わないこと。だよ)

    持家さんの「たら」はダメ、「最悪のシナリオの収入が途絶え「たら」どうしますか?」というスレ主の「たら」はOKなの?
    それを支持する何か根拠はあるの?
    自分で、同じ性能のウサインボルトだとかマシーンとか余計なことを書いておいて、今さら収入が途絶えたらという極端な前提をあげちゃって。

    私は、給料が上がることは期待していないし、世の中の景気も悪くなっていく方向にあるとは思っています。
    根拠は、特段ないです。強いて言えば、現状の延長線上が確率的に高いかと考えています。
    だから、お金は大事に使わなきゃねって、色々考えました。住居費が圧倒的に高く、長期にわたる固定費です。
    自分の勤務先と嫁も働いていることなどから、どの程度の債務超過状態を許容できるか考えて持家を決めています。

    そりゃ、最悪の状況下だけで、考えたら身軽な賃貸の方が良いでしょうよ。
    しかし、それなら最初からその程度の制限付けていたらどうかな?
    どんな時にも当てはまる普遍的な真理のように語りながら、分が悪くなってくると極論。

    あー言えば、こー言う人だよね。

    スレ主がどんな立場の人だかしらんけれど、家庭でも職場でも友達間でも、うざい奴と後ろ指をさされてるタイプだよね。
    恥ずかしいったらありゃしない。

  79. 387 匿名さん

    でも住宅だけ減税というのはおかしくないですか。
    少なくとも消費税の増税は住宅の減税をやめてからですね。

  80. 389 匿名さん

    でも、建築関係はドミノ倒し的に効果が及ぶからねぇ。
    色んなものの集合体っていうのは中々ないんですよ。

    景気を上げたり、底支えするための政策と
    税金上げて、財政健全化するための増税政策は目的が別なので。両方バランスよくやるしかないですよ。

    例えば、コンビニだけ消費税とりません減税とかしても、潤うのはコンビニとそこに卸すメーカーだけ。
    しかも、消費税かかってももっと安いスーパーがあるから、消費者にもさして恩恵なし。
    その政策を実施するには、高給の公務員を働かせて、いろいろコンビニにも対応させて、
    そこまでコスト掛けて効果が薄いんじゃたまったもんじゃないでしょ。

  81. 390 大家

    賃貸なら追い出し喰らっても借地借家法盾に居張れるってか?

    賃貸で収入途絶えたら持ち家より有利なのか?

    そんなこと思ってるのあんたぐらいじゃないか?

    賃貸だろうがローン持家だろうが支払いや返済滞ればどっちも一緒だよ。

    具体的に賃貸のメリットは何だい?

    金融機関に繰り延べ要請、次いで任売ないし競売から、最悪で自己破産。

    賃貸で支払い滞って追い出し喰らって、どうなる?家族で安アパート移る?

    一緒一緒。理由になってないよ。賃貸盾に持ち家叩こうとする論法が無理筋。

  82. 391 匿名

    >>386さん

    よくぞ言ってくれました。
    このスレ主、他人の「たら、れば」には厳しく突っかかってくるのに、自分はいつも「収入がなくなったら」、「クビになったら」とかず~っと言ってるんですよ。

    さらに困るのが、ピンポイントで正論で返事されると、しばらく引きこもっちゃうところ!
    もうしばらく出てきませんよw

  83. 392 匿名

    >>スレ主

    逆に聞きます。債務超過中に急にインフレ好景気になったらどうするんですか?この答えまだもらってないですよ。

    ちなみに、好景気になるのを見極めてから家を買うって、そんなのあなたには不可能だからねwなぜなら、好景気が確認できるころには住宅価格はもうかなり上がってるから。ずっと債務超過を恐れてリスク資産に手を出さない君には一生不可能です!!

  84. 394 匿名

    >>392の質問には答えないの?
    自分が間違ってることを認めてしまうから答えたくないんだよね。
    インフレ好景気だと、だれがどう考えても賃貸より持ち家がいいもんね。

    私も中学生の頃、自分の非を認めたくなくて強情になったり、親のことを無視したりしましたから、よくわかります^^

  85. 395 匿名さん

    >385でスレ主も認めちゃってるけど
    >安定した収入がある程度の期間続く、っていう前提のもとに成り立つ論理です。
    スレ主の言いたいことは、収入が途絶える前提のもとに成り立つ理論です、よねw

    >債務超過期間内に収入が途絶えたらどうしますか? の答えになってないんですよ。
    あぁ、じゃあ答えるよ。私の場合しか言えないけどさ。
    ローンの返済期間の延長をするよ。
    http://www.flat35.com/user/henkou/hensai_komatta.html
    それに、もちろんこの低金利のご時世なので、全額頭金に入れたりはしてないので、
    就職まで貯金崩しながらしのぐね。失業保険もあるしね。
    ローン10万だし、まぁ凌げるでしょ。
    働けない体になった「ら」とか、死んだ「ら」とか言い出しそうだから、先に言っておくとちゃんと保険入っているのでご心配なく。
    カスレ主さんもちゃんと痛い所つかれてもスルーとかみっともないことはやめようねw

    >自己破産を肯定すると、何でもありの世界に突入します。
    スレ主だけ、極端な前提OKですか?
    ちなみにスレ主はどんどん前提を変え、痛い所には反論せずスルーと、すでに何でもありの世界に突入していますよ。
    気付いてないんですか?

    >フツーの人は自己破産しない様、頑張るのです。
    そりゃ大部分の人はそうです、一部に恥知らずはいるかもしれませんが。
    ましてや家を手放したくないから、ローンの期間を延ばして、月払いの負担下げるとか、どうにか努力するのは当たり前。
    何もカード破産とかしょうもない理由でない、超超緊急措置なら自己破産も有りでしょう。

    >こういう考えの人であれば、私も一緒だとおもいますよ。

    意味不明。

    >自己破産でも生活保護でも構いません!って人にはこのスレは無意味です。
    >なので、そういう人はレスつけないでください。
    どういう人には意味のあるスレなの?
    債務超過(?)に突入するのを食い止めるスレなの?
    だとすれば、どんな条件だったら、やめといた方がいいとか、
    金利や景気の動向とか、自分の経験を踏まえて、もっと丁寧な議論してあげたらどうかな。

    >でもね、セーフティーネットの意味するところを理解できない、あるいはクイモノにする輩は許せない!ぞ。
    初めて同意できたわ。
    それは正論に思います。

  86. 398 匿名

    賃貸は債務超過の持ち家以下!

    ・大多数の人は数年で債務超過は解消できるので、家賃を丸々大家に貢いでいる賃貸は損!

    ・政府は基本的にインフレ志向。世界各国でもインフレ率マイナスは日本だけ!普通はインフレにバイアスがかかりやすい。デフレ・低金利は異常!

    ・収入が途絶えたら、賃貸であろうが持ち家であろうが大ピンチ!でも、債務超過のうちに収入が途絶える確率と、資産超過のうちに収入が途絶える確率どちらが高い?

    総合的に考えると、何と賃貸は債務超過の持ち家以下になりました!

    何かスレ主より論理的に説明できた気がします^^

  87. 399 匿名さん

    賃貸なら自己破産しないとでも思ってるの?
    前提が可笑しくない?
    一緒だと思うよ。

  88. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸