住宅ローン・保険板「債務超過の持ち家は賃貸以下です。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 債務超過の持ち家は賃貸以下です。

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-06 21:15:14

賃貸でよかった!と思う今日この頃です。

[スレ作成日時]2011-11-17 23:24:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

債務超過の持ち家は賃貸以下です。

  1. 501 匿名さん

    債務超過状態ってのはある時点での状態をいうわけで
    将来支払う可能性がある費用を負債とはいいませんね普通。
    将来もらう可能性のある収入を資産といわないのと同じです。
    いずれもバランスシート上には現れない数字です。

    例えば債務超過状態で何らかの理由で収入が途絶えローンの
    支払いができなくなった場合でも家を売却することすらでき
    ません。自己破産するしかなくなります。

    賃貸の場合でも収入が途絶えたら生活が破綻することは変わり
    ないですが、賃料が安いところに引っ越したり親の家に居候
    したりといろいろオプションがあります。

    もちろん債務超過でなければ持ち家は売却することができま
    すので賃貸同様のオプションがありますが、債務超過だとど
    うにもなりません。

    頭金がないのに家を買うというのはハイレバレッジの
    不動産投資をしていることと同じです。
    ギャンブルにはリスクがつきものです。もちろんギャンブル
    ですから勝つこともあります。

  2. 502 匿名さん

    収入が途絶える可能性として私が一番のリスクと考えるのは
    リストラや会社の倒産ではなく交通事故です。
    自分が被害者となった場合はまだしも加害者となった場合は
    最悪交通刑務所に収監されます。
    そうなったら会社は解雇されるでしょうし、被害者への賠償
    もしなければなりません。
    もっともこれは賃貸であっても同じことですね。

    これは自分で車を運転しないことでこのリスクは低減できますが、このようにコントロールできるリスクは放置するのにコントロールできないリスクを騒ぎ立てる人間というのは不思議なものです。

  3. 514 匿名さん

    すみません。馬鹿に教えてやって下さい。
    このスレで言う債務超過ってどういう状態を指しているのですか?
    ローンの返済が滞ってる状態?

  4. 515 匿名さん

    資産形成を放棄した奴がドヤ顔でリスク語るのは馬鹿らしい

  5. 516 匿名さん

    一生家賃を払い続ける?
    膨大な未払費用、すなわち負債だと俺も思うけどね。

    まあ、まともな賃貸にも住めなくなって末路が悲惨なのは容易に想像できるし。
    団信もないし、死んでも生きてても嫁さんかわいそう。

    あっ失礼、ここは単身で公園逝きの人限定なんだっけか。無いモノ自慢だね。

  6. 517 匿名さん

    >514

    >このスレで言う債務超過ってどういう状態を指しているのですか?

    どうも持家さんの自宅評価額が住宅ローンを下回っている状態を言っているみたい。
    賃貸さんは資産負債がないから安心なんだって。
    引退後、年金受給額が減って、インフレで家賃が上昇しちゃったときとかの心配していないのかな?
    あっ、賃貸さんには十分な収入と貯金があるんだったね。失礼。

  7. 518 匿名さん

    >512

    誰に文句を言っているかイマイチ不明だけど・・・

    >リスクをオンバランスしたいなら持ち家の値下がりリスクや地震による倒壊リスクなど資産が毀損されるリスクはなぜオンしないのだ。

    「持ち家のリスク」とかやらを計上してみたらいいんじゃないの?合理的に算定できるのならね。
    そもそも不動産の値下がりだったら減損処理することでBSに計上されているが。
    減損処理するほどでもない新築住宅などは逆に値上がりすることもあるわけで、そんなのをリスクとしてどう評価するのよ?
    お得意の企業会計基準ではなにか算定方法があるのかね?
    百歩譲って「持ち家のリスク」のリスクが評価できたとして、それと賃貸君の未払賃料引当金(負債)のどっちが大きい?

    >債務超過じゃなければ資産を失うだけだが債務超過だと借金してる分マイナスになるんだぞ。

    当たり前。なにドヤ顔している?
    住宅ローンをちゃんと支払えば債務超過は解消するんだぞ。家賃相当のお金を払わなくて済むようになるんだぞ(ドヤ顔w)。

    >だからそんな将来払う家賃のみオンして借金ない人にお前は債務超過の疑いがあるなどとドヤ顔でいうとは笑止千万。

    自分のせまい専門知識をを超える意見に出会うと笑っちゃったり怒っちゃったりするのは癖ですか?

  8. 520 匿名さん

    蟻とキリギリス
    蟻は持ち家・賃貸はキリギリス。
    もっとも最近は、働きすぎて蟻さんは過労死するそうです。

  9. 523 匿名

    住宅ローン払い終われば、ただで家に住めるようになるのにね。

  10. 525 匿名さん

    会計のことはそんなに詳しくないけど、B/Sでは貸方(固定負債+資本)と借方(固定資産)を比べるんじゃないですね?企業の会計では(固定負債+資本)>固定資産の方が「資金繰りが上手く行っていて健全だ」と見なされますよね?固定負債や資本は利益を生み出すための実弾なんですから。これを個人の住宅ローンに置き換えたところで一緒のような気がするんですけど。住宅ローンを借りられて(資金調達)、住宅を買う(運用する)ことは健全なことなのでは?

  11. 527 匿名さん

    転売する場合はそうでしょうけど、個人の住宅の場合はそこを生活の拠点とし、働くことが出来て給料を得ることが出来るんですから、住めること自体が利益です。売ると1000万の価値しかないものを借金して2000万で買ったとしても、それが収益に繋がってるのなら損ではありません。企業のB/S上でも全く同じ論理で固定負債+自己資本が固定資産を上回ってる方が健全だと見られます。

  12. 529 匿名さん

    流動資産(給料)+固定資産(持ち家評価額+家賃が要らないという運用益)と流動負債(ローン割賦返済金・生活費)+固定負債(ローン残債)+預貯金がバランスしてれば良いわけでしょ。転売しなくてはならない場合というのは流動資産(給料)が入らなくなって固定資産(持ち家)で流動負債(ローン・生活費)を払わなくてはならない場合かな?つまり、平たく言えば「給料が貰えなくなった場合、あるいは給料が減ってローン返済が苦しくなった場合は持ち家の人は売らなきゃならないから辛いよね。」って単純な話を債務超過なんて難しい言葉で議論してるだけなんですか?ここってw

  13. 531 スレ主

    519さんが正解です。
    よ~く読んでください。

  14. 532 匿名

    マンションか一戸建てか
    変動か固定かってスレに似てるな

    ただ一部違うのは借金のない持ち家なら肯定してる点

    つまりここは資産を超える負債を背負うか否か
    嫌だから賃貸で済ませるか、生き方を議論する場
    ずっと平行線だろうね

  15. 533 匿名さん

    負の財産に末永くお金をつぎ込む=持ち家!
    これを認めると 夢もチボーもないね!

  16. 534 匿名

    こんな例えはどうだろう?
    持ち家=正社員
    賃貸=非正規〜フリーター、派遣

    一時期、正社員は「社畜」と蔑まれ
    目先の収入がよくて時間の融通が利くフリーターや派遣が持て囃されたが
    さて、その末路は…

  17. 536 匿名

    >スレ主
    519は債務超過とは言わない。

    ただ家を売却してもローンを返せない状態のことだ。

    勘違いすんなよ。

  18. 540 匿名さん

    債務超過とは言わない。顕在化してない限り。いちいち時価修正するわけでもない。
    資産も負債も簿価ベースで、結局返済が滞るか否かだけ。言葉遊びは止めなさい。

  19. 542 スレ主

    不動産含め、自分の持ってる資産っていうか財産をぜ~んぶ現金化しても、借金=負債を返せない状態を債務超過といいます。

    大富豪は別にして、簿価だの修正だの必要な人ってほとんどいないでしょ?

    持ち家さんは怖くてできないかもですが、持ち家に対して売れる範囲の値をシュミレートしておいた方がいいです。

    その結果、債務超過持ち家と判明したら、質素倹約に励み債務超過状態を一刻も早く脱出してください。

    謙虚な人のみ救われます。

  20. 544 518

    >519 とスレ主君へ

    >債務超過とは単純にローン残債>不動産評価額+その他金融資産等のことです。

    賃貸住まいとは、
    ローン残債(ゼロ)>不動産評価額(ゼロ)+未払賃料引当金(大きくマイナス)という状態です。

    今は若いからわからないだろうけど、賃貸生活を続けるなら、退職後の住居費としてそれなりの額を貯金しておかなければいけません。
    この「それなりの額」というのが私の言っている「未払賃料引当金」に相当します。
    (持ち家さんは引退までにローンを完済しましょう)

    >その結果、債務超過持ち家と判明したら、質素倹約に励み債務超過状態を一刻も早く脱出してください。

    スレ主君も質素倹約に励み、引退後の家賃を貯金してください。何歳まで生きるか知らないけど。
    謙虚な人のみ救われます。

  21. 545 518

    >持ち家さんは怖くてできないかもですが、持ち家に対して売れる範囲の値をシュミレート

    あ、あと「シュミレート」ではなく「シミュレート(simulate)」、ね。

    一連の僕の書き込みは、いろんな意味でスレ主君の将来を心配してのことだよ。。。

  22. 546 匿名さん

    「シュミレート」などと未だに言ってる奴のレベルの低さときたらゆとりぐらいだろう。

    現金化してマイナスになる云々はあくまでネットワースの話。債務超過とは意味が違うよ。

    一生賃貸でも人生否定しないが言葉ぐらいはせめて正しく使いましょう。

  23. 547 匿名

    将来の家賃を引当金と称するなら、持ち家の場合は修繕引当金や管理費引当金を積まないとおかしいんじゃね?

  24. 549 匿名さん

    不動産屋の煽り営業に引っかかるバカが意外といるんだよ。

    意外といるけど、多くはいない、と思いたい。

  25. 551 匿名さん

    日本人の平均寿命が延び続けて、数十年後には100歳になるシナリオもあるのに、
    一生賃貸なんか、あり得ないと思います。
    身の丈のローン組んで定年までに完済するほうが、はるかに堅実でしょう。

  26. 554 匿名

    債務超過でも夫が亡くなった場合の保険的役割にもなるし持家のほうがいいです。子供の学校のお父さん数人亡くなってるけど、団信あって助かったって話しを実際に聞かされます。賃貸に住んで4000万も生命保険に入っている所帯持ちは少ないでしょう。

  27. 555 匿名さん

    債務超過になるより、4000万円程度の生命保険に入りましょう。
    売れない不動産より現金ですよ!奥様

    生保所属のFPより

  28. 556 匿名

    てかおまえら親の持ち家相続する予定ないの?

  29. 557 匿名

    老後に住居がないことが心配なら、東京郊外でよけりゃ1千万台から中古物件あるよ。くさるほど。

    その程度の現金なら用意できない人の方が少ないはず?

  30. 558 匿名

    まだ自分の家になってないのに持ち家なんて言うのはおこがましい。謙虚さが足りない。

  31. 560 匿名

    >>556
    祖父母だって健在な高齢化時代、親の家をもらえたとしても自分は定年後になるでしょう。
    >>557
    どこらあたりの1000万の家を買えと? 都心ではその予算だとワンルームがせいぜいです。

  32. 564 スレ主

    >559
    >本能的な恐怖感
    説得力抜群ですね。
    論理ではなく、感情に訴えられると弱いです。

    わけのわからない論理振り回して悦に入ってる自己満クンは見習ってく だ さ い な(笑い)

  33. 567 匿名

    放射能は賃貸さんの転居まで保障してくれるの? せいぜい引越し代くらいでしょ

  34. 568 匿名さん

    家庭、仕事の方向性もみえ、頭金もそれなりにたまるまでは、買うべきでない。
    普通のサラリーマンなら40歳半ばだろう。これなら、債務超過にもならないし、
    ローン期間も10年からせいぜい20年。

  35. 570 匿名

    >>568
    まったくもって同感。

  36. 571 匿名

    スレ主って揚げ足取りしかしてないよな

    真剣に論ずる気が全くないだろw

  37. 573 518

    544です。少々長くなりますが、ご容赦ください。

    退職時のBSを例に未払賃料を引当金として計上する意義をご説明させていただきましたが、賢明な皆様方にはご理解いただけたようで嬉しく思います。
    収入が激減する将来のために住居費を積立てておきましょう、その積立額の目安としてあらかじめ未払賃料引当金という名目の目標値を設定しておきましょう、といったきわめて当たり前の意見を申しただけなのですが、どうも自称簿記1級さんらは「賃料は費用」との主張を繰り返すばかりで難儀いたしました。

    会計の専門家が根本的に思慮の足らなかったことは、永続を前提とした企業会計と、就職、結婚、退職といったライフサイクルのある個人の家計とを同一の会計ルールで処理しようとしたことです。
    自社商品が売れ続ける限り、毎期毎期のオフィスの賃料を支払うことは可能であり、将来の賃料をわざわざ引当てる(積立てる)必要はない。だから企業会計では「オフィス賃料引当金」などどという勘定科目はないのです。
    しかし一般的なサラリーマンの収入は定年後激減することは現時点でわかっていることですので、引退後必要な住居費はある程度用意しておくべきで、その額を引当金としてBS負債に計上し明示すること(オンバランス化)がリスク管理の面からみて望ましいのです。

    誰のための何のための貸借対照表かを考えれば、

    >サラリーマンならもうちょっと社会のこと、勉強しような。
    >あんた仕事できないだろ?
    >なんで家賃が借金になるの?あなたの妄想会計ではそう処理されるんですか?
    >家賃は費用ね。毎月かかるからって負債とする意味がわからない。
    >491より)

    このような発言は絶対にできないと思います。
    社会のことを勉強しなければいけないのはどちらでしょうか?

  38. 574 518

    >547
    >将来の家賃を引当金と称するなら、持ち家の場合は修繕引当金や管理費引当金を積まないとおかしいんじゃね?

    その通りです。ただ持家の管理修繕引当金と賃貸さんの未払賃料引当金とどちらが多くなりますかね。
    なにはともあれ将来の住居費を現役時代に引当てておく、という考えをご理解いただけてありがたく思います。

    >551
    >日本人の平均寿命が延び続けて、数十年後には100歳になるシナリオもあるのに、

    未払賃料引当金を見積るときに問題になるのが、何歳まで生きるか、です。
    長生きするほど額が大きくなる、長生きが会計上のリスクになるんですねぇ。

    >557
    >老後に住居がないことが心配なら、東京郊外でよけりゃ1千万台から中古物件あるよ。

    この場合、557さんの未払賃料引当金、正確には「未払住居費引当金」が1000万円ということになります。
    BSを式で表すと、
    ローン残債(ゼロ)=不動産評価額(ゼロ)+未払賃料引当金(マイナス1000万)+現預金(プラス1000万)
    です。
    1000万円の現預金が手元にあって、ようやく債務超過状態から脱出です。
    もし今それがなければがんばって貯金してください。

    >564のスレ主君
    >論理ではなく、感情に訴えられると弱いです。

    やや厳しい表現ですが、論理的に説明しても理解できず、感情でしかモノをとらえられないのであれば、それはサル以下の知的レベルです。
    正直に申せば、私は以前にこのスレでダイヤの指輪を例に「ローンの効用」をスレ主君に説いた者ですが、今回いくつかの視点から賃貸生活について考察いただく機会をいただいて感じたことは、リスクがないように見える賃貸生活も実質的には債務超過であり、それなりのリスクを抱えている、ただ当の本人たちがそのリスクを認識できないでいるらしい、ということ。
    自らのリスクすら理解できない者が、持家のリスクを認識し、それでも家族のために懸命に働いてローンを返済している立派なお父さんたちを揶揄する権利などない、と申し上げたいです。

    今回のコメントでこのスレへの書き込みは最後にしようと思います。
    スレ主君のおかげで僕もいろいろ頭の中が整理できました。
    ありがとうございました。

  39. 577 匿名さん

    ローン減税もあるので変動で借りれるだけ借りましょう。
    (1%以上にきんり
    というか1億って預金するなら最低でも10箇所に分散させる必要があって面倒じゃない?

  40. 579 匿名さん

    >573

    >自社商品が売れ続ける限り、毎期毎期のオフィスの賃料を支払うことは可能であり、
    >将来の賃料をわざわざ引当てる(積立てる)必要はない。
    >だから企業会計では「オフィス賃料引当金」などどという勘定科目はないのです。

    違うよ。自社商品が売れようが売れまいが、賃料を引き当てる必要はない。
    そもそも引当金の意味を履き違えてないか?

    通常、引当金とは将来発生するリスクを予想して先に積み立ててる負債だが、
    その言い方だと別に家賃だけに限ったことではない。
    食費やら、生活費全般に及ぶ話なのになぜターゲットを賃料だけに絞るのかが不明。

    空想の負債(引当金)と現実の負債(住宅ローン)じゃ、同じ負債でも意味が違うだろう。
    たとえ、財務諸表上は同じでもさ。給料がなくなる・減るリスクは両者とも同じ。

  41. 580 匿名さん

    >給料がなくなる・減るリスクは両者とも同じ。

    じゃあ「後に何も残らない賃貸は不利」でこのスレ終了だねww

  42. 581 匿名さん

    579だけど

    そうだよ。ローンを払い終えた時点では住宅購入者の方が有利だと思う。

    ちなみに昨年、私もローンで家建てたし。

    今言ってるのは買った時点の話でしょ。

    私は住宅総額が7千万ですが、4千万は自己資金です。
    この状態は債務超過とは言わないと思いますが、
    仮に全部ローンで買った場合だとあきらかに債務超過でしょう?
    それが言いたいだけです。

  43. 582 匿名さん

    後には何も残らない賃貸>負債が残る債務超過持ち家

  44. 583 匿名

    リア充

  45. 584 匿名さん

    頭金3割入れればまず債務超過にはならない。それ以上にキャッシュ持ってる人は、手元に温存してローン組んだほうが、今の金利と減税考えればお得。

  46. 585 匿名

    常識だけど、

    家賃の終点は死ぬまで!
    ローンは生きてる内に終点がくる可能性が高い!

    それに債務超過だろうが、完済すればいいんだろう?
    完済できないやつはほんの一握りだろうし、そんなやつは家賃も滞納して、追い出されるよ!

    同じ支払いなら、ローン借りた方がいい住宅に住めるし。

    一生涯賃貸なんて考えられない!

    超金持ちがやることだろう?

  47. 586 匿名

    ホテル暮らしの超金持ちだって不動産は所有しているのが普通です。

  48. 587 スレ主

    >574
    引当金云々は別にして、574さんの理屈が債務超過持ち家さん優位説の論理的な根拠かな、って気はしますね。
    即ち「安定した職業なり、収入がある一定の年齢まで保障され続け、それを前提に物事を考える」、って思考のことね。
    この前提だと確かに債務超過持ち家さんだろうが、賃借人さんだろうが、好みの範疇ですね。
    でも、これを大前提にすると、そもそも債務超過って概念いらねーんじゃね、ってことになりますよ。
    だって、この大前提からすると必ず債務超過を脱出できるんだもん。
    「債務超過状態」の時に、「想定外」に失職なり、無収入状態になったらどーすんねん、って発想が欠落してるじゃん!
    ここが574さんの致命的な欠点です。



  49. 588 匿名さん

    それなら保険付きもありだと思うので、私は購入に1票。

    大体、一生の収入金額は賃貸でも購入でも普通変わらない。
    逆算して勘定したらどっちが得かわかるでしょう。

    まあ、その場合は最初から購入できるようなやっすーい
    ものにする、や、超ダウンサイジングして最期は都営住宅に
    する、なんて言い出すんだよな~

  50. 589 匿名さん

    まぁどれだけ屁理屈こねようが、賃貸は不利だよ。

  51. 590 匿名さん

    賃貸不利とか言っちゃたよ

  52. 591 匿名さん

    賃貸不利。子供でも計算すればわかる話。

  53. 592 課長代理

    【小説】スレ主君と5万円
    (この物語はフィクションです。実在の人物、掲示板とは一切関係はありません)

    スレ主君は公園暮らし。
    公園で暮らしていてもスレ主君は幸せです。
    なぜなら彼は資産はないですが負債もなく、債務超過ではないからです。
    「僕は債務超過の持家さんより幸せだよ。だって借金がないんだもん。生活費はコンビニのバイトで稼ぐ月10万円もあれば十分さ」
    ところがある日、彼はバイト先の店長に呼び出され、こう言われました。
    「君は謙虚じゃないからクビだ」
    さあ、大変です。負債はないけど貯金もない、財布の中身は空っぽです。
    雪が舞う公園。
    「寒いよう、お腹すいたよう」
    万事休すか、その時彼は思い出しました。
    昔、お節介なサラリーマンから「本当に困ったときに」と言われ渡された1通の封書があったのです。
    彼はその封を切りました。
    そこにはサラリーマンからの手紙が入っていました。
    『スレ主君へ
    君は今、資産、負債ともゼロと思っているかもしれない。しかし君は実際には債務超過なんだよ。
    君の純資産は今、マイナス5万円。でもね、大事なのは債務超過か否かではない。手元に現金があるかないかなんだ。
    今日必要な食べ物が買えるかどうか、生きていく上でそれが一番大事なんだよ。
    一つ言葉を覚えてほしい。「生活費引当金」、1カ月程度の生活費を常にB/Sに明示しておくんだ。その金額は10万円程度。
    もう一度一生懸命働いてマイナス5万円の純資産をゼロにできるよう、がんばってくれ』
    その封書には、そんな手紙の他に、現金5万円と、もう一枚、紙が同封されていました。
    その紙にはこんなことが書かかれていたのです。
    『スレ主君の貸借対照表:
    (資産の部)現金 5万円
    (負債の部)生活費引当金 10万円
    (純資産の部)マイナス5万円』

  54. 593 匿名

    まったくグレードの違う家で比較しても物差しが違うからねぇ。
    同じ分譲マンション内で同タイプの部屋を所有したのと借りた場合を計算してみて結局買ったんだけど。20年弱で、総賃貸料>物件価格にはなる。これに固定資産税や利息その他保険が入るからローンの終わった後の資産価値からすると持家も賃貸もそれほど大差ないかな。フルローンで債務超過でなく頭金2~3割用意するなら所有したほうが初めから有利だけどね。

  55. 594 匿名さん

    大変よくできました

  56. 595 匿名さん

    債務超過課長代理君は生活費で借金するのが当たり前だからそういう発想になるんだね

    スレ主君は身の丈にあった生活をするから、そういう心配は不要だと思うよ
    発想の根本が違うから話がかみ合わないんだけどね

  57. 596 匿名さん

    >592

    君ってスレ主くんだったの?
    わざわざ自叙伝まで書いて自己紹介していただき
    ありがとうございます。とても参考になります。

    とりあえず、あなたの状況だと
    購入にしろ賃貸にしろ、
    破産してますよね。
    結局何が言いたいんでしょう?
    論点が正社員か、フリーターか
    になってますけど。誰もそんなこと議論してませんよ。

  58. 597 匿名さん

    債務超過ではないから安心といって、
    毎月割高な賃料を払い続ける賃貸族

  59. 598 匿名さん

    同期が家を買った。
    変動35年ローン、頭金なし。
    「どうだ、すげえだろ?」と俺に自慢してくる。
    そして、彼は続ける。
    「自分の城はいいぞ、おまえも早く買えよ。今は低金利だからな。」
    内容を聞いていると毎月の返済額が俺の住んでいる賃貸の家賃と同じぐらいだそうだ。

    5年後、ローン金利が急激に上昇し、さらに会社の業績が悪くなり
    大幅な給与カットが行われた。

    俺は、今住んでいる賃貸の家賃が
    家計の重荷になってきたのでもう少しだけ安いところに引越した。

    同期の自慢の城は競売に出されたらしく
    安値で買い叩かれ、借金だけが残り
    今はボロアパートに家族で粛々と住んでいるらしい。




    彼と俺はどこで差がついたのか、
    賢明な方ならすぐにお気づきになると思う。

  60. 599 匿名さん

    しょうもないはなしうれしそうに

  61. 600 匿名さん

    >>598

    固定金利で借りてて、給料が下がってもなんとかローンが払えてる人とあなたとでは、老後に差が出そうですね。

  62. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸