住宅設備・建材・工法掲示板「リフレクテックス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. リフレクテックス
  • 掲示板
suchi [更新日時] 2025-04-05 22:00:15

リフレクテックスで家を建てた人、住んでみての感想を教えてください。

[スレ作成日時]2011-05-07 20:23:34

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
リビオ光が丘ガーデンズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リフレクテックス

  1. 120 匿名さん

    >119
    >ということは日本は25%の事を一生懸命にやっているんですね。

    ウソはいけない
    普通の断熱材は、その輻射熱だって遮断するように働くんだよ

  2. 121 匿名さん

    ばかすぎて死ぬw

  3. 122 匿名さん

    そういや昔の袋入りグラスウールは、どれも片面がアルミ蒸着被覆だったわね。

    あれって良かったのだろうか? でも何故か今は見かけないね。

  4. 123 匿名さん

    >120

    >普通の断熱材は、その輻射熱だって遮断するように働くんだよ

    1,000℃の電気炉の設計をした事が有りますが、断熱材そのものは断熱だけで輻射熱に無関係です。
    働きません。袋にアルミ蒸着した物は別ですが。

    >122

    >そういや昔の袋入りグラスウールは、どれも片面がアルミ蒸着被覆だったわね。
    >あれって良かったのだろうか? でも何故か今は見かけないね。

    あれは新品では有効ですが、耐候性が無く20年でアルミ部分が無くなっていました。

  5. 124 匿名さん

    アルミ蒸着したものは現在も防水シートにあるから、その意味はあるのだろうけど
    断熱材として一番流通しているだろう、袋入りグラスウール・ロックウールには
    採用されなくなってしまったって、おかしくない?

    優れていたものが、何故か捨てられてしまったという事でしょうか。
    耐久性としては問題無いはず、技術的にも数十年でコストはむしろ今が安いでしょう
    もしこれが本当なら、断熱材メーカーは馬鹿ですね。



  6. 125 匿名さん

    >123
    >120が正しいです。
    >119
    >伝導5%、対流20%、輻射がなんと75%ということなんです。
    何に対しては不明、断熱材かな、断熱材の中も輻射の熱のやり取りは有るから正しいかも知れない。
    >1,000℃の電気炉の設計をした事が有ります
    炉の設計をするなら勉強が不足してます。
    断熱材として働くレンガ(グラス系の断熱材も同様です)は温度により断熱性能が異なります、何故だか分かりますか?
    温度上昇により材料が透明化して輻射が防ぎ難くなるのが一つの理由です。
    物が有る限り反射率は異なりますが必ず反射します。
    断熱材は殆どガス(空気)と粒子または繊維で構成されています、粒子または繊維が輻射熱を反射します。
    粒子や繊維は相当な層数になります、反射率が低くても何べんも反射しますからアルミ反射材より反射します。
    >124
    >断熱材メーカーは馬鹿ですね。
    上記理由からアルミ蒸着被覆は適切な厚みの断熱材と同時に使用しても無意味になります。
    ポテトチップスの袋は確実に湿気を通さないようにアルミです、アルミ蒸着には別の目的も有ります。

  7. 126 匿名さん

    >125補足
    >袋入りグラスウール・ロックウールには採用されなくなってしまったって、おかしくない?
    >優れていたものが、何故か捨てられてしまったという事でしょうか。
    金属のアルミは湿気を通しません。
    現在の住宅は防湿と透湿を使い分けています、湿気を防ぐだけでは不都合が起こります。
    施工法によりアルミ蒸着は不都合になることを断熱材メーカーは危惧したのかも知れません。

  8. 127 匿名さん

    袋入り断熱材は透湿側(外側)に穴空いてるだけだから、別にアルミ蒸着フィルムを使っても
    使い勝手は変わらないと思われ。

    まあ製品が市場から要求されてる断熱性に対して、アルミフィルムでは付加価値が
    微々たるもので、採用は微妙と捉えられてるのが本音でしょうかね。

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/shanetuzai-02-37.htm

    http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_luster.html

    遮熱材に意味は有る、ただ断熱材も勿論必要 問題は断熱材を省いてインチキする業者。

  9. 128 通りがかりさん

    リフレの関係業者等は必死に断熱材を駄目だとレッテル貼るでしょ?
    断熱材関係業者は遮熱の効果と比べてどうこう言わないですよね。

    つまりそういうことだと思ってます。

  10. 129 匿名さん

    熱移動の大半は輻射熱とかいいながら
    断熱材なしで遮熱シートで覆った家を
    建てる業者がいる。

  11. 130 匿名さん

    遮熱って、遮熱シートでしか遮熱できないように誤解している方もいるようだけどそうではない。
    外壁材でも十分に遮熱の役割を果たす。
    光さえ遮れば遮熱効果はある。
    遮熱シートなんて、所詮無駄なもの。

  12. 131 匿名さん

    >>130 匿名さん
    遮熱シートは温められた外壁材からの輻射熱を跳ね返すのに有効です。
    ただしその場合は通気そうではなくて静止空気層にする必要があります。
    結論:遮熱シートは無駄

  13. 132 匿名さん

    >131
    >遮熱シートは温められた外壁材からの輻射熱を跳ね返すのに有効です。
    別に遮熱シートでなくても、輻射熱であれば、光さえ遮る素材であれば有効です。
    例えば耐震パネルとか気密パネルとかでも有効です。
    静止空気層なんて脳内屁理屈。
    静止空気層内で伝導熱による対流が飽きれば、それは静止空気層とは言えない。
    空気をなくすれば静止空間は可能だが、真空空間を壁内に作るのは、莫大な費用が必要になってくる。

  14. 133 匿名さん

    空気が対流せず静止させる空間とは、これまさに断熱材そのもの
    ならばその断熱材に遮熱層を張り付けている断熱材こそ、至高ということだろうか

    熱伝導性の低さとして一般に優れるのは動かない空気等の気体、そしてその環境を
    作っているのが大半の断熱材

    熱伝導の低さとしては真空こそ最上だが、気体を対流しない様に閉じ込めるのと
    真空を安定して維持できるようにするのでは難しさが別次元になる
    それでも将来的には真空断熱材が建築においても、極一般化するのではないかと期待する

    ちなみに宇宙空間は真空だから、太陽の光を遮熱さえすれば遮熱した陰側は極寒で
    表面が+100度なら裏側はー150度なんて極限の世界
    遮熱も断熱も、空気のある地球環境とは全く同列では語れないことは
    誰にでも想像できることでしょう。

  15. 134 匿名さん

    >真空だから
    違うね、もっと差が有っても良い、回転させれば似た温度になる。
    断熱材は放射伝熱を如何に少なくするかがポイント。
    数回以下の反射では放射熱は止められない、優れた断熱材は数多く反射させてる。

  16. 135 匿名さん

    この商品が素晴らしいと手放しで言えないのは採用しているのが地場の小さな工務店だらけ。
    大手が積極採用していない。

    次に実験動画として使っている方法が例の箱の実験のみ。

    モニターハウスを使ったちゃんとした実験データがない。ちゃんとしたとは詳細な測定条件等の記載が記載されたデータのこと。少なくとも私は見たことがない。

    販売業者はきちんとしたデータが出せるなら出すべきだと思いますがね。例の箱の実験以外でね。

  17. 136 匿名さん

    >この商品が素晴らしいと手放しで言えない
    素晴らしいといい意味で評価するのはまったくのお門違い。
    詐欺商品と言っていいほどの粗悪商品。
    まだ相手にしている方もいるのかと思うと、オレオレ詐欺が一向に衰えない理由も何となく理解できる。

  18. 137 匿名さん

    スレの内容を読む限りではみんな木造をベースに考えてますよね?
    それなら鉄筋コンクリートの外断熱として使うのはどうですか?
    これならコンクリが蓄熱体として機能してるので良さそうです

    岡山のサンオリエントがそれを実施してるようですが、どんな漢字なんでしょうね?

  19. 138 匿名さん

    https://www.ipros.jp/cg2/%E9%81%AE%E7%86%B1%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88/%E5%B1%8B%E6%A0%B9/まあ、業者さん以外の人に聞くのが間違えじゃない?

  20. 139 eマンションさん

    夏は暑く冬は寒い。それは施行業者の技量による。リフレクティックスの施行方法には、必ず空気層が必要なはずだが、空気層がない施行により、結露とカビの発生の危惧、さらに遮熱材としての性能が全くないという最悪の状況を招いた。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5798万円~6398万円

3LDK

66.52m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,420万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

7690万円~9390万円

3LDK

64.02m2~71.01m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3940万円~8380万円

1DK・2LDK

28.41m2~51.49m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8300万円台~9800万円台(予定)

3LDK

61.91m2~67.27m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~71.63m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円

2LDK

66.03m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~9,600万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸