住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 6301 匿名さん

    >6299の持論ですか?
    下着2枚だけですか?
    >乾燥肌に良い  室温24℃の  ソースはどうしました?

  2. 6302 匿名さん

    >6300
    >根拠はあるの。

    見てね。
    http://foundationranking.com/heattec/heattech1.html

  3. 6303 匿名さん

    >6301
    >下着2枚だけですか?
    その上に、ポロシャツ程度。

  4. 6304 匿名さん

    ヒートテック
    ーーーー
    ヒートテックは分類上、『吸湿発熱繊維』という繊維になるのですが、簡単に説明すると、汗を吸収して温かくするという素材の事です。ユニクロがヒートテックを2003年に発売してから、爆発的に普及しましたよね〜!今思っても、あの勢いはスゴかった・・…(;´Д`)
    この繊維のデメリットとして、肌に必要な水分まで奪ってしまい乾燥肌になりやすいというマズイ特徴もあります。

  5. 6305 匿名さん

    >6303
    室温24℃は乾燥肌に良いは根拠の無い出鱈目で良いですね。

  6. 6306 匿名さん

    >6304
    効果は3分、インスタントラーメン説が有るね。
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110113/1034189/04_spx400...

  7. 6307 tk

    >6302
    ヒートテック以外の合繊はどうなの。

  8. 6308 匿名さん

    >6305
    試したら、効果がわかるよ
    お金がないのかな

  9. 6309 匿名さん

    衣服内温度を
    ・温度32±1℃
    ・湿度50±10%RH
    ・気流速度25±15cm/s
    に、保てる室温と衣服(肌接触部はシルク)を着こなせば、冬の乾燥肌問題は解決します。

    ただ、住宅内にいつもいるわけではないので、外出時にも、それを考慮した着こなしをする必要がある。

  10. 6310 匿名さん

    >6307
    化繊の皮膚に対する問題点は主に2点。
    化繊は丈夫なために摩擦力が強く、肌を痛める。
    静電気が起きやすく、肌に刺激を与える。

  11. 6311 tk

    >6310
    肌に害を与えるという可能性だけでは都市伝説と変わらない。
    肌に問題を抱えている人が個人の見解を述べているだけだ。
    もっとまともな疫学的調査結果はないの。

  12. 6312 匿名さん

    http://www.skincare-univ.com/article/000031/
    調査では無いがドクターの監修。

  13. 6313 tk

    >6312
    アレルギーは治療法がないから大変だ。
    多分、個人ごとに試行錯誤して対策を立てるしか方法がないのだろう。
    部屋の湿度や衣服におじさんが異常にこだわった原因がわかった。

  14. 6314 匿名さん

    検索したら、こんなのが出てきた。
    https://farm5.static.flickr.com/4362/36642037904_86536da03f_o.jpg

  15. 6315 匿名さん

    >6313
    >多分、個人ごとに試行錯誤して対策を立てるしか方法がないのだろう。

    同意。

  16. 6316 tk

    >6314
    PPDを扱っているデータで違う数値のものがあった。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02208780S6A510C1000000/
    夏のtk宅は28°C60%で過ごしている。
    6314のデータでは68%の人が不快と感じ、
    日経のデータでは20%だ。
    なんでこんなに違うのか。

    日経データではtk宅の条件で80%は不快とは感じないことになる。
    これはtkの実感に合っている。
    湿度が60%であれば、Tシャツにしみ込んだ汗が乾燥し易いから体表温度が冷却される。
    これは冷房をしない夏の暮らし方と同じだ。
    ただし、水をしっかり飲むのが前提条件だ。
    こうすれば冷房温度を高くできるから省エネになる。

  17. 6317 匿名さん

    PPDは実測の統計データではない。
    PMVで計算したシュミレーションデータです。
    PMVには6要素の条件が有り適用範囲が有ります。
    http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
    6要素の条件を適用範囲内で変えて計算するPPD表はほぼ無数に出来ます。
    日経のデータは条件も示さず、適用範囲外も記載して有ります。
    信用出来ないPPD表です。

  18. 6318 tk

    >6317
    >日経のデータは条件も示さず、適用範囲外も記載して有ります。
    PPDの不快と感じる人は、どのような人をサンプリングしたのかが分からない。
    育った温湿度環境、国籍、習慣等により異なるはずだ。
    この考え方は、参考にする程度だろう。
    自分の快/不快は自分の感覚で決めるべきものだ。

  19. 6319 匿名さん

    >6318
    個人差の有る感覚では学者は困る。
    物差しに作ったのであろう。

  20. 6320 tk

    >6319
    >個人差の有る感覚では学者は困る。

    6316
    夏のtk宅は28°C60%で過ごしている。
    6314のデータでは68%の人が不快と感じ、
    日経のデータでは20%だ。

    同じ28°C60%の場合で、不快な人の割合が68%と20%という大差が出て
    物差しになるのかね。

  21. 6321 匿名さん

    >6314は着衣量1クロで冬の衣服、厚めの長ズボンに厚いセーターの感じ。
    代謝量1.1メット、椅子座、ワープロ程度の安静状態。
    日経データは条件記載が無い、勝手に推測すれば着衣量は夏用0.5クロで半袖シャツに薄手の長ズボン、代謝量1メット椅子座安静状態。
    http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
    PMVの6要素を決めないと物差しにならない。
    6要素を変えればほぼ無限の物差し数になる。

    tkは夏は裸かな?裸なら着衣量0クロで不満足者数も20%以下になる。

  22. 6322 tk

    >6321
    >tkは夏は裸かな?裸なら着衣量0クロで不満足者数も20%以下になる。
    日経のデータではそんな条件は書いていない。
    同じ条件で68%が不快、日経なら20%が不快という極端な差が出る考え方に何の意味があるんだい。

  23. 6323 匿名さん
  24. 6324 匿名さん

    >6321
    >6要素を決めないと物差しにならない。

    厳密にいうと、5要素で良いよ。

    6要素は
    ・室温
    ・平均放射温度
    ・相対湿度
    ・平均 風速
    ・人間の着衣量
    ・人間の作業量

    Q値が低い家を除外した、省エネ住宅の普通の家は、空調をかけていたら、室温=放射温度になるから、
    5要素で良いです。

  25. 6325 匿名さん

    確かによく見ると、
    >6323 は、このパラメータになっている。

  26. 6326 匿名さん

    >6323
    PMV(PPD)には夏、冬の区別は無い。
    着衣量の差が有るだけ。

  27. 6327 tk

    今の状況
    ・外気:17°C
    ・床下:24.8°C、エアコン吹出し温度39.2°C、消費電力380W、夜間消費電力量(22~8時)7kWh
    ・1階:23.1°C、12.5g/m3(61%)
    ・2階:22.4°C
    この1週間、急に気温が下がったので、昨夕から床下エアコンの夜間運転を始めた。
    この室温に合わせて服装を決めている。

  28. 6328 匿名さん

    28℃から23℃へ1ヶ月間程度で5℃の室温下降、着衣量を変えなければ耐えられないでしょうね。

  29. 6329 tk

    >6323
    >28℃から23℃へ1ヶ月間程度で5℃の室温下降、着衣量を変えなければ耐えられないでしょうね。
    当然。
    10日前は室温27°Cだった。

  30. 6330 通りがかりさん

    今度建て替えで2×6にする予定です。
    床下エアコン検討していましたが、
    ここをずっと見てて、なんか管理が面倒くさいんだな
    やめようかなと思い始めています。
    いい家作って五十年持っても子供にまでメンテ方法伝えなきゃ維持できなさそうで。
    幸い太平洋沿岸で日照条件がいいので太陽熱の有効利用の方に切り替えた方が賢明かなと思い始めています
    どんなものでしょう、面倒でもすごい価値のあるものでしょうか。

  31. 6331 匿名さん

    やめた方が良い。
    住宅をより良い環境に保つには温湿度管理、メンテナンスは欠かせない。
    横着者には向かない、しっかりと稼いでメンテナンス、短期での建て替えをした方が良い。

  32. 6332 通りがかりさん


    小屋裏なんかの管理しやすいとろや
    生活環境の範囲はもちろん温湿度こまめに設定出来るようにしますけど。
    簡単な機器も豊富にありますし。
    床下は余り頻繁に見ないでしょ。
    収納室からは床下分かる様にしますけど
    わざわざそのためにエアコン
    は使わないと思います。
    せいぜい除湿器動かす位かなと。

  33. 6333 匿名さん

    屋根裏点検口、床下点検口は必ず設置される。
    屋根裏と床下は住宅のトラブルが起きやすい所で有り、発見しやすい所です。

  34. 6334 通りがかりさん

    あの普通の点検口ではないのですけどね。
    基礎断熱やめたら
    床下通気がしっかり出来るようにする必要があると思い
    意味のない基礎は作らない様にしてもらいました。
    ただやっぱり、家を長持ちさせて
    住み
    やすくするためには出来るだけ簡単にメンテしやすいのが一番重要かと
    設備機器含めてその観点重視しようかと。

  35. 6335 tk

    >6330
    >面倒でもすごい価値のあるものでしょうか。
    これまでの家の断熱性能が悪ければ、新しく建てる高高住宅はすごく価値があります。
    これに床下エアコンを追加してもすごく価値があるとは言えません。
    温暖地では床下エアコンにしている住宅はごく僅かです。
    ほとんどの人は床下エアコンなしで満足しているからでしょう。
    床下エアコンの施工経験がある建築業者は僅かなので、自分で業者を指導できる自信がないと実現は難しいかも知れません。

    床下エアコンにするメリットは
    ①電熱床暖房をする場合
     一部屋分の電気代より、1階床全体を床下エアコンで暖房する電気代の方が格安
    ②床断熱ではなく基礎断熱にする場合
     コンクリート余剰水による結露対策のためにエアコン除湿が役に立つ
     ついでに1階床全体を床暖房できる。

    このスレの書き込みはマニアックな内容がほとんどです。
    普通に住むなら面倒なことはありません。

  36. 6336 匿名さん

    自分で業者を指導できる自信がないと実現は難しいかも知れません。 = マニアック

  37. 6337 匿名さん
  38. 6338 tk

    >6337
    春と秋はどうなるの。

  39. 6339 匿名さん

    >6338
    >春と秋はどうなるの。

    その間の衣服と温度調節で大丈夫です。

  40. 6340 tk

    >6336
    >自分で業者を指導できる自信がないと実現は難しいかも知れません。 = マニアック
    その通り

  41. 6341 匿名さん

    PMV、PPD表に季節は関係ない、着衣量の差が有るのみ。

  42. 6342 tk

    >6341
    >PMV、PPD表に季節は関係ない、着衣量の差が有るのみ。
    表に適合する着衣量はどのように決めてあるの。

  43. 6343 匿名さん

    >温熱環境指標の計算などに用いられるクロ値は,皮膚表面から着衣外表面までの熱抵抗で,1cloは0.155℃m2/Wである。
    >クロ値は,人間が生理的・心理的に快適さを維持できる衣服の断熱性能として定義される。
    椅座静位の人が室温21℃,静穏気流下で快適なときの衣服の断熱性能が1クロとなる。
    >この条件より,快適時に平均皮膚温33℃,人体よりの顕熱損失量44W/m2とし,21℃,50%rh,0.1m/sの状態での衣服熱抵抗を計算すると0.155℃m2/wが算出される。

  44. 6344 匿名さん

    衣服内気候の33℃と一致するね。
    代謝量は
    >1metは,椅座静位状態の代謝量で58.2W/m2である。
    日本人成人男子体表面積平均は約1.7m2で1.7m2x58.2w/m2=98.9w/一人≒100w/一人

  45. 6345 匿名さん
  46. 6346 匿名さん

    >6344
    >1metは,椅座静位状態の代謝量で58.2W/m2である。
    >日本人成人男子体表面積平均は約1.7m2で1.7m2x58.2w/m2=98.9w/一人≒100w/一人

    基礎代謝量と安静時代謝量は、異なっているので、混同しないようにしましょう。

    *************
    基礎代謝量と似た言葉で、安静時代謝量(RMR=Resting Metabolic Rate)があります。
    安静時代謝量とは、快適な室温の部屋で、座って安静にしている状態で消費されるエネルギー量のことで、基礎代謝量の約1.2倍とされています。
    活動や食事などの影響によって、多少変動します。静時エネルギー消費量(REE=Resting Energy Expenditure)ともいいます。
    食事誘発性体熱産生(DIT)を含みます。
    基礎代謝と安静時代謝は似てますが、違うので、混合しないよう注意しましょう。

  47. 6347 匿名さん

    1メットは、代謝量が50kcal/ (m2・h)で、1時間当たりの代謝量が基本です。

    ■基礎代謝量
    基礎代謝量は、生命を維持するのに必要な最小限の代謝量で、身体の単位、表面積当たり、かつ1 時間当たりの必要熱量で表される〔W/m2〕。
    年令が高齢化すると、基礎代謝基準値は減少する。
    一方、安静時代謝量は基礎代謝量の20 ~ 25%増しであり、安静時における熱代謝の標準値を58.2 W/m2とし、1 met(メット)としている。

    ■日本人の基礎代謝基準値〔kcal/ (m2・h)〕(空気調和・衛生工学便覧)
    10 歳 男子46.2、女子44.1
    20 ~ 29 歳 男子37.5、女子34.3
    30 ~ 39 歳 男子36.5、女子33.2
    40 ~ 49 歳 男子35.6、女子32.5
    50 ~ 59 歳 男子34.8、女子32.0

    ■代謝量
    体内の代謝による熱平衡を指す。
    また、この代謝量はメット(met)という単位で表すことができる。
    1メットは、椅座安静状態の代謝量で58.2W/m2=50kcal/ (m2・h)である。
    通常の事務作業では、1.1~1.2metである。

    なお、標準的な体格の成人の体表面積は1.6~1.8m2 程度であるため、1 人当たり、かつ1時間当たりの代謝量は約100W となる。

  48. 6348 匿名さん

    .筋トレ=実質代謝の向上
    基礎代謝に占める骨格筋のエネルギー消費は、安静時には25%ですが、運動時には70%近くまで増加します。筋肉量が多い人の方が圧倒的に消費するエネルギーが多いです。だから、同じ運動をしても、筋肉の多い人のほうが消費カロリーが多い分だけ、太りにくいんですね。

    ですので、筋トレをして向上するのは、基礎代謝ではなく実質代謝と言ったほうが正しいです。ただし、筋肉が多くても基礎代謝には大差がありませんので、筋肉が多いと、何もしなくても、たとえ寝ていても、太りにくい体質である、というのは大間違いなんです。筋肉が多い人が運動をすれば、太りにくいんです。運動をしなければ、筋力が多かろうと少なかろうと、何も違いはないんです。

    それに、強い筋力を維持するためには、定期的に筋トレや運動をしなくてはいけません。その筋肉を維持するためにトレーニングが必要なんですから、素晴らしい筋力を維持できている時点で、既に太っていないでしょうね。

  49. 6349 匿名さん

    衣服内温度を
    ・温度32±1℃
    ・湿度50±10%RH
    ・気流速度25±15cm/s
    に、保てる室温と衣服(肌接触部はシルク)を着こなせば、冬の乾燥肌問題は解決します。

  50. 6350 匿名さん

    >6346
    知ってるから椅座静位状態の代謝量と記載してる。
    調べてないが基礎代謝は80w/一人程度。
    基礎代謝は実用上は無意味、100w/一人は一般的に使用される値として参考に出した。

  51. 6351 匿名さん

    >6348
    筋肉が多いのは腸などの消化器系内臓。
    毎日、間食を含めて、3回以上筋トレ状態。
    方法は知らないが消化器系内臓を健康に鍛えるのが代謝量を増やす。

  52. 6352 tk

    こんなに沢山の説明が必要なPPDは、tkには役に立たないことがよくわかった。
    PPDは他人の感覚の統計値を使っているという根本的な性質は変わらない。
    しかも快適範囲のデータを実現するには衣服などの条件もある。

    tkやおじさんのように、現に住んでいる家の環境を改善するのは自分の感覚が基準だから、
    PPDを知っても役にたたない。
    tk宅の夏の28°C60%は、PPDの快適範囲から外れているが困ってはいない。
    他人に説明するには、ユニクロの汗が表面に出る下着を使って体表を冷やし、PPDの快適範囲に収めたということになるのだろう。

  53. 6353 tk

    >6349
    >衣服内温湿度を保てる室温と衣服(肌接触部はシルク)を着こなせば、冬の乾燥肌問題は解決します。
    以前、シルクの毛布を貰って使ったことがある。
    非常になめらかな感触だった。
    残念ながら耐久性が乏しくて、短期間に表面の毛が抜けてしまった。
    近頃はマイクロファイバーの毛布を使っている。
    シルクの毛布と同じ感触だ。
    しかも価格は1/10くらいだった。

  54. 6354 匿名さん

    毛布は体に纏わりつくので嫌いで使用してません。
    毛布は敷くもの、布団の上に掛けるものだそうです。
    https://matome.naver.jp/odai/2141627365779506401
    毛布が体に纏わり付き邪魔で寝返りがし難くなり安眠を妨げる。
    布団は毛布と異なり、ある程度自立する。
    自立するから体と隙間が出来、隙間量を調節して体温調節をしてると聞いた事が有る。

  55. 6355 匿名さん

    服を着ている時は、以下の温湿度が快適
    衣服内温度32±1℃
    衣服内湿度50±10%

    温度と服装の関係は、概略、以下のようになる。
    25℃以上…半袖
    20℃以上25℃未満…長袖シャツ
    16℃以上20℃未満…ベストまたは薄手のカーディガンを羽織る
    12℃以上16℃未満…薄手のセーター
    8℃以上12℃未満…薄手のコート
    5℃以上8℃未満…厚手のコート
    5℃未満…ダウンなどの防寒性にすぐれた防寒着、マフラー、手袋などの小物

  56. 6356 tk

    >6355
    おじさん自身は、このデータを何に役立てているの

  57. 6357 匿名さん

    >6356
    >6355は別人。
    衣服内気候は快適性を考える時には考慮してる。
    室内では1年中、同じ服装で過ごしてるから「温度と服装の関係」は不要。
    外は運動量、日射や風の影響が大きいからあてにならないと思う。
    外では運度量(歩く速度)でほとんど調整してる。

  58. 6358 tk

    >6357
    >6355は別人。
    納得

  59. 6359 tk

    床下エアコンは初冬モードの運転です。
    22:00~8:00まで運転 消費電力 約7kw
    現在のデータ
    ・外気:15.4°C
    ・床下:23.3°C
    ・1階:23.0°C(62%)
    ・2階:22.0°C

    これからは、1階室温が20°C以下にならないように床下温度を上げていきます。
    夜間運転だけでは昼間20°Cが維持できないときは、24時間運転にします。

  60. 6360 匿名さん

    >6357
    >室内では1年中、同じ服装で過ごしてる

    爺さんは、貧乏な生活をしているね。
    余程、お金に困っているんだね。

    ちなみに、同じ服装の衣服状況は?
    1年中、同じ服装ということは、生活温度を変えているの?
    夏と冬の室温は何度?

  61. 6361 匿名さん

    >6359
    >昼間20°Cが維持できないときは、24時間運転にします。

    1階室温が20℃を保持できるように、自動的に床下温度を制御できるの?

  62. 6362 匿名さん

    >6360
    お金に困ってるなら衣服で調節して暖冷房費を節約する。
    半袖下着に長袖ワイシャツ。
    冬22~23℃、45~60%、夏23~24℃、50~60%程度。

  63. 6363 tk

    >6361
    >1階室温が20℃を保持できるように、自動的に床下温度を制御できるの?
    できない。
    自動化の方法は見つけたが、改造するより温度設定をたまに変更するほうが楽だからやらない。
    新規に家を建てるならやる。

  64. 6364 tk

    6363続き
    厳冬期は、床下エアコンで床板を20°Cに保ち、1、2階のエアコンで室温を決めている。
    だから、室温変動はない。
    現在のような移行期は床下エアコンだけ運転しているから、たまに温度設定を動かしている。

  65. 6365 匿名さん

    エアコンを暖房専用に階段内部設置を検討していて、こちらのスレッドにたどり着きました

    床下送風でなく室内送風ですが、本体は階段内の床下設置となります
    そこで懸念されるのが、エアコンフィルター清掃なのですが
    床下にエアコン設置される方は、エアコンに対するアクセス方法
    このフィルター清掃をどのように行っているのでしょうか?

  66. 6366 匿名さん

    >6365さんの参考にはならないですが。
    床下のみ循環の床下エアコンを実施してます。
    床下は半密閉で汚れる要素が少ないです、床下は年に1回程度、掃除すれば綺麗です。
    エアコンの室外機が5年ほどで壊れた時、室内機のフィルターや熱交換器のフィンを見ましたがほぼ汚れてませんでした。
    冬と夏で年10カ月くらい稼働。
    一度も自分では掃除をしてません、エアコンの自動掃除機構だけで十分でした。
    室内と床下を循環させる床下エアコンは、塵は下に落ちますから、普通の室内エアコンより汚れるようです。

  67. 6367 tk

    >6365
    エアコンは室内取付用に設計されているので、同じ周囲条件が必要です。
    フイルター掃除のときに前面の床板が外せなくてはなりません。
    tk宅は床下設置ですが、エアコン直上の床板1畳分が取り外せます。
    フイルター掃除、エアコン修理/交換のときは床板を外して基礎内に降りました。

  68. 6368 tk

    ◆床下エアコンの温度設定異常

    温度設定値が床下空気温度より4°C高い状態でバランスしていた。
    原因を調べた。
    フイルター表面にびっしりホコリが付着していた。
    エアコンの循環空気が遮断されているように見えた。
    フィルタの自動掃除機構を信用して3年間フィルターを掃除しないで放置していたためだ。

    フィルターを洗って運転したら、設定温度マイナス1°Cでバランスするようになった。
    フィルタの掃除機構を眺めると、フィルタの内面をブラシで掻き取っているだけだから、表面に積もったものは残ってしまう。
    定期的なフィルターの掃除が必要だ。

    温度センサーはエアコン内部にあるから、空気が入らないと内部の熱交換器の影響でセンサー温度が高くなる。
    制御動作は正常だったが、温度検出が異常だった。

  69. 6369 匿名さん

    床板一畳分外せるのは必要と感じますが、場所を選ぶのと大きさ重量を考えると
    室内送風の階段設置で、階段板が外せる構造には魅力を感じます。

  70. 6370 tk

    >6369
    tk宅の状況
    ・1畳分の床板は4分割
    ・床下エアコンは人が歩かないL型階段の下

    床下エアコンは風量が多いため、1階床上をリターンにすると寒さを感じます。
    床下吸排気なら1階には全く風が吹かないため、室温を下げることが可能です。⇒省エネ

  71. 6371 入居済みさん

    >>6336 匿名さん
    北関東にも探せば、得意とする会社もありますよ。
    ほとんどの会社はできませんが…

    できたとしても温度差がある会社がほとんどですのでお気をつけ下さい。

    室内温度差2度以内にできると言ってくれる会社なら大丈夫です。

  72. 6372 通りがかりさん

    家の外皮(基礎)の温度が高くなる、床下エアコンは効率面では床暖房よりも劣ります。
    二階リビングにして、二階床下エアコンにすれば効率がよくなります。
    二階の床面と1階の天井に吹き出し用のガラリを設ければ、全館暖房も可能です。
    ひとり言です。

  73. 6373 通りがかり

    >>6372 通りがかりさん
    床暖房の方が効率よいとのことですが、35坪くらいのお家を全館暖めるには、12月の一月で、どのくらいのランニングコストですむのですか?
    3000円台くらいですむのでしょうか?

  74. 6374 匿名さん

    >6372
    床断熱は外気に晒された冷たい基礎コンクリートの上に土台材が有り熱橋になってる。
    基礎外断熱に比べて効率が良いとは限らない。
    輻射熱量は距離の2乗に影響する体に近い床を温めれば室温を1~2℃程度下げても体感温度は変わらず、頭寒足熱で快適。
    1~2℃は室内外温度差の5%~10%に相当する、基礎外断熱は床暖熱に比べ5~10%劣る事はまず無い。

  75. 6375 tk

    >6371
    >室内温度差2度以内にできると言ってくれる会社なら大丈夫です。

    この条件なら普通の高高住宅で実現します。
    さらに2階にエアコンをつければ温度差をなくすことも可能。

  76. 6376 HMにお勤めさん

    >>24 名無し@e戸建てさん

    350

  77. 6377 HMにお勤めさん

    >>6360 匿名さん
    20℃

  78. 6378 HMにお勤めさん

    >>6377 HMにお勤めさん20℃は快適温度です。

  79. 6379 通りがかりさん

    床下エアコン快適ですよ!1月、2月の電気代、オール電化で19000円位でした。

  80. 6380 戸建て検討中さん

    床下エアコンの諸先輩方にお伺いさせてください。
    床下エアコンに興味を持っているのですが床下エアコンは基本冬にしか使わない様なものなのでしょうか?
    冷気が下に溜まるため床下が結露、カビてしまうという事を聞きまして。
    当方、福岡在住なのですが
    真夏日や暑がりの人の場合・・・各部屋にエアコンを設置し、冷房稼働(床下エアコンは稼働しない)
    冬の場合・・・床下エアコンで暖房稼働、それで足りない場合は別のエアコンを稼働
    上記の様な感じでしょうか?

    過去レスを調べたのですが、見つからず質問させて頂きました。
    ご経験をお聞かせ頂けないでしょうか?
    どうぞよろしくお願い致します。

  81. 6381 匿名さん

    床下エアコンを夏のために設置する例も有る、目的は勿論、除湿のため。
    夏は湿度が高い、基礎断熱の床下は室内より温度が低いから湿度が上がる、最悪結露する。
    結露を防ぐには除湿が一番良い、除湿器よりエアコンが便利、床冷房で1階は冷やす事が出来る。
    冷気は下に行くため2階は冷やせない、送風機等が必要になる。
    送風機等工夫するより2階に冷房用に小型エアコンを設置した方が楽な場合が多い。
    住宅の性能によるが夏は2階等の小型エアコン1台でガンガン冷房するのが良い、除湿されて快適になる。
    冷気は下に下がるので1階もそれなりに冷える。
    冬は床下エアコンで1階を温めれば良い、暖気は上に上がるから2階もそれなりに温まる。
    日射も期待できるから2階はエアコン無しでいける、曇天時など暖房不足なら夏用の小型エアコンを使っても良い。

  82. 6382 使ってます

    >>22 名無し@e戸建てさん

    興味があった通りすがりです
    .
    あります。空調設備屋さんにお願いします。

  83. 6383 通りがかりさん

    夏季の床下冷房は、その家の生命維持装置となり、床下冷房を止めた途端に床下にはカビが蔓延し、やがては、家全体がカビ小屋となります。ご注意あれ。

  84. 6384 匿名さん

    昼間の電気代は高いから何年も毎日エアコンを止めてます、調湿材が機能して湿度があまり上がりませんからカビとは無縁。

  85. 6385 通りがかりさん

    高湿度になるほど、室内空気は軽くなり上昇する。
    床下で除湿するのは非効率的で非科学的。
    室内除湿をするなら最上階の天井付近が科学的理論に沿っている。

  86. 6386 匿名さん

    >6385
    冷房は高い所の方が良いのは認めます。
    高湿度はほとんど関係無い、温度の影響が大きい、冬など下の方が結露しやすい。
    温まった空気は軽くなり浮力で上昇する、高い所まで上昇するから高い所にエアコンが有る方が効率が良い。
    高い所方が除湿はおまけで、冷房効率が上がる、冬は逆になる。
    低温の空気は重いから下に溜まりやすい、自然には上に行かないからサーキュレーター等の機械が必要になる。
    上下のエアコンの差を比較した事は無いがファンを1台設置すれば大きな差は無いと思ってる。
    床下エアコンの良い所は室温より温度を下げられる事、除湿が多く出来る、屋根裏等も同様。

  87. 6387 通りがかりさん

    寒冷地には冷房は必要ないが除湿が必要な地域がある。
    所謂、低温多湿地域だ。
    >6381がその典型例だが、床下を除湿しても最上階天井付近には効果は及びにくい。
    最上階天井付近で除湿すれば床下に効果が及ぶ。
    但し、低温多湿地域においてはエアコンでは必要以上に室内が寒くなる。
    除湿専用機でなければならない。
    どちらを選択するかは科学を理解する能力、常識度で決まる。
    ご注意あれ。

  88. 6388 匿名さん

    >6386
    >低温の空気は重いから下に溜まりやすい、自然には上に行かないからサーキュレーター等の機械が必要になる。
    >上下のエアコンの差を比較した事は無いがファンを1台設置すれば大きな差は無いと思ってる。

    それで?
    サーキュレーターを各部屋に付けたの?
    下に溜まりやすい低温の空気は、湿度が高いから、カビが生えるのですよ。

  89. 6389 情報提供者

    カビ小屋住人に提言したい。
    カビ小屋住人みたいな寒冷高湿地域の住人は床下エアコン冷房は愚の骨頂です。
    夏季に床下でエアコン冷房を使いたいのであれば、暖房モ-ドにして床下の露点温度に対応するのが常識。
    除湿はできないが、相対湿度は下げることができる。
    7月~9月の比較的外気露点温度の高い季節に,室温の低い床下に外気を入れると結露するのは当たり前。
    カビ小屋住人の地域なら、床下室温は18℃~20℃。
    床下室温を露点温度以上の24℃位まで暖房すべきです。
    露点温度の高い外気を室温が低い床下に直接給気している点で既にアウトですが。
    温暖地域であれば、床下室温は24℃前後ですから床下結露によるカビの心配はありません。
    温暖地域でも床下冷房すればカビ小屋と同じ現象が起きますよ。
    一般常識論だが、基礎断熱工法の床下に直接外気を取り込むのはタブ-です。

  90. 6390 匿名さん

    >6388
    元々有る循環ファンを利用してる。
    冷房除湿してるから低温で重い空気になる、安全範囲の湿度にしてる。

  91. 6391 情報提供者

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  92. 6392 情報提供者

    >6391の削除について。
    私は無駄な情報は提供していない。
    悪意のある内容に対しては正さないと、善意の被害者が生まれる。
    表現内容も必要最小限に留めている。
    相手側の悪意ある内容に対する指摘を暴言や中傷と混同しないでほしい。

    >6386
    何度も忠告しているが、カビ小屋仲間を増やすために、この掲示板を利用しないでほしい。

  93. 6393 匿名さん

    >6388
    暖かい空気は軽いから浮力で上に上がる。
    屋根裏エアコンは高い所に有るから直接暖かい空気を吸い込めば良く、合理的。
    床下エアコンは下に有るから直接暖かい空気を吸うことが出来ない、上に有る暖かい空気を床下に送るファンが必要になる。
    一条工務店のさらぽかは床冷房、上に有る暖かい空気を冷やすためにサーキュレーターで床に吹き付けてる、一番不合理な方法。
    五月蠅いサーキュレーターは止めて屋根裏小型エアコンで暖かい空気だけを冷やす方が合理的。
    サーキュレーターの消費電力が不要になり床冷房の負荷が軽くなる。

  94. 6394 匿名さん

    [情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]

  95. 6395 tk

    床下冷房をして14年目です。

    場所:湘南
    エアコンの設置:床下と2階…各1台
    新鮮外気:床下供給
    排気:2階外壁

    現在の状況
    ・外気:34°C

    ・床下温度:25°C
    ・床下湿度:63%

    ・1階室温:28.4°C
    ・1階湿度:60%
    ・1階床温度:室温マイナス1°C

    ・2階温度:28.5°C

    もっと涼しくできますが、外気との温度差を減らすために、このように設定しています。

    床下冷房
    床下で冷却された外気は1階床4隅の通気口から1階に上がり、室温と湿度を下げています。
    床板も冷却されるため1階室温が下がります。

    外気から供給された湿分は、床下エアコンで冷却除湿されるので、床下は乾燥しています。

    床下エアコンを1階床境界面に置き、1階空気をエアコンに吸い込み床下に排気する方法では、
    床下冷房はできません。

  96. 6396 匿名さん

    >もっと涼しくできますが、外気との温度差を減らすために、このように設定しています。
    暑がりの同居人は悲鳴を上げないの?
    温度差5℃以上を何度も繰り返すと自律神経が変調をきたす。
    外と室内の出入り回数は普通は少ないから問題にならない。
    一部屋だけエアコンで冷やして、冷えた部屋と暑いトイレやその他部屋等に何べんも出入りすると自律神経が不調になる。
    >床下エアコンを1階床境界面に置き、1階空気をエアコンに吸い込み床下に排気する方法では、床下冷房はできません。
    意味不明、快適性は疑問だが床下冷房は出来る。

  97. 6397 tk

    >6396: 匿名さん

    ⇒tkの能力では、おじさんに理解してもらうのは不可能なのでノーコメント

  98. 6398 匿名さん

    除湿器によるヒポンは失敗した、除湿器の除湿能力が少な過ぎるようです。
    エアコンによるヒポンが良いです、安定した湿度になるようになりました。
    174 2018-08-02 21:12:09 24.6 48.1
    175 2018-08-02 22:12:09 24 47.3
    176 2018-08-02 23:12:09 23.9 48.2
    177 2018-08-03 00:12:09 23.6 48
    178 2018-08-03 01:12:09 23.5 48.3
    179 2018-08-03 02:12:09 23.4 48.6
    180 2018-08-03 03:12:09 23.3 48.8
    181 2018-08-03 04:12:09 23.2 49.2
    182 2018-08-03 05:12:09 23.3 49.8
    183 2018-08-03 06:12:09 23.5 49.5
    184 2018-08-03 07:12:09 23.6 49.4
    185 2018-08-03 08:12:09 23.3 49.3
    186 2018-08-03 09:12:09 23.2 50
    187 2018-08-03 10:12:09 23.6 50.9
    188 2018-08-03 11:12:09 24.2 50.6
    189 2018-08-03 12:12:09 24.4 50.9
    190 2018-08-03 13:12:09 24.7 51.3
    191 2018-08-03 14:12:09 24.9 51.1
    192 2018-08-03 15:12:09 24.7 51.3
    193 2018-08-03 16:12:09 24.7 51.6
    194 2018-08-03 17:12:09 25.2 51.5
    195 2018-08-03 18:12:09 25.3 50.8
    196 2018-08-03 19:12:09 25 48.6
    197 2018-08-03 20:12:09 24.8 48.2
    198 2018-08-03 21:12:09 24.7 47.6

  99. 6399 tk

    >6395

    現在の状況
    ・外気:33°C

    ・床下
     温度:26°C
     エアコン吹出し温度:17°C

    ・1階
     室温:28.1°C
     湿度:53%
    この数日間は湿度55%程度が続いています。
    外気の湿度が低いようです。
    tk宅の床下エアコン方式は、冷房だけでなく除湿機能も働いています。

  100. 6400 通りがかりさん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸