住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 6101 匿名さん

    >>6100 匿名さん
    今時ガラスの切断加工なんかするか?
    単板ガラスなんて床下おじさんの家位しか使ってないだろ。
    ひ孫請けの零細サッシ屋さんならまだ多少はやってるかな?

  2. 6102 匿名さん

    軽いガスは使えない。

  3. 6103 tk

    街のサッシ屋が断熱ガラスの加工をすることはありえない。
    単板ガラスは、機械を使ってガラス切りを行なう町工場がある。
    スーパーペアガラスは加工済のものをシンガポールから輸入している。
    国産サッシは旭硝子等の大手ガラスメーカー製だ。

  4. 6104 tk

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  5. 6105 匿名さん

    単板ガラスを2枚使えばペアーガラスになる。

  6. 6106 tk

    >6105
    >単板ガラスを2枚使えばペアーガラスになる。
    今どきそんなことする街のサッシ屋があるのかね。
    2年前に買ったサッシのペアガラスは旭硝子製だったよ。

  7. 6107 匿名さん

    結露防止にガラス間に乾燥空気を入れるのが基本。
    乾燥材も入ってるようです。
    スウェーデンスレ等を見ると木製サッシが劣化で結露するようです。
    多少の結露を容認すれば誰でも出来る、サッシは大袈裟なものでない。
    FiX窓はペアー用枠を使用してる、単板ガラスと真空ガラスのペアー、ガラス枚数としてはトリプルになってる。

  8. 6108 tk

    >6107
    ここに書き込む能力がある人なら可能なことだと思う。
    木製窓枠を作る建具屋の数が減っているから、実現するには多少の熱意が必要だ。
    何の知識もない普通の人が家を建てるときは、HMの推奨するサッシから選んでいる。

    Ⅳ地域であれば断熱性能はほどほどで済む。
    空気層ペアガラスや内窓付きのシングルガラスも選択肢になる。
    tk宅(Ⅳ地域)はLow-Eペアガラスを使っているが、1個所だけ空気層ペアガラスがある。
    その温度差は体感できない。
    家の中では携帯の電波の減衰が激しくて聞こえないことがあるが、空気層ペアガラスの近くに移動すれば電波が届く。
    結果オーライだった。

    窓の断熱性能を強化するときの判断基準は、窓代金の増加分と暖冷房費の節約額とのトレードオフになる。
    窓の断熱性能を必要以上に上げるのは趣味の領域だろう。

  9. 6109 匿名さん

    >6108
    窓の性能が大事なのは冷輻射を無くし快適にすること、省エネはおまけ。
    窓暖房が理想。
    https://ameblo.jp/organi9-sta/entry-12069405193.html
    http://nisi93.exblog.jp/22880132/
    >ガラスの表面温度は冷輻射等で体感温度に関係するので、何℃になるかが大切だ。
    >冷輻射を感じさせない事だ。
    サッシ性能が劣る場合はガラリからの熱で窓を温めて冷輻射を防いでる。
    簡易式が下記。
    http://www.solarislife.com/shop/home/1430/template/current/wr-index.ht...

  10. 6110 匿名さん

    >カビ小屋になるという理屈がなりたたない。
    そりゃそうです。
    どんな人間でも自分の能力や知識以上の判断を下すのは不可能です。
    欲に言うバカの壁っていうやつです。

  11. 6111 tk

    >6110
    >どんな人間でも自分の能力や知識以上の判断を下すのは不可能です。
    6110はカビ小屋と考えていますか。

  12. 6112 tk

    >6109
    下記の例は飛んでもない状態を示している。
    http://www.solarislife.com/shop/home/1430/template/current/wr-index.ht...
    アルミ枠の窓を温めて地球を暖房する馬鹿げた例だ。
    暖房費には無関心の金持ち向けのものだ。

  13. 6113 匿名さん

    >6112
    床暖房の良い所は人に近い所が熱源だから良い。
    輻射熱量は距離の2乗に反比例する。
    床暖房にすると結果、全体の室温としては下げる事が出来、省エネになる。
    例えば室温を1℃下げられたら5%の省エネになる。
    ウィンドラジエターにより不快な床を這う冷気を防げば室温設定を下げる事が出来る。
    快適で省エネにもなる、可能性が有る。

  14. 6114 tk

    >6113
    >ウィンドラジエターにより不快な床を這う冷気を防げば室温設定を下げる事が出来る。
    その通りだけど、アルミサッシで地球を温めるのは無駄ではないの。
    ドイツや北欧で使っている木枠や塩ビ枠のトリプルガラスなら地球が少ししか温まらないから合理性はある。

  15. 6115 tk

    >6113
    >例えば室温を1℃下げられたら5%の省エネになる。
    セーターの代わりにライトダウンを着るとさらに1°C下げられるよ。

  16. 6116 匿名さん

    >6114
    暖房の基本は熱が逃げてる場所を温める事。
    窓や玄関等を温めるのが良い。
    逃げてる場所を温めても極端に熱損失が大きくならない。
    冷輻射がなくなる恩恵の方が大。
    性能で異なるが窓部の温度を2℃上げて室温を1℃下げて快適になり、エネルギーは変わらない可能性が有る。
    サッシ部は更に面積が少ないから損失が増えても全体を下げられれば損にならない。
    勿論、性能が良いサッシの方が良いが予算との兼ね合い。

  17. 6117 匿名さん

    [削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]

  18. 6118 tk

    >6109
    >サッシ性能が劣る場合はガラリからの熱で窓を温めて冷輻射を防いでる。
    そういう話はよく見かけるけど、6109は自宅の窓温度の実測をしたことあるの。
    ガラリを開け閉めすれば簡単にテストできるよ。
    床下温度は蒸気ラジエーターなどと較べると非常に低い。
    小さな穴のガラリから上昇する程度の熱量で窓ガラスがどのくらい温まるのか疑問だ。
    実測データ付きの議論でなければ無意味。

  19. 6119 tk

    >6117
    >だとしたら、ど素人の設計ミスによる欠陥住宅でどちらも失ったわけだ。
    設計ミスと欠陥住宅の根拠を言ってみな。
    なにもないんだろ。

  20. 6120 匿名さん

    >6118
    輻射の影響が有るし、温度は時間がかかるから明確に結果を出すのは困難。
    参考 下記などで想像出来るだろ。
    http://pds.exblog.jp/pds/1/201701/23/99/e0054299_14125790.jpg
    小屋でもガラリの手前と先の床温度差は1℃は有る。
    冷たい冷気が床を這わない。

  21. 6121 tk

    >6120
    >下記などで想像出来るだろ。
    この図で議論のすれ違いがわかった。
    ・設置地域:tk宅はⅣ地域、図は寒冷地(外気温-3.5°C)
    ・tkは腰高窓(縦滑り出し)、図は掃き出し窓
    ・tk宅の床下温度24°C、図は26°C
    ・tk宅の床温度は20.5°C、図は22°C
    ・tk宅の窓枠温度17°C、図は19°C
    ・tk宅のガラス温度(実際にはポリカ中空板温度)17°C、図は21.6°C
    (tk宅の放射温度計は分解能0.5°Cなので0.1°Cの桁の比較はできない)

    室温と窓枠の温度差:tk宅は3.5°C、図は3°C
    図にはないがtk宅の窓周囲の壁温度は20°C
    窓下壁温度が冷えていないということは、
    ポリカ板がガラスより熱伝導度が低いために下降気流がすくないためだろう。

    僅か3°C低い窓の冷輻射が気になるのは、tk宅の室温が20°Cと低いからだ。
    室温を21°Cまで上げると感じなくなる。
    図のように22°C近くまで室温を上げれば、まったく問題なくなる。
    大部分の住宅は、夜間の窓からの冷え込みを防ぐためにカーテンを閉めている。
    寝ている最中にガラリで窓を温めるのはエネルギーの無駄だ。
    寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
    ガラリで断熱ガラスの窓を温めることは迷信レベルの技術なのだろう。

  22. 6122 匿名さん

    >6121
    いくら、tkが力説しても無駄。
    窓下を中心に暖房するのは世界の常識。

  23. 6123 匿名さん

    >6121
    >寒冷地の床断熱の住宅はガラリで窓を温める手段がないが、問題になっていない。
    北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。

  24. 6124 tk

    [ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当]

  25. 6125 tk

    >6122
    >いくら、tkが力説しても無駄
    ガラリの必要性がわからなかったから、これを機会に考えてみただけ。
    ガラリが必要だという考えは単なる思い込みということがよくわかったよ。
    コストがかかり床が歩きにくくなるけど、窓が少し温まるほうが良い人は付ければいい。
    趣味の問題だ。
    他人を説得する気はさらさらない。

    >窓下を中心に暖房するのは世界の常識
    世界ではなく北欧だろ。
    日本で普及していないのは北欧程寒くなくて窓下暖房の必要性がないからだ。

  26. 6126 tk

    >6123
    >北海道ではコールドドラフト対策をするのが常識になってる。
    どんなことをやっているの。

  27. 6127 匿名さん

    https://allabout.co.jp/gm/gc/452533/2/
    北海道の住宅では窓の下にパネルヒーターが置かれています

  28. 6128 匿名さん

    >6125
    先進国、先進国はほとんど寒い地域。
    日本が普及してないのは暖房する文化が無かったからでないか?
    暖房は北海道から始まった?

  29. 6129 tk

    >6119続き
    おじさんちがカビ小屋にならない理由は、床下エアコンで冷暖房をしているからだ。
    これでカビが生える湿度まで上がらない。
    壁の中の板木っ端は密閉されていないから、通風されなくても水蒸気分圧の拡散で乾燥する。

  30. 6130 tk

    小屋のタイベックについて

    住む上で何の問題もない。
    ・タイベックの出番がない。もともと要らなかった
     断熱ボード端面をパッキングでシールしている。気密・防水性能が高いから外壁側から漏水しない
     漏水しないボードの裏にタイベックは不要だった
     天井から落ちた水は雨ではなくテストの際の結露水だった。解決済
    ・外側からの漏水はない
     単純な四角錐の屋根にガルバリウム鋼板張りだから雨漏りは起きない
     (雨漏りは屋根裏から確認しやすい構造になっている)
     平屋で庇がたくさん出ているから、外壁上端からの雨の吹き込みはない

  31. 6131 匿名さん

    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/mini-50.html
    最近判明した事です、下の方には外断熱のリスクも記載されてます。
    透湿防水のタイベックシートの必要性が分かると思います。
    屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。

  32. 6132 tk

    小屋は平屋で土塗り壁時代の家と同じ真壁造りだ。
    昔はタイベックを使っていなかったが耐久性は高かった。
    小屋の断熱ボードに多少の雨漏りがあっても、内部の冷暖房で除湿されてすぐに乾燥する。
    内部にタイベックがあると乾燥が遅れる。
    内部のタイベックは不要。

  33. 6133 匿名さん

    屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ、木材は濡らさない方が良いに決まってる。
    昔でも雨漏りを放置すれば腐る、雨漏りが直ぐ分かり、放置しないから寿命が長い。
    囲炉裏の煙等の問題が有るから古い家は天井も無い、直接雨漏りする。
    配管貫通部等が有るから気密性などの処理には有った方が施工が楽。

  34. 6134 tk

    >6133
    >屋根のルーフィングは不要と言ってるのと同じ
    タイベックは屋根のルーフィングとは違う。
    おじさんちは雨漏りしないから、断熱ボードの裏側にはハウスラップを貼ってもカビが生える心配がない。
    断熱ボードの裏側に雨漏りするようだったら、ドレインラップが必要になる。
    おじさんちはカビ小屋になる心配はない。

  35. 6135 tk

    >6131
    >屋根断熱にしないで桁上断熱にした一つの意図も分かると思います。
    グラスウールを使わない意図はわからないよ。
    おじさんちの天井断熱ボードは断熱不足。
    天井断熱に断熱ボードを使っている家はおじさんちだけではないかい。
    ネットに事例があるのかな。

  36. 6136 匿名さん

    >6134
    何が違うのか詳細説明を願います。

    ドレインラップは単なる商売。
    ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。

  37. 6137 匿名さん

    >6135
    一条工務店くらいかな?
    他の例は見た事がない。
    天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
    水を吸う断熱材は考えられない。
    天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。

  38. 6138 tk

    >6137
    >天井は十分130mm+20mm(屋根断熱を外した分)=150mm有る。
    グラスウール300mmと較べてどうかな。

    >水を吸う断熱材は考えられない
    おじさん以外は水を吸うグラスウールを天井断熱に使っている。

    >天井裏を歩けない、天井裏も掃除をしたい。
    それは単なる趣味。
    普通の住宅はそんなことは考えない。
    tk宅はグラスウール断熱だが、天井裏を歩くために歩廊をつけてある。
    室内配線の追加や換気テストをするためのファン取り付けなどをするため。
    これも趣味。

  39. 6139 tk

    >6136
    >ドレインラップが有効な程の雨漏りが有ったら要修理になる。
    ハウスラップならどうなるの。
    おじさんちは雨漏りしないからタイベックがあろうがなかろうがカビ小屋にはならないよ。

  40. 6140 tk

    >6136
    >何が違うのか詳細説明を願います。
    屋根と外壁とは全く役割が違う。
    外壁表面は雨で漏れても壁内部に浸水しない。
    おじさんちは断熱ボード表面がぬれても内部へは浸水しない。
    屋根板は少しの工事不良でも浸水する可能性が高いからルーフィングは必須だ。
    わかったかな。

  41. 6141 匿名さん

    >6139
    雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
    >6140
    説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
    表面張力が有る、毛細管現象などで水が浸み込む可能性が強い。
    上から下に漏れるだけではない、上にも漏れる。

  42. 6142 tk

    >6141
    >雨漏りは万が一の対応、完璧は無い、蒸発、透湿で間に合う範囲で良い。
    その程度の浸水ならハウスラップがない方がよく乾燥するよ。
    ハウスラップと断熱ボードの間に水をためなくても、内壁板材側に流せばエアコンで一気に乾いてカビが生えない。

    >説明になってない、雨は上からだけ降るわけでない、風を伴うのが普通。
    ・屋根は雨が漏ってはならないからルーフィングは屋根ふき材の一部
     使わない家は皆無
    ・外壁面からの漏れは許容範囲がある
     だからハウスラップを使わない昔の家でも長寿命だった
     断熱ボードの裏側への漏水は工事ミスだから不可
     小屋の断熱ボードは端面をシールしてあるから内部に水は漏れない
     シールの信頼性がなければ、断熱ボードの裏ではなく表にハウスラップが必要

    おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。

  43. 6143 匿名さん

    >6142
    理解する気が全然ないようですから終わりにします。

  44. 6144 tk

    >6143
    >理解する気が全然ないようですから終わりにします。
    ご迷惑をおかけしました。
    一連のレスの対象は、「カビ小屋」を連呼しているぶら下がり達です。

  45. 6145 匿名さん

    >6142
    >おじさんちは雨漏りしないからカビ小屋にはならない。

    おじさんちのカビの原因を過去レスや過去スレをもう一度学習し直した方が良さそうだね。
    それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?

  46. 6146 tk

    >6145
    >それが理解出来てないから、おじさんに鳥頭と言われちゃうのでは?
    現時点で、カビ小屋になっている理由はまったくない。
    あるなら言ってみな。
    鳥頭は、おじさんの悪口ボキャ不足を支援するためにtkが教えた言葉だ。

  47. 6147 tk

    新築時のカビ防止
    基礎断熱住宅で床下エアコンを付けないときは、基礎コンクリートの余剰水のために床下湿度が高くなり、カビが発生しやすい。
    tk宅は12月に入居し、翌年の梅雨時はエアコンを除湿運転した。
    エアコンのドレンが連続的に排出されていた。
    翌年の梅雨時にはドレンがほとんどでなかった。
    エアコンが故障したと勘違いしてメーカーを呼んだほどだ。

    おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。

  48. 6148 匿名さん

    >おじさんちは生材をつかっていても、エアコンが除湿するから初年度であってもカビの可能性はない。

    おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。

    おじいさんちあたりの今年8月

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=36&...

  49. 6149 tk

    >6148
    >おじいさんちは数々の設計ミスの為にエアコン除湿に頼らなければカビる。
    今どき、エアコンを使わない家はない。
    tk宅もおじさんちも当然動かしている。
    建物が2階建てでも、エアコンを1ヵ所運転すれば、家全体がすぐに除湿される。
    湿度の低下は、換気用空気が循環するより圧倒的に早い。

  50. 6150 匿名さん

    普通エアコン除湿にしなくってもカビることない環境下でカビちゃうのがおじいさんち。
    ひょっとしてtk宅も同様なのかなあ?

  51. 6151 匿名さん

    >6147
    初年度は特に要注意。
    建築中も自然通気がなくなった時点から除湿器を使用した。
    12月入居ですが冬もズーと除湿をしてた。
    >6149
    >湿度の低下は、換気用空気が循環するより圧倒的に早い。
    それは嘘、拡散速度は遅い。

  52. 6152 匿名さん

    >6151
    >それは嘘、拡散速度は遅い。

    教えてください。

    なぜ、「拡散速度は遅い」のですか?
    どの程度が速くて、どの程度が遅いのですか?

    計算はどのように行うのですか?

  53. 6153 匿名さん

    >6151
    >それは嘘、拡散速度は遅い。

    空気中の水蒸気移動と、基礎コンクリート内の水分移動との原理は、異なっているのではないですか?
    基礎コンクリート内の水分から、空気中の水蒸気になる場合は、蒸発潜熱の影響がありますよね。
    いったん水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?

  54. 6154 tk

    >6150
    >普通エアコン除湿にしなくってもカビることない環境下でカビちゃうのがおじいさんち。
    カビはそんな生え方はしない。
    カビない湿度であればおじさんちも生えない。

  55. 6155 tk

    >6141
    >12月入居ですが冬もズーと除湿をしてた。
    冬のエアコンは暖房が目的だ。
    室温が上がるからついでに湿度低下が起きるだけ。
    基礎の余剰水は加湿には役立つ。

  56. 6156 匿名さん

    >6152
    自分で勉強して下さい。
    >6153
    >水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?
    遅い、濃度差で移動する。
    イメージとしては水槽にインクを垂らして広がっていくのが拡散。
    ゆっくりでも、かき混ぜればすぐに混ざる。

  57. 6157 tk

    >6151
    >それは嘘、拡散速度は遅い。
    >6153
    >空気中の水蒸気移動と、基礎コンクリート内の水分移動との原理は、異なっているのではないですか?
    >いったん水蒸気になったら、拡散がすごく速いのではないですか?

    tkは6149でコンクリート内の水分移動には触れていない。
    6151では「嘘」と言い、
    6153ではtkの言うとおりになっている。
    何を考えているんだろうね。

  58. 6158 tk

    >6156
    >遅い、濃度差で移動する。
    遅いという根拠はあるの?

  59. 6159 匿名さん

    >6156
    50%の湿度の時、洗濯物を乾かすとき、風が有る方が早く乾く。
    無風時は洗濯物の表面近くは湿度100%に近い、拡散で徐々に湿度が低くなっていく。
    湿度差(水蒸気濃度差)で乾く速度は決まる。
    100%と100%近くの濃度差で拡散速度は決まる。
    風が有ると100%近くの空気は50%の空気に置き換わり濃度差が大きくなり早く乾く。

  60. 6160 tk

    >6159
    >50%の湿度の時、洗濯物を乾かすとき、風が有る方が早く乾く。
    そんなこと誰でも知っている。
    床下エアコンを使っている室内の湿度の拡散のことを考えなよ。
    特に床下給気(tk宅とおじさんち)の場合のように、
    室内空気に風を感じられない場合をね。

  61. 6161 匿名さん

    >6160
    >風が有る方が早く乾く。
    誰でも知ってる事だが、拡散速度より流れの方が早いから早く乾く。

  62. 6162 匿名さん

    >6160
    床下、室内循環ファン(風は感じない)を使用しない時は床下と室内湿度は差が出る。
    多い時は10%以上、床下の方が低い、床下の方が温度が低いから割り引いて見る必要が有るが差は有る。
    循環ファンを動かせば差は少なくなる。
    床下の方が温度が低いから相対湿度は逆転して床下の方が高くなる。

  63. 6163 tk

    >6162
    >床下の方が温度が低いから相対湿度は逆転して床下の方が高くなる。
    水蒸気分圧(絶対湿度)の差で拡散が起きる。
    密閉されて建物内での相対湿度差は、絶対湿度が変わらないから拡散は起きない。
    基礎知識が足りないね。

  64. 6164 匿名さん

    >6163
    エアコン等で除湿してるから絶対湿度は変わってる。
    床下と室内は床板で分離されてるから拡散だけでは時間がかかり絶対湿度差が出る。
    循環ファンを動かさないと朝は床下温度21℃湿度43%(7.9g/m3)、室内24℃湿度54%(11.8g/m3)等と差が出る。
    換気空気程度では中々混ざらない。

  65. 6165 tk

    >6164
    >換気空気程度では中々混ざらない。
    水蒸気分圧の差で拡散するから空気の混合がなくても等湿化する。
    タイベックの穴は高分子ガスを通さないと言い張るおじさんには、この議論は無理だね。

  66. 6166 匿名さん

    >6165
    等湿化するまで時間を要するから差が出る。
    通さないのではなく、通し難い。
    同様にドアを閉めてエアコンで冷房除湿すれば他の部屋と当然、絶対湿度に差が出る。
    湿度は何にでもスムーズに通るわけではない。
    tkは室内にエアコンが有るのだからテストすれば直ぐに分かる。
    拡散力で直ぐに、同じ分圧になるのなら各部屋の計画換気は無駄になる。
    水蒸気も炭酸ガスも拡散する、どこでも良いから換気空気1カ所にを入れればドアー等有っても関係なく、同じ分圧になってしまう、有り得ない。
    了見の狭い電気屋の頭では無理かな?

  67. 6167 tk

    >6166
    tk宅の現状を説明しよう。
    床下エアコンの温度設定を変えたとき、1階室温が平衡するまで3時間位掛かる。
    床下エアコンで湿度を下げると30分位で平衡湿度に達する。
    2階エアコンで湿度を変えると1階湿度が平衡するまで1時間位掛かる。
    換気方向は室外⇒床下⇒1階⇒2階⇒室外と下から上である。
    1階室温より2階室温が高いから、空気が2階から降下する量は僅かである。
    当然、下降風は感じない。
    これらの現象から、空気の混合と水蒸気の拡散は別物であることが分かる。
    水蒸気圧拡散理論と整合している。
    おじさんの頭の中だけで考えた理屈は状況設定が極端すぎて現実離れしている。
    しかも実験で確認できないから絵に描いた餅だけどね。
    この件でおじさんと議論をするのは無駄だから止めるよ。

  68. 6168 匿名さん

    >6150
    >カビない湿度であればおじさんちも生えない。

    おじいさんちはドアのシールがわるくって漏気があってドア枠カビたんだよ、忘れちゃった?

  69. 6169 匿名さん

    >6167
    逃げたね。
    計測して確認してるから絶対湿度差が出ると断言してる。
    2台のエアコンを使用していればどちらのエアコンで除湿してるのか分からない。
    テストは当然、出来るだけ部屋を閉め切り、1台のエアコンでしなければならない。

  70. 6170 tk

    >6168
    >おじいさんちはドアのシールがわるくって漏気があってドア枠カビたんだよ、忘れちゃった?
    それは直したよ。
    忘れちゃった?

  71. 6171 tk

    >6168
    >テストは当然、出来るだけ部屋を閉め切り、1台のエアコンでしなければならない。
    家全体を1台のエアコンで除湿できる話をしているのを忘れたの。
     思い出したけど、おじさんちはtk宅と同じテストはできないよ。
    板木っ端の吸放湿で湿度の応答が極めて遅い。
    湿度の高さに気がついても、エアコンではなかなか下げられない。
    だから夏屋が必要なんだ。
    夏屋の必要性が今わかったよ。
    板木っ端の副作用だったんだ。
    住みにくそうだね。

  72. 6172 匿名さん

    >6171
    >板木っ端の吸放湿で湿度の応答が極めて遅い。
    そんなに応答性が悪かったら役にたったない。
    >6162
    >循環ファンを動かせば差は少なくなる。
    >床下の方が温度が低いから相対湿度は逆転して床下の方が高くなる。
    循環ファンを動かせば湿度は逆転するから調湿の影響は即ではない。
    tkの家のように衣類で調整はしていない。
    1年中室温も湿度も大体一定にしてる。
    衣類もほぼ同じ肌着に長袖ワイシャツ、寝具も夏も冬も羽毛の肌かけ布団。

  73. 6173 tk

    >6172
    >そんなに応答性が悪かったら役にたったない。
    板木っ端の調湿機能は蓄熱運転でエアコンを使わないときを前提にしている。
    室内湿度が上がったら木が吸湿し、下がったら木が放湿する。
    この条件の中で、エアコンで除湿をしても板木っ端が放湿するから中々湿度が下がらない。
    板木っ端はエアコンの調湿機能を邪魔している。
    だから、おじさんちは夏の湿度をエアコンで下げられずに夏屋を利用しているんだろ。
    夏は住みにくそうだね。

  74. 6174 匿名さん

    >6170
    >それは直したよ。
    >忘れちゃった?

    おじいさんの言葉
    「完全はない」
    天井裏水溜まり凍結事件後の補修でも「気休め」っていってたぞ、忘れたの?
    井戸水利用の除湿器もそうだが失敗だらけで、いつどこでカビてもおかしくないのがおじいさんち。
    エアコン除湿に頼るしかない。
    冬場はその真逆で床下に水溜まり作って加湿しないと乾燥肌の痒みに耐えられない小屋になったんだよ。

  75. 6175 匿名さん

    >6171
    >板木っ端の副作用だったんだ。
    >住みにくそうだね。

    それは当たってる。
    湿度に弱い小屋だから、普通に気持ちの良い高地の夏の朝でも窓も開けれない。
    冬場も断熱悪い2重サッシにスタイロ挟んであるから開けれない。
    仮に同居人いたら住みにくくって逃げ出すよ。

  76. 6176 匿名さん

    >6172
    >1年中室温も湿度も大体一定にしてる。
    >衣類もほぼ同じ肌着に長袖ワイシャツ、寝具も夏も冬も羽毛の肌かけ布団。

    四季の変化の中ではそれって過ごしにくいと思うよ。
    自律神経が正常であれば・・・

  77. 6177 tk

    6170
    >天井裏水溜まり凍結事件後の補修でも「気休め」っていってたぞ、忘れたの?
    第3種換気に戻してからは天井の隙間から外気が入るから、天井裏は結露しない。
    解決済。

    >井戸水利用の除湿器もそうだが失敗だらけで、
    これは単なるテスト。
    井戸ポンプの電気代よりエアコン除湿費のほうが安かったから止めた。

    >冬場はその真逆で床下に水溜まり作って加湿しないと乾燥肌の痒みに耐えられない小屋になったんだよ。
    冬場に加湿しないで住める家はない。
    tkは乾燥肌ではないが、床下散水をして快適に暮らしている。
    床下エアコンだからできる「メンテ簡単、ローコスト」の加湿法だ。

  78. 6178 tk

    6175
    >冬場も断熱悪い2重サッシにスタイロ挟んであるから開けれない。
    冬場は窓を開けないから無関係。
    窓開けシーズンはスタイロを外す。

    >仮に同居人いたら住みにくくって逃げ出すよ。
    tk宅は同居人の苦情のおかげで床下エアコンの仕組みが進歩したよ。

  79. 6179 匿名さん

    >6177
    >冬場に加湿しないで住める家はない。

    ソースは?
    おじいさんちみたいに超過乾燥の欠陥が招いてる思い込みでは?

  80. 6180 tk

    >6179
    >ソースは?
    こんなことにソースがいるのかい。
    6179はコタツにもぐって過ごしているんだろ。
    それなら加湿器は要らないよ。

  81. 6181 匿名さん

    >6180
    >こんなことにソースがいるのかい

    やはり、おじいさんちと同等の超過乾燥の欠陥住宅が招いてる思い込みが正解のようだね。

  82. 6182 匿名さん

    >6176
    一日中、家の中で過ごさないから自律神経は正常。
    夏の日平均最低気温は20℃以下、日平均気温は23℃程度。
    一年を通して、室温(22℃~24℃)より高い外気温の時間帯は僅か。
    ほとんどの時間が耐寒対策になる地域だから「1年中室温も湿度も大体一定にしてる。」は正解になる。

  83. 6183 tk

    >6182
    >一年を通して、室温(22℃~24℃)より高い外気温の時間帯は僅か。
    ちょっと前には、夏はかなり暑いと言っていたよ。
    どっちが正しいの。

  84. 6184 匿名さん

    >6183
    どっちも正しい。
    高度が高いから日射が強く最高温度は高くなるが放射も多いから夜は温度が下がる、熱帯夜は存在しない。
    昼夜の温度差が10℃以上が多い、9月を調べたら10℃差以下が5日で10℃差以上が13日、昼夜の温度差20℃以上(5月)も有る。
    温度は高いが高い温度の時間帯は短い。

  85. 6185 tk

    >6184
    >温度は高いが高い温度の時間帯は短い。
    温度が高いだけでは見当がつかない。
    8月の30°C超の温度と日数はどのくらいなの。

  86. 6186 匿名さん

    今年は天候不順だった。
    7月は13日、8月は7日で最高は35.1℃。

  87. 6187 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]

  88. 6188 tk

    >6186
    湿度のデータがないと蒸し暑さの見当がつかない。
    tk宅付近の気象データに湿度がないから比較ができない。
    根本的に考えると、おじさんちの状況を知っても別の場所に住むtkの役には立たない。
    おじさんに無駄な手間をかけさせてしまった。
    おじさんちは小さい家に大きなエアコンがついているから冷房もよく効く。
    エアコンの使い方で簡単に住み心地はよくできる。

  89. 6189 匿名さん

    >6188
    >大きなエアコンがついているから冷房もよく効く。
    間違い、小さなエアコンで止まらないで運転してるのが良い、よく除湿出来る。
    東芝のエアコンは他社に比べ最小出力が小さいから冷房用としては人気が有る。
    能力可変幅の比較
    http://www.eakon.jp/model2017/annai/kahen_2017.html

  90. 6190 匿名さん

    >6183
    >ちょっと前には、夏はかなり暑いと言っていたよ。

    気象データで解るでしょ。
    涼しい気象条件でありながら、蒸し暑くさせてしまう粗悪な小屋ということが。

  91. 6191 tk

    >6188
    おじさんちのエアコンは何キロワット?

  92. 6192 匿名さん

    壊れて交換後4kw。

  93. 6193 tk

    >6192
    >壊れて交換後4kw。
    やはり大きいね。
    エアコンのパワーがあれば、板木っ端の吸放湿性が邪魔しても短時間で目標湿度にできる。
    目標湿度に到達した後は、ローパワーの定常運転になる。
    tk宅は東芝2.8kW。
    これでも大きすぎるから、壊れたら「日立2.2kWワイヤードリモコン付」にするつもり。
    1階と2階にエアコンがあるからこれで充分。

  94. 6194 匿名さん

    >6193
    壊れる前は2.8kw、マイナス10℃が3日連続するとエアコンが負けてる気が(床下温度が下がった)したのでサイズを上げた。
    壊れた経験からヒータで2.4kw程度良い事が確認出来てる。
    約2倍の能力だから50%負荷になり効率が良い運転になってるようだ、電力消費が大きく減ってる気がする。(暖冬で言い切れない)
    低温能力ではないから参考にとどめてくれ。

    目標温度には短時間でなるが目標湿度にはならない。
    ローパワーの定常運転にならない、ローパワーの間欠運転になるから除湿効率が悪い。
    夏だけに限れば東芝の最小能力0.2kwのエアコンが羨ましい。

  95. 6195 tk

    >6194
    >ローパワーの定常運転にならない、ローパワーの間欠運転になるから除湿効率が悪い。
    確かに除湿運転は難しい。
    今頃のように、外気温がほどほどに低くめで湿度が高いときが特に難しい。
    除湿パワーを上げると室温が下がりすぎる。
    このようなとき、1階エアコンを使って暖房すれば解決できる。
    長期間続くわけではないから湿度が高めでも無視する解決法もある。
    再熱除湿は使い方がわからないから使ったことはない。

  96. 6196 匿名さん

    >6195
    >外気温がほどほどに低くめで湿度が高いときが特に難しい。
    当方は夏の昼間以外は何時も低温高湿になってるから色々と苦労(楽しんでる)してる。
    現在は来年に向けて、除湿器を使用したヒポンの予備テストをしてる。
    消費電力は多め(昼間の電気を使うから電力費が髙め)だが快適な状態になる。
    換気空気の除湿を除湿器に任せてエアコンは除湿を期待しないで蓄冷のみに使用してる。

  97. 6197 tk

    >6196
    除湿機を使うという思いつきはよさそうだが、実際に使ってみると面倒なことがありそうだ。
    ためしてガッテン。

  98. 6198 匿名さん

    >6197
    給水の逆、排水の手間が大変。
    連続排水出来る機種も有るから選択すれば良い。
    連続排水出来てもタイマーで止まる機種も有るらしいから要注意。

  99. 6199 匿名さん

    >6196
    >現在は来年に向けて、除湿器を使用したヒポンの予備テストをしてる。

    なんか段々普通にエアコンと除湿器の方が善いのでは・・という結論にちかづいてるね。

  100. 6200 匿名さん

    そんな事は、当然、昔に実施してる。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸