住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 9601 tk

    >9555
    >妄想は不要、百害あって一利なし
    >スレ汚しは迷惑極まりない

    tkのスレ汚し「◆湘南の床下エアコン」はほぼ終わった

    おじさんほど完璧なスレ汚しはとても書けなかった
    おじさんの汚らしい表現は年季が入っている
    多分、頭の中すべてがこのように汚らしいのだろう
    tkは、おじさんにはとても追いつけない

  2. 9602 tk

    >9599の続き:◆湘南の床下エアコン…⑬ 終わり

    ●その他
    ・壁紙
    築18年目に入ったが、壁と天井の壁紙が剥がれた場所は1個所だけだ
    その他は新築時と変わらずしっかりとくっついている
    冬季に湿度を50~60%に維持したから、
    壁紙の乾燥による収縮がなかった
    汚れは数年ごとに濡れタオルで落としている

    ・外壁の軒下付近のサビ対策
    tk宅は海に近いから台風が内陸側を通過すると潮風が飛んで外壁に塩分が付着する
    軒下付近は雨があまり当たらないから塩分が流れない
    だから錆びやすくなる
    台風通過後、地上から水道水の噴射で洗い流している
    築後に分かったことだが、ガルバリウム鋼板の3倍も錆びにくい鋼板がある
    マグネシウムを追加したものだ
    これを使えば、台風後の水噴射は必要ないかも知れない

    ・地震
    壁量を基準法の3倍にし、屋根と壁を鋼板で軽量化したことで剛性が高い
    地震の瞬間だけ家が揺れて、終了後、揺れが続くことはない
    だから小さな地震は気が付かない

    ・保守
    築18年目になり、これまで屋根と外壁はまったく触さわっていない
    腰高窓は塩ビ枠なのでメンテフリーである
    木枠の掃出し窓は外側に防腐ニスを2回塗った
    掃出し窓の外にはウッドデッキやバルコニーをつけてあるから塗装は容易だ

    ●まとめ
    改良を続けた床下エアコン・システムは、
    16年目に温度センサ内蔵リモコン付きエアコンで完成した
    床下にシロッコファンで外気を供給することにより、
    床下から2階外壁の換気口まで、
    ゆっくりとした上昇気流が得られた
    これで第3種換気のように室内に冷風が流れなくなった
    しかも使用する機器は第3種換気と同じく、シロッコファンだけである

    加湿は床下散水で1日1~2回、紐を引くだけで湿度50~60%になっている
    冷房時の除湿は、制御しなくてもエアコンだけで湿度60%になった

    設計時に目標としたパッシブ換気住宅と同等以上の室内環境が、
    床下エアコンと床下吸気ファンで実現できた

    (終わり)

  3. 9603 tk

    ◆1階の局所排気にプロペラファンを使用

    1階でチンチラ(アンデス原産の齧歯類)を飼うことになった
    チンチラは植物食で、糞尿のニオイはほとんどしない
    餌の牧草のニオイが目立つので、
    部分常時排気をした

    tk宅は、床下から供給された外気が2階壁の排気口から排出される2種換気である
    この換気方式は、室内外圧力差が少ないから
    プロペラファンが使えるはず、と考えて実行し、
    うまく機能した

    1階は浴室だけ換気扇があり、使用時だけ使っている

    チンチラ飼育場所の近くにロスナイ換気があり、
    これを外してΦ10cmのプロペラファンを付けた
    最小風量のファンを選んだが、
    これでも風量が多いので排気口をΦ5cmに絞った

    建物の内外圧力差が大きいとプロペラファンでは排気できないが、
    tk宅の換気方式は、内外圧力差が少ないから、
    使えた

    2階排気口の部分の内外圧力差は0であり、
    3m下の1階プロペラファンの内外圧力差は
    内外温度差により決まる

    冷房時は室内空気が重いから外に排気され、
    暖房時は室内空気が軽いから外気が室内に吹き込む

    このようにぶ排気が安定しないから、
    プロペラファンで常時排気することにした

    室外側の排気口に手を当てて排気が行われていることを確認した
    室内の牧草のニオイも消えた

  4. 9604 tk

    ◆中間期の床下エアコンの温度制御

    全没型床下エアコンのtk宅では、
    中間期はエアコンを止めて、窓開けをしていた

    今年は外気温の変化が大きいため、室温変化が大きい
    そこで、1階室温測定方式に変えた効果を確認するために除湿運転を行った

    昼間の高温時にはエアコンが動作し、
    夕方と夜間はエアコンが停止している

    床下温度設定をしていたとき、
    除湿運転では1階の冷えすぎ現象が起きて、
    運転停止スイッチで止めていた
    これが面倒なためエアコンを使わなかった

    1階温度設定で床下エアコンを制御する方法に変えてから、
    中間期でも室温制御ができるようになった

    梅雨時でもこの方法は使えると思う

    普通の居室エアコンと同じことができる、
    というだけのことだが、
    tkにとっては、床下エアコン18年目の発見だ

    ネット上では10数年以上前からこの方法が紹介されていた
    実際に試さないと分からないものだ

  5. 9605 tk

    ◆東京は35°C
    テレビを見ていたら日本はだいぶ暑そうだ
    例年なら35°Cを超えたら室温28°Cは維持できない
    近くのアメダス辻堂は午後から気温は29°Cくらいだった

    全没床下エアコンの状況:除湿運転、1階室温設定:25°C
    ・1階室温:26.5℃(湿度55%)
    ・床下循環風温:23.3°C
    ・エアコン(除湿運転)吹き出し温度:13.6°C
    ・消費電力:3A

    一昨年までの床下温度設定で冷房運転をしていたときは、
    消費電流は5Aくらいだった
    今年の除湿運転では、風量が冷房運転より少ないから、
    吹き出し温度が下がって、1階湿度が下がるようだ

    今使っているエアコンは、三菱製で最も安価な機種だ
    床下エアコン用はこれが適していると思う

  6. 9606 tk

    ◆真夏の床下エアコンを除湿運転している

    これまで経験したことがない省エネ運転ができている
    冷房運転では消費電力:500Wになるが
    除湿運転では消費電力:280Wになっている

    このデータによれば、
    全没床下エアコンの夏季冷房は、除湿運転をすると省エネになる
    理由は今のところわからない

    詳 細
    日陰の外気温:33.2°C
    1階室温:28.1°C 湿度:56%
    エアコン:除湿運転 消費電力:280W
    床下循環風温度:23.6°C エアコン吹き出し温度:14.0°C

    これまで、この外気温度で冷房運転をすると、消費電力はいつも500Wくらいになっていた
    新築入居して以来17年間、エアコンは再熱除湿型だったから、
    夏季の除湿運転はしたことがなかった

    現在使っている三菱エアコンは再熱機能のない単純冷却除湿なので、
    除湿能力は高い(吹き出し温度が低い)

    三菱エアコンでも冷房運転をすると消費電力は500Wになる

  7. 9607 tk

    書き込んでしばらく経ったら、おじさんのヒポンを思い出した
    >9188
    中華製の安価な除湿機で夏の冷房を実現していた
    しかも省電力だ

    >9660は、専用除湿機を使わないで同じ機能を実現していた
    床下エアコンとして非再熱除湿型を採用するだけでよい
    余計なものをつけないで9188と同じことができるから、
    こちらの方が優れている

  8. 9608 匿名さん

    ヒポン(ヒートポンプ利用の除湿換気)とエアコンで深夜電力のみの運転を7,8月の2カ月間実施した。
    室温は24℃~25℃、湿度は46%(朝)~57%(晩)程度で推移した。
    前年度と比較(2カ月間)すると昼間の電力量は230kw減、深夜電力量は49kw増加した、電気代としては2333円の節約になった。

  9. 9609 tk

    >9608
    >ヒポン(ヒートポンプ利用の除湿換気)

    「ヒートポンプ利用の除湿換気」はエアコンの除湿(非再熱除湿)運転と同じことだ
    普通の人が使わない「ヒポン」と言う言葉をわざわざ使う意味があるのかね

  10. 9610 匿名さん

    何故、デシカやさらぽか空調が有り、新しいビル等は冷房と除湿を別機械で制御してるのかな?
    少ない処理風量(換気空気)で簡単に湿度50%以下に出来、省エネになるからですよw

  11. 9611 通りがかりさん

    床下エアコンで2年目安定するって話は
    ベタ基礎の水分が抜けてコンクリの熱伝導率が下がって
    地中への熱の逃げが減るって事でいいのかな?

  12. 9612 匿名さん

    水分の影響も有るが、基礎コンクリの保有熱と地中の保有熱の影響が大きい。
    通常は床下温度 - 平均気温分を上げてやらねばならない、相当な電力量になる。
    2年目以降は床下温度と地中の温度差が少なくなるから熱が逃げ難くなる。
    地中は性能の劣る蓄熱断熱材で熱が溜まるまで時間がかかる。

  13. 9613 tk

    >9611
    床下エアコンの方式の違いによると思う

    ・全没床下エアコン
     床下内で空気が循環しているから、
     新築時でも床下温度はエアコンの力で安定している
     ただし、基礎が温まっていないし、コンクリート中の余剰水があるから、
     初年度はエアコン消費電力は多い

    ・半床下エアコン
     1階と床下間を空気が循環するから、
     床下が暖まるのに時間がかかる
     このため、「床下エアコンで2年目安定する」って話になるかも知れない

    tk宅は全没床下エアコンだ
    半床下エアコンの実経験はないから推定になる

  14. 9614 tk

    >9608
    夏の冷房運転と除湿運転で電力量の比較を行った
    前年との比較は気候条件が違うからやらない

    基本的な消費電力が正確ではないが、目安程度にはなる
    どちらも1階の温湿度は同じに制御

    ・冷房運転の消費電力:0.5kWh(5A)
    ・除湿運転の消費電力:0.28kWh(2.8A)

    月間消費電力の差=(5ー2.8)kWh×8時間×30日×37円/kWh=1953円

    おじさんちは、2333円
    tk宅とあまり変わらない
    中華製除湿機をわざわざつけなくても、エアコンだけで同じことができている

  15. 9615 通りがかりさん

    近所に夏は天井裏エアコン、冬は床下エアコンを使うハウスメーカーがあるのだが、理にかなってる?

  16. 9616 tk

    >9615
    換気方法がわからないと理にかなっているかどうか判断できない

  17. 9617 匿名さん

    >9615
    一番、無難な方法。
    常識にかなっている、換気も無難に3種でしょうね。

  18. 9618 tk

    >9615

    欠  陥
    冬:床下エアコン暖房だけだと2階が寒い
    夏:天井裏冷房だけだと1階が暑い

  19. 9619 通りがかりさん

    パッシブ換気でua値0.27だそうです。

  20. 9620 tk

    その断熱性能なら問題ない

  21. 9621 tk

    >9619
    パッシブ換気は内外温度差に比例して換気量が増える
    外が寒いと換気量が増え、
    春になって暖かくなると換気量が少なくなる

    パッシブ換気だけでは必要な換気量が確保できない

    tk宅は外気をシロッコファンで床下に吸い込んで、
    一定換気量を確保している

  22. 9622 匿名さん

    基礎断熱床下エアコンの場合、排水管から油汚れが含んだ汚水が漏水した場合どう考えているのでしょうか?
    保険で直せるかもしれませんが、基礎コンクリートと断熱材の隙間に汚水が入り込み、生活しながら床下の掃除をしきれないと思うのですが。
    全部とは言いませんが床を剥がして基礎断熱を全て撤去して基礎コンクリートを全面掃除しないと気分よく住めませんよね?
    でそうなると、生活しながら改修してもらうのは難しいと思うので仮住まいを探して一時的にそこに住んだりと。想像するにとても大変です。
    小さい子や赤ちゃんいる子育て世代、更に老後にそうなってしまったら大変ではないでしょうか?
    卓上の理論や実際生活している方のコメントを見る限り快適性はとても良いと思います。
    ですが、50年以上住む家をメンテナンスのやりやすさを考えずに目視出来ない(見えない)個所を利用して快適性を優先させてしまうと、あとが大変かと思いますので床下エアコンはよく考えた方が良いと思います。

    それと、床下エアコンに関して建ててもらった工務店や建設会社が存続していればいいですが倒産してしまったら何かあった場合自分で調べたり対処できる知識が無いと大変かと思いますよ。

  23. 9623 tk

    >9622

    基礎断熱床下エアコンの場合は、床下高を高くして、
    簡単に床下にもぐれるようにすべきです
    こうすれば排水管の漏れ対策は簡単です

    tk宅は、基礎底版から床下張り合板の下面まで80cmあります
    食卓テーブル下面の高さくらいです

    給排水管工事は、フローリングを貼り終わってから行いました
    床下高さを活かして1階床下全体を収納に使っています
    布団もしまっています
    高さがないから小屋裏収納のような出し入れ時の危険がありません

    給排水配管は基礎立ち上がり部分を貫通しています
    床下埋設すると、巨大地震で配管が切れたとき、修復に手間取ります

    床下エアコンのような特殊な構造を採用するなら、
    それなりの覚悟と対策が必要です


  24. 9624 匿名さん

    >9622
    床下も空調のダクトと同じ、綺麗でないと空気が汚れる。
    床下は掃除が出来るからダクトより有利。

    >排水管から油汚れが含んだ汚水が漏水
    漏水は許されない、漏水すれば量にもよるが加湿になり室内湿度に影響する。
    >基礎コンクリートと断熱材の隙間に汚水が入り込み
    基礎内断熱は論外w
    基礎内断熱の基礎コンクリートは外気とほぼ同温、コンクリートと断熱材の間は結露し易い。
    汚水が入らなくても結露水によりカビが発生して汚水になる、マンションがカビ易いのは内断熱が原因。

  25. 9625 匿名さん

    >TK
    とても共感致します。
    そして素晴らしいですね、床下空間の高さ。
    80cmあれば確かにメンテも問題なさそうです。
    最後のコメントも同感です、施主も理解していないと大変かと思います。
    コメント有難う御座います

  26. 9626 e戸建てファンさん

    おじさんを撃沈させちゃったら暇!!

  27. 9627 匿名さん

    OAフロアでもできると思いますか、フロア下エアコン
    オフィスで足元寒いと、皆が電気毛布など足にかけてるのを何とかしたいです。

  28. 9628 匿名さん

    >9627
    >OAフロアでもできると思いますか、フロア下エアコン

    OAフロアの高さ100mm程度にエアコンの送風を流してもたかが知れてるとおもうぞ。
    エアコン近くは熱くて、ちょっと離れれば寒いでしょうね。

    >オフィスで足元寒いと、皆が電気毛布など足にかけてるのを何とかしたいです。

    より良い環境の職場に転職しましょう!

  29. 9629 半床下エアコン

    うちは基礎外断熱で基礎内はコンクリート剥き出しの空間。基礎はベタ基礎で中はグリッドポストで床下は全部一つの空間になってる。
    リビングに開口部が有り普通の壁掛けエアコンが付けてある。

    冬場にスラブに蓄熱しようと思うと結構な勢いで暖房し続ける必要がある。何日も床下を全力で温めれば常春な温熱環境かも知れないけど電気代もバカにならないよね。
    なので在宅している夕方から朝は送風口を上向にして普通にリビングを温めてる。昼間に日射で部屋の温度が上がる時は送風にして下向きに部屋の空気を送り込み床下を温める様にしている。
    HEMSとか付いてないのでどれくらい電気を使ってるかは分からないけと。

  30. 9630 半床下エアコン

    夏場に送風を床下に向けて床下と熱交換する様につかっていた。ジメジメしたり結露するかと心配したけど大丈夫だった。
    因みに換気は澄家。

    今後基礎立ち上がり部分に断熱材を払うかと考えている。基礎外で断熱していても外から数メートルは外気温の影響があるから。

  31. 9631 通りがかりさん

    基礎外断熱性… シロアリ気をつけて…

  32. 9632 匿名さん

    >9629
    基礎コンクリートの蓄熱量は多いから短時間では暖かくならない。
    秋から少しずつ暖房すれば良い、秋は外気が冷えてないから効率が良い。
    冬は冷えた分を補えば良い、余計な電力は不要。
    >9630
    >今後基礎立ち上がり部分に断熱材を払うかと考えている。
    制御されていない昔の家の床下が結露するのは床下が室内と比べて温度が低くなりやすいからです。
    湿度も制御されてませんから部屋の高湿度の空気が床下に流れ冷えて結露します。
    結露を防ぐには基礎を外気で冷やさない方が良い。
    エアコン等で除湿して部屋の湿度を高くしないようにする。
    澄家が有るから普通にエアコン(除湿)を使用すれば結露しないと思う。



  33. 9633 tk

    >9629

    西方設計と同じ基礎構造と同じ

    >冬場にスラブに蓄熱しようと思うと結構な勢いで暖房し続ける必要がある。

    スラブ温度が上がるまで暖房すれば、電力は室内暖房と同じになる

  34. 9634 tk

    半床下エアコンではスラブ温度が上がらないかも知れない

    全没床下エアコンにしてエアコンの給排気を床下内で循環させれば、
    床下温度は確実に上昇する

    全没床下エアコンにしたら、新鮮外気は床下供給がよい
    暖まった床下空気を1階床に開けた穴から上に上げると、
    1階の床・壁・天井温度が室温と同じになる

    また、室内風がなくなるから室温を少し下げられる

  35. 9635 戸建て検討中さん

    今回新築します。
    一種換気、基礎断熱ですが、床下エアコンはせずに壁掛けにしました。
    結果、床下は熱換気交換システム1台だけです。
    この場合、床下ならカビ等は大丈夫でしょうか?
    営業には熱交換器システムで床下の換気は問題ないと言われています。

  36. 9636 匿名さん

    >営業には熱交換器システムで床下の換気は問題ないと言われています。
    営業の言葉を信じるのは?
    カビが発生しても法律での規制はない、例え健康を害しても責任を負ってくれない。
    >床下は熱換気交換システム1台だけです。
    床下に熱換気交換システムが有るのは分かるが床下を換気してるのか?
    床下を換気してるとすれば床下から給気してるのか?排気してるのか?基礎断熱との兼ね合い等が不明、または給排気してるのか?
    基礎コンクリートから多量の水分が2年位は出るのが常識。

    除湿器は安価ですから利用するのも有り、ただし床下ですから常時排水用の穴と電源が必要。

  37. 9637 tk

    >9635
    >結果、床下は熱換気交換システム1台だけです。

    どんなものですか
    商品名?

  38. 9638 住宅検討中さん

    澄家です。

  39. 9639 主婦さん

    9636
    言葉を信じるのはと言われると、、そう言うのは社長、その下の建築士だからかな
    熱交換器では換気はしてないと最近調べました。
    それでも、相手が言うので。。
    除雪機、検討します。

  40. 9640 匿名さん

    >9639
    https://nemikky.hatenablog.com/entry/2020/08/18/%E6%88%91%E3%81%8C%E5%...
    >床下がカビてた
    「澄家 床下カビ」で検索すると他にも有るようです。

  41. 9641 匿名さん

    >9639
    上のブログから換気空気の流れは分かった。
    外気給気→ダクト→熱交換器→床下→各部屋のガラリ→各部屋→排気口→ダクト→熱交換器→ダクト→外へ排気
    床下には室内空気と熱交換した外気が入る。
    https://nemikky.hatenablog.com/entry/2020/09/04/%E7%86%B1%E4%BA%A4%E6%...
    上のデータ4、5月でピークの湿度は80%有る、温度は15℃程度。
    夏は気温、湿度が上がりカビが発生しても不思議では無い。
    床下の空気の流れもガラリ位置で決まり淀みが有り局所的に湿度が高くなる恐れも有る。
    基礎コンクリートの湿気が飛ぶ2年位は床下湿度と温度に注意を払い床下を除湿するのが良いのでは?

  42. 9642 tk

    >9636
    第一種熱換気交換システム(澄家)の使い方がわかりました
    このような室温回収システムは、設備費と換気電気代を合計すると元がとれないというブログを見ました

    熱交換システムの代わりに全没床下エアコンを設置すると、
    次のようなメリットが得られます(tk宅の実績)

    1.床下除湿ができるので床下のカビはない
    2.冬は1階床全体(風呂・トイレも)が室温と同じになる
    3.夏は冷房と除湿が同時にできる

    4.冬の過乾燥は、1日バケツ一杯の水を床下散水すれば防げる
      (数杯撒けば湿度70%まで上げられる)
    5.梅雨時は除湿運転すれば室内が乾く
      (室温が下がり過ぎたら1階エアコンで暖房)
    6.夏・冬とも壁内結露は生じない

    7.18年間、床下掃除なし

    築18年で、少しずつ改良を続けて、完成するのに15年間かかりました

    興味があればメールアドレスか電話番号を知らせてください
    このスレの画像を使えば拡散が防げると思います
    徳島県や静岡県の人が見にきたことがあります
    tk宅は藤沢市です

  43. 9643 tk

    >9642 追記

    8.換気
     冬の冷たい外気は床下で加温加湿されるので、
    室内に冷風は循環しません

    ①基礎内にシロッコファン→フィルターで外気取り込み
    ②床下内で加温・調湿・撹拌され、1階の四隅に設けたガラリから1階へ
    ③階段室から2階に上昇
    ④2階各部屋の排気口から屋外へ

    9.エアコン

    ・床下エアコンが全負荷の約8割を負担
    ・2階エアコン
     冬:1.5°Cだけ加温(暖房)
     夏:1.5°Cだけ冷却(冷房)
    ・1階エアコンは年間10日間くらい稼働

  44. 9644 口コミ知りたいさん

    自分は床下エアコン賛成派だが重要なのは基礎断熱をキッチリやる必要があること。
    家で一番冷える場所は基礎。
    そこをエアコンで温める訳だから簡単ではない。
    まずは基礎断熱を徹底的にやる。
    中途半端な基礎断熱では効果は半減。
    そして基礎はシロアリの入口でもある。
    シロアリ対策を完璧にやりつつ基礎断熱を徹底的にやる必要がある。
    基礎内を断熱材てんこ盛りにするとシロアリや漏水の時にどうにもならない。
    オススメは基礎外断熱。

  45. 9645 匿名さん

    >シロアリ対策をしっかりやった基礎外断熱。
    今は大した問題では無い。
    蟻返しを設置すれば良い。
    蟻返しの施工不良等予想外の隙間が心配なら木材等にホウ酸処理をすれば良い。

  46. 9646 匿名さん

    シロアリ対策は、
    防蟻シート。
    例えば流行りのターミダンシートと木部防蟻処理の組み合わせが良い。

    例えば、
    https://www.d-m-b.co.jp/products/bougi.html

    大日本木材防腐なんかはターミダンシートとホウ酸の組み合わせを提案してくれる。各地域のシロアリ業者と連携して、しっかり保証も提供してくれる。

  47. 9647 tk

    6、7、8月の消費電力

    東京電力が提供する月別消費電力グラフによれば、
    は昨年より1割くらい少なかった

    ※築19年過ぎ、2階建て、床面積40坪、1階エアコン2.8kW、
    全没床下エアコン、外気…床下シロッコファン給気

    違いは、床下エアコンの運転方法
    ・昨年:冷房運転(風量最小設定)
    ・今年:除湿運転のみ

    今年の方が冷房がよく効いた
    昼ころの外気温度が35°Cのとき1階温湿度は
    ・昨年:28°Cオーバー、60%オーバー
    ・今年:28°C以下、58%

    理由
    除湿運転のときの風量は、冷房運転時の最小風量よりさらに少ないから、
    床下温湿度が冷房時より下がったのだろう

    おじさんちが中華製除湿機を使ったときと同じ状態になったようだ

  48. 9648 堀りこたつ

    外断熱にしてます。 2階生活でしたが
    それから3年? たち ようやく
    1階を、店舗に自分で作ってます。
    床下が温かいの発想から、全席
    床下を利用した、掘りごたつテーブルに作ってます。
    テーブルが、空気圧で、上がったり下がったりします。

    床下断熱の為、エアコンを1台入れてます。
    今は、シートカーテンで、外周を巻いてます
    深夜電気でエアコン稼働を考えてましたが。
    この電気代高騰、深夜も何もなくなってきました。

    やはり最も効率のいい、人がいる時の床下暖房がいいのでしょうか
    過去の事例を見ますと、やはり、ファンやダクトで各部屋の基礎に風を
    回した方がいいのでしょうか?


    1. 外断熱にしてます。 2階生活でしたがそれ...
  49. 9649 堀りこたつ

    どのように修正すれば、いいか
    アイディア戴けませんか

    現状を添付します。

    厨房の、上下水や、掘りごたつ作成で
    ビニールカーテンの多くは外してます。
    あた、営業してないので、暖房は使ってません。

    広さは100㎡程です。天井に3台2.5馬力エアコンは付いてます。
    私自身、電気屋です。 エアコンの取り付けはできます。
    その他も店舗作りで経験したので、上下水、大工もそれなりにできるつもりです。

    1. どのように修正すれば、いいかアイディア戴...
  50. 9650 tk

    基礎立上りの区画は床下暖房を行えるようにはなっていません
    そのため要所に個別にダクトで温風を送る必要があります

    ①掘りこたつから1階に床下の空気が上がらないように、
     こたつ一つずつ、床下を合板の箱で囲う
    ②3個所のこたつの区画と厨房の区画に、
     4台のシロッコファンで個別にダクト送風をする
    ③床下エアコンの吸気と排気(温風)を分離する
     シロッコファン4台は排気区画に設置する

    これで基礎底盤と立上りをほぼ暖房できるでしょう
    往き止まりのデッドスペースの暖房は諦めます
    1階床温度は1階室温と同じくらいに温めれば良しとします
    暖房は1階用3台で行います

  51. 9651 堀りこたつ

    返信ありがとうございます。
    本当に、本当に感謝いたします。

    ①は囲うことで、設計中です。
    掘りごたつは、1列に連続5個取り付けます。
    そして掘りごたつは、昇降するので、人数に合わせて、下げて廊下にします。
    なので、1列5個で箱を囲みます。 温風を掘りごたつ内や、床上や上げないように思ってます。
    (少し、スリット入れたぐらいがいいのでしょうか?)

    ②やはりそんなんですね!!! なにか物足りないと思ってました。
    ちなみに、お勧めのシロッコファン型番を教えて戴きましたらありがたいです。
    エアコンとやダクトはどうやって繋げればいいでしょうか?
    スポットエアコンにしないと難しいでしょうか
    (書き忘れましたが、天井部に、スポットエアコン3馬力、2口排気タイプ、厨房炭火で焼く人用を200φダクトメインに、
    他トイレ、洗面、オムツ交換コーナー等に天井では100φスポットさせてます。)

    ③>床下エアコンの吸気と排気(温風)を分離する
    これは、壁等の吸気口とエアコンの吸気口を、ビニール等で繋げて、その他の空気が入らないようにする
    この理解でよろしいでしょうか、これであれば行ってます。

    エアコンの排気とダクトを繋げることが、私の頭でイメージができません。
    吸気口と同様に、排気も、ビニール等でダクトに入れる感じでしょうか

  52. 9652 tk

    基礎立上りは床下エアコンを想定してできていないので、
    無理やり床下エアコン仕様にする方法を考えました

    ①床下エアコンの排気(温風)が吸気と混合しないように分離して、
    温風室を作ります

    ②温風室にシロッコファン4台を置き、
    ファンの排気側に安価なアルミスパイラルダクトをつなぎ、
    個別に部屋の奥まで配管し、そこで排気します

    ③4本のダクトの末端から送風された空気は、勝手に床下エアコンの吸気側に戻ってきます

    ④この方式ではビニールシートは使いません

    ⑤シロッコファンの口径はφ100の中の大風量を選べば間に合うと思います
     これにφ100のスパイラルダクトを繋いで温風を要所の末端に配ります
     スパイラルダクト(4m)は板金製の専用ニップルで接続し、アルミテープを巻き付けます
     床下にころがし配管をします

  53. 9653 堀りこたつ

    ありがとうございます。


    >①床下エアコンの排気(温風)が吸気と混合しないように「分離」して、
    >「温風室」を作ります。

    こちらの作り方のイメージがわかなくて、普通の壁掛けエアコンを床下に取り付けたとして
    (床下の高さ、大引き無しで合板まで485mmです。)
    排気口に箱等を作り4つの100φを開けて、ファン4台付けて各部屋ダクトで
    に送るのでしょうか

  54. 9654 堀りこたつ

    また、自然吸気は、エアコン付近にある必要は、ないと考えてもいいでしょうか

  55. 9655 堀りこたつ

    すみません。
    このような感じでしょうか

    1. すみません。このような感じでしょうか
  56. 9656 tk

    床下エアコンは温風を床下内に循環させると、
    ゆっくり床下温度が上昇します(目標値24°C程度)
    最初は、半日くらいかかります
    夏季に冷房運転すると床下冷房になります
    梅雨時は除湿運転ができます

    したがって、床下エアコンの吸気は外気ではなく、
    床下空気のリターンになります

    ①エアコンを取付ける床下区画全体を温風室に変更する
    ・エアコンを移設(M行立上りに取付け)
     高さは1階床板の下面から50mmにする
    ・エアコン背部の土台を一部切り取る
     (土台下側を高さ30mm、幅はエアコンと同じ)
    ・この配置ならエアコンの給排気が混合しないから分離は不要

    ②シロッコファンのパイプの変更
    ・k~M行のファンは不要(F列ーI行のリターン経路にあるため)
    ・厨房の奥までパイプを伸ばす

    ③換気
    ・閉店のとき
     定住者の換気分だけ外気を取り込む
     床下内気圧は外気より高くなったり低くなったりするため、
     シロッコファンを使って法定換気量を確保する
     外気供給先は温風室内にする
     こたつ3室の床下内にプラスティック製φ100換気レジスターを各1個(計3個)取付けて、
     換気口を分散させる

    ・開店のとき
     人口が大幅に変化するので、1階に第3種換気を別途計画する

  57. 9657 堀りこたつ

    ありがとうございます。
    外気吸気しない。了解です。


    ごめんなさい。判ってませんで すみません。
    添付のような感じでしょうか

    ①の土台を切り取るが怖くて。。。。
    M行と、N行の貫通部分に取り付け、木枠かビニールで囲って
    エアコンの吸気はN行から入るようにするのは、いかがでしょうか

    ③の空気循環は2階が生活場所ですが
    店舗玄関だけ、少し気密が無いので、空気入ってくると思います。
    そして、ふろ場の24時間換気で、通っていくと思います。
    また、各部屋にぐるっと回る小さい換気扇を付けてます。
    そして、寝室等は、C02測定器で、CO2は想定してます。

    1. ありがとうございます。外気吸気しない。了...
  58. 9658 堀りこたつ

    また、1階部の吸気はとても、違う方面で悩み考え
    焼き鳥等を焼くのですが、その真下から吸気を行い
    その上のフードで、排気を行います。

    とても、ややこしいことしてます。
    なるべく、店内の空気を吸わず。
    下からの吸気を、排気にもって行くように工事してます。

    なので環境用換気は、どんな状態になるかわからないので
    運用後、co2測定器などで考えようかと。。。。

    今は、靴を脱ぐスタイルの店にしたいので、床下を少し暖かめをどうするかに
    悩みまくってます。
    ちなみに、電気工事士ではございますので、電気工事は、まったく苦になりません。
    ファン等は、WIFIでonやタイマーでonにできると思います。

    1. また、1階部の吸気はとても、違う方面で悩...
  59. 9659 tk

    焼き鳥用吸気に床下を使うなら、床下エアコンは無理な要求です
    床下空間はすべて焼き鳥用吸気に使います

    発泡スチロールを1階床下とコタツの箱内に貼って床断熱をする方法はどうでしょうか
    これならコタツに座っていても冷気は感じられないハズです

  60. 9660 堀りこたつ

    すみません書き忘れです。
    吸気は外からダクトで機械吸気しますので、床下のエアコンには影響しなかと思います。

  61. 9661 堀りこたつ

    この添付写真部分から、床下使って、ダクト300φで送ってます。

    1. この添付写真部分から、床下使って、ダクト...
  62. 9662 堀りこたつ

    写真が、排気ダクトしかなかったのですが
    これと同等のを、床下に置いてます。
    吸気なので、ジャバラで行ってます。

    ちなみに、排気ダクトの横に 黒いジャバラダクトあると思いますが
    それが、焼く人用のスポットエアコンのダクトです。

  63. 9663 堀りこたつ

    写真忘れでした。

    1. 写真忘れでした。
  64. 9664 堀りこたつ

    また、こちらのファンは、動力のファンを単相200vで動かすインバータを付けており
    このインバーターで回転数を変えられるので、吸気量と排気量を同量か
    違わせるかは、実務が行ってから調整しようと思ってます。

  65. 9665 tk

    このような床下エアコンを経験した人はいないと思います
    自分が好きなように施工し、試行錯誤をしながら良い方法を見つけるしかないでしょう

    tkは普通の住宅での経験ですが、
    満足できる床下エアコンシステムに仕上げるの17年間かかりました
    この経過は過去ログに説明してあります

  66. 9666 堀りこたつ

    ありがとうございます。
    普通の住宅として床下エアコンの配置としてですが、
    添付の図面は、排気吸気は、tk様が17年悩んだ末の方法に、
    似てますでしょうか。

    こちらだけご教授願えませんでしょうか

    1. ありがとうございます。普通の住宅として床...
  67. 9667 tk

    ◆tk宅の現況
    1.床下構造(1階面積:20坪)
    ・内部基礎立上りは十文字型に一列ずつ
    ・内部立上りと土台の間に幅3cmの隙間
    ・床板用大引と荷重の少ない仕切り壁用の柱は鋼製束で支える
    ・12畳の区画の内部立上りにエアコン(2.8kW)を設置し、温風室とする
    ・床下全体を25cmプロペラ扇1台で強制循環
     1階床温度のバラツキは1°C以内

    2.換気・調湿
    ・φ100シロッコファン(フィルター付き)で外気を床下に供給
     床下内で温湿度を調質するから室内に冷気が上がらない
    ・1階4隅の床下に通気孔(φ100)を設置
    ・換気の排出:階段室を上昇して2階外壁の通気口から自然排出

    ・2階用にエアコン設置
     これがないと、冬:-1.5°C、夏+1.5°Cになる

    ・冬:床下24°C、1階20~21°C
     加湿…床下温風室の基礎底盤に毎日バケツ1杯の散水
     これで湿度55~60%を維持
    ・梅雨時:エアコンを除湿運転
    ・夏:床下24°C除湿運転、1階28°Cで湿度55~60%


    ◆焼肉店は床下区画が多すぎて床下エアコンには不向き
    これを無理やり解決するために、シロッコファンで部屋の末端まで送気することを考えた

    ビニールで床下を温風用と焼肉用に区画すると床下の基礎蓄熱が不足、
    温風の循環が少ない

    効果が望めないない床下暖房は諦めて焼肉用のファンを優先するのが得策

    床下エアコンのかわりに床断熱を採用する
    ほとんどの住宅は床断熱を採用している
    これで問題がないからだ

  68. 9668 堀りこたつ

    すみません。
    焼き台の為の吸気は、図のように、独立したダクトで行ってるので
    床下の暖房には、あまり影響なく思ってます。
    決して、外気を床下に送り込むことはないです。
    伝え方が悪く申し訳ございません。
    焼き台の、吸気と排気は無しとして、取り消しでお願いします。
    すみませんでした。

    1. すみません。焼き台の為の吸気は、図のよう...
  69. 9669 堀りこたつ

    本当に申し訳ございません。

    >・内部立上りと土台の間に幅3cmの隙間>
    >・床板用大引と荷重の少ない仕切り壁用の柱は鋼製束で支える

    この縦部のイマージが、私にできなくて、悩んでます。。。。
    申し訳ございません。

    基本的に温風は、基礎コンクリートに吹いている理解でいいでしょうか
    そして全体的の、基礎コンクリートを温めてるイメージで間違いないでしょうか


    >床下区画が多すぎて床下エアコンには不向き
    これを無理やり解決するために、シロッコファンで部屋の末端まで送気することを考えた

    なるほどです。 何度も考えたのですが、風量が少ないから無理との意見ああったので
    行ってませんでした。
    これは是非行いたいです。 強いシロッコで送風機で、分配なども考えたく思ってます。


    ビニールは、撤去で考えます。

    ◎温風で基礎コンクリートを温め、それをシロッコで回し、循環させて最終的にエアコンに戻す。

    この考えでよろしいでしょうか

  70. 9670 tk

    >・内部立上りと土台の間に幅3cmの隙間>
    >・床板用大引と荷重の少ない仕切り壁用の柱は鋼製束で支える

    基礎天辺と土台の間に隙間を開ける方法
    ・内部立上りの天辺は外周基礎より3cm低くする
    ・アンカーボルトの位置には幅300×高30の板(ネコ土台)を挟む
    ・1階柱の下にもネコ土台を挟む

    鋼製束
    ・床板構造
     部屋の端から端に105角の大引材を渡し、途中を鋼製束で支える
     その上にt24構造用合板を下貼り、
     その上にt15のチーク床材を貼る
     基礎底盤と床板仮面までの高さは850…床下全体を納戸にする

    このようにしてエアコンの温風を床下内に循環させる
    エアコンの吹き出し圧だけでは循環風量が少ないのでプロペラファン1台で強制循環
    ファンの給排圧力差が少ないのでプロペラファンで間に合う

    >◎温風で基礎コンクリートを温め、それをシロッコで回し、循環させて最終的にエアコンに戻す。

    →その通りです
     H行の奥までダクトで送風すれば、人通口を通って自然に床下エアコンまで空気が戻ってきます
     ダクト風量は25cmプロペラファンを参考にして下さい

    土台の切り欠き
    105角材なら切り欠いても75残ります
    土台は、
     上からの柱の荷重:30切り欠いても問題なし
     横方向の力(地震時):床板の面で受けるので問題なし

    切り欠きたくなれば、エアコンの給排を分離する方法でかまいません

  71. 9671 堀りこたつ

    ありがとうございます。
    素晴らしい話しいただいてるのは、判ってます。
    多分判れば、「そっかーそれかー」 と思うと思うのですが
    私の頭が、付いて行ってないようで。。。

    もう何度か読み直し、立て図を描いてみます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸