住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 5801 tk

    >5779
    >tkの珍説ですか?
    昨日テレビの老人の熱中症対策の中で説明していた。
    現役世代は対象ではない。
    tkは毎日夕方に散歩をして汗をかいている。
    真冬でも散歩で汗をかく。

    tk宅の夏は28°C湿度16g/m3くらいで過ごしている。
    今日、外は雨上がりで蒸し暑かった。
    ユニクロのTシャツが汗を表面に吸い出していたものが、室内に入ると気化冷却で涼しくなった。
    綿のTシャツのときは、肌がベタベタしたまま冷えて気持ち悪かった。
    汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。
    モデルチェンジしたユニクロのTシャツは特に効果的だ。
    昨年夏までと同じ温湿度なのに、今年の方が涼しく感じるのはユニクロのTシャツの効果だと思う。
    これもtkの珍説かな。
    おじさんはアレルギーだから真似できないよね。

  2. 5802 tk

    >5799
    >政府の推奨温度は何の根拠もないそうです。
    私は政府の推奨温度は間違いだと最初から考えていました。
    28°Cで湿度が高ければ暑くてたまらないはずです。
    推奨温湿度にしなければ意味ありません。
    推奨温度を決めた役人は、とんでもない無知だと思っていました。

  3. 5803 匿名さん

    ねえねえ、おじさんの乾燥肌ってどんな症状なの?
    ホントに単なる乾燥肌?
    ちゃんとお医者さんに診てもらった?

  4. 5804 tk

    >5798 床下給気の追記(2)

    換気不良の部屋をなくす方法
     室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。
    tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。
    1.床下に外気を吸気する
    2.1階全室の床につけたΦ100程度の通気口から調質された空気が上昇する
    3.1階各部屋のドアのアンダーカット部分から室外に排気される
    4.階段室を上昇する
    5.2階各室のドア下から空気が入る
    6.各室の壁排気口から排気される

    各室を確実に換気するには第1種換気を行い、個別に吸排気ダクトを取り付ける必要があるが、
    上記の方法により各室の換気がローコストで実現できた。
    tk宅は第2種換気であるが、第3種換気でも同じことができる。
    …続く

  5. 5805 tk

    おじさんちの設計方針

    tkの理解をまとめた。
    なぜ、「国内唯一の風変わりな住宅を設計したのか」を考えれば簡単に結論が出たのではないか。
    議論の出発点は基本方針だった。


    基本方針:冷暖房は夜間電力のみを使用する。
    ・温度維持:基礎コンクリート
    ・湿度維持:室内の木材
    この手段でエアコン停止時の温度と湿度を維持する。
    このためには基礎・躯体とも外断熱が必要。

    室内側にタイベックを張った理由
    無益な議論が続いたが、本当のところは、おじさんが「断熱ボードの外側にタイベックを張るのが無理」と勘違いしただけだった。
    そのために、断熱ボードの端面をシールするという無駄なコストがかかった。

    冬の日射による過熱
    基礎蓄熱が多かったために、日射エネルギーで過大な室温上昇がおきた。

    木材調湿能力不足
    梅雨と夏は湿度が高いために、夜間にエアコンで湿度を下げても、エアコン停止時に湿度が高くなりすぎることがある。
    このときはエアコンで除湿すれば、簡単に対処できる。
    これをしないと別に夏小屋が必要になる。

  6. 5806 匿名さん

    >5801
    >おじさんはアレルギーだから真似できないよね。

    そーだよね、単なる乾燥肌ってことないよね。
    いくら小屋が湿度に弱い低性能な小屋だからとはいえ、窓も開けれない小屋の高齢者独り暮らしじゃ病気にもなるって

  7. 5807 匿名さん

    >5801
    >真冬でも散歩で汗をかく。
    新素材の薄くて暖かい防寒着等は動かない時は良いが動くと駄目だね。
    断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。
    新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。
    薄さを透湿性の悪さでカーバーしてる気がする蒸れて暖かくなる。
    >汗が出やすい体質になると室内湿度が低ければ汗が蒸発して涼しくなる。
    汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。
    東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。
    蒸発し易いように衣服内湿度が低くなる衣服が良い。

  8. 5808 匿名さん

    >5804
    >換気不良の部屋をなくす方法
    > 室内壁から外気を取入れてファンで排気する第3種換気は、換気不良の部屋ができやすい。
    >tk宅のようにすれば、全室をキチンと換気できる。
    出鱈目をレスしないように。
    どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。

  9. 5809 匿名さん

    >5805
    末期高齢者になると妄想や作り話が多くなるね。
    都合の悪い事は覚えないし忘れる。
    タイベックを断熱材の外側に貼るのは、やり難いし、愚か。
    断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。
    一番合理的なのが小屋の方法。
    高高住宅は天候が良ければ普通に日射でオーバーヒートする。
    高蓄熱だから床下室内循環ファンで解決してる。
    小屋の木材の有効な含水量は150L程度有る。
    冬など10日間程度加湿しなくても適湿になってる。
    夏も同様、深夜に除湿すれば済む。
    快適性が劣る夏屋は作業場になってる。

  10. 5810 匿名さん

    >5809
    >冬など10日間程度加湿しなくても適湿になってる。

    ニベア縫って耐えてるのが適湿とは笑えるね、おじさん。

  11. 5811 匿名さん

    ↑縫って

    変換ミス、塗ってでした。

  12. 5812 匿名さん

    >5810
    理解力が無い、恥ずかしいだろ。
    一般的に適湿は40~60%。
    何に耐えてるのかな?
    誤字など訂正不要、ミスだらけのレスを直しな。
    笑えるのは>5810の惨めさ。

  13. 5813 匿名さん

    >5812
    >何に耐えてるのかな?

    さあ?何に耐えてるんだろうね。

    >3171
    >乾燥肌はニベアで対応して今年は40%以上に変えてる。 夏の湿度が変わるか楽しみ。

  14. 5815 匿名さん

    [NO.5814と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  15. 5816 匿名さん

    もう一度警告する、人として恥を知れ。
    卑劣な>5814には返レスをしない。
    「おじさん」の呼びかけにも同一人物として変レスしない。

  16. 5817 匿名さん

    では、
    >3171の乾燥肌の症状はどんな症状なの?

  17. 5818 tk

    >5809
    >断熱材の内側は開口部等が有るから省くのは難しい。
    外断熱の住宅の窓は、窓枠取付用の木枠を使っている。
    断熱ボードと木枠の表面を面一にしている。
    タイベックを木枠内に巻き込み、両面防水テープで貼り付ける。
    窓台の両端の角は防水テープで入念にシールする。
    木枠表面のタイベックの上にスポンジシール材を貼り付けてから窓をはめ込んで釘打ちをする。
    さらにツバの上とタイベックは防水テープで雨仕舞する。

    断熱ボードに防水テープを貼り付けていないから剥離の恐れはない。
    これは窓メーカーの施工指示書に書いてある方法だ。

  18. 5819 tk

    >5816
    >「おじさん」の呼びかけにも同一人物として変レスしない。
    「変レス」は「返レス」の間違いだと思うが、「変レス」は実態を表しているから、これのほうが良い感じだね。

  19. 5820 tk

    >5807
    >断熱は主に空気でする、厚みが有るほど熱を遮る。
    ライトダウンはおじさんが着ている厚ぼったい服より断熱性がある。
    これこそ技術革新だ。

    >新素材は透湿が優れてるように宣伝してるが疑問。
    ライトダウンの透湿性は期待していない。
    このときもTシャツに汗が貯まる。
    tkが散歩で汗を書くのは、汗をかくように途中で速歩やジョギングをしているからだ。

    >汗をかいても蒸発しなくては体温が下がらない、滝のように汗をかいても無駄。
    夏のtk宅は湿度が低めだから汗が蒸発してTシャツの表面が冷却されている。
    このTシャツも技術革新だ。

    >東南アジア人は汗腺数が多いそうです、少しの汗で無駄なく蒸発しやすいように汗をかくのが良い。
    その通り。
    tk宅の夏はそれを目標にしている。

  20. 5821 匿名さん

    >5818
    開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。
    http://www.jepsa.jp/jepsa_eps/yoto/wood/wood_10j_03.html
    tkが紹介したURLのように防湿シートを施工しないと面倒、外側に施工することでダブルになる。
    内側に透湿シートを施工するのが一番シンプル、楽なタッカー止め主体の施工になる。

  21. 5822 tk

    >5808
    >どう読んでも高気密の3種換気の方が優れている。
    第2種換気と第3種換気、どちらの方式でも換気不良の部屋ができない方法を説明している。
    換気方式の比較をしているわけではない。
    第2種換気憎しで文章が理解できなくなっているようだね。

  22. 5823 匿名さん

    >5820
    ボクサーのようにゴムカッパを着れば良い。
    湿度16g/m3は多過ぎる、朝の外気でも16g/m3以上は半数くらいの日。
    28℃等地獄。

  23. 5824 tk

    >5821
    >開口部は窓だけではない、配管等も有る、全て面を合わせしなくては駄目になる。
    給排水配管は基礎に通すから、現場発泡材でシールしているよ。
    その他の小さな貫通部は気になればプラ粘土で塞ぐ。
    その他のリークは僅かだからC値に影響しない。

  24. 5825 匿名さん

    >5822
    電気屋の頭で無いから分かってる。
    換気量は外気と室内の差圧と給気口面積で決まる、厳密には流量係数が関係する。
    高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。
    各部屋の面積に合わせた給気口面積にすれば各部屋計画換気量になる。
    様々な給気口面積の給気口を作るのが大変だから調整出来るようにしてある。
    調整すると給気量が分からないから流量計で確かめた方が良い、ほぼ確認する人はいない。

  25. 5826 tk

    >5823
    >28℃等地獄。
    現にこれでtk宅は涼しい。
    おじさんが想像できないような環境を実現したのだから、
    tk宅の「Ⅳ地域の床下エアコン冷房」は大発明だと自信を持ったよ。

  26. 5827 tk

    >5825
    >高高の家なら室内圧はマイナスでほぼ一定換気扇能力と隙間で決まる。
    入門レベルの流体力学の知識だね。
    正確には、換気扇能力と排気口面積で決まる。
    排気口面積が充分にあれば、室内/外圧力差はほとんど発生しないのは、この間計算したばかりだよね。
    流量係数が問題になるのは、配管流速が早いときだ。
    tk宅の2階換気口は、1つあたりの風速が極めて少ないし、配管長は15cm程度だから圧損は無視できる。

  27. 5828 匿名さん

    >5825
    基礎には給水(凍結防止のためスラブから)のみ配管が有る。
    基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。
    配管は基礎の上を通してる、配管は吊り下げでメンテがし易い。
    配線もほぼ屋根裏を通さず床下に集中させてる。
    発砲剤シールは後々面倒だから使わない。
    エアコンが壊れたが正解と思った、外すのは簡単、隙間に断熱材を詰めて粘土で室内側を仕上げ。

  28. 5829 匿名さん

    >5826
    感覚が麻痺してるから熱中症は年寄りが多い、危険ですよ。

  29. 5830 匿名さん

    >5877
    電気屋の浅はかな考え。
    流量を決める所(給気口や排気口の絞り部)の流速が早くなるように圧力損出を高くしないと正しく分配は出来ない。
    流れは抵抗の少ない方に流れる、だからショートパス等が起こる。
    低気密住宅は室内圧が低い、浮力による小さな圧力で下から吸い込み上から漏れる。
    隙間が多く、給気口、排気口が余り役に立たないから正常な流れにならない。
    隙間がなくても、給気口、排気口の面積が風量に見合ってなければ正常に流れない。
    広い開口が複数あれば流れは一番近い抵抗の少ない所から多く流れる。
    圧力損失がなければまず正しく分配出来ない。
    圧力損出が小さいと全ての流路が同じ形、長さでなければ同じ流量にならない、住宅では有り得ない。

  30. 5831 匿名さん

    >5826
    >想像できないような環境
    乾燥室
    https://farm9.static.flickr.com/8324/28830873130_7bff91405f_o.jpg
    28.8℃31% 絶対湿度8.9g/m3

  31. 5832 tk

    >5831
    この写真は何だい。
    tkがアップしたものではない。
    tk宅は28°C、16g/m3と書いたよ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  32. 5833 tk

    >5830
    おじさんは肝心なところを見逃しているよ。
    tk宅は床下から2階の壁排気口に抜ける温度差換気(パッシブ換気)になっているから、ファンのパワーは空気の取入れにしか使っていない。
    だから第2種換気でも室内圧力は僅かな負圧だった。
    折角、長々とご説明頂いた理論は見当ハズレだね。
    だから、おじさんの流体力学の知識は初級レベルと言ったんだ。

  33. 5834 匿名さん

    >5833
    御免、電気屋の頭では理解不能だったね。
    自然だろうが機械だろうが流体は同じ。
    >5830の理屈は変わらない。
    前に折角圧力を計算で出したのだから、それぞれの排気口に何m3が差圧何Paで流れてるか計算式と答えを出してみな。
    無理かな?、無理だろうな、計算の答え結果で>5830のレス内容が理解出来る。

  34. 5835 匿名さん

    >5832は一部削除されてるからtkの悪質な「なりすま」しかな?

  35. 5836 tk

    >5828
    >基礎外断熱材をステンレスで覆ってるから基礎立ち上がりを通す配管を無くした。
    基礎貫通が一番雨仕舞いがいいよ。
     羽目板を貫通すると板の穴の周囲にヒビが入りやすい。
    断熱ボードの奥にあるタイベックと配管の隙間はきちんとシールできているのか、チェックできないよね。
     ステンレス板を施工後に穴を開けて排水管を通せば済むことだ。
    こんなこと板金屋は簡単にできるよ。
    tkは板金工具を持っているから自分でできるけどね。

  36. 5837 tk

    >5832
    写真の出所の返事がないよ。
    おじさんのレスは内容はともかくとして、真剣だったからなりすましかもね。

  37. 5838 tk

    >5804 床下給気の追記(3)

    機械換気の方法
    tk宅で実施している床下から給気して2階に排気する方法は、第2種換気または第3種換気で実施できる。
    特に冬季の室内/外温度差が大きいときは、機械換気なしのパッシブ換気(自然換気)も可能だ。
    しかし、パッシブ換気だけでは外気の温度変化で換気量が変わる。
    そのためシロッコファンの定流量特性を利用して換気量を確保する。

    第2種換気
    tk宅で採用している方法だ。
    シロッコファンで外気を吸気している。
    第3種換気よりわずかに室内圧が高い負圧になる。
    そのため、安全を見て気密シートの施工レベルを北海道やカナダの水準にしてある。
    排気口は2階の壁の各室に開けてある。

    第3種換気
    シロッコファンを排気側に取り付ける。
    排気は2階壁換気口ではなく、各室の天井にして、小屋内のダクトで集合ボックスに接続する。
    集合ボックスは、2階各室のダクトを接続して、各部屋の圧力を均圧化し、排気量のバランスが崩れないようにする。
    こうすれば部屋別の換気量調節はいらない。
    集合ボックスに1本の排気ダクトを接続してシロッコファンで軒下に放出する。
    小屋内ダクトは保温して冬季のダクト内結露を防ぐ。
    この方法は、壁の完全気密工事ができる業者が少ないⅣ地域に適している。
    外気吸い込み側にファンは使わない。
    …続く

  38. 5839 tk

    >5834
    >前に折角圧力を計算で出したのだから、それぞれの排気口に何m3が差圧何Paで流れてるか計算式と答えを出してみな。
    0.・・・mmH2Oになるから計算は無駄。

  39. 5840 匿名さん

    >5838
    >こうすれば部屋別の換気量調節はいらない。
    同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。
    いかに無知でいい加減かが分かる。

  40. 5841 匿名さん

    >5839
    計算が無駄ではなく、出来ないのでしょ。
    電気も流体も同じ。
    電気の平行回路に抵抗がないとしたらどうなる?
    (抵抗が無いとは言え電線が抵抗になる)
    灯りのため等に部屋の広さに応じて電流を流すにはどうすれば良いかと同じです。

  41. 5842 匿名さん

    >5836
    ステンレスは現場加工が面倒、ステンレス屋根はそれで嫌われ、高い。
    ステンレスは蟻返しを兼ねてるから穴は避けてる。

  42. 5844 tk

    >5842
    >ステンレスは現場加工が面倒、ステンレス屋根はそれで嫌われ、高い。
    tkができるくらいだから、穴を開けるのは簡単だよ。
    おじさんは板金屋に断られたの。
    勝手に忖度したのかな。

  43. 5845 匿名さん

    >5844
    ステンレスの加工性の悪さは常識。
    僅かでも手間を省くのが設計の仕事。
    熟慮しないtkの施工手順は何時もいい加減だから変レスは要らない、時間の無駄。

  44. 5846 tk

    >5840
    >同じ広さ、気積の部屋しか作れないね。
     第1種換気でダクト換気の場合、給気用メインダクトから部屋別に分岐する。
    部屋別に吸気量を調整するとき、一つの部屋の給気を絞ると他の部屋の給気が増えて相互干渉する。
    tkが提案した方法は、相互干渉がおこらないという意味だ。
     どうしても部屋面積に合わせて比例配分したいというのであれば簡単だ。
    排気レジスターの開口面積が床面積に比例するように、ガラリの一部を養生テープでも貼って塞げばよい。
     換気量は厳密なものではない。
    二人家族では、法定換気量は多すぎて無駄だ。
    給気シロッコファンの回転制御をすれば風量は減らせる。
    風量計を持っていないから適正回転数がわからない。
    tkは太陽光発電の電気代がタダだから、それまでするほどの興味はない。

  45. 5847 tk

    >5845
    >ステンレスの加工性の悪さは常識。
    そんなことは板金加工の常識だ。
    おじさんに言われるまでのことではない。
    おじさんは設計屋だから常識に従う。
    tkは開発屋だから、常識で解決できなときは新しい方法を開発して総合的な手間を省く。
    この差はおじさんにはわからないから変レスだと思うだろうね。

  46. 5848 匿名さん

    [NO.5843と本レスは他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  47. 5849 匿名さん

    >5846
    tk宅だけのレスは控えるように。
    一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。
    その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。
    害ばかり流すのがtk。
    換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。
    16畳でも1人分の換気量、夫婦二人が居ると換気量不足になる。
    16畳÷2×3.3m2x2.4mx0.5回/h=31.7m3/h
    人感センサーと換気量を自動で連動させないと綺麗な空気は中々吸えない。

  48. 5850 匿名さん

    >5845
    >僅かでも手間を省くのが設計の仕事。

    製造メーカーが社内の設計へ求めるものと、住宅にユーザーが求める設計はまったく別物。

  49. 5851 匿名さん

    >5849
    小屋は給気、排気が各1箇所、渦巻状に一筆書きで流れるようにしてる。
    収納部分を除くと、どの部屋も家の計画換気量の空気が流れる。

  50. 5852 匿名さん

    >5850
    設計はユーザーのために設計してる。
    製造メーカーがユーザーでも施主がユーザーでも同じ。
    手間を省いてコストが下がればユーザーに還元される。
    製造メーカーも同様、製造機のコストが下がれば、製品価格が下がり、末端ユーザーに還元される。

  51. 5853 匿名さん

    >5852

    「手間暇かけたいい家だな~」という表現はよく聞くが、「手間暇省いたいい家だな~」はあまり聞かないね。

  52. 5854 匿名さん

    >5845
    >熟慮しないtkの施工手順は何時もいい加減だから・・・

    熟慮しないで失敗した井戸水利用の除湿器みたいなモンだね。

  53. 5855 匿名さん

    >5853
    実用と趣味の世界とは違う。
    住宅は実用と趣味が混在してる。
    実用の分野は常に進歩を求められてる、
    コストを下げる事、機能を上げる事を求められてる。

    腕の良い職人(大工)は綺麗で仕事も早い、無駄な手間を無くして合理的に動いている。

  54. 5856 匿名さん

    >5855
    >実用と趣味の世界とは違う。

    井戸水利用の除湿器も成功してれば手間暇かけた良い設計だったのにね。
    趣味としても失敗は小屋そのものと同様だね。

  55. 5857 tk

    >5849
    >tk宅だけのレスは控えるように。
    別の暇つぶしができるまでは続けるから楽しみにしていてね。

    >一般論でレスしないと例外ばかりになる、無駄レス。
    おじさんちも例外のかたまりだよ。
    特殊構造だから普通の住宅には役立たない。
    例外の例
     平屋、木製真壁、室内タイベック、木材調湿、素通し窓ガラス、バラ板天井、天井断熱ボード、無垢板張り無塗装サイディング、傾斜土地による高床 ・・・
    ただし、おじさんの苦しい言い訳が面白いから、tkの役にはたっているよ。

    >その場限りの言い訳と駄レスに呆れる。
    説明しているだけ。
    おじさんに言い訳する理由はないよ。
    おじさんは自分が考えていること以外、理解できないのだから駄レスだろうけどね。

    >換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。
    換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。
    部屋個別の決まりはない。
    本気で換気するなら、室内循環空気が増やせる第1種換気にすればよい。

  56. 5858 匿名さん

    >5852

    その説明が単なる屁理屈かどうか・・・
    検証の為、井戸水利用の除湿器の画像UP希望。

  57. 5859 tk

    >5851
    >小屋は給気、排気が各1箇所、渦巻状に一筆書きで流れるようにしてる。
    田の字作りの平屋だからこそ実現できる。
    だから、この方式は他の住宅では役に立たない。

  58. 5860 tk

    >5855
    >住宅は実用と趣味が混在してる。
    tk宅は住宅全体が趣味だった。
    自分が設計を含めて工務店の仕事をして自宅を建てた。
    tkの暇つぶし時間を利用して工務店の取り分1千万円を節約したから、大コストダウンもできた。

  59. 5861 匿名さん

    井戸水利用の除湿器にしても軒長さにしても過去のレス見れば評価に値するものなど皆無だ。
    墓穴掘るのが関の山。

  60. 5862 匿名さん

    言葉足らずでした。
    害の有るtk宅だけのレスはするな。
    失敗としてレスするの良い。
    例えば成功例として1階のトイレの空気を2階のトイレに流すのは自慢してるが成功では無い、害が有る。

  61. 5863 匿名さん

    >5857
    >換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。
    害の有るレス、居室に対してです。
    http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html

  62. 5864 匿名さん

    >5862
    >失敗としてレスするの良い。

    そーだね、
    途中からご参加の方にも分かるように、井戸水利用の除湿器の失敗や軒長さの設計ミスについて再度解説頼むよ。
    画像付きなら更に分りやすいと思うぞ❗

  63. 5865 匿名さん

    >5857
    >本気で換気するなら、室内循環空気が増やせる第1種換気にすればよい。
    これも害が有る?
    循環
    ひとまわりして元にかえり、それを繰り返すこと。

  64. 5866 tk

    >5863
    >害の有るレス、居室に対してです。
    見当ハズレのレス。
    個室単位の換気のことを議論していた。

  65. 5867 匿名さん

    >5866
    >個室単位の換気のことを議論していた。
    >5857
    >>換気量は部屋に対して決めているから無駄が有っても現状ではやむえない。
    >換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。
    >部屋個別の決まりはない。
    >本気で換気するなら、室内循環空気が増やせる第1種換気にすればよい。
    ???
    自レスに責任を持ちましょう、3歩も歩いてないよ。

  66. 5868 匿名さん

    >5867
    >自レスに責任を持ちましょう、3歩も歩いてないよ。

    そーだね、早く失敗した井戸水利用の除湿器の言い訳しなきゃね。

  67. 5869 匿名さん

    小屋の換気の笑い話はこのあたり。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/144631/res/4300-4392/

  68. 5870 tk

    >5867
    >自レスに責任を持ちましょう、3歩も歩いてないよ
    おじさんは部屋別の換気量の規則があると思い込んでいるのかい。

  69. 5871 tk

    >5869
    >小屋の換気の笑い話はこのあたり。
    「このあたり」の経験から、今は遊んでいるだけ。

  70. 5872 匿名さん

    >5870
    http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html
    当然、居室に対して換気回数が決められている。
    >換気量の決まりは家全体の法定換気量だけだ。
    逆に無いだろ?

  71. 5873 tk

    気分転換
    tk宅の瞬時データ(17-08-23 15:00)
    外気温度:34.4°C
    床下(エアコン運転)
    ・温度;23.9°C
    ・エアコン吹き出し温度:17.9°C
    ・エアコン消費電力:300W
    1階(エアコン停止中)
    ・温度:27.8
    ・湿度:15.8g/m3(59%RH)
    2階(エアコン運転)
    ・温度:28°C
    ・エアコン消費電力:200W
    各エアコン共、消費電力は100W程度上下している。
    部屋は涼しいとは言えないが、扇風機を弱運転すると寒くなる。
    計画通りの温湿度になっている。
    エアコンは夜間も設定を動かさないで放置している。
     

  72. 5874 tk

    >5872
    >当然、居室に対して換気回数が決められている。
    ようやく、すれ違いの原因がわかった。
    tkは下記のように考えている。
    ・建築確認書を取得する時に家全体の換気量だけが決まっている
    ・第2種換気、第3種換気で部屋別の換気量を規制するのは困難だから、部屋別の換気量は法的な制約がない

    おじさんの言い分は単なる努力目標だね。

  73. 5875 匿名さん

    >5872
    >当然、居室に対して換気回数が決められている。

    床下気積も換気ルートだから含まれる・・・と思っていたが、実は含まれていなかったという笑い話はドーデショウ。

  74. 5876 匿名さん

    >5874
    素直に認めれば終わるのに惨めだね。
    http://www.iny.jp/regulation/cnstreg5.html
    上記は建築基準法解説(抜粋)
    建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか?
    神奈川県は確認申請がtkに合わせて適当なのか?
    家全体をワンルームとすれば一部屋だから家の気積でほぼ良い事になる。

  75. 5877 匿名さん

    >5873
    地獄の室温。
    外気の熱は遅れて室内に入るから室内のピークは5時~7時くらいかな?
    消費電力でピークが分かる?

  76. 5878 匿名さん

    換気ルートに付けた井戸水利用の除湿器がデタラメ設計でまったく役に立たずガラクタになったという笑い話はどーでしょう?

  77. 5879 tk

    >5876
    >建築確認書は個別の部屋一つ一つの気積、換気量、換気回数等を計算記載してないか?
    おじさんは建築確認書の書き方を知らずにレスしているのかい。
    第3種換気で部屋別の換気量を書いても守る手段がない。
    そんな無意味な書類を今は作っているのかね。
    tkが申請した12年前は部屋別の記載はない。
    第3種換気の吸排気経路と排気ファンの容量だけで合格だ。
    当初、第2種換気、第3種換気、各種の吸排気経路など、いろいろなことができるように設備の図面を作って提出した。
    あれこれできるような図面では駄目で、市役所の建築指導課の役人の指示通りに単純な方法に書き直した。

  78. 5880 tk

    >5877
    >地獄の室温。
    tkには天国だね。
    室外との温度差が多いと出入りしたときの体に与えるサーマルショックが多くなる。
    健康に対する配慮は総合的な思考が必要だよ。
    「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。
    おじさんちの外気は34°Cにはならないだろう。

  79. 5881 匿名さん

    >5879
    守る手段が有ろうが無かろうが法律。
    神奈川県はいい加減だったのは分かった、今は通らないと思う。

  80. 5882 匿名さん

    >5881
    換気装置の設置義務は有るが運転義務は無い。
    24時間換気を運転しないで、または居室の換気回数を守らないでヒックハウスになっても役人の預かり知らぬ事。
    事実上無理でも役人に害が及ばなければ良い。

  81. 5883 匿名さん

    >5880
    なるよ、高地だから日射が強い。
    平均気温23~24℃程度と低いが最高気温は東京とそんなに変わらない、熱帯夜は無い。
    真夏の最低気温は20℃前後、室温を28℃にしたら早朝に外へ出たらサーマルショックを起こす?
    最高気温時間帯は短い、基本、その時間帯は外出しないからサーマルショックを起こさない。

  82. 5884 匿名さん

    >5880
    >「室温と湿度だけが命」のワンパターンのおじさんの価値観で判断しないことだね。

    まったくその通りと思います。
    ただ、おじさんちの構造からすればそこに拘らなければ不快極まりない小屋になるのは簡単に想像できますから。

  83. 5885 tk

    >5881
    神奈川県はいい加減だったのは分かった、今は通らないと思う。
    おじさんに特別に教えてあげよう。
    建築基準法は国の法律で、市役所の建築指導課は特定行政庁として国交省の管理下にある。
    神奈川県だけの例外はないよ。

  84. 5886 匿名さん

    >5885
    実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。

  85. 5887 tk

    >5877
    >外気の熱は遅れて室内に入るから室内のピークは5時~7時くらいかな?
    18:30現在のtk宅のデータ
    外気温;29.2°C
    1階
    ・室温:27.8°C
    ・湿度:14.8g/m3(56%RH)
    大して変わらないね。
    湿度が下がった分だけ涼しい感じだよ。

    おじさんちの経験で類推したのだろうけど、tk宅の方が性能が良さそうだ。
    ・耐震性を上げるために窓面積が小さ目
    ・窓は素通しではなく熱線反射ガラスだから室内熱取得はおじさんちの半分
    ・サイディングは断熱材付きで、その下の通気層の換気をよくする設計をしたから躯体断熱層の温度上昇が少ない。
    これらが原因だろうね。

  86. 5888 tk

    >5886
    >実際の運用は地方により異なる、県をまたいで建築する設計事務所等が困ってる。
    おじさん自身の経験ではないから信憑性は疑問があるね。
    重要な部分は地方による差などないだろう。
    よほどヘボな設計事務所のネット情報ではないかい。
    本当に困ったら民間の確認機関に変えたら済むことだ。

  87. 5889 匿名さん

    >5887
    中中住宅以上の一般論。
    湿度が下がるのは室内に熱が多く入り室温を維持するためエアコンの稼働率が上がったからと推測出来る。
    消費電力でピークが分かる?
    >tk宅の方が性能が良さそうだ。
    それは言えない。
    断熱性が良い程、外気温ピークと室内ピークのずれ時間が長くなる。
    エアコン設定温度で室温を下げてしまうから室温の差は出ない、消費電力に現れる。
    間接的には湿度に現れる。
    低性能な家程、エアコン負荷が上がり、室内湿度は下がり易い。
    高高になると直ぐに設定温度に達してしまうから湿度は下がらず困ってる例が多い。
    再熱除湿を使用することになる。

  88. 5890 tk

    >5889
    おじさんの能書きはさておき、tk宅は計画通りの性能が実現できていて快適な室内環境になっている。

  89. 5891 匿名さん

    >5888
    距離の離れた設計事務所2社のボヤキですから信憑性は有る。
    法律は曖昧部分もたくさん有る、担当者の裁量で変わるのは常識。
    泣く子と前例主義の役人には勝てない。

  90. 5892 匿名さん

    >5890
    夏の場合はボロ屋ほど快適になる。
    ボロ屋はエアコン負荷が高くなる、エアコン負荷が高いとたくさん除湿出来る。
    ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる。

  91. 5893 匿名さん

    >おじさんの能書きはさておき、

    そーいえば、おじさんち天井裏の重力フィルターの話題も途中じゃなかった?
    能書き垂れるわりに効果検証が出来ていないよね、おじさん。

  92. 5894 匿名さん

    >5892
    >ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる。

    24時間ではないにしろ毎日エアコン稼働を強いられる◯ビ小屋は準ボロ屋ってことだね。

  93. 5895 tk

    おじさんが主張する部屋別に換気量を決める方式は、第2、3種換気では手段がないから絵に描いた餅だ。
    tk宅で実行している床下に給気して2階から排気する方法は、部屋別に換気経路が作れる。
    部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。
    この方式は、換気量の絶対値は決められないが、部屋別の通気は確保できる。
    これが第2、3種換気のベストの方法だろう。

  94. 5896 tk

    >5891
    >法律は曖昧部分もたくさん有る、担当者の裁量で変わるのは常識。
    そんなことは建築確認に限らず、許認可権のある役人と付き合うときは当たり前のことだ。
    役人とうまく付き合うのも設計業者の必要技能だ。
    ボヤく設計事務所は能がないだけだろう。
    幸い、建築確認業務は民間機関でもやっているから、変な役人とは付き合わなければよい。
    こんなことにも気が付かないようなら仕事をするのは無理だね。

    tkのときは、役人が非常に親切だった。
    ところが順番待ちをしているとき、前の建築業者を相手にしているときは極めて横柄だった。
    市民に横柄な態度をとると市長に苦情が届くから態度がよいのだそうだ。

  95. 5897 匿名さん

    >5892
    >ボロ屋で24時間エアコン冷房すれば快適になる

    今時ないんじゃないか?
    良い設計ならエアコン稼働が少なくて済むようにかんがえられてる。
    よって、おじさんちが国内最強のボロ屋で決定。

  96. 5898 tk

    >5892
    >ボロ屋はエアコン負荷が高くなる、エアコン負荷が高いとたくさん除湿出来る。
    ザルに水を入れるようなものだから、エアコン負荷が上限になり除湿量は変わらないよ。
    ボロ屋に住む人ならエアコンの無駄遣いの電気代は負担できないだろう。
    おじさんの事例想定の方がボロだね。

  97. 5899 匿名さん

    >5896
    金を払うのに民間の方が更に酷いのも有るようです

  98. 5900 匿名さん

    >5895
    >絵に描いた餅だ。
    tkが無知なだけ。
    風量計で計測しながら給気口、排気口を絞る。
    完全個別換気も有る、一部屋に換気扇1台と給気口、換気扇風量を部屋に合わせて選定する。
    >部屋サイズに合わせて個別通気口の面積を決めれば、部屋面積にほぼ比例配分された通気量も実現できる。
    上記がまさに絵に描いた餅だ。
    絞り、圧力損失が有る状態で分配出来る。
    電気で言うと絞りに相当する抵抗の電球を並列に付ければほぼ同じ電流が流れる。
    電球のW数を変えれば抵抗に応じて電流は流れる。
    電球を付けない並列電線に電圧をかければ何処にたくさん電流は流れるでしょうか?
    電線に抵抗が有るとは言え、太さ、長さなど違えば同じ電流は流れない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸