注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅についてお伺いします その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅についてお伺いします その2

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-26 10:00:56

1000を超えたので作っておきます。

[スレ作成日時]2008-05-25 16:37:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅についてお伺いします その2

  1. 866 西埼玉で購入

    納得のいかない点があまりにも多かったのでアンケートを社長宛てに送って出したが、何の音沙汰もなし。
    連絡を取ると「調査書作成中」とのことだったので待っていると…。
    ------------------------------------------------

    「この度はお客様アンケートに対するお返事が遅くなりました事、 深くお詫び申し上げます。
    早速、工事部門の責任者及び支店の責任者に調査させた所、
    お客様には多大なご迷惑をおかけした事と判明致しました。
    今後は二度とこのような不手際のないよう細心の配慮を致す所存ですので、
    今回につきましては何卒、ご容赦くださいますようお願い申し上げます。」

    ------------------------------------------------

    これって、調査書?
    しかも名前を見ると取締役からのもの。
    本社の中枢までもがこの程度の低脳とは、呆れてものが言えない。

  2. 867 匿名

    所詮、売ってしまえばこっちのもの的な会社ですよ。
    家を買う人にリピーターなんて殆どいるわけないのだから。

    この業界はとにかく買い手がしっかりするしかないって事です。

  3. 868 匿名

    その前にアンケートじゃダメでしょ。

    落ち度や手抜きがあり、やり直してもらいたいとかあるなら
    直接連絡し、担当に一筆書いてもらうなり、
    第三者機関を入れて対応してもらうなりしないとね。

    アンケートじゃその程度でしょ。

  4. 869 西埼玉で購入

    もちろんアンケートの前に、再三申していましたよ。
    泣き寝入りは絶対したくないので、逐一報告し、改善してもらいました。
    落ち度はすべて、こちらから申し出て解決しています。

    でも、その対応が酷いなんてものではなかったので…。
    「売ってしまえば…」というのは、ものすごくよく分かりますね。

    アンケートだとしても、本社から求められて書いているわけで、
    それに不満を述べ返答を求めたら、普通の会社なら誠意ある回答をするはずでは?

    まあ「普通の会社」ではないので、神経を逆なでするような回答だったのですが。

  5. 870 ビギナーさん

    某展示場にて桧家を見て、気に行ったと伝えたところ、あれよと言う間に15000円支払い
    土地を契約するかしないかまで行ってしまいましたが、担当さんが苦手です。
    違う支店に行くわけにはいかないのですよね 担当さんを変更できますか?

  6. 871 匿名

    展示場同士で客を取り合うのは禁止されいるみたいですが
    客本人の意志で展示場を変えるのは、全く問題ありません。
    今度の展示場に喜ばれますよ。
    ただ今までより良い人が担当になるとは限りませんが。

    それと担当を変えるのは簡単ですよ。
    問題はあなたが前の担当者がいる展示場に来ることが、耐えられるか耐えられないかだけです。

  7. 872 入居済み住民さん

    はっきりと、「他の人に変えて欲しい」と言わないと後悔しますよ!
    現段階で嫌なら、絶対に後で不満が爆発します。

    現場とのパイプ役が営業ですから、
    家の仕様がどうなるか、きちんとこちらの意志が届くかは
    営業に寄るところがかなり大きいです。
    我が家はこの点で、かなり嫌な思いをしました。
    営業があまりにいい加減だったので、怒りを通り越して呆れてしまいました。



    まあ、もっというなら、桧家で本当によいのか、
    もう一度よーく考えた方がいいですよ!!
    妻も隣でうなずいています。

  8. 873 ビギナーさん

    >>871さん、872さん ありがとうございました。

    他社さんと比較すると、やっぱり違和感というか、電話がかかってくる回数も、お話の内容も
    気に入らないと言っては失礼ですが、好きになれず、アクアフォームに惹かれるモノの、付き合い自体が嫌になっていました。
    アクアフォームや、オール電化標準仕様で、太陽光もキャンペーンやってるところは魅力的です。
    まぁキッチン等選べないのは気になりますが・・。

    他の展示場の方も皆さん同じような方であれば、どうしようもないとは思いますが、(そうしたら会社自体が肌に合わなかったと思うので、)他に行ってみたいと思います。
    またお金を15000円払うのであれば、まぁしょうがないですかね。

  9. 874 匿名

    現在桧家での契約を検討しています
    あまりの悪評にびっくりして、思わず書き込んでいます…

    営業はひどい方が本当に多いようなので、私のところは当たりだったのかなと思います
    スマートワンですが申込み前の打ち合わせ4回ほどしましたよ
    まぁ多少急かされている印象も受けましたが…
    こちらの要望も熱心に聞いてくれます

    契約後やアフターの対応のことまでは現段階ではわかりませんし、工事の点も不安が残りますが、信じてお願いするつもりです

  10. 875 入居済み住民さん

    >>874 さん

    不安をあおるわけではないですが、我が家も「契約前」はそんな感じでしたよ。
    フットワークが軽く、割と感じがよかったのも確かです。

    しかし…。

    営業が頑張るのはここまで。
    家の設計について、現場監督との連絡がいい加減で「これはまだやってないの?」
    ということが度々続き、本当にうんざりしました。

    874さんの営業がこうでなければいいのですが。


    ちなみに、大工もかなり酷いのでご注意を。
    現場で何度、ポイ捨てタバコと釘を拾ったことか。
    営業が簡易ポスト作れと言ったのに、大工が次の日に捨てるとか…。

    ホントに責任転嫁ばっかりですよ、桧家。

    うちも、桧家はお勧めできませんね。

  11. 876 購入検討中さん

    ひたちなか店に 行ってきましたが
    営業さんなぜか全員坊主頭。
    何があったのでしょうか?
    不気味でした。

  12. 877 入居済み住民さん

    検討中、こちらのスレを読んだ事があるのですが、
    あまりの評判の悪さに他社の妨害なども入っているのだろうと、
    勝手な判断をして桧家と契約をしました。

    しかし、実際に購入してみて初めて、ここに書かれている悪評は、ほとんどが真実だったと、
    書き込みを信じなかった自分に後悔しています。

    もしも、現在検討中の方がいらっしゃるならば、
    スレッドに書かれているような事が、とても高い確率で自分の身にふりかかるかもしれない
    という事を、頭の片隅に入れておかれる事を、強く強くお勧めいたします。

    私は年齢的に建替えをする余裕などありませんが、
    次回家を建てるならば、桧家とは絶対に契約いたしません。

  13. 878 匿名

    流れぶっただけど、窓は付けすぎない片がいーね。どんなに断熱性能が高いっていってるメーカーでも、窓付近は暑いし寒い…

  14. 879 匿名

    あの 梁、確か三井も一緒だよ

  15. 880 匿名

    無垢の桧なんて、高級そうに聞こえるが
    下のランクだと集成材よりも安く手に入る。

  16. 881 サラリーマンさん

    ローコスとよりミニでしょぼくても住〇〇業と同じ意味ですか?

  17. 882 匿名

    いままで対応の悪さやミスは書かれていましたが、基礎などしっかりしていたとの意見が多いような気がしますが


    壁と壁の防音などどうなんですか?

  18. 883 匿名

    気がするだけです・・・。

    防音は最初は良いと思いますが、アクアフォームの欠点でもある
    柱が動くと隙間が空いてしまうという所は、避けて通れないので
    断熱、防音ともに、年月が経つにつれて悪くなるのはしょうがないと思います。

    ここも無垢の桧じゃなく、集成材の柱でも使えば
    柱の動きを少しでも抑えられると思いますがね。

  19. 884 匿名

    それはグラスウールでも一緒。桧家スレだからアゲもサゲも桧家に関する事だし仕方ないけど、他メーカーの経年劣化詳細も調べてからカキましょう。

  20. 885 匿名

    グラスウールはしっかり耳を止め、結露などに気を付ければ問題なし。
    よく壁の中のグラスウースが落ちている画像などがあるが、
    それらはすべて施工する人の腕がなか、結露問題を把握していないだけ。

    アクアは腕に関係なく、柱の動きで隙間ができてしまう。これは実証済み。
    実際アクアは実験のみで、数十年後のアクアを目で確認した人はいないので未知の世界ですよね。

    >No.884さんが、どこのハウスメーカーの例を出しているのか分かりませんが
    要は、どこのハウスメーカーで建てたじゃなく、どの様な人が施工したかが一番重要なわけです。

  21. 886 シロクマ

    グラスウールだって誰が施工しようといつかは落ちるよ。
    これは家の経年劣化によるものだからしかたない。

  22. 887 匿名

    桧家住宅hjで二階リビング、小屋裏ありで今年完全しました

    音が「話し声、お風呂の水のおと」凄いです。


    最悪

  23. 888 匿名

    >グラスウールだって誰が施工しようといつかは落ちるよ。

    もちろん家の劣化というものは絶対に避けられるものではありませんが、
    少しでも長く劣化させないという方法や技術はいくらでもあります。
    それが結露対策であったり、施工技術なのです。
    いくら良い素材を使用しても、施工技術で30年持つ家が20年でガタ来たりと、
    家はどのメーカーで建てたというより、施工者の技術が一番左右する世界なわけです。
    まぁ三流HMから賃金を叩かれている施工業者に、そこまでの技術のある方がそういるとは思えませんが・・・。

    「経年劣化」などと、ネットなどで書かれているお決まり文句を言っている方たちがいらっしゃいますが
    現在の一般的な建築断熱素材で、劣化が一番少ないのはグラスウールです。
    よく壁の中で落ちている酷いグラスウールの画像などがアップされていますが
    あれは湿気を含んでしまい落ちてしまっている物です。
    湿度管理ができていない家なら、どの断熱材を使用しても同じ事です。
    耳止めをしっかり施工したグラスウールの劣化が酷いと言うなら、アクアはもっと酷いということでしょう。

    特にアクアは施工者によって厚い場所、薄い場所、カットのしかたなどで技術の差が大きく出るから
    気を付けて下さいね。

  24. 889 シロクマ

    家も建ててから数年経つと気密性も落ちるのでグラスウールに湿気が溜まって遅かれ早かれ落ちます。
    だからってアクアの方が優れてるとは思わないけどね
    安くそこそこの断熱性をもとめてる人にはちょうどいいんじゃないかな?
    確かに下手な人が施工したアクアはひどいよw
    いわきの展示場にいくとわかるw

  25. 890 匿名

    >家も建ててから数年経つと気密性も落ちるのでグラスウールに湿気が溜まって遅かれ早かれ落ちます。

    相変わらずシロクマさんはぶっ飛んだ面白いコメントをしますね!
    結露問題と言えば、高気密高断熱の調湿構造がうまくできていない建物でよく起こる現象ですけど
    ・・・。
    数年経ち、もし気密性が落ちたなら断熱性はなくなるが、逆に結露は解消傾向になると思うのですが?
    普通逆ではないですか?(笑)昔の古い家などで結露がないのは、隙間があるからですよ。

    高気密、高断熱でも調湿問題をクリアした住宅なら
    断熱材の外側にある防湿シートと外壁との間に通気層をちゃんと形成しており、
    この通気層で、湿気放出、外壁(サイディングなど)の乾燥状況を維持したり、
    外壁からの雨水を下部に排出する役目をしています。
    また防湿シートは断熱材の湿気を放出する役目を果たします。

    欠陥住宅の一つの例で、高気密高断熱だけを求め、調湿問題をクリアしていない住宅などでは、
    先程言っていた構造がおろそかで、断熱材も結露ですぐにずり落ちてしまう残念な家が出来てしまいます。

    窓にできる結露なんてまだ可愛いもので「うちは高気密なんだな~」くらいに思っていればよいのです。
    しかし、やっかいなのは壁の中の結露。これは目に見えないので最悪です。

    私が言いたいのは100年しても断熱材が落ちる落ちないとかの話ではなく、
    施工次第でいくらでも未然に防ぐことも可能ということを言っているまでです。

  26. 891 シロクマ

    ほんとだぶっ飛んでた!

  27. 892 シロクマ

    昔ながらの家だって暖房すれば結露するよw
    結露しても通気があり乾くから大した問題にならないけどね
    それと気密性って言ったのは室内側と外じゃなくて、
    室内と断熱材を遮る気密のことね
    まー同じような事だけど
    ぶっ飛んでてごめんなさい

  28. 893 シロクマ

    外張りはおちないのかなー知らねw
    自重もあるし少しは落ちるよね

  29. 895 シロクマ

    夜中に目が覚めて眠れなかったの、ごめんね

  30. 896 匿名

    引き渡しの前に
    客の前でC値も測らないのに
    断熱性がどぅとかって
    作業のバラツキは?
    ウチのアクアはちゃんと教育してるとは思えなかったよ

    話にならない

  31. 897 匿名

    木造本来の造りで勝負できないので、
    殆ど効果のない遮熱シートや
    見た目だけインパクトのあるアクアフォームを大々的に広告していますね。

    暖かい暖かいと連呼していますが、しょせん第三種換気。
    どうせやるなら一条やFPの家くらいまでやればいいのに・・・。




  32. 898 シロクマ

    一条やFPとは価格が全然違うじゃんwアホくさ

  33. 899 匿名

    ほらシロクマ君が
    否定されてばかりだからスネちゃったよ(笑)

  34. 900 匿名

    シロクマくんに一票!

  35. 901 匿名

    シロクマくんに-票!(マイナスヒョウ)

  36. 902 匿名

    残念、プラス票

  37. 903 匿名

    暇人に一票!

  38. 904 匿名さん

    うちは木造じゃなくコンクリなんですけど、30年ほど前に
    現場発泡ウレタンで施工されています。
    リホーム時に角部等チェックしたのですが
    隙間や脱落など一切なかったし、見た目では劣化を感じませんでした
    アクアフォームは30年前の物より進化してるだろうし
    そんなに気にしなくても良いんじゃないでしょうか

  39. 905 匿名

    確かにRCでしたら発泡ウレタンとの相性は良いでしょうね!
    発泡ウレタンの劣化は、気泡が小さくなってきたりしますが
    その分、厚くしておけばそれほど問題はありません。

    ただ問題は劣化とかではなく、他の断熱材とは違い遊びがないのです。
    張り付いているときは断熱性が保たれますが、
    硬式なので、家が(柱が)動くと剥がれてしまい隙間となってしまいます。

    確かに張り付いているときは効果を発揮しますが、
    剥がれた時は、他の断熱材より一気に断熱性が失われます。

    適材適所で使い分けをすることですね。

  40. 906 購入検討中さん

    家が(柱が)動くと剥がれてしまい隙間となってしまいます。
              ↑
    どんだけ動くと剥がれるの??
    剥がれる程動くと家として成り立たなくないですか?

  41. 907 匿名

    動く要素はいっぱいありますよ!
    無垢の柱なんて、いくら乾燥率を高くしようが必ず反ります。
    ホールダウンなどでカバーしたとしても、素材そのものの動きは避けられません。

    発泡ウレタン自体が硬式なので、柱が5ミリ動いて剥がれたとしたら
    5ミリの隙間が開くってことです。
    たかが5ミリや1センチでも、断熱材が薄いのじゃなく隙間なので
    冷気の侵入はダイレクトになります。

    それ以外、地震などもそうです。
    一度剥がれたらまた付くなんてありませんので。それと勘違いしやすいのが、地震に強い家というのは柱が太くて動かないのではなく
    家自体がバランスよく、全体的に揺れる家が耐震性の高い家だということをです。

  42. 908 コンクリ命

    その点、アイシネンは追随性があるし、そもそも劣化しないので安心ですね。

  43. 909 匿名

    5㍉も動かない木造ってないでしょうし、そもそもそんなに隙間のあくような断熱材を何故住宅業界は採用するんでしょうか?
    そんなに否定しなくてもいいんじゃないの?

  44. 910 匿名

    なので適材適所ということですよ。

    例えばリフォームなどで、グラスウールでは施工が難しい場所などは
    吹き付けて中で膨らんでくれるので発泡ウレタンが適してます。
    部分的工事なども解体せず吹き付けできるので良いし、
    前にも出たRCなどにも、動きがないので適してると思いますが。

    否定しているのではなく、良い所と悪い所がちゃんとあるってことです。

    そんなに良い所ばかりだったら他社もみんな真似しますよ。

  45. 911 匿名

    適材適所だからと新築であれこれ混ぜて使う事なんかしないし↑貴方は新築ならグラスウールが間違いないと言いたいのですか?
    やけに詳しい事を色々言われますが建築関係の方ですか?

  46. 912 匿名

    何ムキになっちゃってるの(笑)
    自分で金出すのだから、発泡ウレタンが良ければそれにすればいいこと。
    それとも入居済みか決まりかけてたのに、
    鋭いこと言われ、へそ曲げたかな?

    こっちは事実を言ってるわけだが、信じるか信じないかはアナタ次第なので。

  47. 913 シロクマ

    グラスウールも必ず落ちてくるよ。落ちた隙間から結露して更に落ちる。グラスウールはギュウギュウに詰める訳にいかないから仕方ないけど。

  48. 914 匿名

    911です

    現在HM悩み中
    ヘソは曲げておりませんが発泡ウレタンもグラスウールも調べれば調べる程一長一短で難しいなぁと思っている勉強中の身です
    羊毛やデコスドライのところも考えています
    構造見学会や完成見学会に積極的に出向いて断熱材の話など詳しく聞き出して比較検討中なんですがカキコミも勉強になる事が沢山あるので気になるところをチェックしています
    912さんはヨソで建てられた方ですか?

  49. 915 匿名

    ほんと何も分かってないね・・・。
    グラスウールにもランクがあって、安いスカスカのやつから、高性能で密度が濃く、耳も長くて隙間が出にくい物までいっぱいあるんだよ。
    必ず落ちるなんて断言しちゃってるけど、ちゃんとした大工さんが施工した物件を見たことがないんだろうね。

    セルロースファイバーだって、あれだけ機械でぎゅうぎゅうに詰めるけど、
    施工する業者によって隙間ができてしまう場合だってあるから。

    それと必ず落ちるとかが問題じゃないと言ってるでしょ?
    要は、長く持たせるように施工できる人が、家造りに関わるかが問題なんだよ。

  50. 916 匿名

    シロクマくん、しばらく絡まない方がいいかも

  51. 917 コンクリ命

    アクアフォームはアイシネンの劣化版みたいですね。

  52. 918 匿名

    シロクマさんはグラスウールで残念な結果になったのかな?

  53. 919 匿名

    羊毛はいいらしいですね!
    私の知り合いの建築家で建てる家は、殆ど羊毛を使用しています。

    羊毛は調湿効果もあり湿気に強いし、何と言っても手でちぎって詰め込むことができます。
    勉強してますね!あなたにあう断熱材が見つかればよいですね。

    ※シロクマくんも見習ってネ(^O^)


  54. 920 シロクマ

    グラスウールは自重があって柔らかいから落ちるよ。
    落ちるって言っても極端にずり落ちるわけじゃなくて、柔らかいから上の重さで下の方が縮む感じ。
    どんな断熱材だって一長一短あるから仕方ない。
    アクアは断熱材自体の劣化が他のに比べると大きいけど、
    グラスウールの劣化は縮みによるところが大きい
    30年後も断熱性能が落ちない断熱材なんてないし

  55. 921 コンクリ命

    グラスウールの隙間と、結露は別問題だろ。

    グラスウールで気密とっているわけじゃないんだからw


    おばかちゃんなのか?

  56. 922 匿名さん

    桧やと全然関係ねえとこで盛り上がってんな、比之木屋かわいそうだな・・・

  57. 923 匿名

    まぁ他のコメントを見ての通り、おばかちゃんなのは・・・。

    たぶん密度のない安いグラスウールしか見たことがないのでしょう。
    縮みとか自重で落ちるとか言ってるが、密度のない安いやつが耳止めをされず、結露などの水分を含み、
    カビだらけになって落ちた欠陥住宅の画像でも見たか、
    桧家の営業にグラスウールはダメになるとか言われ、バカ正直に信じてるのでしょう。

    それとアクアは他の断熱材と比べ劣化が大きいとは私は思わない。問題は動きに対しての隙間だけ。

    もちろん30年性能が落ちないとは言わないが、これも何度も言っているが(笑)
    性能をできるだけ失わないように施工技術でカバーすることができる。
    グラスウールが縮んでしまうのは、結露などで水分を含んでしまった欠陥住宅のもの。
    それでも落ちるなんて言ってたら、羊毛だってセルロースファイバーでもみんな落ちちゃうよ。

  58. 924 匿名

    こんなページがありました。
    http://www.glass-fiber.net/damasare/damasare1.html

    結露問題 
    http://www.glass-fiber.net/ketsuro/2.html

    グラスウール
    http://iebaka.com/ex/specup/specup002.html
    http://www.pgm.co.jp/items/product02_02.html

    信じるも信じないもあなた次第ですので。

  59. 925 シロクマ

    隙間が出来たら断熱性能が落ちるからそこは結露の原因になるよ。気密の問題じゃない。どんなに気密をしっかりしても断熱性能が悪ければ結露するよ。結露しなければ落ちないと思ってる業者は工夫が足りないかも。密度が高いグラスウールは重みも増すのであまり関係ない。

  60. 926 コンクリ命

    どこの営業もそうだけど、自社で扱っているものはメリットを強調して、他社は貶すからね。

    特に品のない桧屋の営業は、あほみたいに大昔のグラスウールの話をしそうだよな。
    知りもしないくせに。

    消費者に必要なのは冷静に見極める目。


    口車に載ってウキウキしているのはおばかちゃん。

    更に口車に載った上に、手先となって乏しい知識でグラスウール批判まで展開しちゃうのが北極熊。

  61. 927 匿名

    じゃあどの断熱材を使用しても、どんな腕の良い施工者にやってもらおうと
    みんなダメになっちゃうって事になるよ!

    結局何だったらいいわけ?(笑)

  62. 929 コンクリ命

    気密防湿シートまでズルッと落ちるの?

    なにそれは北極熊ちゃんが念でも送っているわけ?

  63. 930 匿名

    911です

    最初の貼付けですが今までの頭の中のモヤモヤが吹っ飛ぶくらい勉強になりました

    発泡ウレタンが湿気を通すなんてそんな事一度も聞いた事がなかったのでビックリです
    営業から貰った商品説明パンフレットにもそんな事どこにも書いてなかったし…
    またグラスウールが思っていた以上に安心材料である事も理解できました

    今週末に営業に説明を求める予定を組んでいましたが手間が省けました

    為になる貼付けありがとうございました

  64. 931 匿名

    シロクマくんにとって理想な建物は何?

    私は断熱材が何であろうと、施工者の腕が全てだと思っています。

  65. 932 コンクリ命

    俺も一時、アイシネンだ、セルローズファイバーだ、外断だとはりこんだけど、結局、ファイナルアンサーは内断熱だな。ちなみに、アクリアネクストというものです。

    正しい施工方法で、精度よく仕事すれば他と同等以上の性能を発揮します。
    最もコスパのよい断熱方法です。

    アクアフォームはアイシネンと比較して欠点ばかりなので検討すらしていません。

  66. 933 匿名さん

    グラスウールって発ガン性じゃなかった?
    福島とか宮城で話題の廃材ですよね?

  67. 934 匿名

    それじゃ日本中の家が大変なことになりますね(笑)

  68. 935 匿名

    さっき貼付けして貰った資料に発癌性は認められないって書いてありました
    長期間に渡る検証結果だと

  69. 936 匿名

    面倒なので簡単に話しますが、
    発がん性物質といってもいろいろランクが付けられていまして
    http://www.pgm.co.jp/glass_wool/safety.html
    ちょっと前にそのランクに変更があったというレベルの話ですよ。

    今現在グラスウールがお茶と同じレベルなので、
    ランクが一つ上がったとしてもコーヒーと同じレベル。

    誰かお茶とコーヒーを発がん性のランクが違うから、飲むのに気を付けているって方います?(笑)

  70. 937 匿名さん

    で?良いのか悪いのかどっちなのさ
    自分はタマホームと比較しています

  71. 938 コンクリ命

    まじぃ(;゚Д゚)!
    コーヒーがぶ飲みしちまった!!








    今夜は寝れないじゃないか。

  72. 939 匿名

    タマちゃんよりはまだいいんじゃない?

  73. 940 シロクマ

    理想の建物についてはよくわからないけど、
    業者選びは自分の建てている家のメリットだけじゃなくて弱点も知っている業者がいいと思います。
    施工者の腕も大事だけど、管理者の能力はもっと大事かな?

  74. 941 937

    ん?タマと比較しちゃダメですか?
    構造は似たり寄ったりだし、大きな違いと言えば
    断熱材と標準設備とフランチャイズってとこと若干高いってとこですよね?

    予算的な範囲で建築可能な感じなのでこちらも候補に入れてて
    別にスペックを比較したいわけじゃないです

  75. 942 匿名

    >理想の建物についてはよくわからないけど
    結局わからないんだ・・・。

    >業者選びは自分の建てている家のメリットだけじゃなくて弱点も知っている業者がいいと思います。
    分かっているけど、言わないだけでしょ。

    >施工者の腕も大事だけど、管理者の能力はもっと大事かな?
    ?なんて付けて、結局何も分からないんだね(笑)

  76. 943 シロクマ

    >分かっているけど、言わないだけでしょ。

    わかってない人もたくさんいるからきをつけてね!
    気密シートがあれば結露しないと思ってる人がいたらやばいかも。
    いないと思うけど

    あと建てた後もお客さんと長く付き合ってる業者は信頼度が高い気がする。そういう業者は自分の建物に自信を持ってるし。桧屋は社員の給料が安いから人の入れ替わりも激しいし、信頼のある人を探すのは大変かもね

  77. 944 コンクリ命

    は!?
    気密シートだけで湿気が止まるわけないよね。
    そんなことをいうおぶぁかがいるなんて。
    相当、頭のいかれた人だね、そいつは。やばい。
    注意してあげたほうがいいですよ。

  78. 945 シロクマ

    いや気密シートで湿気の侵入は防げるけど結露は防げないよ。ドンマイ

  79. 946 コンクリ命

    防湿気密シートの話をしてるの?
    調湿できる気密シートだってあるんだからきちんと使いわけたほうがいいよw

    物事は正確に発言しましょうね。
    私からの教訓です。

  80. 948 シロクマ

    防湿の話ね
    一般的に室内側と断熱材の湿気を遮る防湿気密シートです
    言葉をきちんと使えなくてごめんなさい
    でも話の流れ的には。。。

  81. 949 サラリーマンさん

    建材の比較するとこですか?

  82. 950 匿名

    だとしたら?

  83. 951 入居済み住民さん

    久々に覗きましたが、凄い偏見をもった営業さんがいらっしゃるようで(笑)
    私の家は去年の11月に完成して、今回の震災では被災地として認定された地域です。

    震度は6位だったかと思います。

    状況として、クロスやボードの割れ等あったので補修工事を依頼。
    施工に立ち会いをしてボードの裏の断熱を見せて貰いましたが、ヒビありませんでしたよ?
    若干の隙間は確認出来たので、定規をさしてみましたが、5ミリ程度でストップしていましたし(笑)

    営業は確かにだらしない人でしたが、施工は満足してます。
    心配な方は、展示場の断熱材見せて貰ってはいかがですか?

    前ページにいらした物知りな営業さんは『柱が5ミリ動くと隙間が5ミリ出来る!』
    なんて断定していましたが、実物見たことないのに良く言えたなって思ったので、レスさせて頂きました。

    ご検討中の方、営業さんに注意すれば良いものは作れると思いますよ。

  84. 952 入居済み住民さん

    >>951
    その営業がろくでもないので、困りものなんですよ。。。

    ちなみに他社メーカーではありませんよ。

  85. 953 サラリーマンさん


    いろいろと買収していますねー ここ

  86. 954 匿名

    >951
    地震で柱が揺れるのと、年月が経過し柱が反るのとは、また少し違うのですよ。
    地震は柱が揺れて硬式の断熱材が剥がれたとしても、柱が反ったわけじゃないから隙間はできない。
    ただ見た目は一緒でも、剥がれている可能性がある。

    私が言っている隙間と言うのは、無垢の柱が時間を掛け反っていくのに対し
    硬式の断熱材は形状がそのままなので、隙間ができてしまうと言っているのです。

    実物を見ていないのにとおっしゃりますが、あなたも一年しか経っていない建物一つでしか判断していませんね?
    是非、他の方の為にもこれからの経過をご報告ください!
    とりあえず、あなたにとって満足のいくお家ができてよかったですね。

    ちなみに私も他社メーカーの営業ではありませんよ(笑)

  87. 955 入居済み住民さん

    転用です。残念ですね(笑)



    発泡ウレタン自体が硬式なので、柱が5ミリ動いて剥がれたとしたら 
    5ミリの隙間が開くってことです。 
    たかが5ミリや1センチでも、断熱材が薄いのじゃなく隙間なので 
    冷気の侵入はダイレクトになります。 

    それ以外、地震などもそうです。 
    一度剥がれたらまた付くなんてありませんので。それと勘違いしやすいのが、地震に強い家というのは柱が太くて動かないのではなく 
    家自体がバランスよく、全体的に揺れる家が耐震性の高い家だということをです。


    笑いが止まりません(笑)
    桧家さん、他社からの妨害大変でしょうけど頑張ってね
    震災後のアフターは良い対応でしたよ
    それでは失礼します。

  88. 956 匿名

    まぁ笑うしかないですよね!自分ちがここで気に入ってるわけですから(笑)

  89. 957 匿名さん

    モデルルーム行ってから一年後にようやく電話きました
    もう他社に決めてしまってますが

    自分の地域は営業良かったように感じました
    初来店で設備があまり選択肢無い事も教えていただけましたし

  90. 958 匿名

    955さんは何故、わざわざ転用して残念ですねと笑っているのですか?
    いまいち意味が分からなかったもので?

  91. 959 匿名

    私も意味が分かりませんでした
    自分だけ分かって満足してないでみんなに分かるように説明して下さい

  92. 960 匿名

    確かに「残念ですね」の意味が分からない?
    自分が建てたメーカーのことを言われちゃったからムキになっちゃってるだけ?

  93. 961 匿名さん

    最悪なハウスメーカーです。
    雨で床材に染みあとだらけです。

    外壁は注文したものと全くの別物が用意されてました。
    監督に現場で確認したところ、「ここに置いてある外壁は使いません。」とのことでした。
    しかし、その日のうちにその外壁が貼られていました。。

  94. 962 匿名

    震災後のアフターがたまたま良かったとしても、元々がこんないい加減な対応ならねぇ…
    本当に施主の為にいい家を建てたいと思ってくれてるならこんなミスありえないでしょ

  95. 963 入居済み住民さん

    955です。
    言葉が足らず、申し訳ありません。

    >>907の書き込みと、突っ込まれた後の>>954の釈明、違和感を感じませんか?
    ましてや、私の家は予算の都合で集成材を選びましたが、他の方もほとんど集成の様ですし、桧柱メインでお話をされている所から、『桧』『硬質ウレタン』のイメージだけでの書き込みと感じたので噛み付いてしまいました。

    場の空気を乱してしまい申し訳ありません。
    私も高い買い物をし、現在は満足しているので、納得行かない批判のされ方にムキになってしまいました。

  96. 964 シロクマ

    謝って偉いわー
    うちの子も悪いことしたらちゃんと謝るよ

  97. 965 匿名

    その前に、悪いことしてないでしょ。

  98. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸