住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 2351 匿名さん

    言われてみて納得しました。私も使い始めたばかりの素人なのですが、確かにそういう実感です。今の時期、1日の放熱量は一目盛りか二目盛りなので、蓄熱量を中よりちょっと下くらいに設定してましたが、ちょっと寒かったので試しに蓄熱量をMAXにしてみたところ、放熱量は一目盛りか二目盛りで変わらないけど、暖かさが全く違いました。2347さんの書き込みで、蓄熱量と言うものがなんなのかがようやく理解できた気がします。最大蓄熱量が仮に700度だとすると、中の設定は350度ということなのですね。確かに700度から600度まで放熱した場合と350度から250度まで放熱した場合とでは暖かさが違って、同じ100度の放熱でもまったく異なると言うことですね。

  2. 2352 匿名さん

    >2351
    何を馬鹿なこと言ってんの。
    7KWの蓄熱量と5KWの蓄熱量の蓄熱量の違いが抜けている。
    600度そのままの温度で放熱するなら350度そのままの放熱とは違いが出るけど、
    ストーブじゃないんだから。
    蓄暖の表面放熱温度は60度前後に抑えられている。
    同じ電力消費量なら同じ暖かさ。
    あとはファンで調整すれば暖かさは違うが、暖房時間が少なくなるだけ。


  3. 2353 匿名さん

    蓄暖も色々なメーカーがあるので動作はそれぞれだろう。
    オルスバーグだと蓄熱する熱量と温度の設定がダイヤルできる。ファンをオンにしておくと設定温度以下で動作、設定温度到達で停止となる。
    あと曜日設定によるプログラム制御も可能。

    容量による違いで効率性は変わらないだろう。つまり5KWを100%使用と10KW50%使用は同じ。ただ5KWは触れたら10KWより熱く感じるだろうが輻射熱は同じ。

    蓄暖は電気料が安い深夜に加熱して、電気代が高くなる朝から夜に放熱って仕組みだから明日の温度を予測して、暑過ぎたり寒過ぎたりしないよう設定にすることが大切。経験則が使いこなす条件の暖房器。

  4. 2354 入居済み住民さん

    >>2331,2346さんへ
    私も返信しようと思いましたが、文章にするのが下手でうまく説明できないと思いましたが2347さんが全部言ってくれました。
    その通りだと思います。蓄熱量が減ってくると設定した室温に持っていこうとずっとファンが回りっぱなしで、結果、消費電力だけが多くなります。部屋も大して暖かくならないし。
    大目に蓄熱してなるべくファンが回る時間が少なくなるほうがいいと思います。

  5. 2355 匿名さん

    2347です。
    2348から知ったかぶりと書かれましたが、
    私はメーカーで蓄暖初期から開発を含めてかかわってます。
    ほとんどのメーカーの蓄暖は機器をバラして、仕様を把握しております。

    ちなみに輻射熱は、表面温度と表面面積で放熱量に関係します。
    温度が高く、面積が広い機種が快適とされます。

    2352の考え方は単純に暖房屋の考え方です。
    だから、Q値×面積で機器を選んで、心配だから大きめの機器を勧めていた。

    使い方を加えて機種選定をすると機種と台数は変わるはずです。

    ちなみに、残熱(蓄熱)量によりファンの温風温度も変わります。
    残熱量が少ない場合は、温風温度が低いので、暖まるまで時間がかかります。

    輻射熱は、
    一般的に、内部のレンガ温度の10%が表面温度になります。
    (レンガ700°なら、表面温度70°)
    国産機器は表面温度は低め、海外機器は高め。断熱仕様と考え方の違い。

    基本、ふく射熱が快適なのは共通認識。なのでふく射熱で暖める方が快適。


    だけど、蓄熱暖房器(器を機と書くのはシロート)が置かれている状況は
    良くありません。
    前レスで参考になるのがありました。
    >2048 あたりがその状況です。
    海外では使えない国が出ています。

    今後に検討している人は慎重に。

  6. 2356 匿名さん

    >2355
    >基本、ふく射熱が快適なのは共通認識。なのでふく射熱で暖める方が快適。
    確かにそうだが、蓄暖だけから輻射熱が出ているわけではない。
    高高の場合、部屋全体が輻射熱の熱源となっている。
    熱エネルギーの源の蓄暖だけの輻射熱では部屋全体は暖かくは感じられない。
    高気密低断熱で蓄暖を使うと理解できる。
    2347の理論は蓄暖のすぐそばに立っていればの話。
    蓄暖だけからの輻射熱が室温や体感温度に影響しているわけではない。

  7. 2357 匿名さん

    ファンレスの場合はどうですか?

    あんまり小さいと一番使いたい夜に冷えるってことはありませんか?
    2.1kwと3.4kwがあったとして、子供部屋が8畳として、一日中ほんのり暖かくしたい場合は、3.4kwで65パーセント蓄熱するのと、2.1kwで100パーセント蓄熱するのと、使用感は変わりませんか?
    ほんのり暖かければいいので、放熱は最低にした場合です。

    もう一つの質問は、熱を使いきらなかった場合に、翌日に持ち越しできるのですか? どういうシステムなんでしょう? 7時に一番暑くなる様に電熱器が作動する開始時刻が遅くなるのか、それとも電熱器の作動時刻は常に一緒で、設定した蓄熱量に達した瞬間に切れるだけなのか・・

    奥が深くて頭が痛くなりそう 

    マイコン割引っていうのも分からないし・・・

    電気のことわからないアホな私に詳しい殿方様おしえてくだせ~

  8. 2358 匿名さん

    >2357
    大は小を兼ねるけど、小は大を兼ねることはできない。
    新設なら検討はしないほうがいい。
    地域によってはマイコン割引もなくなるし深夜電力割引もなくなる。
    莫大な消費電力の器だけが残るよ。

  9. 2359 ユーザー

    >2357
    我が家は玄関ロビーにスティーベルのファンレスがある。
    程々の暖かさが欲しくて設置したが、蓄熱量が多い朝は必要以上に暖かい。
    勿体無いと思って蓄熱量を抑えると夕方には蓄熱量0%で夜まで持たない。
    一方、リビングにあるファンタイプは温度調整が容易で気に入っています。

    >熱を使いきらなかった場合に、翌日に持ち越しできるのですか?
    熱が残っていればその分、翌日の通電時間(電力量)は減る。
    通電制御(マイコン)を持った給湯、蓄熱暖房器は、設定された蓄熱量になるように
    夜間時間終了から逆算して通電を開始する。蓄熱量の残分と設定値で通電開始時間は変わる。
    この通電制御の一番の恩恵を受けるのは電力会社。
    通電開始時刻の分散が見込めるので、通電制御(マイコン)がある
    暖房機器の契約は通電制御(マイコン)割引がある。

    まぁ、これからの設置はお勧めしないね。

  10. 2360 匿名さん

    スティーベルはパナが代理販売しているって本当ですか?

  11. 2361 入居済み住民さん

    我が家に来た担当は東芝の名が入ったジャケットを着ていた気がする

  12. 2362 匿名さん

    蓄暖を入れている友人の家(40~50坪位)の電気代は全部含めて1ヶ月3万位だといっていた。
    蓄暖の電気代って結構高いんですね。

  13. 2363 匿名さん

    >2362
    深夜電力割引がなくなると一ヶ月9万円弱か。

  14. 2364 匿名

    うちは冬灯油二万円だよ。あと電気代が一万三千円 それにガス代
    家は古いけどね。

  15. 2365 匿名さん

    うち75坪で蓄熱暖房機3台あるけど、冬でフルに使っても月に3万いかないよ。
    家の性能の問題もあるだろうけどね。

    古いタイプの加湿器付けっぱなしだと月に5千円以上かかったりしますね。

  16. 2366 購入経験者さん

    わしは中国地方の寒いとこ6kwで今30パーで使ってる、朝は快適もうひと月すれば、60パーぐらいにあげるかなぁ~

    わしらの方の電力所管内、深夜電力料金1kwh=9.62円 100パーで使ったとして、毎日8時間蓄熱したとして単純に計算・・・

    9.62円×6kw=57.72円

    57.72円×8時間= 一日461.76円

    461.76円×30日=13582.8円

    だいたいこんなもんじゃろ?これからマイコン割引になるけー1kw×136.50の819円で

    13582.8円-819円で12763.8円じゃね~


    マイコン割引きは春夏の使わん時期も割引になるけぇね。


    コンクリートに断熱効果があるような書き込み読んだけどホンマ?はじめて聞いたんじゃけど?

    木造とコンクリ打ちっぱなしとで効果はどうなん?



  17. 2367 入居済み住民さん

    木の5cmの厚さとコンクリートの55cmの厚さの断熱性能は同じ

  18. 2368 匿名さん

    断熱と蓄熱(蓄冷)は別

  19. 2369 匿名

    大きな本体に少しだけ蓄熱する方が夜まで持つってこと?

  20. 2370 匿名さん

    エアコンで24時間暖房すれば壁や構造材に蓄熱されて快適と言う事ですか?

  21. 2371 匿名さん

    >2263
    機器割引が無くなるから更に高い。

  22. 2372 匿名さん

    >2365
    >3台あるけど、冬でフルに使っても月に3万いかないよ。
    得意の蓄熱暖房器屋の騙し(笑)ですね。
    5Kwx3台x8hx30日x9円/kw=32400円-機器割引
    東電地域は完全にアウト。

  23. 2373 匿名さん

    >2372の補足
    75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000=約120Kw=蓄熱5Kwx3台x8h
    真冬ですから室内外温度差20℃は関東近辺になります、Q値1.0の家はそうは有りません(笑)
    Q値1.0の家で蓄熱暖房器を使うなど大笑いです。

  24. 2374 匿名さん

    フルに使ったとしても、毎日8時間通電するわけじゃないよ。使ったことの無い人がテキトーなこと言って、うましかですか?

  25. 2375 匿名さん

    >2370
    正確に言いますと、壁などを室温と同じにして壁などから輻射熱を受けると快適になります。
    壁等の蓄熱量が少ないと外乱等により温度降下の変化が大きくなり元に戻りにくいため、その時は多少快適性は損ないます。
    エアコンで24時間暖房すれば室温と壁等の温度を維持して快適になります。
    また常時運転ならエアコンもフル運転がなくなり、風の影響も少なくなります。
    逆に寒い時のみ使用のエアコン間欠運転ですと、室温(空気温度)は直ぐに上がってエアコンは温度制御します。
    壁等は熱容量が空気と比較すると大きいため温度は上がりにくいです、そのため壁等の温度は室温より低いです。
    人は壁等に熱を奪われることになります、意識しないでも体は感じているため快適性は損なわれるのです。
    蓄熱暖房器は24hですからエアコンの間欠運転より快適になります。
    エアコンも24h運転すれば快適になります、風を除けば熱の不足、過剰、温度制御が無い無制御の蓄熱暖房器より格段に制御性が優れていますから快適性は上です。

  26. 2376 匿名さん

    >2374
    >2373に対して8h使わないで済む説明を丁寧にお願いします。
    うましかかも知れないので蓄暖屋さん丁寧にお願いしますよ(笑)

  27. 2377 匿名さん

    マイコン割引ってどの機種でもあるんですか?

  28. 2378 匿名さん

    >>2376
    正確には,蓄熱器の蓄熱量Qと,蓄熱器の熱伝導体の効率rに依るわけです.
    5KW×8h×r≧Q であれば,マイコン内蔵型の蓄熱器は蓄熱を止めますよ.
    常にフルパワーで動いているわけではないです.

  29. 2379 匿名さん

    >2378
    何を説明したいのか分る方いますか?うましかなので分りません。
    >2373では120Kw必要ですよと計算してます、蓄熱暖房器の合計15Kwで効率100%で8h分になります。
    何故8h以下になるのですか不足しますよ。不足でも定格まで蓄熱しないのですか?
    もしかすると、うましかは私でなく貴方ではないですか?

  30. 2380 匿名さん

    まったく参考にならないスレだな。
    内容もつまらないからもうあげないでくれるか?

  31. 2381 匿名さん

    >>2379
    何で発熱体が蓄熱暖房器だけなの?
    日差しの差し込まない家なの?

  32. 2382 匿名さん

    >2381
    うましかの方でしたか、失礼しました。

  33. 2383 入居済み住民さん

    みなさん冷静にw

  34. 2384 匿名さん

    >2379は単なる暖房屋の騙しです。皆さん注意しましょう。120kw必要なんてほざいてますが、その前提が室内外温度差20℃×24hですよ。分かりますか?皆さん。朝の気温は0℃くらいとしても、日中もずっと0℃な訳ないですよね?関東近辺で。この暖房屋の前提でいくと、日中の外気が10℃ならば室温は30℃にするって事ですよ。常識的にそんなことありえますか?暖房屋はこうゆう数字のトリックを使って、皆を騙すんですよ。こうゆううましかには注意しましょうね。

  35. 2385 匿名さん

    >2384
    計算が分り易いように単純な数字を使用しただけです。
    数式を変えましょう。Q値1.0は関東では少ないでしょうからQ値2.0にします。
    75坪x3.3m2xQ値2.0x室内外温度差10℃x24h/1000=約120Kw=蓄熱5Kwx3台x8h
    今年の練馬の1月の平均気温は3.4℃、最高平均気温8.1℃、最低平均気温-0.3℃です。
    平均の話ですからもっと寒い日も有ります、ご希望に合わせて10℃差で計算しました。
    都会は暖かいと言われますが、さぞ寒いでしょうね(笑)

  36. 2386 入居済み住民さん

    脳内はあくまで脳内ですね。

    実際に設置すれば間違っていることにすぐに気づくのにねw

  37. 2387 匿名さん

    >2384
    参考までに今年1月の関東近辺の平均気温です、群馬(前橋)2.4℃、栃木1.5℃(宇都宮)、茨城1.8℃(水戸)です。
    室温22℃とすれば内外温度差約20℃です。

  38. 2388 匿名さん

    >2385

    > 計算が分り易いように単純な数字を使用しただけです

    苦しい言い訳。

    > Q値1.0は関東では少ないでしょうからQ値2.0にします。

    都合のいい前提。

  39. 2389 匿名さん

    >2387
    関東近辺のサンプルがわざわざ山沿いの北のほうですか。
    随時と都合がいいですね。

  40. 2390 匿名さん

    Q値2.0延べ床面積75坪として総熱損失量=495w/k=575.685kcal/h
    天井高さを2.4m床面積75坪の家を1℃暖めるには、空気の比熱0.24kcal/kg℃ 空気の密度1.2kg/m3だから171.072kcal/m3℃ (但し当初の壁、天井他の部屋を覆う材料の吸収熱量は考慮していない)
    蓄熱の総発熱量5Kwx3台x8h=120000w=139560kcal (100%発熱として)
    139560kcal/24-575.685kcal=5239.315kcal Q値による熱損失も含めた1時間平均蓄熱の発熱量
    5239.315kcal/171.072kcal=30.63℃ 内外温度差で30.63℃まで上げられる。



  41. 2391 匿名さん

    お見事!

  42. 2392 匿名さん

    >2385
    南面窓からの暖かい日差しはQ値には含まれていない。
    そういったパッシブエネルギーも考慮しないといけないが、まったく無視されている。
    計算お宅も全体が把握できないと頓珍漢な回答にミスリードされる。

  43. 2393 匿名さん

    >2390
    相当に頭の良い方ですね、悪知恵も働きますね。
    わざわざWから必要も無いのにKcalに換算してますね。
    計算順序で誤魔化してはいけませんよ。
    >139560kcal/24-575.685kcal=5239.315kcal Q値による熱損失も含めた1時間平均蓄熱の発熱量
    > 5239.315kcal/171.072kcal=30.63℃ 内外温度差で30.63℃まで上げられる。

    上記は139560kcal/24-575.685kcalx内外温度差10.1℃=0kcalですよ(笑)

    蓄熱暖房機の電気料金は高いで決まりですね、ごくろうさまでした。

  44. 2394 匿名さん

    >2392
    >2372の偽りを明らかにするための計算例です。
    日射の他に内部発熱も有るのも承知してます、皆さんに分るような数値的根拠を出すように求めただけです。
    商売として皆さんに理解していただくには日射熱も計算に含めて回答すれば良いのではないでしょうか?

  45. 2395 匿名さん

    75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000=約120Kw=蓄熱5Kwx3台x8h

    この式、蓄熱暖房機の定格容量5kwで計算しているが、蓄暖の電気容量で計算していいのか?

    例えば下記URL「暖吉くん」の仕様に記載されている定格熱量(定格蓄熱量)で計算しないといけないのでは。
    http://dankichi-kun.com/commodity/index1.html
    これを見ると定格容量5kwの有効蓄熱量は8h加熱で130.5MJ 蓄熱効率92%だから120.06MJ。3台だと360.18MJ。
    75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000の式の室内外温度差20℃を30℃にしても蓄熱量の方が大分大きい。

    あまりにも大きいのでOlsbergの製品の5kwの仕様で比較してみる。
    定格容量5kwの定格熱量は40.08kwh。単位から1時間経過後の蓄熱量を示している。3台で120.24kwh 8時間通電加熱した場合の蓄熱量は120.24kwhx8=961.92kw。
    述べ床75坪Q値2でのm2当たりの内外1℃差での1時間の熱損失量は495w
    内外温度差を30℃とし24時間あったとすれば495wx30℃x24h/1000=356.4kw熱損失。
    961.92kw>356.4kw
    これでも計算上は30℃は軽くクリアーする。
    実際は玄関ドアの開閉やら調理で換気扇も回すだろうし第1種24時間換気で強制的に空気の入れ替えもあるので、もっと熱損失は大きいと思うが単なる数値だけの計算だとこうなる。

  46. 2396 匿名さん

    >2395
    恥ずかしくないですか?
    効率100%で計算してるのに92%ですか更に電気代が高くなりますね。
    961Kwも蓄熱しようとしたらヒータは途中で溶けますので出来ません、蓄熱煉瓦はヒ-タが先に断線して助かるのでしょうね。
    120Kwの電線の太さはどのくらいですかね見てみたいです(笑)

  47. 2397 匿名さん

    >2396
    外野だが2395さんの言ってる内容は正しい。
    >これを見ると定格容量5kwの有効蓄熱量は8h加熱で130.5MJ 蓄熱効率92%だから120.06MJ。3台だと360.18MJ。
    効率92%で計算されています。
    計算には誤りは認められない。
    どこが誤っているか具体的に指摘するべきだと思うが、如何でしょうか?
    感情的な言葉で相手をはぐらかすのはフェアではない。
    理工系なんでしょう?

  48. 2398 匿名さん

    >2397
    Q値の単位はwですので合わせてください。
    油を売ってないで、頭は優れているようですから、早く扱い商品の転換に使った方がよいですよ。
    つまらない事に使ってるのを子供さんが知ったら悲しみますよ。

  49. 2399 匿名さん

    >2395
    >75坪x3.3m2xQ値1.0x室内外温度差20℃x24h/1000の式の
    >室内外温度差20℃を30℃にしても蓄熱量の方が大分大きい。

    結論を間違えてますよね?
    蓄熱量の方が小さいです。

    この家の熱損失量を計算すると、次のとおりです。
    20℃差:118.8kWh
    30℃差:178.2kWh

    一方、あなたのリンクの5kWの蓄暖の有効蓄熱量は、次のとおりです。
    130.5MJ = 36.25kWh

    だから、必要な5kW蓄暖の台数は、計算するほどのこともありませんが、
    20℃差:3.27台
    30℃差:4.92台

  50. 2400 匿名さん

    2395です。
    2399さん ご指摘の通りですね。kwとMJを単純に比較してしまった。単位はkwhになる。

    2396には「恥ずかしくないですか」と笑われてしまったが、961Kwhは3台の8時間蓄熱した際の合計。同様に120kwhは通電8時間の3台の消費電力量。120kwの送電を意味してない。(2396は勘違いしてる)120kwの送電線なら1000Vで120Aの線の規格太さ。
    レンガは溶鉱炉でも使われているから耐熱性は問題ない。ご指摘の320kwh(1台分)以上ではヒーターは持たないということなら40.08kwhがOlsberg製品5kwのMAX蓄熱量と解釈できる。その場合75坪Q値1の家で外が0℃、部屋の温度20℃の状況が24時間続いた場合、ギリギリ保つって感じだ。

  51. 2401 匿名さん

    >2400
    話はそれて来てるのでどうでもよいが。
    >レンガは溶鉱炉でも使われているから耐熱性は問題ない。
    40Kw用煉瓦に120Kwを蓄熱すればおおよそは3倍の温度になる、平均で600~700℃程度だから2000℃を越すので煉瓦も溶ける。

  52. 2402 匿名さん

    2401さん どうもです。

    レンガの耐熱温度1350℃、URLの5Kwのレンガ重量215kg。レンガの比重1830kg/m3、比熱0.21kcal/kg℃、密度1400kg/m3の条件で検証してみたら、ご指摘の通り215kgでは蓄熱54kwhで1350℃に達してしまう。蓄熱120kwh対応の重量は最低でもレンガ476kgが必要という結果になった。蓄暖7kwで約300kgだから476kgの蓄暖は存在しない。
    蓄暖のレンガ耐熱性はオレの間違い。

    一応計算根拠を掲載しておく。本題からズレのご指摘。計算式はお終いです。

    1400kg/m3x0.21kcal/kg℃x215kg/1830kg/m3=34.5kcal/℃
    34.5kcal/℃x1350℃=46575kcal=194965.3KJ=194.96MJ=54.16kwh

    120kwh=432MJ=103199.9kcal。103199.9kcal/1350℃=76.44Kcal/℃
    76.44Kcal/℃/(1400kg/m3x0.21kcal/kg℃)x1830kg/m3=475.8kg

  53. 2403 入居済み住民さん

    数字ばかり羅列して専門家ぶっているけれど何を言いたいのかよく解らん。
    で、結論はどうなの。

  54. 2404 匿名さん

    結論、蓄熱暖房器は電気代が高く微妙な調節が出来ない。
    エコじゃない金持ちの玩具暖房器具です。

  55. 2405 匿名さん

    まぁ、結論としてみれば電気代が高いよってことなんでしょうけど、その欠点を補って有り余るくらい、お釣りが来るくらい、日だまりのような快適な暖かさを手に入れる事が出来ます。エアコンは省電力になり性能もだいぶ高くなってきましたが、まだまだ快適な暖かさでは劣ります。住む人に対して快適な暖かさを与えるという暖房機器としての本来の目的を考えると、まだまだ欠点のほうが大きいように思えます。

  56. 2406 匿名さん

    >日だまりのような快適な暖かさを手に入れる事が出来ます。
    別に電気代の高い蓄暖に固執しなくても他にも色々あるんだけどね。
    どの世界も○○命がつくと視野が急に狭くなって、その世界から抜け出せなくなる。

  57. 2407 コヅクリ命

    呼んだ?

  58. 2408 匿名さん

    蓄熱暖房に固執してお話ししたつもりはないのですが、とにかく火を使わないで済み、あの快適さを得られることに、とてもメリットを感じます。

  59. 2409 匿名さん

    結論は、快適さを求めれば、輻射熱で秋口から徐々に家全体を温めろってこと。
    輻射熱暖房器具でもいいし、風が気にならなければ、エアコン24時間運転でも可。
    低低でないことが前提。
    家の気密断熱性能にあわせた少な目の熱量で、徐々に温めること。
    ファンレス輻射熱暖房器具の場合、自然対流だけでは広がりが遅いので、天井ファン等が
    あれば、気にならない程度でゆっくり撹拌させたほうがいいかも。

    いずれにしても、省エネには逆行するので、快適さを求めなければ、家全体を温める必要
    もなく、石油ファンヒーターでも、炬燵でも、エアコンでも、寒い時にお好きな暖房器具
    をどうぞ。

  60. 2410 入居済み住民さん

    築50年の九州の実家に今年の正月に行ったら
    エアコンしてない家の中が寒くて
    夜トイレに行くのも寒うて風邪引いて帰ってきたワ。

    20年前に建てた関東北部のウチは1階に7+3kwの蓄暖で
    真冬で居間が23度位、廊下・トイレと2階も21度位。
    昼はTシャツにベスト位、夜寝るのも薄掛けで充分なんで
    クローゼットも押入れも少なくて済む。

    蓄暖は特に手入れしないが、
    夏のために入れた居間の5kwエアコンは14年目でダウン、
    修理部品が無いからと交換に20万円位かかった。
    エアコンはフィルターだエアコンクリーニングだと
    維持に、結構金かかるよな。


  61. 2411 匿名さん

    >2410さん、
    制御版なんかみてると高温やほこりでトラブルおこしそうだけど大丈夫なの?

  62. 2412 匿名さん

    関西電力 12%前後値上げ申請で最終調整
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121123/k10013707861000.html

  63. 2413 匿名さん

    >2412
    12%値上げしても元が安いので他の電力会社よりも安かったりするが。

  64. 2414 匿名さん

    >2413
    東京電力の9月からの値上げは、平均8.46%。
    しかし、電化上手の夜間時間は、9.72円→11.82円。
    だから、深夜は、21.6%の値上げ。

    関西電力の深夜は、25%くらい値上がりしそうだけど大丈夫?

  65. 2415 入居済み住民さん

    >2411さん

    蓄暖の熱については、上部カウンターで前面を木製ガラリにしていて、
    30cm前にソファー置いているが表面触っても他部分より若干温かい25℃位。

    ホコリか、今年起動前に掃除しなかったな。
    昨年もしたかどうか、改めてホコリ調査をしたが、
    2~3年掃除してない割りにちょびっとしかホコってなかった。
    掃除機で本体ガラリをスーッとなでて、
    ガラリ奥に最初と(多分)同じ状態の内部亜鉛メッキ板が見えるのを確認。



  66. 2416 匿名さん

    蓄暖の掃除はやり難い。
    パソコンに使用しているエアー(強く空気を噴出してホコリを飛ばす)を使用し、背後部分に吹くとホコリを外に出してくれる。

  67. 2417 入居済み住民さん

    >2416さん


    >蓄暖の掃除はやり難い。

    確かに。
    5面囲ってあるのでホコリも少ないが、
    前面一番下の金網のホコリは取り難いのでエアーを使用してみるよ。

  68. 2418 匿名さん

    >2414
    原発の無い沖縄電力の夜間時間は11.46円/kwhなので良いんじゃないの?
    自分の地域は東京電力でも関西電力でもないし(笑)

  69. 2419 入居済み住民さん

    >>2418
    今後、どの電力会社でも、深夜料金が上がていく傾向になるのは仕方ないんじゃない?
    でも、画期的な蓄電システムができない限り、時間帯別に料金差をつけることは、変わりないだろう。
    今後は、ヒートポンプ系の暖房給湯がメインになっていくだろうから、こちらにシフトさせるような料金体系になっていくと思う。

  70. 2420 匿名さん

    >2419
    オール電化で電気温水器とかエコキュートを使ってると深夜電力が高くなるのは面白くないな。

  71. 2421 匿名さん

    昨日の夕方、東京電力は供給力が逼迫して他電力会社から応援融通を受けたそうですね。エアコン需要によって危うく大停電ですよね。そんな中でもピークシフト出来る蓄暖は社会的にみても優秀な暖房器ですね。

  72. 2422 匿名さん

    ハウスメーカーで提案された蓄熱暖房機(合計18kw)を、およそ半分の出力のものに変更して、台数を変えないで、足りない分をエアコンでまかなおうかと考えてるのですが、いかがでしょうか?
    特にリビングの7KWを3KWに変更した場合、快適性が足りなくなりますか?

    また、エアコン併用で電気代の節約になりますか?

    特に専門家の人教えてください。

  73. 2423 匿名さん

    電力会社の社員の給料を下げろ!

  74. 2424 匿名

    >>2422

    断熱を強化すべき

  75. 2425 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121127-00000747-yom-soci

    蓄熱だったら自然放熱だけでも暖かかったのにね。

  76. 2426 匿名さん

    >2424
    同意、家の規模、地域など不明ですがQ値が悪いと推測しました。

  77. 2427 匿名さん

    山梨の白州で 床下に置く蓄熱を考えているが
    安い建材で C値 Q値を良くしないといけない。金が無い
    窓を少なくし、断熱材はゼロフロンあたりにして 金が無い。
    基礎は、タイトモールド工法で 地盤改良が・・・ 金が無い。

  78. 2428 入居済み住民さん

    >>2422
    Q値をもう少し上げて、リビングには7KW

    他はエアコンでまかなう方法がより快適で電気代も安くつくと思いますよ

  79. 2429 匿名

    やっぱりリビングは7キロですか?

    ロータイプの三キロでいいかな〜って考えてました。

    エアコンでっかいの買って。

  80. 2430 購入検討中さん

    Q値不明のままの議論はナンセンス!

  81. 2431 匿名さん

    150坪、最低でも100坪は延床面積がない限りQ値はたいしたことありません。18KWもいるのですから。それこそ薪ストがいるようなレベルですw

  82. 2432 匿名さん

    一部屋13畳(長方形)×5部屋の北側に蓄熱暖房その上にエアコン  南側にソーラーウォールを設置しようかと。

    これなら床下蓄熱要らんな。よし、これでプランを建てるぞ。

  83. 2433 匿名さん

    本日も東京電力の電力使用率は96%と高い水準。太陽光発電システムも役立たずの午後5時台。エアコン需要により電力供給は綱渡り状態。高出力の発電機が1機でもトラブルで停止すれば大規模停電の危険性が。エアコンがどんなに省電力になろうとも、ピーク電力を押し上げる危険な暖房機器であることには変わりない。蓄熱はピークシフトをする暖房器なので社会的への貢献度が非常に高い。

  84. 2434 匿名さん

    >2433
    勘違いするな、東電へ貢献してるだけ、それも雀の涙以下。

  85. 2435 匿名さん

    しないよりはいいんじゃないか
    現実問題逼迫してるわけだから

  86. 2436 入居済み住民さん

    蓄熱暖房機をお使いの皆様
    既に使用中だと思いますが、先月の電気代はどれくらいでしたか?

  87. 2437 匿名さん

    蓄電だけの電気代を把握するのは難しいだろうね。

  88. 2438 匿名さん

    Ⅳ地域 延べ床面積53坪。蓄暖7kw。その他設備 第1種顕熱型24時間換気,太陽光4.1kw。IH、エコキュート370L。
    10月25日~11月25日までの電気代は15.540円 917kwh消費
    内訳は下記の通り。
    (基本料金2,100円、昼間料金1,015円41銭、朝晩料金5,317円20銭、夜間料金7,954円86銭、燃料調整費220円08銭、再エネ発電賦課金等256円、通電制御型割引-1,323円)


  89. 2439 匿名さん

    先月だとまだエアコン暖房のみとかの人も多いのでは

    うちはII地域だけど11/15〆の電気代は4000円
    今月は10000円くらいかなぁ

  90. 2440 匿名さん

    11月から使い始めました。北関東で7kwです。
    10月と11月の夜間料金の差額はプラス4000円くらいでした。
    朝晩は少し増え、昼間は少し減りましたが、夜間以外は概ね横ばいですかね。

  91. 2441 2436

    どうも参考になる意見ありがとうございます。

    私のところは6kwの蓄熱暖房機で先月の電気代が5000円くらいなので、今月は10000円ぐらいを予想していましたが、概ね想定内で一安心です。

  92. 2442 匿名さん

    蓄暖ファンの皆さん
    蓄暖使ってますか?

    数年前は深夜電力は5~7円台でしたが、最近は9円から11円ぐらいでしょうか?
    寒さ真っ只中の使いご心地を報告してください。

  93. 2443 入居済み住民さん

    蓄暖うらやましい。

    置いてるだけで夏も電気代安くなるよね。

  94. 2444 匿名

    エア蓄暖が最高ですか

  95. 2445 匿名さん

    隣家は30坪弱、7,5,5Kwの蓄暖3台で月の電気代3万強、室温18℃くらいしか上がらず炬燵を使っている。
    20℃~21℃の我家は暑過ぎると厚着ままで言われました。
    たまに室内に入る、上着を脱がないから寒くはないけど、自宅での薄着2枚とは大違いです。
    旦那は外に薪スト-ブ小屋を作って昼間は其処に居るのが多い、少人数の飲み会の溜まり場には丁度良いです。

  96. 2446 匿名さん

    2442は、何を言いたいのか。
    深夜電力の料金が上がって、蓄暖ユーザーが困るのが嬉しいでしょうか。性格悪~。
    通電割引、マイコン割引の新規契約が廃止になった。
    将来的には、徐々に料金体系そのものも見直されていくだろう。
    急に変えたら、暴動が起きるから。
    このスレが立ったときは、蓄熱暖房は、電気のムダ使いには違いないが、ランニングコストも安く、古くはない(システムとしては古いけど)と思ったし、そういう書き込みをした。
    しかし、さすがにこれからは厳しくなっていくんじゃないかと思う。
    ただ、それもコスト的にということで、気に入って使っている人にとっては、どーでもいい話かもしれない。

  97. 2447 入居済み住民さん

    心配すんな!

    原発復活して、バンバン電気使えるようになるから。

  98. 2448 匿名さん

    関西電力でオール電化料金プラン(はぴeプラン)の契約者ですが関電から「電気料金値上げ申請について」という手紙を受け取りました。 オール電化プランは27年4月以降は契約できなくなるとのことです。 現在の契約者は現契約を継続できるようですが。 自民党の経済政策では円高、デフレ脱却を目指しているので蓄暖ユーザーだけではなく燃料費高騰により電気、ガスを問わず料金は確実に上がりますので覚悟してください!
    話は変わりますが私も蓄暖ユーザーですが>2445さんの言われるように室内温度は18度ほどですがファンを使用すれば20~21度に上げることは可能です。 近隣の方は18度くらいが適温と感じているのではないですか?

  99. 2449 匿名

    私も蓄暖ファンですが
    エアコンとの併用がいいですよ。

    電化割引でイニシャルコストを回収

    外気温がプラスの時期はエアコン使用

    外気温が氷点下になればエアコンは補助にまわし蓄暖の蓄熱量を徐々に上げていく。

    多分これが正解。

    外気温が高い日と深夜割引の時間帯はエアコン使用して蓄熱量を温存できるので暖かい日は蓄熱量が70%から45%くらいまでしか減らない。

  100. 2450 2449

    書き忘れました。
    Ⅳ地区在住です。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸