福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「福岡市の小中学校校区スレ part8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. 福岡市の小中学校校区スレ part8

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-16 22:51:19
【地域スレ】福岡市内の小中学校の学区| 全画像 関連スレ まとめ RSS

福岡県は中学校の学区により受験可能な公立高校が原則決まる

福岡市の場合、第4?6の3学区に分かれる

偏差値で言うと其々の頂点は

第4学区 福岡高等学校
第5学区 筑紫丘高等学校
第6学区 修猷館高等学校
と言う風に序列が有り、この3校を総称し御三家と呼ぶ

主に御三家を狙う為に、どの中学校の学区を選ぶのが良いかを示したのが以下。飽くまで主観的な意見である事は御了承下さい

※飽くまで小中学校の学区の話題。過度な高校の序列ネタや大学進学実績データに基づいて話をされたい方はインターエデュのスレッド等で

【第4学区】
照葉、青葉、香椎第二
和白丘、香椎第一、(新宮)
その他、(福津市宗像市の学校の大半、古賀市の一部)
博多、城香(古賀市の一部、糟屋郡)
箱崎、箱崎清松、千代、福岡
(その他…宗像中・高が開校した宗像市内の一部の学校も割と狙い目。早くに小中一貫になった照葉は実績を出し、続いて小中一貫になった住吉にも注目が集まる。博多中の学級崩壊は収束?)

【第5学区】
平尾、高宮(春日野、平野、筑紫野南)
長丘(5学区域)、野間、筑紫丘(市外の大半の学校)
その他
東住吉、春吉、三筑
東光、板付、席田、三宅、曰佐、那珂(那珂川町内)
(その他…平尾は限りなく鉄板に近いが意見が分かれるので保留。春日市の学校は外れが無いと言う評判。大野城・太宰府・筑紫野の戸建も割と良い。住吉中が小中一貫になり今後に注目。)

【第6学区】
百道、高取
原北、姪浜、長丘(6学区域)、友泉、城西(前原東、前原西)
警固、当仁、原中央、玄洋、元岡
その他(糸島市その他)
次郎丸、梅林
田隈、早良、壱岐
(その他…この学区の場合今後に以下だと進学実績が良くても下が酷いパターンも有り合う合わないは注意して入った方が良い。又、学校は落着いていても学力低いパターンの学校も有り。警固、当仁学区は例外も有るが小学校区の評判が結構高い。舞鶴の小中一貫化にも注目。)

【一部本文を削除しました。2019.2.18 管理担当】

[スレ作成日時]2017-03-16 13:33:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

福岡市の小中学校校区スレ part8

  1. 6285 通りがかりさん

    >>6282 匿名さん
    今の状況はわからないので申し訳ないですが、私の通っていた当時は同学年から20人弱くらい筑紫丘高校に行きましたよ。10年以上前ですが。今もわりと学力が高いと言われているようなので、そんなに変わりないのかな?とも思ったり。
    若久5.6丁目だと、駅も遠いでしょうから、少し不便かと思います。若久通り沿いに近ければ、バス一本で高宮駅に出られるのでまだ良いのですが、そうでない場合は交通の便が悪いなぁという印象です。
    附属中遠いですが、あのあたりから附属に行った子もいました。

  2. 6286 検討板ユーザーさん

    高取小学校、もしくは西新小学校に転校を考えているのですが、雰囲気はどのような感じでしょうか?転勤族が多く転校生でも浮かない、教育熱心な方が多いとはわかりました。
    お母様方はグループになっている方が多いのでしょうか。雰囲気もセレブな感じの方が多いのでしょうか、小学校受験させてるママみたいな‥。
    くだらない質問すみません。

  3. 6287 名無しさん

    >>6286 検討板ユーザーさん
    高取だけど、西新も多分大して違わないと思います
    百道浜みたいに高級住宅が立ち並ぶ地域ではないので、見るからにセレブな感じの方は
    多くないです。ただ、お医者さんの子がクラスに5人以上とかが普通です。

    特に派閥で固まるとかいう印象はない、というか気にしてなかったです。そもそもコロナ禍で集まる機会がしばらくなかったので。
    ただ、高取幼稚園、保育園組が多いので、そういう方は固まるのかも?(うちは違うのでわからない)。

    その他、紅葉神社関連のイベントも多く、商店街など周囲のお店で飲み会、懇親会が盛んでした。

  4. 6288 6286

    >>6287 名無しさん
    教えてくださってありがとうございます。
    お医者さんのお子様がそんなに‥。
    受験しない子でもみなさん塾に行ってたくさん勉強してるのでしょうか?毎日でなくても放課後に友達と公園やゲームで遊ぶなんて子はあまりいないですか?

  5. 6289 名無しさん

    >>6288
    中学受験率、進学するしないは置いといて、今や2-3割台くらいかなという感じです。ここ数年で明らかに激増傾向です
    友達と家や公園で遊ぶのも、ここ3年くらいはコロナのせいでほぼ皆無だったのではないでしょうか。その前は普通に遊んでましたよ。
    受験しない子が塾に行っているかどうかは良くわかりませんが、塾にいく、イコール普通は中学受験するんじゃないでしょうか。

  6. 6290 6288

    >>6289 名無しさん
    受験率2.3割でしたら今住んでいるところと同じか、少ないくらいですが、今のところは受験しない組はあまり勉強しません。
    我が子は関西進学塾の高校受験コースに通ってまして、その中ではそこそこの成績ですが、高取あたりは受験しない子でも修猷館を目指し小学生からかなり勉強してそうですね。お医者さんのご家庭も多いようですし、今はそこそこな我が子も、そちらに行くと真ん中レベル、下手したら下位レベルになってしまうかもしれませんね‥

  7. 6291 選択してください

    百道か高取かと聞かれたら個人的には高取かな…
    まだ若干尾を引いているいじめ問題は別にしておいて
    ・進学実績はほぼ差はない
    ・進学実績の割には街が庶民的(でもあまりに西新中心寄りは個人的に避けたい。ここだけはややデメリット)
    ・ラグビー以外の部活動は高取の方が盛ん(百道はラグビー以外力を入れる気がない)
    ・交通の便さえ目をつぶれば高取校区内で穴場的に安い物件が見つかる(百道はほぼ例外なく高い)。それでもバスは充実しているので生活しにくくはない
    ・高取の子の方がいい意味で中学生らしい
    ・食費は総じて高取の方が安く上がる

    あと、最近は姪浜、当仁も上がってきてます。
    原北も悪くない。
    それと、穴場は城南中。
    最低でも城南高校に行くって風潮があって、その上でさらに上を目指す人は修猷館。
    七隈線沿線6学区なら恐らくこれから人気の一番出てきそうな予感がします。部活にも力を入れているし。(これは姪浜も同様)

    ここらへんなら転勤族も浮かないと思います。
    勢いがあるのは姪浜、城南ですね。

  8. 6292 名無しさん

    地下鉄空港線沿線、大濠から藤崎まではもはや、普通の会社員が購入するのは
    止めたほうがいいレベルで値上がりしてますよね。
    そういう意味で城南、城西校区はいいなあと思います。

  9. 6293 マンション検討中さん

    七隈線沿線は今後ねらい目。延伸は価格に織り込み済みといいながら、延伸してから地価の上昇率はどんどん上がっている。同じ城南区でも別府あたりから六本松~中央にかけては西新~藤崎といった空港線と同等以上に高くなっているので現実的ではないかも。億越えも多く、でも完売してるし。ただ、より買いやすい茶山~金山~松山~七隈あたりにはまだマンションは少ないんだよね。基本的に戸建て。駅から10分程度戸建て土地30坪建売で安くて4500万~5000万程度。土地50坪で注文住宅だと西新のマンションよりはるかに高くなる。城南区の一番いいところは西新~姪浜と違って受験できる公立高校が多くなる(福岡中央とか)ところ。

  10. 6294 マンション検討中さん

    いま、子育て世代は七隈線沿いを選ぶのがベストでしょう。附設への通学もしやすい。
    地下鉄に関しては、博多駅への延伸で利便性もさらに向上したし、朝も夕方も休日もそこまで混んでない。車両も駅も新しくてキレイ。
    マンション価格が高騰する前に七隈線沿いのマンションを買えた人たちは勝ち組だと思います。

  11. 6295 マンション検討中さん

    七隈線は激混みですよ。
    狭い車両に大荷物の中韓の方も乗ってきて優先席を独占したりしているのでいつトラブルが起きないか心配しています。

  12. 6296 検討板ユーザーさん

    >>6295 マンション検討中さん
    空港線より七隈線の方が便利だから仕方ないかもね。

  13. 6297 eマンションさん

    >>6295 マンション検討中さん
    その激混みの瞬間を写真撮って載せてもらってもいいですか?頻繁に利用しますけど、ラッシュ時でも座るのも可能なくらいです。東京みたいにギューギューではないですが。

  14. 6298 評判気になるさん

    >>6296 検討板ユーザーさん
    七隈線は西鉄と乗り換えしやすいだよね。薬院はもちろん、天神でも空港線天神北より七隈線天神南の方がかなり近いからね。

  15. 6299 マンコミュファンさん

    >>6294 マンション検討中さん
    薬院、薬院大通、桜坂、六本松、別府あたりに最近までどんどんマンションできてましたけど、そこを買った方々は先見の明ありですね。七隈線だけでなく道路も整備されていってますし、街並みも比較的新しいところが多く、住環境も良いです。これから中古なども高騰していくでしょうが、新築も軒並み完売していってるので手に入れるのが難しくなってきますね。

  16. 6300 名無しさん

    >>6299 マンコミュファンさん
    なんか一生懸命頑張ってるけど戸建どころかマンションも買えない賃貸住民がたくさん集まって来るようにしか思えないけど。
    私立に行かせるなら話は別だけど公立にそこまで期待する?

  17. 6301 名無しさん

    >>6300 名無しさん
    その辺の駅近ファミリーマンションって、東京と同じでローン組んだ方が賃料より安くない?
    公立中の学区も別府より天神側(春吉は微妙かも?)は安定してるし、私立も通いやすくて良いと思う。

  18. 6302 名無しさん

    >>6300 名無しさん
    偏見を持たれてるようですが、別府から天神側のエリアに賃貸で住むファミリー層はある程度お金持ちだと思います。賃貸料も高騰してきてますので。また、敢えて賃貸を好む富裕層もいっぱいいることをお忘れなく。

  19. 6303 選択してください

    七隈線がラッシュに運が良ければ座れるのは、薬院、天神南で人の入れ替えが多いから。
    六本松から薬院大通までの間は人がどんどん増えていくだけ。座れても一瞬。
    まあ、六本松から博多までも一瞬って言われたらしょうがないですが。

  20. 6304 マンション掲示板さん

    >>6303 選択してくださいさん
    座れなくても、息苦しいほど人がいっぱい乗ってるってわけでもないです。激混みとは程遠いと思います。

  21. 6305 評判気になるさん

    >>6303 選択してくださいさん

    当たり前やろ。空港線も同じや。

  22. 6306 名無しさん

    結局空港線でも七隈線でも、徒歩5分圏内に住み、職場も徒歩圏内が最強の勝ち組かと。ラッシュの地下鉄に乗る必要がない。赤坂とか薬院駅あたりはそういう人も多いかな。

  23. 6307 検討板ユーザーさん

    >>6302 名無しさん
    あえて賃貸を好む層というか、一流企業の転勤族は基本賃貸マンションだよ
    会社が家賃9割くらいは負担してくれるし、普通は支店の人に聞いて評判のいいエリア、学区に住む
    いずれ引っ越すのに煩雑な手続きしてまでマンション買うのはよっぽと運用好きな人くらい
    いずれ都内や関西に戻っていくからね
    福岡市の持ち家率が低いのは支店経済で転勤族が多いからだよ
    そして、そういう人が福岡の学力を支えてる

  24. 6308 検討板ユーザーさん

    朝のラッシュに一瞬しか座れないから激混みとかどこの田舎の話ですか?
    一瞬でも座れるならスカスカだろ…増便の必要なし

  25. 6309 匿名さん

    天神博多間では、結局のところ空港線でも七隈線にしても朝方の登りはどっちも混むので少しでも早く着いたほうがいい。そういう意味でも七隈線のほうが便利。

  26. 6310 マンション比較中さん

    七隈線は狭いのでどうしても激混み感が強く出てしまうのでしょう
    実際のところ博多直通になって乗客数は1・5倍くらいに増えてますよね

  27. 6311 マンション検討中さん

    >>6310 マンション比較中さん
    七隈線沿いの人気マンションを買えなくて残念だった方ですか?笑
    1.5倍になってあの程度であれば、まだまだかなり余裕ありますね。車両も増えるみたいですし、ますます便利になりそうです。

  28. 6312 eマンションさん

    野芥や次郎丸、橋本は地歴的に微妙な地域が近いからともかく、
    茶山より奥、梅林や賀茂であっても今の七隈線だったらめちゃくちゃ便利だと思う。
    橋本ですら博多駅まで30分切るんだし。
    乗客数や車両や駅の圧迫感を含めてもまだ全然余力あるし。強いて言えば櫛田神社前と博多は駅が深いことくらいかな…それでも全く許容範囲。国会議事堂前みたいな深さでもないし。
    相互乗り入れで運賃高くなる九大学研都市とかよりもこの二駅の方がはるかに魅力的。
    どこだったか忘れたけど賀茂駅至近のそんなお高くなかったところも瞬殺したみたいだし。

  29. 6313 匿名さん

    >>6312 eマンションさん

    所詮福岡なんだから資産価値観とか気にせず買える人が買えれば良い訳で間取りや眺望を妥協して住むぐらいなら駅から少し離れて戸建の方が福岡らしくてい良い。
    身の丈以上に付き合わされる旦那の身にもなろうね。

  30. 6314 eマンションさん

    言ってることが意味不明だし男ですが。

  31. 6315 評判気になるさん

    >>6295 マンション検討中さん

    混むといっても全然距離が短いから 騒ぐほどのことではないですよ。

  32. 6316 口コミ知りたいさん

    >>6315 評判気になるさん
    あの程度を激混みと言ったり、ほんの数分も我慢できなかったり、郊外に住むただの田舎者が騒いでるだけなので無視していいと思います。

  33. 6317 通りがかりさん

    >>6316 口コミ知りたいさん

    福岡自体本当の都会を知らないのに勘違いした都会感を持ってる人が多い。
    三大都市しかり。
    近くにホントの都会がないのが大きな原因。
    路面電車並の地下鉄路線を便利とかありえん。

  34. 6318 マンション掲示板さん

    >>6317 通りがかりさん
    例えば桜坂駅から、
    天神まで7分
    博多駅まで10分
    福岡空港まで20分
    (遅延はほとんどなし)
    これを東京などと比べて便利じゃないと言い張ることができる理由を逆に教えて欲しい。桜坂より天神側はもっと早くて便利だよね。地下鉄駅から徒歩5分以内とか利便性高すぎて福岡最高だと思う。

  35. 6319 匿名さん

    混雑嫌なら朝倉とかに住めばインじゃね

  36. 6320 検討板ユーザーさん

    三大都市圏全部住んだことあるけど、福岡市内の地下鉄沿線はすごく便利だよ
    とにかく街がコンパクトだから主要駅にもすぐ出れるし、その周囲はある程度のものは揃ってる上に物価も安い
    電車も言うほど混んでないし、まず通勤時間が短くて済む
    都会では無いのは事実で地方都市丸出しだけど、九州エリアの中心都市だからレジャー施設や教育施設、グルメにオシャレな店もある程度あってしかも大して混んでない
    適度に田舎でありながら、都会っぽい暮らしができる
    そこが福岡のいい所だし、だから皆福岡に住みたがる
    引っ越してきて、福岡住みたがる人がと多い理由がよく分かったよ

  37. 6321 坪単価比較中さん

    けどまあ博多直通後の七隈線は乗客がかなり増えたよね。
    これを激込みと感じるかといえば感じる時間帯もあるかなってところ。

  38. 6322 選択してください

    しつこい。いやなら出ていけば?
    あとそろそろまたスレ違いになってきてるよ?

  39. 6323 評判気になるさん

    >>6321 坪単価比較中さん
    7-8時台、18-19時台に乗りますが、激混みとは程遠いです。何時頃のお話でしょうか?

  40. 6324 選択してください

    擁護側も七隈線の混雑の話はもういいです。
    乗れなくてやりすごさないといけないほど混んでないのはみんな知ってます。

    ここは学区のスレです。

  41. 6325 マンション比較中さん

    七隈線の利便性が向上して、学区の評価に影響ってあるかな?

  42. 6326 匿名さん

    附設の影響はあるかも

  43. 6327 通りがかりさん

    >>6326 匿名さん

    附設への影響ないんじゃない?
    博多天神南間が開通してJR沿線から西鉄へのアクセスは多少良くなったけど、誤差の範囲だよ
    七隈線沿線の住人は薬院から特急で通学してるから影響はないと思う

  44. 6328 通りがかりさん

    影響あるなら七隈線沿線にある大濠とかの私立中かな
    博多からのアクセスが15分ぐらい短縮されるから
    と言っても、恩恵を受けるのはJR沿線の東区と糟屋地区くらいだろうけどね
    逆に空港沿線にある西南はマイナスの影響受けそう
    七隈線延伸するまではJR沿線から博多経由して西南大濠はほぼ同じくらいの通学時間だったから
    近いし大濠にしようって家庭は出てくるかも?
    まーでも、東区と糟屋地区だけの話だと思うので大した影響ないかー

  45. 6329 匿名さん

    七隈線便利すぎてどうしても気になるね。大型施設のキャナル、木の葉モールは直結。キャナルも周辺の公園含め大型再開発されるみたいだし、西鉄の乗り換え便利だし、三越大丸岩田屋~阪急等百貨店等買い物も便利。西通りも行きやすい。さらに英進館天神校も近いし、福大、中村等の大学に加え、大濠、筑女、福岡中央、城南高校他近い高校も多い。附設通学も可能。なにより大人には薬院周辺の飲食に加え、中州も行きやすくなったのは大きい。中洲川端駅より櫛田神社駅のほうが飲食には便利だもんね。空港線沿線に+5分程度必要なだけで空港にも行きやすくなった。西鉄バス使うにもハブ駅的な六本松と渡辺通り駅があるのでどこ行くにも便利。

  46. 6330 選択してください

    塾もEの天神本校行った方が楽な家庭が増えるね

  47. 6331 マンション検討中さん

    七隈線延伸で利便性が向上したから、七隈線沿いに住みたいファミリー層はますます増えるでしょうね。附設に通いやすいのも大きなメリットだし、そこに高い利便性を兼ね備えた人気地区となると思います。最近は渡辺通、薬院、薬院大通、桜坂のファミリータイプ物件は価格がどんどん跳ね上がってますし、中古も含めてなかなか買えるものではないですが。

  48. 6332 通りがかりさん

    価格が跳ね上がるとファミリーが買えなくなって結局周辺部の学力が上がりそう
    ハイクラス層だと小受もこれからもっと増えてくるし、中受でがっぽり抜けるしってなるとあまり公立中には期待できないかも?

  49. 6333 名無しさん

    福岡、良くも悪くもプチ東京化してるわけで、教育の事をそれなりに考えている層は
    中学受験させる流れは止まらないでしょうね。今や良いとされる校区は軒並み3割前後の中受率かと。立地的に七隈線延伸の恩恵を一番受けそうなのは大濠だけど、附設と違って学校教育だけで難関大学に通せる体制じゃない。
    御三家に流れそうな子をいかに取り込めるか、今後10年ほど大濠には注目ですね。
    あと、七隈線延伸の恩恵を受けるのは御三家では事実上修猷学区のみなので、
    御三家ではますます修猷一人勝ちになりそう。

    まとめ 10年後の予想
    附設>>>修猷≒大濠>筑紫丘と福高

  50. 6334 口コミ知りたいさん

    >>6323 評判気になるさん

    本当に七隈線を利用されていますか?

    7~8時台は信じられないくらい混んでいますよ。
    無理やり体を押し込まないと乗車できません。

    博多駅に直通してから山手線並みに混み始めました。

[募集] 福岡市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
アメイズ福津中央レジデンス

福岡県福津市中央1丁目

2,650万円~4,580万円

2LDK+S・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

60.45平米~91.95平米

総戸数 70戸

プレサンスロジェ宜野湾我如古ヴォールタワー

沖縄県宜野湾市我如古三丁目

3,780万円・4,500万円

3LDK

70.84平米・82.17平米

総戸数 64戸

トラスト福岡空港駅レジデンス

福岡県糟屋郡志免町別府北4丁目

3,298万円~4,578万円

3LDK、4LDK

65.55平米~79.15平米

総戸数 68戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

サンパーク浅川 ザ・タワー

福岡県北九州市八幡西区浅川台1丁目

2,890万円~3,900万円

3LDK・4LDK

68.43平米~85.98平米

総戸数 74戸

プレサンスロジェ宜野湾大山ヴォール

沖縄県宜野湾市大山7丁目

4,350万円

3LDK

81.01平米

総戸数 81戸

スタンスレジデンス植物園外苑

福岡県福岡市中央区小笹5丁目

4,150万円~7,790万円

2LDK~3LDK

63.25平米~97.57平米

総戸数 98戸

オーヴィジョン武岡テラス

鹿児島県鹿児島市武岡1丁目

3,010万円~4,120万円

3LDK・4LDK

70.74平米~87.43平米

総戸数 69戸

サンレリウス小倉片野NEXT

福岡県北九州市小倉北区片野四丁目

2,290万円~3,250万円

2LDK・3LDK

50.79平米~71.58平米

総戸数 56戸

ザ・サンパーク小倉駅タワーレジデンス

福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目

4,300万円

2LDK

67.84平米

総戸数 150戸

サンリヤン西鉄久留米ステーションプレミアム

福岡県久留米市西町字亀甲1139番12

2,590万円

2LDK

44.85平米

総戸数 60戸

オーヴィジョン白木原駅

福岡県大野城市白木原二丁目

4,640万円~5,570万円

2LDK・3LDK

61.97平米~71.04平米

総戸数 58戸

MJR大分ブランシエラ

大分県大分市新町20番、(敷地外駐車場)35番

3,240万円~4,090万円

3LDK~4LDK

70.20平米~84.56平米

総戸数 173戸

オーヴィジョン香椎浜ザ・シティ

福岡県福岡市東区香椎浜二丁目

3,040万円~4,640万円

2LDK~4LDK

59.20平米~87.12平米

総戸数 286戸

グランドオーク九品寺

熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

2,830万円~5,860万円

1LDK~4LDK

50.34平米~93.17平米

総戸数 110戸

アルファステイツ滑石II

長崎県長崎市滑石5丁目

2,810万円~3,800万円

2LDK、3LDK

62.20平米~81.08平米

総戸数 64戸

ブランシエラ鹿児島

鹿児島県鹿児島市堀江町5番1

3,138万円~8,700万円

2LDK~4LDK

53.07平米~100.87平米

総戸数 138戸

リベール博多駅前

福岡県福岡市博多区博多駅前4丁目

2,750万円~5,740万円

1LDK・2LDK

31.69平米~60.51平米

総戸数 94戸

レ・ジェイド上通

熊本県熊本市中央区南坪井町10番5

2,990万円予定~5,490万円予定

2LDK~4LDK

56.03平米~101.02平米

総戸数 138戸

ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,290万円~4,980万円

3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

未定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸

(仮称)クレア希望が丘マンションプロジェクト

大分県大分市希望が丘一丁目

未定

3LDK・4LDK

64.22平米~109.86平米

未定/総戸数 43戸

レーヴグランディてだこ浦西タワー

沖縄県浦添市前田三丁目

4,320万円~5,460万円

3LDK

64.77平米~69.51平米

7戸/総戸数 54戸

(仮称)グランフォーレ天文館プロジェクト

鹿児島県鹿児島市西千石町16番1

未定

2LDK、3LDK

48.45平米~74.90平米

未定/総戸数 65戸

モントーレ室見パークレジデンス

福岡県福岡市早良区室見四丁目

未定

3LDK~4LDK

66.35平米~86.37平米

未定/総戸数 29戸

オープンレジデンシア西新

福岡県福岡市早良区城西1丁目

未定

1LDK

31.65平米~33.64平米

未定/総戸数 33戸

アクロス箱崎駅前クレスティア

福岡県福岡市東区箱崎一丁目

未定

2LDK・3LDK

50.66平米~70.05平米

未定/総戸数 27戸

ザ・ライオンズ首里石嶺

沖縄県那覇市首里石嶺町4丁目

未定

2LDK+WIC+N、3LDK+WIC+N ※Nは納戸です。

67.22平米~75.08平米

未定/総戸数 54戸