住宅コロセウム「駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-02-05 06:55:00

駅から徒歩20分を超えるマンションって、
やっぱりイマイチですよね。

いくらバスがあっても。

現在、駅遠物件在住の方の不満点、あるいは
駅近在住の方からみた駅遠物件の印象など、
挙げていきましょう。

(****・ドンマイのレスは不要)

[スレ作成日時]2006-08-12 19:35:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駅遠(徒歩20分orバス10分)のマンションって・・・

  1. 201 匿名さん

    車社会は、地方都市と同じってこと
    東京に近いけど、地方都市的な住み方が出来るのは
    いいんじゃないの?

  2. 202 匿名さん

    不動産屋から聞いた、駅から遠いハンディにもかかわらず新浦安のみが価格高騰する理由

    1 東京駅まで直通16分の利便性
    2 広い道路・舗道と無電柱のスッキリした街並み
    3 全戸100㎡を越す良質な住宅群
    浦安市の豊かな財政と高い市民サービス
    5 TDRのある街としての華やかさとブランド

    等の長所が街の開発進展に伴いその全貌が現れて最近マスコミに紹介されることが多くなっている。
    で、それまで付けられていた価格が、駅からのハンディを考えても、相対的に安く感じられる
    ようになった。これまでが安すぎたということか。そしてこんな条件を持つエリアは他にはないと。
    ちなみに、駅前の同じような築年数物件は更にあがっているので、やはり駅遠のハンディはある
    のだとも。ただし、車生活(仕事)の人が多いということは無いよう。

    そして、これら駅遠物件が今後どのように推移するかは、街の魅力が今以上に増すするかどうか
    にかかっているとのこと。「新浦安だけは駅遠でも今後も大丈夫」というわけではない。

  3. 203 匿名さん

    株式と不動産は相場で動く、人気があれば高騰するし
    不人気になれば、下落する。

    どちらも共通点は、騰がったものは必ず下がる
    上昇し続けることはないだろうな。

    100㎡も都心の一部では希少価値で、お金持ちから借り手があるけど、
    郊外の100㎡は賃料が割高で借り手が少ない、浦安辺りはどうなんでしょう。

  4. 204 匿名さん

    浦安の100㎡、月額賃料は20万円を超えるのでしょうか
    万一転勤で貸すことになった場合、借り手はたくさんいるのですか?

  5. 205 匿名さん

    借り手がいるからその値段があるんだろう。
    わからんやつだ。

  6. 206 匿名さん

    それも聞きました。マリナイースト内はまず20万円超えている。借り手は少なくとも今はたくさんある。ちなみにマリナイーストでは購入希望者は売却希望者の8倍位いるようです。駅の近辺では35倍!いるそうですが。(「浦安に住みたい」より)

  7. 207 匿名さん

    >>205
    今後も借り手が有るのか? という事を204は訊いているのだろう。
    わからんやつだね。
    相場は維持されるかどうかに至っては誰にも解らん。

  8. 208 匿名さん

    無用な心配するのならME21なんかに近寄らんこった。
    転勤なんてあるとすれば、せいぜい5年後程度だろ。
    20万を誰も保証できんが、10から15%範囲内程度のレンジで収まるのではないか?
    ただしME21に限って言えばJAL社宅しだいだが、もう新しい物件が出てこないという供給サイドが先に限界に来ている事実がある。
    需要サイドは団塊JRの子供が一段落する3から5年後程度までは一定の量が見込める(つまり現状維持)。
    それ以上の先はどこに住んでも同じ(今の賃料相場が維持されるという前提)だと思うが。
    3から5年前より賃料相場が上がったとはいえ当時もかなり高かったはず。

  9. 209 匿名さん

  10. 210 匿名さん

  11. 211 匿名さん

    新浦安は道路がでかい

  12. 212 匿名さん

    >209
    TDRの宿舎があるので(実はこれも駅遠)、シンデレラをはじめとする可愛いいダンサー達が街なかに多数。やっぱり華やかだよ。この間の海際公園のオープンではミッキーとミニーもお祝いに駆けつけオープンカーでパレードに参加するしね。

  13. 213 匿名さん

  14. 214 匿名さん

    >>213
    好きで駅遠物件を買う人は少ないだろうが、諸般の事情で
    やむおえず、駅遠しか買えない人もたくさんいることが
    ご理解いただけないようです。

  15. 215 匿名さん

    偏見だけど、新浦安のブランドってTDRと同じニオイがする。
    好きな人は大好きだけど、興味の無い人にはまったく魅力が無い。
    年間パスポートに○万円払える人と、そうでない人との差が
    このスレに現れているだけだと思うね。
    おそらくこの差は永久に埋まらないだろうし、どちらがどうだという事もない。

  16. 216 匿名さん

    TDRのある街というブランドに住めるなら駅遠などはハンディじゃないってことか。確かにそんな人はいそうだし、こんな条件は新浦安くらいかも。

  17. 217 匿名さん

    >>216
    年間パスポートに価値を感じるかどうか、というのはモノの例えでしょ。
    TDRパスポートに価値があるから新浦安が良い、と言っている訳ではないよ。

    年間パスポートと同じように、人によって価値の感じ方の違う何かがあるから
    新浦安に住むことについて賛否両論なんだね、ということ。

    じゃあ、その何かは何?といったら・・・それは過去スレ等を参照ですね。

  18. 218 匿名さん

  19. 219 匿名さん

  20. 220 匿名さん

    >>217=219
    フォローしてくれてありがとう。仰る通りです。

    ただ、新浦安に関しては実際にTDRのカラーが反映されているのも事実。
    何となく米国西海岸っぽい(?)雰囲気の街並みとか、現にTDRが近い事から
    居住者の中にも、年間パスを家族分揃えているような人も少なくあるまい、と。
    価値は人それぞれだから街に対する評価も賛否両論、というよりも
    新浦安が持つ独特のカラーというものがあって、それに魅力を感じるか否かが
    結構ハッキリ分かれるんじゃないかなー、という意味です。
    で、その「カラー」が思いっきりディズニーっぽい方向にあるなと。
    そういう意味では、216氏の仰る事もその通りなんです。
    あくまで私個人の印象ですが。

  21. 221 匿名さん

  22. 222 匿名さん

    まさにそういう意味で「こんな条件を持つエリアは他にはない」のです。
    ただそれは「駅遠の例外」というよりは新浦安そのものが例外なのかも知れない。

  23. 223 匿名さん

    駅遠って新浦安以外にもあるんじゃない?

  24. 224 匿名さん

    購入時の「安い」という利点が売るときの欠点となり、
    購入時の「駅から遠い」という欠点は売るときのより致命的な欠点となる。

  25. 225 匿名さん

    >等の長所が街の開発進展に伴いその全貌が現れて

    といってもこんなのは20年前から大して変わってないわけで、その間、
    潮音とかの大暴落も経てるわけで、まあこの先もどうなることやら、ってこと。

  26. 226 匿名さん

    友人のマンションは徒歩17分ということだけど、実際は25分くらいあります。
    でも彼女たち夫婦は川のそばで景色がよいのでそれなりに気に入っています。
    本人がよければぜんぜんかまわないと思います

  27. 227 匿名さん

    225 違うね。あの広い道路や舗道、街並み美しさはその展開にしたがってスケール感が増し、そこで初めてそれに気が付く人間が増えてきたのさ。民間資本が入ったことも大きいかも。当初予定の公団だけではこうならなかった。潮音とかの値下騒動もお役所仕事の典型。

    イメージ戦略のうえでも民間資本の力は大きい。特に主力が三井だったことは。まぁ、三井もここまでうまく行くとは思っていなかったろうね。ある意味マスコミもそれに乗らされた(乗った?)部分もあるのでしょう。マスコミってそういうものだから。

    君のような人がいてももいいけど、実際にはその結果が評価されることがマーケット価値として現れているだけでしょう。そして大手の企業はブランド力保持には半端でない力そそぐからね。

  28. 228 匿名さん

    民間資本のテコ入れとマスコミの力によって急激に発展した訳ですか。
    道理で・・・・。ある意味合点がいく。
    ブランドにも色々あるけど、脆いタイプの典型のような気がする。(これは只の私見)

  29. 229 匿名さん

    だから、それは既出の
    「そして、これら駅遠物件が今後どのように推移するかは、街の魅力が今以上に増すかどうかにかかっているとのこと。「新浦安だけは駅遠でも今後も大丈夫」というわけではない。」ということ。

  30. 230 匿名さん

    ここは新浦安スレになったの?

  31. 231 匿名さん

    自分の信じるものを他人にも信じて欲しくてしょうがないのさ。
    マカーと同じうざったさ。

  32. 232 匿名さん

    火傷するのが、目に見えていても??

  33. 233 匿名さん

    彼らには見えていないさ。

  34. 234 匿名さん

    結局場所によりますよね。
    駅遠でも、渋谷からバス10分くらいのところなら
    ゼンゼンOKですけど。(すぐバスくるし。)
    郊外で、バスが20分に1本でーす、などという所
    だと、ちょっと不便ですね。
    でも、車の運転ができて、車で通勤している人とか
    だったら全然問題ないかも。

    私はペーパードライバーなので、やっぱり交通の便
    のいいところは重大問題です。

  35. 235 匿名さん

    >>234
    「場所による」と言いながら、郊外でも便数が多ければOKって事?
    ちょっとした郊外の方がバスの本数は多い事があるぞ。
    都内のバスなんて殆ど幽霊路線化している事も少なくない。

    >>交通の便のいいところは重大問題です。
    ???

  36. 236 匿名さん

    231-233 結局は、あくたれつくだけしか出来ないんだよなぁ。もうちっと具体的事実で反論してくれよ。もう、いいから終わろ。

    それは普通は遠い人気ないのに決まってるよ。よほど歩いていて楽しいところ、街自体がブランドみたいなところで無ければ。最大10分だね。許容範囲は。

  37. 237 匿名さん

    >>236
    あく-たい【悪態】をつ・く

    口汚くののしったり、けなしたりする。憎まれ口をたたく。「悔し紛れに—・く」


    (日本語がプアだとご高説も台無しです。)

  38. 238 匿名さん

    ちなみに、あくたれぐち【悪たれ口】は「たたく」です。

  39. 239 匿名さん

    >>235
    都内の昼間のバスに乗ったことないんでしょう?
    結構混んでいますよ、但しシルバーパスで乗車している
    お年寄りが多いですけど。
    23区は交通網が発達していますが、まだまだバス便の地区は多いですよ
    山手線内でも、けっこうあります。

  40. 240 匿名さん

    わが家は目黒駅からバスで5分のところですが、便の多さ(時間帯によっては40本/時間かそれ以上?)もさることながら利用者もかなり多いですよ。
    鉄道駅から離れている、目黒通りエリアは239さんがおっしゃる「バス便の地区」なので。
    歩いて15分から20分のエリアですが、交通の便もよく、落ち着いた雰囲気で気に入っています。

    前出ですが、どの駅にアクセスできるかで、状況は大きく違うと思いますね。郊外の駅遠物件でも、そのエリアで生活が完結する方たちにとっては大きな問題でもないでしょうしね。

  41. 241 匿名さん

    >>240さん
    多分大鳥神社 とか、元競馬場前とかですね
    あの路線は、どこ行きのバスも重複していますから
    便数は多いですね、坂が多いから歩くよりバスの方が楽ですね。

  42. 242 235

    >>235
    都バスのとある路線に乗る機会はしょっちゅうあるが、平日の日中は
    1時間に2本くらいかな。しかも時間通りに来ない。
    なので、携帯で都バスの「接近情報」をチェックしながら利用している。
    そういう路線も「少なくない」、と言っとるんだよ。
    俺が住んでる都下某所の方がずっと本数が多いし利用者も多い。

    バス便利用の地区が有る事や、利用度の高い路線がある事を否定してはいない。
    読み違えないで貰えんかな。

  43. 243 匿名さん

    都下は、バスは通勤、通学の生命線だからな
    本数も多いんだろうね。
    郊外のバス便の中古マンション、1000万円前後がいくらでもある
    まあ、住居だから資産価値ばかりじゃないんだろうね。

    但し、価値下落でオーバーローンになりがちだから
    頭金20%程度でローンで買うと
    住み替えは難しいから、よく考えないと。

  44. 244 匿名さん

    バス利用だから「×」だとか、徒歩20分だから「×」とは一概に言い切れないということですね。

    駅に近くても、その駅の発着本数が少ないとか、その駅から都心(通勤・通学目的地)まで1時間とか、条件の組み合わせ次第では、バス便や駅遠の方が楽で便利な場合もある、ということで。

    でも、バス無しの徒歩20分は正直きつそうですね。商店街や素敵な街並みを抜けての道中でも、
    毎日の通勤通学のこととなると辛そうです。ま、自転車使えば5分とか10分になるでしょうが。

  45. 245 匿名さん

    いやいや、都下のバス事情は悲惨ですぞ。本数が1日数本(1時間ではない)なんて路線が人口10万人規模の市にもあるは、終バスは9時台なんて路線もザラです。10時台以降になると「赤バス」が運賃二倍で走る路線もあります。23区の方がはるかに充実しています。やっぱり、人口が多ければ利用者も多い、というわけで所詮は市場経済の原理に則っています。

  46. 246 匿名さん

    >>245
    いい加減「ケースバイケース」という言葉を覚えては如何かな?

  47. 247 匿名さん

    goodケース→都内で、ブランドあって、交通の便よし
    badケース →自分の心を偽って(=妥協して)住む所

    心底、満足して買わないと、駅距離という物理的なハンデ
    は、自分の気持ちのなかで克服できないと思います。

  48. 248 匿名さん

    目黒で駅遠なら、おれもガマンできるよ!

  49. 249 匿名さん

    ケースバイケースはすべてのスレに当てはまる原則。それを言い出したら、eマンションのすべての掲示板の存在意義が無くなる〜。

  50. 250 匿名さん

    >>249

    そのとおり、こんなクサレ掲示板の存在価値などその程度だよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸