物件概要
所在地
全都道府県
交通
none
種別
新築マンション
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
¥1,100(税込)
欠品中
※ダウンロード手順は、
こちら を参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ホワイトウッドってどうなのよ?(建材スレ)
20867
匿名さん 2024/07/13 15:11:15
2024/07/14 00:11:15
>>20863 :匿名さん
嘘吐きってエマエやん(笑)
完全に二枚舌の嘘吐きだな!
20868
匿名さん 2024/07/13 15:12:48
2024/07/14 00:12:48
ホワイトウッドは問題がある。だから薬剤処理なんて話も出るしD2ランクであり防蟻性はゼロ。
証拠は山ほど揃っているし、否定するデータは無い。
ホワイトウッドを擁護する動画は1つもなく、逆に問題があるとする動画やサイトはゴロゴロ。
これが何を意味するか、「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼する奴は粘着あらしということだ!
さぁ、悔しかったら動画を1つでもアップしてみなさい♪
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ!
20869
匿名さん 2024/07/13 15:13:13
2024/07/14 00:13:13
猿がいくらほえても問題ないことに変わりありません
ホワイトウッドで問題ありません
明日こそは問題提起してねお猿さん笑おやすみ
20870
匿名さん 2024/07/13 15:15:41
2024/07/14 00:15:41
木造おじさんはやっぱり珍パンジー
ニホンゴワカル!?
ばいばいきーん
20871
匿名さん 2024/07/13 15:15:47
2024/07/14 00:15:47
ホワイトウッドはこんなに釣れるんですね
必死にされればされるほど益々問題無いことがわかります!
良かった良かった
ホワイトウッドで問題ありません
20872
匿名さん 2024/07/13 15:15:48
2024/07/14 00:15:48
猿はエマエだよ♪
色んなスレで嫌われてボコられて(笑)
相手してやるから寝るなよな!
20873
匿名さん 2024/07/13 15:17:39
2024/07/14 00:17:39
ハイハイ、もう正体分かったからホワイトウッドの事を出しても無駄ですよ(笑)
「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼するから分かりやすい♪
別スレでボコられたコンプレックスからくるアラシ行為だったわけですね~
こちらはエビデンスを地道に出すだけ。相手にされないからって絡んで来ないでね♪
20874
匿名さん 2024/07/13 15:18:05
2024/07/14 00:18:05
あらー
悔しさ負けて相手するそうです笑
私は当然しません寝ます笑
おやすみー笑
20875
匿名さん 2024/07/13 15:34:37
2024/07/14 00:34:37
さて、猿は沈下したとのことで。
ホワイトウッドは構造材に適した建材です。
壁が反ったら嫌ですよね
対応しきれなかったんです国産材では!
クレーム産業
これに答えたのがホワイトウッド!
これが始まりですので勉強すればわかります
いかにネガキャンか乾燥の問題に背を向けているか
イジメれば有利になるか
ホワイトウッドで問題ありません
20876
匿名さん 2024/07/13 15:36:20
2024/07/14 00:36:20
通りがかりさんはやっぱりシカトですねー
なりすまし確定!!
あざっした
20877
匿名さん 2024/07/13 15:38:08
2024/07/14 00:38:08
ホワイトウッドは問題だらけです!
嘘吐き野郎!
俺もお前と同じ考えだ!
で、何が問題なんだ??、
20878
匿名さん 2024/07/13 22:29:07
2024/07/14 07:29:07
昨日も結局問題である根拠出ませんでしたね
ホワイトウッドで問題ありません
火の無いところに煙は立ちません
だれも火を証明できないんですよね
ネガキャンで放火してるのはよく見かけますが笑
20879
匿名さん 2024/07/13 22:36:27
2024/07/14 07:36:27
私も問題だと思います
でも根拠が無いんですよ
誰か問題である根拠を教えてください
ネガキャンはお腹いっぱいです
戸建てに使用して問題ある根拠お願いします
20880
通りがかりさん 2024/07/14 06:20:10
2024/07/14 15:20:10
>>20876 :匿名さん
いい加減にしなさい。
成り済ましや嘘、人の皮を被った悪魔
20881
匿名さん 2024/07/14 06:21:29
2024/07/14 15:21:29
ホワイトウッドで大丈夫って保証してくれる大工さんやメーカーは無い。
ホワイトウッドって駄目なの?って思いながら予算の都合上どうしてもホワイトウッドしか選択できないのであれば、我慢するしかない。
自分の中で、柱はこれで大丈夫?と不安を抱きながら家を建てて、過ごすことがいやなら、お金をかけて別の材を選択すればいい。
わりきりじゃない?
20882
匿名さん 2024/07/14 06:22:16
2024/07/14 15:22:16
ハイハイ、もう正体分かったからホワイトウッドの事を出しても無駄ですよ(笑)
「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼するから分かりやすい♪
別スレでボコられたコンプレックスからくるアラシ行為だったわけですね~
こちらはエビデンスを地道に出すだけ。相手にされないからって絡んで来ないでね♪
20883
匿名さん 2024/07/14 06:23:18
2024/07/14 15:23:18
ホワイトウッドがダメというより、気密性との相性が最悪なんです。
欧州などでは、断熱材は木質、または藁など使い、通気層を設けるなど工夫します。
防水シートに透湿性のあるものを使って、屋根は?葺など。
構造用合板を使って、無透湿性のルーフィングを貼り。
サイディングでシリコンコーキングなら、最悪です。
20884
匿名さん 2024/07/14 06:24:18
2024/07/14 15:24:18
ホワイトウッド・・・本名 欧州(ヨーロッパ)トウヒ
ホワイトウッドは日本人が勝手に付けた名前でヨーロッパでは違う木材を指すようです。
良く、建築材で名前をききます。ホームセンターできいても、「建築材として広く使われている物です」と説明されます。
現地では? 腐るのが早い為使っていない そうです。
木材・住宅情報交流組織の試験では3年でホワイトウッド朽ち果ててます。
(全国10数箇所にて実施)
独立行政法人 森林総合研究所 の耐朽ランキングで 「極小」です。
林野庁林政部木材課編集協力のパンフレット「木材選びの基礎」では
シロアリの巣に木材を放置と言う試験を行った結果が載っています。
杉が1.2%に対してホワイトウッドは40・1%も食べられております。
20885
匿名さん 2024/07/14 06:26:31
2024/07/14 15:26:31
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ!
20886
匿名さん 2024/07/14 06:28:11
2024/07/14 15:28:11
ネットを調べたら問題がある事しか出てこないよな?
決定的な事を言ってしまうと、ホワイトウッドも狭小3階建ても住宅業界の闇。
だから業界関係者は、耐震等級3だとか処理してれば問題無いとか口数が少ない。
そんなに耐震性や耐久性に自信があるなら、2階建て住宅の様に実大実験をバンバンやってる。
普通の狭小3階建て住宅は計算上、クリアしていたとしても実際には2階建てに耐震性は及ばない。
これはホワイトウッドも同じで、ホワイトウッドの耐久性に問題が無い事を証明するような実験結果は存在しない。
今や狭小3階建ては都市部の売れ筋商品だから、大手HMとも繋がりのある有識者も表だって批判出来ないわけだ。
20887
匿名さん 2024/07/14 06:29:17
2024/07/14 15:29:17
20888
匿名さん 2024/07/14 09:55:12
2024/07/14 18:55:12
なんだ今日もダメですか…
ここまでに根拠一切無し
ホワイトウッドで問題ありません
20889
匿名さん 2024/07/14 09:58:12
2024/07/14 18:58:12
あ、ちなみに逆に騒いでください!!
騒げば騒ぐほど問題無いことが証明されますので!
20890
匿名さん 2024/07/14 12:33:48
2024/07/14 21:33:48
今日もダメでした
何1つ出ませんでしたね
騒ぐのは簡単
証明は困難
ホワイトウッドで問題ありません
20891
匿名さん 2024/07/14 12:39:23
2024/07/14 21:39:23
問題だという方は私に質問してください
特に質問無ければ騒ぐほどでも無いということがわかります
アンカはここに。
問題である根拠募集中!
嘘吐き野郎しか質問投稿無い場合問題無し確定です。
20892
匿名さん 2024/07/14 13:03:40
2024/07/14 22:03:40
これだけ新着上がって誰も興味無いのわかりますね
すなわち問題無いことがわかります
ホワイトウッドで問題ありません
20893
元祖 通りがかりさん 2024/07/14 13:22:19
2024/07/14 22:22:19
修正材にして薬剤注入して元のホワイトウッドとまるで違う性質にして
それが果たしてホワイトウッドと呼べるのか?
そもそも問題があるから対策するわけで、その結果価格だって
4倍から5倍になってるのにおかしいと思わないのかな。
20894
匿名さん 2024/07/14 13:33:44
2024/07/14 22:33:44
>>20893
良い質問ですね
ホワイトウッドだけが薬剤処理していますか?
木材は腐り、シロアリの問題があるから対策しますね
薬剤処理しているのはホワイトウッドだけですか?
ならば製材して人工乾燥させた木材が樹種と呼べるのでしょうか?
20895
匿名さん 2024/07/14 13:37:03
2024/07/14 22:37:03
強制乾燥することで失われるものもあります
ホワイトウッドが耐久性に問題有りというならば
国産材は乾燥に問題有りと言えるでしょう
ここを直隠しデメリットだけを攻撃する
国産材には国産というMade in Japanという短絡的な味方がついてますからね
20896
匿名さん 2024/07/14 13:47:31
2024/07/14 22:47:31
あ、元祖さんでしたか
都合良いときだけシャシャりでないでしっかり討論してくださいね
都合良いときだけ喋るとか普通恥ずかしくてできませんよ笑
20897
通りがかりさん 2024/07/14 14:21:21
2024/07/14 23:21:21
輸入木材の価格が上がってるようだから、国産にシフトしたら良いなぁ(性能とかじゃなく産業振興として)
20898
匿名さん 2024/07/14 14:46:17
2024/07/14 23:46:17
>>20897
でもハウスメーカーは高い外材を頑張って買ってるんですよ
安いからという短絡的な根拠は消滅ですね
20899
匿名さん 2024/07/14 14:55:00
2024/07/14 23:55:00
今日もびっくりするぐらいなーんにも問題である根拠出ませんでしたね
ただ地団駄踏んでるのはよくわかりました
ホワイトウッドで問題ありません
20900
元祖 通りがかりさん 2024/07/14 16:08:16
2024/07/15 01:08:16
もともと、耐蟻性なり耐腐朽性なりある木に薬剤注入しても
元々の性質がより強化されるだけで別元までは感覚的に思わないだろ
それから、杉は高温乾燥すると表面割れを起こすから高温乾燥はできないんだよ。
因みにヒノキは高温乾燥が多いけれど柱に使った場合はWWよりは強度が高い
ただし梁などに使用する場合は経年靭化を求めるなら自然乾燥の方がいい。
20901
元祖 通りがかりさん 2024/07/14 16:32:27
2024/07/15 01:32:27
20902
匿名さん 2024/07/14 19:42:31
2024/07/15 04:42:31
結局、何一つ問題が無いって証拠は出せないんだね♪笑
20903
匿名さん 2024/07/14 19:44:34
2024/07/15 04:44:34
「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼するから分かりやすい♪
これ見りゃ分かるけど、問題ないって言ってる奴はホワイトウッドが安心とは思ってない。
別スレでボコられたコンプレックスからくるアラシ行為だったわけですね~
こちらはエビデンスを地道に出すだけ。相手にされないからって絡んで来ないでね♪
20904
匿名さん 2024/07/14 20:57:16
2024/07/15 05:57:16
>>20884
Spruce trees are common in European forests and are widely used for various purposes, including construction, furniture making, paper production, and as Christmas trees.
トウヒについて、な?
20905
匿名さん 2024/07/15 00:55:53
2024/07/15 09:55:53
>>20900
その自然乾燥が大変だから対策として集成材や乾燥に強い樹種を採用しているわけですよね
そういったメリットがあるわけなんです
それを全て隠し闇だのヘチマだのネガキャンで貶める輩のほうが
ホワイトウッドの数倍信じられませんね
20906
匿名さん 2024/07/15 00:59:41
2024/07/15 09:59:41
>>20900
あと耐蟻性や耐腐朽性っていつも樹種で騒ぎますけど
芯材と辺材で分けて実験て見たこと無いですよね?
そういうところも隠しているんですよ
印象操作ということです
そりゃあ誰も信じず世の中に幅広く使われるわけです
20907
匿名さん 2024/07/15 01:06:19
2024/07/15 10:06:19
>>20904
無駄ですよ
都合悪いことは全て無視です
イケる!と思った都合良いことにしか返信しません
レスのコピペ貼ったり見てればわかりますよね笑笑
20908
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 08:16:15
2024/07/15 17:16:15
>>20905 「自然乾燥が大変」? 何のことだかわかりませんが
インフレの時は長年木材を乾燥させるのはお金を寝かせて置くのと同じですから
木材価格に金利分を上乗せする必要があります。
デフレの時はそれほどでもありません
20909
匿名さん 2024/07/15 11:47:52
2024/07/15 20:47:52
>>20908
何のことだかわからない?
綺麗事の話してんじゃないんですよね
全国展開の薄利多売のハウスメーカーが全て自然乾燥でやっていけるか聞いてるんですよ?
20910
匿名さん 2024/07/15 11:50:25
2024/07/15 20:50:25
>>20908
批判、否定派ってどこでも皆同じ
都合良いときだけ出てきてキャッチボールができない
ま、嘘吐き野郎より数億倍マシですがね笑
20911
匿名さん 2024/07/15 11:57:29
2024/07/15 20:57:29
>>20908
どんどんカモンです
あなたと有意義なやりとりをする度嘘吐き野郎への無視が効いてきます
よろしくお願いします
20912
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 18:11:43
2024/07/16 03:11:43
>>20909 「全国展開の薄利多売のハウスメーカーが全て自然乾燥でやっていけるか聞いてるんですよ」
まず、木を材木に作り込むのは製材の仕事でハウスメーカーは関係ないでしょ。
杉や檜を自然乾燥させるためには大きな倉庫が必要でそれが入手できれば可能だけど
むしろハウスメーカー側にそうゆう需要があるかどうかで決まるんじゃないかな。
何れにしても、国際的に針葉樹は需要を満たせないので今後価格は上がるだろうし
ロシアウクライナ戦争が終わっても以前のように安く入手できるかは
極めて不透明だ、国内ハウスメーカーも国産材をうまく活用できる技術を積み上げておかないと
時代の変化に対応できないかもしれない。
20913
匿名さん 2024/07/15 20:41:43
2024/07/16 05:41:43
また屁理屈捏ねてる
>>20912 の机上論はあまりに現実を無視した知ったかばかりだから見ていて恥ずかしくなる
20914
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 21:24:47
2024/07/16 06:24:47
「机上論」? そもそも机上の空論という言葉があって
空論だからダメなのであって、机上論だからダメという訳ではないんだけどな
この人一般成人並みの学力あるのかな?
20915
匿名さん 2024/07/15 21:40:09
2024/07/16 06:40:09
>>20912
返信ありがとうございます
20913は私ではありません
さて需要があれば手間も暇も技術もかかる自然乾燥に対応できると?
逆じゃないですか?
人工乾燥で問題無いから淘汰されただけでしょう
安くといいますがホワイトウッドはずっと杉より高いですよ
たしかにさらに高くなれば需要は無くなるかもしれません
そしたら国産材に需要出るかもしれませんが対応しきれません
楽な方にシフトしていくのは自然の流れです
ホワイトウッドに流れたのも同じこと
ホワイトウッドで問題ありません
20916
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 22:39:27
2024/07/16 07:39:27
ここで、杉が安いと言われる方が多いのですが、多くの場合杉のAD材と
ホワイトウッドのKD材を比較してないか注意が必要でしょう。
比較するなら、ホワイトウッドのKD材と杉の低温乾燥材を比べなければ
話になりません。
原木価格では日本の杉の方が高いのでさらに低温乾燥すればホワイトウッドの
KD材より高額になってるはずです。
ホワイトウッドに需要が流れるという意見ですが、確かに需要側にそのような
欲求があるのは認めますが、木材からプラスティックを作る技術や
メイクオブウッドの技術が完成しているのでさらに需要が高まり
場合によっては産出国が輸出規制をかけてくるかもしれません。
ロシアがどうなるかも関係ありますが現時点では不透明としか言えないのが
現実ではないでしょうか?
20917
匿名さん 2024/07/15 22:49:49
2024/07/16 07:49:49
20918
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 23:06:00
2024/07/16 08:06:00
そもそも、事実を紹介しただけで何も論じていないのに
机上論と言われても、はて何のことやらだけど?
20919
匿名さん 2024/07/15 23:13:05
2024/07/16 08:13:05
杉や檜を自然乾燥させるためには大きな倉庫が必要でそれが入手できれば可能だけど
むしろハウスメーカー側にそうゆう需要があるかどうかで決まるんじゃないかな。
これがすでに現実無視だよな?
大きな倉庫ってwww
入手ってかHMが需要を作ったら投資してもできないサイズだぞwww
20920
元祖 通りがかりさん 2024/07/15 23:51:01
2024/07/16 08:51:01
「ホームメーカーが需要を作ったらって」いっぺんに明日から
切り替わるなんてこともないし、価格もそれなりに上がるし
全てのホームメーカーがそちらにシフトする訳でもない
どちらにしても君が言うような障害を乗り越えるだけの
需要があるかどうかだろうけど
現実問題国産AD材でまともな建物建てられる技術のないHMは
輸出規制がかかってホワイトウッドが入手できなくなったら
国産材の集成材使うか自然乾燥材使うかしか選択肢がないだろうね
20921
匿名さん 2024/07/16 00:10:31
2024/07/16 09:10:31
>>20920
20915です
>現実問題国産AD材でまともな建物建てられる技術のないHMは 輸出規制がかかってホワイトウッドが入手できなくなったら 国産材の集成材使うか自然乾燥材使うかしか選択肢がないだろうね
その選択肢しかなくなったらどのような問題が発生するかは想像付きますよね
当然国産材だけで全て賄うのは無理です
政府も50%目指すとか言ってますが現実全然届いていません
結局ホワイトウッドのように外材に頼らざる得ません
つまりそういったバランスの元、助けられている部分もあるんですよ
それをゴミだの悪質だの同じ木材を取り扱う業者がクソミソ言って貶めるのは木材関係業者として万死に値すると思いますが。
20922
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 00:36:53
2024/07/16 09:36:53
もっとも日本も輸出規制するでしょうが、その時は ツーバイフォーのランバー材や構造材は国産材だけでまかなえますよ
「国産材だけで全てまかなうのが無理」って何を根拠にしてるんですか?
20923
匿名さん 2024/07/16 03:20:24
2024/07/16 12:20:24
>>20922
何か勘違いしていませんか?
話の元はホワイトウッドで問題があるから耐久性の高い国産材を使った方が良い
つまり問題なんだから今すぐ国産材にシフトせよと騒ぐ輩の主張なわけですよね?
そんな将来的なことではなく今すぐ対応できるんですかって話です
今ある地場工務店~大手ハウスメーカーまですぐに国産材にシフト対応できますか?
林業がそれほど対応可能とは思えませんが。
可能というならその根拠を聞きたいです。
将来的な予想は特に聞かなくて良いです
20924
匿名さん 2024/07/16 03:23:38
2024/07/16 12:23:38
可能というなら何故耐久性の低いものを使い続けシフトしないのか教えてください
20925
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 03:58:27
2024/07/16 12:58:27
「つまり問題なんだから今すぐ国産材にシフトせよ」そんなこと言ってる人は
居ないと思いますよ、それはあなたの勝手な思い込みでしょ
それから将来材木の輸出規制がかかると言っても猶予期間はあるでしょうし
現実に対応するしかないでしょう
現在アメリカの森林利用率は7%で14年でアメリカの森林は丸坊主になる勘定です
欧州は4%で、フィンランドの例だと収穫まで70年はかかるそうです
いかに激しい乱獲をしているかわかりますよね
この状況で将来的に輸入ホワイトウッドが使い続けられると思う人はいないでしょう
20926
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 04:27:31
2024/07/16 13:27:31
>>2094 杉の集成材の柱の場合これだけ円安でもホワイトウッドの2倍の価格です
耐久性を求めて全て赤身で作れば4倍5倍という価格になるでしょう
そうなると檜の辺材で作った柱の方が現実的でしょうがこちらは絶対量が少なすぎて
安定的に入手するのは難しいでしょうね。
20927
匿名さん 2024/07/16 04:30:30
2024/07/16 13:30:30
>>20925
だから私もホワイトウッドは淘汰されると言ったのはそのことです
乱獲がウッドショックを起こしたわけでもありますよね
世界で需要があるから乱獲されるわけで構造材に適しているということ。
問題あれば対策すれば良いということ
対策された家やメンテナンスをしていればホワイトウッドでも問題無いということです
家としての性能を維持している環境下では大差は出ないということを言いたいのです
>そんなこと言ってる人は 居ないと思いますよ、
そう言わんばかりにアホみたいに同じ投稿する輩が過去にいたもので笑
20928
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 05:04:02
2024/07/16 14:04:02
それから、メイドオブウッドですがグリニンを溶かす薬を使って
加圧加熱して体積を4分の1くらいに圧縮すると鉄より強くなり
価格も鉄の半分とのことでさらなる需要があってとても他国に
輸出なんかしていられなくなりそうですね
20929
匿名さん 2024/07/16 05:25:10
2024/07/16 14:25:10
ホワイトウッドは問題がある。だから薬剤処理なんて話も出るしD2ランクであり防蟻性はゼロ。
証拠は山ほど揃っているし、否定するデータは無い。
ホワイトウッドを擁護する動画は1つもなく、逆に問題があるとする動画やサイトはゴロゴロ。
これが何を意味するか、「問題無い」や「木造おじさん」などのキーワードを連呼する奴は粘着あらしということだ!
さぁ、悔しかったら動画を1つでもアップしてみなさい♪
20930
匿名さん 2024/07/16 05:26:21
2024/07/16 14:26:21
ホワイトウッドがダメというより、気密性との相性が最悪なんです。
欧州などでは、断熱材は木質、または藁など使い、通気層を設けるなど工夫します。
防水シートに透湿性のあるものを使って、屋根は?葺など。
構造用合板を使って、無透湿性のルーフィングを貼り。
サイディングでシリコンコーキングなら、最悪です。
20931
匿名さん 2024/07/16 06:01:56
2024/07/16 15:01:56
20932
匿名さん 2024/07/16 06:02:24
2024/07/16 15:02:24
>>20926
高級杉とかで造ればわかりませんが杉の集成材はそこまで高く無いですよね?
超激安のアーネストワンも杉集成だし大きめなホームセンターならJAS認定の杉集成材管柱くらいなら売っています
>>20928
乾燥により耐性分が揮発するとも言われています
近年、半永久的な薬剤も増えてきているし現代の建築技術では
薬剤処理の前に樹種の差なんてほとんど無いと思うのですが。
いくらD1樹種でも赤身じゃない場合薬剤無しで保証する業者あるんですかね?
20933
匿名さん 2024/07/16 06:10:03
2024/07/16 15:10:03
20934
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 06:41:31
2024/07/16 15:41:31
>>20932 辺材だけで作られた105角はもっと安いものがありますが
強度的に建築の柱に使えるのでしょうか? ホワイトウッドより強度が低いのに
ありえないと思うんですよね。
メイドオブウッドですがグリニンが重合してるので不朽菌の菌糸が成長できないし
とてもシロアリが食べられる固さではありません。
そしてこの技術は完成してますよ
20935
匿名さん 2024/07/16 07:11:25
2024/07/16 16:11:25
>>20934
私がアーネストワンの建築で見たのはたしかに105角の杉集成材ですね
全て辺材かどうかはわかりませんでしたがネガキャンでよく言われるホワイトウッドはローコストだから使われるというのもこれで覆されますね
積水ハウス シャーウッドは4寸ですし
樹種関係無く4.5寸以上?なら劣化対策等級として薬剤無しにも
できます
20936
匿名さん 2024/07/16 07:13:45
2024/07/16 16:13:45
>>20931
無駄です
コピペなので返事しません
というか思考能力無いのでできません
20937
匿名さん 2024/07/16 09:13:30
2024/07/16 18:13:30
悪質な業者は「ホワイトウッドが腐りやすいのは水や湿気が多い状態の時で、建物の中で雨ざらしになる事はないので問題ありません」「防腐処理すれば野外でも使用できます」
と答えると思います。
木材の強さ = 建物の使用可能年数 なので、建物に使用するには危険過ぎる材料だといえます。
杉材の6分の1の耐朽性といわれている・・・
杉で造る家が60年持つなら、ホワイトウッドで造ると最高でも30年程度では無いでしょか・・・
防腐処理したところで、素材の耐朽性のランク順位が変わるものではありません。
防腐の種類もさまざまなので、薬剤が抜ける種類の物・細胞まで影響させれない物なんかは、所詮塗装と変わりませんし・芯には薬剤が入らないので、芯材の耐久性が高くなければ、意味がありません。
割れの抑制もしなければなりません。割れてしまえば薬剤部分は素通りです。
現在、割れの抑制ができている、注入加工の製法は数少ないです。
しかし、雨漏りや結露から生じた水分が建物内部にこもり、腐食の原因になる可能性は非常に高く実際にその様な事例は山ほどあります。
高温多湿な我が国では、このような木材は避けた方が無難でしょう。
20938
匿名さん 2024/07/16 09:14:41
2024/07/16 18:14:41
1つぐらいホワイトウッドが安心だという動画をあげてくれませんかね~?
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ!
20939
匿名さん 2024/07/16 09:54:07
2024/07/16 18:54:07
20940
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 10:36:34
2024/07/16 19:36:34
あのね、何でもかんでも簡単に教えてもらえると思わないでね。
20941
匿名さん 2024/07/16 11:07:44
2024/07/16 20:07:44
20942
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 11:12:07
2024/07/16 20:12:07
そりゃそうだろ、散々失礼ブッこいて知りたいことはちゃっかりなんて
そりゃないだろ。
20943
匿名さん 2024/07/16 11:16:15
2024/07/16 20:16:15
なら一般的でないものを主張するのはおやめになったら?
20944
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 11:18:50
2024/07/16 20:18:50
しかし、石油も無くなるし材木も無くなるし砂も無くなりそうだし
少子化が問題みたいなこと言う人がいるけど、馬鹿みたいに子供作ったら
子供がかわいそうだろ。
20945
匿名さん 2024/07/16 12:00:10
2024/07/16 21:00:10
>>20944
ちょっと飛躍した話ばかりですね
そんなあなたに聞きたいのですが
ホワイトウッドが使われ出して30年以上
この先片寄った被害だらけとなり問題になると思いますか?
20946
元祖 通りがかりさん 2024/07/16 12:33:00
2024/07/16 21:33:00
ホワイトウッドを使ってる人は最初から50年も60年も住めるなんて思ってないでしょ
それに、問題は漏水箇所で起きるのでホワイトウッドが原因と思う人はいないと思うよ
もっと修繕サイクル早くすればよかったとかそんな感じじゃないかな
ちょっと怖いのは風呂場だけど、本来なら50pミリくらいのフェノール断熱材貼りたい
ところだけど浴室が狭くなるのでそうしてる家はほぼないだろうから
そこで結露するとホワイトウッドなんて使わなければとなるかもね。
20947
匿名さん 2024/07/16 12:33:04
2024/07/16 21:33:04
20948
匿名さん 2024/07/16 21:23:13
2024/07/17 06:23:13
>問題は漏水箇所で起きるのでホワイトウッドが原因と思う人はいないと思うよ
その通りですね
ありがとうございました
20949
匿名さん 2024/07/16 23:15:54
2024/07/17 08:15:54
一方で
>ホワイトウッドなんて使わなければとなるかもね。
「ホワイトウッド使わなければ」と思う人が最初からホワイトウッド選びますかね?
建築知ってる者なら自宅には使わないとか散々言っているわけですから。
「使わなければ」と思うのはどちらかというとメーカー側ではないですか?
保証問題や看板の評価下げるリスクブーメランあるわけですし。
しかしこれだけ幅広く使われているということは業界自体そこまでリスクと思っていないということではないでしょうか?
20950
匿名さん 2024/07/16 23:42:30
2024/07/17 08:42:30
>>20949
リスクと思ってないのではない
現実的に対処すべきレベルのリスクはないのだよ
20951
匿名さん 2024/07/17 01:01:29
2024/07/17 10:01:29
>>20950
その通りですね
対処すべきリスクは木材全てに言えることですからね
つまり構造材として使用した場合ホワイトウッドが起因とする問題は無いという各工務店やメーカーの考えですね
ホワイトウッドで問題ありませんね
20952
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 01:41:35
2024/07/17 10:41:35
>>20951 ホワイトウッドの問題なんてあったとしても大したことじゃないよ
それより、窯業系サイディングの問題の方がはるかに大きいよ
日本はよく雨が降るし台風もあるので壁面に風邪だ当たると
そこの気圧が高くなり、サイディングの裏側との気圧差が生じて
雨水を吸い込んでしまうんだよ、するとそこにシロアリが入ってきて
あとわどうなるかわかると思う
窯業系サイディング張っていて構造材のこと心配してもバカだろとしか言えないよ。
20953
匿名さん 2024/07/17 03:07:01
2024/07/17 12:07:01
20954
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 03:15:48
2024/07/17 12:15:48
そうだよ通気層にビュンビュン雨水を吸い込んでびちゃびちゃよ
20955
匿名さん 2024/07/17 03:40:47
2024/07/17 12:40:47
>>20954
それはサイディングの問題で
断熱材の問題、コンクリートの問題、鉄骨の問題
屋根の問題と問題とは全てにあるものですよね
ホワイトウッドの問題は比べれば耐久性に劣るということ
じゃあ国産材の問題は?となれば言うまででもなくいろいろありますね
耐久性に長けているのは芯材のみです
頑なに腐れ実験を行う業者は樹齢や乾燥、芯材と辺材など明確にしてません
20956
匿名さん 2024/07/17 03:44:59
2024/07/17 12:44:59
D1区分けの規格しているJASがホワイトウッドを構造材として認証しています
区分けは支持し認証は認めない
もう一度言いましょう
区分けは支持し認証は認めない
ネガキャンがいかに支離滅裂なこと言っているかよくわかりますね
ホワイトウッドで問題ありません
20957
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 04:02:30
2024/07/17 13:02:30
わからねえやつだな、100年住みたいとか思ってる人には問題なんだよ
問題か問題でないかは最終的には施主が決めて判断するんだよ
20958
匿名さん 2024/07/17 04:08:16
2024/07/17 13:08:16
元祖の考え方は
ぼくのかんがえるさいきょうのおうち
なんだよな
現実が見えてなくて理論を針小棒大に話す癖が人を不快にさせる
20959
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 04:46:24
2024/07/17 13:46:24
「現実が見えてなくて理論を針小棒大に話す癖が人を不快にさせる」
まんまお前じゃ、あほらし
20960
匿名さん 2024/07/17 05:10:08
2024/07/17 14:10:08
20961
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 05:32:56
2024/07/17 14:32:56
だいたいお前理論とはどんなものかわかってないだろ
俺の書き込みなんてほぼ理論とは呼べないものばかりだぞ。
だからお前の言ってる事は国語的に訳わかんねんだわ。
20962
匿名さん 2024/07/17 05:47:33
2024/07/17 14:47:33
>>20957
まあまあ
横からさんが入ってごちゃごちゃになってますが
100年住みたい人の問題って樹種の問題じゃなくて構造の問題じゃないですか?
先に言われました通り105角杉集成材、サイディング、スレートで100年持つでしょうか?
樹種の問題ですか?
ホワイトウッド「だから」問題ではありません
北欧をコンセプトとしたスウェーデンハウスは100年耐久を掲げております
施主が決める
そうですね
だから国産材業者がとやかく言うのはおかしいということですね
私の家は柱に使ってますので言えますね
ホワイトウッドで問題ありません
20963
元祖 通りがかりさん 2024/07/17 06:11:26
2024/07/17 15:11:26
「私の家は柱に使ってますので言えますね ホワイトウッドで問題ありません」
なんでそうなる? あなたにとって問題ないだけでしょ
せいぜい、「私は問題ないと思ったのでホワイトウッドを選びました」止まりでしょ
論理展開が国語的におかしいんだよ
イ、私の家は柱に使ってますので言えますね ホワイトウッドで私にとって問題ありません>>主語が抜けてる
ロ、私の家は柱に使ってますので言えますね あなたはホワイトウッドで問題ないと思ってください。
ロ、だったらただの阿呆だわ
20964
匿名さん 2024/07/17 07:25:08
2024/07/17 16:25:08
ホワイトウッドが良いなら自宅の柱をホワイトウッド集成材にして自慢する奴もいるだろうよ。
それができない、恥って事を自覚してるぐらいだからホワイトウッドに問題があるってのは信じたくないが頭では理解してるんだな。
20965
匿名さん 2024/07/17 07:26:39
2024/07/17 16:26:39
こちらの動画を見たら一発!
ホワイトウッドの耐久性は極小です。防蟻性なしの悲劇の木材だと紹介されてますよ!
20966
匿名さん 2024/07/17 08:26:49
2024/07/17 17:26:49
下げ
投票アンケート (0件)
マンコミュファンさん [【一般スレ】ホワイトウッド(一戸建て構造用集成材)]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか? 投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページ をご参照ください。 <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?坪300万台
14.9%
坪400万台前半
44.8%
坪400万台後半
23.9%
坪500万超
16.4%
67票 投票受付終了
SAMPLE
[PR] 周辺の物件