住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 601 匿名さん

    この指数って、築古マンションの値上がりではなくて新築価格からの指数でしょ?
    資産性を表しているわけでは無いのに・・・

  2. 602 匿名さん

    >593
    この事例も区分所有ではなく、所有権だから簡単に建替え可能な事例の一つですね。
    区分所有だったら簡単にはいかない

  3. 603 匿名さん

    >601

    日本語読める?
    新築、中古合わせた指数ですよ。

  4. 604 匿名さん

    都内のマンション総数が初めて明らかに
    •分譲マンション:53,213棟、棟当たり平均戸数:34.7戸
    •賃貸マンション:79,975棟、棟当たり平均戸数:14.6戸

    分譲マンションの管理組合の組織率は高い
    •管理組合がある割合:93.5%

    都内の旧耐震基準のマンション棟数が判明
    •分譲マンション:11,892棟
    •旧耐震分譲マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 港区 3) 渋谷区
    •賃貸マンション:12,802棟
    •旧耐震賃貸マンションが多い区市:1) 世田谷区 2) 大田区 3) 新宿区

    マンション耐震化の取組(耐震診断・耐震改修)は進んでいない
    •分譲マンション:耐震診断実施率 17.1%、耐震改修実施率 5.9%
    •賃貸マンション:耐震診断実施率 6.8%、耐震改修実施率 3.4%

    1. 都内のマンション総数が初めて明らかに•分...
  5. 605 匿名さん

    >>604
    頑張ってマンションの心配するより
    木密の心配したら?

  6. 606 匿名さん

    605の言われるとおりですね。
    世田谷って土地も広いけど、旧耐震の数も、更には木造アパート密集地帯で、
    なんだか色々と雑多な属性、民度の人が多くて問題多そう。だからやっぱり郊外は無理だな。

  7. 607 匿名さん

    震災でわかるように、地震はさほど問題ではなく
    津波
    火災

    この2つは立地による
    木密は人災に近いが…所有者の決断で変わるが…

  8. 608 匿名さん

    ↑ですねー。戸建てだろうとマンションだろうと、世田谷みたいな木密は論外。それははっきりしてますね。

  9. 609 匿名さん

    固定資産税に相続税も大変だから、敷地に賃貸マンション建てて
    自分は慎ましく100-200坪くらいだけ残して、戸建てに住むのがいいね。

    持てる層はまず、維持していくことが優先ですよ
    企業名義に一定の負債もあれば、国もお金持ち認定から外してくれますし。



  10. 610 匿名さん

    >609
    うちにも、特優賃で都民住宅建てたらとか、いろいろ勧誘あったけど
    一度でも賃貸マンション建ててしまうと、そう簡単には用途変更できないし
    利回り低くいけれど、駐車場程度がお手軽で良いですよ。

  11. 611 匿名さん

    木密地域の老朽化した戸建の建て替えが急務

    自分では建て替えられないらしい

  12. 612 匿名さん

    >>598
    >戸建てさん、ちゃんと学んだかな?マンションと一括りにに言っても、
    >区分所有権があったり、土地建物の別所有物件も存在する。
    >いつも断定調で決めて付けるような、無知な態度は改めるべき。
    >戸建ての一軒一軒が違うように、マンションも千差万別。

    マンション君は知らないの?
    1983年の区分所有法改正で、建物の専有部分と敷地利用権は分離処分が出来なくなった。
    分離処分が禁じられた敷地利用権を、不動産登記法で敷地権と呼ぶ。
    分譲マンションオーナーの権利は権利が制限されているものばかり。
    ・専有部分に対する区分所有権
    ・共用部分に対する共有持分権
    ・敷地に対する敷地利用権

  13. 613 匿名さん

    木密火災より高層マンション火災のほうが怖いだろ。
    逃げ場がないし消火に手間取る。
    放水の漏水で悪臭だらけの下層階は住めないし、建物一棟まるまる瑕疵物件。

  14. 614 匿名さん

    >>613
    木密火災の方が見慣れてるだけだよ

  15. 615 匿名さん

    災害時にはどっちの火災も消防が機能しないから、とにかく逃げるしかない。

  16. 616 匿名さん

    逃げやすいのは戸建てだよ。

  17. 617 匿名さん

    戸建にもスプリンクラーくらい付いてるでしょ!
    賃貸マンションでも付いてる位だから

  18. 618 匿名さん

    スプリンクラーってのは逃げる時間を稼ぐためのもの。初期消火には役立つけどあくまで初期だけね。

  19. 619 匿名さん

    スプリンクラー?大規模地震の際にも役に立つのか?
    ライフラインが途絶したマンションから避難する方法は階段しかない。
    下層階で火災が起きないことを祈るだけ。

  20. 620 匿名さん

    >>612
    なるほど、スッキリしました。594で土地の所有で今と違うなあと思ってたので調べようかなと思ってたので。
    ちょうど30年ほど前に改正されのですね。つまり、調査対象は30年越なので適用外だと。
    権利関係が複雑すぎる状況で建て替えができないという悲惨な状況ですね。

  21. 621 匿名さん

    >619

    おたくの豪邸まさかスプリンクラーすら付いてないの?
    6万の賃貸マンションでも付いてるのに????

  22. 622 匿名さん

    スプリンクラーが付いてるかどうかの話じゃないと思うけど、役立つかどうかの話になってるのに、これだからマンション民は・・・

  23. 623 匿名さん

    >622

    あなたの豪邸にも付いてないの?

  24. 624 匿名さん

    東日本大震災で被災したマンションでは、
    建て替えを合議したものの、一部の専有部に抵当権が設定されており、
    建物の解体で抵当権が敷地に移行しもめた。
    区分所有権法では、大規模災害など想定していないから不備が多い。

    http://www.jicl.or.jp/wp/wp-content/uploads/teigen2012.pdf

  25. 625 匿名さん

    >623

    報知機は付けてるけどスプリンクラーは付けてないよ。
    マンションと戸建てではスプリンクラーの考え方と役割が違うからね。

  26. 626 匿名さん

    被災マンションの復旧支援において配慮すべき点

    復旧の主体として管理組合(及び共用部分)を位置づけることが重要

    マンションと一戸建住宅を比べると、一戸建住宅では、人々の住生活は
    住まいとライフライン(道路や上下水道等)によって支えられ、後者の復旧はお
    もに自治体が担当します。このため、各世帯を対象とした支援制度を整えること
    で、被災者の生活再建や住宅復旧が進みやすくなると考えられます。

    これに対して、マンションでは、自治体と各世帯の間に、管理組合および管理
    組合が復旧を担う共用部分があります。このため、現行のように各世帯を単位と
    する支援制度の仕組みでは、マンションにおける生活再建が進みにくいという根
    本的な問題があります

  27. 627 匿名さん

    >625

    報知器はマンションも付いてるが、スプリンクラー無しの戸建だと初期消火はどうするの?

  28. 628 匿名さん

    そこがマンションとの違いじゃない?
    初期消火は家人で出来るでしょ。マンションの場合スプリンクラーの効果で重要な場所って共用部だから。

  29. 629 匿名さん

    >>617
    11階以下のマンションには付いてないよ。
    11階までが地上から消火活動できる限界だからそれ以上はスプリンクラーが義務付けられてる

  30. 630 匿名さん

    あとスプリンクラーの設置義務は基本戸建てもマンションもない。あるのはマンションの高層階でしょ。
    理由は言わずもがなだけど。

  31. 631 匿名さん

    >>621
    じゃあ、ソース出して。11階建てのマンションで家賃6万ってなかなか無いと思うよ。

  32. 632 匿名さん

    マンション民って本当は賃貸暮らしなんですね。
    マンションでも戸建てでも、購入していれば重要事項説明で防火基準とかの法的な事は説明されているはずですからね。
    それも知らずに、マンションにはスプリンクラーが付いてるとか赤っ恥さらしてる。
    まあ、賃貸暮らしなら知らなくても当然。購入経験者なら知らない訳が無い。
    私は戸建ですけど、消防法の事をざっくりだけど重要事項説明でされているからスプリンクラーが必要か否かは知ってましたよ。

  33. 633 匿名さん

    >>612
    >分離処分が禁じられた敷地利用権を、不動産登記法で敷地権と呼ぶ。

    土地の所有権はなくても固定資産税はとられる。
    戸建てのように税額の6分の1減免もない。

  34. 634 匿名さん

    >>633
    あるだろ?

  35. 635 匿名さん

    >土地の所有権はなくても固定資産税はとられる。
    633は常識ない人なんですかね?
    分譲マンションを買いますと、土地の権利:所有権、と記されています。
    固定資産税も支払う、その名の通り立派な資産ですから、
    例えば銀行に行ってマンションを担保にローンも借りれますし、
    賃貸物件とは決定的に違いますね。
    たまに土地の権利:借地権(旧法・新法)という、いわゆる定期借地権などもありますが、
    土地は借り物なので、その間借地料を毎月支払う必要があります。

    そういう不動産のごく基本的な部分から、よく理解してからレスするほうがいいかと。
    通りすがりですが、あまりの無知ぶりに一言書き込みました。

  36. 636 匿名さん

    >>635
    あんた通りすがりすぎ。

  37. 637 匿名さん

    要はマンションは対した権利もないのに、しっかり税金は取られるってことだね。

  38. 638 匿名さん

    固定資産は償却期間が短いほど節税になるのが常識

  39. 639 匿名さん

    区分所有権オワタな。完全にマンション白旗が上がってるわ。

  40. 640 匿名さん

    今日の日経新聞の社説でもマンション=団地の区分所有権ならではの問題点を取り上げている

  41. 641 匿名さん

    >638

    ローンの組めない自営業の常識ですけどね。

  42. 642 匿名さん

    >>567
    >所有権が無い共有部分はどうしても古臭くなるのは、仕方ない
    最近のマンションはこんな感じですから、何も問題は感じません。

    1. 最近のマンションはこんな感じですから、何...
  43. 643 匿名さん

    ついでに夜景の写真もアップしておきますね。
    こういう眺望も都心マンションならでは。
    サービス体制も含んで全てが高レベルで快適ですよ!

    1. ついでに夜景の写真もアップしておきますね...
  44. 644 匿名さん

    あと、地下ガレージもアップしておきますね。
    手前のスペース2台分が、我が家の夫婦分の専用スペースです。
    更に奥には洗車スペースもあり、エアコンで年中管理されて快適ですよ。
    夏の炎天下の洗車などあり得ません(笑)

    1. あと、地下ガレージもアップしておきますね...
  45. 645 匿名さん

    集合住宅でしょ。

  46. 646

    >>644
    スケールメリットと言う名の、貧乏仕様。

  47. 647 匿名さん

    この眺望が月額13万円程度、安いと思いませんか?

    1. この眺望が月額13万円程度、安いと思いま...
  48. 648 匿名さん

    玄関、片開き戸だと引っ越し時に不自由するので、両開き戸とまでは言わないまでも、せめて親子ドアにしたいところ。
    質感もプリント合板っぽく感じるので、もう少しナチュラルが好み

    1. 玄関、片開き戸だと引っ越し時に不自由する...
  49. 649 匿名さん

    所有権のデメリットは木密の解消ができない事

  50. 650 匿名さん

    地下で洗車とか、それこそありえん

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸