住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 451 匿名さん

    そろそろ相続における区分所有のデメリットに話を戻そう

  2. 452 匿名さん

    >>441
    >マンションは修繕積立金できちんと修繕されますから

    ほとんどのマンションは積み立て不足で大規模修繕が不可能というのが実態。
    敷地の固定資産税優遇が無くなれば空き家も減るよ。
    マンションの空室や賃貸化は建物全体の環境や資産価値が下がる。
    集合住宅ならでは。

  3. 453 匿名さん

    >>452
    修繕積立金をあなたは賃貸マンションの賃借人で払ってないが
    オーナー(区分所有者)が払ってると思うよ

  4. 454 匿名さん

    マンションデベの販売戦略で入居時の修繕積立金は低く設定されている。
    積み立て不足は予想されてるから、まとまった追加徴収が必要なのは当然。
    集合住宅の宿命。
    http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20140801/410064/

  5. 455 匿名さん

    大事なのは、今後、住宅需要の激減が避けられないという事。
    今、都心にマンションを買っても下げ率は周辺区より小さいけど元値が高額だから損失金額が大きい。
    もしも資産価値と言う意味で住宅を考えたいなら、可能な限り安い物件にして損失額を減らすべき。
    それで余った資金を他で運用する。これが最も効率的で賢い。

    これからは住むつもりで買うものに、再販価値とか資産価値を考慮しない選択が重要になるという事。
    自分の生活スタイルに合わせて一番住みやすい住居を選ぶことが重要。

    マンションの問題は建て替えができないから老朽化しニーズが無くなると売れない。自分が転居しても永遠に管理費、修繕費を払わなきゃいけない。タダ同然の物に毎月数万の出費がでる。

  6. 456 匿名さん

    >>455
    売れてもいないのに引っ越しちゃって毎月の出費で苦しんでいる知り合いでもいるのか?
    いつも思うんだけ現実の話をしよーや

  7. 457 匿名さん

    >>456
    家を買うなら先の事も考えて買わないと。
    マンションは最終的な出口が無いんだよ、原発と同じで終わらせ方が存在してない。
    例えば築20年の中古マンションを買ったりしたら現実的なんじゃない?
    30歳で買ってたら50年後の80歳には確実に建て替え問題にさらされてる訳なんだし。
    資産価値が無くなるだけなら使ったんだからしょうがないで済むけど、マンションの場合はそうじゃないんだから。

  8. 458 匿名さん

    >都心マンションのキモいジジイはみんな知ってるけど、世田谷粘着ババアなんて、誰も聞いた事ないよ。何言ってんだ?
    なに必死になってんの?
    あんた以外は皆知ってるよ世田谷粘着おばさん!バレてないと思ってるみたいだけど(笑)

    >おばさんキャラは、郊外田舎っぺの蛍光灯君だから
    モノが見えてないアホだね。おばさんは>435で世田谷住みだっていってるよ。

  9. 459 匿名さん

    そんな書き込みを必死というんだよな〜

  10. 460 匿名さん

    >30歳で買ってたら50年後の80歳には確実に建て替え問題にさらされてる

    戸建だと2回建て替えかな?

  11. 461 匿名さん

    >>460
    戸建で築20年で買ってたらその時に耐震リフォームするか、10年以上住んでから新築してるんじゃない?
    普通に言って50年で二回も建て替える人はいないな

  12. 462 匿名さん

    土地さえあれば戸建ての建替え費用はそんなにかからない。
    家族構成や年齢にあわせて建替えればいい。
    http://chumon-jutaku.jp/knowledge/cost/2-4/5012/

  13. 463 匿名さん

    >>462
    平均的な世帯で2000万円はポンと出せる額じゃないと思うぞ
    マンションみたいに修繕費を積み立てて設計通りの90年間の維持を目指したほうが安い

  14. 464 匿名さん

    戸建さんの頭の中では
    戸建に住んでる自分は建て替え費用約2000万は出せると思っている。

  15. 465

    >>463
    バカすぎwww

  16. 466

    >>464
    バカすぎwww

  17. 467 匿名さん

    >464
    2000万程度出せないで都会の戸建てに住める?
    マンションしか買えないような収入じゃなければ大丈夫でしょ。

  18. 468 匿名さん

    戸建ては所有権だけなのに、マンションの区分所有権は
    バーチャルな3つの権利の一部でしかない。
    戸建ての所有権と比べるなら、マンションは3つの権利との比較が必要。
    ・専有部分に対する区分所有権
    ・共用部分に対する共有持分権
    ・敷地に対する敷地利用権

    マンションに優位性がないと枝葉末節の話に持っていくのが万損系。
    話をそらさないと勝負にならない。

  19. 469 匿名さん

    >話をそらさないと勝負にならない。
    はなから勝負なんてする気はない。勝ち負けとか下らないと思いませんか?
    だって、1億以下の戸建てと、3億のマンションでは勝負の結果は明らか。
    せめて同価格で比較しないと勝負の前提にすらならないです。

    このスレの戸建ては1億以下の物件の話ばかりで、それ以上の具体的な話題は出ない。
    立地、広さ、仕様、躯体レベル、セキュリティ、管理サービスレベルなど、
    まず150㎡マンションという比較例があるのだから、
    広さや部屋の数、何畳かなどせめて書いてみたらどうですかね?

  20. 470 匿名さん

    東日本大震災から5年。今テレビでどのチャンネルも当時の津波の映像流してるけど、
    流されてるのは、いずれも木造の戸建てばかり。RCのビルやマンションなどはしっかり耐えてる。
    改めて戸建ての脆さを目の当たりにして、やはりRCのマンションが安心だと再認識。
    安全はお金で買える。しっかり備えましょう。

  21. 471 匿名さん

    >>470
    いやコンクリートの建物もぶっ倒れてるよ。
    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK1801T_Y2A110C1000000/
    大津波で鉄筋コンクリート造の建物が横転した理由

    1. いやコンクリートの建物もぶっ倒れてるよ。...
  22. 472 匿名さん

    http://www.ctv.co.jp/announce/anacarte/110830/index02.html
    >>コンクリートの建物が根こそぎ、横倒しになっていました。
    >>しっかり地中に支柱が打ち込まれていたのに、この支柱を引き抜きコンクリートの土台ごと真横に倒してしまった津波の威力。

    津波は建て物じゃなくて住む場所で避けないとダメ。

    1. 津波は建て物じゃなくて住む場所で避けない...
  23. 473 匿名さん

    >>471
    それ以前に周囲の戸建ては全壊してるよね。
    左のマンションは残ってるけど、RCマンションが最後の砦のようだね。
    記事は良く読まないと。

  24. 474 匿名さん

    >津波は建て物じゃなくて住む場所で避けないとダメ。

    その通り。高台でRC造マンションなら一番安心でしょう。木造戸建ては水害はおろか火事にも弱く危険。

  25. 475 匿名さん

    この状態でも住みたいの?

  26. 476 匿名さん

    http://www.asahi.com/special/10005/TKY201107170308.html
    >>横倒しになったビル保存、津波被害資料に 宮城・女川町

    結構あるね。

  27. 477 匿名さん

    で、話を逸らすのはそれぐらいにしてもらって、戸建ての具体的な良さを知りたいですね。
    立地、広さ、仕様、躯体レベル、セキュリティ、管理サービスレベルなど、
    まず150㎡マンションという比較例があるのだから、
    広さや部屋の数、何畳かなどせめて書いてみたらどうですかね?

  28. 478 匿名さん

    津波に襲われた建物は結局住めないんだよ。
    特にマンションは、津波後建て直そうにも住民の安否や避難先が解らないから決が取れないので何もできない。
    ここでも区分所有と言う欠陥制度で苦しむ人がでてる。

    津波到達エリアで無理やり住むならマンションで我慢すべき。でも、津波が来るときに自宅マンションにいればいいけどね。買い物だったり、怪我して車いすで病院に行く途中だったりしたら大変だよ。実際に幼稚園や小学校でも多くの犠牲者がでてるんだから。

    津波が来るかもしれないからマンションって全然ダメだよ。津波が来ても安心な地域に住む事だよ。

  29. 479 匿名さん

    >>477
    だから何度も書かれてるけど、戸建ての具体的な良さは「区分所有じゃないこと」だよ。

  30. 480 匿名さん

    マンション民は区分所有の良さを語ればいいのに。
    集合住宅ならではの暖かさ、とかさ。

  31. 481 匿名さん

    区分所有のメリットは住みやすい限られた土地に多くの人が住めること

  32. 482 匿名さん

    集合住宅として密集して住むのが区分所有権のメリット。

  33. 483 匿名さん

    (メゾネット物件などを除き)マンションは階段の昇り降りなくワンフロアで広く使える。
    戸建てだと120㎡ワンフロアとか無理で上下階に分断されるけど、マンションなら余裕で実現できる。

  34. 484 匿名さん

    ↑200㎡、500㎡(150坪)マンションとかもあるね。広尾や麻布、代官山とかに。

  35. 485

    >>484
    で?
    いくら厚化粧をしようが、貧乏長屋の本質は拭い去れないのだが?

  36. 486 匿名さん

    田園調布とか高級住宅地でも、平屋で150坪の家は少ないんじゃない?
    延べ床150坪を確保するには、敷地は250坪以上必要だしね。

  37. 487 匿名さん

    マンションの良さは高い容積率で効率よく飼育が可能
    経済性、効率を求める現代において必須の容。

    1. マンションの良さは高い容積率で効率よく飼...
  38. 488 匿名さん

    ↑このスレにはバカしかいないのかな。それ郊外にある養鶏場だよ。

  39. 489 匿名さん

    養鶏場の臭いとか好きなんだろ。郊外住みは。ただの田舎っぺ笑

  40. 490 匿名さん

    津波で戸建が流れちゃったの覚えてないのかな?

  41. 491 匿名さん

    日本の戸建ての9割近くが木造。木造は強度の面から広い面積を支えられない。
    マンションでは40畳のリビングとかあるけど、戸建てではまず不可能。
    だから客を多く招くような仕事から戸建ては不人気だろ。外資役員や富裕層など。

  42. 492 匿名さん

    戸建てはうさぎ小屋なんだよ。今の時代でも。
    都心億ションなどは200㎡、リビング40畳の部屋とか普通にあるのに。

  43. 493 匿名さん

    戸建、マンションとも平均面積は港区が23区で一番広い。
    世田谷、杉並などは昔からの木造アパート密集地帯であり、
    現在までも細街路が多く、震災時の避難救助に重大な危惧がある危険エリアも多い。

  44. 494 匿名さん

    ウサギ小屋

    1. ウサギ小屋
  45. 495 匿名さん

    集合住宅

    1. 集合住宅
  46. 496 匿名さん

    >>491
    根本的に勘違いしてるけど、戸建てって木造住宅の総称ではない。
    40畳の空間が必要なら鉄筋コンクリートにすれば良い。

    そしてここは所有権の話をするスレだ。

  47. 497 匿名さん

    > 40畳の空間が必要なら鉄筋コンクリートにすれば良い。
    マンションはRCが普通。
    RCがたった1割弱しか無い戸建てとは大違い。分かった?戸建ての9割は木造だよ。

  48. 498

    >>489
    スレ違い。
    日本語が読めないバカチョンは日本から出て行け。
    キムチくせーんだよ!

  49. 499

    >>492
    いくら厚化粧をしても、蜂の巣は蜂の巣。

  50. 500

    >>497
    スレ違い。
    日本語が不自由なら日本から出て行け。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸